■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お前らホントニSACDとかDSD買う気あるパートU
- 1 :ジャズ博士:02/10/07 22:43 ID:AnbSWE3L
- どうそ。よろしく。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:44 ID:???
- 長シエはカキコ禁止な。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:44 ID:???
- おっと、さりげなく2ゲトしちまったい。漏れ、はじめて(藁
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:19 ID:???
- >>1
機種依存文字使ってるぞ?
- 5 :ジャズ博士:02/10/08 07:23 ID:+1xWdNaX
- >>4なんだそれが。くわしく説明しる。
- 6 :天野寛悟:02/10/08 08:13 ID:???
- >>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
工房さんへの解説(インバンドノイズシェーピングとフィルタリング-デシメーションを伴う差をお尋ねしてますが、どちらもt=±0サンプル点には、t=-1サンプル点での誤差がフィードバックされております。)
「インバンドノイズシェーピングはPCMである。」、との説ですので、彼が主張しているPCMと、いわゆるDSDの違いは、上記の誤差帰還があるか、無いかの差ではないことになります。
つまりSBMはΣΔ変調を用いておりますので、「彼が主張するPCM」の範疇にはΣΔ変調器によって量子化雑音を整形したデータも含まれることになります。
ここで注目すべき点は、彼は、高速標本化1bitΣΔ変調データをSBM処理して44.1kHz16bitにしたデータは、「PCMである」と言うのか、それとも「非PCMである」というのかが注目される訳です。
44.1kHz20bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との明白は回答を得ておりますので、
2.8224MHz.1bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との回答を得た場合には、誤差の帰還を行うΣΔ変調を伴っても、それはPCMである、ということになります。
さぁ、業界のみなさん! お兄さんたちの回答に注目してみましょう!
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 08:18 ID:???
- sage
- 8 :天野寛悟:02/10/08 08:18 ID:???
- DSDとはアナログ信号から2.8224MHz1bitディジタル符号に変換された信号を、記録側では帯域制限・補間・間引きを
せずにダイレクトに記録。 この信号を演算誤差が発生しない回路で標本化されたデータ列を補間し、不要周波数帯域に
分布する量子化雑音を遮断して再生するのがダイレクトストリームデジタルです。
演算誤差や折り返しノイズを伴わない「音の源流」をそのままパッケージメディアに記録し、再生回路においても演算
誤差が発生しないシンプルな回路で符号をD/A変換再生することによって、鮮度の高いピュアな音が再現できる筈で
したが、現実にはうまくゆきません。
再生側で同期をとらずに、単なるアナログLPFで補間・不要帯域の遮断を行うだけでは、信号のS/N・ひずみが
マトモなレベルには達しませんでした。
ところが、いつしかDSDはその真の意味での言葉はどこかへ行ってしまって、いつしか、高速標本化這剳マ調器を
用いてデータ化された1bitデータストリームの意味で使われ始めてしまいました。
- 9 :天野寛悟:02/10/08 08:21 ID:???
- >774 :つとむ君 :02/10/06 16:14 ID:???
>> 第一段階は、SACDもDVDもA/D変換器は一緒で、DVDはデシメーションするだけだから、
>通過帯域のDレンジは変わらないということを知らないコト。
この場合、デシメーションによって再量子化誤差が発生してダイナミックレンジは下がります。
まあ、「つとむ君」のPCMの定義が本人しかわからないのと同様、「つとむ君」のDレンジの定義が
間違っているんですが。
「つとむ君」は正しいことも間違っていることもすべて他人の書きこみという理由
だけでバカにしているので、読む人には参考になりませんね。
以下は「つとむ君」以外の人向け。
「デシメーション」というのは「間引き」という訳ですが、その言葉から受けるイメージより
はるかに難しい処理です。
例えば、1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。
積分のような処理(デジタルLPF)が必要だということくらいは直感的にわかると思います。
例えば、移動平均した後FIRフィルタで段階的にサンプリング周波数を下げていく方法では、
再量子化誤差を減らそうとすると、演算語長やタップ数の点で大規模な回路が必要になります。
「デシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらない」
というのは間違いで、1bitDSDをマルチビットPCMにデシメーションした「だけ」で、音が悪くなります。
これが、PCMからDSDに移行した本質的な理由の一つなのです。
あと、20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
PCMの定義は、A/DコンバータやらSBMの話とは無関係。
ずっと前に答えは書きましたけどね。
- 10 :天野寛悟:02/10/08 08:24 ID:???
- 阿呆の主張 その理由
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)は、非PCM 《ΣΔ変調を用いるから》
1bit高速標本化(ΣΔ変調を用いない)は、PCM 《ΣΔ変調を用いないから》
16bit低速ΣΔ変調(SBM処理のCD盤)は、PCM 《あれれ?ΣΔ変調は使ってるヨ?》
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をフラットディザで16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)を切捨て処理で16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)をフラットディザ処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
20bit4fs低速逐次比較(20bit4fsPCM)を高域集中ディザ処理して16bitPCMにしたら、これはPCM
4bit高速ΣΔ変調(DSD4bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 11 :天野寛悟:02/10/08 08:26 ID:???
- >252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
この阿呆は近代A/D変換器のしくみを理解していない。
>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
こっちの阿呆は、補間という基本を知らない。
- 12 :天野寛悟:02/10/08 08:31 ID:???
- ノイズシェイピングの仕組みを阿呆が直感的に理解したらば、こんなことを逝っている。
上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
- 13 :天野寛悟:02/10/08 08:35 ID:???
- >304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:33 ID:ncbODznc
>まず、DSDはPCMのサンプリング周波数を2.8MHz、量子化bit数を1bitにしたものと思っている人もいますが、
>根本的な違いがあります。
> :
>DSDは、上の例でいえば、遊んでいるbitが発生しないようにbit列が作られているということ。
大振幅の正弦波などの超低音の尖塔部では、比較器さんは遊んでいませんか?
- 14 :天野寛悟:02/10/08 08:39 ID:???
- >728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
>衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使ったADCで、
dCS-904のフロントエンドの這剳マ調器内のループには5bitのリングDACが使われているのか?
>1次、3次、9次が選択できる。
「1次、3次、9次が選択できるのは這剳マ調器の次数」と勘違いしてる。 ぷっ(笑)
>20kHzで-120dBクリアしてるよ。
その120dBはどうやって計ったのか?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 09:48 ID:???
- よそ行ってくれ
新スレ「天野ですが何か」でも建ててさ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:20 ID:???
- かまうな、かまうな
よろこぶからさ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:27 ID:???
- だいたいなジャズ博士、てめー安直にパート2立てやがって
こうなるの、わかってんだろがよ
そりゃ、天野にも馬鹿にされるわ
責任取れ、指詰めろジャズ博士
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:36 ID:???
- 天野に馬鹿にされちゃあ、終わりだよこれ以上堕ちようがないところまで
堕ちたってもんだ。指詰めないで首詰めたらどうよ?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:39 ID:???
- しかしなあ、一読してエンドユーザーと判る七氏のカキコを馬鹿にするのが
天野にとっては最大限の喜びなんだろうなあ。
一読して専門家と判る七氏のカキコには、的を外したとんちんかんなツッコミ
入れるか、あるいはごく基本的な質問されてまともな回答できずに別人格に
なりすまして荒らす。
なんだ、こいつ10年前から、まったくおんなじこと犯ってるんじゃん(藁
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 16:44 ID:???
- 長江の現在の勤務先はどこなんですか?
まだMJは彼をこき使っているんですか?
イケオンも。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:29 ID:???
- 刑法230条《名誉毀損罪》
1)公然事実を摘示し人の名誉を毀損したる者は其事実の有無を問わず3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処す。
ここでいう「公然事実を摘示する」とは、他人の名誉を毀損すべき事実を不特定多数の人に認識させる状態に置くことをいいます。つまり誰でも
閲覧可能なインターネットの掲示板に投稿する行為は「公然事実の摘示」であるといえます。また、 不特定多数の見聞し得る状況で事実を摘示
すれば、たとえその当時見聞者がいなかったとしても、公然事実を摘示したものと同様に扱われます。しかし多人数に対する摘示であってもその
数又は集合の性質から見て、よく秘密が保たれ絶対に伝播のおそれがないような場合には、公然ということはできないと規定されています。例え
ば身内だけのメールによる摘示の場合は、公然性が認められないことがあります。
名誉毀損における「事実」は、必ずしも非公知のものであることを要せず、公知の事実であっても、これを摘示表白した場合は同罪を構成すると
されています。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:48 ID:???
- Q.何者かがアンダーグランドの掲示板で私の実名をあげて中傷をしています。言っていることのほとんどはデタラメです。
不特定多数の前で話題になることは本意ではないので止めさせたいのですが、ますますエスカレートする一方で解決に
至りません。このようなケースでは名誉毀損を理由に発言者を訴えることは可能でしょうか?
A.あなたが私人であるならば、例え名前・職場を明示した上で誹謗しただけであっても名誉毀損となります。
よって発言者に対しては損害賠償請求が可能です。
「私人であるならば」という注釈をつけましたが、公人であった場合には一定の条件の下での事実の摘示、公開は認められています。
その条件とは、論評の内容が公共の利益に関係する事象であり、かつ公益目的で行われ、摘示した内容が真実であると信じるに相当な
理由がある場合においては違法性が阻却されます。
では公人とは何でしょうか?それは公職に就くものであったりテレビなどで誰もが知っている有名人などです。
犯罪者も一部これに含まれるでしょう。
雑誌に記事を執筆していた者が公人であるかどうが論議されることがありますが現状では私人として扱うのが
妥当と判断されます。
しかし公人であれば何を書いても罪にならないのかというとそうではなく、例え事実のみを書いた物であっても、
その目的が明らかに個人攻撃と思えるような内容であれば名誉毀損になります。
また、名誉毀損には問われなくともプライバシー権の侵害となる場合があります。
プライバシーとは
1)私生活上の事実またはそのように受け取られる恐れがある事柄
2)一般人の感受性を基準にして、当該私人の立場に立った場合、公開を欲しないであろうと思われる事柄
3)世間一般に未だ知られていない事柄
であることをいいますので、これらを公開する行為は違法となります。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:48 ID:???
-
刑事事件の場合には被疑者不詳で被害届を出すことは可能です。
民事の場合には訴状を送付する宛先が解っていれば告訴することは可能です。
誹謗中傷や氏名・勤務先の明示行為などプライバシー侵害行為が、相手の職場や学校のインターネット端末から投稿された
ことが明確な場合、まず告訴する前に、相手の職場において被疑者の上司と同伴で話し合われてみてはいかがでしょうか?
こちらの法律事務所では、被疑者の勤務先での話し合いを専門に担当する部門がございます。
特定個人を名指しした反社会的行為に企業の設備が関わっていた場合、被疑者は元より当該企業も告訴の対象にすることができます。
賠償額に関しても単なる個人を相手に告訴するよりも、その被疑者の勤務する勤務先企業も告訴対象にすることをおすすめします。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:53 ID:???
- ネットで中傷の熊本県職員、停職処分
熊本県は21日、鹿本地域振興局の主任主事(38)を停職4カ月の懲戒処分にし、所属部長と副部長も口頭訓告処
分にした。
同職員は平成11年12月から今年2月にかけ、Yahooの掲示板に元妻との離婚をめぐる不満などを計100回以上
にわたり投稿、元妻が出産した産婦人科の医師についても実名を挙げて「悪徳医師」などと中傷を繰り返した。また
別のテーマの掲示板にも、元上司や元同僚ら8人について、部署やイニシャルで「ハゲ」「ブス」などと容姿や言動な
どを中傷する書き込みをした。県振興局は2月、医師の指摘を受けやめるよう注意したが、上司らに関する書き込み
は5月まで続けたという。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 18:58 ID:???
- このスレッドと前スレッドが荒れる原因となったのは、>>21-24 が前
スレッドに書いた次の書き込みからです。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029639329/413
その後は売り言葉に買い言葉の応酬ですが、このような場合にも、この
カキコをした人間は、一方的に被害者として法の保護を受けられるので
しょうか? また、楽しく情報交換を楽しんでいた名無しさんたちは、
一方的に加害者扱いされてしまうのでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:11 ID:???
- >>25
そういうちょっとした応用問題になると、コピペしてるだけの奴は答えられない罠。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:31 ID:???
- 技術的知識というよりも、ただ単にもっと良い音が聴きたい、SACDならもっと
良い音が聴けるのか? ただそういう素朴な動機と目的で楽しく情報交換を楽し
んでいた多数の名無しさんたち。
その彼等にいきなり、次のような心無い罵倒が投げつけられました。
> 判った?→厨房向け雑誌ばかり読んでいるオバカさんへ。
あなたがたはこれを、どう思われますか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:48 ID:???
- ↑大嘘
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:01 ID:???
- うそじゃねーよぉ、ウワァァァン
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:30 ID:fcWKVRPc
- >8 :天野寛悟 :02/10/08 08:18 ID:???
>ところが、いつしかDSDはその真の意味での言葉はどこかへ行ってしまって、いつしか、高速標本化這剳マ調器を
>用いてデータ化された1bitデータストリームの意味で使われ始めてしまいました。
やっぱりね。。これが一番象徴的。理解が逆になっている(笑)
本質がわかっていないから、いつまで経っても的外れなことを書いているんだよね。
実は、
「ところが・・の意味で使われ始めてしまいました。」じゃなくて、
「高速標本化這剳マ調器を用いてデータ化された1bitデータストリーム」ということしか
規定していないことが重要なのです。
符号化列の規定であって、実際に使用するA/DコンバータやD/Aコンバータの回路がどうなっているか、
またその性能とは関係がないのです。
逆に言えば、将来A/Dでより精度の高いコンパレータやΔΣ変調器を使えるようになれば、
異なる1,0列が生成されることになるけれども、それはちゃんと互換を保っており再生機の
限界性能の範囲で音質は向上する。
例えばPCM方式のCDではサンプリング周波数、量子化bit数のどちらも変更できない。
せいぜいSBMを使うことが限界。
一方のDSD方式のSACDは、2.8MHzという周波数は変えられませんが、A/Dコンバータの改良によって
より良いbit列が生成されれば、それをそのまま記録できる。
再生機についても、別に、DSDデコーダの後にアナログLPFしかないSACDプレイヤーがあっても良いし、
16bit,44.1kHzにデシメーションして昔の16bitラダー型のマルチビットDACを使っても良い。
そんなことは再生機の自由なのです。
ただ音が悪くなるだけでDSD信号をどうアナログに変換しようと自由。
今回の「天野」という名を使った書きこみで、相手の実力のほどがよくわかりました。
もうこれで私から書くことはありません。
- 31 :天野寛悟:02/10/08 22:56 ID:???
- 666 :665の低脳クソへ :02/10/04 04:06 ID:???
君、何回言っても勘違いしてるね。DSDっつうのは、高速標本化ΣΔ変調方式のことではないんだよ。
君、DSDというコトバを高速標本化ΣΔ変調のコトとして書いてるけど、DSDというのは、その高速標本化ΣΔ変調器出力をデシメーションはもとより、再量子化などをせずに、そのまま記録・再生する、ということなんだよ?
君、いくら自分が覚えたコトバを使ってココに書いても、DSDは・・と、書いた途端に、君が中学生だってことがバレちゃうよ。
- 32 :天野寛悟:02/10/08 23:03 ID:???
- 802 :1994年新規格音声ディスク提案者 :02/10/06 17:18 ID:???
DSDとはアナログ信号から2.8224MHz1bitディジタル符号に変換された
信号を、記録側では帯域制限・補間・間引きをせずにダイレクトに記録。
この信号を演算誤差が発生しない回路で標本化されたデータ列を補間し、
不要周波数帯域に分布する量子化雑音を遮断して再生するのがダイレクト
ストリームデジタルです。
- 33 :天野寛悟:02/10/08 23:09 ID:???
- 本当の意味のDSDとは、高速標本化ΣΔ変調方式で得た符号化列の規定ではなくて、
折り返しノイズや演算誤差の発生を防ぐために使用するA/Dコンバータでデシメーションは
行わないとか、D/Aコンバータの回路でディジタルフィルタリングはしないとかに関係する
のです。
つまり、DSDは記録・再生系におけ方法論なのであって、符号化列の規定などではないのです。
- 34 :天野寛悟:02/10/08 23:10 ID:???
- では、PCMとは何だろう。
- 35 :天野寛悟:02/10/08 23:18 ID:???
- 761 :つとむ君 :02/10/06 15:57 ID:???
DSDの、「最初のDの字」はダイレクト。
何がダイレクトなの?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:19 ID:???
- 音がダイレクト
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:25 ID:???
- 突然ですが、このスレは「天野ですが何か」に変更と相成りました
ピュア板きっての博識、カリスマ天野寛悟氏が
あなたの悩みを一刀両断、快刀乱麻を断つように解決します
オーディオから恋愛、離婚問題まであらゆることなんなりと
遠慮なくご相談下さい
明日への道が開けます
- 38 :天野寛悟:02/10/08 23:28 ID:???
- PCMはダイレクトじゃいのかい?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:31 ID:???
- 天野氏へ質問
>38の意味が解らないのですが?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:32 ID:???
- 天野=長柄
- 41 :天野寛悟:02/10/08 23:32 ID:???
- >あなたの悩みを一刀両断、快刀乱麻を断つように解決します
ちんかす糞野郎がモテナイのは解決しようがナイぞ。
まず、ちゃんと風呂に入って石鹸で体を洗えよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:33 ID:uxaj3tjX
- あのね、現実に使われているA/D,D/Aの方式だとか、どのA/D,D/Aを使うと理想的だとか、
将来はどの方法が主流になるとか言う話は、技術検討の過程でとっくの前に行っていること。
その上で、将来の拡張性の弊害にならない程度に最低限のルールを決めたものが「規格」なんだよ。
名称にダイレクトが使われていても、別にダイレクトに何かやらなけばならないとは規定していないんだよ。
画像の圧縮にMPEGというものがあるけれど、別にMPEGを使ったからといって、静止画をエンコード
してはいけないという規定はない。
結局、「天野」=「つとむ」は、静止画をMPEGでエンコードするとどうなるか、
という実にくだらないことに固執しているだけなのだ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:34 ID:???
- 天野さんへ相談
彼女が最近浮気してるみたいなんです
このままだとストーカーになってしまいそう
どうしたらいいでしょう
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:37 ID:???
- 天野氏おしえて
ちんかす糞野郎はどうしてモテナイのでつか?
- 45 :天野寛悟:02/10/08 23:38 ID:???
- 1fsノーオーバーサンプリング逐次比較16bitA/D変換器の符号を
1fsノーオーバーサンプリング電流加算型D/A変換器で再生する系も
ダイレクトストリームデジタルになる。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:41 ID:???
- 天野氏へ質問
貴方のようになりたいのですが
どういうふうに勉強したらいいの?
- 47 :天野寛悟:02/10/08 23:42 ID:???
- 現実に使われているA/D,D/Aの方式だとか、どのA/D,D/Aを使うと理想的だとか、じゃねぇーんだよ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:42 ID:???
- 君らも悪よの〜(クスクス
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:44 ID:???
- 天野氏へ質問
1fsノーオーバーサンプリング逐次比較16bitA/D変換器と
1fsノーオーバーサンプリング電流加算型D/A変換器は構造上
どう違うの?
- 50 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/08 23:45 ID:y8KxfVR/
- なんで〜しーでーは〜、みぞが〜ないのに〜おとがでるんですか〜〜?
- 51 :天野寛悟:02/10/08 23:45 ID:???
- 何がダイレクトなの?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:46 ID:???
- >>50
でしゅ、ぬけてるよ
最近ダメダメよね
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:47 ID:???
- 「何がダイレクトなの?」
って何なんですか?
- 54 :天野寛悟:02/10/08 23:53 ID:???
- 現実に使われているA/D,D/Aの方式だとか、どのA/D,D/Aを使うと理想的だとか、じゃねぇーんだよ。
最初のころ言っていたDSDをみてごらん。
- 55 :天野寛悟:02/10/08 23:56 ID:???
- なんで〜やじうま〜は〜、はな〜しについてこれないーのに〜カキコしたがるんでしゅか〜〜?
- 56 :??:02/10/08 23:57 ID:???
- >49,53
そうやって逆に質問していくのが一番効果的かもね。
何しろ、言葉の定義が不明な以上、そこから先の話をしても無駄だから。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:59 ID:???
- >>54
最初からSACDにおけるDSDの話しか出てないんだけどな。
お前が勝手な解釈を繰り広げてただけでしょ
- 58 :天野寛悟:02/10/09 00:04 ID:???
- 49
1fsでぐるんぐるんと回ってるループ内に比較器とDACがある。
- 59 :天野寛悟:02/10/09 00:07 ID:???
- 勝手な解釈じゃねぇーよ。阿呆!
お前は早稲田のサイトに掲載されている文章は読んだのかよ?
その頃のソニーの説明は読んだのか?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:08 ID:???
- 保身に走ったね
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:15 ID:???
- 大体スレタイからしてSACD絡みの話なんだから
本来の意味でのDSDに注視するのが当たり前だな
- 62 :天野寛悟:02/10/09 00:16 ID:???
- 同じ高速標本化這剳マ調器から出力された1bitデータを、そのままアナログLPFで補間・不要帯域の遮断する方式と、
その1bitデータをデジタルフィルタリング後192kHz間隔で間引いて24bitで出力する方式のDレンジに関してトンチンカンな説明してた厨房は来ているか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:17 ID:???
- まだやる気らしい
- 64 :天野寛悟:02/10/09 00:17 ID:???
- フィルタリング・デシメーションICの出力bit数が大きいとダイナミックレンジが大きくなるのかい?
- 65 :天野寛悟:02/10/09 00:19 ID:???
- >63 まだやる気らしい
まだお前は阿呆のままだぞ。ここでヤメたらば一生阿呆のままだ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:19 ID:???
- >>64
別途専用のオナニースレでも立てて引きこもってれば?
お前、前スレでもこのスレでも不要な人材だよ。
- 67 :天野寛悟:02/10/09 00:24 ID:???
- それとも、フィルタリング・デシメーションICがあるから、DVDの方が再量子化雑音でダイナミックレンジが劣ると思い込んでいるだろ?
DVDのA/D変換器は64倍1bitn次這剳マ調器ではなくとも構わないんだぞ。128fs4次4bit這剳マ調器も使えるぞ。
ダイナミックレンジというのは、どこで決まるんだい?
パッケージメディアに記録するときの量子化bit数と標本化周波数なのかい?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:25 ID:???
- 呼ばれもしない宴会に毎度やってくる邪魔な奴みたいだな・・
- 69 :天野寛悟:02/10/09 00:26 ID:???
- SACD絡みの話なんだから本来の意味でのDSDに注視すると、パッケージメディアに記録するときの量子化bit数と標本化周波数でダイナミックレンジが決まるわけではないのが判るぞ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:27 ID:???
- >>67
ま、好きなだけオナニーしとけ
- 71 :天野寛悟:02/10/09 00:27 ID:???
- >>66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:19 ID:???
>>別途専用のオナニースレでも立てて引きこもってれば?
>>お前、前スレでもこのスレでも不要な人材だよ。
何かスレッドに関係した話をかきこんでごらん。坊や
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:28 ID:???
- >>71
荒しはすっこんでな
- 73 :天野寛悟:02/10/09 00:30 ID:???
- 呼ばれもしない宴会に毎度やってくる邪魔な奴みたいだな・・
------------------ --------
↑ ↑
ここのスレッド 話題に着いて来れない奴
邪魔な奴って誰のことだ?
- 74 :天野寛悟:02/10/09 00:31 ID:???
- 呼ばれもしない宴会に毎度やってくる邪魔な奴=68
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:31 ID:???
- >邪魔な奴って誰のことだ?
天野寛悟、オマエだよ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:32 ID:???
- 天野も例によってしぶといな
- 77 :天野寛悟:02/10/09 00:33 ID:???
- 宴会=学芸会
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:35 ID:???
- たしかにしぶとい
- 79 :天野寛悟:02/10/09 00:40 ID:???
- 76
何かスレッドに関係ある話を書き込んでみな
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:42 ID:???
- 79
退散することも考えな
- 81 :天野寛悟:02/10/09 00:42 ID:???
- 名前:天野寛悟 :02/10/09 00:30 ID:???
呼ばれもしない宴会に毎度やってくる邪魔な奴みたいだな・・
------------------ --------
↑ ↑
ここのスレッド 話題に着いて来れない奴
邪魔な奴って75だ?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:43 ID:???
- キチガイだなコイツ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:43 ID:???
- >>82
前スレから異常なヤシだったYO
荒しってのはそんなもん
- 84 :天野寛悟:02/10/09 00:44 ID:???
- 80
書いてあることも考えな
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:46 ID:???
- >>84
いいかげん出て逝けば?
自分専用のオナニースレでも立てればいいんじゃないのか。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:47 ID:???
- たしかにお呼びじゃない罠
天野ウザ杉
- 87 :天野寛悟:02/10/09 07:39 ID:???
- DSDが本来の意味である場合、それは新規格パッケージメディアに高速標本化這剳マ調器のデータを
そのまま記録して再生する場合、それが新規格パッケージメディアのアドバンスだ。
しかしながら新規格パッケージメディアの一つの方式として提案・実用化されたSACDの問題点は、
DSDにこだわると、A/D変換器には1bitの這剳マ調器しか使えない。
また、這剳マ調器の標本化周波数(比較ループ速度)はCDの64倍の標本化周波数に限定される。
以前も指摘したが、DVD-Audioの場合、パッケージメディアへの記録標本化周波数は192kHzが
MAXで、量子化bit数は24bitだ。
しかし、こちらの規格では、「DSD」などとは言っておらず、這剳マ調器の出力をデシメーションして
パッケージメディアに記録される仕組みになっている。この点を捉えて、デシメーターでの再量子化雑音が
加わることを問題視している阿呆が居るが、これはナンセンスだ。
- 88 :天野寛悟:02/10/09 07:39 ID:???
- ナンセンスの理由には2段階ある。
第一段階は、Dレンジはアナログ信号をディジタル符号に変換する回路であるA/D変換器で決まるので、
64倍n次1bitA/D変換器しか使えない「DSD方式の現行SACD」よりも、よりも
128倍n次多bitA/D変換器が使える「DVD-Audio」の方がダイナミックレンジが大きくできる。
這剳マ調はオーバーサンプリングレート・量子化bit数が大きいほどダイナミックレンジを大きくできる。
(現実には変調器のアナログ性能が決めてになるので、単に速度と分解能で決まる訳ではないけどな)
だから、A/D変換器の自由度があるDVDの方がダイナミックレンジの面では優位だという訳だ。
ここで注目すべきポイントは、このAD変換器の次数は量子化雑音の分布傾斜を決めるが、
同じ次数でフィルタを組む場合、通過帯域が狭い(ターゲットの音楽スペクトラムにマッチさせるようにすること)
方が、通過帯域内のダイナミックレンジは大きくできるということだ。
つまり、128fs4次4bitの這剳マ調器を使って192kHz24bitのパッケージメディアを制作するよりも、
44.1kHz24bitのパッケージメディアを制作する方が、人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジは大きい
這剳マ調器としてADCを設計できるということだ。
長くなったので、第二段階の話は別途述べることとする。
しかしなぁ・・ AD変換アナログ回路で左右されるダイナミックレンジと、
デシメータの再量子化過程で犠牲になるダイナミックレンジ。
どちらが大きな要素だと思っているのかねぇ・・・・ あの阿呆は。
フィルタリング・デシメーションICがあるから、DVDの方が再量子化雑音でダイナミックレンジが劣ると思い込んでいるだろ?
