■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
男も女もSTAX Part2
- 1 :兵隊やくぞ:02/01/20 16:59
- なんとパート2がたったよ!
Part1
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/980430252/l50
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:00
- 2ゲットだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:40
- 男も女もネカマもネナベもSTAX!!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:41
- まぁ、「黙って」というわりには結構カキコがあったから、
タイトル変更はやむなしか。(笑
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:42
- SRS−4040最安値でどのくらいよ?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:33
- >>5
逸品館で\99800じゃないかな? ヨドバシが 15% point back のときなら
ヨドバシのほうが安くなると思うけど。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:11
- 漏れはJシン電気のポイントの貯まりに貯まっていた分をすべて吐き出して
5万円ちょいで買えたよ.
われながらいい買い物だったYO.
yodobashiのあおりを受けてJシンもポイント制なくしちゃったけど
こういう買い物のしかたもあるから残念なような気もするYO
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:52
- 男も女もSEX??
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 16:23
- >>8
突っ込みおそすぎ
前スレの2を見習いなさい
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 16:29
- 人間ヴァカの方が幸せだよな
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:52
- SR-404とSR-303の違いは???
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:57
- >>11
PART1になかったか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:58
- おお,新スレが.
やはり今日もいい音です.
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:04
- 漏れは、RambdaNovaBasicで満足してる。上のクラスを手にしたいとはいえ、
いまのBasicが調子悪くなるまでは積極的に買い換えられないっす。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:25
- >>14
んで、STAX の場合、風呂上りに聴くなんていうハードなことでもしない
限り、なかなか調子は悪くならないもんですし。
しかも、修理代はとんでもなく安いんで、どうも新しいものを
買うふんぎりがつきませんね。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:28
- >>14
漏れも旧BASICをオーバーホールに出したんだけど。
明細には書いてないんだけど、どう見てもユニットが交換してあるような?
サービスで新型のユニット入れてくれたのかな……?
音は確かに全然良くなりました。
???
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:31
- 確かに、アフターフォローをきっちりしてくれるのはうれしいね。
でも、そのぶん儲かってないかも。。?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:38
- フォローの良さが評判になって、新しい顧客を呼びこむと信じたい……
ところで14さんにお尋ねしたいのですが、
籠の中に見えてる楕円形の発音体、その枠が虹色に黒光りって、してます?
修理出す前とフンイキ違うような気がするんですよ。なんだか。確かめたくて。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:32
- >14-18
14です。企業の姿勢としては諸手を上げられるものの、儲かるかというと、うーん。
>18
全体的に黒と違う波長の色目に見えますが、虹色とまでは見えないです。
オーバーホールかぁ、鶴瀬まで3駅だから電車+歩きでも持っていけるし、
ちょいと考えてみるのもよいかな。
- 20 :18:02/01/22 04:33
- うーん。とにかく音はよくなったから……
イヤパッドとガードメッシュ交換して防塵のスポンジ張りなおしてもらって、
ホコリだらけだったユニット内きれいにして、割れてたアーク(ヘッドバンド)
新品つけてもらって、つっか以前と同じなのは籠とケーブルだけです。>オーバーホール
ほとんど新品。(ワラ
ドライバの点検もしてもらいました。
4ケタにおさまりました。偉すぎSTAX……
- 21 :18:02/01/22 04:35
- しかも戻りの送料はSTAX負担……
- 22 :18:02/01/22 04:46
- 漏れァ金ためてΩ2を買うさ! その日まで潰れずに待っててくれSTAX!!
……一人で盛り上がってスマ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:30
- スタックスの修理代を安くできる背景は値引きの少ない売価がベースなのは明らかだし、
あまり購入時に値引きを要求すると結果的にアフターを値上げせざるを得なくなる。
購入者の数も少ない商品だし、売価の引下げがまともに跳ね返りそうだから、購入する
側も節度を持たないといけない気がします。
量が出るところなら無理してもよいがここはね。
- 24 :Mちゃん:02/01/22 09:12
- この板(パート1含む)を見ていたら、やたらにSTAXの007Ω+717が欲しくなっちゃったぁ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:39
- basicって電源はACアダプタですよね?
ひょっとして電源強化したら音質上がらないかとか……
当方理系オンチなんでアレなのですが。
何か手はないものでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:51
- >>25
素直にClassicやSignatureにしたほうが
安上がりだとおもいます
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:55
- >>25
それを考える人は多いのだけれども>>26のいうことが正解だと思います。
- 28 :25:02/01/22 19:58
- >>26 >>27
ラジャア。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:15
- 男も女もSEX!
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:46
- >>25
まともな電源回路は金も手間もかかると思う。
けど鉛蓄電池駆動というのはどうだろう。
1万円しないし、加工も要らない。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:57
- 申し訳ないが
掛けた金額×手間=>満足度
でいうと上級機ではないかと
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:59
- 昔バッテリーのコンバーターを作っていたのだから、鉛電池駆動のドライバーがあってもよい。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:15
- 結局ベーシック注文しちまったい。
どうしても小柳ゆき聴きたい。
以前オメガがでた頃店頭試聴したときは
かなり良かったが、Uになって改悪されてるかも。
いいな>試聴できる奴ら
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:22
- オメガと007は傾向が違うね。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:17
- オメガとベーシックなら間違いなくΩなんだが
クラッシックとなら完全にベーシック、シグネと
なら鳴りっぷりと値段でベーシックを買った(昔)
当時いよいよ潰れるとの噂通りベーシックは
展示品限り、値引き無し。即決購入した。
愛器D-55と比較しても50Hz以下は量感が
あって驚いた。STとSWを加えたシステムと
比較出来るレベルでは無いがバランスを確認
するのに重宝した。
製品ごとのランク付けをより明確にするため
わざとレベルダウンなんてあるのか>ベーシック
久しく聴いて判別も出来なくなってたら
更に鬱ダナ。
- 36 :兵隊やくぞ:02/01/23 01:40
- >>30
かなり前だけど、池袋のSTAXショールームで聴いた
畳一帖ほどのスピーカは、バッテリでバイアスかけてました。
でも処分するとき大変じゃないかな。
ひいきの車修理工場とかあれば別だけど。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:43
- う・・・
basicからのステップアップで、313の購入考えてたんですけど。
・・・変わりませんか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:05
- http://www.daiwa-musen.com/jp/yuasa/np.htm
このへんでしょうか? 小さいのもあるみたいですけど。
具体的に、どのようにすれば使えるようになるのでしょう。
いや、実行する気はあまりないのですが、参考までに……
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:16
- >>37
いいんじゃないでしょうか。313導入後、303や404とステップアップしていけば。
それぞれ単体で売っているので無駄がないと思いますが……
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:18
- >>37
ベーシックを下取りに出してクラシックにするというのはダメですか?
- 41 :M爺:02/01/23 20:45
- あんさん方のゆうてる事見ていたら、007+717が欲しくて堪らんなった。
今日、DigitalSideへ注文出してしもった。ウヒヒヒ・・。わしも仲間に入れてナ。
品物届いたら、婆に5万円といっとくわ。30万なんていえあへん。その金何処から出た
と言うにきまっちょるわイ。
わしは年金暮らしでのう、CDよう買えんで専らPCM放送を聴いちょるヨ。
早くこいこいSTAXでんナ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:10
- 結構007って売れているのでは?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:53
- 折れもここ見て買っちまったからなぁ・・・
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:12
- オメガUを買って、オーディオに気を使わず音楽に没頭
出来ると思っていたのですが、オメガを最大限に生かす
CDプレーヤーは何ぞや?とかオメガを超えるラウドスピーカー
とアンプの組み合わせは?とか思い始めて・・・
答えは何処に?
- 45 :Ωファン:02/01/23 22:26
- >44
同意!慣らしも終わってしばらく上機嫌だったが、
送り出しが1650ALだからか、
ベースのアルコがボワボワ、ホーン系がキンつくし
プレーヤー欲しくてたまらん。
しかし、スピーカー+アンプとΩは別と考えてるよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:26
- 以前にも書かせてもらったのですが、
SP用は1650で満足していらっしゃるのでしたら、
中古でYAMAHAのCDX993を探してみてはいかがでしょう?
自分はこのCDPと717+007の組み合わせでなかなか気持ち良く鳴ってくれています。
(STAXは寝室に置いているもので)
次のSTAX用CDPとしては、ARCAMのCD23辺りを狙っているのですが、
どなたかこの組み合わせで使用している方はいらっしゃらないでしょうか?
- 47 :M爺:02/01/24 08:36
- 早くこいこいSTAX,早く聴きたいSATX。今日も待ってるSTAX。
早くこんかとのう。歳をとると気が短くなる。
爺は暇なので一日中MusicBirdを掛けっ放しにしておる。なんせ毎月2,000円払って
入るのでのう。STAXが着たらこいつに繋げて、一日中ヘッドホーン爺や。うヒヒ・・。
あんさん方と違って先が短いでのう。一所懸命や。
この2ちゃんねるでMusicBirdをこいてる板があるやろか。あったら教えてや。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 09:24
- MusicBirdって何?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 09:35
- >>48
Digital CS の音楽局
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 10:25
- >46さんへ 45です。
コメント有り難うございます。
メインシステムでオメガ使ってます。
ですから、CDPもそれなりのもので
出力が二つあるものを考えています。
CDP→アンバラ→717→オメガ
バランス→アンプ→SP
46さんがおっしゃるように聴きつかれしないもの
を考えています。
新品でティアック25xs又は50、アキュ55v
中古でSCD−1 エソ50w ビクターXL−999(ES)
スピーカー試聴でXL−999ESは好みでしたが、
情報は少ないですね、暫く悩んでみます。
- 51 :兵隊やくぞ:02/01/24 10:56
- >50
新たに購入するのならば、SACDプレーヤがお勧めです。
やっとSTAXの本領を発揮できる音源が現れた印象です。
タイトルが少ないのが難点ですが。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:11
- SACDかDVD-AかWADIA861等、ハイエンドのCDPか悩むところですね……
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:04
- >>47 M爺さんへ
ミュージックバード7.8.12ch毎日聞いています。
いいですねぇ、音はいいし。
今はスレは唯一ここだけ。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/995728698/l50
過去だと、
http://piza.2ch.net/log/av/kako/949/949205149.html
http://ebi.2ch.net/pav/kako/997/997466302.html
- 54 :M爺:02/01/24 16:53
- >53さん
やぁ、早速ミュージックバードのスレをお教えいただきありがとうございます。
今見みおりましたわ。なかなかオモロイ事を述べておられるわ。爺も>53さんと同
じで、メインは7,8,12chや。夜は専ら6chの演歌。電気暗くしてちびり舐めな
がら聴いていますわ。
そんにしてもはやうSTAXこんかいな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:53
- 中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 19:34
- ミュージックバードは高音質とか聞きましたが、ここ以外のものは駄目なのでしょうか?
それと、最新ヒット曲なども聞けるのですか?
加入者はどれくらいいるのでしょうか?加入して、すぐ潰れちゃいやですから。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:58
- どっちかってーと気軽に聞けるHD600が俺はイイな。ミュージックバード聞くときは。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:00
- 全て線が細くて繊細だ。オシマイ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:07
- 確かにHD600のケーブルは細いね。オシマイ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:35
- ミュージックバードは経営危機説もありましたが放送を続けているようですね。
親会社のFM東京は上場するとか。
スタックスに関係ないので、sage
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:17
- オメガ2と717を頭金10万の十回払いで買ってしまった。税込み二十六万も
してしまった でもとどくのがたのしみ
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:32
- オメガの購入報告スレになってる?気持ちはわかります(笑)
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:45
- 404=コンデンサーらしい繊細な音
オメガ=汎用性のあるのいい音
という理解でよろしいのでしょうか?
- 64 :兵隊やくぞ :02/01/25 14:53
- >>63
404をフルレンジのスピーカとすると、
007は2wayって感じがします。
- 65 :M爺:02/01/25 16:19
- 「来た来たSTAX」007+717が本日届きましたわ。
早速開梱しミュージックバード7CH(クラッシック)で試聴、ヴォリウムを上げて
行くとすーうと音楽に包まれ、吸い込まれていく感じでしたわ。
フムフム予想通りと満足し、しばし聴き入っていましたわ。
だんだん耳が007に慣れてくると、何か高音が柔らかいのに気が尽き今度は8CH
(ジャズ)に切り替え試聴。ウム、シンバルやブラシの音が弱いですわ。高音に歪
みが少ないので、おとなしく聴こえるのでしょかな。寺島御大がジャズはシンバル
やブラシがぐんぐん前に出る音でなければ、とゆうとりますが007はそうでは無い
ようですな。
いずれにしてもまだまだエージングが必要でしゃろから、SWを入れ鳴らした状態
で散歩に出とりますわ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:24
- >>65
そそ。STAX は買って2〜3日ぐらいまでは全く本領発揮できないので要注意。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:34
- 某M氏と同日にベーシック注文して今日届いた。氏のは
ネタかと思ってたが、どうやら本当のようだ。
小柳ゆきにがっかり。初代ベーシックは快活で
明朗、屈託なかったが今回は退屈。
長期出張中のため歴代試聴用愛聴盤も手元にないので
ソフトのせいか機器のせいか判別不可能。
もっともノーパソのヘッドホン出力を機器と逝ってよいのか
どうか。真面目に遣れとスタックスに怒られそう(笑)。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:44
- 鉄はデノン推してたの?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 05:18
- >>旧ベーシック
人はそれをドンシャリと呼ぶ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 07:55
- ベーシックのモデルチェンジのときは音がだいぶ変りましたね。
あれこそドライバーで音が変るという良い見本だったのでは?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:21
- 振動膜も薄いのに変わっていたけど。
旧BASICのドンシャリバランスは、これ一台ですませたいエントリーユーザーには
逆に使い勝手のいい設定だったのかも。本来スタックスに向かない音楽も
元気良く鳴らしてくれるし。
- 72 :M爺:02/01/26 16:24
- >66さん
アドバイスありがとうございます。
今日も007聴いておりますわ。昨日より高音域が伸びてきたように感じますわ。
717に接続しているCD,MD、TUの送り出しレベルが不揃いなので、717の
ヴォリュウムつまみに、それぞれの大まかな回転位置の印を付けましたわ。
さもないとうっかりして、ヴォリュウムを上げすぎてしまいそうですわ。
何方か言いおったが、007はうっかりして必要以上に、上げすぎてしまう危険
がありおりますわ。爺も歳ですよって耳は大事にせんとのう。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:23
- ベーシックは404のような新素材には変っていないはずだけど?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 07:19
- モデル別に新旧比較評価できる人いる?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 10:04
- 717の電源ケーブルをHH3.5に変えたけど、やはり付属のものの方が断然良いですね。
電線病患者にはなりたくないね。
007も1ヶ月あまり経ちましたが、徐々にエージングが進み良い音になってきました。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:40
- SAは意見が分かれるようだなあ。
007tも結局は付属のケーブルのほうがよいのでしょうか。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:12
- よほど電源環境が悪くなければ、極性あわせて壁コン直結でOK
ケーブルの金でいろいろドライバー買ったほうがたのしいヨ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:17
- ハイエンドマニアの認めるオメガ2より入門者でも
手の届く価格と分かり易い良い音造りのベーシックに
スタックスの技術を感じる。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:22
- >>78
BASIC出した当時は、苦肉の策だったかも・・(メンゴ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:22
- STAXのドライバって電源の極性の表記が無いんだけど、
聴いて確かめるしかないのかな。
- 81 :兵隊やくぞ:02/01/28 02:33
- >>80 機種にもよるでしょうが、3Pのコネクタになってません?
そうでなければ、テスターでアースの電位が下がるほうが
正しい接続です。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:37
- >>78
同感。BASICの価格設定は超良心的。
ディスクリート構成のヘッドホンアンプだけでもあの値段では買えません。
- 83 :土下座一遍刀:02/01/28 02:44
- インナーイヤタイプは無かったことにして下され。
武士の情け?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 03:13
- >>64
> 404をフルレンジのスピーカとすると、
> 007は2wayって感じがします。
404は聴いたことないけど、良い意味でも悪い意味でも、後者の比喩に同意します。
私には、007の低音はずいぶんしっかりしているものの、少しとってつけた感じがします。
ノーマルバイアス時代の機種から、
Basic2をちょっと導入、すぐ手放し、007へ移行しました。
Basic2は、それまでより周波数帯は広がったものの
躍動感が物足りなさに驚いて、1ヶ月ほどで手放してしまいました。
今考えるともっと聴いてやればよかった。
その体験におびえて007へ。
007は、すげえ周波数帯がひろがって、録音の悪いところまでよく聞こえてしまい、
それまでのお気に入り音源もいやになってしまうくらいだったし、
きれいな高音ととってつけた低音に中音域が埋もれてしまう気がして、当初後悔しました。
かといって戻すと物足りないし、金額も金額なので聞き続けたら慣れてきました。
結局、717は低音が過剰に思えて管球式の007tを使うことが多いです。
こちらならノーマルバイアスも使えるし。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 03:46
- SRM-T1とΛシグネチャーを使ってます。
ProとNormalの間ぐらいの音色ならなーと思いつつも、
愛用しています(Proの方で)。
寝っコロがりながら聴けないんだよなー。
- 86 :64:02/01/28 10:24
- >>84
まったく同感です。嫌いな音ではないんだけれど、
>とってつけた感じ なんですよね。そういう意味では
SR-003が一番バランスがよいと感じてます。
球のやつも試してみようかな。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:15
- >>80,>>81
僕が買って調べた限りでは、SRM-313は市販電源ケーブルの極性とは逆、
SRM-007t、717は正でした。
(SRM-006tは知りません)
SRM-313には2P-3Pのアダプターを付けろという事かな……
- 88 :84:02/01/28 19:42
- >>86
そうそう、SR-003はバランスよいですね。
そういえば、Basic2の前にSR-003も使ってました。
他の機種に比べると周波数レンジがナローなものの躍動感があって好きでした。
で、逆にBasic2は周波数レンジが広がるものの躍動感が物足りなく驚いたのです。
ただ、耳穴がかゆくなったり、痛くなったりするので、手放してしまいました。
あれが気にならない方には非常にコストパフォーマンスがよいでしょうね。
- 89 :84:02/01/28 19:50
- ええっと、84や88はけちつけるのが目的ではなく、
単純に007が最高とはいえないと思うと言いたいだけです。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:37
- 辛口でも何でも比較頼む
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:40
- じれったい。5分も試聴出来れば俺様がビシっと書いてやるんだが。
スマン、言い過ぎた。ヤパーリ30分くれ。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:06
- 自分は007と003を併用しています。
ドライバーは717。
以前からSR-001ユーザーだったのですが、
404より汎用性が高いといわれるオメガ2より、
じつは003の方が万能型な気がしてます。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:40
- オメガUと717を使ってる場合でさらに音質を良くしたい場合一番
効率のいいバージョンアップはなんですか?CDプレーヤーを変えるのはなし
という条件で 電源ケーブル?それともバランスケーブル?はたまた
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:55
- 数字でいわれると免土井からオメガとベシクだけよんでるの
俺だけ?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:57
- 404というよりはラムダといったほうが呼びやすいよね。
新会社になってから数字にしたけど、何故だろう。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:10
- いつの間にか「ファイルが見つかりません」で笑ってもらうとか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:22
- HTTP 404 - ファイル未検出
Internet Explorer
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:59
- >>93
プリ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:13
- ところで、誰もスピーカー使ってないの?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:45
- >>99
前のスレに81Xや83Xを使っている人の話があるよ。
100ゲット。これ一度やってみたかった。
- 101 :兵隊やくぞ:02/01/29 00:57
- >>93
その組み合わせで聴いてますが、音そのものは十分よいので、
改良しようと考える前に、私はCDプレーヤやCDの録音の優劣が気になります。
また低域のバランスの問題は、オメガの個性なので基本的にはいじりようがないと思う。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:29
- >>96
確かにスタックスのHP見るときはいつもドキドキ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:33
- >>93
007t を買ってドライバによる音質差を楽しむとか。
こっちのほうが、ケーブル交換よりも CP はかえって高いんじゃないかと思う。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 11:31
- >>101
わてもそう、最近CDの音質の優劣がとても気になって、音の悪いCDは
聞く気がしなくなりました。
ケーブル類も結局機器の性能をより発揮させるための道具だろうから、
機器全体がある程度良くないと大した変化(改善)は望めないのでは・・
という気がしています。
ところで、STAXで聞いて感激したCDとかありますか?
わてはBrian brombergというベーシストの「WOOD」が感激しました。
オメガで聞くとものすごいウッドベースの重低音とさわやかなシンバルの音
で頭がとろけそうになりました。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:17
- アルテ・ノヴァのブルックナー第2交響曲(スクロヴァチェフスキ&ザールブリュッケン)
とにかく個々の楽器のリアリティが凄く、交響的な響きに満たされます。
(SR-007+SRM-007t+DX-SX1(SHARPのSACD-P)、電源、RCAケーブル全てラックス)
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:18
- >>104
実際聴くより良い音に聞こえるとか?
STAXって映像で言ったらコントラスト
過剰気味に聞こえる。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:01
- http://www2s.biglobe.ne.jp/~mekanika/
AV版の方で見つけたのですが……これは一体???
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:40
- オーディオユニオンの千葉店にSTAXが2台でています。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:43
- SRS-4040 74800円
SYSTEM-W 59800円です。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:11
- >>107
うわぁコレ面白そうですね。
ヘッドフォンの振動膜はどうしてるのか気になるなー
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:49
- ヤフオクとイッピン館に 007t 出てるね。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:08
- ありゃ,ちょうど今日007t買いました.
しばらくSR-007&SRM-T1Sで聴いてたけど,やっぱり全然違って
びっくり.特に低音.まだなんか落ち着かない感じだけど.
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 14:39
- >>112
違うってどんな風に?
おしえてちょうだいな。落ち着いてからでいいから。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:05
- http://headwize.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=1&tid=4100&fdays=20&stime=0
海外の掲示板見てて、外人が「STAXが欲しいよう欲しいよう」って
騒いでるの見るとスカッとするね。(笑)
こんな日本製品ってもう他にないんじゃ……
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:22
- こちらはΩ2を買ってしまった人たち。
http://www.audioreview.com/PRD_118076_2750crx.aspx
クオリティに対してはみなさん星5つ付けてるのだが、
お買い得感については、星4つとか星3つ。
さもありなん。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:29
- 外国だと高いからねぇ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:31
- ヤフオクでは久々の出品? 007ΩUと717のセットって…
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6255425
- 118 : :02/02/01 21:40
- >>117
あ〜あ、早くも12万円になっちゃったよ。
ウオッチにいれたけど外しておこっと
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:44
- 一気に10倍かよ!!
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:03
- static headroomを使っているのは俺以外いないのか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:02
- >>120
あれってナニを繋げるの?
STAXつくの?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 10:25
- >>120
効き目はあるの?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:15
- >>114
ヤマギワで買えってレスもついてる(藁
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:31
- 円安なんだから日本に観光旅行に行ったついでに買え。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:40
- headroom staticだが、解説には
頭の中で鳴るスタックスの音像を
何とかプロセッサーで顔の前で鳴っている
様にする機械と書かれてある。確かに
ボーカル物とか聞き易くなった。
しかし、その機能をバイパスしても何か
高音、中音、低音のバランスが良くなってる
様な気がする。
(すまん用語が余りわからんから
デムパな文章になってしまった。)
誰か俺以外に付けてる人いないのかな、、、。
- 126 :M爺:02/02/03 14:40
- headroom staticてどんな機械でしゃろうのう。良かったら教えて下され。
爺の007も大分ようなってきましたわ。相変わらずミュージックバードで
毎日2〜3時間ほど聴いておりますわ。そのときMDをパラで運転しております。
爺も歳でトイレが近いので席を外すのでのう。そのためじゃ。MD録音はのう。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:59
- SR-404 signature + SRM-313ってのはだめですか?
SRM-313じゃ力不足かな?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:39
- >>126
M爺さんのメッセージを読んで、俺もミュージックバード加入しました。
もちろん、007で聞いてます。
音が良いといっても(7,8ch)、CDには勝てないな。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:17
- >>127
別にかまわないのではないでしょうか。
006tと313ではキャラクターは異なりますが。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:30
- >>128
ミュージックバードの音質はチューナーによって全然音が違うヨ。
NECのPCM-9000+外付けDACにしているけどいいです。
他の機種はイマイチです。
STAXの話題ではなくスマソ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:19
- >>129
127ではありませんが、音質のインプレッションなどお願いできますか?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:10
- >>126
headroom staticの事だけど、ここ見たらその機能の紹介書いてた。
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/cosmic.htm
そこはCosmicって言う他のヘッドフォンアンプの紹介ページだけど、
「ナイスなオマケ機能・前方定位を改善するAudio-Image-Processor」
の所に書かれてる機能だけをスタックスにも使える様にする物がstatic。
しかし丁度その上の「周波数特性」でheadroomのアンプは高域をワザと
減衰させていると書かれてるけど、staticを付けた時の音のバランスの
良さから考えて、もしかしたらその機能も併せて付いてるのかなと思った。
- 133 :M爺:02/02/05 07:52
- >128さん
ミュージックバードの音質悪いでしゃろかのう。爺は満足しとりますわ。
何しろうたた寝半分で聴いていますのでのう。
>130さん
アドバイスありがとうございます。参考になりますわ。何時しか爺もDAC買う
かものう。
>132さん
情報ありがとうございました。爺も早速見ましたわ。よう判りませんがのう。
益々007+717で聴く、室内楽の弦の響きに聞き惚れていますわ。
婆が喜んでおりますわ。夜が静かになってTV見るのに邪魔にならんとな。
2階の簡易な防音室で毎晩聞音楽を鳴らしちょリましたが、007買ってから
これで聴いておりますので、家の中も平和になりますわ。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:11
- オメガ2と717が我が家にきてはや2日目 音質は気に入っているのだが
自分にはすこし大きいのか側圧がよわすぎて常にずり落ちそうな感じがなくならない
自分だけだろうか
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:45
- 帰宅したら、風呂上がりの濡れた髪の毛で
オメガ2を使用している奥さんがいた。
おもいっきり怒鳴った。
夫婦仲が悪くなった。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 21:46
- プロジェクト せぇ〜っくす セェ〜ックス セェ〜ックス・・・・・
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 21:56
- >135
コンデンサ型ヘッドフォンってのはな、すごい高電圧かかってるんだよ。
濡れた髪なんぞで使ったら、下手したら感電して死んじまうぞ。
おまえのことが心配だったんだよ!
・・・とフォローいれても手遅れ?
- 138 :134:02/02/05 23:55
- >>137
コメントありがと・・・(涙)
やっぱΩ2+717=10万円と嘘ついたばちがあたったたか・・
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:31
- >>134
STAXに送れば直してくれますよ。
それがめんどくさかったら、ユニットついてるネジとって自分でぐいぐい丸める。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:38
- >>134
ヘッドパッドの付け根のカバーのネジを外して、
ゴムベルトを短く付け直すといいですよ。
折れなんか伸ばした方だけど、顔がでかい(鬱だ。)
- 141 :134です:02/02/06 09:28
- 親切なコメントありがとうございます。内心たたかれないかドキドキしておりました
付け直すといいんですか。試してみます。が、非常にネジが小さいです。なくさないか
心配です。いままでHD-600の側圧になれていたせいもあるんでしょうね。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 08:41
- age
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:31
- 7年ぐらい使ってきたテクニカのヘッドホンとCDPが壊れたので
今度スタックすのシステムとCDPを買いたいと思っているのですが、
なにぶんお金がありません。そこで身の程を考え、
BASICシステム+6マンCDP と CLASSICシステム+4マンCDP を検討しているのですが
どちらが満足できるか教えてください。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:04
- クラシックプラス4万CDにして金が溜まったらCDの買い換えないし、DACを追加する。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:14
- >>143
1〜2割高くてもたっぷり試聴できるところでオメガとシグネを
愛聴盤試聴するこつば勧める。
というのは無理だろうな。どんなソフトを好むのか、も無意味かな。
そこでベーシック+3万DVDPを推す。
大変失礼では有るがテクニカに不満を感じなかったのなら
ベーシックでもハイエンドに聴こえるはず。
2・3年使い倒して耳を鍛え、音の良いソフトを集める。
結構楽しいぞ、気楽に使えるハイエンド(笑)
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:00
- 143です。
レスをありがとうございました。
145さんの三万DVDPという選択肢は想像もつきませんでした。
やはりDVDPのほうがCDPに比べて数が出てるので、
CPが高いと言うことなんでしょうか。
正直に申し上げますと
テクニカは最近では不満でしたが、その前はラジカセにSONYのeggで聞いていたので、
2万くらいのテクニカのヘッドホンとはいえ、あまりの音の違いに感動しておりました。
そんな工房の頃の感動をもう一度STAXにて味わいたいと思います。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:28
- このページも少しずつ人気にかげりが
まーもーはなすことすくないか
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:40
- 初めてオメガの音を聞いたときはそんなに音いいか?と思ったがためしに一週間
くらいエージングをかけて聞いたあともう売ろうと決意した。
しかしそのあとHD-600をきいたらあれほどきにいっていたHD-600が
クソみたいな音に聞こえた オメガ2っていったい。。。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 12:35
- >>148
良い音ではなくニュートラルな音を出すことは非常に大変なことなのです。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:24
- あれここブラウザのブックマークから見たら
過去ログ落ちしてたのに、スレッド一覧で見たら
生きてた。なんで?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:25
- ネタ切れあげ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 14:39
- HeadWiseのAMP作ってみた人っていないんですかね?
- 153 : :02/02/10 14:43
- >しかしそのあとHD-600をきいたらあれほどきにいっていたHD-600が
>クソみたいな音に聞こえた オメガ2っていったい。。。
そうかあ、じゃあオメガ買うのやめとこ。
大体の人間はHD-600程度の音が出てれば満足できるし、
上を知ったら泥沼だしね(笑
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 15:12
- オメガの上って無いんですが、何か?
オルフェウスはディスコンだしC/P悪すぎ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 15:15
- 上があるんだね〜。HD600の。っていうか俺はER4で良いや。
貧乏なんで..。宝くじあたるか銀行強盗が成功したらオメガ2
絶対に買います。明日の朝刊を見よ!!。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 15:33
- >149
良い音=オメガ
ニュートラル=HD600
ってこと?
いやマジで何を言いたいのかわからんのよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 15:33
- >>150
鯖変更
アドレスよく見てみ
- 158 :148:02/02/10 15:35
- とゆーかERもってれば十分でしょ 自分ももってるけど
153へ
たしかにそうかもしれない だけどもっといい物をと考えるとどーしても我慢
できないんだよね
いまはHD-600の処遇に非常に困ってる
そとではERかTHE PLUGだし 家ではもーオメガオンリー たまにw−100かX-DREAM
気分をかえたりするために でもHDは非常に中途半端 気分変えにもってる
のは非常にもったいないし いい音だすからね でも売るのもなー
たまにききたくなるからHD
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 16:07
- 飽きたらヤフオクで処分しろや。
結局買い替えで終わるのがオーディオの宿命。
マニアはこれまでだってそうしてきたんでしょう。
- 160 : ◆2ch/.ryo :02/02/10 16:23
- ΛSig.&T1Sから007&007tに乗り換えてみての印象は、
解像度と低域のキレは向上したけど、音の広がりというか
フワリとした雰囲気は以前の構成の方が良かったかな…と。
同じシリーズ内でも上位モデルが必ずしも自分にとって
良いとは限らないのがこの世界なので今後も色々悩みそう。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:54
- >ΛSig.&T1Sから007&007tに乗り換えてみての印象は、
私も似たパターン(Λ Nova Sig.&T1Sから007&007t)ですが,ほぼ
同じ印象です.
そのため,今は気分によってΛ Nova Sig.と007を使い分けています.
もっとも,Λ Nova Sig.&T1Sは5〜6年ぐらい使っていたものなので,
007も今後使い続けていくと印象が変わるかもしれませんが.
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:21
- >>148 いまはHD-600の処遇に非常に困ってる
漏れも同様。
ΛSigと007を適宜使い分けているが、HD600の出番がサパ~リない。
だからといって手放せるかと言うと、漏れ自身HD600の魅力を
十分に引き出していないとの忸怩たる気持ちもあるので、
なかなか見切りがつけられない。
だがしかし、今更ヘッドホンアンプを新調つ〜のも何だかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、現状に至る。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:45
- ヘッドフォンはスピーカーと違って場所をとらないから、
無理に処分する必要はないのでは?
その日の気分で使い分けるのもオツ。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 21:41
- >>156
知らないままのほうが幸せ☆
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:00
- ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41993922
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:04
- オルフェウスが出ているとはおもしろい。
そんな悪い価格じゃないと思うけど、悪徳商社ゼネ通ですから真空管の交換とかメンテでぼったくられそうだなあ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:32
- そんな悪い価格じゃないって最落価格いくらかまったくわかんないよ
とりあえず120000じゃないみたいだな
300000までならだしてもいいのに
まーむりか
その値じゃー
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:36
- まあ、AV板のほうにもコピペしてあったが、出品者の煽りにはのるほどバカでもない。
無駄金は使わないことにする。
どうせ、販売店の下取り価格がひどすぎてヤフーに出したのだろう。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:51
- 地震でsignatureが棚から落ちた。。鬱だ。。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:57
- とかいいつつ2ちゃんにカキコか。余裕あんな。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:07
- 実のところスタックスの密閉はどうなんだろう?
スタックスらしい音は聞けるんだけど違和感あり
これならほかの密閉のほーがいいんじゃないか?
専用ドライバーいらないし まーほかのイヤースピーカーもってる
人はそうたいした問題じゃないんだろうけど
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:30
- ベーシク愛用していると有る程度比較評価できるようになる。
例えばポータブルCDランキングとか3万以下5万以下CDPの
音の傾向とか低価格DVDの使える度なんてね。
しかし圧倒的に試聴できる機種が少ない。雑誌の評論家なんて
信用できるのか?いや出来ない(反語)
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:35
- >>171
密閉型は業務用で特注の依頼があったものを市販しただけ。
これを密閉で使用したいというニーズはなんなのだろう。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:44
- >>173
恥ずかしくて言えねぇyo!
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:38
- >>174
教えてYO
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:39
- >>174
なんかのプレイに使うの?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:44
- (・∀・)STAXプレイ!
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:11
- 単にAVビデオの鑑賞だYO!
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:21
- >>178
ヴォケ!期待しちまったじゃんか。
アニメみるのとどっちが恥ずいと思う?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:10
- 30過ぎて、Ωで大まじめにカードキャプター観てるのは、はたから見て
ちょっと恥ずかしいかも……
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 15:05
- >>180
それオレのことですが何か?
- 182 :Ωファン:02/02/14 17:32
- 皆さんならどちらにします?
Ω2+717用CDP
・何人かの方ご推薦のSCD−1
聴きたいソフトは多くないが、SACDを聞いてとろけてみたい。
CDの音には賛否あるが、1650ALからのステップアップには充分。
中古価格27万円前後が相場か
・ビクター XL−Z999EX
スピーカー(B&W N805)によるCD比較視聴ではSCD−1より好み、
しかし、あの上下開閉式の場所をとるし、デザインがいまひとつ。
中古価格30万前後が相場か
3月末頃CDP購入予定で現在思案中
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:40
- >>182
SA−14ならCDの音も良いらしいよ。
もう、その2機種に絞ってるならスマヌ……
- 184 :Ωファン:02/02/14 18:58
- >>183
当初20万円台の新品を考えていましたので
SA14も候補の一つでした。
しかし、現在は中古品を含めて実売30万円以内のものを
考えています。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:27
- 「Ω」って字はなんだかヘッドホンみたいな形だね
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:01
- >>182
実際比較試聴してるのに他人の意見を求める心境が
理解できん。レスも読まずにエソテリックを推すでしょう!
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:46
- >>182
scd-1なら後悔しないだろう。漏れはこれとΩでひとつの完成形だと思ってる。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:42
- 結局Ωに繋いで聞いてみるしかないって>182
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:10
- >>180
カードキャプターとはなんぞや????
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:28
- 遊戯王カードとか。もうはやってないか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 04:10
- はやってないよ
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 07:12
- >>182
XL−は大変柔らかくて耳に心地よい。音の柔らかさについては
Z999EXに二歩譲るが、SCD−1は超静寂感があり空気感
と云うか奥行きへの音場の広がりがとても素晴らしいものがある。
CDPとしての試聴はこのような感じを受けました。CDの音に
ついてはケーブル交換等の使いこなしとかDAコンバータの外付
けとかの楽しみだってありますしね。 結果的には外観のデザイン
とSACDの音に魅せられてSCD−1に決めた。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 09:41
- なるほど
で、どこがSTAXの話?
- 194 :なやむ。。。:02/02/15 10:10
- BASICとCLASSICで激しく悩んでます。
価格差分の実力差はあるでしょうか。
CLASSICは試聴した事ありません。(近くにないので)
ちなみにヴォーカル命でクラシックはそんなに
聴きません。
あとアンプのプリアウトなどと接続するのは
あまり良くないのでしょうか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:26
- >194
俺なんてプリメインアンプのRECアウトから繋いでるよ。
プリアウトの方がまだマトモなんじゃないかと思う。
理想はCDP/DAC直結?
- 196 :「カードキャプターさくら」:02/02/15 12:43
- >>180
美少女さくらちゃんが大活躍する、セーラームーン亡き後 巷で大人気のアニメです。
(原作は漫画)
>>194
BASICからCLASSICではレンジ、分解能とも確かなグレードアップを感じられると
思いますが、CLASSICからSignatureまたはΩでは音の傾向の変化は感じられましたが
音質が確かに良くなったとは断言できません。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:13
- 2chのヘッドフォン好きはアニオタが多いと思います。
これってまだまだヘッドフォンが単品として認められていないことに繋がるのかな?
オタの購買力の旺盛さがこのスレのオメガ所有率に繋がるとは考えたくないが。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:16
- アニメの曲でもシンフォニー系にアレンジされたものなら聴ける
つか、元のアニメの臭いがしなければ何だって聴けるさ
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:54
- >>197
意味不明
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:28
- アニメの劇伴が元々シンフォニーだったらどうするよ?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:11
- ほら、アニオタやめれ。噛み付くのはみっともないぞ。
世間でのアニオタの評価が悪いのは事実なんだから。
ピュア板で数少ないまともなスレなんだから汚すな。
- 202 :訂正:02/02/15 15:27
- アニオタ→アニメファン
言葉には気をつけましょう。(オレもあんまりヒトの事は言えんが)
じゃないと、ラウドスピーカーユーザーから「オタックス」と言われちゃうぞー!
はっきり言ってBASICでも充分音質は良い(と思う)が、あーこれが悲しいところ……
いずれドライバー部の非力さが気に掛かり、313(006t)→717(007t)と逝ってしまう
誘惑に勝てるか……
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:30
- そのものズバリのヲタキットってシロモノもあったな
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:27
- >>194
CLASSICがいいと思う。
「ヴォーカル命」でもドライバーの違いは大きいよ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 19:18
- 元々ホーマーのレギュラーメンバー辺りがスタックスを使っていたあたりから
スタックスイコールアニオタ御用達のイメージが出たのではないか。
まあ、それはいいのだが、SR-1とか持っている人はいる?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 20:52
- でもアニオタが717やΩを買う金はどっから
出てるんだ?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 21:49
- つかオーヲタが717やΩを買う金はどっから
出てるんだYO!
・・・オレにもくれ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:15
- 深夜のイヤースピーカーはいいですなあ。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:53
- 禿同!
あっしも今聴いてた所です。(居眠りしながら・・・
ふっと、目が醒めた時に聞こえてくるΩの音には
「私は今何処に・・・」という至福の瞬間を感じて
しまいます。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:05
- オープン型だから周囲の騒音がないといいですね。
静電型特有のローレベルの再生が生きてきます。
これはダイナミック型が逆立ちしても到達できませんね。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 04:34
- 冬場、風呂上がって1時間ぐらいして、髪が乾いてかな〜りまた〜りとして
きたときに STAX を聴くのがいい気持ち。
にしても、春過ぎになると STAX を付けるのがだんだんきつくなってくるのが
残念。夏場に4〜5ヶ月間封印せざるをえないのはもったいなさすぎる…。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 17:43
- >>211
夏場はインナータイプで聞くよろし
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:04
- インナータイプは耳の奥がかい〜〜〜〜〜の
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:40
- イヤースピーカーをするようになってから耳掃除の回数が増えた気がする。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:54
- 耳掃除は耳かきじゃなくて洗浄用アルコールがいいYO!
落ちにくい耳ク○もアルコールを浸した綿棒で擦れば
簡単に落ちる。
耳かきでがりがりやるのは耳を傷つける心配もあるYO!
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 20:05
- >215
エタノールかな。同意。
このセットはついでに機器の端子掃除にも使えて重宝するね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 21:00
- >>215
松ヤニのような耳く○の漏れでも有効ですか?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 21:43
- >>211
夏場聴かないの?ダメだよーそんなの。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:19
- 漏れも夏場は聞く頻度が落ちる。
他のヘッドフォンでも同じだけど。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:48
- >>217
うちのイングリッシュコッカーも松脂みたいな耳○○
だよ。
そういえばうちのΩ+717購入後2ヶ月が経ってすごい
いい音になってきたような気がする。ロック系は最初
だめかなと思ってたけどそんなことない。なんでもいけそう。
オーディオ卒業どころかますます深みにはまりそうだけど。
満足してるよ、Ωには。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:52
- やぱり○クソが多いと音質に影響?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:54
- >>220
耳も慣れてくるからねー。なんか
高音中心に聴く耳になってくる。
- 223 :217:02/02/17 00:45
- >>220
その犬さんもアルコール綿棒で清掃されてるわけですよね.
よーし,明日購入してSRM-1/MK2で清掃前後の聞き比べしちゃうぞー.
・・・もう見てらんない
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 03:02
- この掲示板では007をΩと書く人が大勢いるが、Ωと007では音が全く違う。
きちんと区別して書いてくれ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 03:26
- いちいちうるせー
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:49
- Ω2、ΩII、Ω][、Ω弐號機、Ω改良版・・・・・
お好きなのをどうぞ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 12:04
- >>224
Ωと007ではどんな風に音が違うの?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:37
- ヤふーに出てるオメガどう思う?
自分のHPでは最高って言いながら
質問には音が合わないなんて
矛盾してる
わけ有りの品か
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 19:53
- ヘッドフォンで中古はいやづら
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 20:46
- 美少女なら可
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:54
- 夏を越してるかどうかで決まるかな。
むさいオーディオオタが真夏に汗ドロドロになって聴いてたヤツは死んでもイヤ……
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:57
- オメガを聴いたことのある美少女は日本に二人くらいしかいないと思われ。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:49
- >>228
007(Ω2)ではなくΩ(+Ω2のユニット)が好きなんでないの?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:59
- >>243
なんだー.Ωかと思ったら007じゃん...
007なんか新品買えるんだからわざわざ中古で買う必要ないと思うけど.
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:19
- >>231
あのねー、イヤーパッドの交換なんて¥6000じゃん。それですみゃ中古は得だよ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:45
- >>234
Ωと007って、そんなに違うんですか?
いま、ΛSig使ってて、そのうちΩのドライバを買おうと思ってるから興味あるんですけど・・・。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:35
- >そのうちΩのドライバを買おうと思ってるから
「Ωのドライバ」ってSRM-T2のこと?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:51
- たまにはΩ2以外の話しでもしてくださいな。
それともΩ2以外は糞なの?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:06
- >>238
そんなことはないよ。でもオメガは高いから、「かなり違う」ことにしておかないと。(笑
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 06:41
- オメガの話に偏るのはまずいね。
ヘッドフォン以外の話も前はしていたが、ヘッドフォン厨房が割り込んできたから
途切れてしまった。
だからヘッドフォン厨房は困る。
こういうのがヘッドフォンのイメージダウンにつながるのではないか。
またラウドスピーカーや大昔のカートリッジを使っていた人とかの話が聞きたいな。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:50
- というわけで、Ωと007ってそんなに違うんですか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 14:20
- Ωと007両方もっているよ。
違うと言えば違うね、高域はΩの方が線が細い感じがする、
繊細な感じ、それに対して007はクッキリしているね。
弦はΩの方が好きな人もいるかもしれない。
低域の腰の強さは断然007の方があると思う。
ドライバーアンプがT1Sだからかも知れないけど、
Ωを駆動しきれていない感じがします。
Ωより007の方がのびのびしてるし、ジャズやロックも
結構いい。最近は007しか聞かない。
Ω用に作られたT2だとΩのほうが良いかもしれませんが・・・
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 14:28
- Ωと007て見た目が全然違うでしょ。
Ωなんて不恰好で持っていたい感じがしない。
007て高級感があるし、装着感も好きだ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:08
- 箱はΩの方がすきだなぁ
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:49
- 007買った時ケースのちゃちさに萎えたよ。カタログだと結構立派そうなんだよね。
せめてMDR-CD3000並のケースにして欲しかった。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:12
- 昔シグネ使ってた時もったいなくて殆ど箱入りだった。
背伸びしても楽しめない。とくにシグネの音調はね。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:21
- シグネチャ、ずーっと愛用してます。
パッド交換1回、ヘッドバンド交換1回。(折れたので(^^;))
クラシックからJ−POPまで、楽しんでますよん。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 09:55
- >>245
いや、俺は逆にケースに金を掛けていないことを評価したよ
欲しいのはイヤースピーカー本体なんだし
SONYのは価格の大半がケース代だったりして(w
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 10:05
- >>248
そんなことは絶対無い。
ソニータイマーにもコスト掛けるから。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 10:13
- いやすぎ(笑
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 20:42
- あーぁ、やっちゃったよ、会社であんまし頭に来たもんだから、社長に
「どかーん」て、言い返しちまった・・・(一応後で謝ったけど・・・)
今晩は007+717で頭冷やすわ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:55
- 社長「まったく君は〜〜〜なんだよ!!」
>>251「・・・・・・・どかーん。」
社長「・・・(;゚Д゚)!?」
てなこと想像しちったぞ!!
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:00
- 生きるって辛いねぇ。
まあ、スタックスでマターリしましょうや。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:24
- ありがとさん。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 14:36
- さり気にキスミント取り出すと良いらしい。
- 256 : :02/03/01 04:32
- マツァーリ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 07:38
- >>248
時期オメガのケースはゼロハリです。(嘘)
でも、007のケースダサい。
でもゼロハリも小さいのだったら安いのがあるからやってもよさそう。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:25
- ゼロハリの安いの(PC用として売られているものを含む)は
007付属ケースと大差ない出来だと思われ。
上位モデルとは雲泥の差、東南アジア製のOEMかと。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:39
- なるほどそれは知りませんでした。
他に次期装飾箱にふさわしいものは何かありませんか?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:02
- いっそのことペリカンケースなんて良いんじゃない?
見た目は安っぽいけど、耐久性と信頼性はゼロハリ以上。
漏れも引っ越しの時にΩの保管用に使ったけど、
積み込み時にトラックの荷台から落ちても全然平気だった。
あ、装飾箱か・・・・だったら向かないかな。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:09
- あたしゃ、このホームセンターで売ってそうなトランクでOKです。
充分役目は果たしそうだし。あんまり豪華なケースはウソっぽい。
ていうかその分中身にコストをかけていると信じたい。
まあでも、なんか、やり方はあるかもね。
話は変わるけど、本体とケーブルのつなぎ目のところってちょっと
耐久性に不安を感じるんだけど、先輩ユーザーの方いかがですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:45
- いまはお金がないのではじめは303とアンプをそろえてしばらく楽しんであとでお金が貯まったら007に逝くというのは妥当ですか?
ヤフーの303+アンプならすぐに買えそうですが、007はアンプもそろえるとかなり後になりそれまで我慢ができるかどうか。
303+アンプ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42805807
007
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/43026705
やはり高いですね。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:09
- まずは買ってみること。
慌てないでステップを踏むこと。
イヤースピーカーならヤフーで確実に処分できるので、
007を買ってから処分すればよろし。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:45
- >>263
ありがとうごさいます、303に逝って見ます。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:22
- これから暖かくなりますね。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:26
- ヘッドホン そんなにいいなら 馬鹿売れだ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:23
- このスレは 嫌ぁスピーカー STAX
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 12:41
- だいぶ前にS/Aの電源ケーブルを717に使用したら良好な結果を得たという書き込みがあったと思いますが、
私も追試をしてみたら良好な結果が得られたことを記しておきます。
電源だったらスカキンにならないようですね。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 16:18
- >>261
ケーブルのつなぎ目の耐久性はある方だと思う。
これに比べると、HD-600とかはなさすぎ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:01
- 昔のオメガはプラグだったが、007は固定されているので繋ぎ目は大丈夫だと思う。
404などもその辺でトラブルが起きた記憶はない。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:00
- 安心しました。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:42
- ヤフオクで入手した方にお聞きします。古いイヤースピーカーは中古で入手しても大丈夫ですか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 04:30
- 当たり前だけど、モノによる。あと、売り主の扱いしだいだし。
中古は1つとして同じ状態のモノはないっていうのが基本。
あまり古いものだと、ユニットがヘタっている可能性もある。
せめてメンテナンス済みのものを選んだ方が吉。
でも、自分で判断できないのなら手を出さないほうがいいと思う。
素直に新品買った方がいいよ。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 15:00
- >>273 に同意。売り主は完動とぬかしてたけど、
へたりで左右バランスが崩れたものをつかまされたことがある。
Staxのページを見るとユニット交換可能な機種も多いので、交換を見越して買う手もあるが、
最近のヤフオクの相場を見てると、新品か、せめてショップの中古にした方がよさそう。
とはいえ、古いNormalバイアスの機種に魅力を感じるなら覚悟して買うしかないよな。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:01
- 自分はヘッドホン一台も持ってない10代学生ですが、
頑張って働いて貯金溜めてSTAXのΩ2一発買いしようとか思ってます。
他のヘッドホン(HD600とかオーテク)はもう買う気毛頭無しのつもりで。
それでΩ2に持ってる人に訊きたいです。
自分はオケ、ピアノソロ、ジャズもそれなりによく聴くんですが、
テクノをたくさん、ロックも少々(HR/HMは聴かない)聴くんですよ。
それでΩ2で聴くテクノやロックはどんな感じに聴こえるのかな、
なんて気になってるのでどんな感じか教えて下さいませんか。
低音がどんな感じに聴こえる、だとか。
あと、ドライバーは717と007tはどっちの方がいいかもアドバイスしてください。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:26
- >>275
一番いいのがいいってか。なんかばからしい。
君の精神年齢からするとオーテク程度がしっくりくる。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:30
- >>275
俺自身はテクノやロックは聴かないので具体的なアドバイスは出来ないが、
007(Ω2)で007tと717を聴き比べてみて717の方がメリハリのある印象を
持った。
だから、君が聴きたいジャンルなら717の方が合うんじゃないかと思う。
もし可能なら普段聴いているCD持参で試聴に出掛けることをお薦めする。
- 278 :兵隊やくぞ:02/03/10 22:39
- テクノは全然聴かないので参考にならないと思いますが…
おもしろそうなので試してみました。
結論から言うと、テクノは不向きなようです。
PAD系はとても気持ちいいのですが、
肝心のバスドラ(フィルタのレゾナンスで作るようなやつ)がだめでした。
シンセのデモソングを聴いてるような感じ、かな。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:40
- テクノもロックもOK!