DVDのA/D変換器は64倍1bitn次這剳マ調器ではなくとも構わないんだぞ。128fs4次4bit這剳マ調器も使えるぞ。
ダイナミックレンジというのは、どこで決まるんだい?
パッケージメディアに記録するときの量子化bit数と標本化周波数なのかい?
- 89 :天野寛悟:02/10/09 07:45 ID:???
- ナンセンスの第二段階は、至極簡単なコトだ。
パッケージメディアで、「編集・マスタリングを伴わない素人のナマ録のような作品」っていうのが
どれだけあるのかね?
また、再量子化・デジタルフィルタリングによる補間が伴わないDSD編集機って出来たのかい?
- 90 :天野寛悟:02/10/09 07:54 ID:???
- ちょっと言っておくが、DVD-Audioの方が良い規格であるなんて言ってないからな。
- 91 :天野寛悟:02/10/09 08:00 ID:???
- なお、DVDはPCMであると言っていた阿呆は、DVD用ADCは逐次比較型を念頭に意見を述べているが、今時、そんな回路を使っているのは、HDCD用ADCくらいなもんだよ。
知ってる?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 08:04 ID:???
- こいつマジでヤバイ・・・
放置しようぜ
- 93 :天野寛悟:02/10/09 08:05 ID:???
- DVDはPCM。
DSDもPCM。
- 94 :天野寛悟:02/10/09 08:05 ID:???
- 何かスレッドに関する話をしてごらん。>92
- 95 :1:02/10/09 09:11 ID:OhHqft0n
- 天野君きみのレスはなかなか面白い、いやー相当勉強したようだな
コレからもどんどんレスしてくれ。少々失礼だったかな。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:36 ID:rblf2F4s
- 天野君に同意
ここはエゴと見栄ばっかり
なんにも知らないくせにね
本当にCD作って生活してる人たちは笑って見てるよ
理論だけじゃないし 感覚だけでもない
私は 楽器弾いてCD製作してお金貰ってるけど
貴方達なんて 相手にならないよ
音に対する感覚のレベルと
機材に対する理論のレベル
再生の玄人だったら 製作のプロの領域を知ったかぶりするのは
おやめになったらどうですか?
アゲアシ取る暇あるなら再生の技術を磨いてね
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:41 ID:???
- ぷっ、天野君たら、山崎さんと大賀金田さんの本100回くらい読んできたみたい、
ダイーブ脳みそショートしかかってる、慣れないことするもんじゃあないね(藁
あいかわらずノイズシェイピングだのデシメーションだの二値-マルチレベルなんて
のが頭の中をぐるぐる渦巻いているんだろうなあ、もうヘロヘロヘロヘロ
でもあの本はね、一通り基礎を学んだ人たちのための本だから、1 bit PCM 対
1 bit DSD&DSDが用いているΣΔ変調の最も基本的な違いはいちいち書いてない
んだよ。もっとも、注意深く読むとヤパーリさりげなく触れてはある。全体通して
読むとね。
ま、チミは保育園からやり直しなさいね(プ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:42 ID:???
- 存在確立密度(大爆笑
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:43 ID:???
- probabirity(ど失笑
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:43 ID:???
- dencity(くくくくく、苦しい藁藁
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:45 ID:???
- しかしこんな椰子が、仮にもおでお製品にかかわりをもっているのかよ、
たく終わってんな、オイ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:45 ID:???
- 病院逝け天野
- 103 :ジャズ博士:02/10/09 09:55 ID:NlJ3K/hQ
- ここにも塩太郎がいるのか。けがらわしい。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 10:00 ID:???
- てゆうか、天野君のドタバタ劇、信号処理と離散符号化の基礎をもう一度チェック
してもらうための良い教材になるなあ、反面教師としては、君は一流だな。
前スレとこのスレから抜粋させてもらお。とりあえず使用許諾ちょうだいね。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 10:23 ID:???
- >>96
そういうおまえも何かスレッドに関する話をしてごらん
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 11:18 ID:???
- >>104
さすがにお目が高い。私のとこじゃ、ネットワークにおける精神病理の一例
として教材化してみようと思っているんですよ。使用許諾お願いしますね、
天野様。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 11:22 ID:???
- おまえら、直接会って長シエと話したときはどうだっだのよ?
やっぱりこういう人格?それとも逆吉牛パターン?
- 108 :96:02/10/09 12:44 ID:xXizh36A
- >>105
大阪アメリカ村 株式会社とんで までお越しください(ほんとに来てもいいよ)
素人がかっこつけても無駄なことを教えてあげる
文字では感覚まで伝えられないし ものすごい長文を書くのが面倒なので
来てください 経験したことのない音の世界を見せてあげるよ
プロをなめたらだめだよ素人風情の105さん
無料もしくは何千円の知識と
経験が蓄積されて作り出だされた知識の差を見せて差し上げるわ。
それはこんな所に書けるほど短くは無いの解った?
百を説明するには1〜99の説明が要るの百だけの説明はできないの
反論があるなら来なさい 遠くていけないなら
大阪来る時に寄ってください いつまでも待ってるから でも 3人位までにしてね
来て頂いたときは 末永まで(2ちゃんの105ですって言ってね)
本当に音で食べてる人たちにたいして間違っていたと認めれたら
謝ることができる人限定ね
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:16 ID:1qYz6jdo
- >88 :天野寛悟 :02/10/09 07:39 ID:???
>つまり、128fs4次4bitの這剳マ調器を使って192kHz24bitのパッケージメディアを制作するよりも、
>44.1kHz24bitのパッケージメディアを制作する方が、人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジは大きい
>這剳マ調器としてADCを設計できるということだ。
「大きい」んじゃなくて、こっちが「同じ」なんだけどな。
以前1bitDSDとの比較の方では同じと言っていたので、やはり逆に理解しているらしい。
同じ128fs4次4bitの這剳マ調器を使ったとすると、
・44.1kHz24bitのパッケージメディアの人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジ
・192kHz24bitのパッケージメディアの人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジ
は同じ。
それは単に、「人間の耳の感度の高い帯域」での器の大きさが同じだから。
帯域を広げた「再生可能全帯域」でのダイナミックレンジは同じでないが、それが嫌なら
再生機側で192kHzをデシメーションして44.1kHzにしてD/Aすれば、「再生可能帯域」での
ダイナミックレンジも同じになる。
天野君は人を馬鹿にするのは得意だけれども、自分の言葉で説明し始めると、
とたんに基礎がわかっていないという実態が明らかになるね。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:17 ID:???
- 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail: jp
内容:
>>104 信号処理と離散符号化の基礎をもう一度チェックしてもらうための良い教材になる
やぁ、日本の厨学生諸君! まさに今回のドタバタはPCMを復習してもらう良い機会になったと思
う。 まさに天野氏が指摘していたのは信号処理と離散符号化の基礎だ。 君たち厨学生も単に教科書
を丸暗記して、そこに書かれている単語をただ覚えるだけでは何も具体的な反論はできないことを悟っ
たと思う。 どうだ?これを機会に心を入れ替えて、自分が解ったつもりになっているPCMの仕組み
を勉強してみては?
>>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、
>>その際に生じた誤差はそのまま「量子化誤差」としてノイズになる
「ノイズ」というのは、標本点1個の変換誤差でも成り立つの? ノイズというのはパワーでしょ?
1標本点の誤差というのであれば、その1標本だけを再生するとインパルス波形だよ。
元波形というのが、元のアナログ信号波形だった場合・・・・・
逐次比較で比較した「チャンス」(標本化・量子化)は一回しか無く、その際に生じた誤差はそのま
ま「量子化誤差」としてノイズになるという趣旨なので、一回しか無かったんだから、それは波形で
はなくて1標本点でのインパルスになるよ。
この「一回の標本化・量子化」で得られたデータはt=±0点のデータ(位置=極)だとしようね。
すると、このデータは、帯域制限されているので、t=−3点、t=−2点、t=−1点、という風
な過去の時間に振動(リンギング)が発生しているよぉ・・・
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:17 ID:???
- 同じく、このデータは、FIRフィルタだとして、t=±0点、t=+1点、t=+2点、t=+
3点・・・・・という風な未来の時間にも振動しているよね?
>>682 :荒木 :02/10/04 17:01 ID:???
>>皆さん。私はアナログ信号を標本化すると、そのサンプリングした極は、元のアナログ波形の極と合致していると誤解してました。
>>この考えであると、PCMは碁盤の升目になります。つまり、碁盤の升目をきめ細かくしなければ、元のアナログ波形のガタガタが小さくならない・・・・
>>この浅はかな勘違いは、私の一生の不覚です。
>>PCMの標本点と標本点は、LPFで補間する(インパルスが重なり合う)ので、碁盤の升目をきめ細かく・・・・というのは誤解でした。
>>ここに皆様にお詫び申し上げます。
この人は一歩ステップアップしたが、君達はまだまだ勘違いのままだな。
- 112 :ココ間違ってるヨ:02/10/09 13:19 ID:???
- 同じ128fs4次4bitの這剳マ調器を使ったとすると、
・44.1kHz24bitのパッケージメディアの人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジ
・192kHz24bitのパッケージメディアの人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジ
は同じ。
それは単に、「人間の耳の感度の高い帯域」での器の大きさが同じだから。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:19 ID:VRQXyMLM
- ぷっ、壊れたテープレコーダー(藁
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:20 ID:???
- 針の飛ぶLPつうかな(大藁
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:22 ID:???
- まだやるかなあ、ふつう・・・・
ノイズシェイピング関係無いの、ホントにものわかりわるいんだねチミ
Σは数学ではどういう操作を示す記号なの? Δは? DSDで使われるΣΔ
変調技術の発展の歴史は?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:23 ID:???
- しかし、まじでこの天野って名乗っている椰子ウザいな。誰か連絡先知ってる?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:30 ID:???
-
長ツエ折也
口
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:30 ID:???
- ↑ ずれとる
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:31 ID:???
- >>118
そいつ、思いっきりズレまくっとる椰子だからね
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:35 ID:???
- 4次ΣΔ変調器の量子化雑音分布として、192/24出力ADCの方が、通過帯域が広いので20k
Hz以上の帯域も量子化雑音の密度を抑えて設計しているのが通例です。従って天野さんの指
摘が正しいです。44.1/24出力ADCの場合は、もともと20kHz以上の帯域は出力しない設計な
ので、4次ΣΔ変調器の量子化雑音パワースペクトル密度は狭い範囲の帯域に絞って窪ませま
す。つまり、「広く薄く」か、「狭く濃く」かの違いです。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:37 ID:???
-
小 さ い 秋
幡 州 の 秋
大 い に 紹
介 し ま す。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:39 ID:???
- >>120
元々の問題に対する指摘としてずれまくりだから、皆から失笑かってんの。
少しさかのぼって読め。つうか120=天野だってのはわかってっけどな。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:39 ID:???
- なんだかなあ。
>>108よ、御託は良いから自信のあるソフトの一枚でもタイトルを晒してごらんよ。
評価してあげるから。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:42 ID:???
- >>108
> 大阪アメリカ村 株式会社とんで
なによそれ? 気違×部×か?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:46 ID:???
-
小 さ い 秋
幡 州 の 秋
大 い に 紹
介 し ま す。
- 126 :ジャズ博士 橋口健一:02/10/09 13:54 ID:PK8P6Cx7
- いまマーク・レビンソンのトラポNo37Lで聞いてるけど
パットメセニーのナイロン弦がどのメーカー
かがわかる様な音がしているWADIAよりずっと
いい。なんというかう〜んきめ細かい音って感じ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:38 ID:vzAigCR5
- > 4次ΣΔ変調器の量子化雑音分布として、192/24出力ADCの方が、通過帯域が広いので20k
>Hz以上の帯域も量子化雑音の密度を抑えて設計しているのが通例です。従って天野さんの指
>摘が正しいです。44.1/24出力ADCの場合は、もともと20kHz以上の帯域は出力しない設計な
>ので、4次ΣΔ変調器の量子化雑音パワースペクトル密度は狭い範囲の帯域に絞って窪ませま
>す。つまり、「広く薄く」か、「狭く濃く」かの違いです。
自作自演(笑)。
だからさあ、20kHz以下の帯域を重視したいのなら、20kHz以下の帯域を
重視したA/Dコンバータを、「192/24の時にも」使えばいいだけなんだよ。
20kHz以下の帯域を重視した代わりに増えた20kHz以上のノイズは、20kHz以上の
音楽信号もろとも再生側で(デシメーションによって)切ってもいいし、
切らなくても良い。
50kHz程度までの音楽信号を再生したいのなら、そのようにLPFを設計すればよい。
A/Dコンバータの特性がどうであろうと、あるいは再生機のDACやLPFをどう設計
しようと実装の自由。
自分の勝手な思い込みで「不利な前提」を設けているから、その先の説明が
すべて間違いになっているわけ。
なんでこんな当たり前のことがわからないかね。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:50 ID:???
-
天 野 = つ と む = 長 ツエ = お ー ば か だ い す け べ ぇ 、 恥 ず か し い ね 自 作 自 演 ( 藁
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:52 ID:uBmYPx3J
- >120
20kHz以上の帯域は出力しないADCを使って192/24のDVDオーディオを
作ってはイケナイと思っているのは君だけ。
PCMの定義に反することもなく、DVDオーディオの規格違反でも何でもありません(笑)。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:52 ID:???
- >>127
天野は基礎のない素人だからね。別に素人ならそれで構わないんだけど、天野は
自分がデジタルオーディオのことをよく判っているという妄想を抱いているので、
こうなっちゃうんだな。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 15:03 ID:???
- たく、天野もよーこんなとこで恥をさらしてないで、はよこのみっともない
裏ブタなんとかせーよ、こんなん金とって売れるとでも思ってんのかゴルァ
http://www.ikeon.co.jp/imgjp/pcm_s1-3.jpg
しかし、パソコン音痴でデジタル音痴の天野君がよくこんなもん作る
気になるわなあ、恥知らずということは恐ろしい(藁
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 15:04 ID:HyeNdeYc
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 15:06 ID:???
- 天野ハケーン
http://216.218.248.232/fecaljapan/
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 15:32 ID:???
- 但しこの話は、出力fsに応じた量子化雑音のPSDを有した最適設計を行ったADC-IC
の場合です。現実には出力fs通過帯域に応じたPSDではなく、セレクタブル出力fsに
対応したいがために、同じΣΔ変調器(フロントエンド)に、異なった出力fsデシメ
ーションフィルターを組み合わせたADC-ICが一般的です。
つまり、Hi-fs出力=広帯域ADCもLo-fs出力=狭帯域ADCも、20kHz内のノイズフロ
アは同じ特性になっています。本来ならば、fsの高いときは1/2fs内全体を窪ませてfs
の低いときは1/4fs以内の帯域は窪ませて、1/4fs以上の帯域に量子化雑音を寄せ集る
という設計が求められます。
20kHz内のPSDを重視する設計のまま、デシメータの通過帯域だけをセレクタブルに
すると、fsの高いときの通過帯域内に量子化雑音が見えることになります。
以上、おわかりになりましたでしょうか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:18 ID:???
- ここって、素人からみてもおかしい説明を自信満々にしている人が
時々いますね。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:38 ID:???
- しかしまた大阪の良識を疑わせるような発言がでてますね
まあいいけどね
天野にも呆れたがジャズ博士 橋口健一にも呆れましたよ
さようなら
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:53 ID:???
- くけけ、天野=長シエは、とことん無恥をさらされてしまう気だぜ、こいつどうやら
マゾらしい(ププ でじたる音痴がたまったうっぷんはらそうと夜遊びでクラブいっ
たっけ、 ヨポード病み付きになったらしい。ま、こいつにゃお似合いの性癖だがな(大爆笑
- 138 :2チャンネルで超有名:02/10/09 17:02 ID:nuIT7dWg
- http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html
http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用
中高生とHな出会い
即アポ即H出来る
超最高なH&Hが・・
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:11 ID:+ZtVSwx1
- >>124
気違×部×でも何でもいいから来なさいマ・ニ・ア君
君には音は解らないよ だから触りだけ言ってあげるね
あなた方は基礎はあるみたいだから解るよね?
本やネットに書いてある理論を人間の神経回路に置き換えて考えてごらんなさい
そしたらバランスが取れなくなるの脳は凄い順応や回転や回路の繋換えで
バランスを保ってるの もちろん機械には出来難いの出来ないんじゃないよ出来難いの
もちろん設計段階ではものすごい緻密な計算で回路を組んでいくんだけど理論だけではすぐに機能しなくなるのよ
そこで何をしてるかなんだけどここが企業の技術なの簡単に言えば理論は相対性理論(4次元の時間軸)
バランスは量子力学なの(5次元の可能性軸)もちろんこの板の一部の頭のいい人たちの理論にも
量子力学は応用されてるね でもそれが真髄じゃないの 真髄は可能性なの でもその軸を可能性って呼んでる時点で
制御はできないのね だからそれをアナログ的に処理する必要があるの
そこがトップシークレットの部分で少し理論とは離れちゃうの それは公開されない技術 いわゆるプロの技術
もっと安くていいものを作るのは簡単なのよでも作れない なぜでしょう?
その機構がばれちゃうから 素人でも作れちゃうの簡単にね製品があるならなぜ?ばれないのって思ったこともありましたけども
量子力学が解ってるなら解るよね?ばれない事が 可能性の意味が たぶん一人か二人には理解できると思うけどね
まあ現実は夢と同じ世界なのそれを解明してるのが物理学よ オーディオもPCも私たちも同じ世界に存在してるのよ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:18 ID:???
- うへー、>>139 こ、こいつマジでKitty Guyだ!!!
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:20 ID:+ZtVSwx1
- あなたたちが考えるよりも もっと凄い天才たちが考えてるのよ
その領域をたやすく非難するのは良くないよ
製品を評論するのはいいと思うよ そのための製品だからね
説明にある一部は解りやすいように言葉を変えたり
意味を短絡したりしてるけど 気にしないでね(たとえば5次元)
今は企業が最高の理論を生み出すのよ軍事じゃなくてね
それじゃあねヾ(=^▽^=)ノバイバァイ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:20 ID:???
- 長ツエと女痔だあ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:22 ID:???
- アルファープロセッサーは、クソ
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:23 ID:???
- 長シエはクズ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:07 ID:???
- 民生用の安いADCだけど、DSD出力とPCM出力の関係が見れるよ。
http://www-s.ti.com/sc/ds/pcm1804.pdf
Figure 31. Spectrum of Modulator Output and Decimation Filter(Page 17)
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:11 ID:???
- 長シェはごみ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:13 ID:???
- >>108 >>139 >>141よ、
御託は良いから自信のあるソフトの一枚でもタイトルを晒してごらん。
評価してあげるから。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:16 ID:???
- >>108 >>139 >>141はここのどの書き込みがプロによると思ってるのだろうか。
まさか天野君がプロだと勘違いしてないよね。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:21 ID:???
- 天野=つとむ=長ツエ=おーばかだいすけべぇが、素人もはだしで逃げ出す
DQNであることは、殆んどの椰子が知っているのだが、>>108 >>139 >>141
はどうやら理解できていないらしい。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:30 ID:???
- おいら、天野君以下の厨房だけど、何故だか難しい本も持ってる。
Delta-Sigma Data Converters
Edited by S.R.Norsworthy, R.Schreier, G.C.Temes:IEEE Press 1997
今パラパラめくって見ただけできちんとは理解してないんだけど、Figure 1.15に
Response of second-order delta-sigma quantizer to a ramp input
for both multilevel and tow-level quantization.
つう図が載ってる。こんな図を見たらある程度直感的にもわかるんじゃないかな。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:31 ID:???
- で、天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの、最も基本的な違いは理解できましたか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:45 ID:???
- >>139
株式会社とんで
道順はアメ村の三角公園からどういけばいいの?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:46 ID:???
- >>150 のような本を読みこなしてれば、即答可なんだけど・・・・
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:56 ID:???
- >>152
架空会社だろ
説明できるわけねーよ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 20:58 ID:???
- >>153
だからこいつは、持ってるとは書いているが読みこなしているとは書いてない。
紀伊國屋書店で万引きでもしたのか? >>150
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:02 ID:???
- >>147
円ひろし専門のCDでしょ?
とんでとんでとんでとんでまわってまわってまわってまわーるー
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:03 ID:???
- >>150は、その本を天野君に読ませようとしてると思うのだが・・・。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:06 ID:???
- >>145のリンク先も、天野君の勘違いを指摘していると思うのだが・・・・
http://www-s.ti.com/sc/ds/pcm1804.pdf
Figure 31. Spectrum of Modulator Output and Decimation Filter(Page 17)
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:18 ID:???
- >>157
なるほど。感心な椰子じゃないか、疑って悪かった >>150
>>158
そうだね。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:19 ID:I799BFJy
- ははははははは
笑えるねあなたたち
解る分けないよね?
解ったらエンジニアだもんね
私が天野氏に同意したのはスピリットよ
吼えてるだけの方とは違ったからよ
DENONのアルファプロセッサだね これの存在意義も知らないのに
ソフトを評価?ははは自信が無いのでやめとくわ
それと知りたければ来てください
条件は時間軸が頭でイメージできて なおかつ可能性を理論化できたひと
あたまで空間を方角ごと回せる人 それとE = mv c^2 これを説明できる人 (理論と感覚でね)
それが出来るのならお願いします来て下さい
ちなみに私の肩書きはニューヨーク大学院 数学 物理学博士よ
友達が音楽を手伝って欲しいと要請があったから来ただけ
天野氏の精神は天野氏を伸ばすでしょう
ここは人間の全てがあつまってて楽しかったわ
久しぶりに楽しかったじゃあね
お邪魔みたいだからもう来ないよ
PS みんな本当はそんな人じゃないのも解ってるよ 普段は良い方々ですね
ここの方たちのほとんどはね 罵りあいも楽しいもんね 存在意義を再認識しました
ありがとう
お騒がせしてごめんね さよなら
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:20 ID:???
- 天野=つとむ=長シエは、今度はどんな言い訳をするのだろうか。また照れ隠しに
荒らしまくってごまかそうとするに十万カノッサ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:22 ID:???
- >>160
株式会社とんで
だから道順はアメ村の三角公園からどういけばいいの?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:24 ID:???
- >>160
株式会社とんで
だから道順はアメ村の三角公園からどういけばいいの?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:26 ID:???
- >>160
株式会社とんで
だから道順はアメ村の三角公園からどういけばいいの?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:27 ID:???
- >>160
株式会社とんで
だから道順はアメ村の三角公園からどういけばいいの?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:31 ID:???
- こら、道順を教えろっちゅーとんじゃ
家近所やからいったるさけ、はよ教えんかいや
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:33 ID:???
- E = mv c^2 ?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:34 ID:???
- なんや、道順教えーゆーたらえらいごちゃごちゃ注文つけだしくさって
おのれのつら見に行ったるちゅーてんのじゃ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:40 ID:???
- なにがもうこないよじゃ
都合わるなったら逃げんのんかこら
なにがニューヨーク大学院 数学 物理学博士じゃ
全部法螺やんけ
おのれは、大阪にけちつけくさったんじゃ
きっちり、かたつけてもらうど
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:41 ID:???
- >>169
ウザ
- 171 :ちよ:02/10/09 21:42 ID:???
- >>169
大阪さーん。
だめですよー。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:48 ID:???
- とりあえず大ボラと思われたくなかったら
大体でいいから場所を示せ
俺は天野と違うのでウザがられたんで
とりあえずやめる
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:56 ID:???
- 139=160=でんぱ
本物を初めて見た〜
記念カキコ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:58 ID:???
- 139=160=でんぱって、天野=つとむ=長シエの自作自演ぢゃないの?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:03 ID:???
- やりかねないな。アリナミンこと有波信二に化けて柴崎を煽りまくったときも、文体
けっこう変えててすぐには気づかない椰子も多かったしな。結局ばれたが、しゃあ
しゃあとしてその後も荒らしを繰り返したっけ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:13 ID:???
- 句読点をわざと入れないようにしてるように
思うんだが
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:16 ID:???
- どれどれわざと句読点を入れないで書いてみるぞその結果どうなるんだ長江か長江になるのか漏れがてちゃーん担ってしまうというのかいやだいやだテチャーンになるのだけはいやだたとえ柳沢の髪型になってしまうとしてもテチャーンになるのだけはかんべん
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:18 ID:???
- な、イライラすんだろ?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:04 ID:???
- 全角文字と改行も多めに使っとけ
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:15 ID:???
- ニューヨーク大学院って検索してみたら面白。やばいヤシが多いね。
テチャーンも行ったらどうよ。一旦英語科で修行すればTOEFLも免除だよ。
日本での成績重視で、大学・短大・高校で「良」ぐらいの成績でOKらしいよん。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:02 ID:???
- >>108 >>139 >>141
株式会社とんで
道順教えてみろよ、検索したら、おせち料理とか出てきたぞ(プププ
デンパには素人とか玄人とか言う以前の問題だな、
いっぺん精神病院にいってみてもらったら?
アル意味天野以上
おっと抜け出してカキコしてるんだったら、人を殺さないうちに戻っとけって(藁
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:04 ID:???
-
>>108 や天野コテハンをはじめとする一連のカキコは全て同一人物です。
放置願います。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:05 ID:???
-
>>108 や天野コテハンをはじめとする一連のカキコは全て同一人物です。
放置願います。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:38 ID:???
- 餌撒いてるみたいなもんだが、DSDはPDMのようなものと言ってみるテスト。
デルタ変調とデルタシグマ変換はどっちも1954年のC.C.Culterの特許に
おおもとの起源があるんだったよねぇ。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 08:06 ID:???
- 猿のセンズリがまた始まるのか・・・・・
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 08:16 ID:TOs7TTh7
- >>139
>そこで何をしてるかなんだけどここが企業の技術なの簡単に言えば理論は相対性理論(4次元の時間軸)
ププッ、激藁。
>バランスは量子力学なの(5次元の可能性軸)もちろんこの板の一部の頭のいい人たちの理論にも
>量子力学は応用されてるね でもそれが真髄じゃないの 真髄は可能性なの でもその軸を可能性って呼んでる時点で
>制御はできないのね
ププププッ、高校物理からやり直してこい。
- 187 :天野寛悟:02/10/10 09:46 ID:???
- 158へ
このADCは、君たちがよーく話題にしているメーカーのAVアンプに使われているんだ。
ところで・・・・
阿呆の厨学生が、高速標本化1bitストリームをCD用に44.1kHz/16bitにする際のデシメーションフィルターが
再量子化雑音のことを気にしてたよね。
PCM-1804のデータシートのFigure16と、Figure20と、Figure24をみて、どう思う?
きみは「デシメーションフィルターの次数」と「ADCのノイズシェーパ次数」を混同してトンチンカンなことを逝ってたよね?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
>>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使った
ADCで、1次、3次、9次が選択できる。20kHzで-120dBクリアしてるよ。
http://www.dcsltd.co.uk/dsdmods.htm
----------------------------------------------------------------------------------------
- 188 :天野寛悟:02/10/10 09:55 ID:???