私はΩ2+717ですが、何でもいけると思います。
ただ非常に澄んだ音だから音量を大きめにする必要アリ。
でも、スタックスを聴きだすとだんだんクラシックや
ジャズヴォーカルやアコースティックな音楽を聴く事が多くなりました。
低音も凄く出ます。
- 280 :275:02/03/10 22:46
- そうですか・・・。
高い買い物ですからね、やっぱり。
幸い梅田ヨドバシの試聴ルームに逝ける場所に住んでるんで、
とにかくしっかり試聴してみることにします。
それでしっくり来なかったらAV板のHPスレに挙がってるようなHPの中から
ソースのジャンル別に合いそうなのを数台買う方が無難かもしれませんね。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:56
- 逸品館やヤフオクにはたまに007は出てくるから注意してみそ。
- 282 :275:02/03/10 22:57
- >>279
あ、そうですか。
自分はテクノ、ロックを聴くときはかなり爆音に近い音量にしちゃうんで、
それならいいかもしれないですね。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:00
- >>282
ロックはやっぱプレイ ラウドですよね。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:16
- 以前、少し話題になっていたミュージックバードのチューナーがタダだそうです。
http://www.thebeatles.co.jp/contents/info/musicbird.html
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:51
- >>275
俺はロック聴くときはギターのディストーションと
一緒になってスピーカーが歪まないと、音を出してる
気にならない。しかし、スタックスでそれをやろうとすると、
耳が悪くなるぐらい音量を上げなきゃならなくなる。余りお奨めはしない。
(オーディオマニア的に、分析的にロックの盤を聴いてみたい
とかなら別に問題ないけど。)
俺はサイケトランス系を聴くときは低音がブリブリ鳴る
ヘッドフォンで聴いてるよ。でもエピックトランスとか
エイベックス系トランスはもしかしたらスタックスの方が
良いかも知れない。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 12:38
- T2を探している人はダイナの川又さんに聞いてみよう。
中古が出てくるようですよ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/14 12:46
- どなたか、SRM−007tとSRM−006tの音の違い教えていただけませんか?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 12:47
-
|>
|>_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/「新企画⇒⇒⇒⇒H.A.L.'s Auction」
|>
|>さあ、なぜ私がこのような企画を思いついたのか…、というと実は在宅中古
|>の派生情報から価格付けに困ってしまったからなのです。というのは…!??
|>
|> 果たして…、その製品とは何か!?
|>
|> -*-*-*-*-*-*-*-*-*-
|>
|>1995年、一時は世界的な評価を得ていた国産の高級オーディオメーカーSTAX
|>が経営破綻の寸前に発表した超弩級のヘッドホン・システムなのです。
|>
|>STAX SR-Ω 定価\180.000.
|>↓詳細はココでチェック
|>http://isweb4.infoseek.co.jp/art/exp4/kakoearsp2.htm
|>金メッキされた銅メッシュの固定極や90mmの有効径をもつ巨大な円形振動膜。
|>7Hzから41キロHzに及ぶ広大な周波数特性など、コンデンサー型ヘッドホンの
|>常識を打ち破ったハイエンドモデル。
|>
|>STAX SRM-T2 定価\400.000.
|>↓詳細はココでチェック
|>http://www2.odn.ne.jp/cbm23450/SRM_T2_1.htm
|>http://www2.odn.ne.jp/cbm23450/SRM_T2_2.htm
|>http://www.hoops.ne.jp/~asd123asd/srmt2.htm
|>もう私の下手な解説よりも、これらのサイトをご覧下さい。とにかくコンデ
|>ンサー型イヤースピーカーを駆動するのにこれだけの情熱を注いだ傑作で
|>あり、なおかつ同社の経営状態の悪化から生産された台数は極わずかなの
|>です。多分、私が販売したのが最初のロットのもので、それ以降は作れない
|>状況にありましたから、もしかしたら…、この世に存在しているのは数台?
|>
|> -*-*-*-*-*-*-*-*-*-
|>
|>上記のセットは当然当社が品質保証する中古品として販売するものです。
|>そして、オーナーからの買い取り価格に通常の運用にてマージンを頂戴して
|>の価格を設定するものです。しかし、このようなレアなものをどのように
|>値付けするかに関して…、そしてヘッドホンのご愛用も多いハルズサークル
|>の皆様だけという限定した情報提供で皆様に喜んで頂ければと思いました。
|>
|>実は、同様な試みを以前にwebで公開して私は大変苦い思いをしたことが
|>ありました。ここは、個人プロファイルを承知しているハルズサークル
|>の信頼できる皆様のみに今回の貴重な情報を提供しとりまとめて行きたい
|>と考えたものです。どうぞご理解下さい。
|>
|
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 13:22
- ↑うぜぇよ、バカは死ね
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:49
- 誰かT2を買ったかぁ。早く応募せよ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:39 ID:Tk5XadrI
- 購入したまま放って置いたNova Sig.Systemを実家から持ち出し、アパートの
CD-16Dとバランス接続して10日ほどになります。実家に置き去りのシステムと
基本的な相違を感じない音に感慨を覚えました。NewSR3に始まったオーディオは
やはり、大づかみに形容されるSTAXの音の延長線での遍歴だったようです。
思い返せば、注文したユニオンの当時の店長が遊びになりませんよといったのは
実に意味深長な忠告だったのでしょう。あの時点で開梱してたら僧門でも叩いた
かもしれんが、いまとなっては007とやらのための工面をおもいめぐらすだけ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:43 ID:DYSJibdo
- 前バランス接続はダメだとか言ってたけど、
どうなの?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 08:55
- CD-16Dは出力段がバランス構成だから回路では整合してる。
RCAを通常のアンプに接続しちゃってるし、LINE-OUTからの
入力ではレイアウトの都合で引き回しに不愉快な箇所が生じる
という実用上の理由もあります。要はT1Sの4連VOLの精度次第
なのだろうけど、RCA接続もあとで試します、待っててね。
- 294 :291=293:02/03/15 21:08
- いちいち聴き惚れて試聴にならんが、バランスの噴出しの良さと鮮度を取る。
ただし、バランスのケーブルはサエクでRCAがオーディオクラフト。
本来ならクラフトのXTCシリーズでキャノンが欲しかったのに、もーないの。
だから松平さんを信じてCXシリーズ買って来るんだ。うわー、なんか楽しい。
- 295 :292:02/03/16 01:27
- 楽しそうですね。わーいわーい。(皮肉じゃないよ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:29
- ワーイワーイ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:40
- 私はSTAXを聴き始めたオーディオ初心者ですが、ふと考えることがあります。
それは、ヘッドホンで聴くということは当然スピーカーからの音圧
が無いわけですから、TEACとか振動にひたすら物量で対抗しようと
しているようなCDPは、あまりコスト良いかけ方に思えないのです。
もちろん回転するメカそのものの振動という影響もあると思いますが、
振動を物量で抑えて高音質を目指すCDPよりも、回路などに重点をおいて
高音質を目指すCDPの方が、ヘッドホン限定しようということであれば
得のような気がするのです。したがって使用をSTAXのヘッドホンに限定
すれば、CDPの中でいったいどんなCDPがもっとも音質に有利なのでしょうか?
どなたか教えてください。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:46
- バランスの場合出力が上がるので、アンバランスのときと比較するには
きちんと音量をあわせないと。
以外に差がなかったという場合もある。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:51
- >>290
興味はあるんだけど、あの対象者ってメールニューズ登録者だけだろ?
常連でも無い限り電話や直接行っても無理そう
前回よほど痛い目に遭ったんかなー
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 12:29
- 商売なんだから問い合わせれば誰でも売るよ。
たかだかオーディオ店なんだから。
- 301 :299:02/03/16 12:37
- >>300
かなー?期待して電話してみようかなー
でもなんかプロフィールとやらを根ほり葉ほり聞かれそうな
ところで、これってオークション形式?これも聞いてみるか
>288を読むとそれっぽいけど
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:59
- 変なオークション形式でもったいぶって中古が売られるくらいなら
スタックスは717の上級機を早く作るべし。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:07
- >>302
STAXのサイトにアンケートフォームがあるから
そこから要望を出してみよう
俺もT2復活の要望を出してきた
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:19
- 漏れはT2そのものじゃなくとも性能が同等なら石のドライバーでもかまわん。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 10:38
- 俺は、性能そのものはT1や007t程度でもいいが、あのT2の筐体に憧れる
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:46
- 電源別筐体というのも良さそうですね。
(あの長いシャフトのボリュームも良いのかな)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:46
- >>305
そろそろまともな筐体のドライバーアンプを出して欲しい。
ペラペラボディじゃなく、アルミ無垢の削り出しシャーシ&カバーとかさ。
小さくて精密感のあるやつが良いなァ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 19:13
- 俺も石のほうがいいな
T2の魅力もいいけど、どうせなら石で創ってほしい
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:50
- 確かに今のドライバはどれも造りがイマイチ
T2までいかなくても、もう少し硬性感のある筐体のものを
出して欲しいよ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 03:06
- 個人的には
・左、右、バイアスの3トランス
・信号経路短縮のため延長シャフトによるボリューム
ぐらいを希望かな。両方ともT2ではそうなってるね。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 06:07
- age
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 06:22
- むだなとこに金掛け出したオーディオメーカーは終わります。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:06
- 澱音とか?
あれは無駄な社員に金掛けたメーカーか(ニガワラ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 11:02
- シャーシは金型の問題があるから、小さな会社には負担が大きそう。
大体ラムダのケージの部分も変えないで来ている位だから。
- 315 : :02/03/18 12:30
- 自分も「音さえ良ければいい」派ですね
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 13:10
- いや、キミには聞いていないから
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 13:24
- >>297
SA8260のヘッドフォン端子萌え〜
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:27
- >>314
金型はダイキャストかインジェクション成形に使うもの。
シャーシはせいぜいNC入力費ぐらいしかイニシャルコスト
がかからないんじゃない。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:38
- とはいえ、シャーシの型がほとんど変化しない事実はどう見る?
スタックスに限らないことだが。
スタックス程度のメーカーの出荷台数はどれだけ少ないことか。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:39
- ドライバより、ラムダのボディをなんとかしたほうが。
カッチョワリィヨ!
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:47
- >>307
筐体だけでいえば、いちばんカッコいいのがいまは SRS-2020 附属ドライバー
で単体売りされていない SRM-X 系のっていうのがちょっと悲しいよね。
AC アダプタ利用=電源別筐体ってことになるから、SRM-X と同じ筐体を使った
外付け電源っていうのがあれば、自己満足的には面白いかも。んで、DAC Tallent
はそんな感じだったような。
あと、意味なくデジタルアンプ化するとか。って、400V 出力じゃ難しいかな?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:33
- >>320
カッチョはともかく、メカニカル・ノイズをもう少し
抑えて欲しくはないかい?キシッ、とかが散発すると
旅客機で護送されてる感じがたまにあるな。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 05:16
- ラムダはそろそろユニットの抜本的なモデルチェンジは出来ないだろうか?
個人的にはそろそろオメガのような丸型ユニットが欲しいのだが。
- 324 :名無しさん:02/03/22 06:46 ID:2vJ3kEZ7
- age
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:55 ID:uI6ioexE
- age
ラムダ以降の丸型ユニットといえばアルファがあったけど、あまり売れなかったのかな。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:54 ID:hsSFHbHs
- アルファは低域が非常に薄かったように記憶しています。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 16:50 ID:kg/r3ySw
- 初STAXとしてSRS-005を買おうと思っているのですが、
BASIC SYSTEMと比較してどのような音の傾向になりますか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/26 17:47 ID:0qxiZPWw
- ついに買った。俺は勝った(カミさんに)Ω2早くこないかなー。
スタックスの人これを見てたら直ちに発送してください。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 18:11 ID:cz6uHWYk
- >>328
おめでとう!
今日から君も仲間だ!?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:05 ID:???
- >>328
同じ値段だったらスピーカー買えっての。
既婚者のくせに大音量が出せる部屋もないんですか?(藁
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:22 ID:???
- >330
家族に気兼ねなく大音量出せる部屋持ちなんて、そうそういないべさ。
そういうあんたは給料の大半をオーディオに注ぎ込む独身貴族か?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:08 ID:5eUutqFg
- >>330
007単体で19万でしょ。そのくらいのスピーカーで満足するかわいそうな人なんだね。(ワラ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:14 ID:???
- test
- 334 : :02/03/27 03:03 ID:oJBGuTm6
- みなさん電源はどうしてますか?
何か使ってますか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:46 ID:7PULnSXQ
- >>334
cse
- 336 : :02/03/27 14:54 ID:oJBGuTm6
- あ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:28 ID:???
- ホ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:13 ID:???
- タップのみ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:31 ID:???
- 200Vダウントランス+アコリバRE-9
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:02 ID:eOPIfrmM
- タップ+ACエナコム
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 08:27 ID:9xb.xIgA
- ソニーのACラインディストリビューター(フィルター経由)
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:00 ID:???
- オヤイデのトランス
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:17 ID:I8zs2rIc
- 電灯線
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:01 ID:???
- >>331
スピーカーにはない、イヤースピーカーならではの再生環境が
あるんだよ。なんなら試しにBasicシステムUでも買って聴いて
みたら?
目から鱗が落ちると思われ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:13 ID:???
- 15年前ぐらいのテクニクスSL-P770のCDPに007+717なんだけど、
1)新しくCDプレーヤーを買う
2)DACを買う
3)ケーブルを換える。
4)電源を換える。
どれが一番効果的?
全部ってのはわかってるよ。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:15 ID:???
- >>345
1
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:19 ID:???
- >>345
CDPしょぼすぎ中古でもいいの買え。
1〜4該当せず?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:20 ID:Td0pAUsw
- スタックス使っている方のSPってなんですか?
もちろんSPとHPは違うと割り切っているつもり、
だけど、なるべくスタックス(コンデンサ)的な音色
望むとどんなSP(+AMP)がいいだろうか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/31 22:21 ID:???
- 888
888
888
888
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:38 ID:???
- >>346>>347
ありがと。やっぱそうだよね。
実はアンプとスピーカーも調子悪いから
結局総入れ替えってことですね。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 12:11 ID:zY6kjEls
- >>348
STAXは007+717、SPはソナスの初代EA使ってます。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 13:37 ID:uEGh.UwI
- 先日STAXを買ったものですが、
STAXって、音量を小さくしても音楽のスケールが小さくなりませんよね。
逆に音量を大きくしてもうるさくならない。
特に高音の静けさときめの細かさは驚異的。
早くSTAXに出会っていればよかった・・・と思う今日この頃。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 13:46 ID:a1JXCs.s
- スピーカーもヘッドフォンもコンデンサ型という人はどのくらいいるのだろう。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:38 ID:uEGh.UwI
- STAXでは吹奏楽もかな〜り気持ちがいいことを発見。
クラシックはもちろんだが。
というか、わが某音大のオーディオルームも全席STAXにして欲しくてたまらない。
なぜVictorのHP-DX3なのか。もこもこいってるだけで、はっきり聞こえない。
なぜヘッドフォンアンプすら通さないのか。なぜ音量切り替えが5段階式なのか。
本気で小一時間問い詰めたい。
音大のオーディオルームにはSTAX!と叫びたい。いや本当に。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:46 ID:???
- 昔は明大の和泉にはスタックスは入っていたよ。
今は知らんが。改修で消えたようだ。
あと、図書館に納入されたケースがあると思う。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:46 ID:RCFetuzw
- >>353
何度かこのスレで自己紹介してますが、001と007Ω2とラムダシグネチャ−、
SPはELS-F83Xです、このSPはイヤースピーカーと同じ音していますヨ。
高域繊細、低域もなかなか凄いです。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:53 ID:RCFetuzw
- >>348
83Xと比べて違和感無かったダイナミック型SPはティールの大きいやつでした。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 05:18 ID:???
- >>356
アンプは何を使っていますか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 14:06 ID:???
- 最近スタックスのホームページって更新されていないんですけど。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 14:35 ID:???
- >>359
新しいできことがないからだと思われ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:55 ID:???
- 毎月毎月新製品が出たらユーザは泣くぞ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:26 ID:3bvJ28f.
- そうでなくとも書くことはあると思うけど。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:27 ID:???
- たとえば?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:46 ID:xQrJyo0c
- 前神戸から大阪行く高速走ってたら、
「soundなんたらかんたらSTAX」と書かれた
ワゴンが走り抜けて行ったが、関係車?レアな
物見た?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 06:34 ID:DjaF5Ouw
- なんかPA屋みたいな気がする。
関西に拠点は無いし、まあ契約で営業担当らしいのがいるという話
は聞いたことがあるけど。
違うかなって。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:50 ID:???
- PA屋みたいのとPA屋は違います。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:38 ID:.Cgaq6HY
- 皆様がオメガ2を買った値段教えてください。
やっぱり定価一割引きぐらいですか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:47 ID:pEeyqUsw
- >>367
niwaribiki
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:50 ID:YyHCmJ6A
- しゃがりすぎ。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 17:22 ID:???
- 入りが、30なんだからサー。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:38 ID:6nGcrD4Y
- >>370
嘘つくなよ。仕切りが30なわけないだろ。
他所より仕切りは高いよ。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:37 ID:???
- >>353
SP用ユニットで、コンデンサ型のお勧めってあります?
(スレ違いですまんす)
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:16 ID:???
- コンデンサ型のユニットは売ってないんじゃないか?
スピーカーシステムとしてならあるが・・・
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:35 ID:???
- > 348
FocusAudio 68
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 05:57 ID:sX6fG8Hw
- >>374
これはいいですね。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:00 ID:C4yMhvmA
- 昔、近くのショップにSTAXのコンデンサーイヤホンの開発者が来てて、
一生懸命プロトタイプの説明してた。
アンプ聞きに来てたのに無理矢理試聴させられました。
そんな私はテクニカのATH-8というコンデンサー型をまだ使用してます。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:32 ID:sX6fG8Hw
- なつかしい。テクニカにもあったんだよね。
マイクはコンデンサ型を作っているけど、ヘッドフォンはそれっきりとなりましたね。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 08:35 ID:AWEdH3l6
- 純国産メーカーage
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:58 ID:???
- >>348
Vienna acoustics [Mozart]使用
- 380 :348:02/04/11 12:52 ID:vS96RMyI
- ELS-F83X聞いてみたいなあ〜
FocusAudio 68 これも未聴、
68、67とも生産中止ですよね。
秋葉で聞けるとこあるかな。
ソナス、ウインアコは結構好みです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 13:48 ID:dIgD4/H.
- やっぱ、素人はシステムで買った方が無難?
60〜70年代ロック&ポップス主体なんですが、
テクニカの1万ちょっとの奴じゃ不満なんです(W
そういう私は、Basic2とかで満足できますかね?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:30 ID:rpKgWTyo
- >>381
ロック&ポップス主体ならSRS-005がよいかと。
結構激しいロックなのに、気持ちよくて寝てしまう。
Basic2だとちょっと物足りない可能性高し。
視聴が可能であれば、ぜひ聞き比べてみてください。
- 383 :とおりすがり:02/04/13 00:58 ID:xXhtSfqw
- あ、こんなところにSTAXスレッドがあった。
SRM-1/MK-2等のトランジスタ式ドライバですが、カップリングコンデンサを
ブラックゲートにすると、コンデンサのノイズが減って良いですよ。
おかげでボリュームを目いっぱいまわしても、「シャー」なんていわないよ。
あと、ノーマルバイアスのSR-Σをハイバイアスに改造するなんていうのも
STAXで、やってもらいました。おかげでいまだに現役で動いてます。
- 384 :381:02/04/13 03:31 ID:rD/5jfKs
- >>382
レスどうも。
ロックで気持ちよく寝てしまうのもどうかと(藁
Basic2が物足りないということですが、
ロック的なドンシャリがもの足りないという意味ですか、
それとも機器のクオリティとしてもの足りないのですか?
- 385 : :02/04/13 03:52 ID:eU02D92M
- これ見ました?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c18213702
すごいね
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 05:31 ID:z60p8jCE
- スタックスはオークションではほとんど裁ける商材の一つですね。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:17 ID:WLeRN0DU
- >>385-386
旧オメガはお茶の水ユニオンで中古を見かけたことがあるけど、
装着感はΩ2の方が好きだ。
古い方はデカ過ぎ。
音は出ていなかったから肝心の音質はわからないけど。
- 388 :382:02/04/13 23:14 ID:PsumtiQc
- >>384
簡単に言いますと、SRS-005の方が音の密度が高いように感じます。
ナローレンジと表現する方もいらっしゃるでしょうが、私にそう感じました。
それに伴って、迫力があります。ですがさすがSTAX、うるさい音は絶対になりません。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 06:07 ID:bN4OylBk
- 純国産メーカーage
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 06:33 ID:???
- 予算が15万ぐらいしかないのでオメガは予算的に無理なので404で濁しつつ、
お金貯まったらにしようと思っています。そこで、STAXのSR404とSRM-717を購入しようと
思っているのですがどうでしょう?よく聴くのはクラシックとエンヤです。
他におすすめなもの(組み合わせ?)はありますでしょうか?よろしくお願いします。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:52 ID:???
- ΩU+717で聴いております。付属ケーブルからモニタープレミアムPA-9745に
換えたら、激変しました。情報量が増え、より細部の音が聴こえるようになりました。
13600円でこれだけ良くなるとは。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:00 ID:VUMNnW9Q
- >>390
クラシックメインだったら007tも有りかと。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:00 ID:???
- >>391
プラシーボ効果。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 07:27 ID:???
- >392
007tもありですね。そういえば、バランスケーブルは皆さん
何をお使いなんですか?うちのCDPは25XSなんですが。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 08:19 ID:???
- >>393
効果があることに変わりない。
でも、マジ変わるよ。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:53 ID:KC67UAiA
- >>348
俺はMETSのMSP-100。
音域の狭さが気になるけど、
意外と素直な音で、STAXユーザー
好みかな。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:09 ID:T3tb1hfs
- >>394
バランス使った事ないーよ、
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:23 ID:???
- 質問デース。
クラシックシステムUの購入を検討しとるんですが、
これで聴くテクノはどうでしょうか。
スタックスはやはりクラシックというイメージがあるのでちょいと気になりました。
主に聴くのはこんな感じです。
テクノ:4
クラシック:4
ジャズ:1
その他(ロックとかポップス):1
- 399 :398:02/04/16 16:28 ID:???
- わかりにくい文章だ。(w
> スタックスはやはりクラシックというイメージがある
これは
「スタックスはやはりクラシック音楽向けというイメージがある」
と言ったほうがわかりやすいかな?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:32 ID:???
- >>398
テクノとクラシック、ケーブルで聞き分けよう。
- 401 :398:02/04/16 17:01 ID:???
- ケーブルでそんなに音が変わるもんなんですかね。
- 402 :391:02/04/16 18:28 ID:???
- 私も繋いで音を聴くまでは398さんと同じ気持ちだったんです。
私の場合CDPから直接ドライバーユニットに繋いでるんですが、(パラレルでアンプに送ってます)
少なくとも付属ケーブルより、より細やかな音が聴こえるようになり、ふくよかというか
豊かな感じとあとヴォーカルのサ行のキツさがとれました。もちろん高域が落ちてるわけでは
ないです。クォリティはかなり上がりましたよ。
昨日から私はケーブルで音が変わる派になりました。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:22 ID:.dq7h1uU
- CDPのACケーブル、キャメロットPM-500からPAD ACプロテウスに変えたら劇的に変わったよ。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:17 ID:H6Wnpa9.
- VRDS-25xsでSTAXをお楽しみのみなさま
接続はバランスですかアンバランスですか?
両方試した方、音の違いを教えてください
25xsはアンバラのほうがよさそうで
(25xsのバランス出力にはトランスが入っているのでしょう?)
でもSTAX(717)はバランスがよさそう・・・
どっちがいいのったらどっちがいいの?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:31 ID:???
- >>404
4DAC構成で、D/A出力時点で正・負信号を作り出しているCDプレーヤならいいが、
2DAC構成で、正信号からオペアンプで負信号を再生成してるやつなら無意味と思われ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:40 ID:q/DUx6Uw
- >>405
XL-Z999EXはどっちですか?今の所RCAで接続してるけど興味あり。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 10:15 ID:???