- 君は教科書に書いてあった言葉を丸暗記するのは得意なようですが、
教科書に書いてある内容を理解する訓練をした方が良いですね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
>>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使った
ADCで、1次、3次、9次が選択できる。20kHzで-120dBクリアしてるよ。
http://www.dcsltd.co.uk/dsdmods.htm
----------------------------------------------------------------------------------------
それとも英語が苦手なの?
- 189 :天野寛悟:02/10/10 09:58 ID:???
- なぁ厨房のみんな!
折角、きみたちのオーディオテクノロジーへの理解を深めるチャンスなのだから、
スレッドに無関係な話や、文学哲学的な抽象論は別スレッドでやった方が良いんじゃないの?
- 190 :ジャズ博士 :02/10/10 10:03 ID:vWIitWDs
- 天野くん、いい味だしてるねー
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 10:08 ID:???
- お前よりもコクがあるぞ。
>>ジャズ博士
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 10:36 ID:???
- きちがいだな、こいつ >> 天野
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 10:44 ID:???
- ADCチップのデザインをした人にそのADCについていろいろ講釈たれたことがある
そうだよ。釈迦に説法てやつを地でいく男、天野。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 10:49 ID:???
- で、天野大先生はSACD買う気あるのか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 11:07 ID:???
- >>193
天野=長ツエは、かなり妄想が強いので、そのときは誇大妄想にひたっていた
んでしょう。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 12:16 ID:???
- スレッドに無関係な話や文学哲学的な抽象論は別スレッドでやってほすい。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 12:37 ID:???
- つうか、ナガ工には氏んでほすい。
- 198 :158:02/10/10 12:47 ID:???
- おいら天野以下の厨房なんだけど、なんかおいらとレベルが近いヤシが頑張って
粘ってるのを見ると、人事でない気がして、餌を撒きたくなるんだよ。
おいらの意見は、天野の意見の場合と同じに、信じちゃダメだよん。
PCM-1804のデータシートのFigure31って、Figure16と、Figure20と、Figure24と
Modulator出力が重ねてあるんだから、16,20,24を持ち出すことないじゃん。
- 199 :つとむ君のパパ:02/10/10 12:58 ID:???
- やぁ、中学生諸君! これを書いた君! 話の中で君はパルスの話を紹介してくれたのだが、うちのつとむは一笑に付してしまった。
小学5年生のつとむに頼まれたんだが、「なぜ、こういうことを書くと馬鹿にされるか今は気付いていますか?」と尋ねておいて欲しいそうなんだ。
ちょっと回答してあげて欲しい。 よろしくな。
>>807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:15 ID:???
3 μs幅の理想矩形パルスのパワースペクトラムは、約333 kHzでいったん強度ゼロとなるが、更に何度かバウンシングしながら
はるか上の周波数まで伸びている。
したがって、192 kHzでサンプリングするために192 kHz/2で帯域制限すると、到底まともにアナログ波形の再現はできない。
他のサンプリング周波数についても同様。
DSDだけがほぼ波高値・パルス幅を再現できているように見せるための恣意的条件とも言える。
もしも試験信号に、パルス幅3 μsの矩形パルスではなく、192 kHz/2で帯域制限された帯域制限
インパルスを使えば、192 kHzサンプリングとDSDだけでほぼその波形を再現できる。
まあ、パルス幅3 μsの疑似インパルスを使用した理由付けはMergingはともかくPhilipsの連中は
一応こじつけてあるので、彼らの言い分が正しければ、192 kHzサンプリングでは
この図の示すとおりに情報の欠落が起こることにはなるのだがね。
しかし連中の言う事がまだ広く受け入れられているわけではない。 わかった?
>849 :つとむ君(しょうがく5年生) :02/10/07 13:26 ID:???
>3 μs幅の理想矩形パルスのパワースペクトラムは、約333 kHzでいったん強度ゼロとなる・・・
笑
- 200 :158:02/10/10 13:04 ID:???
- お、調子が出てきたな。その調子で粘り倒せ。
- 201 :つとむ君のパパ:02/10/10 13:08 ID:???
- あと、この会話も、お腹を抱えて笑ってた。TI-BBのPCM-1804のデータシート上のFigure4をみると、
フルスケール下0.5dBと+60dBのTHD+Nを比べた図では、現実派君たちの妄想とは違うことをあらわしているぞ。
つとむが小学校から帰って来る前に、なんか言い訳けをしてみてくれ。頼むぞ。
336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 01:52 ID:dVmdeHx3
ダイナミックレンジが大きい音楽で、小振幅時の音を比べると PCMよりDSDの方が圧倒的に忠実度が高いのです。
これはもう歴然とわかります。 DSDとの比較でなくても、普通に売られているテストCDを買って-60dBで録音
された音を聴いてみるとよいでしょう。歪だらけでとんでもなく悪い音質です。
346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 13:40 ID:fcakg+fz
サンプリング周波数と量子化bit数で決まる理論上のS/N,ダイナミックレンジと、
振幅が常に変動する現実の音楽信号をサンプリングしたときの実効S/N,ダイナミックレンジは違う。
336は誤解ではなく、実効的なDレンジのことを言っていると思われる。
要するに、Dレンジについて、 PCMの場合、
理論値:量子化bit数で一意に決まる。現実値:入力信号の振幅により変わる。
DSDの場合、 理論値:入力信号の振幅、周波数により変動する。実値:入力信号の振幅、周波数により変動する。
という違いがある。この違いを指摘できずに「同じ」だというのは不適切。
いずれにしても、微小振幅音に強いのはDSD。無信号と微小振幅音で扱いが異なるのもDSDの特徴だが、
よく言われる無信号時の懸念も、再生機のLPF,mute機能等が適切に設計されていれば問題なし。
そもそも現実の録音では熱雑音があり、デジタルゼロという音は存在しない。
- 202 :つとむ君のパパ:02/10/10 13:12 ID:???
- いま気が付いたんだが、君はΣΔ変調器の極がZ平面から飛び出して発振状態になるということは全く理解していないな。
>>いずれにしても、微小振幅音に強いのはDSD。無信号と微小振幅音で扱いが異なるのもDSDの特徴だが、
>>よく言われる無信号時の懸念も、再生機のLPF,mute機能等が適切に設計されていれば問題なし。
なぜ、「再生機」のLPF,muteの話になるのか、私にはサパーリ解らん。
- 203 :つとむ君のパパ:02/10/10 13:13 ID:???
- この文章も、間違い探しゲームをすると良いと思う。 ちょっとやってみないか?
381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:30 ID:XwTOemk1
>380
CDで-60dBというと、実質6bitしか使っておらず、残りの10bitは無駄になっています。
PCMというのは非常に効率の悪い方式ですね。そういう無駄を無くしたのがDSD。
微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを何Vかに設定
した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。その最小量子化ステップと、音楽信号
の相対的な大きさによって歪の量が決まります。だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差
が相対的に大きくなって音が悪くなります。
DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの
次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の信号の振幅、周波数成分によって変化します。
だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だからという理由だけで
必ずしも歪が増えるわけではないのです。微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも
合っているのです。
この違いをまずは理解することですね。
- 204 :つとむ君のパパ:02/10/10 13:14 ID:???
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:21 ID:O1SMOhTV
>私は、「ノイスシェーピングされた64fs1bit信号」も従来のPCM方式の信号そのものとしか考えようが無いのだが、君達はどうなんだ?
笑。上のような言い方は、PCMという言葉を誤用したインチキ理論。「意図的な撹拌」にすぎない。
64fs1bitのビットストリームがあったとする。
それを1bitのPCM信号とみなし、1=1V、0=0Vとすると、1Vを超える値は出力されない。
一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
(比較器出力であるDSDの性質から言って、別に1=1Vではなく任意の値で良いのだが、敢えてPCMとの比較のため同じにした)
各サンプル点で量子化値を決めるPCMと、各サンプル点では大小比較しか行わない(その差分値はフィードバックで後に回すだけ)で作られた信号の違い。
487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:43 ID:+kwVIc1H
>一方、1bitのDSD信号とみなすと、1=1V、0=0Vであっても1Vを超える値を表現できる。
と同時に、1Vから0Vの間の中間値も信号列そのもので表現できているね。
PCMは、帯域制限されたと仮定して演算によって補間してやらない限り、
信号列の中に中間値は出てこない。
- 205 :つとむ君のパパ:02/10/10 13:16 ID:???
- 答えのヒントは、ここに書いてある。参考にしてくれたまえ。
28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使った
ADCで、1次、3次、9次が選択できる。20kHzで-120dBクリアしてるよ。
http://www.dcsltd.co.uk/dsdmods.htm
534 :うぇRT :02/10/02 12:13 ID:???
威勢の良い中学生は、フルスケール入力時のひずみ率ということに捉われすぎて、
ノイズシェーピングというのはDSDだけで用いられるんじゃないんだよ、という
先生の指摘に耳を傾けられないんだよ。
また、もうひとつ中学生が勘違いしているのは、ΣΔ変調器への入力信号は小さくても
ひずみ率が小さいと勘違いしているところ。
このΣΔ変調A/D変換器も、小信号や比較的大振幅の超低音が入力されたときと、
飽和レベルから70%程度下の入力振幅時では、ひずみ率は違うんだよ。
何回説明してもダメかな? 永遠にバカのままかい? 寂しいねぇ・・・
67 :665の低脳クソへ :02/10/04 04:19 ID:???
>665 ポイントは巨大な低域ループゲイン。
君ね、ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
君の妄想はね、「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」ということを理解してないところだよ。
君の妄想では、「ノイズシェーピング回路を使った高速標本化を行うと、量子化雑音の分布を高域寄りに整形した低域側のゲインは無限大に近く大きくなる」と勘違いしてるところ
だね。
天野さんも指摘してますが、高速標本化ΣΔ変調器は、大きな音を入力すれば飽和するし、小さな音を入力するとS/N、ひずみは悪くなるんだよ。
どうだい?低脳君。 わかった?
- 206 :つとむ君のパパ:02/10/10 13:23 ID:???
- 198の君! 良いところに目をつけたな。 でもな、あの話は別図で考えた方が良いんだ。
ただ、下記の話と関連した図なので、このななし先生の説明文を100回読んだ上で、その図を100度、見て何か言ってくれ。
120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:35 ID:???
4次ΣΔ変調器の量子化雑音分布として、192/24出力ADCの方が、通過帯域が広いので20k
Hz以上の帯域も量子化雑音の密度を抑えて設計しているのが通例です。従って天野さんの指
摘が正しいです。44.1/24出力ADCの場合は、もともと20kHz以上の帯域は出力しない設計な
ので、4次ΣΔ変調器の量子化雑音パワースペクトル密度は狭い範囲の帯域に絞って窪ませま
す。つまり、「広く薄く」か、「狭く濃く」かの違いです。
34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:32 ID:???
但しこの話は、出力fsに応じた量子化雑音のPSDを有した最適設計を行ったADC-IC
の場合です。現実には出力fs通過帯域に応じたPSDではなく、セレクタブル出力fsに
対応したいがために、同じΣΔ変調器(フロントエンド)に、異なった出力fsデシメ
ーションフィルターを組み合わせたADC-ICが一般的です。
つまり、Hi-fs出力=広帯域ADCもLo-fs出力=狭帯域ADCも、20kHz内のノイズフロ
アは同じ特性になっています。本来ならば、fsの高いときは1/2fs内全体を窪ませてfs
の低いときは1/4fs以内の帯域は窪ませて、1/4fs以上の帯域に量子化雑音を寄せ集る
という設計が求められます。
20kHz内のPSDを重視する設計のまま、デシメータの通過帯域だけをセレクタブルに
すると、fsの高いときの通過帯域内に量子化雑音が見えることになります。
以上、おわかりになりましたでしょうか?
- 207 :158:02/10/10 13:24 ID:???
- つうことは、これは小学5年生のつとむ君が書いたの?
>私は、「ノイスシェーピングされた64fs1bit信号」も従来のPCM方式の信号そのものとしか考えようが無いのだが、君達はどうなんだ?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:25 ID:???
-
長 シエ 折 也 必 死 だ な ( 藁
口
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:27 ID:???
- >>207
そう。それが長シエの最大最悪のカンチガイ。こいつにデジタルの素養が
欠けていることは、その一文だけでわかる。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:27 ID:???
- あれこれと話を振って幻惑しようとでもしているのだろうけど
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:31 ID:???
- そろそろ関係者に連絡したほうが良いんじゃないか? 医療措置入院が必要じゃ
ないかな、今の彼には。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:36 ID:???
- >3 μs幅の理想矩形パルスのパワースペクトラムは、約333 kHzでいったん強度ゼロとなる・・・
正解ですが何か?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:38 ID:???
- >212
> バウンシングしながらはるか上の周波数まで伸びている。
そうですね。理想矩形パルスの場合には無限大の帯域幅が必要。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:45 ID:???
- http://denon.jp/info/index.html
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:48 ID:???
- >>PCM-1804のデータシートのFigure16と、Figure20と、Figure24をみて、どう思う?
PCM-1804のデータシートFigure16をみるとデシメータ回路内の帯域制限フィルタが多段構成であることが解る。2fsのフィルタの阻止帯域減衰量は不充分で引き残り成分が見える。
Figure20ではF16よりも少し改善していてF24に至っては、ほぼ申し分のない素直さだ。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:01 ID:???
- >>212
まあ、めんどいので理想矩形パルスの話だけで片付けたが、Mergingが故意か
知らずにか元ネタから図だけ持ってきて、この図の中で"Analog"と称している
波形は当然帯域制限を受けている。この帯域幅が、ズルいのだがね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:01 ID:???
- http://denon.jp/info/index.html
- 218 :158:02/10/10 14:01 ID:???
- 88 :天野寛悟 :02/10/09 07:39 ID:???
ナンセンスの理由には2段階ある。
第一段階は、Dレンジはアナログ信号をディジタル符号に変換する回路であるA/D変換器で決まるので、
64倍n次1bitA/D変換器しか使えない「DSD方式の現行SACD」よりも、よりも
128倍n次多bitA/D変換器が使える「DVD-Audio」の方がダイナミックレンジが大きくできる。
這剳マ調はオーバーサンプリングレート・量子化bit数が大きいほどダイナミックレンジを大きくできる。
(現実には変調器のアナログ性能が決めてになるので、単に速度と分解能で決まる訳ではないけどな)
だから、A/D変換器の自由度があるDVDの方がダイナミックレンジの面では優位だという訳だ。
ここで注目すべきポイントは、このAD変換器の次数は量子化雑音の分布傾斜を決めるが、
同じ次数でフィルタを組む場合、通過帯域が狭い(ターゲットの音楽スペクトラムにマッチさせるようにすること)
方が、通過帯域内のダイナミックレンジは大きくできるということだ。
つまり、128fs4次4bitの這剳マ調器を使って192kHz24bitのパッケージメディアを制作するよりも、
44.1kHz24bitのパッケージメディアを制作する方が、人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジは大きい
這剳マ調器としてADCを設計できるということだ。
*****引用終り
PCM1804のデータシートを見る限り、Modulatorそのものは特性をいじらず、デシメーション
フィルターの特性だけ変えてるのがわかると思うんだが、違うか?
- 219 :158:02/10/10 14:02 ID:???
- 1fs、2fs、4fs、各/24bitなら、どれもノイズフロアはほぼ同じだね。だから、
6ページのシートを見ると、わずかだけど、通過帯域が広いほうがTHD+Nは悪くなってるね。
>TI-BBのPCM-1804のデータシート上のFigure4をみると、
>フルスケール下0.5dBと+60dBのTHD+Nを比べた図
fig-1が温度、fig-3がVCC、fig-5がサンプリング周波数をそれぞれ変化させたときの、
-0.5dB(大振幅)と-60dB(小さめの振幅)でのTHD+Nを比較しているわけだが、
figure4は違うことの説明だよん。よく読んでね。
それから、-0.5dB入力と-60dB入力のグラフを読むときは、右と左にそれぞれ別に目盛りが
書いてあるから、対応する方を読むんだよ。
さあ、読み直しができたら、その結果をおいらにも教えてくれたまえ。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:06 ID:???
- >>219
長シエに英語のデータシートを正しく読んで理解しろというのは無理だろう。日本語
もおぼつかないのだから。fig. 4の説明訳してあげたら?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:07 ID:???
- http://denon.jp/info/index.html
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:15 ID:???
- 長シエが日本語もまともに読み書きできない一例
568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:24 ID:???
だめだなあ、やっぱ基礎のない人は。
569 :天野寛悟 :02/10/02 14:26 ID:???
"存在確立密度" って言葉、多分
"存在確率密度 の間違い・・・・・・・同じだぞ。 どこが間違っているのか?
Probabirity Dencity Function = PDF だよな。
トライアングルPDF
レクタンギュラーPDF
ガウス分布PDF
それぞれを説明してみろ。>中学生
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:16 ID:???
- 570 :天野寛悟 :02/10/02 14:28 ID:???
おい!568!!
基礎があるなら説明してミロってんだ。このバカ中学生
571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:30 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=%91%B6%8D%DD%8Am%97%A6%96%A7%93x&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8Am%97%A6%96%A7%93x%8A%D6%90%94&lr=lang_ja
572 :天野寛悟 :02/10/02 14:31 ID:???
文字の違いは指摘できたが・・・・
>>波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使っているね。
にはワロタぞ(藁
573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:35 ID:???
ProbabirityじゃなくてProbabilityだけど?
DencityじゃなくてDensityだけど?
Probability = 確率
Density = 密度
Function = 関数
というのが、信号処理で主に使われる訳語なんだよね。量子力学でも、
粒子の存在確率密度と粒子の確率密度関数は意味が違う。注意してほしいね。
きっちり理系のセンスが身に付いていないから、ぴんとこないかな?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:16 ID:???
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:37 ID:???
572をみると、やっぱ全く理解できてなかったようですね・・・・ 合掌
576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:39 ID:???
>>>波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使っているね。
>
> にはワロタぞ(藁
オマエにはワロタぞ (藁
577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:45 ID:???
こっちも見て、少し勉強しる
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90M%8D%86%8F%88%97%9D%81@%91%B6%8D%DD%8Am%97%A6%96%A7%93x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90M%8D%86%8F%88%97%9D%81@%8Am%97%A6%96%A7%93x%8A%D6%90%94&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90M%8D%86%8F%88%97%9D%81@%8Am%97%A6%95%AA%95z%8A%D6%90%94&lr=lang_ja
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:17 ID:???
- http://denon.jp/info/index.html
- 226 :158:02/10/10 14:33 ID:???
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:30 ID:???
おいら、天野君以下の厨房だけど、何故だか難しい本も持ってる。
Delta-Sigma Data Converters
Edited by S.R.Norsworthy, R.Schreier, G.C.Temes:IEEE Press 1997
今パラパラめくって見ただけできちんとは理解してないんだけど、Figure 1.15に
Response of second-order delta-sigma quantizer to a ramp input
for both multilevel and tow-level quantization.
つう図が載ってる。こんな図を見たらある程度直感的にもわかるんじゃないかな。
****引用終り
会社にこの本あるはずだよ。会社のプロのヤシに頼んで見せてもらえよ。
ついでに解説も頼んだらどうよ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:45 ID:???
- >>226
そうだな。長シエの部署じゃ無理でも開発のほうには当然あるだろ。
あ、フルタイトルは
"Delta-Sigma Data Converters: Theory, Design, and Simulation"
だが、ベストセラーだから:以下がなくても通じるだろう。
もし長シエの会社になかったら、IEEEのorder numberがPC3954だから頼んで
買ってもらえ。ADC, DACに関係したものを売っている会社でこれを持って
なかったらカナーリ恥ずかしいことではあるがな。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:50 ID:???
- あと、本屋に頼むならISBN 0780310454だ。長シエの場合は、自分一人で
読むのはちょっと無理だから、プロに頼んで解説してもらったほうが
よいと思うがな。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 15:04 ID:???
- >>202
そいからな、長シエ、
> ΣΔ変調器の極がZ平面から飛び出して発振状態
安定性に興味があるんだったら、上のやつの他に
Delta-Sigma Data Converters and Principles of Data Conversion System Designs
Behazad Razavi, Steven J. Norsworthy, IEEE Press, 1997.
と合わせて解説してもらえ。
また、マルチレベル量子化器のデザインなら
Design of Multi-bit Delta-Sigma A/D Converters
Yves Geerts, Michiel Steyaert, Willy M.C. Sansen, IEEE Press, 2002.
デバイス設計レベルのことは到底無理だが、さわり程度のことはまとめられている。
- 230 :158:02/10/10 15:40 ID:???
- >>229
>Design of Multi-bit Delta-Sigma A/D Converters
>Yves Geerts, Michiel Steyaert, Willy M.C. Sansen, IEEE Press, 2002.
おお、その本まだ眺めてない。Amazon.co.jpで¥15,457で買えるので、
US($105)に注文するよりお得。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1402070780/
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:06 ID:???
- 君は教科書の購入方法に関しての知識を自慢しているようですが、
教科書に書いてある内容を理解する訓練をした方が良いですよ。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:10 ID:???
- すまんが、私にも下記文章の意味を説明してくれないか?
>>いずれにしても、微小振幅音に強いのはDSD。無信号と微小振幅音で扱いが異なるのもDSDの特徴だが、
>>よく言われる無信号時の懸念も、再生機のLPF,mute機能等が適切に設計されていれば問題なし。
君は教科書は読んだのか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:14 ID:???
- >>230
229だけど、悪い、これIEEE Pressではなく Kluwer Academic
Publishers UKだったよ。Amazon安いね。
linear, nonlinear analysesの部分が、自分的には非常に面白かった。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:14 ID:???
- 私は、君が「よく言われる無信号時の懸念」というのが初耳なのだ。
君の教科書に記載されているDCオフセットやディザの話と共に解説してくれないか?
- 235 :158:02/10/10 16:15 ID:???
- >>231
買うにしろ借りてくるにしろ、手元になきゃ眺められないし、じっくり
眺めなきゃ理解はできない。今注文したけど、理解は100年かかるかもね(w
もう会社のヤシにきいたのか?俺が代りにきいてやろうか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:18 ID:???
- >>232 >>234
俺が書いたものではないので、書いた人間に聞け。
それよりも長シエ、他人に教えを乞うのに、その態度は何様のつもりだ?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:35 ID:???
- はっきり言うが、天野、草野球なみの知識水準で妙な解説をされるとデバイス
設計にしのぎを削っている連中が迷惑する。はんちくな言葉で技術を騙るな。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:58 ID:???
- おいおい。私は天野ではない。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:58 ID:???
- 株式会社とんで
道順教えろ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:00 ID:???
- テチャーソうざいよ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:00 ID:???
- 氏ね>メガ工
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:00 ID:???
- > 238
> psere@sed.com
これって誰よ?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:03 ID:???
- 椰子の騙りだろ? 得意ワザの一つ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:36 ID:???
- http://www.sed-c.co.jp/
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:41 ID:???
- psereは?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:44 ID:???
- http://www.sed.com
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:46 ID:???
- 231=232=234=天野=メガエだよなどうみても。
実在の会社のメアド騙るのはカナーリやばいと思うが。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:20 ID:???
- 天野逃げたのか?
- 249 :ジャズ博士 :02/10/10 19:40 ID:ousxjjTQ
- 粒子=particleん違ったか。
- 250 :ジャズ博士 :02/10/10 19:53 ID:FIcvYjal
- チェビシェフ、ガウス、ワイヤストラス、コーシー
以上めったにいない数学者。憧れるなー。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:56 ID:???
- おいジャズ博士
株式会社とんでの
道順教えろ
- 252 :ジャズ博士 :02/10/10 20:01 ID:FIcvYjal
- まっすぐいって右。これできまり。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 20:04 ID:???
- てめえ、天野の手下だろ
- 254 :ジャズ博士 :02/10/10 20:08 ID:nu3rPRaL
- ちがうよ〜ん。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 20:14 ID:???
- ちうか、テチャーソの底の浅さがとことん露呈した良いスレだね、これ。
- 256 :ジャズ博士 :02/10/10 22:12 ID:RbC13Ov0
- CD聴いてるとやはり、マーク・レビンソンでも、なんか限界
かんじるなー6年後はやはりSACDかDSDだよな。でもプロセッサー
がSACDとかDSD対応してるから安心といえばそうかも。あとは
ソフトの充実とトラポのコスト。まあ3年後位はマーク・レビンソンでも
SACD、DSDトラポが出るかも。ソニーも、なんか世界最高級のトラポ
とプロセッサー出しそうな気がするが。
- 257 :ジャズ博士 :02/10/10 22:27 ID:sHUY6UDD
- すかっとしたとか、かたくない、ふんわりした音って言うのは
やはりSACD、DSDだとおもう。CDは音が堅くてストレスがたまりそう
ヴェルディ買った人なんか、けっこういい音で聴いているんじゃないか。
うらやましい。でもCDの限界までやったという達成感と言ったものは
こんどのNo37Lで得られたと思う。早く規格を統一してSACDなりDSD
なり普及さして、ソフトもCDなみに安くしてほしい。CDが出て20
年以上経つ今。
- 258 :ジャズ博士 :02/10/10 22:32 ID:sHUY6UDD
- ageないと
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 22:33 ID:???
- いいことゆーね
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 02:33 ID:???
- >>237 は、もしかしたら天野君やつとむ君のパパと同じ会社の人かも。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 02:35 ID:???
- >>257
ヴェルディだとCDもかなり良いよ。比較するとSACDがすばらしいけど
CDだけ聴いてるならこれで満足しちゃうだろね。
- 262 :天野寛悟:02/10/11 06:23 ID:???
- 237の厨学生のキミは、
>237 デバイス設計にしのぎを削っている連中
という方々と、お話をしたことあるの?(笑)
- 263 :天野寛悟:02/10/11 06:31 ID:???
- 厨房向け雑誌ばかり読んでいるキミたち! うぇRTさんに、お礼を言わなきゃダメじゃないか!
---------------------------------------------------------------
>>413 :うぇRT :02/09/30 18:07 ID:???
DSD → Decimation → PCM というのは知っている人は居ますか?
2.8224MHz 44.1kHz
64fsn次ΣΔ1bit → 1/64 → 1fs
(A/D変換F-End) 1bit 16bit
つまり、みなさんが有難がっているDSDの正体は、標本点を間引くか間引かないかダケの違いですよ。
〜20kHz以内の帯域だけを考えると、どちらも同じ性能のアナログΣΔ変調器を使ってA/D変換しているわけね。
ということは、「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」とか逝っているのは厨房ということになるね。
アナログΣΔ変調器なんだから、このF-Endのダイナミックレンジはアナログ回路の出来栄え次第で決まる訳。
決してDSDだから120dBな訳では無いんだね。
判った?→厨房向け雑誌ばかり読んでいるオバカさんへ。
--------------------------------------------------------------
TI(バーブラウン)のPCM-1804のデータシート読んだか?
dCSのSACD音源制作用A/Dコンバーターの仕組みは知ってたか?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 06:40 ID:???
- 基地外の理屈なんてどーでもいい。
実際にCDとどのくらい違うのかな?
- 265 :天野寛悟:02/10/11 06:40 ID:???
- こんなコトを得意げに逝っていた阿呆が居たのは忘れたか?
--------------------------------------------------------------
304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:33 ID:ncbODznc
まず、DSDはPCMのサンプリング周波数を2.8MHz、量子化bit数を1bitにしたものと思っている人もいますが、
根本的な違いがあります。
例えば、CDのS/Nは約96dBとよく言われますが、これは音量が最も大きくなる瞬間、16bitフルに使う瞬間でしか成立しておらず、ほとんどの場合は、それよりS/Nは
悪いのです。つまり、8bitで表現できる音量が続くような場合、その時のS/Nは48dBほどしかなく、残りの8bitは常に遊んでいる、無駄な情報になっているのです。これがLPCM方式の根本的な問題なの
です。
DSDは、上の例でいえば、遊んでいるbitが発生しないようにbit列が作られているということ。
情報科学科の人には、PCMよりDSDの方が符号化効率が高い、つまりシャノンの情報量に近い、あるいはエントロピー符号化に近い、という説明をすれば通りが良いです。
305 :禿しく教えて君 :02/09/26 00:34 ID:???
>252
>時間軸方向の変化も考慮すると
>DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対しPCMはあくまで192MHz毎なので
さらに?です。
306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>305
うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、
というふうなことを言ったつもりです。
---------------------------------------------------------------
アナログ信号をディジタル符号にしたA/D変換器が、SACDとDVD-Audioのパッケージメディアと同じ標本化周波数・量子化ビット数であると思い込んでいるが、
阿呆だから、やっと判ったかい? ディジタル符号化された後のデシメーションICの出力bit数で、ダイナミックレンジが決まるのかい?
それとも馬鹿のままかな?
- 266 :天野寛悟:02/10/11 06:43 ID:???
- こういう発想が厨学生らしいね。
>実際にCDとどのくらい違うのかな?
比較した音源は、どういう風に作ったの?
- 267 :天野寛悟:02/10/11 06:44 ID:???
- 基地外の理屈 の例
308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。
上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
高周波になるほど、いろいろな周波数において時間軸方向に展開されたノイズが積み重なってくる、
そのノイズのピークは、フィードバック周波数と同じ2.8MHzになる。
だから高周波になるほどノイズが増えてくる。
ちなみに、2.8MHzを「サンプリング周波数」というのは、PCMの
「サンプリング周波数」と混同するので本当はよくない表現です。
「フィードバック周波数」というべきです。
最後に面白いアナロジーを書きましょう。
ただ、素人向けには良いのですが、本当に物理学に詳しい人には逆に突っ込まれるので注意。
PCMとDSDは物理学の進展に似ています。
PCMでは、レベルと時間という二つの軸は独立していた。
一方、DSDはレベル軸上の誤差を時間軸上に展開した。
これは、空間と時間の相互変換が可能であることを発見した相対性理論のようなもの。
だから、PCMはニュートン力学なのに対して、DSDは相対性理論なんです。
- 268 :天野寛悟:02/10/11 06:46 ID:???
- LPFで補間する・・・・ってコトが、まだ判らないんじゃないの?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 06:50 ID:???
- 基地街天野、お前は>>264の質問に答えてないぞ。
実際聴いてみてどうだったのよ?
もしかして答えられないのかな?(藁
- 270 :天野寛悟:02/10/11 06:50 ID:???
- >>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitにしたら、当たり前だけどPCM。
では、1bit高速ΣΔ変調(1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 271 :天野寛悟:02/10/11 07:04 ID:???
- 基地外の理屈 の例 その2
デシメーションフィルターを、移動平均+FIRで構成する理由って何だっけ?
-----------------------------------------------------------------
以下は「つとむ君」以外の人向け。
「デシメーション」というのは「間引き」という訳ですが、その言葉から受けるイメージより
はるかに難しい処理です。
例えば、1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。
積分のような処理(デジタルLPF)が必要だということくらいは直感的にわかると思います。
例えば、移動平均した後FIRフィルタで段階的にサンプリング周波数を下げていく方法では、
再量子化誤差を減らそうとすると、演算語長やタップ数の点で大規模な回路が必要になります。
---------------------------------------------------------------
その構成で有名なのは20bit出力のあのICだけど、その這剳マ調器は1bitじゃなかったよ。
移動平均した後FIRフィルタ・・・にするのは大規模回路にならないようにする為。
でも移動平均の場合、遮断特性は悪くなるけど、15年前と同じ回路が1bit這剳マ調器を伴ったA/D変換ICで使ってるの?
君、1bit這剳マ調器の特徴を活かした構成を考えたコトある?
- 272 :天野寛悟:02/10/11 07:08 ID:???
- 基地外の理屈 の例 その3
262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:00 ID:???
情報量そのものは単純な掛け算で決まるぞ。
問題はその情報量をDレンジ、fレンジ、チャンネル数のどれに振るかだ。
DVD-AはDレンジに振った。
対するSACDはfレンジを伸ばした。
チャンネル数は5.1ch対6chでSACDの勝ち。
まあどっちも甚だしくオーバースペックで、フォーマットで決まる分の音質は互角だろう。
263 :コンタクト :02/09/24 22:20 ID:8o+q+afg
252さんの言う「実質的な情報量は」って、色々考えさせられますよね。
私の理解としてはDSDって「低周波ほどクオリティが高くなる方式」、
PCMはサンプリング周波数の二分の一以下(DVDオーディオの場合
96kHz)なら「全ての音域で同一クオリティを保証する方式」なんですけ
ど、例えば96キロの超高音で24ビットのダイナミックレンジ必要なの
かな?と考えると、どーもPCMって正確ではあるが無駄にサイズがでか
い記録方式って気がします。
- 273 :天野寛悟:02/10/11 07:16 ID:???
- 269さんへ
比較用高速1bit音源を用意しています。
この音源をSACD盤で発売された1bit2.8224MHzの音と、
この音源をCD盤で発売された16bit44.1kHzの音と、
この音源をスーパーダウンコンバージョンでデシメーションした24bit44.1kHz(32bitfile)の音を比較試聴する場合は、
「これがフォーマットの違いです」と言えるような再生回路を用意しないといけません。
それぞれ、どういう機器を用意してくれるんですか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 07:16 ID:???
- 天野はSACDを聴いたことが無いのかよ(藁
>>264の質問に答えられない所が・・・・・・・・・・(・∀・) ニヤニヤ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 07:18 ID:???
- 別に同じ機器でいいだろが
- 276 :天野寛悟:02/10/11 07:21 ID:???
- こういう機器を使えば各フォーマットの音の差は検証できるの?
93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:04 ID:???
せめてSCD-XA777ESぐらいにしておけば良かった物を。
94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:31 ID:???
君たち、SACDなんかやめてP70でCD聴いてみろ。
95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:36 ID:???
漏れはSCD-777ESオススメだけど、マランツそんなに悪いと思えんが・・・・・
97 :1 :02/08/24 15:52 ID:???
P70買うくらいならdCSのVerdi買うよ。
99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:09 ID:???
verdiも実売価格は100万切るからね。Deliusと合わせても170万位。
P70買うくらいなら、ちょっと頑張ったほうが正解かもね。
100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:14 ID:???
>99確かにそうだね。でもP70をCD専用機としてみたらかなり優秀
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 07:25 ID:???
- 同じ価格帯で比べるというのもありだな
- 278 :天野寛悟:02/10/11 07:28 ID:???
- >274
SACDは良く聞いてます。デュアルレイヤーのSACD盤のSACD層とCD層を聞き比べたこともあります。
同じ演奏のSACD盤とCD盤を、それぞれ違うプレーヤーで聴くこともあります。
その結果、音の差があることが判ります。
でも、それは「フォーマットの差」よりも「SACD、CDをマスタリングした時の音づくりの差」と「再生機器の回路の出来栄えの差」の方が大きいと感じるんだ。
- 279 :天野寛悟:02/10/11 07:29 ID:???
- >275
だめだよ。
- 280 :天野寛悟:02/10/11 07:33 ID:???
- SACDプレーヤーにも、いろいろな回路があるのは知ってるよね?
あの阿呆が嫌いな、「高速1bitデータを、プレーヤー内でデシメーションして再生する回路」と、
「高速1bitデータを、もう一回這剳マ調器に入力して再生する回路」とか。
でも・・・・・
本来の意味でのDSDとして、アナログLPFを通過させただけのSACDプレーヤーって、何TAPのどんなフィルター使ってますか?
知ってたら教えてちょ。
- 281 :天野寛悟:02/10/11 07:37 ID:???
- >277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 07:25 ID:???
>同じ価格帯で比べるというのもありだな
輸入品の価格というのは、現地価格?、それとも国内価格?
それから、素朴な質問なんですけどぉ、「価格」と「音質」は比例するの?
きみたちが最高の音質だと推薦する機器名を教えてヨ。
- 282 :天野寛悟:02/10/11 07:37 ID:???
- 各フォーマットの音の差は検証できるの?
- 283 :天野寛悟:02/10/11 07:47 ID:???
- 269さんへ
別の音源だと、こんなのが用意できます。
可逆圧縮した1bit2.8224MHzと、
可逆圧縮しなかった1bit2.8224MHz
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 09:29 ID:???
- デノンって、まだこいつ雇ってるのか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 11:59 ID:???
- あまのくん リストラ2ちゃんで うさばらし
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:08 ID:???
- ワンビットコンソーシアムの配布用ワンビットデータ、種類増えないなあ。もっと
まともに比較試聴に使える音源くばんないと、普及しないよ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:09 ID:???
- 天野君ッたら、自分に都合の悪い書き込みが目立たないように、そうやって
無意味な書き込みをだらだら続けて、隠そうとするんだね。敗北の証だよ。
わからないなりに一所懸命勉強してるから、普通のオーマニよりはいくぶん
深い知識がありながら、このひねくれた書き込みでは、誰の役にも立たない
ところが惜しいね。
「天野君の君の疑問に何でも答えちゃうぞーーッ 煽りは禁止ねッ」
てな隔離スレでもだれか立ててやれや。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:12 ID:???
- テチャーソ、もうぽろぼろ。あ、元からか、テヘッ
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:14 ID:???
- 今日の天野看護の書き込みは、06:23に始まって 07:47に一旦終了か。
午後は何時からかな。普通は13:30ごろ終了だから、今日の昼休みは書けなかったか
逃亡したかだな。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:18 ID:???
- 天野の書き込みを眺めていると、去勢を張るってどういうことなのか
よーくわかるよね、プッ
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:33 ID:???
- 天野=ナガエは、去勢ばかり張っていたので、最後はとうとう
19歳看護婦Aとなり、めでたく追い出されますた、とさ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 13:39 ID:???
- 天野の人生は、恥多き人生でしたが、天野は今でも精一杯恥をかいています。
- 293 :指導者:02/10/11 16:55 ID:???
- 廚愕勢諸君!! 諸君は先達の研究者が指摘した、諸君の矛盾点が余りにも的確なので余程恥ずかしい思いをしたのだろうが、知識というものは、その恥ずかしさがあらばこそ
身に撞いて往くのだぞ。
普通、国立大学の教授でも、これほど的確な指摘をしてくれないだろう。戦後教育の問題点は、記憶能力を高めた者が優秀とされてきた。また教科書に書いてある言葉を暗記し
て、単にその言葉の意味
を述べる能力が学力がある、との間違った尺度が蔓延した結果、このような惨めな有様になってしまったのだ。
どうだ?諸君!一時の恥は・・というではないか!、ここで心を入れ替えて、先達の研究者の指摘した示唆に富んだ話を理解してみようじゃないか!
そうだ。恥ずかしいとは思う。それは諸君が自ら撒いた種なのだ。その種をそのままにしておいても美しい花や美味しい果実は実らないぞ!何故なら、その種は自己の種は優
秀であると勘違いしたひ
弱い種であり劣等種であることを自覚していないから、自己の完成度を高めようとしないために脆弱な品種なのである。
確かに口惜しい思いをしたと思う。自分は宇宙の中で頭の良いほうだ等と自惚れて投稿した内容が見るも無残に否定され、訂正され、馬鹿にされ、諸君の自慰行為と自己満
足を木っ端微塵に吹き飛ば
されてしまったのだからな。そうだ。それで良いのだ。諸君の自己満足や優越感などは誤った知識の上に構築された楼閣でしかなかったのだ。
さて諸君!どうかこのあたりでスレッドに即したやり取りをする訓練をしてみたくは無いか?
恥を斯いている自覚は無いようだが、一連の話題に沿った冷静な問答をしてみようじゃないか!
うっ(苦)・・・ そ、、、それは無理なことなのか・・・・
- 294 :指導者:02/10/11 16:55 ID:???
-
何故だっ!何故なのだぁああああああああああああああああああ!!?諸君をこんな阿呆に育てたのは誰の責任なのだぁっ!
何故、諸君はテクノロジーの具体を記述できないのだぁっ!?
287 :名無しさん@お腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り :02/10/11 13:09 ID:???
288 :名無しさん@お腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り :02/10/11 13:12 ID:???
289 :名無しさん@お腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り :02/10/11 13:14 ID:???
290 :名無しさん@お腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り :02/10/11 13:18 ID:???
291 :名無しさん@お腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り :02/10/11 13:33 ID:???
292 :名無しさん@お腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り :02/10/11 13:39 ID:???
「 ち ゃ っ ぷ ん っ ち ゃ っ ぷ ん っ 」
あぁ・・・諸君の頭の中は水溜りだ・・・・ 脳味噌はどこへ行ったのだ? 流れてしまったのかぁ・・・・
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:04 ID:???
- で、長江君、1 bit PCMと1 bit DSDの、最も基本的な違いは理解できましたか?
- 296 :天野寛悟:02/10/11 17:08 ID:???
- DSDとはアナログ信号から2.8224MHz1bitディジタル符号に変換された信号を、記録側では帯域制限・補間・間引きを
せずにダイレクトに記録。 この信号を演算誤差が発生しない回路で標本化されたデータ列を補間し、不要周波数帯域に
分布する量子化雑音を遮断して再生するのがダイレクトストリームデジタルです。
演算誤差や折り返しノイズを伴わない「音の源流」をそのままパッケージメディアに記録し、再生回路においても演算
誤差が発生しないシンプルな回路で符号をD/A変換再生することによって、鮮度の高いピュアな音が再現できる筈で
したが、現実にはうまくゆきません。
再生側で同期をとらずに、単なるアナログLPFで補間・不要帯域の遮断を行うだけでは、信号のS/N・ひずみが
マトモなレベルには達しませんでした。
ところが、いつしかDSDはその真の意味での言葉はどこかへ行ってしまって、いつしか、高速標本化這剳マ調器を
用いてデータ化された1bitデータストリームの意味で使われ始めてしまいました。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:08 ID:???
- >>293-294
天野=長シエ・・・・・ マジで逝ったか(合掌
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:09 ID:???
- 確かに口惜しい思いをしたのだろうね
情けないね
- 299 :天野寛悟:02/10/11 17:09 ID:???
- >295
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:10 ID:???
- あーあ
自分で正体さらしてるよ
- 301 :天野寛悟:02/10/11 17:11 ID:???
- 1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 302 :天野寛悟:02/10/11 17:11 ID:???
- >300
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:13 ID:???
- 朝の書込み後ずっとネタ造ってたの?
暇だね
さすがリストラマンだね
職安へは逝ってるの?
- 304 :天野寛悟:02/10/11 17:13 ID:???
- >303
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:14 ID:???
- >301
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 306 :天野寛悟:02/10/11 17:15 ID:???
- せんせー! 質問でーす!
なぜ、スレッドに無相関なことを書くと、「ちゃっぷん」という波がおきるのつか
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:16 ID:???
- きちがい!!!
- 308 :天野寛悟:02/10/11 17:16 ID:???
- 以下は「つとむ君」以外の人向け。
「デシメーション」というのは「間引き」という訳ですが、その言葉から受けるイメージより
はるかに難しい処理です。
例えば、1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。
積分のような処理(デジタルLPF)が必要だということくらいは直感的にわかると思います。
例えば、移動平均した後FIRフィルタで段階的にサンプリング周波数を下げていく方法では、
再量子化誤差を減らそうとすると、演算語長やタップ数の点で大規模な回路が必要になります。
「デシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらない」
というのは間違いで、1bitDSDをマルチビットPCMにデシメーションした「だけ」で、音が悪くなります。
これが、PCMからDSDに移行した本質的な理由の一つなのです。
あと、20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
PCMの定義は、A/DコンバータやらSBMの話とは無関係。
ずっと前に答えは書きましたけどね。
- 309 :天野寛悟:02/10/11 17:17 ID:???
- >307
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:17 ID:???
- >308
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 311 :天野寛悟:02/10/11 17:19 ID:???
- んせー! 質問でーす!
308で再び紹介された説明は、せいかいなのでつか
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:20 ID:???
- >311
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:21 ID:???
- 天野=長シエも、意外なことに素直な面があったのか。前スレで
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029639329/921
と言われて素直に狂ったようだ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:22 ID:???
- >>313
つうか、元々狂ってたんだった、テヘッ
- 315 :天野寛悟:02/10/11 17:23 ID:???
- せんせー 質問でーす!
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 04:04 ID:???
衆知のごとく、dCSのは5bitリングDACをノイズ・シェーピング・ループに使った
ADCで、1次、3次、9次が選択できる。20kHzで-120dBクリアしてるよ。
http://www.dcsltd.co.uk/dsdmods.htm
この話で出てくる次数は、ADCフロントエンドのアナログΣΔ変調器の痔数、なのでつか
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:23 ID:???
- そろそろくるよ
- 317 :天野寛悟:02/10/11 17:24 ID:???
- ・・・・・・・○○○のようだ。
・・・・・・・○○○に違いない。
・・・・・・・○○○のはずだ。
せんせー 根拠はなんでつか
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:24 ID:???
- >315
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:24 ID:???
- で、天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの、最も基本的な違いは理解できましたか?
- 320 :天野寛悟:02/10/11 17:25 ID:???
- ・・・・・・・○○○のようだ。
・・・・・・・○○○に違いない。
・・・・・・・○○○のはずだ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:25 ID:???
- >317
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:26 ID:???
- >320
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 323 :天野寛悟:02/10/11 17:27 ID:???
- SDとはアナログ信号から2.8224MHz1bitディジタル符号に変換された信号を、記録側では帯域制限・補間・間引きを
せずにダイレクトに記録。 この信号を演算誤差が発生しない回路で標本化されたデータ列を補間し、不要周波数帯域に
分布する量子化雑音を遮断して再生するのがダイレクトストリームデジタルです。
演算誤差や折り返しノイズを伴わない「音の源流」をそのままパッケージメディアに記録し、再生回路においても演算
誤差が発生しないシンプルな回路で符号をD/A変換再生することによって、鮮度の高いピュアな音が再現できる筈で
したが、現実にはうまくゆきません。
再生側で同期をとらずに、単なるアナログLPFで補間・不要帯域の遮断を行うだけでは、信号のS/N・ひずみが
マトモなレベルには達しませんでした。
ところが、いつしかDSDはその真の意味での言葉はどこかへ行ってしまって、いつしか、高速標本化這剳マ調器を
用いてデータ化された1bitデータストリームの意味で使われ始めてしまいました。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:28 ID:???
- >323
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:28 ID:???
- で、天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの、最も基本的な違いは理解できましたか?
- 326 :bloom:02/10/11 17:28 ID:MO5ek+9K
-
http://homepage.mac.com/leverage/
- 327 :天野寛悟:02/10/11 17:30 ID:???
- >325
うぎゃあぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜ぁぁぁぁ、そ、その質問だけはやめてくれぇぇぇぇぇ〜〜〜
ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜ぃぃぃぃぃぃ
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:30 ID:???
- 本物だ........ 気違いだ........................
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:49 ID:???
- この一連の天野看護は偽者だよ。
リストラ攻撃にあってるみたいだな。当分出てこれんだろう。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 18:01 ID:???
- >>329
327は漏れなんだけど、上の一連のは本人の可能性が高いと思う。コピペ
以外の新規の部分の雰囲気はこいつしかなかなか書けないものだから。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 18:02 ID:???
- >>329
リストラ攻撃ってなに? やっぱ会社で問題にされているのか? そりゃ当然だろう。
前スレに登場したときからずっと大勢の神経を逆なでにしつづけているんだ、
連絡取った椰子も一人や二人じゃないと思う。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 18:13 ID:???
- 彼の場合は同情の余地はないよ。リストラぐらいで済めば彼にとっては幸いの部類だろう。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 20:10 ID:???
- もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 334 :天野と名乗る者へ:02/10/11 21:29 ID:???
- これは煽りではなく忠告です
一度神経内科へ行きなさい
一連の異常な書込から見ても解る通り、貴殿の精神は崩壊寸前です
それは、多分現実社会において周囲から認められない事に対するフラストレーションが主たる原因です。
過去に自分の思い描いた明るい未来像と、現在の自分とのギャップに精神構造が悲鳴を上げています。
それは、周囲が悪いのではないのです。しかし、それは理解できないでしょう。理解できる人は正常なのですから。
もう一度言います。天野と名乗るひと、一度神経内科へ行きなさい
これは煽りではなく忠告です
- 335 :天野寛悟:02/10/11 23:58 ID:???
- ・・・・・・・○○○のようだ。
・・・・・・・○○○に違いない。
・・・・・・・○○○のはずだ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:01 ID:???
- >335
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 337 :天野寛悟:02/10/12 00:01 ID:???
- 君は研究者には向かないよ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:02 ID:???
- >337
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 339 :天野寛悟:02/10/12 00:09 ID:???
- >252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
この阿呆は近代A/D変換器のしくみを理解していない。
>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
こっちの阿呆は、補間という基本を知らない。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:10 ID:???
- >339
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 341 :天野寛悟:02/10/12 00:12 ID:???
- ノイズシェイピングの仕組みを阿呆が直感的に理解したらば、こんなことを逝っている。
上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
ほんとけ?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:13 ID:???
- >341
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 343 :天野寛悟:02/10/12 00:14 ID:???
- 例えばPCM方式のCDではサンプリング周波数、量子化bit数のどちらも変更できない。
せいぜいSBMを使うことが限界。
一方のDSD方式のSACDは、2.8MHzという周波数は変えられませんが、A/Dコンバータの改良によって
より良いbit列が生成されれば、それをそのまま記録できる。
ほんとでつか
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:15 ID:???
- 天野
「2ちゃんのせいだ」とか遺書書いて自殺なんかすんなよ
迷惑だからな
- 345 :天野寛悟:02/10/12 00:31 ID:???
- >344
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 14:59 ID:???
-
http://www.avid.co.jp/spotlight/jp/videojournal/colombia/
http://www.hahatoko.co.jp/n-columbia/origami/origami.html
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 17:43 ID:g6Yc/1LP
- >>346
(・∀・)カエレ!
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 18:04 ID:???
- >>347
長シエ ハケーン
- 349 :ジャズ博士 :02/10/12 20:36 ID:+A3ZTl5D
- >>1俺つまり1大いに買う気になってきた。ソニーもWADIAもマーク・レビンソン
も、もうすぐハイビット・ハイサンプリングの新製品を出すと思う、早くて
今年末、来年は新製品が続々とでることだろう。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:43 ID:???
- わざわざあげんな糞野郎
- 351 :天野寛悟:02/10/12 22:18 ID:???
- さて厨顎勢諸君! 君たちの主張の、どの部分が勘違いだったのかを理解してみよう。
ただ、君たちの説明の中で出てくる回路の仕組みが特定されていないとか、
一般現実とは異なる今では珍しい古典的な回路を前提にしながら、その仕組みを間違って理解しているから話が噛み合わないんだ。
だから、下記の場合に限って、一体どこが間違っていたのかを考えてみてはどうだ?
1)這剳マ調器が同じで、デシメーションするかしないかだけが違う近代A/D変換の場合
2)こいつがDSDと言っているA/D変換器は高速標本化這剳マ調器を用いた回路で、PCMと称している192は逐次比較ADCで、その比較器は192kHzでぐるんぐるん回っている古典的回路の場合。
この前提で、LPFの役割を考えてみろ。
>252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 22:48 ID:???
- >351
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 353 :天野寛悟:02/10/12 23:09 ID:???
- >352
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 354 :天野寛悟:02/10/12 23:14 ID:???
- わたしもノーベル賞キボンだ
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 23:27 ID:???
- おまえにくれてやる賞などない。
- 356 :天野寛悟:02/10/12 23:29 ID:???
- わたしもノーベル賞超キボンだ
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 23:50 ID:???
- オマエにはわしのバリウムで白く固まったうんこをやろう。
これをのーへる賞だと思ってありがたがるが良い。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:02 ID:???
- わたしはノーベル賞キボンだなどという大それたコトはいわない。
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
せめて、PCMのLPFの仕組みを教えてクレクレ。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:09 ID:???
- わしのうんこが白いのは、
のーみそがながれ出ているんだ。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:11 ID:???
- ・・・・・・・・・・・ど ぉ っ ぼ ん っ
- 361 :天野寛悟:02/10/13 00:17 ID:???
- ・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
・・・・・・・・・・・ど ぉ っ ぼ ん っ
- 362 :天野寛悟:02/10/13 00:23 ID:???
- ち ゃ っ ぷ ん っ
と
ど ぉ っ ぼ ん っ
が重なり合うと、どんな波が起きるんだ?
- 363 :天野寛悟:02/10/13 00:29 ID:???
- ち ゃ っ ぷ ん っ
は
。。。。。。。。。。。。ぷ。。。。。。。。
ではないよな。
ど ぉ っ ぼ ん っ
は
。。。。。。。。。。。。ぼ。。。。。。。。
でもないな。
どこかの阿呆がPCMの仕組みを説明してたが、こんなインパルスを重ねりゃヘンテコリンな波になっちまうよ。
・・・。。。。。。。。。。。。ぷ。。。。。。。。
・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。。。。ぼ。。。。。。。。
- 364 :天野寛悟:02/10/13 09:35 ID:???
- .
- 365 :天野寛悟:02/10/13 09:42 ID:???
- で、名無しさんお腹いっぱい。脳味噌からっぽ。水溜り君、
1 bit PCMの補間を勘違いしてませんでしたか?
・・・。。。。。。。。。。。。ぷ。。。。。。。ぼ。。。。。。。。
- 366 :天野寛悟:02/10/13 09:44 ID:???
- 諧調数=2だと、君達の思っている通りの補間になるね。
- 367 :天野寛悟:02/10/13 09:50 ID:???
- 諧調数≦2だと、君達の思っている通りの補間にはならないね。
・・・ち . ゃ . っ で ぷ ぜ ん ゃ っ . ん . っ
- 368 :天野寛悟:02/10/13 09:50 ID:???
- 諧調数≧2
・・・ち . ゃ . っ で ぷ ぜ ん ゃ っ . ん . っ
- 369 :天野寛悟:02/10/13 09:54 ID:???
- >252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
PCMでも、LPFで補間すると君達の思っている通りの補間にはならないね。
・・・ち . ゃ . っ で ぷ ぜ ん ゃ っ . ん . っ
刻々とデータが変化しているだろ?
- 370 :天野寛悟:02/10/13 10:09 ID:???
- おーい。PCMのしくみを判ってない厨顎勢。どうだい?判った怪
252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:20 ID:???
単純に、サンプリングレートとビット数を掛け合わせると
SACD・・・1ビット×2.8MHz ≒2,800,000bit/s
DVD-A・・・24ビット×192MHz≒4,608,000bit/s
となってDVD-Aの方がよさそうに思えます。
しかしこれはマチガイで、時間軸方向の変化も考慮すると
DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
PCMはあくまで192kHz毎なので実質的な情報量はDSDの方が全然多い、
・・・という風な理解でよいのでしょうか?