- >>404
25xs→717→007で使ってますが、バランスです。
秋葉原の平方電機で買ってきたTHERMAXとかいうもの。
>>405
バランスアウトの質はCDPに依るし、そう簡単には割り切れないでしょう。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 12:37 ID:RZd5DxS6
- age
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:19 ID:RZd5DxS6
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c18514831
この人変った人ですね。オークションページで紹介だけして。
他のページに誘導して売るわけでもなく。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:43 ID:V2mGIawg
- >>409
なんかバッチイよあれ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:43 ID:???
- >>409
>Yahoo! JAPAN ID: funkando
>ファンクでヒップなブラックミュージックの愛好者です。腰にくるやつじゃないと、ダメダメ !!
>89年型レガシーRSチューニングして270馬力、クルマいじりも大好き。かわいい女のこもだいすき。バンド歴、20年。オーディオ歴、30年。
>広島在住
だそうだ(w
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 02:00 ID:???
- うわぁ・・・。どこをとってもかなりクサイね。プーンとキテルね。
そんでもってほぼ間違いなくファンクな安藤さん(おでこは後退しているが後ろ髪は長くて
ゴムで縛っている40代のオヤジ)なんだろうなぁ。。。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/23 17:50 ID:???
- ユニットのケーブル長くない?
昔、ショップでデモ用のケーブルの短いやつ
聞いたら、やたら音が良かった覚えがある。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:11 ID:11aXLApQ
- あげ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:32 ID:PcPMnoto
- >>413
そんなこと聞くと切ってみたくなるんだけど、
413さん自分のはやってないよね。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:32 ID:t1L/87VM
- ほかにケーブルを切った奴はいないのか。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:48 ID:YlmeyiB.
- 人柱きぼん
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:16 ID:t1L/87VM
- オメガだとケーブルが外れるので実験してもよいが、
他のは外れないから。
- 419 :名無し@そうだドライブいこう:02/04/27 10:52 ID:???
- 413です。
あのジャックさえどこかで売っていれば
やってみたいんですが。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:51 ID:t1L/87VM
- スタックスに尋ねるのが一番かと。
- 421 :6ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/28 16:48 ID:GYCi7tx2
- 新参者ですのでよろしく。
前レスもざっと読ませてもらいましたが、カートリッジの話が少ないですね。
私は鬼子母神の宣教師館以来のおつきあいでしたが、正直言ってカートに関しては入院中の時間の方が長かったです。
それでもしつこく使っていましたのは、多分あの特殊ぶりが良かったのだろうと思っています。
今でも全て針などは新品に近いのですが、どういう訳か発信器との同調が取れなくなってきて死んでいます。
CP-15、CP-40、CPX-1、CP-Yと持っていますが、5年ほど前に最期のCPYは昇天して死に絶えました。
CPYの電池も新しくしてこれと言って悪いところはないはずなのですが音が出ません。湿度のせいかもしれませんが。
その他タレントBDは抵抗1本と言うやり方で大活躍中です。
どなたかその辺に詳しい方教えて下さい。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:16 ID:t3Dpt0EI
- >>421 6ちゃんねるさんへ
懐かしいものを持ってらっしゃいますな。私も型番を忘れましたが
スタックスのコンデンサータイプのカートリッジを使っていました。
ステレオで左右の音量に差が出来てしまった事を覚えています。
専用イコライザーのCPYはバッテリー駆動でした。
バッテリーが死んでしまい、乾電池を幾つもシリーズに繋げて聞いていましたよ。
軽針圧でコンデンサー型のイメージどうりの繊細な音がしました。
トーンアームも持っていました。アームパイプがカーボンの奴です。
- 423 :6ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/04/30 18:12 ID:uQhCfCRA
- >>422
カーボンのストレートのパイプ(短、長)持っています。今でもピュアストレートで使っています。
オフセットなど長けりゃ関係ないと思わせた最初のアームだった。でも外周では明らかにセパレーションが悪くなりますね(内周O度にするのが原則)。
しかし変な会社でした。
これだけファンが付いていながらいつも社内はごたごたしているようだった。
一度など、注文した製品を取りに行ったら、玄関の前で赤旗振ってピケを張ってた。社長の奥さんが裏から入れてくれて”すみませんねぇ”と言われたが、会社を出るまで”買ったぞ!”という悦びがわかなかった。
それでも目を見張るようなアンプ群等がが出てきたりしたのは、どんな連中がやっていたんだろう。
ずいぶん入り浸ったつもりだが、他の企業と違って社員と仲良くなることはなかった。
- 424 : :02/04/30 19:15 ID:???
- 組合があったか知らないが、FRも労使関係のごたごたがあったね。
- 425 :6ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/03 16:15 ID:???
- 誰もタレントの話しないけど、ああいうのがSTAXらしかったんだがなぁ。
石はいいのを選びました。シンプルな回路です。BAはご自分でどうぞ。これらは電池で動きます。
完全に泣かせたねぇ。使っている人いないの?
- 426 : :02/05/03 16:23 ID:fysbQgts
- タレントは沢山売れたから使用者はいるはずですが。
しかし、常駐してますね。(w
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 07:20 ID:A3yBBdio
- ロビンにSR007+SRM007tが22万でおまんがな。
- 428 : :02/05/05 17:31 ID:eQTkT1bU
- 購入者カキコしてね。
- 429 : :02/05/05 17:33 ID:eQTkT1bU
- >>421
http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c5others/others2.html
- 430 : :02/05/05 17:41 ID:eQTkT1bU
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46241299
ほんとですかね。12Sの未使用新品なんて。
20年程前のものでしょ?
- 431 :6ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/05 18:35 ID:???
- >>429
ありがとうございます。
懐かしさで興奮しました。
しかしのっぺらぼうのHPで連絡のしようがありません。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:50 ID:SeSGjJfY
- ん? あるぞメアド。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:29 ID:CUHsbb9.
- 今日更新された逸品館のHPに007と717が載ってたので
電話したら1時間ほど前に売れてシモタとか(泣)
2つで195000円くらいでした…トホホ
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:19 ID:ef4fR4is
- 薩摩あげ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:26 ID:???
- SR007+SRM007tが22万で出ている。どうしようかな。
http://robinkikaku.co.jp/used_h.htm
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:44 ID:M3Uf7ClI
- >>435 消費税と送料をまけてくれたら買い!
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:54 ID:83zWEbQ2
- >435
いろんなスレ読んだけど
オメガユーザーはSRM-717が圧倒的に多いよ
SRM-007でいいの?
ああ、ΩUホスィ
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:23 ID:rE3Vq6VQ
- >>437
気分により717と007を使い分けると最高です。
- 439 :007tユーザー:02/05/07 18:38 ID:???
- >>438
717ってどうすか?007tと併用しようか、それともオーテク2002買おうか考え中。
- 440 :438じゃないけど717ユーザ:02/05/08 01:31 ID:ptgcOtLo
- >>439
何度もガイシュツですが717は007tに比べてすっきりしゃっきりした音です。
気分やソースで使い分けられたらそれは贅沢ですよね。
2002の方が汎用性がありますし遊び甲斐はあると思います。
ダイナミック形も使いたいというのであれば2002もありではないでしょうか。
私は2002は聴いた事はありませんがSCA-7510も使ってます。
今度出るCECのはかなり気にしている状態。たぶん買いそうな予感。
- 441 :そうめん:02/05/08 11:29 ID:???
- >>437
>いろんなスレ読んだけど
>オメガユーザーはSRM-717が圧倒的に多いよ
>SRM-007でいいの?
>ああ、ΩUホスィ
俺、SR-007、SRM-007t、SRM-717ユーザー。迷ったのでアンプ2つ買っちゃいました。
@電源入れっぱなし、ACDかけっぱなし、を3ヶ月間。その後、試聴。
SRM-717は、歯切れが良い音、音が淡い。
SR-007は、しなやかな音、音が濃い。
結果、SRM-717は売り払いました。トホホ
でも、SR-717は決して悪くはないよ。あくまでもSRM-007tとの比較だよ。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:12 ID:zGhEk8mk
- 私もSRM-007tとSRM-717と散々迷った末にSRM-007tにしました。
ある人の言葉が決め手でした。
「性能面ではSRM-717が圧勝だけど音楽を聴くのならSRM-007tの方がいいかもしれない」
後悔はしなくて済むと思います、たぶん。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:22 ID:???
- 石丸で試聴した時には音楽というより聞くジャンルで選べばよいと思った。
Ω2でサックスやペットの咆哮する感じを出したいときは007tだとちょっと甘くて
717のほうがぐぐっとくる。
代わりに声楽だったら007tのほうがしっくりくるんだなぁ。
お高くつくけど両方もってるほうが色々聞く人には合ってるかもよ。
- 444 :(=゚J゚)≡3 ◆oZh9Vb9o:02/05/08 13:55 ID:???
- 444いただきまちゅ
- 445 : :02/05/08 17:26 ID:qWT/joUs
- 007tだけだとちょっと甘いので少し飽きがくるかも。
しかし、717と007tは石と玉の違いを語る上では判りやすいサンプルかなと思います。
- 446 :使い分け特集?:02/05/08 17:56 ID:JZviDx5k
- 007t使いの当方の使い分け
其の@
インタコ、PADとクエストのエントリーモデルでPADマタ−リ、クエスト音の輪郭シャキーソ。
其のA
給電方法、200Vトランスと電研併用、電研ではオケの弦やアコースティック系の響きが最高。
トランスはロック系などパワー感欲しい時に、CDPが電研、AMPがトランスってのも有り。
717キイタコトナイスマソ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:56 ID:D7LiNCuU
- >>445
>007tだけだとちょっと甘いので少し飽きがくるかも。
007t使ってますけどオリジナルままのGE球だとやはり甘いです。
だから東芝球に交換して使ってます。
GE球と比べるとずいぶんハードでシャープな感じになる。
1枚ベールがはがれた感じ。
ちょうどGE球007tと717の中間のような音になると思われ。
松下や日立は試したことないからわかんない。
球交換はあくまで自己責任で。不安な人はSTAXに問い合わせてみよう。
- 448 : :02/05/08 20:15 ID:qWT/joUs
- 要するにスタックスはもうちょっとよい球を使ってくれということだな。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:27 ID:JfpUurLs
- 石丸もヤマギワもまわりがうるさくて
ちがいがよくわからないよね
それにイヤスピカ抜き差しして
違いを聴くのもちょっと憚れる
それにしても441さんカネモチ
わたくしは717だけどΩUじゃないです
- 450 : :02/05/08 20:45 ID:qWT/joUs
- エアリの試聴室を使うしかないかな?
ヨドバシ梅田のヘッドフォン試聴室というのはどうなったの?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:00 ID:???
- >>450
あるよ
- 452 : :02/05/08 21:03 ID:qWT/joUs
- >>451
使ったことある?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:04 ID:???
- うん
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 03:34 ID:???
- >>449
秋葉近傍ならお茶の水ユニオン地下が試聴環境としてはまだマシ。
あそこの送り出しはまだLHH500なのかな?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:26 ID:???
- お茶の水 湯に音 歯っ欠け博士の地下研究室は、確かに今でもLHH500
だけど、CD−ヘッドフォンアンプ間の配線が複雑になっているので、
その分割り引いて聞いた方がいい。自分が良く聞くCDも持参すること。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:42 ID:ajtZ0Wgg
- _,,,,、、、、、、,,_
_、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,,
;":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!
∩ |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
(⊂)|:::| ━、_ _.━ |.:.::|
| | |/ ,-ェュ 、 ,-ェュ、 |.:.:|_
| |(゙| ´ ̄ ,/ 、  ̄` |/,. |__
|/\| ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/ノ:∧
l`‐⌒ヽ\ `こニニ'´ _..┘丿(:./~ヽ
\‐⌒ー |\___ _,∠|:.:.:.: < )|::| |
\:.:.:.:.└-\-ー/ ┌‐┐:.:. :.:.:.├┤
\:.:.:.:.:.:.:.::∨:.:.:.:`--':.:__,,,,,/(u_ノ
\:.:.:.:.:.:¶ ¶.:.:.:.:.:.:,ノ゙ \
\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ 、 ,,-'''''7
`i、:.:.:.:.:../ ヾ(_ )`ヽ、
└┬~ _..-'´`! `'-、.___)
└''" `ー-┴┐ )
`''''"
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:28 ID:tlyiSGOs
- ヤマギワも自分でソース持ち込める。こっちはCDP-X5000だったかな。
石丸はCDPは不明。他店よりも更に酷い蛸足配線だから一番お勧めできない
- 458 :名無し@そうだドライブいこう:02/05/09 16:53 ID:???
- >>447
私も077t+α2使ってるけど、ロック系などやはりあまく聞こえます。
試してみます。
- 459 : :02/05/09 17:00 ID:uoG5U182
- 売る側のやる気のなさには困ったものだね。
ヘッドフォンだけじゃなくてスピーカーもろくな音を出していないけど。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:11 ID:???
- まわりがうるさかったらボリューム上げればいいと思うけど?
静かに聞きたいとなるとヘッドホンの試聴ってむずかしいな。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:40 ID:???
- 秋葉のヘッドホン試聴環境で比較的マシなのはダイナ5555の一階。
品揃えも良い。
しかしあそこは007tも717もオメガ2も無いというのが画竜点睛を欠く。
- 462 : :02/05/09 20:05 ID:uoG5U182
- 試聴機なんて借りれば在庫負担にはならないのだから何で借りないんだろ。>5555
ほんとダイナというのは(以下略
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 13:44 ID:???
- >>435
SR007+SRM007t 220,000
http://robinkikaku.co.jp/used_h.htm
げっとぉ〜!
- 464 :名無し@そうだドライブいこう:02/05/11 09:27 ID:???
- >>435
正直、高い。オニュウと大して変わらん
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:13 ID:???
- 404と717使ってるけど、これってまずい選択だった?
聴くのがピアノやサントラ、あとクラシックが多いんだけど。
STAX以外の方がよかったかな。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 09:30 ID:???
- >>464
新品買えばいいでしょ!
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:19 ID:o40sYVdI
- 404で疑問を感じたらSR-007か003、もしくはSR-001mk.2を聴いてみよう!
コンデンサー型を見限るのはまだ早〜い!
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:53 ID:???
- >>467
007買えなくて404にしたんだ。貧乏はやだね。007高くて
404しかそのとき買えなかった。ボーナスでたらおすすめ聴きに行ってみる。
467さんありがとう。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:19 ID:9haEOtGI
- >>468
SR-003は隠れた名機。最低価格にして、上級機種では出せない魅力がある。
それでいてコンデンサータイプの良さも十分持っている。
そして大きなアドバンテージ、それは「夏でも蒸れない」こと。
- 470 : :02/05/15 22:13 ID:0QpAfTPY
- このごろあちこちで003マンセーと書き込んでいるのがいるな。
どうせ同一犯だろう。
- 471 : :02/05/15 22:14 ID:0QpAfTPY
- http://isweb37.infoseek.co.jp/diary/hal-no/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi
こことか。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:08 ID:4P0YRZr2
- 内耳型は止めとけっつってンだろー
- 473 :名無し@お腹いっぱい:02/05/20 18:02 ID:???
- ところで、003てどーなの?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 20:12 ID:xi1DRUg.
- 003はドライバーを上級機にしてやるとよいと思う。
だいぶ抜けがよくなる。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:07 ID:???
- じゃ、ドライバ交換できない001MK2はダメか・・・
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:25 ID:SlXHrI8o
- SR-003を遊びで買うのならば賛成。ドライバーは717がいいな。高域スッキリ系。
でも、10分付けたら耳が痛いので、所詮は失敗作。
SR-001mk2はドライバーの性能が低く、高音無いから駄目ですね。モコモコしてる。
SR-001mk2はSTAXブランドで出さないで欲しいと思っている。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:41 ID:FltHLmzg
- >>476
私も最初は痛かったですけど、数週間使ってたら慣れましたよ。
夏でも蒸れを気にせず使えるし、軽いから肩こりにくいし、いいこともあります。
失敗作といわれるのはちょっと悲しいです。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 02:16 ID:QIqUCK0I
- 25XS、SRM-717ユーザーです
いまアンバラとバランスの聴き比べをしました
バランスはアンバラに比べると骨太で
聴きたい音が前面に出てくるように聞こえました
前にも書き込みがありましたが
バランスの方がアンバラより音量が大きく聞こえました
ジャズやロックはバランスの方がいいと思いました
でも録音のいいクラッシックを聴くと
音がうそっぽい・・・
繊細さがありません
そういうわけで
ソースによっては聴いていてつまらない音にもなりそうですが
アンバラで聴くことにしました
みんなはどうですか?
違うCDPのバランスはどうなんだろう?
- 479 :478:02/05/21 02:18 ID:QIqUCK0I
- つうかSRM-717をアンバラで使うってことは
損していることになるの・・・?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:02 ID:Bhx.fM2M
- >478
バランスだけで接続して、ドライバーアンプの
背面のバランス/アンバランスを切り替えるとどうなります?
自分は大差ないと思うのですが、、、
もし、CDからバランス/アンバランス両方接続してどちらかが
良いと言うのであれば、それはCDプレーヤの出力に差があるという事ではないでしょうか?
特にTEACのVRDS25の場合、バランスの方が明らかに出力がでかいので注意が必要です。
VRDS25の場合自分もアンバランス派でした。なので、VRDS25はバランスが良いと言う人が多いです。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:59 ID:XNYUuAsQ
- 003使ってるがヘッドバンド(金属部分)を手でジワジワと広げてやれば
痛みはなくなりますよ。(快適そのもの)
俺的にはSTAXは003で満足してるけど。(ちなみに005のSETです。)
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 19:42 ID:???
- ジワジワって表現はヤメレ(w
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 20:02 ID:d4Hj8O02
- > 481
多分、耳に合わないって言っている殆どの人も、
そうやって普通やっていると思いますよ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 20:24 ID:5.0fDu4k
- 003、まずはヘッドバンド無しでの装着からはじめると大丈夫ですよ。
私の場合は2ヶ月くらいヘッドバンドなしで、それからつけました。
初めからつけたら、そりゃいたいですよ。(広げても)
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 22:07 ID:d4Hj8O02
- 凄いなぁ。。ヘッドバンド無しで着けられたのですか。奇跡!
知り合いの何人かに付けてもらったことあるけど、
ヘッドバンド無しで着けられた人はいませんでした。
- 486 :484:02/05/23 23:49 ID:LtzM.bNA
- >>485
なんというか、ヘッドバンド無しでも耳から落ちないような装着法の
練習をすると耳が痛くならないですよ。練習期間だけは我慢しました。
差し込む深さより、角度が問題です。
コードを耳の上に前からまわしてかけるようにしてつけるとコードの重みで
外れる事が無くなりますよ。ちなみにイヤーピースは小です。
ER-4Sは持っていましたが個人的にはあれよりも快適です。
もしかすると私の耳の穴が特殊な形状なのかもしれませんが。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 09:27 ID:???
- SR-007、SRM-007tを買いたいんですけど
どこのお店も15%引きでした。
これ以上安いお店はありますか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 11:24 ID:MKPZhU7w
- 003はヘッドバンドなしの方がいい音するよ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:18 ID:G30IgoIQ
- >>488
そうかな〜私の場合ヘッドバンド無しだとすぐに落ちちゃうんですが。。。
でも思いっきり押し込むと高域が落ちる原因にもなるので
ヘッドバンドなしでは考えれないですね。
つーか003(現行機種)ってヘッドバンド無しでの装着は無理だったんじゃないですか?
旧型のインナーイヤーはOKみたいでしたけど。。。
- 490 : :02/05/24 21:23 ID:aHCZEt/M
- そうです。現行ではバンド無しは無理なので、バンドがデフォでついてくるようになりました。
ちょっと洗練されていないけどね。
- 491 :484:02/05/24 21:48 ID:2Q7MI7C6
- >>489
現行機種ですが、ヘッドバンド無しでつかえてます…。
やはり私の耳が特殊なんだろうか。寝て聴くときは今でも
はずして使ってます。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:37 ID:2Q7MI7C6
- STAXのページが更新していましたage。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:08 ID:CeFDqUbA
- 気に入って愛用している方にどうこう語るつもりは無いが、
試聴もせずこれから一発買いしようとしている人や
一機種だけ聞いてスタックス語ろうとするヤシには
「ヤミトケ」
と声を半角にして言いたい。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:14 ID:k4ias2Yg
- >493
なぜ?
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:10 ID:1udF2kVg
- >>493
一機種だけ聞いてスタックス語ろうとするヤシには
こういうやつがいるからSTAXが売れないんだね。w
じゃーどのクラスを購入すれば(聞けば)STAXを語れるのですか?
あんた偉いね。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:16 ID:WvPMKJ8g
- STAXという存在を
意気に感じる人がもっといてもいいと思う
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:53 ID:xdjdoD4U
- 今使ってるアンプが不満な人は基盤の埃、ヤニをヤニクリーンで洗浄!さらにパーツクリーナーでヤニクリーンを落とす。乾燥させて、聴いて味噌!数日は高域がキツイが、そのあと・・・・鳥肌立つYO!!
- 498 : :02/05/25 05:12 ID:ULqgWIps
- スタックスの業績がどうか知らんが、会社が健全に維持できる内容であればよいと思う。
ユニットの歩留まりが悪いので、猛烈に注文がきても困るだろう。
物がわからない人間がラフな取り扱いで、壊してクレーマーになっても困るし。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 05:41 ID:???
- 499
- 500 :うんこ@お口いっぱい:02/05/25 05:42 ID:???
-
人 ,
(_) )
(___) 「よいしょ、よいしょ、
(,,・∀・) 500げっと・・・。」
( O┬O
〜 ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
- 501 : :02/05/26 10:29 ID:LpEGMsbg
- 今度のカタログはだいぶ力んでいるね。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:27 ID:Llh8FmUI
- ベーシク2をDVDプレーヤーで試聴したらあまり好くない。
しかしどちらの音なのか判別不能。
耳が悪くなってる可能性もあるかな。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:40 ID:KwzOquMI
- >>502
私もBASIC SYSTEMIIは別に良いと思いませんでしたよ。
個人的な意見としては、オメガ2セットかSRS-005系がオススメ。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:37 ID:???
- >>502
CD2100、CDX-993辺りにつなぐとそんなに悪くないと思うけど……
(DVD-Pはよく、音がペラペラなものがあるので)
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:03 ID:???
- Yahooオークションで2345万円でSTAXのアンプを出品している人がいるのだが、
所有いていることを自慢しているのか何なのかわからんがいつも検索で出てきて
邪魔なので、終了直前にイタズラで入札したくなるのは自分だけでしょうか?
出品手数料だけでも大変な額になるぞ(藁)
- 506 : :02/05/31 04:27 ID:8o8mAS1s
- ちょっと頭のおかしそうな人みたいだからいたずら入札してやれ。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:44 ID:???
- >>497
マジっすか。やってみる価値アリっすか
- 508 : :02/05/31 20:16 ID:6SbXs.7o
- しかし、ヤフーオークションも再度の値上げで明らかに出品が減ったね。
屑業者だけじゃん。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:34 ID:???
- 「コンデンサー歴27年のfunkandoでした。」
「フンカンド」て読んだ、
「ファンク安藤」て読ませたいんだろうな。
良くわかんない人だね、近づかないほうがいい。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:00 ID:???
- >505
ああいう、検索の邪魔になるだけの自慢出品は迷惑。
落札された場合の手数料は3%だから、いたずらで落札されたら
70万円の損害。こりゃすごい。
本人はこの危険をわかっているのだろうか。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:08 ID:???
- >>510
それって、オークション終了後に削除したら済むだけの話。
出品者には何の実害もないよ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:22 ID:???
- >511
終了直前に入札して、出品者が削除する前に落札が確定すれば、
手数料取られるのでは?
終了後に削除できるなら、誰も手数料払わないと思うが。
- 513 :511:02/06/01 22:09 ID:???
- >>512
お前、ヤフオクやるんだったら、ヤフのヘルプくらい読めよな。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/afee/afee-09.html
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:57 ID:mRg3QZp2
- 404は不人気ですね。なんで?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:59 ID:ho7tltiI
- STAX愛用してる者ですが、イヤーパッドがさすがにボロボロになってきました。
これは、自分で簡単に交換できるものなのでしょうか?
教えてください。スマソ。
- 516 : :02/06/02 21:17 ID:tw3f.Tr6
- 不人気ということはないが、スタッキーで2CHなどに出入りするような連中はコアなマニアが多いので
オメガの所有率が高いだけだろう。
イヤーパッドは両面テープでついているだけなので簡単に交換できます。
ただ、古いパッドを完全にはがすのに手間がかかるだけです。
お店に注文するか、スタックスから直接購入しても良い。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:33 ID:qmmC4rys
- Ω2以外に魅力感じないのは俺だけ?
いいけど、値段もかなりする。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:36 ID:???
- >>514
私はオメガUユーザーですが、404もいいと思うよ。
個人的にはスタックスに惚れ込むきっかけになったやつだし。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:16 ID:???
- あんまし人気ないSR-001だが腕に自身のある人は自分でドライバーユニットを作ってみるとイイYO!