299 :252ではないが… :02/09/25 22:39 ID:???
>>297
> DVD-A = 2^24*192K=3221225472K
> SACD = 2^1*2.8M=5734.4K
方眼紙に描かれた交点を全部数えてどうするつもりですか?
>>252-253 の計算方法が正しいです。
そんな計算して何を主張してんの? 君は補間のしくみを理解してないよ。
方眼紙を指摘したのはよかったが、その後のLPFの役目=補間の勘違いに気づいていないことが致命的。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 12:54 ID:???
- http://www.avid.co.jp/spotlight/jp/videojournal/colombia/
http://www.hahatoko.co.jp/n-columbia/origami/origami.html
- 372 :天野寛悟:02/10/13 13:25 ID:???
- 何をしてんの?
- 373 :ジャズ博士 :02/10/13 13:51 ID:???
- 1ですメアド出しておきました。皆さん宜しく。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 16:47 ID:???
- >>373
メール出そうと思うんだけど、ジャズ博士さんの本名は?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 16:53 ID:???
- ねー、お・な・ま・え・は?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:08 ID:???
- >>373
天野寛悟です
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:14 ID:???
- >>373
注意
罠だ罠
- 378 :天野寛悟:02/10/13 22:30 ID:???
- わたしもノーベル賞激しくキボンだ
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん っ
- 379 :ジャズ博士 :02/10/14 06:02 ID:???
- >>374、>>375本名は橋口健一です。ぜひメールください。
- 380 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:06 ID:???
- おーい! この話、どーなったんだ?
>298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:33 ID:???
>
>ノイズシェイピングという技術を使って、人間の耳の感度が高い周波数の
>量子化誤差を、高域においやっているんだよね。で、追いやる先の周波数
>が可聴帯域よりもずっと高ければそれでもいいんだけどね。結構聴こえる
>周波数にかぶっちゃってるんだよねDSDは。20 kHz以上はもう追いやられた
>ノイズまみれなんで、別にノイズだけ付け加えても大差ないんじゃなかろうか
>とまで言われているんだよね。あーあ。
>308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
>ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。
>
>上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
>DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
>フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
>
>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
>そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
>元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:13 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:13 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 383 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:28 ID:???
- 間違いに気づいて恥ずかしくなったのかい?
- 384 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:30 ID:???
- でたらめを信じている厨房をそのままにして逃げちゃダメだってば。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:35 ID:???
- 長シエが日本語もまともに読み書きできない一例
568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:24 ID:???
だめだなあ、やっぱ基礎のない人は。
569 :天野寛悟 :02/10/02 14:26 ID:???
"存在確立密度" って言葉、多分
"存在確率密度 の間違い・・・・・・・同じだぞ。 どこが間違っているのか?
Probabirity Dencity Function = PDF だよな。
トライアングルPDF
レクタンギュラーPDF
ガウス分布PDF
それぞれを説明してみろ。>中学生
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:35 ID:???
- 570 :天野寛悟 :02/10/02 14:28 ID:???
おい!568!!
基礎があるなら説明してミロってんだ。このバカ中学生
571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:30 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=%91%B6%8D%DD%8Am%97%A6%96%A7%93x&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8Am%97%A6%96%A7%93x%8A%D6%90%94&lr=lang_ja
572 :天野寛悟 :02/10/02 14:31 ID:???
文字の違いは指摘できたが・・・・
>>波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使っているね。
にはワロタぞ(藁
573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:35 ID:???
ProbabirityじゃなくてProbabilityだけど?
DencityじゃなくてDensityだけど?
Probability = 確率
Density = 密度
Function = 関数
というのが、信号処理で主に使われる訳語なんだよね。量子力学でも、
粒子の存在確率密度と粒子の確率密度関数は意味が違う。注意してほしいね。
きっちり理系のセンスが身に付いていないから、ぴんとこないかな?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:35 ID:???
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:37 ID:???
572をみると、やっぱ全く理解できてなかったようですね・・・・ 合掌
576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:39 ID:???
>>>波動関数との関連でもっぱら量子力学でしか使われない用語をわざわざ使っているね。
>
> にはワロタぞ(藁
長シエにはワロタぞ (藁
577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:45 ID:???
こっちも見て、少し勉強しる
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90M%8D%86%8F%88%97%9D%81@%91%B6%8D%DD%8Am%97%A6%96%A7%93x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90M%8D%86%8F%88%97%9D%81@%8Am%97%A6%96%A7%93x%8A%D6%90%94&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90M%8D%86%8F%88%97%9D%81@%8Am%97%A6%95%AA%95z%8A%D6%90%94&lr=lang_ja
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:36 ID:???
- 長江さん、早く入院してください。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:36 ID:???
- ご家族がお気の毒です。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:37 ID:???
- 長シエさんは、コメディアンの才能がありますね。それを生かした仕事に就いてはいかがですか?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:38 ID:???
- こんなところで、無料で笑いを振りまいていては勿体無いですよ、長シエさん。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:39 ID:???
- つうか氏ね、二度と來るな長シエ=天野=天才的でじたる音痴
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:40 ID:???
- >>392
ちょっと違うぞ。天災的でじたる音痴だ。
- 394 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:51 ID:???
- 天野さんのスペルミスと、PCMのしくみを誤解していた厨房と、
どっちが恥ずかしいと思う? 比較してもショウガナイケドネ。
- 395 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:53 ID:???
- 天野さんと、387〜393さんは、どっちがでじたる音痴ですか?
- 396 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:55 ID:???
- 厨顎勢諸君! 君たちの主張の、どの部分が勘違いだったのかを理解してみよう。
ただ、君たちの説明の中で出てくる回路の仕組みが特定されていないとか、
一般現実とは異なる今では珍しい古典的な回路を前提にしながら、その仕組みを間違って理解しているから話が噛み合わないんだ。
だから、下記の場合に限って、一体どこが間違っていたのかを考えてみてはどうだ?
1)這剳マ調器が同じで、デシメーションするかしないかだけが違う近代A/D変換の場合
2)こいつがDSDと言っているA/D変換器は高速標本化這剳マ調器を用いた回路で、PCMと称している192は逐次比較ADCで、その比較器は192kHzでぐるんぐるん回っている古典的回路の場合。
この前提で、LPFの役割を考えてみろ。
- 397 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 12:55 ID:???
- >252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
>298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:33 ID:???
>
>ノイズシェイピングという技術を使って、人間の耳の感度が高い周波数の
>量子化誤差を、高域においやっているんだよね。で、追いやる先の周波数
>が可聴帯域よりもずっと高ければそれでもいいんだけどね。結構聴こえる
>周波数にかぶっちゃってるんだよねDSDは。20 kHz以上はもう追いやられた
>ノイズまみれなんで、別にノイズだけ付け加えても大差ないんじゃなかろうか
>とまで言われているんだよね。あーあ。
>308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
>ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。
>
>上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
>DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
>フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
>
>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
>そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
>元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 13:00 ID:???
- >394 名前:ぼくは期間強制労働者(笑) :02/10/14 12:51 ID:???
> 天野さんのスペルミスと、PCMのしくみを誤解していた厨房と、
プッ、スペルミスだけだったことにしたいみたいだね、
天 野 必 死 だ な ( 藁
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 13:00 ID:???
- で、天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いについては理解できましたか?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 13:01 ID:???
- しっかしぃ(笑
ホントに天野=長シエ=おーばかだいすけべぇ=天災的でじたる音痴は、
にちゃんねらのいいおもちゃだね(藁藁
- 401 :ぼくは期間強制入院者:02/10/14 13:47 ID:???
- 厨顎勢諸君!私は天才だ
- 402 :ぼくは期間強制入院者:02/10/14 13:49 ID:???
- こんな病院に居てよい人間ではないのだ
- 403 :ぼくは期間強制入院者:02/10/14 13:50 ID:???
- 社会的損失だろ?
- 404 :ぼくは強制入院者:02/10/14 13:54 ID:???
- この病院の医師達は皆厨顎勢なのだ
- 405 :ぼくは強制入院者:02/10/14 13:55 ID:???
- おい、なぜ「期間」が取れているんだ
- 406 :ぼくは強制入院患者:02/10/14 13:59 ID:???
- 週末には退院のはずだぞ!
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 14:04 ID:???
- 天野、1人でなにやってんだ?
楽しいのか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 14:06 ID:???
- 天野=キティGUYの行動は正常人には理解できないものなのです。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 14:07 ID:???
- 天野=でじたる音痴の思考回路ならば、プロにはお見通しなのです。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 14:15 ID:pgAOpNux
- みなさんは、どんな環境でSACD聞いておられるのですか?
プリ3台?AVアンプ?
それとも、マルチには興味なし?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 16:24 ID:???
- >>407
てちゃーそのたった一つの趣味なんだよね。
てちゃーそは期間強制入院中なんだけど、ノーパソ取り上げようとすると暴れる
んでしょうがなく放置されてるんだ。
でもぉ・・・・ めいわくだよなー
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 16:38 ID:???
- 天野テチャーソも、惨めだよな。営業ふぜいが背伸びするとこうなるっていう見本。
仕事の本分を守るって、だいじだよね。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:09 ID:???
- >>412
身の程を知る、ということが、天野には一番大事。
- 414 :天野寛悟:02/10/14 21:04 ID:???
- せんせー! 質問でーす!
ぼくはいつになったら退院できるのでつか?
- 415 :しゅーる:02/10/14 21:09 ID:???
- >>414
天野君、あなたはまだ自分が入院していると妄想しているんですね、
その状態では、まだ退院はさせられませんね。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:10 ID:???
- ながえー、荒らしはよせよ。
- 417 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 21:35 ID:???
- 416他多くのアホへ。LPFの役割を考えてみろ。ヤジを飛ばすしか能がナイの?能?脳?
・・・ち ゃ っ ぷ ん
- 418 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 21:38 ID:???
- この話、どーなったんだ?
>298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:33 ID:???
>
>ノイズシェイピングという技術を使って、人間の耳の感度が高い周波数の
>量子化誤差を、高域においやっているんだよね。で、追いやる先の周波数
>が可聴帯域よりもずっと高ければそれでもいいんだけどね。結構聴こえる
>周波数にかぶっちゃってるんだよねDSDは。20 kHz以上はもう追いやられた
>ノイズまみれなんで、別にノイズだけ付け加えても大差ないんじゃなかろうか
>とまで言われているんだよね。あーあ。
>308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
>ノイズシェイピングの直感的な理解のしかた。
>
>上記のように、遊んでいるbitをどう働かせるかがポイントな訳です。
>DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
>フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
>
>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
>そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
>元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:45 ID:???
- >>418
それを書いたヤツに直接聞きなさいな、長江哲也クン
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:46 ID:???
- それよりチミは、一刻も早く1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いを理解しる!!
- 421 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 21:56 ID:???
- 413> 図面屋さんには商品は企画できないよ。ましてLPFの役目も判ってないんだから、まともな回路にもならないね。
- 422 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 21:57 ID:???
- 420> それよりチミは、一刻も早くPCMの補間と這剳マ調器の最も基本的な違いを理解しる!!
- 423 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 21:58 ID:???
- 419> やーい。 何も答えられねぇーでやんの。 なぜ?
- 424 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:00 ID:???
- 420> 訂正しとくね。 つまらない指摘しかできないうるさい馬鹿がいるからね。
それよりチミは、一刻も早くPCMの補間と這剳マ調器の基本を理解しる!!
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:02 ID:???
- とりあえず、会社にメールしておきました。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:04 ID:???
- 私も、会社にメールしました。
- 427 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:05 ID:???
- この説は正しいのですか?>416さんへ
>>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、
>>その際に生じた誤差はそのまま「量子化誤差」としてノイズになる
- 428 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:07 ID:???
- 425> やーい。 何も答えられねぇーでやんの。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:07 ID:???
- そうなん?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:08 ID:???
- 怖いものなし状態の長シェクン。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:08 ID:???
-
つうか・・・・ 惨めな椰子よの、ながえろがき
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:09 ID:???
- あまり周囲に迷惑かけんなよ、奥さんが泣いてたぞ
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:10 ID:???
- 10年前から長シェはおんなじだけどね。ま、おもちゃは壊れずにいてくれなきゃ
こまるよ、身体に気をつけろよ、長ツェ
- 434 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:10 ID:???
- >>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitにしたら、当たり前だけどPCM。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:12 ID:???
- ナガシェくんは、予言者様
- 436 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:12 ID:???
- 惨めだね。433・・・・
- 437 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:12 ID:???
- では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:13 ID:???
- しっかしぃ(笑)
しつこくそればっか持ち出してるよねえ。ノイズシェイパ関係無しって、
何度聞いたのチミ? トリアタマだとは知っていたけどさあ・・・・
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:14 ID:???
- わかんねーかなあ・・・ それもPCM。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:15 ID:???
- DSD 1 bit streamと、1 bit PCMの最も基本的な違いがまだ理解できないのね、
長江くん。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:16 ID:???
- あんまり思いつめると、脳血管ぶちきれるよ、おーばかだいすけちゃん
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:16 ID:???
- さって、一風呂浴びるかなっと、明日もよろしくねぇ、にちゃんねらーの
おもちゃ=天野くん、ほををををををを〜
- 443 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:24 ID:???
- ねぇ。おにいちゃんたち。
なんでスレッドに関するマトモな話ができないの?
なんでスレッドに関するマトモな話が書かれると、訳のわからない話題を唐突に書きたがるの?
- 444 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:25 ID:???
- ほんとのことが書かれると、なにか問題があるのかな?
- 445 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:35 ID:???
- 間違いに気づいて恥ずかしくなったの?
- 446 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:37 ID:???
- 間違いに気づくためには知識が必要なんだけど(笑)
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:42 ID:???
- テチャーソマンセー!
- 448 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/14 22:45 ID:???
- なんでスレッドに関するマトモな話ができないの?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:49 ID:???
- テチャーソマンセー (ボソッ
- 450 :天野寛悟@知識いっぱい。:02/10/15 16:43 ID:???
- 狂人にくれてやる餌はない
- 451 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/16 20:51 ID:???
- LPFの役目って知ってるぅ?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:43 ID:???
- ろーぱすふぃるた
「ろー」を「ぱす」する「ふぃるた」でち!
- 453 :禿しく教えて君:02/10/17 22:15 ID:???
- 339 :天野寛悟 :02/10/12 00:09 ID:???
>252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
この阿呆は近代A/D変換器のしくみを理解していない。
私は阿呆でかまいませんが、引用を間違っておられるようなので指摘させていただきます。
前スレでの305の私のレスは、
305 :禿しく教えて君 :02/09/26 00:34 ID:???
>252
>時間軸方向の変化も考慮すると
>DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
>PCMはあくまで192MHz毎なので
さらに?です。
であり、「〜なので」までは引用で、それに対し「さらに?です」とレス差し上げたのです。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:18 ID:???
- >>453
故意か天性のDQN故か知らないが、長江は10年前から他人の文章を誤読して
ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
からむのが得意技だった。今回もその例に漏れず同じコトを繰り返している。
- 455 :天野寛悟:02/10/18 17:45 ID:???
- DSDは記録・再生系におけ方法論なのであって、符号化列の規定などではないのです。
- 456 :天野寛悟:02/10/18 17:54 ID:???
- >PCM方式のCDではサンプリング周波数、量子化bit数のどちらも変更できない。
ハ ァ ?
チミは「オーバーサンプリングA/D変換」って知らないようだね。
>せいぜいSBMを使うことが限界。
PCMの基本はLPFによる帯域制限と補間。
そのコトと、量子化雑音の分布を整形することとは無関係。
>一方のDSD方式のSACDは、2.8MHzという周波数は変えられませんが、A/Dコンバータの改良によって
>より良いbit列が生成されれば、それをそのまま記録できる。
キミがいうところのPCM用A/D変換器は、オーバーサンプリング式なのは知らないんだね。
2.8224MHz(64fs)ではなく、5.6448MHz(128fs)のA/Dフロントエンドを使ってもDSDって逝ってたんじゃないのぉ?
- 457 :神であり指導者である僕:02/10/18 17:56 ID:???
- チミたちは阿呆だNE
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:56 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:57 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 460 :天野寛悟:02/10/18 18:03 ID:???
- チミは「オーバーサンプリングA/D変換」って知らないようだね。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 18:06 ID:???
- 故意か天性のDQN故か知らないが、長江は10年前から他人の文章を誤読して
ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
からむのが得意技だった。今回もその例に漏れず同じコトを繰り返している。
- 462 :天野寛悟:02/10/18 18:07 ID:???
- しかしなぁ・・ AD変換アナログ回路で左右されるダイナミックレンジと、
デシメータの再量子化過程で犠牲になるダイナミックレンジ。
どちらが大きな要素だと思っているのかねぇ・・・・ あの阿呆は。
- 463 :天野寛悟:02/10/18 18:09 ID:???
- 廚愕勢諸君!! 諸君は先達の研究者が指摘した、諸君の矛盾点が余りにも的確なので余程恥ずかしい思いをしたのだろうが、知識というものは、その恥ずかしさがあらばこそ
身に撞いて往くのだぞ。
普通、国立大学の教授でも、これほど的確な指摘をしてくれないだろう。戦後教育の問題点は、記憶能力を高めた者が優秀とされてきた。また教科書に書いてある言葉を暗記し
て、単にその言葉の意味を述べる能力が学力がある、との間違った尺度が蔓延した結果、このような惨めな有様になってしまったのだ。
どうだ?諸君!一時の恥は・・というではないか!、ここで心を入れ替えて、先達の研究者の指摘した示唆に富んだ話を理解してみようじゃないか!
そうだ。恥ずかしいとは思う。それは諸君が自ら撒いた種なのだ。その種をそのままにしておいても美しい花や美味しい果実は実らないぞ!何故なら、その種は自己の種は優
秀であると勘違いしたひ弱い種であり劣等種であることを自覚していないから、自己の完成度を高めようとしないために脆弱な品種なのである。
確かに口惜しい思いをしたと思う。自分は宇宙の中で頭の良いほうだ等と自惚れて投稿した内容が見るも無残に否定され、訂正され、馬鹿にされ、諸君の自慰行為と自己満
足を木っ端微塵に吹き飛ばされてしまったのだからな。そうだ。それで良いのだ。諸君の自己満足や優越感などは誤った知識の上に構築された楼閣でしかなかったのだ。
さて諸君!どうかこのあたりでスレッドに即したやり取りをする訓練をしてみたくは無いか?
恥を斯いている自覚は無いようだが、一連の話題に沿った冷静な問答をしてみようじゃないか!
うっ(苦)・・・ そ、、、それは無理なことなのか・・・・
- 464 :天野寛悟:02/10/18 18:09 ID:???
- この説は正しいのですか?>461へ
>>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、
>>その際に生じた誤差はそのまま「量子化誤差」としてノイズになる
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 19:43 ID:???
- 故意か天性のDQN故か知らないが、長江は10年前から他人の文章を誤読して
ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
からむのが得意技だった。今回もその例に漏れず同じコトを繰り返している。
- 466 :天野寛悟様を先生と呼ぶ!:02/10/19 20:59 ID:???
- >464
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!正しくもあり間違ってもいる!
_ / / / \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 467 :天野寛悟様を先生と呼ぶ!:02/10/19 21:06 ID:???
- >351
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< LPFの役割!>452!
_ / / / \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 468 :神であり指導者である僕:02/10/19 21:18 ID:???
- >>466-467
チミチミ、先生と呼びたければ呼ばせてやってもよいが、先生が白いと言えば
黒いカラスも白いのだ。それを忘れるなYO!!
- 469 :天野寛悟様を先生と呼ぶ!:02/10/19 21:24 ID:???
- >301
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!それはPCMです!
_ / / / \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 470 :天野寛悟様を先生と呼ぶ!:02/10/19 22:28 ID:???
- >天野君。
>1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いを100字以内で簡潔に述べよ。
>よろしくね。(ne
S-VHS と S端子 の最も根本的な違いを聞かれてるようなもん。
相手にできませんわヨねえ、先生?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:28 ID:???
- >PCMの補間と這剳マ調器の最も基本的な違いを
足して割るか、積分して引くか。
- 472 :名無しさん@じゃあ漏れも:02/10/19 22:32 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!44.1KHz16bitで生録した音を
_ / / / \ CD-Rにそのまま焼いて
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ DSDだって言ってるやつが居ます。
||\ \ 彼は正しいのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:40 ID:???
- 天野君は、まだこの答えが判らないようだなあ。ホントにヴァカ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:42 ID:???
- http://www.daisy-laser.com/
(;´Д`)ハァハァハァ
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 05:17 ID:???
- くそスレばかりだな
- 476 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 07:58 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!DSDの真の意味を知らないので
_ / / / \ 比較対象にはならない言葉であるPCMと
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ その差は何かって言ってるやつが居ます。
||\ \ 彼の脳味噌は正常なのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 08:01 ID:???
- 彼の脳味噌は、ケツの穴から流れ出てしまいました。
彼の脳味噌が便器に落ちたときの音は、こんな音でした。
・・・・・・・・・・・ち ゃ っ ぷ ん
うぅーみゅ。軽そうな音ですね。
- 478 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 08:13 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!ノーオーバーサンプリングADCの44.1KHz16bitを
_ / / / \ CD-Rに焼いて、ノーオーバーサンプリングDACで再生すると
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ デシメーターやデジフィルの演算誤差はありません。
||\ \ DSDという言葉の意味を彼は正しく知っていたのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 479 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 08:20 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!量子化雑音の分布を整形することと
_ / / / \ PCMの基本であるLPFによる補間ということの
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 差は何かって言ってるやつが居ます。
||\ \ 量子化雑音の分布を整形したデータ列も補間されるのは知らない訳。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 480 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 08:34 ID:???
- 天野先生が:02/10/08 08:13に、下記の質問をしています。
>>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitにしたら、当たり前だけどPCM。
では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
これはインバンドノイズシェーピングでもt=±0サンプル点には、t=-1サンプル点での誤差がフィードバックされていることを指摘したものです。
厨愕勢は、「インバンドノイズシェーピングはPCMである。」、との説ですので、彼が主張しているPCMと、いわゆるDSDの違いは、上記の誤差帰還があるか、無いかの差ではないことになります。
ここで、今度は高速標本化1bit這剳マ調された2.8224MHz1bitデータをデシメーション後、SBM処理して44.1kHz16bitにしたデータは、「PCMである」と言うのか、それとも「非PCMである」というのかが注目される訳です。
44.1kHz20bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との明白は回答を得ておりますので、
2.8224MHz.1bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータもPCMであるのか、との回答を得た場合には、誤差の帰還を行うアナログ這剳マ調でA/Dされた高速1bitをデジタル這剳マ調伴った再量子化をしても、それはPCMである、ということになります。
さぁ、業界のみなさん! お兄さんたちの回答に注目してみましょう!
- 481 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 08:35 ID:???
- 実は、彼が言っているPCMでもt=±0サンプル点には、t=-1サンプル点での誤差がフィードバックされていることを指摘したものですね。
- 482 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 09:19 ID:???
- >>306
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192khz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
基本的な彼の勘違いは、PCMというのは192khzの標本化時間内に立ち上がり、立ち下がるようなインパルスでデータ列が補間されると思い込んでいるところですね。
つまり、厨愕勢が起こす勘違いは、量子化bit数でDレンジが決まるのだ、という「PCM=碁盤の升目論」が根底にあるのです。
下記の書き込みが、彼の勘違いを物語っているね。
>308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
>そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
>元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 09:24 ID:???
- テチャーソの悪いところは、度を過ぎた連レスだな。
これさえなければイイ奴なんだが・・・
一人でずらずらだらだら書き込んでるからみんな相手するのも
アホらしくなって結局は厨しか残らなくなっちまう。
で、厨相手にまたずらずらだらだら・・・
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:12 ID:???
- >>483
イイ奴なの? でも基礎を知らないヴァカだよね。
>天野君。
>1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いを100字以内で簡潔に述べよ。
>よろしくね。(ne
という質問の答えもまだ判ってないし
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:15 ID:???
- 一連のカキコをざっと眺めると、彼の頭の中には、いくつかのキーワードと、
それを一生懸命ベンキョーしたんだぞー、というプライドとがごちゃまぜになって
いるよね。
主にディジタルオーディオで意義のある技術的知識を詰め込む前に、基礎教育
を受けていないので、こうなっちゃうんだろうなあ。
- 486 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 12:18 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!DSDの真の意味を知らないので
_ / / / \ 比較対象にはならない言葉であるPCMと
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ その差は何かって言ってる484が居ます。
||\ \ 彼の脳味噌は正常なのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 487 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 12:23 ID:???
- 485の君はどこの学校でたの?
まさか駅弁大学程度で偉そうなこといってないよね?
- 488 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 12:25 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!量子化雑音の分布を整形することと
_ / / / \ PCMの基本であるLPFによる補間ということの
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 差は何かって言ってるやつが居ます。
||\ \ 量子化雑音の分布を整形したデータ列も補間されるのは知らない訳。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ||
.|| ||
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:39 ID:???
- つうか、彼のばやい、キティGUYである、というところが一番の問題
だな。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:41 ID:???
- しかし、いつものように、てっちゃん狂う・暴れる・見えない敵と戦うの巻
に突入か。そろそろ見飽きたなあ。もちっと別の趣向でわらわかしてね、てっちゃん。
- 491 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 12:52 ID:???
- DSDとはアナログ信号から2.8224MHz1bitディジタル符号に変換された信号を、記録側では帯域制限・補間・間引きをせずにダイレクトに記録。
この信号を演算誤差が発生しない回路で標本化されたデータ列を補間し、不要周波数帯域に分布する量子化雑音を遮断して再生するのがダイレクト
ストリームデジタルです。
本当の意味のDSDとは、高速標本化ΣΔ変調方式で得た符号化列の規定ではなくて、折り返しノイズや演算誤差の発生を防ぐために使用するA/Dコンバータでデシメーションは
行わないとか、D/Aコンバータの回路でディジタルフィルタリングはしないとかに関係するのです。
つまり、DSDは記録・再生系におけ方法論なのであって、符号化列の規定などではないのです。
- 492 :ぼくは期間強制労働者(笑):02/10/20 13:00 ID:???
- やぁ、中学生諸君! 話の中で君はパルスの話を紹介してくれたのだが、うちのつとむは一笑に付してしまった。
小学5年生のつとむに頼まれたんだが、「なぜ、こういうことを書くと馬鹿にされるか今は気付いていますか?」と尋ねておいて欲しいそうなんだ。
ちょっと回答してあげて欲しい。 よろしくな。
>>807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:15 ID:???
3 μs幅の理想矩形パルスのパワースペクトラムは、約333 kHzでいったん強度ゼロとなるが、更に何度かバウンシングしながら
はるか上の周波数まで伸びている。
したがって、192 kHzでサンプリングするために192 kHz/2で帯域制限すると、到底まともにアナログ波形の再現はできない。
他のサンプリング周波数についても同様。
DSDだけがほぼ波高値・パルス幅を再現できているように見せるための恣意的条件とも言える。
もしも試験信号に、パルス幅3 μsの矩形パルスではなく、192 kHz/2で帯域制限された帯域制限
インパルスを使えば、192 kHzサンプリングとDSDだけでほぼその波形を再現できる。
まあ、パルス幅3 μsの疑似インパルスを使用した理由付けはMergingはともかくPhilipsの連中は
一応こじつけてあるので、彼らの言い分が正しければ、192 kHzサンプリングでは
この図の示すとおりに情報の欠落が起こることにはなるのだがね。
しかし連中の言う事がまだ広く受け入れられているわけではない。 わかった?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 13:46 ID:???