俺は終段をsMT管全段を金太もどきで作ったがええ音するで
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:17 ID:jyxJlIOg
- >519
自作ドライバーユニットを前から作りたかったけど、参考になるホームページってあるの?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:21 ID:???
- >>515
STAXに電話もしくはメール。
通信販売でパッドだけ売ってるよ。
ただ、機種によるけど両面テープ固定なので、少しコツがいる。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:26 ID:???
- オメガUって深夜1時ぐらいになると、ものすごい音
になると思う人いませんか?
- 523 : :02/06/02 22:39 ID:tw3f.Tr6
- >>522
それはあなたの部屋の電源環境が良くなるからではないでしょうか。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:07 ID:???
- >>520
HeadWizeであった。海外だとSTAX製品って日本の三倍ぐらいの値段だから、
ΩKだけ日本から個人輸入してドライバユニットは自作したらしい。
ttp://www.headwize.com/projects/showproj.php?file=gilmore_prj.htm
ttp://www.headwize.com/projects/showproj.php?file=gilmore2_prj.htm
- 525 :515:02/06/03 19:57 ID:7BE9hCh6
- >>516 >>521
どうもありがとうございました。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 02:23 ID:???
- >>521,2
バイアス電源が安定化されていないドライバーだと電源環境がもろに出る。
STAXにせよ多くの自作の人もバイアス源言は電流が殆ど消費されないので抵抗と
コンデンサだけのパイ型フィルターで済ましている。実際、電源の変動は計測上
殆ど無視できる位にしかバイアス電圧に影響しないがここを簡単な安定化電源に
するだけでかなりの音質改善が出来る。
- 527 : :02/06/05 07:41 ID:lFCoV7dI
- http://www.monomagazine.com/monoonline/scripts/mag_special/445-002-04.asp
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:57 ID:???
- スタックスさん夏用のイヤーパッドカバーってないの?
自分で作ってもいいんだけど・・・
皆さん、具体的にどうされてます?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:52 ID:9Qe9OA6E
- スタックスってヘッドフォンとドライバの両方買わないと聴けないの?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:08 ID:RYWEpAdc
- >>528
SR-003で。
>>529
そうです。システムってのはセット販売です。
- 531 :528:02/06/05 22:21 ID:???
- SR-007です。
でも、その他の機種でもいいので、教えて下さい。
Tシャツを切って細いゴムを入れようかと考えてるんですが・・・
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 02:33 ID:???
- カバーは面倒なので日本手拭い頭から垂らしてその上に装着してます
- 533 :528:02/06/06 07:25 ID:???
- >532
高域が減衰しませんか?それとも穴を開けてるのかな?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/06 09:34 ID:???
- 耳の裏に、汗疹が出来そうダ。何とかしろ
スタックス。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:41 ID:???
- イヤーパッドとの間にガーゼを挟むと良いとどこかにあったような…
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 14:32 ID:S9m2V1FQ
- 要するに皮ではなく、布のパッドを作ればいいのだろう。
木綿パッドキボーン。
- 537 :533:02/06/06 15:21 ID:???
- >>536
ゼンハイザーHD600のパッドは布ですけど、
夏は汗でビチョビチョですよ
(皮よりはマシかな……)
- 538 :537:02/06/06 15:31 ID:???
- 533さん、すみません。別のスレで使ったのが名前欄に残ったまま書き込んで
しまいました。
- 539 :528:02/06/06 21:24 ID:???
- >>536
オーガニックコットンなんかいいかも。
必ず洗髪して充分乾かした後で、使用しないと、
おじさんの場合加齢臭がしみ付きます。
- 540 :532:02/06/06 22:42 ID:???
- >>533
聴感上ほとんど無視できるくらいです。
私も気になって色々な素材(晒しやガーゼからタオル地まで)試しましたが
聴感上の問題がほぼなくて、汗を吸って、取り廻しの良い素材と言うことで
日本手拭いにしました。
- 541 :528:02/06/06 23:49 ID:???
- そうなんですか。試してみます。
でも、ルックス的にはちょっときついですね。
やっぱり、専用カバー欲しい。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 21:27 ID:qq/SU7XI
- ティッシュを間に挟んでいる。風呂上りでも
ガンガン聴いているし、レンタルビデオも
スタックス。
まぁ、ベーシックだから出来るのかも試練。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 16:35 ID:???
- ドライバーユニットの自作記事なんて載ってるホームページありますか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 20:04 ID:???
- >>543
>>524でガイシュツ
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 00:08 ID:ZT0jSEv2
- このスレで購入した人、試聴した人
独自のインプレで構わないので宜しく。
誰々に同意、でも可。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 00:22 ID:mBMWHKuE
- このスレでベーシックのことをドンシャリって
評価してるのは聞いたこと無いヤシだと思うが
どうよ?>
- 547 :がいしゅつ?:02/06/09 00:24 ID:???
- 男も女もSEX Part2
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 01:26 ID:???
- >>543
Googleあたりで「STAX」「ドライーバー」「自作」と言ったキーワードで自分で検索しろ。
- 549 : :02/06/09 11:00 ID:???
- エアリの試聴室に行った人はいませんか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:20 ID:???
- >ゼンハイザーHD600のパッドは布ですけど、
夏は汗でビチョビチョですよ
(皮よりはマシかな……)
ビチョビチョにはならないがヘッドフォンユーザーには辛い季節ですね〜
自分の部屋クーラーないし、直射日光だし、家の中は涼しくても自分の部屋だけ
熱くて蒸れているんです。どうなる事やら、、
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:21 ID:???
- >>549
俺も気になる。
エアリのババァとおっさんはどんな感じなんだろうか。
女でオーディオオタって知り合いに居ないんで見てみたい。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:59 ID:???
- >>550
自分はSRM-717の電源を24時間入れたままにしてるもんだから、
俺の部屋はいつもムッとしてる。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:45 ID:xDSu3/Bc
- 大阪のオーディオフェアで若くて綺麗な女がいた。
ついアンプの方に目が逝ってしまった。後悔してる。
スピーカーも見とけばよかった。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:49 ID:???
- >>551
俺んとこ冬は暖房要らずだ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:59 ID:73fvEhYk
- >552
なんで切らないの?
暖まるの待つのが苦だから?
でも電源入れっぱなしだと劣化も速いんじゃないの?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 00:09 ID:???
- 漏れの良く逝くショップは70くらいの夫婦でやってるが
そこのオバチャンはカートリッジについて相談すると
「DL-103を使いこなしてから考えなさい、何をやっても変わるのがオーディオ
だけど変わったことが本当に良くなったことにはならないよ」
って言ってくれました、味のある夫婦で漏れは大好きだ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:32 ID:???
- 007+007t買うの予算的に苦しいので, 安めの組み合わせで購入を考えています.
秋葉原ヤマギワで聞いた感じでは,404+006tから世界が変わる感じが
しました.
ユニットに金をかけるほうがいいのか・・・ドライバーに金をかけるほうが
いいのか・・・この辺はいかがなものでしょうか?
例えば,ドライバーだけは007t買っとけ・・・とか
予算的に苦しいので,とりあえず,404+313も考えてます.
聴くのはクラシックのみ(ジャンルは問わず)です.
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 01:15 ID:???
- >>557
ドライバに投資するべきです。
ttp://isweb4.infoseek.co.jp/art/exp4/faq.htm
ラウドスピーカでアンプに金を掛けるべきなのと同じ。
現行製品では旧オメガみたいに駆動力を要する製品は無いらしいですが。
- 559 : :02/06/14 09:36 ID:m6CDD3vw
- 石のドライバより球のほうが売れているようですね。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:33 ID:???
- >>559
そうなんですか。
717使ってるんですけど、未だに007tにも惹かれるものがあって。
- 561 : :02/06/14 21:58 ID:aVUf7kgk
- 正直言えば両方欲しいんだけどね。
どちらかだけだともう片方が聞きたくなるときがあるというのかな。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 23:27 ID:6aS8rcMs
- ティッシュ挟んでたら両面テープにくっついた。前モデルはそんな事なかったのに。確にワイドレンジになったが印象薄い。Ω2聞いてみたい。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:20 ID:Kdc7IPII
- 007tのリヤパネルに117V、220V、240V、選べるみたいだけど、
試してみた人居る?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 00:13 ID:U7/TwkdM
- DVDブレーヤとベシクで不満だたけど優秀録音盤を
掛っばなしにしたらかなり良くなった。Jポプばかりだと音痴になる(笑
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:34 ID:U7/TwkdM
- 職場の人がAVマニアということが分かった。
色々と機種のこと聞せてくれるのは嬉しい。
しかしこちらがスタックスユーザーということは言いにくい。
ベシクで助かった?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:16 ID:L7MFm6MY
- 高級ドライバー希望あげ
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:32 ID:VMdO.T7A
- SRM-212でSR-404をちゃんとドライブできますでしょうか?
現在SR-003を使用中なのですが、SRM-313を先に買った方が良いでしょうか。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:03 ID:L7MFm6MY
- 404も基本的にはΛ系列なのでドライブは可能。
ただ、313と212はだいぶクオリティが違うので買い換えるのが吉。
まあ、慌てて買う必要もないが。
- 569 :567:02/06/20 22:50 ID:gqh8feQQ
- >>568
なるほど、どうもありがとうございました。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 09:26 ID:???
- >>567
007+007tのセットは、アメリカでもけっこう売れています。
日本のカタログにも007+007tで載せてますね。
自分もこの組み合わせで使っていますが、STAXの繊細な音に加えて、
石のアンプでは出ない、しなやかな音がします。
- 571 :570:02/06/21 09:30 ID:???
- 訂正します。567ではなく、>>560でした。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 16:35 ID:???
- 日本橋逝く機会があったんで、だまされたと思って壁コンと電源タップかってきた。
タップは一番安い松下のホスピタルグレードのやつで自作。壁コンはコソーリ自分で工事しちった。
結果……見違えるくらい変わったよう!
クラシックの一世代古いヤツなんだけど、いままで録音の悪いCDだと耳の奥がチリチリして聴けなかった
のが、見事にクリアーで聴き疲れしない音に変身。
SPの方はさほど変化がないっていうか、心持ち音が鋭くなって中域が薄くなった程度なんだけど。
STAXは激変。電源に敏感なのかもしれないっすね。
以上レポートでした。ハイ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 18:23 ID:???
- >>572
既出のようにバイアス回路があるからね。
昔の STAX のコンデンサスピーカにあったように、バイアスを電池にすると
好結果が出そうな気がする。
- 574 :526:02/06/22 19:50 ID:???
- >>572
壁コンとかタップみたいなプラセボ効果商品を試すくらいなら
バイアスの安定化をお奨めします。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 20:30 ID:???
- 404かったものなのだが、最近エージング(耳?)がすすんだせいか
STAXの良さがわかったような気がする。もう安いヘッドフォンでは
聴けない身体になってしまったw さて次はどうするかな・・・
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:32 ID:YfRns6tA
- >>575
わかります、その感覚。
逆にダイナミック型の良さ、みたいなものもわかるようになりますよね。
不思議なもんです。個人的にはやっぱりSTAX独特の潤いと静けさがタマランです。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:54 ID:SfKWwo/o
- 片方からチリチリって雑音がきこえるんだけど
(鳴ったり消えたり)
これってどうすればいいの?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:05 ID:???
- >>577
修理ですな。良くある事です。マッチングもとってくれるから安心ですよ。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:22 ID:???
- 壁コンがプラセボとしか感じられない耳にSTAXはブタに真珠と思われ。
もし試してないなら一度やってみそ。それこそダマされたと思って。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 09:02 ID:???
- たまたまキミがうまく感じたと言って、人にそういう言葉で
押しつけるのは感心しないな。
壁コンを取り替えた効用は、壁コン自体の性能よりも、
新品に交換したことで電気接続性が良くなって、結果的に
電力供給に余裕ができていい音に聞こえた、というのが
本当のところだろう。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:16 ID:fkoEkH3.
- ただ、イヤースピーカーは他の変換器より変化を捉えるには適していると思うので
マターリといきませう。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 11:21 ID:???
- >>581
だったらageるなよ。
荒らしたくないならsage進行よろしく
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 13:03 ID:???
- >>580
579ではないですけど、自分、STAXでなら壁コンをブラインドで当てられますよ。
(自分も工事はこっそりやっちゃってます(^^;)
電源タップも自作を含めて三種類ほど持っていますが、これもまず失敗なしで当てられるかと。
どうして音が変わるのか、なにが音質を決めているのか、説明しろといわれると困るのですけれど。
・・・・なんででしょうね?
とりあえずマターリマターリ。趣味なんですしマジメに楽しくいきませう。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 13:32 ID:???
- >>583
個人的な感想だといいんだけど、>>579は壁コン厨っぽいカキコ。
正直奴らが来ると荒れるから。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:08 ID:W485nQo2
- http://www.page.sannet.ne.jp/ishinolab/ishino/vintage.html
ほら、買えよ。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:14 ID:???
- 買う!買う!買ったー!
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:36 ID:W485nQo2
- でもなるべく新品を買おう。
スタクスが儲からないと仕方が無い。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:38 ID:???
- おお!こりゃ買いだわな。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:24 ID:TEEuCzVs
- >587
いいこと言った!
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:36 ID:???
- 007tか。717の方が欲しいんだけどなぁ・・買っちゃおうかなぁ・・
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:49 ID:5FR0ZJ/Q
- んで、買ったのか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:15 ID:???
- 取り合えず 今、注文をしてみますたが・・
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:24 ID:mDXQdmro
- イヤーパッドの交換はしておいたほうがいいんじゃないか?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:09 ID:???
- >593
そうそう、けっこう匂いもつくし・・・
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:54 ID:???
- なるほど、、もし買えたら(まだ返事ないし)パッド交換含めて一度修理依頼をするべきですね。
関係ないけど今、HD560(ov)のパッドを外してアクロン漬してます(笑)
(これ、一度修理に出して左unit交換してくれたはいいけど(たしか3K円位。石丸)
バランスが違っちゃってそのまま放置してたんだよなぁ・・)
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 10:34 ID:gpMABneo
- 上げとくか。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:15 ID:???
- 暑さに負けてSR−003買ってもた。
低音までくっきり、はっきり聞こえるけど陰影とか微妙さには欠ける感じも。
ジャズがいいですね。オケの広がりはいまいちかな?
耳は痛くなりますけど、パッドと肌に汗のたまるヌルヌル感の30倍くらいはマシです。
夏場は戻れませんね。(ワ
いい買い物でした。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:16 ID:WljY0Ick
- ついでにageとこ。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:59 ID:???
- ドライバーユニットって縦置きしてもいいもんなんでしょうか?
上面にも底面にも穴がいっぱい開いてるので
普通に置いておいたらホコリ入り放題ですよね。
やっぱラックなどに入れるべきなんですかね?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:54 ID:UdHAho02
- >>597
SR-003って、俗にSTAXが苦手(というか良さが発揮しにくい)とされるような
POPとかRockとかが気持ちよく聴けるんですよね。
私もClassic聴く分には物足りないのは同感。
何気にSR-003、コストパフォーマンス強烈に高し。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 03:12 ID:???
- 現在、BASICを使っていて、ドライバーのみ良いものに買い換えようと考えています。
それで313逝こうと思っていたんですが、思いきって006tにジャンプアップしてしまおうか、とも。(今月苦しいけど)
聞き比べたことのある方にお聞きしたいのですが、
この二機種というのは、もう006tがあらゆる面で圧倒的に上、というものなのでしょうか?
それとも、それぞれに持ち味が違って、人によっては313の方が気に入る、とかいうこともあるのでしょうか?
音質の違いとか、教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 10:40 ID:VmOxtGPo
- >>601
両方買って終わり。過去ログ読め。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:18 ID:???
- >>601
602は放置してよし。
だが好みに近い音を選びたいのであれば両方買うのもあながち間違いではない。
割引のある店で買えばヤフオクで殆ど損せずに処分できるからだ。
安い店に関しては過去ログを探せ。
ちなみに漏れは006tしか持っていないので、比較レビューはできん。スマ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:33 ID:kYyU9NlI
- >>601
音質的な差はあまりなく、真空管、トランジスタアンプというキャラクターの
違いの方が大きいと思います。
313は006tよりもメリハリが強く、低域高域方向により伸びがあると感じます。
006tは313に比べて柔らかく、中域が充実していて豊潤な響きが魅力だと思います。
はっきり音調は違うので試聴できればどちらが好みに合うかははっきりすると
思います。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:02 ID:???
- Web Designingという雑誌の6月号にSTAXのインタビュー記事が載ってた。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:52 ID:VmOxtGPo
- http://book.mycom.co.jp/wd/bn/200206.html
これのことだね。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:17 ID:???
- >>601
006tの方が真空管を替えて遊べます。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:29 ID:???
- 006tは入力セレクターがついていて密かに便利。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:00 ID:D6qtUZQw
- なぁ、インナーイヤの初期の奴もってんだけど
どうしてもベーシックを超えるとは思えんのだが、
新型はそんなに激変してるのかい?
買って後悔してるヤシの悪戯ならヤミレ
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:04 ID:xKkm6HfU
- さあ、熱烈なファンがこことAV板のスレに出没しているようですな.
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:20 ID:???
- >>610
初期のインナーイヤーてドライバーが小型の電池式の奴でしょ。
アレはイマイチだけど、据え置きタイプで聞くといいよ。
コネクターを改造しないとダメだけど。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:06 ID:HwXL3zX6
- >>610
SRM-007tでSR-003使ってますが、BASIC SYSTEMなんかより
段違いに良いですよ。夏でも蒸れないし。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:36 ID:ymolldYg
- すると標準セットでは駄目で上級ドライバなら良い
という解釈だな。コネクタ改造するのか?
ところでオメガより良かった?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:18 ID:n0K9T5M6
- >>611
俺が使ったとき一番変化が大きいと思ったのは
装着角度。正しい角度で強く密着させると音が激変する。
しかし一番良い状態でもベーシックに遠く及ばない。
あなたは初期タイプを聞いたことが有るようだが
そのことに触れないのはなぜだ?さらにドライバを
代えたらベーシックも向上するのではないか。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:48 ID:PoU66CQg
- つまり某ページにもドライバーを変えたほうがよいと書いてあるのは本当のようですね。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:52 ID:nSbQklFo
- つかここの住人のほうが詳しいと思われなんだが。
誰かオメガとベーシックのドライバ交換の印プレ頼む
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:01 ID:???
- あっちのほうがこのスレよりずっと前からあるからな。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:49 ID:???
- オレも最近003が欲しくてさぁ・・
- 619 :612:02/07/08 00:06 ID:HoDgzA5s
- 大事なことを書き忘れていたのですが、POPsとRock、編成によってはJazz系統
なんかを聴くときに良さがあります。
なのでそのジャンルの音楽を聴くときは基本的にSR-003で聴いてます。
特にRockはBASIC SYSTEMで出せない音が出ますので。
ただ、Classic聴くときはSR-404を使ってます。003は空間が狭いですから。
ちなみにSRM-212との組み合わせだと、丸み(悪く言えばこもった傾向)があるので
J-POPなんかが耳が痛くならずに聴けるという利点もあります。あと、必要以上に
あら探しに気をとられないという利点も。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 11:29 ID:Yk5zlC8c
- 保守age
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:42 ID:???
- 漏れもSTAX買たーよ(SR-003+007t)
ところで007tの足がちょっとナニで気になるんですが、インシュレータって
皆さん何か使ってらしゃーるのでしょか?
エージング終わってから悩めと言われそうですが。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:54 ID:ev91V7pA
- >>621
インプレ希望。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:32 ID:???
- >>621
インプレ?SR-003+007tの?
そーですねー、せっかく治った耳垂れが再発したじゃないか!>SR-003
ってとこですか。
つけっぱなしで寝てしまって寝返りをうった漏れが悪いのですが。
今はコットンボールを耳に入れて、その上からつけてます>SR-003。
よく聴こえません(号泣)
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 11:29 ID:zfMUeyC.
- ERにしても003にしても耳の中に入れるのは危険性があるのね。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 15:58 ID:???
- >>621
007tの足だけどあのプラ足でいいんです。返ってハードなやつに付け替えると
バランスくずれるよ。それよりはきちんとしたボードの上に乗せた方がよい。
リラクサあたりだとどうなのか興味はある。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 16:26 ID:zfMUeyC.
- >>625
リラクサってなんですか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 16:42 ID:???
- >>626
これずら
http://www.yukimu.com/jp/sap.htm
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:31 ID:zfMUeyC.
- >>627
これのことだったのか。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 18:48 ID:QEx0Ara2
- SRM-717でRE-9でアース落としてみたが効果が聞き取れませんでした。
アクセサリー類でこんなことははじめてでがっくりです・・・
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:20 ID:???
- >>629
717の電源ケーブルの極性はあってますか?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:33 ID:zfMUeyC.
- RE-9は気をつけないと危ないよ。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:54 ID:???
- 付属のケーブルなのでよくわからないのですが、GNDマークの
あるところにコンセントの長い方を合わせればいいのですよね?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 20:51 ID:???
- >>629
ためしにRE-9をSRM717ではなく、CDプレーヤとかの方に繋いで
みたらいかがでしょうか
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:10 ID:QEx0Ara2
- >>633
CDP(25XS)は、繋ぐ場所をどこからとっていいかわからないのです。
シャーシとネジは塗装されているようなのです・・・
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 16:59 ID:???
- >>634
もしテスターをお持ちなら、RE-9のアース端子と717のアース端子の間の電圧を
測ってみて1〜2Vとかだったら、繋げなくてもダイジョブという神のお告げと思われ。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:57 ID:???
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25178963
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:01 ID:VpzuaQpE
- 「段ポール箱」もあるってよ
ぽしいなあ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 13:44 ID:???
- http://book.mycom.co.jp/wd/bn/200206.html
某所でこの記事を見たのですが、今風の若者にイヤースピーカーをつけた写真は結構びっくりする。
意外にはまっている。
それよりも003はバンドが回転するからネックバンドみたいになるのね。驚いた。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:23 ID:???
- >>638
その記事の写真、屋外で撮っているのだが、音が出ていたのかが気になる…
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:03 ID:xbLcGlxg
- ただ、つけただけでしょう。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:27 ID:???
- SR-404+SRM-313買いました。
視聴時は低域が薄い印象を受けましたが、
家で聴くと意外と出ていますね。
思ったよりも安く買えたので、満足です。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:20 ID:BnP1yeTU
- エアコンのない部屋に003は本当にありがたい
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 13:41 ID:???
- 上で中古を紹介してもらった者だけど、いざ購入したらLRのバランスが可笑しい
気がしてチェックしてもらった結果、振動板L|R交換,張りなおし+オーバーホール(?)という
事になりました。(中身は新品になったという話)
修理代はお店が負担してくれました。(現状渡し、ノークレームって品ではないから
当然かもしれないけど 安心できる対応をしてくれました)
昨日戻ってきて使い始めました。
以上報告でした。お店を紹介してくれた人、有難う。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 14:15 ID:wYTmz7PE
- チェックもしないで中古を売る悪徳店が後を絶たない。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 14:51 ID:CFsBGOZ2
- 俺もSR−003使ってます。(005のSET)
音質的には何も不満が無いんだけど、あまりにもコードが短すぎる!!!
ポータブル用途の001ならこの長さでOKだろうけど
自宅専用で使うには短すぎますよね。
ところで003お使いの方に質問なんですが717や007tなどに接続
した場合オーディオ機器に接近したまま聞いてるんですか?
この辺が上級ドライバー購入をためらう原因なんですが・・・
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:31 ID:???
- 初めはよいんだけど、演奏させて2時間位ほっとくと L chが2,3db位下がる症状だったらしい。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:32 ID:BuYbpls.
- >>645
717のアッテネーターをパスして、プリアンプのボリューム優先で使っています。
プリのセレクタ機能を生かせるので、ソース切り替えも簡単です。
ケーブル長の件ですが、私の場合は延長ケーブルを使用してます。
音質劣化はあるのでしょうが、届かないことにはしようがないので割り切ってます。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:55 ID:CFsBGOZ2
- >>647
レスありがと。
延長ケーブルがあるんですか。。。知りませんでした。
それなら、ゆったり聴けそうですね。
ドライバー購入を前向きに考えたいと思います。
しかしSTAXも初めから屋内用途で出すなら2.5m
にしとけばいいのにね。
- 649 :621:02/07/21 10:39 ID:???
- >>645
漏れは枕元で使ってるから、逆にSR-003のケーブルが首にまとわりついて
すごい危険ダ。
そうそう耳を痛めた件ですが、スポンジを1cm弱の厚さに切って1cmの直径の穴をあけて
003のイヤホン部に通して使うと、耳の穴ぎりぎりのところにイヤホンの開口部が来て
快適になりました。PortaProみたいな感触です。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:33 ID:CdBy9b8I
- >>649
画像アプキボーン
- 651 :649:02/07/21 21:45 ID:???
- >>650
>画像アプキボーン
はづかしいので写真だけはカンベンしてくだちい。
100円ショップで、「水を付けてこすると綺麗になる魔法のスポンジ」とかいうのを
3cmX3cmぐらいに切って、厚さを1cmぐらいにしただけです。
というか元からヨウカン状なので薄く切るだけですが。
で真ん中へんに鉛筆で穴をあけます。
魔法のスポンジなだけあって、ボロボロ崩れてくるのがコマリモノです。
夏っぽくヘチマを輪切りにしたのもそのうち試そうかなと思ってます。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:12 ID:CdBy9b8I
- ヘチマage
- 653 :sage:02/07/23 23:02 ID:zBookUbw
- ついにSTAXを買いました!
ボーナスが予想より16万多く出たので(笑
一生ものと覚悟を決めてΩIIと717です。
(どうせ中途半端に買うとあとで欲しくなると思いまして・・・)
このスレを見なければ買うことは無かったでしょう。
いやー、スゲーやこれ・・・
漏れとしてはこれ以上は望めない機器です、買ってよかったYO
エージングやRCAケーブルをどうするかなどまだまだ楽しみがのこってますが
とりあえずは家のCDをかたっぱしから聞きながらゆっくり考えてみます。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:03 ID:3C6i8GNA
- おめでとうage
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:47 ID:wwPIJGXA
- >>653
仲間が増えて、嬉しいです。同じ組み合わせです。
同じ経過ですね。
ケーブルでかなり変わりますよ。
これから楽しみですね!
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:37 ID:F5MPBiyk
- 717のユーザーが増えたのは所有者として嬉しいです。
ちなみにスタクスは輸出比率が高いそうなので円高では大変そうです。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:55 ID:mEG94kM2
- 日本という国に在る事をスタックスも
誇りに感じてくれるだろうか。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:48 ID:???
- 件の記事に輸出比率七割ってあったね。
海外マーケットで高く評価されるのはテクニカとは大違い。(w
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:52 ID:a5ZoulbM
- 昨夜、オメガUでエコリンのCD聴こうと思ったら、左側から
音が出なくてあせった。
717に接続しているRCAプラグをクリクリしたら直った。
ちょっとビクーリした。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:15 ID:???
- >>658
しかし、海外で評価が高いというだけならソニーも同じな罠
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 03:52 ID:???
- >>658
ところがどっこい。テクニカは海外で評価高いんだなあ。
正規輸出がないのでまだ一部だが。無理して入手したユーザーの評価は激高。
伝説の名器的な扱いよ。「ウォームな音」と「作りのよさ」が評価されてるみたいね。
STAXとはずいぶん違う音なんで、漏れもたまにW100聴いてなごんでるけど。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 03:53 ID:???
- つか、このスレにもテクニカ叩き厨が出張してきてるのは鬱。
AV版逝ってよ。あっちはいくら荒してもいいから。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 05:35 ID:A7Qaoi2U
- OEM屋は帰れ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 05:37 ID:???
- コンデンサヘッドフォンを途中で放棄したへたれがテクニカね。
テクニカ坊が知らないとはいわないよ(w
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 05:40 ID:???
- さげ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 05:41 ID:HyQgGpUg
- 666ゲト
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 05:53 ID:???
- AV版の刷れだけど、同意。
テクニカ坊はコンプレックスを持ってるね。
認められるなら荒らす必要がないもの。
否定されるから必死になって荒らすのでしょう。(ここが重要)
一部のマニアが取り寄せようともそれではだめ。
本当に力があればきちんと現地展開されるはず。
当時関係があったEVからもろくに相手にされなかったのね。
限定品乱発の倫理観のない会社だから仕方がない。
しかし、コンデンサヘッドフォンを作っていたのに途中で放棄したというのは笑える。
聞いたことがあるけど、おもちゃでしたね。あれは。
低域もぜんぜんでなかったし。
大体、アンプもコンバーターも作れないカートリッジのOEM屋だし、
それで飯が食えなくなったら技術が不要なアクセサリーと
回転寿司のシャリ製造機で生計を立てているのが実情なんだから
そこまでお子様のテクニカ坊やはご存知かな?????
あそこはオーディオメーカーじゃないんだよ。
価値があるのは会長の蓄音機コレクションだけ。
>名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/07/26 05:44 ID:GHRnKYkj
テクニカはユーザーの質がローエンドですからね。
やっぱり認められていないから必死になって荒らすんですね。
本当に皆から評価されるなら荒らさないはずですけど。(ワラ
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 06:24 ID:???
- テクニカのブランドイメージが上がらない理由は簡単。
クラフトマンシップを持ったメーカーというより打算的なマーケティング集団
のイメージがあるからでしょう。
アクセサリーの展開は非常に早かったが、ハイエンドケーブルの展開をしないから
ハイエンドケーブルメーカーのイメージもないし。
ご自慢のPC-OCCも6Nが出てから壊滅的打撃を受けたのはご存知のとおり。
あのころジャパンエナジーやオルトフォンにシェアをみすみすと持っていかれましたね。
電源タップも参入は早かったがホスピグレードのプラグの採用などに遅れて
ようやく去年になってそのような商品が出てきたりと着眼点がよくても
マーケットの深耕化を行わない結果ブランドイメージが高まらない。
ヘッドフォンにしても木目ハウジングが出てようやく高級品のイメージが出てきたといってよい。
昔のラインナップは高級ヘッドフォンは存在しないからイメージが上がらない。
2,3万の商品はあることはあったがね。
会社の体質としてハイエンドを狙わないところがマイナスになっている。
木目ヘッドフォンもテクニカサイドは高級品を作ろうというよりはいつものアイデア志向から生まれたものだろう。
結果的に熱烈なユーザーがついてきただけで会社としてはハイエンドへの思考はないからむしろ
熱烈な坊やが出てきたことに意外感があるかも。
カートリッジも高級カートリッジのメーカーのイメージはなかったね。
その上、お家芸の限定品乱発ではユーザーから信用されるわけがない。
アイデアの出しっぱなしの体質を改めない限りいくら熱烈なテクニカ坊やが
スレを荒らしてもブランドイメージは上がらないと思われ。
これは体質の問題。
さあ、坊やはあらしではなく議論で対抗できるかな?
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 07:07 ID:???
- そんなテクニカもマイクではそこそこの評価を得ている。
コンデンサマイクではアメリカ辺りでも評価されるものもある。
そりゃ、昔のノイマンやAKGと同列には並べられないけどね。
マイクは作れてもヘッドフォンは撤退したのは熟練工(パートのおばちゃん)の質によるところが大きいか。
特機のマイクに比べれば民生のヘッドフォンは生産量が大きいから
歩留まりの悪いコンデンサヘッドフォンのユニット生産にギブアップしたのだろう。
大体、昔テクニカが出していたコンデンサヘッドフォンってあれはユニットは自社生産だったかな?
下手すりゃよそから持ってきたものだったかも。
アダプタもアンプじゃなくてトランスタイプだったし、そんな劣悪な商品ではSTAXの足元に
及ぶわけがない。
実際問題撤退した事実は残るのだから。
STAXが光悦などとともに日本のメーカーとして類まれなほど海外のハイエンドマーケットで評価されるのは
一番初めにコンデンサヘッドフォンを開発して各社が歩留まりの悪さから大半のメーカーが撤退した現在も作り
つづけているという実績による面も大きいことはいっておこう。
物まねだと海外では評価されないからね。
オリジナリティとポリシーがテクニカにはないんだよ。ここがブランドイメージの大きな差だと思う。
会社の大小じゃなくてね。
ファミレスと高級レストランの違い。
まあ、OEMメーカーはポリシーが強烈だとビジネスにはならないからね。
テクニカが世界最大のカートリッジのサプライヤーとなったのは技術とそのキャラクターによるところが大きい。
まあ、OEM屋でも中道みたいに発注元と軋轢を残して自社ブランドに突っ走ったところもあったけどね。
では。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 07:15 ID:???
- もうひとつ付け加えると当時はSTAXのボトムラインも質はよくなかったなあ。
34と、44ね。テクニカとあまり変わらなかったかもしれない。
- 671 :((;゚Д゚)ガクガクブルブル :02/07/26 12:55 ID:???
- なにがお前をここまで歪ませたんだ・・・
何時間かかった?(プ
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 14:18 ID:???
-
批判するのが主体の人はアホだと思います。
製品の音質が気に入ったのなら買えばいいし、
気に入らないのなら買わなければよいでしょう。
あなたのテクニカ批判、胡散臭い手法かどうかは音質とは離れた問題ですし
関係のないスレッドを汚しているだけです。
反論ですが
テクニカのアプローチが非難されるべきものだとは思いません。
ハイファイの会社と量産メーカーとでは考え方が異なって当たり前です。
それぞれの立場で良い商品を開発するだけです。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 15:04 ID:???
-
マニア気質の視野の狭さには困ったものです。
客観性の低い発言が目立ちますね。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 20:19 ID:pX4cHihU
- 現在、005でRockやJAZZを楽しんでいます。
で、そろそろ上のクラスの3030,4040を購入しようかと
考えているのですが、どちらがRockやJAZZに向いているの
でしょうか?(クラッシックは全く聞きません。)
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:01 ID:???
- staxで聴いてると時間が短く感じるの俺だけかな。
あっというまにCD一枚終わっちゃうんだよね。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 22:17 ID:Kyo6MxL.
- テクニカの話が出てるけど、自分にとってSTAXというブランドは絶対的なもの
なので、他ブランドと比較するという気にはあまりならない。
どんなに素晴らしいラウドスピーカーが出現しても、STAXのイヤースピーカーは
使いつづけるだろう。それが絶対的な価値というもの。
特にSR-007は、ヘッドホンは一生これでいいと思えるくらい気に入っている。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 15:01 ID:???
- >>676
漏れはそこまではいわないけど、上を見るとキリのないオーディオの世界で、
機材の追求に一応のケリをつけてくれるという意味で、
無理して007+717は買ったし、気に入っているよ。
安心して音楽を楽しめるようになった。
ケーブルとかCDPとか、まだまだ煩悩は多いのだが…
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 02:59 ID:???
- 女の好みと同じで端正な顔立ち、モデルのようなプロポーションが
唯一無二の求めるべき像とはならないからね。
好みに完全に一致しまいと1つの方向を極めていると思われる物を
所有する事自体に価値を見出せる。オレは。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 03:39 ID:???
- >>678
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
キモい奴ハケーン
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:39 ID:???
- >>679
でも、オーディオ雑誌とかでは>>678くらいの表現も
よく見かけたりする罠。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:25 ID:Wj3NdeiU
- 密閉型が出たの知ってますよね?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:05 ID:m4H10IMs
- 303
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:42 ID:YRHyDJFU
- >密閉型が出たの知ってますよね?
なんか別の所で全く同じこと言ってるヤシがいたが、お前か?
- 684 :耳誰649:02/08/03 19:17 ID:???
- へちまがなぜか見つからないので代案です。
ちょっと複雑なので、手先が器用でない方は無理かも。
というのも、インナーイヤータイプのヘッドフォン用の交換用イヤーパッド
(うちのお袋流に言うと、「うぉーくまんのいやほんのかぶせる黒い奴」)を
買ってきてSR-003の白いところをくるむ必要があるからです。
でもそれだけで、耳穴の奥まで入ってこなくなる上に、耳垂れが流れて
中に入って感電する恐怖が薄らぎます。引っかかって簡単に取れないし。
交換用イヤーパッドは、100円ショップかコンビニでも置いてあるところが
多いので(まあ普通は電気屋のインナーイヤーヘッドフォンコーナーかな)、
工作の得意な方はぜひお試しあれ!
…だってへちまってチクチクしそうなんだもん。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 17:37 ID:zCk8FvGM
- >>684
東急ハンズが近ければ、素材コーナーの発泡素材置き場になかなか最適なのが
ありそうな予感。私もSR-003ユーザーなので研究してみようかな。
抗菌素材や低反発素材があったから、いいかも。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 20:21 ID:???
- 着丈の長すぎるTシャツの裾をカットして
ハギレでオメガUのイヤーパッドカバーを
作りました。それまではバンダナを頭に被ってたんだけど、
これで、夏も快適!ルックス的にも○かな。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 20:26 ID:???
- 耳垂れってなんですか?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 21:10 ID:fUkNZ/FI
- このスレ読んでとりあえず2020買ってきました。手持ちのCDを片っ端から
聴き直しです。・・・ものすごコストパフォーマンスいいですね。
このまま冬のボーナスでオメガIIと717にいってしまいそうです。
- 689 :耳誰684:02/08/05 00:58 ID:???
- >耳垂れってなんですか?
「寝耳に水」のことわざみたく耳から水が出てくることです。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 14:29 ID:???
- 逸○館にSRM-T2の中古がでたけど、もう売れますた。は〜・・・
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 15:04 ID:Nj2yy4/I
- >690
いくらだったのですか?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 15:35 ID:???
- >691
28万ですた。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 17:18 ID:Nj2yy4/I
- 買い取り価格は20万以下だろうな。19万くらい?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 19:04 ID:???
- 中古で28万だったら買い取りは10万程度だろ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 21:31 ID:LGR1ZsqQ
- おいらも昨日問いあわせたけれど、2番目だった。悔すぃー
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:10 ID:Nj2yy4/I
- 夏の間だけ003を買うか、それともk1000を奮発すべきか。
- 697 :690:02/08/05 22:33 ID:???
- >695
おいらは3番目ですた。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:36 ID:LGR1ZsqQ
- K1000なら、Signatureシステムの方がいいんでない?
K1000はコストパフォーマンス悪いし。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:38 ID:Nj2yy4/I
- k1000は蒸れないから。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:39 ID:???
- 700いただきましゅ (=゚ω゚)ノ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:40 ID:LGR1ZsqQ
- > 697
一体何人問い合わせたんだ? すげーな。聴いてみたい。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 23:02 ID:Nj2yy4/I
- 前、ダイナでもT2の中古が出ていたが結構問い合わせがあったらしい。
早く後継機を作れ。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 18:14 ID:FRq1G9b6
- 男も女も....猫もSTAX!
かじるなー がぅ
- 704 : :02/08/07 15:22 ID:eB/xkWnA
- この暑さではさすがに使わないです。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:43 ID:nmOJIz82
- > 704
音の静かなエアコンを買いましょう。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 20:27 ID:???
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19499696
Ω2かと思ってたらほんとにオメガが出品されてた。
しかし、予備のほうではなく使用していたほうを売るとは
劣化でもしているのかな?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 02:18 ID:???
- 初代Ωの振動膜ってもうないみたいだから(?)
もし問題があったら修理してもΩには戻らないということだよね・・
- 708 : :02/08/09 06:20 ID:jbG5kDX2
- >707
オリジナルとどう変わるのかな?
- 709 : :02/08/10 06:45 ID:aMIRwfg2
- 今日の朝日の朝刊に宣教師館のイラストが載っていました。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 23:04 ID:F0P.rthY
- すいません突然で。
某通販業者にオメガ2とアンプの注文をして入金をしたら
入金の翌日にSTAXから直接商品が届いていました(当方千葉県)。
びっくり。もちろん内容には満足ですよ。
なんかやらせっぽい書き込みになってしまいましたが、入金の翌日に
商品が届いているというのは結構衝撃でしたので敢えて描きこんでみました。
- 711 :653:02/08/10 23:33 ID:???
- 私の時もそうでしたよ(ΩIIと717)
在庫の確保は出来てますので振り込み確認しだいすぐ発送します
とメールにありましたがまさか翌日とはびっくりしました。
それだけでは何なので感想を・・・
これを使うまでHD580の解像度が低いとは夢にも思ってませんでした(笑
何か、すべての音が粒立って聞こえます、これ
ついでに言うとCD-Rがこんなにも情報量が減ってると言うことも
夢にも思ってませんでした(泣
これでウチにあったショパンのピアノを聞いてみたら(1500円の)
すごくいい感じです
クラシックは初心者なのでもし、STAXで聞いてみていい感じなおすすめCDが
ございましたらどなたか御教授してもらえませんか?(板違いですいません)
優秀録音盤と言われる物を試しに聞いてみたくなりまして・・・
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:07 ID:???
- >>711
芸能山城組イイっすよ。(クラシックじゃないけど)
007所有のシアワセにひたれまふ。。。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 07:36 ID:???
- やはり2っぽい音になるのではないでしょうか(??)・・ >708
(初代に2の膜を張ってもらったという人のHPがどこかにあった気が)
今、わざわざ初代を購入する人にとってそれってどうなのかなぁ・・と。
概観は初代の方が好きだなぁ・・(因みに2を所有)
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:48 ID:???
- 店の人に聞いた話だけど、初代オメガの膜はまれに裂けることが
あったそうです、その対策が出来て、音も良くなったので
オメガUを発売したそうです。
初代オメガにオリジナルの膜を貼らずに、オメガUの膜を貼るのは、
耐久性に自信が持てるからだと思う。
外観は全くUの方が良いと思う。初代なんてアマチュアの自作品みたいです。
因みに初代を使っています、外側のネットの貼ってある丸い板を外していますけど、
軽くなって掛け心地がいいです。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:33 ID:???
- Ω: メッシュ固定極 (ワイアで金網を作る)
ΩU: エッチング固定極 (銅板に薬品で穴をあける。他シリーズと同じ)
という違いがあって、メッシュの方が音の透過率等に優れているのでΩには採用されたけど、
平面性確保が難しく、製造コストがかかるのでΩUではエッチングに戻した。
振動膜はΛ-nova世代で新しくなっていて、Ωの時代より音も良くなっている。
ということで、Ωに最新の振動膜を張るのが究極のイヤスピーカなんじゃないの。
ただし、メッシュのは固定極面積が小さいのでドライバの駆動力を要求されるけど。(T2が必要?)
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:31 ID:???
- オメガUの固定極はエッチングでは無いのでは?
エッチングはラムダシリーズ以下までで、
オメガUはガラエポにNCで小さい穴を多量に開けて
金メッキをかけたと聞きました。
ラムダシリーズのような金属素材の鳴きもな無いし、
初代オメガのメッシュより平面性がでる。
エッチングだと穴の角が鋭利になり放電し易くなる問題も解決。
コストはどうだか知りませんが、手間が掛かっていそうです。
- 717 : :02/08/12 20:04 ID:f/WI4CKl
- >ガラエポにNCで小さい穴を多量に開けて
金メッキをかけたと聞きました。
なんか壮絶なつくりですね。これじゃ高くなりますね。
知りませんでした。
- 718 : :02/08/12 20:04 ID:f/WI4CKl
- >ガラエポにNCで小さい穴を多量に開けて
金メッキをかけたと聞きました。
なんか壮絶なつくりですね。これじゃ高くなりますね。
知りませんでした。
- 719 : :02/08/12 20:04 ID:f/WI4CKl
- ダブって須磨祖
- 720 :715:02/08/12 20:18 ID:???
- >>716
そうだったの! こりゃいい加減な情報スマソ。(もしかして関係者の方ですか?)
外から見た感じでは同じように見えるのでエッチングだと思ってた。(因みにΛ-sigとΩU所有)
それで、音質はメッシュの方が依然良かったりするの?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 20:45 ID:???
- C-AudioにT2デタ――(゚∀゚)―――age
- 722 : :02/08/12 20:52 ID:f/WI4CKl
- >721
うーん。欲の皮突っ張ってますね。
逸品館だって29万だったのに。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:32 ID:???
- 逸品館にΩ出てるアゲ
- 724 : :02/08/12 21:41 ID:f/WI4CKl
- >723
98000円はまあまあといったところでしょうか?
オークションだと割高になりますね。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:00 ID:???
- 皆さん なんで そんなに詳しいんだ・・!
そんな話ならもっと聞きたいです。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:26 ID:???
- >>722
全くだ。
でも、オークションで転売すればまだ利益が出そうな気も....。
- 727 : :02/08/13 12:20 ID:V7xew/p5
- 保証もつけないで45とは世間知らずですね。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 14:09 ID:???
- 今見たら消えてる!売れたの?
そういえば昨日御茶ノ水A-Unionで007+717の中古発見。閉店間際だったので
詳細確認できず。誰か行く人いない?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 14:46 ID:???
- C-AudioにT2再出品アゲ。
しかし400Kと未だにお肌が突っ張ってるご様子。
オマケ付きで今回これで買わないとビッダーズ逝きと必死に煽っております。
- 730 : :02/08/14 15:04 ID:YVTluI6q
- >729
ふーん。びっだ-図に行けばいいじゃん。
ここの住人が価格をつけるとしたらいくらがいいでしょうか?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:32 ID:???
- いいとこ15〜20万位かな。
30万は決してない。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:36 ID:???
- C-Audioってどこ?
- 733 : :02/08/14 15:43 ID:YVTluI6q
- >732
ttp://www.hifi24.com/c-audio/index.htm
お店の買い取りベースでは15くらいだろうか。
この前の逸品館が29万。ダイナのHALで出たときはいくらでしたっけ?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:43 ID:???
- >>732
聞く前にgoogleでもgooでもいいから検索くらいしろや。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:48 ID:???
- >733たんくゆー
- 736 : :02/08/14 15:51 ID:???
- 過去に見た個人売買でも30以下はなかった。
結局何台製造されたのさ。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:53 ID:???
- >734そーりー
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:38 ID:???
- >>733
HALのSTAXは30万ちょいだったらしい
個人売買だと20から22万か?ちょい高いか?
- 739 : :02/08/14 16:55 ID:???
- 海外だったら中古も高いんだろうな。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:31 ID:???
- 取り引きした後が問題だな。
あいつらクレー魔だし。
いちゃもんつけて差額要求なんて日常茶飯事かつ
真空管なんかはわざと同品の故障or割れたやつをストックしといて
「ガッデム!お前は故障品を売り付けるのかァ?当然差額出すよなァ?あぁん?」
なんて嫌味ったらしいメールに証拠付きで送ってきたりする・・・
一発で鬱になること保証付き
あいつら相手にすると日本人ってほんとにいい人ばっかりだって実感するよん
- 741 : :02/08/14 23:04 ID:???
- ttp://www.hal.ne.jp/matsuka/sub1/sub1.htm#アンプ、チューナー
CAXの中古があるよ。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:57 ID:???
- ヤフオクに出せば35は逝けるような気がするのに、ナゼ個人売買板なんかに載せてるのかわからない。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:58 ID:???
- 1〜2万も上納金納めるのが嫌なんでしょ。
- 744 : :02/08/15 20:06 ID:???
- ヤフオクにDMA-X2出ていたね。無くなったかな。
出品者に問題があるが。
- 745 :( T∀T):02/08/18 00:34 ID:VwpmxX70
- 今時のSTAXの正しい使い方。
まづはエアコンフルパワーで、お部屋冷え冷えのキンキン。
おもむろにイヤスピーカ装着、プレイボタンON。
しかしCD一枚ですら後半むれるかも?
ああ、待ち遠しいSTAXの秋。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:53 ID:???
- ”プレイボタンON” の前にクーラーOFFが抜けとります。
減点10
- 747 :( T∀T) :02/08/18 01:18 ID:VwpmxX70
- >>746
ああん
- 748 : :02/08/18 07:27 ID:???
- 今日は比較的涼しいよ。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 15:34 ID:???
- それより湿気が多くなるとパッドを張りつけてる粘着材がトロけて剥れてくる罠。
夏は乾燥剤入れて封印がベターなのかな……
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 16:16 ID:+UyNpPe1
- STAXユーザーって、どんな音楽(ジャンル)を聴いてるんですか?
やっぱりクラッシックオンリー???
ROCKオンリーっていう人はいないのかな〜
- 751 :そ:02/08/18 16:25 ID:Xi0r5Umf
- 保証書の無かったスタックス。
振動版が直ぐにへたるスタックス。
電源を切るとへたるコンデンサーSP。
最初は良いけどいつまで良いか解らなくなるスタックス。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 16:39 ID:???
- >>750
クラシック聞く人がヘッドホンなんて不便で変なものを本気で使うわけがない。
百歩譲ってもせいぜいサブ機程度とか またはおもちゃとか。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 17:41 ID:zwDqWudk
- >>751&752
このスレは荒らしには向かないよ〜。
ユーザーの満足率異常に高いからね。
キミらは使わなくて全然オッケーですよ。実際。(ワ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 17:59 ID:???
- >>753
煽りじゃなくてマジレスだよ。
もちろん折れはヘッドホンなんか使わん
- 755 : :02/08/18 18:02 ID:???
- 使わない人は書かなくていいんだよ。
過去の実績からここは荒れなかったからね。
それでも書くから荒らしといわれても仕方がない。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:07 ID:u8qd6LZq
- >>754
このスレの>>4とやってること同じだよ、キミ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006668837/
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:08 ID:???
- >>756
激しくスレ違い
- 758 : :02/08/18 19:50 ID:???
- ま、国内メーカーとしてはきわめて良心的だし、マンセースレになってもおかしくないのでは。
潰れても立ち上がる粘りもあるし。
なまじ上場クラスの惨状を見ればねぇ。
本来マイノリティのオーディオマーケットはこれくらいの企業がもう少しあったほうが楽しいのだが。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:03 ID:???
- 日本手拭いをパッド内側の半円の形に切り抜いて、耳だけを出す形で頭から被さって
Ω2を試してみましたが、音の鮮度が並みのheadphoneレベルになってしまいますた。
やっぱあのパッドで肌に密着することに意味がありそう・・(T_T)
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:04 ID:???
- 因みにメインで聞くのはNSFです。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 20:38 ID:???