- ほれほれ、何度も何度もおんなじコピペ繰り返して、針飛びするレコードみたい。
そーいうのって、精神障害の徴候だから、病院いきなさい(藁
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 13:50 ID:???
- 今までこいつのことを知らなかった椰子らでも、前スレから眺めていれば
彼の無知さかげんがよーくわかっちゃったからなあ。
何とか挽回したくて、必死にPCにかじりついてるんだろうな、ププッ(藁
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 13:50 ID:???
- お笑いの天災でんなこいつ(藁
- 496 :期間強制労働者を師匠と呼ぶ!:02/10/20 14:07 ID:???
- >488
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 師匠!AAずれてます
_ / / / \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:16 ID:???
- >>493
徴候じゃないって。立派な(以下略
- 498 :天野寛悟:02/10/20 14:43 ID:???
- DSDは記録・再生系におけ方法論なのであって、符号化列の規定などではないのです。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:50 ID:???
- 1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いも、符号化列の規定などでは
ありません罠
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:51 ID:???
-
ほ れ ほ れ 、 天 野 、 挽 回 し ろ よ 、 が ん ば れ 〜 〜 〜 〜 〜 ( 藁 藁
無駄な抵抗だが菜
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 14:55 ID:???
- 粘着ネカマのテチャーソがいるスレはここですか?
- 502 :天野寛悟:02/10/20 14:59 ID:???
- 何度もコピペ繰り返しているのは、厨顎勢諸君が質問に答えないからだろ?
- 503 :天野寛悟:02/10/20 15:00 ID:???
- おーい!厨顎勢!
DSDって何だかしってっかー?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:01 ID:???
- 天野君、マジになってますか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:01 ID:???
- >>504
ちょっと違う。椰子はマゾ
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:02 ID:???
- また違った、マゾになってるんぢゃなくて、最初から天野はマゾだったよ、テヘッ
- 507 :天野寛悟:02/10/20 15:02 ID:???
- まだお前は阿呆のままだぞ。ここでヤメたらば一生阿呆のままだ。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:03 ID:???
- さーて、おやつ食べてこよっかなっと。またわらわかしてね、てっちゃん
- 509 :天野寛悟:02/10/20 15:03 ID:???
- ダイナミックレンジというのは、どこで決まるんだい?
パッケージメディアに記録するときの量子化bit数と標本化周波数なのかい?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:03 ID:???
- >>507
チミはこれ見て藁ってなさい
http://ime.nu/www.ikeon.co.jp/imgjp/pcm_s1-3.jpg
- 511 :天野寛悟:02/10/20 15:04 ID:???
- やーい! 508.何も答えられないようだね。
- 512 :天野寛悟:02/10/20 15:07 ID:???
- >510
何だ?それ?俺はそんなもの知らないよ?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:07 ID:???
-
プツ、厨房ばかにするしか能の無いてっちゃんだぁ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:08 ID:???
- きゃぁぁぁぁぁ〜〜、天野マゾ
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:09 ID:???
- 天野・・・・・・・
あまりにも・・・・・・・
オマエは・・・・・・・・
痛々しいぞ・・・・・・・・
氏んだら?
- 516 :天野寛悟:02/10/20 15:09 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ お前ら、俺は誰かと勘違いしてるぞ?
- 517 :天野寛悟:02/10/20 15:11 ID:???
- 厨房ばかにするしか能の無いてっちゃん?
それをいうなら、「ばかな厨房は脳がない」だろ?
- 518 :天野寛悟:02/10/20 15:21 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ お前ら、たのむから俺の話を聞いてくれよぉ・・
- 519 :天野寛悟:02/10/20 15:22 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ 誰でもいいから聞いてほしいんだよぉ・・
- 520 :天野寛悟:02/10/20 15:22 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ 俺はでじたる音痴なんかぢゃないんだよぉ・・
- 521 :天野寛悟:02/10/20 15:23 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ 俺はぱそこん音痴でもないんだよぉ・・
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:41 ID:???
- コテハン乗っ取りは天野の専売特許の筈。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:45 ID:???
- 518-521・・・・・・・
あまりにも・・・・・・・
オマエは・・・・・・・・
脳がないぞ・・・・・・・・
死んだら?
- 524 :天野寛悟:02/10/20 18:29 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ お前ら、たのむから俺を先生と呼んでくれよぉ・・
- 525 :天野寛悟:02/10/20 18:29 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ 俺は先生と呼ばれたいんだよぉ・・
- 526 :天野寛悟:02/10/20 18:31 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ お前ら、お願いですから俺を先生と呼んでくださいよぉ・・
- 527 :天野寛悟:02/10/20 18:32 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ 俺を先生と呼んでくださったら何でもしますからよぉ・・
- 528 :天野寛悟:02/10/20 18:33 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ なめろとおっしゃいましたらば俺何でもなめますからよぉ・・
- 529 :天野寛悟:02/10/20 18:34 ID:???
- なぁ、厨顎勢よぉ・・ お前ら、一笑に一度のお願いですから俺を先生と呼んでくださいよぉ・・
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:41 ID:HGZq3PUq
- >462 :天野寛悟 :02/10/18 18:07 ID:???
>しかしなぁ・・ AD変換アナログ回路で左右されるダイナミックレンジと、
>デシメータの再量子化過程で犠牲になるダイナミックレンジ。
>どちらが大きな要素だと思っているのかねぇ・・・・ あの阿呆は。
元スレ見たら、同じA/Dコンバータ(のアナログ比較器)使った時、という条件だろ。
天野=長江が誤読しているだけ。
10年前ならともかく、今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化
でさえ問題になっていて、それをどう抑えるかがADCの性能のキーの一つになっている。
ダメ研究者とかダメエンジニアってまず問題の切り分けが出来ない奴なのだが、その典型だな。
ほんと長江の言う事を信じるとバカになるよ。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:59 ID:???
- だって、長ツエは、研究者でもエンジニアでもないんだもん。ダメなのは最初
っから。典型も糞もあったもんじゃないじゃん。
わざと誤読してねちねち絡んでくるって誰かに聞いたんだけど、カキコ読んで
いると、天然だね、これって。
- 532 :研究者A:02/10/21 01:13 ID:???
- 私、約10年前にリリースされたAK-5390の高速標本化這剳マ調器を応用した新オーディオディ
スクフォーマットを提案した者ですが、530さんに質問があります。
>462 :天野寛悟 :02/10/18 18:07 ID:???
>しかしなぁ・・ AD変換アナログ回路で左右されるダイナミックレンジと、
>デシメータの再量子化過程で犠牲になるダイナミックレンジ。
>どちらが大きな要素だと思っているのかねぇ・・・・ あの阿呆は。
530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:41 ID:HGZq3PUq
>10年前ならともかく、今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化
>でさえ問題になっていて、それをどう抑えるかがADCの性能のキーの一つになっている。
--530さんへの質問事項-----------------------------------------------
「今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化」
10年前、私が関わった時にデシメータで問題になっていたのは下記のひずみです。
1)帯域制限フィルタの遮断特性不足による折り返し雑音発生によるひずみ
2)多段フィルタを採用した場合の段間語長丸め方法に伴うひずみ
530さんにお尋ねしたいのですが、最近は「デシメータでDレンジが劣化する」などという
ディスカッションが盛んなのでしょうか?
私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
Dレンジなんて問題になっていないと思うのですが、どこかにA/D変換器のデシメータ回路での
Dレンジを問題にしているサイトがあれば教えて下さい。(そんなトコロは明示できない筈ですけどね。)
- 533 :天野寛悟:02/10/21 09:09 ID:???
- --530さんへの質問事項-----------------------------------------------
「今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化」
デシメータで問題なのは下記のひずみです。
1)帯域制限フィルタの遮断特性不足による折り返し雑音発生によるひずみ
2)多段フィルタを採用した場合の段間語長丸め方法に伴うひずみ
530さんにお尋ねしたいのですが、最近は「デシメータでDレンジが劣化する」んですか?
- 534 :天野寛悟:02/10/21 09:33 ID:???
- >530は日本語とA/D変換のしくみが理解できないようだね。
>元スレ見たら、同じA/Dコンバータ(のアナログ比較器)使った時、という条件だろ。
「同じA/Dコンバータ」というのは、同じ次数の這剳マ調器ということなんだよ?
>462 :天野寛悟 :02/10/18 18:07 ID:???
>しかしなぁ・・ AD変換アナログ回路で左右されるダイナミックレンジと、
>デシメータの再量子化過程で犠牲になるダイナミックレンジ。
>どちらが大きな要素だと思っているのかねぇ・・・・ あの阿呆は。
88 :天野寛悟 :02/10/09 07:39 ID:???
這剳マ調はオーバーサンプリングレート・量子化bit数が大きいほどダイナミックレンジを大きくできる。
(現実には変調器のアナログ性能が決めてになるので、単に速度と分解能で決まる訳ではないけどな)
だから、A/D変換器の自由度があるDVDの方がダイナミックレンジの面では優位だという訳だ。
ここで注目すべきポイントは、このAD変換器の次数は量子化雑音の分布傾斜を決めるが、
同じ次数でフィルタを組む場合、通過帯域が狭い(ターゲットの音楽スペクトラムにマッチさせるようにすること)
方が、通過帯域内のダイナミックレンジは大きくできるということだ。
つまり、128fs4次4bitの這剳マ調器を使って192kHz24bitのパッケージメディアを制作するよりも、
44.1kHz24bitのパッケージメディアを制作する方が、人間の耳の感度の高い帯域のダイナミックレンジは大きい
這剳マ調器としてADCを設計できるということだ。
DC〜1/2fsに分布する量子化雑音について、もう一回考えてごらん。
- 535 :天野寛悟と名乗る者へ:02/10/21 10:45 ID:???
- これは煽りではなく忠告です
一度精神科へ行きなさい
一連の異常な書込から見ても解る通り、貴殿の精神は崩壊寸前です
それは、多分現実社会において周囲から認められない事に対するフラストレーションが主たる原因です。
過去に自分の思い描いた明るい未来像と、現在の自分とのギャップに精神構造が悲鳴を上げています。
それは、周囲が悪いのではないのです。しかし、それは理解できないでしょう。理解できる人は正常なのですから。
もう一度言います。天野と名乗るひと、一度精神科へ行きなさい
これは煽りではなく忠告です
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 18:18 ID:???
- はぁ・・・ 天野=長シエ=おーばかだいすけべぇって、とことん惨めな椰子だなあ。
こんなん飼ってる会社ってあるのか? とっくに首になってるよなあ、こんな椰子
- 537 :天野寛悟:02/10/22 00:49 ID:???
- DC〜1/2fsに分布する量子化雑音について、もう一回考えてごらん。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 10:52 ID:???
- プ、ながえー、おまえも未練がましい椰子だなあ、滑稽だぞ。つうかおまえ、
お笑い芸人だったな(藁
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 15:51 ID:ur5ZNO+/
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!DSDは買えないのでありますが
_ / / / \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:43 ID:???
- テチャーン、残念ながらもう厨しか残ってないよ・・・
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:52 ID:???
-
Foveonならローパスいりませんが、なにか?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:54 ID:???
- >>541
Foveonイイ!!
俺も5年後にはデジ専門になってるだろうな。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:59 ID:X4NEODj9
- >私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
> Dレンジなんて問題になっていないと思うのですが、
ははは、ボロが出てやんの。やはり基礎が無いね。
デジタルオーディオのダイナミックレンジの測定方法を知らないな。
長江は、ダイナミックレンジの定義を知らないから、ひずみの増加が
ダイナミックレンジの劣化に結びつくということがわからない。
だからいつまで経っても理解できないのだよ。
- 544 :sage:02/10/23 01:18 ID:???
- あーあ、答を教えちゃったね。知恵つけてどうする(笑)
アナログオーディオのダイナミックレンジとデジタルオーディオのダイナミックレンジは
定義が異なることを知らないから、今までひたすら的外れなこと書いていたんだぜ(笑)
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:48 ID:???
- ながえはJEITAの規格書を読んだことが無いことが判明!
- 546 :天野寛悟:02/10/23 02:17 ID:???
- 最近は「デシメータでDレンジが劣化する」んですか?
- 547 :天野寛悟:02/10/23 02:18 ID:???
- 最近は「JEITAでDレンジ測定法を規定しているんですか?
- 548 :天野寛悟:02/10/23 02:19 ID:???
- ボロが出てやんの。やはり脳味噌が無いね。
- 549 :天野寛悟:02/10/23 02:21 ID:???
- デジタルオーディオのダイナミックレンジの測定方法は、
A/D変換器のデシメーションフィルターでの歪み測定
にも用いているんですかぁ?
馬鹿だねぇ・・・・ ぷっ(笑)
- 550 :天野寛悟:02/10/23 02:34 ID:???
- あのぉ・・ ボロを出して笑われているのはオマエの方だよ?馬鹿丸出しだねぇ。哀れ・・・
>>私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
>ダイナミックレンジの定義を知らないから、ひずみの増加が
>ダイナミックレンジの劣化に結びつくということがわからない。
ふぅーん。そうなんですかぁ。
IM歪みの劣化がダイナミックレンジの劣化に結びつくんですか。
じゃ、阿呆のキミに簡単な質問ね。JEITAでDレンジ測定法を規定している・・・と主張する阿呆の君には答えられないかもしれないけど、
SMPTE方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?(笑)
でね。阿呆の君がDレンジを云々するときの周波数は何Hz?(大笑)
あ、それから阿呆の君はCCIF方式の周波数とレベルは知ってるよね?
- 551 :天野寛悟:02/10/23 02:38 ID:???
- >544 あーあ、答を教えちゃったね。知恵つけてどうする(笑)
ん? 阿呆の君が逝っているのは「答」なの? ソレって「ネタ」っていうんぢゃないの?
> アナログオーディオのダイナミックレンジとデジタルオーディオのダイナミックレンジは
> 定義が異なることを知らないから、今までひたすら的外れなこと書いていたんだぜ(笑)
あれぇー? IM(混変調歪み)がダイナミックレンジの劣化に結びつくんだったよね? コレって的に当たってるの?
- 552 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 02:41 ID:gZusO58/
- 買う気なんかぁ・・・ぬあい!ぜったいぬあい!
- 553 :天野寛悟:02/10/23 03:00 ID:???
- アナログオーディオのダイナミックレンジとデジタルオーディオのダイナミックレンジは定義が異なることを知らない
って、誰のことかなぁ?(笑)
- 554 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:03 ID:gZusO58/
- かうきなんかぬあい!!
- 555 :天野寛悟:02/10/23 03:03 ID:???
- おーい! 544!
デジタルオーディオのダイナミックレンジは、なぜ-60dBで測るんですか?
そんでもって。
IM(混変調歪み)の信号レベルは?
答えてみてね。(無理だと思うけど笑)
- 556 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:04 ID:gZusO58/
- かわないったら、かわない!!!!
- 557 :天野寛悟:02/10/23 03:05 ID:???
- 全高調波歪と混変調歪を混同しちゃったのかな?->544 笑
- 558 :天野寛悟:02/10/23 03:10 ID:???
- 研究者Aさんは、こんなことを言ってます。示唆しているのは何でしょうか?
--530さんへの質問事項-----------------------------------------------
「今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化」
10年前、私が関わった時にデシメータで問題になっていたのは下記のひずみです。
1)帯域制限フィルタの遮断特性不足による折り返し雑音発生によるひずみ
2)多段フィルタを採用した場合の段間語長丸め方法に伴うひずみ
530さんにお尋ねしたいのですが、最近は「デシメータでDレンジが劣化する」などという
ディスカッションが盛んなのでしょうか?
私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
- 559 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:11 ID:gZusO58/
- 死んでも買わない!!
- 560 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:12 ID:gZusO58/
- てちゃーんが、ぐだぐだうるさいから買わない!
- 561 :天野寛悟:02/10/23 03:12 ID:???
- 示唆しているのは・・・・・・
厨鰐勢は、やっぱり厨鰐勢だってコトだね。
- 562 :天野寛悟:02/10/23 03:15 ID:???
- 最近は「Dレンジの劣化と、IM「混変調ひずみ」の増加、って同じ意味になったのですか?
- 563 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:15 ID:gZusO58/
- てちゃーんが夜中までおかしいから、ぜーったい買わない!
- 564 :天野寛悟:02/10/23 03:16 ID:???
- 阿呆のキミは、馬鹿すぎ。
- 565 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:17 ID:gZusO58/
- てちゃ−ん程ではありませぬ(ぷ
- 566 :天野寛悟:02/10/23 03:17 ID:???
- >てちゃーんが夜中までおかしいから、ぜーったい買わない!
おかしいのはキミ。
何を買わないの?
- 567 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:18 ID:gZusO58/
- スレタイみれ
- 568 :天野寛悟:02/10/23 03:18 ID:???
- 「Dレンジの劣化と、IM「混変調ひずみ」の増加、って同じ意味って逝ってるキミと比べて、てちゃーんという人は馬鹿なの?
- 569 :天野寛悟:02/10/23 03:20 ID:???
- 阿呆のキミがSACDを買わない理由って何?
- 570 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:21 ID:gZusO58/
- 機器に欲しいのが無い、ただソレだけ。ソフトも欲しいのが無い>おりこうさん
- 571 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:23 ID:gZusO58/
- ショボイオーディオ設計者の物を買いたく無い>音わりー>当然
- 572 :天野寛悟:02/10/23 03:24 ID:???
- お金がないんでしょ?
- 573 :天野寛悟:02/10/23 03:26 ID:???
- てちゃーんという人は設計者なの?
- 574 :天野寛悟:02/10/23 03:26 ID:???
- どのメーカーの何ていうSACDプレーヤー設計したの?
- 575 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:28 ID:gZusO58/
- てちゃーんは今、荷物担ぎと聞きました。
- 576 :ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/23 03:33 ID:gZusO58/
- イケ音の金ぴかのCDプレヤ−をチューンして変な音出した人です>てちゃーん
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 04:20 ID:yIDpeJ/K
- 10年前つうたら、AK5389やろ。
- 578 :天野寛悟:02/10/23 09:49 ID:???
- どこかにA/D変換器のデシメータ回路でのDレンジを問題にしているサイトがあれば教えて下さい。(そんなトコロは明示できない筈ですけどね。)
- 579 :天野寛悟:02/10/23 09:53 ID:???
- >10年前つうたら、AK5389やろ。
ぷっ(笑)
- 580 :天野寛悟:02/10/23 09:57 ID:???
- 1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 581 :天野寛悟:02/10/23 10:10 ID:???
- 研究者Aさんの投稿文章で述べられている重要ポイントは何でしょうか?
脳軟化ちゃっぷーんさんは解るかな?
>532 :研究者A :02/10/21 01:13 ID:???
>AK-5390の高速標本化這剳マ調器を応用した新オーディオディスクフォーマット
AK-5390とAK-5389の違いは何でしょう?
- 582 :天野寛悟:02/10/23 10:12 ID:???
- 1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMダイレクトで処理して16bit44.1kHzにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 10:27 ID:???
- 情けなくなるような単細胞だな、天ちゃん
>>543-545
は、釣り餌だろ
それを嬉しそうにひっかかって、そのうえpppにもて遊ばれて
やはりみんなのオモチャですな 大甘ちゃん
- 584 :天野寛悟:02/10/23 11:38 ID:???
- 君、A/D変換器のデシメータを考える場合、1bit這剳マ調器の特徴を活かした構成を考えたコトある?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:38 ID:???
- >>583
テチャーソが2ちゃんねらのいいおもちゃになり得たゆえんだね。長シエの天職ってゆう感じだよNE
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:39 ID:???
- DSDは再生のときでしめーしょんするだけでオーバーサンプリングしないから
デジフィルの弊害がないんだ。だから音が良い。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:59 ID:???
- >>586
ヴァカだなあ、テチャーソにあまり知恵つけちゃダメだよ。
- 588 :天野寛悟:02/10/23 12:15 ID:???
- >586 DSDは再生のときでしめーしょんするだけでオーバーサンプリングしないから
あれれれれーーーー?
再生のときでしめーしょんするだけでも、DSDにはならないよぉ?(笑)
- 589 :天野寛悟:02/10/23 12:17 ID:???
- 設問に解答できないことは解ってたけど、自説にも矛盾があるね。ヴァカ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 12:19 ID:???
- >>588-589
うひょ、さっそく釣れたよ、ホントにいいおもちゃ(藁
- 591 :天野寛悟:02/10/23 12:24 ID:???
- DSDとは、高速標本化ΣΔ変調方式で得た符号化列の規定ではなくて、
折り返しノイズや演算誤差の発生を防ぐために使用するA/Dコンバータでデシメーションは
行わないとか、D/Aコンバータの回路でディジタルフィルタリングはしないとかに関係する
のです。
つまり、DSDは記録・再生系におけ方法論なのであって、符号化列の規定などではないのです。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 12:52 ID:???
- >>591
それが何か? 1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いも、符号化列の
規定などではないよ。
- 593 :天野寛悟:02/10/23 14:05 ID:???
-
308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
DSDでは、常にフィードバックをかけることによって、"bit"を強制労働させているのです。
フィードバックが効く限り、レベル方向の量子化ノイズを減らして時間軸方向に展開している。
- 594 :天野寛悟:02/10/23 14:09 ID:???
- >592 1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いも、符号化列の規定などではないよ。
DSDは符号化列の規定だ!と逝っていた30の奴は阿呆ということで同意する訳だね。
>30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:30 ID:fcWKVRPc
>やっぱりね。。これが一番象徴的。理解が逆になっている(笑)
>本質がわかっていないから、いつまで経っても的外れなことを書いているんだよね。
実は、「ところが・・の意味で使われ始めてしまいました。」じゃなくて、
「高速標本化這剳マ調器を用いてデータ化された1bitデータストリーム」ということしか
規定していないことが重要なのです。
- 595 :天野寛悟:02/10/23 14:10 ID:???
- DSDって何? 説明してご覧。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:13 ID:???
- DSDはデシメーションしかしてないから音が良い。αみたいな糞を使わなくても
量子化ひずみの心配がない。だから音が良い。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:14 ID:???
- テチャーソの得意技、ジサクジエーン全壊だな(藁
- 598 :天野寛悟:02/10/23 14:15 ID:???
- JEITAでDレンジ測定法を規定している・・・と主張する阿呆の君には答えられないかもしれないけど、
SMPTE方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?(笑)
でね。阿呆の君がDレンジを云々するときの周波数は何Hz?(大笑)
あ、それから阿呆の君はCCIF方式の周波数とレベルは知ってるよね?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:16 ID:???
-
て ち ゃ ー そ が 、 見 え な い 敵 と 戦 っ て い ま す 。
- 600 :天野寛悟:02/10/23 14:18 ID:???
- >592 "強制労働者"がこんな指摘をしてたじゃないか?何回言われれば解るんだい?
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!DSDの真の意味を知らないので
_ / / / \ 比較対象にはならない言葉であるPCMと
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ その差は何かって言ってるやつが居ます。
||\ \ 彼の脳味噌は正常なのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 601 :天野寛悟:02/10/23 14:20 ID:???
- 592の脳味噌は正常である筈はないね。
ちゃっぷん笑
- 602 :天野寛悟:02/10/23 14:26 ID:???
- >596 DSDはデシメーションしてないから音が良い。
デシメーション前の元データを記録するのは解るけど、パッケージメディアであるSACDに記録する前にマスタリングはしないのかな?
さらに、再生側で、「高速標本化這剳マ調1bit符号化」の真髄であるDSDである回路を搭載したSACDプレーヤーには、どんなモデルがありますか?
>αみたいな糞を使わなくても量子化ひずみの心配がない。
ハァ? ALPHAを使っても量子化雑音は低くなりませんよ? グラニュラーディストーションと量子化雑音の違いを知らないようだね。
- 603 :天野寛悟:02/10/23 14:34 ID:???
- グラニュラーディストーションと量子化雑音の違いを知らないから、
IM(混変調歪み)と、ダイナミックレンジの劣化を混同しちゃった訳だね。
ぷっ(笑) 君はやっぱし厨顎勢だね。
- 604 :天野寛悟:02/10/23 14:35 ID:???
- 阿呆の君が逝ってたJEIDAで規定してたDレンジを云々するときの周波数は何Hz?
まだ教科書が見つからないの?
- 605 :天野寛悟:02/10/23 14:38 ID:???
- SMPTE方式とCCIF方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?
おい! 教科書を丸写しするだけなのに、探すのが遅いね。
IMとDレンジの関係を説明してください。
- 606 :天野寛悟:02/10/23 14:41 ID:???
- おーい!543! 恥ずかしいから出てこれないのかい?
543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:59 ID:X4NEODj9
>私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
> Dレンジなんて問題になっていないと思うのですが、
ははは、ボロが出てやんの。やはり基礎が無いね。
デジタルオーディオのダイナミックレンジの測定方法を知らないな。
長江は、ダイナミックレンジの定義を知らないから、ひずみの増加が
ダイナミックレンジの劣化に結びつくということがわからない。
だからいつまで経っても理解できないのだよ。
- 607 :天野寛悟:02/10/23 15:03 ID:???
- ボロが出たのは誰?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:05 ID:???
- ついに長シエは、おのれの恥ずかしい間違いに気が付いたようだ。
606は、天野=長シエではない、とみせかけようという苦肉の策。しかし
頭隠して尻隠さず。天知る地知る己知る。このまま自分にウソをつきつづけて
彼は一生を終えるつもりなのだ。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:05 ID:???
- >>607
テチャーソだよ。
- 610 :天野寛悟:02/10/23 15:11 ID:???
- >608 ついに長シエは、おれの恥ずかしい間違いに気が付いたようだ。
うん。
- 611 :天野寛悟:02/10/23 15:12 ID:???
- 恥ずかしいだろ?
- 612 :bloom:02/10/23 15:12 ID:cW1Sq6Tb
-
http://homepage.mac.com/bloombloom/
- 613 :天野寛悟:02/10/23 15:13 ID:???
- でも、間違いは認めろよ。
SMPTE方式とCCIF方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?
IMとDレンジの関係を説明してください。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:18 ID:BZRB3vd+
- てちゃーそ早く誤まりなよ
- 615 :kt:02/10/23 16:08 ID:IJTgLXWU
- http://kanaharap.tripod.co.jp/
http://kanaharap.tripod.co.jp/shop.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/yuutai.html
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 17:06 ID:???
- >>614
クズに誤まってもらってもちっとも嬉しくないが何か?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 18:16 ID:???
- テチャーソはこのさいコテハンに汁!
もうこの板ならみんな人となりを知ってるし、いいじゃん。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 18:51 ID:???
- >>617
そのほうがいいぜ、テッチャソ
名前変えてもみーんなお見通しだから、コテハンのままで自作ジエンやるのと
結果は同じ。名前の欄をいちいち書き直してジサクジエーンって、めんどーだろ?
- 619 :天野寛悟:02/10/23 19:17 ID:???