- >758
やはりSTAXの長年の実績があってこそだね。
>クラシック聞く人がヘッドホンなんて不便で変なものを本気で使うわけがない。
>百歩譲ってもせいぜいサブ機程度とか またはおもちゃとか。
だから、こういう挑発があっても、全然腹が立たない。
圧倒的にこちらが上位にいるという感覚があるから、何て無知な人
だとしか思えない。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:39 ID:???
- >>761
SR-404とSRM-006tを組み合わせて聞いている者です。
単刀直入に言わせてもらえば>>752の言い分は正しいですよ。
うちは壁が薄いのでSTAXの道を選んだわけですが部屋さえどうにかなるなら
決してSTAXは選ばなかったと思います。
試聴した時にイヤースピーカーとして本当に優秀なことがわかりましたからすぐに購入を
決めましたが、STAXだからといってヘッドホンの問題から逃げられるわけじゃないですよ。
頭内定位の問題は相変わらずですし、スピーカーで聞くのと違ってサウンドステージを
調整することもできませんから不便といえば不便です。
夏場に蒸れるのは構造上仕方ないですから我慢するか工夫するとしても
やはり良く調整されたスピーカーシステムにはかなわないと感じています。
もちろん分解能という点でスピーカーより秀でているじゃないかと言われるかも知れませんが
そこだけ良くてもトータルで劣るのでは本末転倒といいますか。
良く出来たヘッドホン(イヤースピーカー)としてもヘッドホンの宿命からは逃げられないの
ですから過剰なマンセー体質はSTAXユーザーとしても危惧してしまいます。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:01 ID:???
- >>762
そんな悲壮な覚悟でSTAX使うなよ・・・聴いてて楽しくないだろ?
実は漏ってないアオリの可能性も高いか。
- 764 : :02/08/19 23:02 ID:???
- 音場の問題を持ち出してもしょうがないねぇ。
用途が違うのだから。
そういう無意味な筋違いの議論が多くて困る。
- 765 : :02/08/19 23:04 ID:???
- そこまでするなら引越しするなり、すればよい。
スピーカーと比較していじけて使うのなら使用は止めたほうが良い。
比較しないと落ち着かないいじけた人間が多いのはオーオタの特徴。
だから世間からつまはじきになるんだね。
オーディオのイメージが悪いわけだ。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:08 ID:???
- >>765
都合もあって引っ越しできないんですよ
できるだけいい音で聞きたいので・・
STAXを選んだのはそんな理由からですよ。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:13 ID:???
- Σ無くなっちゃったからねぇ・・・。
あれの方が若干、音空間的にはマシだった。
- 768 :そ:02/08/19 23:20 ID:VW6Rnsrp
- スタックスの商品は個性的で好きです。SR−3の時代からいろいろ
使いました。でも、サポートがあったでしょうか。
もしできるなら、ユーザサポートしかありません。
初期性能をどうやって保つかの知恵があればスタックスは潰れなかった。
今の経営者の意見を聞きたいです。皆さんユーザの意見も。
- 769 : :02/08/20 00:12 ID:???
- つぶれたのは90年代の商品乱発のせい。
初期性能の話ではない。
大体ここまでサポートすること自体良心的。
確かに一時期サポートの態度がでかかったという話は聞いている。
再起したので問題ないと思うが。
>768を煽りというんだな。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:28 ID:nASSJwUK
- >>762
STAXスレでヘッドフォンの宿命語られてもねぇ・・・・・。
というより、それは明らかにSTAXではなく、あなた自身の問題。
ここのユーザーに危惧させるようなことじゃない。
既に周知の事実を幾度掘り起こしても事態は好転などしないし、
現状に不満があるなら、自分で目標を立てて達成できるよう努力するしかない。
もし、そのようなことを怠ってただこのスレで不満をぶちまけたいだけなら、
>>763の言うように煽りの可能性有りと捉えられても仕方がない。
- 771 : :02/08/20 00:31 ID:???
- http://www2.hifido.co.jp/cgi-bin/hifido/newhifido_info5.cgi?code=02-12913-10776-00&todays_mode=0&goods_mode=10000&goods_mode2=0&price_mode=0&keywords=&page=3&lang=j&text_mode=0
熱くならないように軌道修正でもするかな。
ここの住民でハイファイ堂からDA-80M買った奴はいるか?
- 772 :そ:02/08/20 01:02 ID:PFQo6CIO
- あの、煽るつもりは毛頭ありません。
再建(?)してからも耳に入れる小型のイヤーフォンを買いましたが
保証は付いていたでしょうか。NO。
それで運の悪い事にか、片方、時々、ふーう と言うノイズが出ます。
でも、何も言いません。いまさら。私は、スタックスは好きですが。
製品の管理と、ユーザサポートをまじめにやっていますか。
個性的な製品を出していいのですが。
でも、また、すごいヘッドフォーンを出したらまたすぐ買っちゃうでしょうね。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:09 ID:???
- >762ってカワイソウな香具師だね
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:44 ID:k2n1KH2c
- >そ氏
有限会社になってから保証書つかなくなった?
株式会社時代の製品を含め、修理の対応は非常に良いと思いますが、何か嫌な経験でもされましたか?
それとも、何か特別な待遇をユーザーサポートに対して求めているのですか?
そんなに初期性能が維持できないのは、使い方のせいではありませんか?
部屋の掃除はしています?埃っぽい部屋に住んでいると、電極間に埃が入り込んで故障しやすくなります。
使わない時は密閉容器に仕舞っています?
まさか、風呂上がりに濡れた髪のままで聞いたりしていませんよね。
ひょっとして、ヘビースモーカーですか?
自分の経験でも、埃っぽい部屋に住んでいた学生時代にはずいぶんとノイズに悩まされたけど、
社会人になってきれいな部屋に移り住んでからはノートラブル。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:45 ID:???
- オメガ2のパッドを交換したが、とても丁寧な対応だったよ。
あと自宅はSR-005も併用、ドライバーは717。会社ではSR-001Mk2を使ってるが、
どれもすこぶる快調。本当に運が悪いんじゃない?>>772
そんなにスピーカーマンセーなら、E川推薦のソニーの卓上スピーカーでも使って
ニアフィールドリスニングに徹すればいいのに。
音場感はすごいよ。あとはダメダメだけど。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:59 ID:???
- >>769
それは違う。前社長に後継者が恵まれなかった為だ。
2代目となるはずの息子がダメダメだったので、危惧した前社長が
目の黒い内に会社整理したというのが真相。
だから比較的すんなり旧スタックスの社員に会社の権利が譲渡された。
もし潰れた(倒産した)のであれば会社の商標や資産を買い取ることは
相当困難であったはず。
この話は当時、秋葉原のオーディオ専門店あたりでは有名な語り草と
なっていた。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 03:25 ID:???
- 777ゲトゲトー
- 778 :そ:02/08/20 06:37 ID:PFQo6CIO
- SR−Xなんか買って直ぐはハッとするほどの音なんですが、
半年もしないうちに大分変わっちゃいましたよ。あれは当時高かったので
そんなに粗末には扱わなかったけどな。コンデンサーSPも他の会社の
コンデンサー型と比べると劣化が早いと思いましたが。
今ではSR−3と玉アンプがまだ残っているかな。でも使っちゃいない。
まあいいけど。
- 779 : :02/08/20 08:01 ID:???
- だから2代目が能力以上に物を作ったという点では同じでしょう。
売る側のパワーがないんだから。
継承にしても比較的あっさりというのは物を知らない発言。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 13:11 ID:???
- 761、765等を中心に、ここの人って劣等感の塊みたいなレスしますね。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 13:54 ID:???
- 劣化は完全なアオリの嘘だからね。>読んでる人
つかラムダノバ系以降しか自分は知らないが
ホコリだらけの部屋で畳の上に放置して三年四年使ったが劣化もノイズも故障もない。
パッド張替えに出したときも測定値に異常なしといわれた。
その時も測定はサービスで料金はパッド代プラス千円ちょっとだったと記憶する。
うっとうしいから嘘アオリはもうやめれ。ばればれ。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:46 ID:???
- >>780
SPとヘッドフォンを比較する方がどうかと思うがな。
第一ヘッドフォンだけしか使ってないやつなどめったにおらんだろ。
普通は使い分けてる。
妙な劣等感持ってるのは762の方じゃないか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 15:22 ID:???
- ここも夏の芳ばしい香りがしてますね
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:01 ID:???
- >>782
おそらく用途が違うから許される事はない、ということでは。
ヘッドホンはあくまでヘッドホン!STAXも例外なし!といった主張と思われ。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:51 ID:???
- >>782
違うから許されないとは、どういう意味なのか・・・???
そりゃSTAXも例外じゃないだろうけど、なんでよりにもよってSTAXスレなんだ?
ER-4Sスレとか、もっと手応えのある所はいくらでもあるのだが。
それとも、STAXユーザーが他のオーディオ機器のユーザーに何か迷惑をかけたのだろうか・・・
- 786 :785:02/08/20 19:52 ID:???
- >>782ではなく>>784ですた
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:36 ID:???
- >>784
なるほどね。。
STAXも所詮ヘッドフォンなんてあまりにも当たり前すぎて見落としてた視点だ。
そりゃそうだ。としか言いようがないな。
>>762
現状ではSP持てる環境じゃないからSTAXに期待し過ぎたのかな?
やはりあなたみたいな人は早めに引っ越してSPで音楽を楽しむのがいいとしか言いようがないよ。
でも私的にはSTAXのΩ2の感じをSPで出そうと思うとCLS+スペクトラルクラスになってしまう。
何百万もお金を出せないけどその傾向の音が好きな人にはSTAXはいいチョイスだと思うけどな。
- 788 :貧乏妻帯者:02/08/20 22:30 ID:???
- オーディオに力みすぎている人が多いんだね。
無理してもハイエンドに進まないといけないという人が。そういうのは業界のカモになる。
ローコストで音量で迷惑もかけない良質なヘッドフォンとして力まずに使えば
スタックスは非常に便利なツールだと思う。
所詮オーディオなのだが。
こだわりすぎて足元を救われるマニアが多すぎるのは見ていてこっけい。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:02 ID:???
- あーあ。結局煽りにかきまわされてるし。
漏れはSP用とは別にトラポとDAC揃えて007関係で150万近く使ってるよ。
普通のリーマンだけどな。
つかひと財産かふた財産ツブすくらいでないと趣味とはいえん。哀しいのはキミのほう。>788
わかってるからこんなところで煽って自分を慰めてるんだろうが・・・
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:00 ID:???
- っていうか二人とも金と趣味を同じ物差しで語りなさんなよ
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:06 ID:???
- どっちが煽ってるのかわからんな(藁
- 792 : :02/08/21 05:36 ID:???
- 必死になってレスする789はかわいそう。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 06:01 ID:???
- 150万くらいで青筋立てるのは貧しさの裏返しのような気がする罠
自分の意見でねじ伏せようとするのは趣味しか生甲斐のないオタ振りを晒しているだけ罠。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 06:50 ID:bUZ++LpG
- >>778が煽りじゃないものとしてレスしておく。
>SR−Xなんか買って直ぐはハッとするほどの音なんですが、半年もしないうちに大分変わっちゃいましたよ。
それって単に、耳が慣れてきて飽きただけではないかと。
- 795 :そ:02/08/21 07:41 ID:7Z2bgQFe
- >>794
もしかしたらSR−XじゃなくてSR−XMK2だったかも。
友達にすすめて買ってきた新品と比べて解った。
SR−Xは音は良かったが買いに行ったとき既にMK2になっていたと
思います。エージングと言うにはちょっとね。26,7年前のことですが。
アコーステック何とかのコンデンサーSPなんかかなり古くなってもバリバリ
なって余り劣化は感じませんでした。一回測って見てはどうでしょう。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:54 ID:???
- さげ
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:55 ID:???
- うげ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:57 ID:???
- はげ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:58 ID:???
- いよいよ
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:59 ID:LqgZqDhk
- 800
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 13:08 ID:???
- アオリくれてるのは一人だけで同一人物のような……
サックリ無理でいきましょうよ?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 18:50 ID:VPxkahN1
- >>776
旧スタックスの会長(社長の父親で創業者)が社長のダメダメぶりを嘆いて
会社整理をしたというのはウソ。そんな嘘どこで聞いてきたんだか。
現実にはリストラなどといったスリム化を行わず、社長(バカ息子)を含めた
創業者一族が売上額に見合わない経営を長年続けてオーディオブーム全盛時代に
貯えた資産を食いつぶして借金だけ増やしてしまい、資金繰りに窮した結果
不渡りを出しただけ。
(実際に経営の実権を握っていたのは会長夫人の婆さんだったという話もアリ)
まあどちらにしてもダメ息子が原因で潰れたことに違いは無いが。
(ダメ息子は今なにやってるんだろう?)
- 803 :バカ:02/08/23 09:45 ID:???
- ギクッ!!
- 804 :KOSSのコンデンサ型:02/08/24 21:23 ID:c//bvFAu
- だめ息子はAVビレッジ一派の中にいます。(数年前の情報)
そういえば元スタックスの方が作られたフォンテックリサーチというのはどうしたのでしょうか?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:18 ID:jt4HQK4W
- ベーシック2ダメポ。旧製品より悪くなってンのか?
癖は少ないかも知れんが元気も無い。
初期のクラッシックの印象に近い。
結局オメガ2にするか。試聴に行きたいんだけど東京なら何処が良い?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:28 ID:???
- サックリ無理?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:29 ID:???
- >>805
石丸かヤマギワ
- 808 :KOSSのコンデンサ型:02/08/25 18:48 ID:GWMgbhji
- 相変わらず5555にはオメガ置いていないんだね。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:14 ID:???
- >>805
ヤマギワはやめたほうが・・・
近くでミニコンポがやかましいので音がさっぱり解りません。
STAXの密閉型があったからそれも試したがそれで聞いてもやかましかったよ
まだ、石丸本店の方がましだった。
行ったことないけど、石丸1号店がいいとの書き込みをどこかで見た気がする・・
5555にオメガがあれば一番いいんだけどねぇ
- 810 :653:02/08/25 22:38 ID:???
- >>712
ものすごい遅レスですがどうもありがとうございます
とりあえず、今度探してみますね
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:24 ID:???
- >>805
お茶の水ユニオン地下がまだマシかな。
ヤマギワ5階は最近棚の配置が変わってSTAXは片隅から中央寄りの
ちょっといい所に移ったけど、試聴環境としては悪化した。
- 812 :KOSSのコンデンサ型:02/08/26 07:39 ID:/Ly/56KC
- 量販は仕方がないにしても専門店なんだから試聴環境を整える努力をして欲しい。
そんなこともしないで売りつけることばかり考えられてもねぇ。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 18:06 ID:???
- Ω2なら試聴しないで買っても後悔はあるまい。
俺はそうした・・・
- 814 :KOSSのコンデンサ型:02/08/26 18:47 ID:/Ly/56KC
- 行きつけの販売店があるのなら貸し出し試聴は出来ると思うのでやってみるのも一法。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:13 ID:???
- >>813
しかし717か007tかはみんな迷うところだよな……
人によっては007よりも404の音色を好む場合もあるし。
そのへんがムツカシイ。
- 816 :KOSSのコンデンサ型:02/08/26 22:27 ID:/Ly/56KC
- 球と石、オメガ系丸ユニットとラムダ系楕円ユニットのキャラクターは明らかに違いますし。
単純に007と404は序列できるものでは無い気がします。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 01:35 ID:???
- >>812
ヘッドホン売るのに特別な売り場は作れないと思われ。
しかしヤマギワは専用ルームで試聴可能でもある(常連対応)
一見はミニコンサウンドに囲まれながら聞くしかない。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 05:05 ID:dRzlzU8T
- 梅田のヨドバシにはあるんだけどねぇ。
- 819 :813:02/08/27 13:02 ID:???
- >>815
俺の場合、Ω2は即決できたがドライバは迷った。
管球式のSRM-T1を使っていたので、趣向を変えて石の717にしてみたのだが
007tを聴いたことが無いから、選択が正しかったのかは未だに結論を出せないでいる。
両方買うしかないのか・・・
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:41 ID:UWREauht
- 両方買っている人は案外多いみたい。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:04 ID:uZ1tjAid
- オレは007tと717両方持っていたが、金欠で007tヤフオクで売った。
今ば売らずに両方持っておけば良かったと思っている。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 05:31 ID:???
- 石丸で見たΩ2のパッドの色、オイラのと違う(オイラのは もっと茶色っぽい)・・これって(汗
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 11:08 ID:F0InEnBO
- 展示品は汚れがすごいからね。
店員拭け。
- 824 :813:02/08/28 20:32 ID:???
- >>821
007tの方を売ったのはなぜなのですか?
後学の為に教えてください。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:45 ID:F0InEnBO
- 漏れも両方持っていて007t売ったYO
007と007tではちょっと重たいんだな。
個人的には007の低域は少々締めたほうが良いと思う。
決してブーミーではないけどね。
- 826 :821:02/08/29 00:05 ID:+tcKvJwy
- >>813 825とほぼ同じ理由。717のほうが解像度・高域ののびともに良かった。
でもボーカルの生々しさはなくなった。2台並べて3時間なやんで007tを売ることにした。
両方もっていて曲によって使い分けるのがベストだと思う。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 02:08 ID:???
- 皆さん、パッドは自分で交換しているのでしょうか?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:28 ID:lM+nyHQn
- 教えて下さい。
ラムダ・スピリットっていうのご存知でしょうか。
もう10年ばかりになります。いまだへたってはいませんが、最近、音は繊細だがつやがないように
感じるようになりました。どうすればいいでしょうか。具体的には、ドライバーユニットか
イヤースピーカーを変えたいのですが、何がいいか推薦して下さい。
普段はクラシックの管弦楽など聞いています。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 02:43 ID:???
- >>828
予算に問題ないならΩ2を勧めるよ
圧倒的なリニアリティに感動するはず。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 06:15 ID:Vst2kFTt
- >827
ラムダ系統は自分で交換。オメガ系はサービス送り。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 06:39 ID:???
- >828
>829でよい。
予算が無ければドライバーのグレードアップ。006tなら艶もあるだろう。
スピリットのドライバは少々力不足。音がやせ気味。
また、パッドが劣化して密閉度が下がると低域が落ちるのでパッドの張替えも考えてみる。
- 832 : :02/08/29 11:15 ID:???
- http://www.yamasinc.com/review_3.htm
こういう雑誌に載ってしまう007というのもすごい。
ヘッドフォンじゃ通常ありえないのでは。
- 833 :外野席:02/08/29 21:42 ID:???
- 25年テクニカのコンデンサー使用のオヤジの一言。
みんな、SPは何使ってんの?
素朴な質問ですた。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:02 ID:???
- うーん、やっぱ送らないといけないのですね。ありがとう。
303か404でも買っちゃうかな・・
- 835 : :02/08/30 21:19 ID:???
- >833
スピーカーなし。
- 836 :集合住宅住まい:02/08/30 21:55 ID:???
- 上に同じ。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 00:21 ID:???
- 暑い・・・(´Д`; )
- 838 :833:02/08/31 09:28 ID:???
- じゃあ、やっぱSTAXまで行くのはしょうがないな。
オレのテクニカも5年前ぐらいに修理にだしたら、ちゃんと直ってきたよ。
ダイヤフラムに穴があいてた。やっぱ過大入力は厳禁だ。
- 839 :KOSSのコンデンサ型:02/08/31 09:55 ID:???
- ダイヤフラムに穴があいていたというのは放電が起きたんでしょうかね。
833さんは2002は使っているのですか?
テクニカ党なんでしょうか?
- 840 :833:02/08/31 14:20 ID:???
- >>839
STAXはオメガとインナーイヤー型のプロトタイプも聴いてる。
高くて買えないだけです。
初めてオメガのプロト聴いた時は衝撃でしたね。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 14:48 ID:???
- 念願のΩUを買ったんですが、
エージングする曲の違いによって最終的な音質の差って生まれますか?
高価なものだけに慎重になります・・。(汗
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 17:09 ID:???
- >>841
忘れた頃に出てくるような質問だけどさ・・
答えられると思って質問したの?
同一機種でクラ流してエージング、ロック流してエージングと
同時に両方やっちゃった奇特な人なんていると思う??
スピーカーの爆音エージングでユニット焼いたりする奴はごく稀にいるみたいだけどね。
- 843 :KOSSのコンデンサ型:02/09/01 19:42 ID:???
- よく言われる話だけど、なんともいえないなあ。
過大入力で強制エージングかけるのは下品だね。
鳴らしにくいホーン型ではやるけどね。
ユニットを飛ばすと高くつくのでご用心。
- 844 :KOSSのコンデンサ型:02/09/01 21:31 ID:???
- 初代Omegaが逸品館にあるが誰か買ったのか?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 21:00 ID:hAg1cR1K
- age
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:47 ID:???
- 少し涼しくなって、STAXの季節になって来ましたね、
皆さん!
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:14 ID:g2uElgOt
- だいぶすごしやすくなってきました。
この中でSR-XやSR-3を現役で使っている人はいますか?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:47 ID:9lJVj4Zn
- いままでSRS-005のSETで聴いていたんだけど、もう少し抜けが欲しいなと思い
ついにSRM-313を注文しちゃいました。(届くの楽しみだな。)
大分、涼しくなってきたしドライバー新調したし303か404も
興味が出てきました。
303と404って価格ほどの音質差ってあるんですか?
あまり変わらなければ安い方が良いかなとも思ってるんで・・・
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:51 ID:g2uElgOt
- ケーブルの違いくらいか?
違うことは違うが。
313購入でだいぶ良くなるでしょうから、システムが安定してから考えてみても良いのではないでしょうか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:58 ID:9lJVj4Zn
- >>849
ケーブルだけの違いなんですか・・・
そうですね、313が来てからゆっくり考えて見ます。
レスありがと。
- 851 :A・M・T:02/09/11 03:46 ID:???
- >>848 ケーブルと、あと防湿膜の厚さが404の方が薄い所が違います。
ラムダ・ノバのデータですが、
防湿膜の厚さ ベーシック>0,5ミクロン
クラッシック>0,5ミクロン
シグネチュア>1.0ミクロン
とあります。 (95‘カタログ調べ)
音質は404はきめ細かい、分解能の高いコンデンサー然とした音で、ホントに音の顕微鏡と云った感じで
これにくらべると303は粒子が丸くて、フツーの高分解能とゆー風です。
ただ自分は(以前ノバ・シグネチュアを所有していたのですが)あの重いケーブルに疲れてしまい売り払ってしまいました。
首を下に引っ張られるのでかなりこたえます。404・007の購入検討されている方は頭まで支えてくれるハイバックの
椅子かソファを所有の方のみにオススメ・・・するわけじゃないですが、支え無いと音楽聞くのが辛くなっちゃいますよ。
現在シグマPro・303・オリジナルΩ使用してます。 (ケーブルは首に1回転巻きつけると多少ラク)
- 852 :A・M・T:02/09/11 03:51 ID:???
- まちがいスマソ。
ベーシック>1,5ミクロン
クラッシック>1,5ミクロン
シグネチュア>1.0ミクロン
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 06:46 ID:8BSnDGS+
- Sigが1.35という文を読んだことがあるのだがどれが正解なんだろう。
過去にも同一モデルで振動膜の厚さが異なる表示があったが単純に四捨五入の結果なのか。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 07:42 ID:zoVDsgyW
- 防湿膜って振動膜のことなのか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 08:08 ID:???
- 別だと思うのですが。
- 856 :848:02/09/11 18:57 ID:CKbrp6vn
- A・M・Tさん貴重なご意見ありがとう。
きめ細かい音の404がいいかな〜こっち買っといたほうが後々、後悔
せずにすみそうだし。
しかしケーブルが重いというがチトひっかかりますね。
でも自分はヘッドホンで聞く場合は横にもたれかかって聴くことが多いから
クリアできると思います。
そうそう、昨日ようやく313が届きましたです。
で、早速003つないで聴いてみました。
以前のSRM−212に比べやはり音に余裕が違いますね。
高域の抜けも良くなりました。
ただバランス的には003には212の方が良いかな?と思ったんだけど
エージングのせいかな???
005で十分と思っていたけどドライバー買っちゃうと
404が無性に欲しくなってきちゃいました。。。我慢できん。w
- 857 :neglex厨:02/09/11 20:23 ID:???
- >>833
拙者以外にテクニカのコンデンサー型使っている方を初めてお見かけしました。
拙者はATH-9000を使っています。
スレ違いだけどちょっと嬉しかったので書き込みsage
- 858 :833:02/09/12 10:02 ID:???
- >>857
>拙者はATH-9000を使っています。
こっちはATH-8でした。どっちが古いんだろ?
- 859 :neglex厨:02/09/12 11:20 ID:???
- >>858
ATH-9000はテクニカ最後のコンデンサー型なのでそちらが先輩機種だと思います。
(たしかA9Xと同時期の製品だったと思います。)
- 860 :48:02/09/12 20:35 ID:DcFbWFHu
- 結局、今日404を買っちゃいました。w
早速313に接続して何枚かCDを聴いてみました。
自分は基本的にRockしか聞かない人間なんだけど、この組み合わせ最高ですね!
まさに自分が求めていた音が出てきて大満足。
よくSTAXはRockには合わないとかいうのを見てて購入をためらっていた
んですが全然、Rockにも合いますよね。(低域もズンズンきますし)
いままでHD580,W100,W2002、005と購入して使ってきましたけど
現状では313+404がBESTです。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 03:08 ID:???