- IMとDレンジの関係を説明してください。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:22 ID:???
- てちゃーそ早く誤まりなよ
- 621 :天野寛悟:02/10/23 21:34 ID:???
- >620 ははは、ボロが出てやんの。やはり基礎が無いね。
- 622 :天野寛悟:02/10/23 21:35 ID:???
- 誤 早く誤まりなよ
正 早く謝りなよ
- 623 :天野寛悟:02/10/23 21:36 ID:???
- >622 ははは、ボロが出てやんの。やはり国語も基礎がダメだね。
- 624 :天野寛悟:02/10/23 22:13 ID:???
- 糞野郎! 早く謝れよ。
- 625 :天野寛悟:02/10/23 22:19 ID:???
- 糞野郎は私だ !
- 626 :天野寛悟:02/10/23 22:19 ID:???
- あれ?
おまえだ!
- 627 :天野寛悟:02/10/23 22:20 ID:???
- いや?
ぼくです
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 03:03 ID:???
- テチャーン、醜いジサクジエンやめれ・・・
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 12:00 ID:???
- >>620
てちゃーそは、最初から誤まってます。
というのはいつか見たツッコミ・・・・・・ でじゃぶー
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 12:21 ID:???
- >>629
テチャーソは、でぶー
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 14:59 ID:???
- レコードはP−3
SACDはSCD−1
ある、ジャズを聞き比べています。
良いですよ。SACDは・・・
レコードに非常に近いと思います。
- 632 :天野寛悟:02/10/24 16:53 ID:???
- IMとDレンジの関係を説明してください。
- 633 :天野寛悟:02/10/24 16:54 ID:???
- EITAでDレンジ測定法を規定している・・・と主張する阿呆の君には答えられないかもしれないけど、
SMPTE方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?(笑)
でね。阿呆の君がDレンジを云々するときの周波数は何Hz?(大笑)
- 634 :VACA:02/10/24 16:58 ID:???
- 問題の発端になった原文は下記
>462 :天野寛悟 :02/10/18 18:07 ID:???
>しかしなぁ・・ AD変換アナログ回路で左右されるダイナミックレンジと、
>デシメータの再量子化過程で犠牲になるダイナミックレンジ。
>どちらが大きな要素だと思っているのかねぇ・・・・ あの阿呆は。
>530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:41 ID:HGZq3PUq
>10年前ならともかく、今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化
>でさえ問題になっていて、それをどう抑えるかがADCの性能のキーの一つになっている。
- 635 :VACA:02/10/24 17:00 ID:???
- >532 :研究者A :02/10/21 01:13 ID:???
>私、約10年前にリリースされたAK-5390の高速標本化這剳マ調器を応用した新オーディオディ
>スクフォーマットを提案した者ですが、530さんに質問があります。
>--530さんへの質問事項-----------------------------------------------
>「今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化」
>10年前、私が関わった時にデシメータで問題になっていたのは下記のひずみです。
>1)帯域制限フィルタの遮断特性不足による折り返し雑音発生によるひずみ
>2)多段フィルタを採用した場合の段間語長丸め方法に伴うひずみ
>530さんにお尋ねしたいのですが、最近は「デシメータでDレンジが劣化する」などという
>ディスカッションが盛んなのでしょうか?
>私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
>Dレンジなんて問題になっていないと思うのですが、どこかにA/D変換器のデシメータ回路での
>Dレンジを問題にしているサイトがあれば教えて下さい。(そんなトコロは明示できない筈ですけどね。)
- 636 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:03 ID:???
- >543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:59 ID:X4NEODj9
>ははは、ボロが出てやんの。やはり基礎が無いね。
>デジタルオーディオのダイナミックレンジの測定方法を知らないな。
>**は、ダイナミックレンジの定義を知らないから、ひずみの増加が
>ダイナミックレンジの劣化に結びつくということがわからない。
>だからいつまで経っても理解できないのだよ。
>544 :sage :02/10/23 01:18 ID:???
>あーあ、答を教えちゃったね。知恵つけてどうする(笑)
>アナログオーディオのダイナミックレンジとデジタルオーディオのダイナミックレンジは
>定義が異なることを知らないから、今までひたすら的外れなこと書いていたんだぜ(笑)
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:07 ID:???
- テチャーソって、阿呆ですね。
- 638 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:08 ID:???
- >546 :天野寛悟 :02/10/23 02:17 ID:???
>最近は「デシメータでDレンジが劣化する」んですか?
>545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 01:48 ID:???
>***はJEITAの規格書を読んだことが無いことが判明!
>547 :天野寛悟 :02/10/23 02:18 ID:???
>最近は「JEITAでDレンジ測定法を規定しているんですか?
>549 :天野寛悟 :02/10/23 02:21 ID:???
>デジタルオーディオのダイナミックレンジの測定方法は、
>A/D変換器のデシメーションフィルターでの歪み測定
>にも用いているんですかぁ? 馬鹿だねぇ・・・・ ぷっ(笑)
>IM歪みの劣化がダイナミックレンジの劣化に結びつくんですか。
>じゃ、阿呆のキミに簡単な質問ね。JEITAでDレンジ測定法を規定している・・・と主張する阿呆の君には答えられないかもしれないけど、
>SMPTE方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?(笑)
>でね。阿呆の君がDレンジを云々するときの周波数は何Hz?(大笑)
>あ、それから阿呆の君はCCIF方式の周波数とレベルは知ってるよね?
>551 :天野寛悟 :02/10/23 02:38 ID:???
>あれぇー? IM(混変調歪み)がダイナミックレンジの劣化に結びつくんだったよね? コレって的に当たってるの?
- 639 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:10 ID:???
- 637のキミって、馬鹿ですね。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:10 ID:???
- テチャーソって、能タリンだすね
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:11 ID:???
- テチャーンは、無脳症の無能者
- 642 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:11 ID:???
- 阿呆のキミに簡単な質問ね。JEITAでDレンジ測定法を規定している・・・と主張する阿呆の君には答えられないかもしれないけど、
>SMPTE方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?(笑)
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:12 ID:???
- で、天野君、1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いは理解できましたか?
- 644 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:13 ID:???
- 641って、脳が無いんだね。
- 645 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:14 ID:???
- 641は、能無しの無脳症
- 646 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:15 ID:???
- >643 "強制労働者"がこんな指摘をしてたじゃないか?何回言われれば解るんだい?
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!DSDの真の意味を知らないので
_ / / / \ 比較対象にはならない言葉であるPCMと
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ その差は何かって言ってるやつが居ます。
||\ \ 彼の脳味噌は正常なのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 647 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:16 ID:???
- わたしはウンコ馬鹿
- 648 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:17 ID:???
- 643は無脳症だから記憶喪失
- 649 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:19 ID:???
-
647のキミの脳は便所に糞と共に流れ去った・・・ カタリはやめな
- 650 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:19 ID:???
- わたしはtotemoウンコ馬鹿
- 651 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:20 ID:???
- で、643君、1 bit PCMと1 bit DSDのなんて逝っていると廚愕勢だとバレちゃうよ。
PCMの最も基本的である「補間」は理解できましたか?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:22 ID:???
- 補間じゃなだろ。補完だろ?
- 653 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:23 ID:???
- やっぱり、オマエには脳が無い・・・ 哀れだ・・・・ しんで下さい
- 654 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:24 ID:???
- >252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
この阿呆は近代A/D変換器のしくみを理解していない。
>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
こっちの阿呆は、補間という基本を知らない。
- 655 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:25 ID:???
- ビットデータの中身・・・・・・・笑
- 656 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:26 ID:???
- 4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない・・・阿呆だね。こいつ(笑)
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:28 ID:???
- どこが間違っているんだよ!正しいだろうが。
- 658 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:28 ID:???
- 4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない・・・阿呆だね。こいつ(笑)
- 659 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:29 ID:???
- ビットデータの中身・・・・・・・笑
- 660 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:30 ID:???
- 標本化周波数が早くて、ノイズシェープしていると、t=−1の標本点での誤差がt=±0点に繰り越されると逝っている訳だよね。阿呆のキミは。
- 661 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:30 ID:???
- >252 時間軸方向の変化も考慮するとDSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
> PCMはあくまで192MHz毎なのでさらに?です。
この阿呆は近代A/D変換器のしくみを理解していない。
>>306 :252 :02/09/26 00:53 ID:???
>>うーん。これは実に単純(乱暴?)な考えで、2.8Mbpsといってもそのビットデータの中身が
>>DSDの場合2.8MHz毎に違ったものになっている(可能性がある)のに対し、
>>DVD-Aは約4.6Mbpsのデータがあっても192Mhz毎にしか違ったものにならない、というふうなことを言ったつもりです。
こっちの阿呆は、補間という基本を知らない。
- 662 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:31 ID:???
- やっぱり、オマエには脳が無い・・・ 哀れだ・・・・ しんで下さい
- 663 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:32 ID:???
- >532 :研究者A :02/10/21 01:13 ID:???
>私、約10年前にリリースされたAK-5390の高速標本化這剳マ調器を応用した新オーディオディ
>スクフォーマットを提案した者ですが、530さんに質問があります。
>--530さんへの質問事項-----------------------------------------------
>「今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化」
>10年前、私が関わった時にデシメータで問題になっていたのは下記のひずみです。
>1)帯域制限フィルタの遮断特性不足による折り返し雑音発生によるひずみ
>2)多段フィルタを採用した場合の段間語長丸め方法に伴うひずみ
>530さんにお尋ねしたいのですが、最近は「デシメータでDレンジが劣化する」などという
>ディスカッションが盛んなのでしょうか?
>私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
>Dレンジなんて問題になっていないと思うのですが、どこかにA/D変換器のデシメータ回路での
>Dレンジを問題にしているサイトがあれば教えて下さい。(そんなトコロは明示できない筈ですけどね。)
- 664 :19歳看護婦A:02/10/24 17:32 ID:???
- あんた!!! 何あたいの真似してんのよ!!!!! 氏ね > VACAX2
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:33 ID:???
- ナガツエ〜、奥さんに言いつけちゃうぞー
- 666 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:36 ID:???
- じゃ。ノイズシェーピングで誤差が繰り越されたt=±0の標本点と、t=+1・・・・・+64の標本点間を、「折り返し防止用帯域制限フィルタを挿入」→「間引き」した場合、t=±0とt=+64の標本点は元の標本点と同じ「点」だと思ってるのか?
- 667 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:37 ID:???
- ハァ?「奥さん」??? 名前は?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:39 ID:???
- >>667
あなたがナガツエさんですか?
- 669 :こういち:02/10/24 17:39 ID:???
- 664よぉ。 おまえ、まだNiftyなんか契約してんのか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:39 ID:???
- ナガツエさんは1日中にちゃんねるざんまいですか。
- 671 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:40 ID:???
- じゃ。ノイズシェーピングで誤差が繰り越されたt=±0の標本点と、t=+1・・・・・+64の標本点間を、「折り返し防止用帯域制限フィルタを挿入」→「間引き」した場合、t=±0とt=+64の標本点は元の標本点と同じ「点」だと思ってるのか?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:40 ID:???
- ナガツエさんは、できるにちゃんねらーってわけだ。
- 673 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:40 ID:???
- >532 :研究者A :02/10/21 01:13 ID:???
>私、約10年前にリリースされたAK-5390の高速標本化這剳マ調器を応用した新オーディオディ
>スクフォーマットを提案した者ですが、530さんに質問があります。
>--530さんへの質問事項-----------------------------------------------
>「今はデシメータの再量子化過程で発生するダイナミックレンジの劣化」
>10年前、私が関わった時にデシメータで問題になっていたのは下記のひずみです。
>1)帯域制限フィルタの遮断特性不足による折り返し雑音発生によるひずみ
>2)多段フィルタを採用した場合の段間語長丸め方法に伴うひずみ
>530さんにお尋ねしたいのですが、最近は「デシメータでDレンジが劣化する」などという
>ディスカッションが盛んなのでしょうか?
>私は、今も昔も問題なのは、IMなど「ひずみ」だとばかり思っていました。
>Dレンジなんて問題になっていないと思うのですが、どこかにA/D変換器のデシメータ回路での
>Dレンジを問題にしているサイトがあれば教えて下さい。(そんなトコロは明示できない筈ですけどね。)
- 674 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:40 ID:???
- >668 ハ ァ ? 誰だよそいつ。
- 675 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:41 ID:???
- ハァ?「奥さん」??? 名前は?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:41 ID:???
- ばかみたいっすね。
- 677 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:41 ID:???
- >543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:59 ID:X4NEODj9
>ははは、ボロが出てやんの。やはり基礎が無いね。
>デジタルオーディオのダイナミックレンジの測定方法を知らないな。
>**は、ダイナミックレンジの定義を知らないから、ひずみの増加が
>ダイナミックレンジの劣化に結びつくということがわからない。
>だからいつまで経っても理解できないのだよ。
>544 :sage :02/10/23 01:18 ID:???
>あーあ、答を教えちゃったね。知恵つけてどうする(笑)
>アナログオーディオのダイナミックレンジとデジタルオーディオのダイナミックレンジは
>定義が異なることを知らないから、今までひたすら的外れなこと書いていたんだぜ(笑)
- 678 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:42 ID:???
- >>676
ああ、ばかだよ、ばかで悪かったな、ばか。
- 679 :こういち:02/10/24 17:42 ID:???
- 最近、FAVで面白い馬鹿話してるのは石井か?
- 680 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:42 ID:???
- 阿呆のキミに簡単な質問ね。JEITAでDレンジ測定法を規定している・・・と主張する阿呆の君には答えられないかもしれないけど、
>SMPTE方式のIM(混変調歪)測定用の信号周波数とレベルって何Hzで何対何なの?(笑)
- 681 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:42 ID:???
- 神であり指導者である僕は、にちゃんねるに君臨するDQNの帝王なのだ。
- 682 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:43 ID:???
- >643 "強制労働者"がこんな指摘をしてたじゃないか?何回言われれば解るんだい?
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!DSDの真の意味を知らないので
_ / / / \ 比較対象にはならない言葉であるPCMと
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ その差は何かって言ってるやつが居ます。
||\ \ 彼の脳味噌は正常なのでしょうか?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 683 :こういち:02/10/24 17:43 ID:???
- オーディオFANって、オーディオFUNなのか?
- 684 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:43 ID:???
- わたしはウンコ馬鹿
- 685 :こういち:02/10/24 17:45 ID:???
- ところで、どこのSACDプレーヤー持っている?
- 686 :脳軟化ちゃっぷーん:02/10/24 17:48 ID:???
- ボクのすてれおは高いんだぞ。エライだろ。
- 687 :脳軟化ちゃっぷーん:02/10/24 17:49 ID:???
- ボクはぽるしぇももっているんだぞ。エライだろ。
- 688 :脳軟化ちゃっぷーん:02/10/24 17:51 ID:???
- では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して44.1kHz16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 689 :天野寛悟:02/10/24 17:52 ID:???
- オマエラ! 病気だな。
- 690 :VACA×2(馬鹿馬鹿しい):02/10/24 17:53 ID:???
- 阿呆。PCMに決まってるぢゃないか。
- 691 :有波信二:02/10/24 17:54 ID:???
- 私はびっくりしてしまいました。だから評論家は信用できないのです。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:54 ID:???
- てちゃーその、大分裂
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:32 ID:???
- てちゃーそは、分裂するのでうざい。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:34 ID:???
- てちゃんうざい。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:11 ID:???
- まだやってるのですか? 「アフォか、馬鹿かと…」
次スレは
「おまえらホントニ天野寛悟とかVACA×2相手にする気ある」
で、電波板に移動!
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:36 ID:???
- 「おまえらホントニ長シエの馬鹿晒す気ある」だろ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:37 ID:???
- 理系崩れDQNの掃き溜めスレだな。
- 698 :(=゚ω゚)ノ…ぃょぅ :02/10/24 23:40 ID:???
- 「おまえらホントニSACDとかDSDの話する気ある?」でしゅ
- 699 :天野寛悟:02/10/25 04:36 ID:???
- お前らホントニSACDとかDSD買う気あるパートU が、スレッドテーマだろ?
DSDって買えるのか?
- 700 :天野寛悟:02/10/25 04:36 ID:???
- おれはPCMを買ったよ。・・・・・・なんだコレ?
- 701 :天野寛悟:02/10/25 04:37 ID:???
- おれはビットストリームを買った。
- 702 :天野寛悟:02/10/25 04:38 ID:???
- いや。おれは補間を買ったんだぞ。
- 703 :天野寛悟:02/10/25 21:24 ID:???
- おれは保険には入れないらしい・・・・・
- 704 :質問です。:02/10/26 06:52 ID:???
-
703の天野さんに質問があります。702と703のメールアドレスを違えた理由は何ですか?
- 705 :質問です。:02/10/26 07:23 ID:???
- この解説を投稿した人は恥ずかしい思いをしてますか?してませんか?
308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 706 :質問です。:02/10/26 07:28 ID:???
- >DVDはデシメーションするだけだから通過帯域のDレンジは変わらない
この場合、デシメーションによって再量子化誤差が発生してダイナミックレンジは下がります。
まあ、「つとむ君」のPCMの定義が本人しかわからないのと同様、「つとむ君」のDレンジの定義が
間違っているんですが。
- 707 :質問です。:02/10/26 07:30 ID:???
- デシメーションによって再量子化誤差が発生してダイナミックレンジが下がる?
- 708 :質問です。:02/10/26 07:32 ID:???
- Dレンジの定義が間違っている
- 709 :質問です。:02/10/26 07:35 ID:???
- 1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。
積分のような処理(デジタルLPF)が必要だということくらいは直感的にわかると思います。
- 710 :質問です。:02/10/26 07:37 ID:???
- 例えば、移動平均した後FIRフィルタで段階的にサンプリング周波数を下げていく方法では、
再量子化誤差を減らそうとすると、演算語長やタップ数の点で大規模な回路が必要になります。
- 711 :天野寛悟:02/10/26 07:58 ID:???
- PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無いが、LPFで帯域制限しているので
この標本点は、アナログ元波形上の極点とは一致しない。
その誤差を、 「量子化誤差」としてノイズである、などという阿呆が居るが、
こいつは、極点はアナログ元波形上に存在する、と勘違いしているから馬鹿な主張を繰り返している。
つまり、この阿呆はPCMの基礎である「補間」というしくみを全く知らない訳だ。
一方、こいつは、高速標本化這剳マ調低bitA/D変換のことをDSDと称しているが、
這剳マ調ではフィードバックで何回も元波形と比較することで「量子化誤差」を
「小さくしている」と勘違いしている。この這剳マ調器の次数は4次〜7次なのだ。
量子化誤差は小さくなってねぇよ。アホ。這剳マ調によって量子化雑音のパワース
ペクトラムが整形されているだけだ。
- 712 :天野寛悟:02/10/26 08:21 ID:???
- >DVDはデシメーションするだけだから通過帯域のDレンジは変わらない
この場合、デシメーションによって再量子化誤差が発生すると問題になるのはダイナミックレンジの低下ではなく、混変調ひずみの発生だ。
PCMの定義が本人しかわからないのと同様、こいつはTHD+NとIMを混同している。
- 713 :天野寛悟:02/10/26 08:34 ID:???
- 這剳マ調を掛けた高速1bitDATAの標本化周波数を低くするデシメーションを行う場合、いきなり何サンプルかおきに抜き出すようなことはしない。
そのようなことをすると、無意味な値にしかならないのではなくて、折り返しひずみが発生するから、必ず帯域制限を行ってから間引くのだ。
この帯域制限は(デジタルLPF)でなくともアナログLPFでも良いのだ。
高速標本化這剳マ調1bit→アナログLPFというのは、まさに、当初言われていたDSDのことだと
ことくらいは直感的にわかると思います。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:58 ID:???
- てっちゃんて、ばか
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:21 ID:???
- >>714 がいしゅつ
- 716 :天野寛悟先生万歳!:02/10/26 23:24 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bitDSD」って、言葉自体変
_ / / / \
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 717 :天野寛悟先生万歳!:02/10/26 23:26 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bitPCM」って、(w
_ / / / \
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 718 :天野寛悟先生万歳!:02/10/26 23:29 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!いつになったらSACDのすばらしさを
_ / / / \ 語れる香具師が現れるのでしょうか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 話題についてゆけなくて激しく鬱です!
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 719 :天野寛悟先生万歳!:02/10/26 23:34 ID:???
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!きっとこのレスも自作自演と思われてるか
_ / / / \ とおもうと激しく鬱です!てゆうか既に厨で
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 激鬱!
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 720 :天野寛悟:02/10/27 05:37 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bitDSD」って、言葉自体変
_ / / / \ って逝っている厨房が居ます。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 言葉自体は適切なのが判ってません。
||\ \ PCMとDSD・・・などと言うのが馬鹿なのです。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 721 :天野寛悟:02/10/27 05:45 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit高速標本化這剳マ調」のことを
_ / / / \ DSDって逝っている厨房が居ます。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ DSDのDは何なのが判ってません。
||\ \ PCMとDSD・・・などと言うのが馬鹿なのです。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ||
.|| ||
- 722 :天野寛悟:02/10/27 06:01 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit超高速標本化」のことを1bitPCM、
_ / / / \ 這剳マ調を伴った方は1bitDSDと逝っている阿呆がいます。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 這剳マ調を用いた1bitStreamを、フィルタ・間引きしない
||\ \ 場合はDSDですが、這剳マ調を用いない1bitStreamだって
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| フィルタ・間引きをせずにDSDでD/A変換できるのを知りません。
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ || -------------------------------------------
.|| ||
- 723 :天野寛悟:02/10/27 06:24 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit超高速標本化」データをD/A変換する際に、
_ / / / \ DSDの場合にはディジタルフィルタは用いずにアナログフィルタを使います。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ディジタルフィルタを通過すると再量子化誤差が生じますが、
||\ \ Dレンジが低下するって逝っている阿呆が居ます。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 音質劣化は混変調ひずみが原因ですが、阿呆はIMD=THD+Nだと思い込んでます。
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ || -------------------------------------------
.|| ||
- 724 :天野寛悟:02/10/27 06:30 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit超高速標本化」データをD/A変換する際に、
_ / / / \ DSDの場合にはディジタルフィルタは用いずにアナログフィルタを使います。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ディジタルフィルタを通過すると再量子化誤差が生じますが、
||\ \ 実はアナログフィルタだって再量子化誤差は発生します。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 阿呆はデジフィルの演算誤差=再量子化誤差だと思い込んでます。
- 725 :天野寛悟:02/10/27 07:59 ID:???
- >>PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、
>>その際に生じた誤差はそのまま「量子化誤差」としてノイズになる
「ノイズ」というのは、標本点1個の変換誤差でも成り立つの? ノイズというのはパワーでしょ?
1標本点の誤差というのであれば、その1標本だけを再生するとインパルス波形だよ。
元波形というのが、元のアナログ信号波形だった場合・・・・・
逐次比較で比較した「チャンス」(標本化・量子化)は一回しか無く、その際に生じた誤差はそのま
ま「量子化誤差」としてノイズになるという趣旨なので、一回しか無かったんだから、それは波形で
はなくて1標本点でのインパルスになるよ。
この「一回の標本化・量子化」で得られたデータはt=±0点のデータ(位置=極)だとしようね。
すると、このデータは、帯域制限されているので、t=−3点、t=−2点、t=−1点、という風
な過去の時間に振動(リンギング)が発生しているよぉ・・・
同じく、このデータは、FIRフィルタだとして、t=±0点、t=+1点、t=+2点、t=+
3点・・・・・という風な未来の時間にも振動しているよね?
- 726 :釣れますた♪:02/10/27 10:11 ID:???
- j|
j |
/ .|
/ |
/ |
/ │
/ |
∫ Ю∧_∧
● ◯(´Д` )
● ト、 )
∫ | │ │
; (_(__)
天野. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |
__________|
'|
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 10:38 ID:???
- しょぼい魚だな・・
- 728 :天野寛悟:02/10/27 10:44 ID:???
- j|
j |
/ .|
/ |
/ |
/ │
/ |
∫ Ю∧_∧
● ◯(´Д` )
● ト、 )
∫ | │ │
; (_(__)
阿呆. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |
__________|
'|
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 10:47 ID:???
- 脊髄反射ですな
- 730 :天野寛悟:02/10/27 11:08 ID:???
- ぽつり一言
どこかで覚えた言葉
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:19 ID:???
- 天野氏って、もぐもぐAAコピペしてる人?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:56 ID:SdNQpok0
-
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:21 ID:???
- >>731
AA荒らしの達人だよ彼は。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:23 ID:???
- しかし阿呆だね。まだ1 bit PCMと1 bit ΣΔの最も基本的な違いが判らなくって、
知りたくて知りたくてしょうがないもんだから、AA荒らしを続けている天野君。
素直に教えてくださいと土下座しなよ。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:23 ID:???
- テチャーソの土下座なんか、なんも価値ないし
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:25 ID:???
- あの体つきじゃ土下座できないんぢゃないか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:50 ID:SdNQpok0
- |∀・)
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:09 ID:???
- テチャーソうざいよ。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:09 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 740 :天野寛悟:02/10/27 22:29 ID:???
- おい!アホ野郎!土下座するのはお前だよ。只で正解を教えて貰ったんだろ?
「ありがとうございました。オレ、阿呆でした。でも、もう阿呆ではありません。」
って言えないの?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:30 ID:???
- ありゃ? 又出たか天野とんちき(藁
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:31 ID:???
- >>740
出た出た、なー天野、はやく土下座して見せろよー、でぶが進行して
土下座できないの?
- 743 :天野寛悟 :02/10/27 22:33 ID:???
- 741さん、742さん、それから馬鹿な私の話に付き合って下さいました
大勢の名無しさん、ありがとうございました。オレ、阿呆でした。でも、
もう阿呆ではありません。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:34 ID:???
- オマエさー、本名でわびなきゃみんなには通じないよ。ま、漏れは
寛大だから、100ぺん回ってワンと言えば藁ってあげるけどさ。
- 745 :天野寛悟:02/10/27 22:42 ID:???
- おい!734の糞野郎!
>しかし阿呆だね。まだ1 bit PCMと1 bit ΣΔの最も基本的な違いが判らなくって、
テメー。どーしたんだよ?1bitDSDって言ってたのは?初めてだな。1bit這凾チて言っているのは。
阿呆はお前だろ?やっと這凾ノ辿り着いたんだね。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:43 ID:???
- しかし天野は阿呆だね。まだ1 bit DSDと1 bit ΣΔの最も基本的な違いが判らなくって、
教えてもらいたいもんだから荒らしてやがるぜ(藁
- 747 :天野寛悟:02/10/27 22:43 ID:???
- >743の天野寛悟さん。メールアドレスが僕のと違うんですけど。なりすましがバレバレです。
- 748 :天野寛悟:02/10/27 22:44 ID:???
- >>746
ま、まだ違うんですかぁ? お願いです、教えてください(スリスリ
- 749 :天野寛悟:02/10/27 22:44 ID:???
- 746.テメー。どーしたんだよ?1bitDSDって言ってたのは?初めてだな。1bit這凾チて言っているのは。
- 750 :天野寛悟:02/10/27 22:45 ID:???
- 俺がほんものだ、ほかはみんな偽者だ、氏ね
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:46 ID:???