- >860
私も313+404です。
同じ組み合わせの人がいると何だか嬉しいですw
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:08 ID:???
- ヤフオクにオメガUがイパーイ 何故今急に!?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:31 ID:???
- 涼しくなるのを待ってたから
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:29 ID:Ui1heoeW
- >ヤフオクにオメガUがイパーイ 何故今急に!?
欲しいな〜と思うけど、なんか値段が微妙っすよね。
あの価格設定なら新品買った方が良いかも。。。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:32 ID:???
- T2級ハイエンドドライバが出たら
漏れも今持ってる717やふおくで処分するんだろーなー
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:21 ID:aqwiUzOy
- スタックスは音は綺麗だけど力が無いよね。
やはり真空管の性か。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:24 ID:HDIIN3TJ
- >866
T2を聞いたらそんな事は言えなくなると思うよ。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:24 ID:???
- >>866
それは人の好みでっせ。その味が好きか嫌いか。
>>860
結構ツワモノ・・・。かねもてぃ?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:47 ID:???
- ダイナミック型のひずみを力強さと勘違いする人も多いから。
誰もが洗練されているわけではないからね。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 01:26 ID:???
- 確かにそうなんだけど そういう、ダイナミック型を見下していると受け取られる発言は如何な物かと・・
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 06:25 ID:???
- >>866 静電型の性か・・・ならまだわかるが。
真空管に力が無いとゆーのも意味不明。
出力が低いことを云っているのか? VaiveXなんかはどうなるんだ。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 11:40 ID:2sgwW720
- >>866
送り出し側のCDプレーヤーに問題があるんじゃないの?
自分は313の普及期だけど低音に不満はないけど。
ちなみにDENONの普通のプレーヤー繋いでます。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 01:11 ID:LwR4DVTW
- オレはDENONのCDプレーヤーとSTAXは相性悪いと思ったのだが、みなさんはどんなCDプレーヤー使ってます?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 02:18 ID:???
- SONY CDP-X5000 → DAC TALENT BD → SRM Xh → SR 303
可も無く不可も無くと云う所。 もっと銭があればなあ・・・
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 05:21 ID:???
- >>874
SRM-Xh じゃちとドライバが弱い罠。なんせ電源は AC アダプタだし。
ってヲレは SRM-X + ΛSignature だったりするけど。
にしても、もう10年選手か…。まだまだ振動膜にへたりはきてないけど、
SRM-X のケミコンの容量抜けがちと心配。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 08:14 ID:c3jCbLwo
- >875
XやXh系はどうしても音の伸びが弱いですね。
がんばってドライバの買い替えをお勧めします。
Xはヤフオクに出していくらだろう?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:48 ID:MB92kjHt
- SRM-212単品でヤフオクにでも出そうかと思うけど
欲しい人いるかな?(半年ぐらいしか使ってない)
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:05 ID:smne2zP7
- >>877
欲しいな。どんくらいでだすの?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:09 ID:XwXNiU0b
- ARCAM CD23→KIMBER KCAG→2020
CDとケーブルはメインシステムのお下がりでつ。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 08:17 ID:GIANVPbk
- CD23よさそうですね。
どんな感じでしょうか?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:36 ID:i7CGplry
- 保全
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:43 ID:???
- 季節柄そろそろスレが活発になってきても良い。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:12 ID:MLsi2Wdm
- BasicシステムIIって結構良くないですか?
音質的には下位レベルなんだろうけど、バランスはSR-007に近いと思いました
ところで、真空管ドライバにはSR-007よりSR-Ωのほうが相性いいんでしょうか
SRM-T1Sの球を色々とっかえた試聴結果を載せているHPでは、
007よりΩのほうが良さげな評価をしていました
逆に007にはSRM-717を好んで使っている人が多そうですね
今となってはΩの入手も難しいかも
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:15 ID:???
- ベーシックはUになってだいぶバランスが良くなったと思います。
007と007tは悪くないと思いますが
007tにΩをつなげて聞いたことは無いですね。
007は比較的重心が低めなので球だと重い感じがします。
過去スレにいろいろ書いてあるでしょう。
- 885 :883:02/09/19 22:33 ID:MLsi2Wdm
- >884 さん
ありがとうございます
>007は比較的重心が低めなので球だと重い感じがします
その重さが好みのわかれるとこでしょうか
ウチはSignatureシステムUを購入したので、006tです
そんで、ランクアップさせるならイヤースピーカの方かなと
検討していました
007は欲しいですが、中古でΩがあったらそっちでもいいかなと
思ってます
でも、007tのより深みのある音も魅力的ですね
404 + 007tっていう人もいるみたいだし
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:52 ID:MLsi2Wdm
- 球ドライバに6fq7/6cg7以外を使っている人はいますか?
いくつか互換管があるようですが(6SN7GTとか?)
とりあえずウチは東芝の6cg7で聴いています
東芝6fq7がいいらしいですが
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 02:15 ID:U/z1WTpB
-
私の初代Ωと友人のSR007Ω2をT1S(球)で比較試聴した事があります。
結論から言うと、初代ΩはΩ2に比べ能率が低い感じでボリュームを上げると
ピアノ曲の等のフォルテシモで歪感があります。バイオリンなどの繊細感は
あるように思いますが、T1SではΩ2の方が音に余裕がありクリアに感じ、
気に入りました。T1Sは初代Ωと相性は悪いです。他のドライバー 駆動力の
有る奴(T2とか)だと初代Ωも良いかもしれませんが・・・・
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 06:45 ID:???
- ちょっとΩはきついんですね。
887さんの歪感と同じ事を言っているのかもしれませんが。
でも、昔のイヤースピーカーのキャラクターはあの系統の気がします。
いろいろ意見があると思いますが404に慣れるとラムダプロもきつく感じます。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:20 ID:cmu6ZUC0
- ほしいよー、ほしいよー、おかねないよー
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:26 ID:???
- 仕事しる
- 891 :お:02/09/21 02:44 ID:???
- まだ続いていたか。
- 892 :チェン:02/09/22 13:21 ID:E2+VocmR
- 修理に出すとき、ヘッドバンドと電源ケーブルは送らなくていいよね?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 17:35 ID:???
- ばらして送ったことは無いな。
ばらすメリットが不明。
- 894 :889:02/09/22 18:52 ID:Vi7klfMR
- ってなわけで、秋葉原のダイナミックオーディオ5555
でヘッドフォン視聴してきますた。
意外にもオーディオテクニカのATH−W100が好印象も、
アンプと合わせて買うには高すぎる・・・
好印象っていっても、STAXの方が圧倒的によかったのですが。
予算も含めて、ClassicかSinature、
どちらにするか真剣に悩み中。
- 895 :889:02/09/22 18:53 ID:???
- signatureの間違い。
コード首に絡ませて逝って来ます・・・
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 19:39 ID:???
- どうせだからSignatureにしませう。
- 897 :チェン:02/09/22 19:39 ID:wgM2ZQcv
- >>893
イヤースピーカーの方は、ばらしたらかなりコンパクトになると思うけど。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 20:10 ID:R5PFzYzd
- >>894
SRM313+404というのも良いかもです。
自分は真空管が抵抗(ちゃんとした音が出るまで時間かかりそうだし)
あったんで。。。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 20:15 ID:???
- 900!
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 20:25 ID:???
- 900
- 901 :KOSSのコンデンサ型:02/09/22 20:26 ID:???
- そろそろ次スレのほうはどうしましょうか。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 20:56 ID:???
- まだ2,3週間くらいもつんじゃないの。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:03 ID:???
- 良くここまでスレが伸びたものだ。
- 904 :889:02/09/22 21:08 ID:Vi7klfMR
- >>896
やはりそうですかね・・・(悩
>>898
うーん、それもいいかもですね・・・(悩
個人的に真空管は抵抗ないです。
はやくこいこい給料日・・・
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:16 ID:???
- 950までは使おうよ>スレッド
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:22 ID:???
- いや313もウォームアップは時間かかるぞ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 07:14 ID:???
- ウォームアップに時間がかからないのって、 SRM-X 系統ぐらいじゃない?
もっとも、ウォームアップしても程度が知れているから大差ないといった
ほうが正確か。
きちんと AC から電源とるアンプは、タップリ電流喰わせるんであったまら
ないとね。
にしても、SRM-X 系統と組み合わせるポータブルタイプの CD で、まともな
ものってないかなぁ。CEC のはもうないし…。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:24 ID:???
- 大昔ポータブルCDとドライバーを一体化させようというネタがあったようなのだが。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 10:50 ID:1naN47j1
- 真空管のドライバーってウォームアップ時間、どれくらいかかるんですか?
なんか以前、電源入れっぱなしとかしてる人もいたようでしたし・・・
>ポータブルタイプの CD で、まともな
>ものってないかなぁ。CEC のはもうないし…。
グッドマンズのポータブルCD(MP3)は音質とか評判いいみたいだよ。
ただ使い勝手が悪いらしいですが・・・MP3プレーヤーとして使った場合。
普通に自宅でCDを聞く分には問題ないかな?
自分もSRM−212と組み合わせて使いたいな〜と検討中。
http://www.pax.co.jp/goodmans.htm
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 14:28 ID:???
- そもそもウォームアップって何なの?
なんであったまったら音が良くなるの?
コンデンサの動作がある程度あったまった状態で最適になるよう
作ってあってウンヌン、という話は聞いたことがあるんだが。
詳しい方説明キボン。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 18:47 ID:???
- Goodmansで音質的に評判の良いモデルは350と352です。
370というのも出てますがこちらの評判はあまり良くないです。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 08:08 ID:???
- >>910
一度でもアンプを自作してみれば、ウォームアップによりドリフトだのなんだのが
かな〜り変化するのがよく理解できると思う。
基本は熱的平衡による Tr の動作の安定。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 12:51 ID:9DfvnAjI
- >>912
半導体アンプなら動作が安定するのに1分もかからんと思うが・・・
それでもウォームアップが必要なのかな? イヤースピーカーのドライバ
はDCアンプだからACアンプに比べると動作を安定させるのが難しい
とは言っても・・・
真空管の場合はどうなるの?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:00 ID:???
- 長時間つけていて熱くなりすぎると音が悪くなるように感じる。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:03 ID:Ke7xzTUd
- イヤーパッド交換しようとしていたんだけど、パッドの薄くなって
る方が前になるのか、後になるのかわからなくなってしまった
誰か教えてください。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:10 ID:???
- >>914
何時間くらいで?セッティング詰め詰めにしてない?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:23 ID:???
- >915
サーチエンジンで画像を探すこと。
>916
半日以上。上部空間は30cmは空いている。通風問題なし。
音離れが悪くなる気がする。
- 918 :916:02/09/25 22:36 ID:???
- >917半日っすか!そこまでつけてた事ないなあ。
最長5・6時間しかないや、球ですよね、試してみよかな。
- 919 :_:02/09/25 22:45 ID:???
- >>914
SRM-Xhだが俺も強くそう感じた。電源付けっぱなしで寝てしまい翌朝そのまま聞いたら音が悪いように感じた。
どう表現したらいいか分からん。まさに熱だれって感じか?純A級で発熱多いし。
ヒートシンク大きく(ヒートシンクが基盤に触れないように注意)して、ふたも空気が通るように新造したよ。
それでもけっこう熱い。これの前のアルミ押し出し材ケースのモデルも持ってたが、8時間とか付けっぱなしで
忘れてたらやっぱり熱だれしたように思う。
スタックスは高電圧だ。気をつけろ。金持ちで壊しても平気、さらに、死んでもかまわないなら自己責任で改造しろ。
>>915
モデルはなんだ?俺のラムダノバ、薄いほうが前、出っ張ってるほうが後ろみたいだが。
一番出っ張ってる(分厚い)部分が後ろで下だ。
パットがはがれて浮いてると低音が出ないぞ。両面テープが弱くて何度付けてもはがれるんで
俺はゴム皮用ボンド薄く塗って接着してしまった。その際は、本体→両面テープ→ボンド→パッド、というふうに
本体に直接ボンドがつかないようにな。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:54 ID:???
- >熱だれ
いい表現だね。
あの小さいシャーシじゃだめなんだね。ヒートシンクの大型化とシャーシのリニューアルを次回モデルチェンジ時に希望。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:58 ID:Ke7xzTUd
- >>919
同じくラムダノバです。厚みのある方が後だろうと思って
片側はってしまったんだけど、よくよく見てみると上下でも
違いがありますね。気づかなかった………
残念ながら外れていたので張り直します。
どもっす。
つーか、古いのを外した時、真っ黒なのがベタベタして
えらい大変だった。あれは何だったのだろうか………
- 922 :X:02/09/25 23:02 ID:???
- 両面テープのなれの果てと思われ。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:10 ID:Ke7xzTUd
- プチルゴムでも張ってるのかと勘違いしたりして。
ひとまず終了。いや、気分すっきりでいいですね。
これから涼しくなるんで、ちょこちょこと使っていこうと
思っております。さすがに夏にあれを使う気にはならな
かったんで。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:27 ID:Ke7xzTUd
- うーむ、久々に使った。変えたから当然だろうけど
感触が段違い。前のは汗でぐしょぐしょになっていた
からな。
まだ電源入れてから5分もたっていないから、まだまだ
良くなってくれるのだろう。やっぱ時々使ってやらないと。
こっちの方がよく聞こえるのは間違いなし。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 06:57 ID:F1UdrBby
- >923
ある時期までは黒いゴム状粘着剤でした。変質しているんじゃないよ。
両面テープは使っているうちに隙間が空いてくるのでゴムの方が良かった。
パッド交換する人は、最初に貼る時に気合いを入れて行くべし。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:33 ID:TaopoMh0
- うちもNovaSignatureのパッド内部の網みたいなやつがボロボロに
なったので半年くらい前に交換したけど、黒いブチルみたいな奴には
難儀したよ。パッドを取ってもブチル様接着剤は残って汚かった。
でもこれはガムテープを使ってきれいに取れたよ。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:55 ID:C2tjmUUQ
- ティッシュで何度も拭いてようやく取りました。
えらい苦労した。
そう、あの黒いのが漏れてきたというか………パッドの
外側にも出てきて、淵を触ると良い感じに嫌でした。
自分で直す分には安いし、新品状態の方が気持ちいいんで
定期的に変えていこうかと思っております。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:19 ID:???
- パッドの両面テープの件も要改善だね。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:23 ID:vIKijqk2
- 俺もパッド交換をしようかな?と考えてるんだけど新品のパッドって
両面テープはついてないの?(自分で用意しないとダメ?)
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:29 ID:???
- ついてるYO
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:36 ID:vIKijqk2
- >>930
良かった。
これで心置きなく注文できますわい。
糊の掃除にはジッポOILも良く取れるYO
- 932 :Mr.Color:02/09/27 12:08 ID:???
- 糊の掃除にはプラモ用のミスターカラーシンナーも良く取れるYO
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:03 ID:85hIJjJP
- 私は今SRS-005を使っているのですが、どうも物足りなくて仕方なくなってきました。
そこで、イヤースピーカーSR-404を買い足そうと思っているのですが
もしSRM-212とSR-404の組み合わせで聴く事ができる方がいらっしゃいましたら
上級ドライバー(できればSRM-313)とどれくらい違いが出るか教えていただきたいのです。
まったくSR-404を生かすことが出来ないという事になれば先にSRM-313を買う事も
検討したいのです。
よろしくお願いします。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:27 ID:???
- >>933
グレードアップはドライバから、が基本ですね。
SR-212ではSR-003の性能も引き出しきれていないです。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 19:33 ID:l2UuEfS2
- >>933
まさに自分がUPしていった通りなので参考になれば良いですが。。。
自分の場合
005購入して満足していましたが、やっぱりハイ落ちなところが少しきになり
313を導入しました。
まず、聴いてみて感じたことは気になっていたハイ落ちも解消され、かなり
見通しの良い音になったと感じました。(これはこれで満足!)
で、ドライバーを買えるとやっぱり上のイヤースピーカーが欲しくなってしまい
404を導入。
313+404では流石に005とは空間の広がり方が全然違います。
005の場合はどうしてもコンパクトな音になってしまいますからね。
212+404の組み合わせでも003で気になっていたコンパクトさは解消されますよ。
ただ313を聴いた後だと流石にレンジ感の狭さは分かってしまいますが。。。
ですので212+404でも全く生かされないということは無いと思います。
音がコンパクトにまとまるのが気になる。
○404を購入。
003の音や装着感は気にいっているが、音をもう少し良くしてみたい。
○313を購入。
で良いんじゃないかな?
- 936 :933:02/09/27 20:39 ID:85hIJjJP
- >>935
ご丁寧に、どうもありがとうございます。
私が一番物足りなく思ってきているのは、たとえばクラシックで全体が
ドカーンと鳴らしたときの広がりがちょっとコンパクトかなと思っているのです。
もちろんダイナミック型とはレベルの違う気持ちよさなのですが、もっと
堂々とした鳴りっぷりがほしいのです。
私はジャンル問わずロックなどもよく聴くのですが005のタイトな鳴り方は
結構好きですが、もうちょっと広がり感がほしい気もします。
どちらにしろお金が出来たらドライバー、イヤースピーカー共に購入する
予定なのですが同時は無理、ということなのです。
とりあえず404狙いでいってみますね。どうもありがとうございます。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:33 ID:???
- ほぜn
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:54 ID:aDEbHsLQ
- さっき入れなかったな。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:25 ID:oDryaAnZ
- そろそろ、PART3いきますか?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:54 ID:???
- またりと950までは使おうよ。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 04:42 ID:???
- 今日はT2でバ〜ベQ大会ですた。肉が生焼けみたいでしたがオトーたんは
「真空管は安定するまで時間が掛かる」といっておられま
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:22 ID:nvZdaShd
- http://www.ash.ne.jp/~sckuma/jiron_1.htm
の最後の2行すげー腹立つ。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:36 ID:???
- ガレージメーカーの親父は気の狂った人が多いから余り相手にしないように。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい:02/10/01 22:48 ID:???
- classic欲しい
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:51 ID:???
- ぼくのイヤファンがこわれた時に
おとうさんが、
このメーカーのヘッドフォンを貸してくれました。
”ちょうだい”
と言ったら
”いやだ。貸すだけ”
と言われました。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 11:53 ID:???
- >>942
オカヤン?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:13 ID:???
- 「ヘッドフォンで禿げる可能性について」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033295633/l50
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 18:43 ID:???
- 次スレは「老いも若きもSTAX Part3」キボン。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 01:03 ID:???
- >>948
それいいねえ。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 10:08 ID:???
- >>948
そういえばこのスレの最初の頃に出没していたM爺さんどうしてるのかな?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 10:42 ID:???
- だれかねた振ってくれ。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 12:19 ID:6ztFW430
- かなり奮発して、SRS-4040買いました。
聴いてみた感想は、うーん、いまいちかなというのが正直なところ。
どうしても力強さがない感じ。解像度もいまいちかな…。
ボリューム上げてもなかなか音圧が上がらないからかも。
コンデンサー型とダイナミック型で、
もっと劇的な違いがあると思っていたので、少々肩透かし。
ちなみに、今まで使ってたのは、Headmaster+HD600/A100Tiでした。
ちょっと煽りっぽくてすみません。
- 953 :952:02/10/04 12:20 ID:???
- ageてしまいました。本当にすみません・・・。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 12:26 ID:???
- /\ /\
/ \ / \
/ ゙'----''"´ ヾ
/ `:、
/ `:
| i
| ノ ' |
| .,___., .,___., i STAXは何やってもだめぽ
、 ''"´`:、 υ /
`丶,:' 、. . )___Д____,,.,_,,.;''"
/ /
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 14:35 ID:???
- スタ-フォックスADV MK2
- 956 :フォックス:02/10/04 20:04 ID:0D3eCorw
- >952
スタ(-フォ)ックス製品は、個人的にかなり良いと思っています。
自分は、真空管の柔らかくて澄んだ音に感動して、4040購入しました。
HD600は自分もダイナミック型で一番気に入っているヘッドフォンですが、
ヘッドフォンアンプと合わせるとどうしても高価になります。
952さんはHeadmaster+HD600/A100Tiのほうが好みなのですか?
この間、お店でSRM-006t + SR-007を聴いてみましたが、よりクリアで
音場も広い感じでした。というわけで、007が欲しくなりました。(金ためる)
007tより少し音の深みが劣りますが、それでも十分素晴らしい音だと思いました。
これまで購入してきたHD600, ER-4S/B, RS-1の予算をはじめから007に
充てればよかったと後悔するときもありますが、007の良さを理解する上で
とても参考になったと思います。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:01 ID:???
- バイノーラルのイコライザを使っている人はいませんか。
- 958 :A・M・T:02/10/05 09:22 ID:???
- >>952
(株)STAXの頃に比べると(有)STAXの音は万能選手っぽくなって、強烈な高分解能のキャラは
影を潜めたようです。 もう少し鳴らし込めば伸び伸びした音になると思いますが・・・
Headmaster+HD600との聞き比べだと、SRS-4040は少し上品過ぎるかもしれません。どちらの
システムもハイレベルなヘッドフォンなのでこれより劇的な変化となるとΩUしか無いでしょう。
ただ、折角購入されたのですからしばらくはSRS-4040と付き合ってみる事をお勧めします。
音の良し悪しだけで無く、このモデルは長い時間を掛けて改良され続けて来たSTAXのフィソロフィー
が結晶した製品だと思います。オーディオの世界でも稀有な存在でしょう。(DL-103やオルトフォン
SPU、タンノイウエストミンスターくらい?)Λシリーズを所有すると云うことは、歴史の在るモデル
に触れると云う楽しみも有ると思います。 バックボーンを理解して、Λの在る生活そのものを
楽しむ・・・ STAXイヤースピーカーはそう云う事が出来る唯一のヘッドフォンシステムだと思います。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 11:15 ID:???
- >958
いいことですね。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:03 ID:???
- イヤースピーカーが出来て40年。ラムダももうオリジナルモデルから20年以上経っているんですね。
振動膜のテンションのバランスが取れるようになるまで鳴らしこんでみるといいですね。
当初は薄曇りのような音がします。
エージングは大音量などでエージングせず試聴時と同じ音量でなるべく毎日1時間でよいですから
鳴らしてみてください。
それで1週間から1ヶ月でだいぶこなれてくると思います。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:24 ID:???
- 久しぶりにラムダ引っ張り出してみるかな・・・
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 02:37 ID:8jZLVJ3S
- ここ読んでると、ホントSTAXが欲しくなるね。
事情あってSPを撤去してから、ずっとPCでCD聴いてたけど、
やっぱいい音で聴きたくなってきますた。(CDPだけは手元にあるけど、使ってナイ)
最初はオーテクの\7kのヘッドフォンアンプと、\10kぐらいの
ヘッドフォンでもイイカナーって思ってますた。
でもちょっと出せばSR-001MK2買えそう。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 07:02 ID:???
- >961
たまには虫干ししてあげてください。
スポンジのところがぼろぼろになると厄介です。
>962
001、005は場所も取りませんからいかが。
005なら303もつなげますし。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 10:09 ID:IcfRfk7d
- >>962
001買うなら、もう少し奮発して005逝っといた方が後々、後悔しないと思いますよ。
001だと後々、ドライバーのUPが出来ないしね。
それに003(インナーイヤーのヘッドホン単体)は今後UPしていたったとしても夏場とか絶対重宝しますから。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 11:06 ID:???
- >>952
しばらく聴いてミソ。404に飽きたな、と感じた頃に他のヘッドホンやSPを
聴いてみたら、愕然とするよ。そのうち高音質録音ソフトに興味が移り
それも飽きてくる。さらに先を見るとスタックスの凄みが解るかも。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:00 ID:???
- >>965
禿同
自分も404聞いた後にHD580聞くと580の音が退屈な音に聞こえる。
W2002ですら・・・以下略w
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:36 ID:IDC4Mu4r
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだぁ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:34 ID:8jZLVJ3S
- >>963-964
あ、なるほど。ドライバやイヤースピーカーのUPことを考えてませんですた。
005いいかも。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:46 ID:???
- > 最初はオーテクの\7kのヘッドフォンアンプと、\10kぐらいの
>ヘッドフォンでもイイカナーって思ってますた。
これは後で必ず後悔すると思うYO!
7Kのヘッドホンアンプもノイズが酷いとか評判悪いみたいだし
10Kのヘッドホンと言うのも・・・なんで、どうせなら
CDPにヘッドホン端子があるなら17Kのヘッドホンを買ったほうが
幸せになれます。
ま、005無理してでも逝っといたほうが無難かと思われます。
良質のヘッドホンアンプ込みと言うことを考えたら安いとは思うし。
- 970 :STAXって埼玉だよね:02/10/07 06:18 ID:???
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:19 ID:???
- >>970 昔は池袋。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 11:24 ID:???
-
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 雑司が谷雑司が谷!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 雑司が谷雑司が谷雑司が谷!
雑司が谷〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 973 :トリニティ:02/10/07 11:48 ID:AI4AXl0t
- 新スレたてますた
石も球もSTAX part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/l50
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 11:58 ID:???
- >>966
何と比較しなくてもHD580は退屈だけどな。いやあ、買って失敗でした。
225 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★