- しかし天野は阿呆だね。まだ1 bit DDTと1 bit ΣΔの最も基本的な違いが判らなくって、
教えてもらいたいもんだから荒らしてやがるぜ(藁
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:46 ID:???
- >>751
営業だからしょうがないんだYO
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:47 ID:???
-
て ち ゃ ー そ が 見 え な い 敵 と 戦 っ て い ま す
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:48 ID:???
- しかし、こうまでして目立ちたいのかね、全くむーばかの同類
- 755 :天野寛悟:02/10/27 22:57 ID:???
- ほらほら。答えてごらん。
>>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitPCMにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 756 :天野寛悟:02/10/27 23:01 ID:???
- ほらほら。答えてごらん。
>>813 白い白鳥を黒く塗ったら、当たり前だけど黒鳥。
では、白い白鳥は、何色?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:02 ID:???
- ながえー、ちゃんと風呂はいってティムポ洗ってるか?
- 758 :天野寛悟:02/10/27 23:02 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit高速標本化這剳マ調」のことを
_ / / / \ DSDって逝っている厨房が居ます。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ DSDのDは何なのが判ってません。
||\ \ PCMとDSD・・・などと言うのが馬鹿なのです。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ||
.|| ||
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:03 ID:???
- あーあ、やっぱ天野君は、一番基本的なことが理解できてませんねー、
AA荒らしぐらいしか出来ないのは、無理もありませんねー
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:04 ID:???
- 惨めな椰子だな、長ツェ
- 761 :天野寛悟:02/10/27 23:05 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit高速標本化這剳マ調」のことを
_ / / / \ DSDって逝っていた厨房が居ます。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 今度は1bitDDT(笑)と1bit這凾フ違いだってヨ。
||\ \ おい!糞野郎。PCMは、どこ行ったんだよ?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ||
.|| ||
- 762 :天野寛悟:02/10/27 23:06 ID:???
- 1bitDDT
ぷっ(笑)
- 763 :天野寛悟:02/10/27 23:11 ID:???
- 高速標本化這剳マ調低bitA/D変換のことをDSDと称しているが、やっと這剳マ調といい始めた。
這剳マ調器ではフィードバックで何回も元波形と比較することで「量子化誤差」を「小さくしている」
というトンチンカンな解説はどうしたんだ?
この這剳マ調器の次数(4次〜7次)だと、量子化雑音は大きくなるだろ?
量子化誤差は小さくなっている、というアホは、量子化雑音のパワースペクトラムが整形されている
のは理解してんのか?
ところで、あんた。どこのメーカーの人?程度低すぎだよ。
- 764 :天野寛悟:02/10/27 23:13 ID:???
- 1bitDDT っていうのは、あんたの言うところの1bitDSDなのかい?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:14 ID:???
- 天野君には1bitDDTがよく効きそうだね、ネットのダニだからさ、君
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:15 ID:???
- しっかしぃ(笑)
てっちゃん、本当に1 bit PCMと1 bit DSDの最も基本的な違いがまだ
判らないの? 信じらんなーい、あれからずいぶんネタ本読みまくったん
でしょ? 漢字読めないの?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:16 ID:???
- ひらがなも怪しいので、天野君に漢字は無理です。
- 768 :天野寛悟:02/10/27 23:22 ID:???
- しっかしぃ(笑)
1 bit DDTと1 bit DSDの最も基本的な違いだろ?
- 769 :天野寛悟:02/10/27 23:23 ID:???
- 「量子化誤差」を「小さくしている」というトンチンカンな解説はどうしたんだ?
- 770 :天野寛悟:02/10/27 23:24 ID:???
- ぷっ(笑)
>漢字読めないの?
だってよ(笑) お前は阿呆じゃないな。馬鹿だよな。
おーい。馬鹿は漢字が読めるのか?
- 771 :天野寛悟:02/10/27 23:25 ID:???
- ほらほら。
一つぐらい質問に答えてみな。
- 772 :天野寛悟:02/10/27 23:26 ID:???
- あんた。どこのメーカーの人?程度低いよ。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:26 ID:???
- でーんーのーん
- 774 :天野寛悟:02/10/27 23:26 ID:???
- あんた。営業だね。何も答えられないもんね。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:27 ID:???
- テチャーソマンセー!
- 776 :天野寛悟:02/10/27 23:27 ID:???
- あんた。営業? (笑)
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:28 ID:???
- テチャーソコテハンに汁!
- 778 :天野寛悟:02/10/27 23:28 ID:???
- 1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:29 ID:???
- きんいろ、でんのーん
- 780 :天野寛悟:02/10/27 23:29 ID:???
- 業界のみなさんは、お兄さんたちの回答に注目してますヨ!
- 781 :天野寛悟:02/10/27 23:31 ID:???
- >779 きんいろ、でんのーん
って何?意味は?
- 782 :天野寛悟:02/10/27 23:31 ID:???
- テチャーソって誰だよ?
- 783 :天野寛悟:02/10/27 23:33 ID:???
- デシメーションによって再量子化誤差が発生してダイナミックレンジが下がる?
- 784 :天野寛悟:02/10/27 23:34 ID:???
- 高速標本化這剳マ調低bitA/D変換のことをDSDって言っているのか?
- 785 :天野寛悟:02/10/27 23:36 ID:???
- この解説を投稿した人は恥ずかしい思いをしてますか?してませんか?
308 :304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 786 :天野寛悟:02/10/27 23:42 ID:???
- 「Dレンジの劣化と、IM「混変調ひずみ」の増加、って同じ意味って逝ってるキミと比べて、てちゃーんという人は馬鹿なの?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:43 ID:???
- DSDはSONYの登録商標です。今後、権利者に無断で勝手に定義しないで下さい。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:49 ID:???
- テチャーソマンセー
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:55 ID:???
- テチャ−ン登場?
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:58 ID:???
- また 天野寛悟 さん?ハイハイわかりました。
あなたとてもオ詳しい。私は馬鹿です。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:59 ID:???
- きんいろ、でのん>ひどい音って意味>あんたもそう思うでしょ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:01 ID:???
- アンチデノン厨かYO
音聴いたことないだろ?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:02 ID:???
- 聞く価値無し(ぴゅ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:04 ID:???
- じゃ、ミニコンでガマソか(藁
- 795 :天野寛悟:02/10/28 00:06 ID:???
- 「Dレンジの劣化と、IM「混変調ひずみ」の増加、って同じ意味って逝ってるキミと比べて、てちゃーんという人は馬鹿なの?
- 796 :天野寛悟:02/10/28 00:08 ID:???
- >きんいろ、でのん>ひどい音って意味>あんたもそう思うでしょ
てちゃーんという人が音決めしているのか? でのんのきんいろモデル。
- 797 :天野寛悟:02/10/28 00:09 ID:???
- 音は回路で決まるが、てちゃーんが回路書いているのか?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:09 ID:???
- dCSのD/D Converterで16/44.1から'DSD'に変換するのも、SONYのTMたる
'DSD'を正式に使っているわけだから、SONYの許諾があったことになる。
だから、これも、正式に、'DSD'TMなんだよ。天野君わかった?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:09 ID:???
- テチャーソ過去にさかのぼりすぎ。
連レス激しすぎて敵のレスがどこかわからんぞ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:09 ID:???
- ニヤニヤ
- 801 :天野寛悟:02/10/28 00:10 ID:???
- 営業なんだろ? てちゃーん。
でのんは営業が音を決めているのか?
- 802 :天野寛悟:02/10/28 00:12 ID:???
- >798 SONYのTMたる'DSD'を正式に使っているわけだから、SONYの許諾があったことになる。
>だから、これも、正式に、'DSD'TMなんだよ。天野君わかった?
ほんとに、キミ阿呆だね。 今頃SONYが言い出したDSDは、当初SONYが言っていたDSDと違うんだよ。阿呆!
- 803 :天野寛悟:02/10/28 00:13 ID:???
- DSDの「D」は何だっけ? 当初言っていたDSDを探してご覧。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:15 ID:???
- てちゃーんは清掃担当らしい
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:18 ID:???
- うー。また あほの寛悟。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 02:15 ID:???
- 天野君。君は商標とは如何なるものかわかってるのかね。
商標とは、自己の商品やサービスを他者のものと識別する目印だよ。
>ほんとに、キミ阿呆だね。 今頃SONYが言い出したDSDは、当初SONYが言っていたDSDと違うんだよ。阿呆!
君こそあふぉーぢゃないの。
当初SONYが言っていたDSD”だけ”がDSDと言う目印の意味だとSONYが明示したのか?
今頃SONYが言い出したDSD”も”DSDで良いかのどうか、君に決める権利があるのかね?
技術用語と商標の区別もつかんのかね。あふぉ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 19:38 ID:???
- >1 bit PCMと1 bit ΣΔの最も基本的な違い
1bitPCMは音になりません。つか、聞くに耐えません。
1bitΣΔのほうなら何とか…
- 808 :天野寛悟:02/10/28 21:37 ID:???
- >807
標本化周波数はいくつなの?
3GHz程度にすると、なんとかなるよ。
- 809 :天野寛悟:02/10/28 21:38 ID:???
- キミはパーセバルの定理って知ってる?
- 810 :むーぱぱ:02/10/28 22:00 ID:???
- 天野さん頑張って荒らしてますね(^^)
- 811 :天野寛悟:02/10/28 22:15 ID:???
- あ、それからね。PCMのグラニュラーディストーションを懸念しているのだろうけど、
そもそも高速標本化1bit這剳マ調も、ディザのお世話になっていなければ同じなんだよ。
知ってる?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:17 ID:???
- テチャーン、誰もあんたの話聞いてないと思うyo
- 813 :天野寛悟:02/10/28 22:20 ID:???
- 阿呆な奴は、這剳マ調を掛ければノイズフロアが下がるからDレンジが確保される、と思い込んでいる。
問題なのはDレンジじゃなくて、IMDなの。
あの阿呆は、まだ馬鹿なのかねぇ?
- 814 :むーぱぱ:02/10/28 22:20 ID:???
- 812さん、それでいいんですよ。てっちゃんは一人遊びをしているんですから。
- 815 :むーぱぱ:02/10/28 22:21 ID:???
- 天野さんは阿呆のちゃんぴょん。だっしゅー
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:21 ID:???
- 何故、CDPやらアンプやらを金色にしたんですか?>てちゃん
- 817 :天野寛悟:02/10/28 22:24 ID:???
- 一生馬鹿な奴は、先生の講義を理解しようとしない。
阿呆は、馬鹿状態から抜け出そうとして、理解しようと頑張る。
だが、ここに低脳丸出しの事を書いている814は、昇進証明の馬鹿。
せっかく阿呆にレベルアップできる先生の話を理解しようとしない。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:25 ID:???
- DSDやら、這剳マ調がどうのって言ったって
出てくる音はヒドイ音でしょ>てちゃんの設計
- 819 :むーぱぱ:02/10/28 22:27 ID:???
- てっちゃんは音のことなんか考えてませんよね?。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:27 ID:???
- 金色はやっぱ、中東向けですか?>てちゃん
- 821 :むーぱぱ:02/10/28 22:28 ID:???
- だからおでお部門から飛ばされたんでしょ?。
- 822 :むーぱぱ:02/10/28 22:28 ID:???
- 才能ないんですよ天野さんは。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:28 ID:???
- てちゃあんはつんぼなので、スピーカー持ってません。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:29 ID:???
- せめて匿名掲示板で先生と呼んでもらいたくてもらいたくて、必死に
頑張る天野君。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:30 ID:???
- てちゃん先生!何故!金色よるまたなんですか!
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:32 ID:???
- >>825
キミ、いい人だねー、今てちゃーぬが、ディスプレイの前で、ぱっと顔を
輝かせたのが私には見えましたぴょん
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:32 ID:???
- 脂ぎってるんだよね
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:33 ID:???
- テチャーヌ必死だな(藁
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:34 ID:???
- やぁ、むーぱぱ君。君のいすゞのビークロスは燃費はどーかね?5.5km/Lってところかい?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:34 ID:???
- >>826
又、食欲が出て太りそうね,てたーん
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:36 ID:???
- うえ!おやじがビークロス乗ってんの?しゅみわる〜
オーディオの趣味も悪そう。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:36 ID:???
- うんにゃ、糖尿が進行しちゃって
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:37 ID:???
- 趣味の悪さではてちゃーぬに勝てるものはいません。
- 834 :天野寛悟:02/10/28 22:38 ID:???
- ほらほら。
一つぐらい質問に答えてみな。
- 835 :天野寛悟:02/10/28 22:39 ID:???
- あんた。どこのメーカーの人?程度低すぎだよ。
高速標本化這剳マ調低bitA/D変換のことをDSDと称しているが、やっと這剳マ調といい始めた。
這剳マ調器ではフィードバックで何回も元波形と比較することで「量子化誤差」を「小さくしている」
というトンチンカンな解説はどうしたんだ?
この這剳マ調器の次数(4次〜7次)だと、量子化雑音は大きくなるだろ?
量子化誤差は小さくなっている、というアホは、量子化雑音のパワースペクトラムが整形されている
のは理解してんのか?
- 836 :天野寛悟:02/10/28 22:41 ID:???
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「1bit高速標本化這剳マ調」のことを
_ / / / \ DSDって逝っていた厨房が居ます。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ 今度は1bitDDT(笑)と1bit這凾フ違いだってヨ。
||\ \ おい!糞野郎。PCMは、どこ行ったんだよ?
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| _______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ||
.|| ||
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:41 ID:???
- 天野の一つ覚えとはよくいったもんだなぁ。
- 838 :天野寛悟:02/10/28 22:41 ID:???
- ほらほら。
一つぐらい質問に答えてみな。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:42 ID:???
- ほらほら。
必ずばかの一つ覚えのAAを出してくるだろ? 天野って
- 840 :天野寛悟:02/10/28 22:43 ID:???
- ほらほら。オヤジがビーに乗ってると趣味が悪いってヨ。むー。
- 841 :むーぱぱ:02/10/28 22:43 ID:???
- 張り切ってますね、天野さん(^^)
- 842 :天野寛悟:02/10/28 22:44 ID:???
- 1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
- 843 :むーぱぱ:02/10/28 22:44 ID:???
- にちゃんで荒らしだけが天野さんの生きがいなんですね(^^)
- 844 :むーぱぱ:02/10/28 22:44 ID:???
- 私もそうなんですぴょん(^^)
- 845 :天野寛悟:02/10/28 22:45 ID:???
- 304 :02/09/26 01:01 ID:ncbODznc
PCMは各時刻で元波形と比較するチャンスは一回しか無く、その際に生じた誤差は、
そのまま「量子化誤差」としてノイズになるけれども、DSDはフィードバックで何回も
元波形と比較することで「量子化誤差」を小さくしている。
- 846 :むーぱぱ:02/10/28 22:45 ID:???
- (^^)
- 847 :天野寛悟:02/10/28 22:45 ID:???
- ぷっ(笑)
氏ね
- 848 :天野寛悟:02/10/28 22:46 ID:???
- 先生の解説を荒らしだと思うのは、阿呆の証明。
- 849 :天野寛悟:02/10/28 22:48 ID:???
- >>813 20bitPCMをSBMで処理して16bitPCMにしたら、当たり前だけどPCM。
では、1bit高速ΣΔ変調(DSD1bitStream)をSBMで処理して44.1kHz16bitにしたら、これはPCM?それとも非PCM?
工房さんへの解説(インバンドノイズシェーピングとフィルタリング-デシメーションを伴う差をお尋ねしてますが、どちらもt=±0サンプル点には、t=-1サンプル点での誤差がフィードバックされております。)
「インバンドノイズシェーピングはPCMである。」、との説ですので、彼が主張しているPCMと、いわゆるDSDの違いは、上記の誤差帰還があるか、無いかの差ではないことになります。
つまりSBMはΣΔ変調を用いておりますので、「彼が主張するPCM」の範疇にはΣΔ変調器によって量子化雑音を整形したデータも含まれることになります。
ここで注目すべき点は、彼は、高速標本化1bitΣΔ変調データをSBM処理して44.1kHz16bitにしたデータは、「PCMである」と言うのか、それとも「非PCMである」というのかが注目される訳です。
44.1kHz20bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との明白は回答を得ておりますので、
2.8224MHz.1bitをSBM処理にて44.1kHz16bitにしたデータはPCMである、との回答を得た場合には、誤差の帰還を行うΣΔ変調を伴っても、それはPCMである、ということになります。
さぁ、お兄さんたちの回答に注目してみましょう!
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:49 ID:???
- てっちゃんは学士様ですか?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:49 ID:???
- 高卒だと聞いたことがあります。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:50 ID:???
- ホントに高校卒業できたんですか?
- 853 :天野寛悟:02/10/28 22:51 ID:???
- むーバカのビーは、シートを取り替えているんだろ?
座高が高すぎたからレカロのバケットにしたんだってね。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:52 ID:???
- 中学校は大丈夫だったんですよね? 天野さん(^^)
- 855 :天野寛悟:02/10/28 22:52 ID:???
- てっちゃんって誰だよ?以前から、そいつの名前が出てくるが。
- 856 :天野寛悟:02/10/28 22:53 ID:???
- おい。むーバカ!
お前、まだnifty入ってんのか?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:53 ID:???
- てっちゃん必死だな(^^)
- 858 :天野寛悟:02/10/28 22:54 ID:???
- むーバカは素人相手にトンチンカンな解説してる、って言ってたぞ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:56 ID:???
- 素人相手にトンチンカンな解説は、てっちゃんのオハコでしょ(^^)
- 860 :天野寛悟:02/10/28 22:57 ID:???
- これは、むーバカが書いたんだってな。
----------------------------------
「デシメーション」というのは「間引き」という訳ですが、その言葉から受けるイメージより
はるかに難しい処理です。
例えば、1bitDSDを何サンプルかおきに抜き出しても無意味な値にしかならない。
積分のような処理(デジタルLPF)が必要だということくらいは直感的にわかると思います。
例えば、移動平均した後FIRフィルタで段階的にサンプリング周波数を下げていく方法では、
再量子化誤差を減らそうとすると、演算語長やタップ数の点で大規模な回路が必要になります。
-------------------------------------
ここはniftyじゃないから、デタラメ書くと突っ込みが入るんだよ。
「デシメーションするだけだから、通過帯域のDレンジは変わらない」
というのは間違いで、1bitDSDをマルチビットPCMにデシメーションした「だけ」で、音が悪くなります。
これが、PCMからDSDに移行した本質的な理由の一つなのです。
- 861 :天野寛悟:02/10/28 23:01 ID:???
- むーバカがこんなコトを書くから、自分の脳味噌がちゃっぷーんだってバレちゃうんだよ。
>44.1kの8倍オーバーサンプリングで352.8k、このときのOPアンプのPSRRを
>40dBとすると、フルスケール6Vppで16ビット精度が出るには電源変動を4.6mV
>以下に抑える必要がある。
アホだな。むー
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:04 ID:???
- 責任転嫁もテチャーソのオハコですよね?(^^)
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:05 ID:???
- 話を作るのが下手だからいつもばれちゃっていましたけど(^^)
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:06 ID:???
- じゃお風呂入りますんで(^^)/~~~
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:12 ID:???
- てっちゃん今日も荒らすんですか?(^^)。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:13 ID:???
- てっちゃんは仕事が無いのでエネルギー使わなくって良いですね(^^)。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:13 ID:???
- ご飯食べなければお金かからないし太らないし糖尿も悪化しないので良いんですけどね(^^)。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:14 ID:???
- まだ来てないみたいですね(^^)。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:15 ID:???
- じゃご飯食べますんで(^^)/~~~
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:18 ID:???
- てっちゃん入院中ですか?(^^)。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:19 ID:???
- 閉鎖病棟だと至れり尽くせりでなーんもしないで暮らしていけて良いですね(^^)。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:20 ID:???
- じゃおやつ食べますんで(^^)/~~~
- 873 :天野寛悟:02/10/30 21:05 ID:???
- て い の お の し ょ う め い 。
標本点が揺らいでいるだろ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:06 ID:???
- てちゃーぬさんレスありがとうございます。退院したんですか?(^^)。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:07 ID:???
- あ、閉鎖病棟の中からですか(^^)。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:07 ID:???
- お答えがないですね(^^)。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:08 ID:???
- じゃいっぱいやりますんで(^^)/~~~
- 878 :天野寛悟:02/10/30 21:58 ID:???
- 877みたいなシロウトが市場を支えるオーディオ業界。ぷっ
何も知らない。何も判らない。何も出来ない。何も作れない。何も言えない。
ただ唯一出来るのは・・・・ 飯食って酒飲んで糞を垂れることだけ・・・ 哀れだな。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:59 ID:???
- 天野は、何も知らない。天野は、何も判らない。天野は、何も出来ない。天野は、何も作れない。天野は、何も言えない。
天野にただ唯一出来るのは・・・・ 飯食って酒飲んで糞を垂れることだけ・・・ 天野は哀れだな。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:59 ID:???
- 天野さん、レスありがとうございます(^^)。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:00 ID:???
- 879さんも天野さんですか?(^^)。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:00 ID:???
- よく自覚してるんですね(^^)。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:01 ID:???
- じゃ今夜のご飯食べますんで(^^)/~~~
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 20:08 ID:???
- http://denon.jp/company/release/dcdsa10.html
よーするに、これ買えばいいのですね?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:42 ID:???
- age
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:43 ID:???
- >>884
そうです。でもSA-12S1と悩みますね。確実に
- 887 :天野寛悟:02/11/01 23:59 ID:???
- >884 のリンク先の解説を読んでみたら、間違えだらけだぞ。おい!オマエ。教えてヤレよ。
- 888 :天野寛悟:02/11/02 00:08 ID:???
- ■さらに進化したアナログ波形再現技術AL24 Processing Plusを搭載
CDの再生系には、従来のAL24 Processingをアルゴリズムは変更することなく、
DVD-Audioに対応する192kHzで動作可能な、より高精度・高信頼性のICとして
開発したAL24 Processing plusを贅沢に投入。より信頼性の高い余裕の演算処理が
可能となりました。その性能は、CDの16bitデータを手がかりに24bitへデータを拡張
するハイビット化と8倍オーバーサンプリング(44.1kHzx8=352.8kHzのアップコンバート)の
ハイサンプリング化にも対応することはもちろん、量子化歪みをさらに低減。また、
パルスデータでは、通過帯域を広げリンギングのないインパルス応答の再現を可能にし、
遮断帯域を自動的に可変する適応型デジタルフィルターを継承。音楽の消えゆく瞬間や無音
から始まる瞬間など、低レベル再生時の音楽再生能力を高めました。
1)量子化歪は低減しない。グラニュラーディストーションは低減する。
2)オーバーサンプリングデジタルフィルタリングと、アップサンプリングを混同しないように!
3)パルスデータ再生では、通過帯域を広げている訳ではないよ。
4)リンギングのないインパルス応答の再現は、アナログLPFがあるから後部振動は見えるので、「可能」にはなってない。
5)自動的に可変しているのは通過帯域ではない。
6)グラニュラーディストーションを低減しているのは、音楽の消えゆく瞬間や無音から始まる瞬間など、低レベル再生時ではないぞ。
- 889 :先生!:02/11/02 00:17 ID:???
- 素敵です ポ
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 01:07 ID:???
- でたーーーーーーーーーーーーー。コンヤモキテイル。
うつけの 天野。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:10 ID:u40oYtJs
- >884
爆笑モノのトンデモプレイヤーだよ。
これほど間違いに満ちたプレイヤーはひさびさに見た。
最低のSACDプレイヤー間違いなし。これ長江という人が関係してるんだろ。
ピュア・アナログ・FIRフィルター・・・なんという名前。アホだ。。
しかし、このプレスリリースの言うDSDの「理念」って、天野がここで
書いていたのと同じ間違いをしている(笑)。
まるで天野が書いたニュースリリースのようだ。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:21 ID:u40oYtJs
- >1)量子化歪は低減しない。グラニュラーディストーションは低減する。
この人バカ?
「グラニュラーディストーション」というアホな用語を使っている時点で
わかってない奴だということはわかる。
- 893 :天野寛悟:02/11/02 05:54 ID:???
- >892
アホでなければ、グラニュラーディストーションは知っている筈。
- 894 :天野寛悟:02/11/02 05:56 ID:???
- 具体的に説明できないのに、文句をいう厨房が哀れだね。
- 895 :天野寛悟:02/11/02 05:59 ID:???
- ピュア・アナログ・FIRフィルターは、デジタルフィルタリング→デシメーション→オーバーサンプリングデジタルフィルタリング→D/A変換 よりも、本来のDSDの趣旨に近いということを言いたかったのだろうけども、その場合にはTAP数がポイント。
何TAPなの?このIC。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 07:17 ID:L+JmAEw6
- MDで聞いてますがSACDにすると良い音ですか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 07:55 ID:???
- もちろんですよ。うひゃひゃ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:32 ID:???
- MDは最凶です
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:33 ID:YecFhmh0
- SACDとかDSDに関係ないんだが、以前からの疑問。
>884に限らず、DENONはサインマグニチュード方式DACにΛS.L.C.を組み合わせているんだが、何かメリットはあるのか?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:34 ID:???
- 買う気ナイですね
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:52 ID:???
- プレスリリース読んでて「アナログFIR」のところでピンときたのだが、
単にDSD1700使ってるだけだと見た。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:33 ID:???
- (´▽`)
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:10 ID:???
-
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:20 ID:???
- デオン買うならDACが同じのDX-SX1-S買い叩いた方が良さそうだな。
- 905 :天野寛悟:02/11/02 22:32 ID:???
- >899 ほとんどメリットは無いんじゃないの?
Λというのは、ご存知のとおり、デジフィルで±のデジタルオフセットを付加して、ゼロクロス点を跨ぐ。
でも、PCM−58や61とかと異なって、PCM−1702、1704というのは、サインマグニチュード変換してからD/A変換するので、ゼロクロス点を跨がなくても問題は出ない。
なぜ、Λ(デジタルオフセット)回路をデジフィルに搭載したか? 当初DCD−1650に使っていた電流加算型の20bitDAC(AD−1862)が生産終了になってしまった。
代替品として、ほぼ互換性のあるDACとしてPCM−1702を使ったが、デジフィル回路はそのまま・・・・・ということだ。
ちなみにデノンの起こした192kHz24bit8fs対応のデジフィル(DXP−6001)は、Λ回路を停止させるピンがある。
サインマグニチュードDACを搭載している場合、デジフィルのピンをGNDに落とせばΛのデジタルオフセットは付加されない普通のデータにすることができる。
厨房の中には、ALPHAを停止させて喜んでいる奴も居るが、そんなことに一喜一憂するよりもΛを停止させることを考えてみてはどうだ?
でも、そんなコトをしても音の差があるか?無いか?分からない筈だ。
だって厨房は、ALPHAを停止させた時のSPDIFデジタル出力の音の差に一喜一憂しているんだもんな。
その時、再生しているCDソフトだって、ディザが重畳されていたCDソフトじゃないか?
・・・ここまで言ったらば、なぜ厨房は厨房なのか分かるよな?
デジタルフィルターの出力データがALPHAであったり、LAMBDAであっても、果たしてSPDIF出力データは変化無いんだよぉ〜 ぷっ(笑)
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:33 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:33 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:44 ID:???
- しかしデノンという会社も信じられない会社だな。なぜこんな椰子がいい気に
なってカキコしているのを止めさせないのかね。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:56 ID:???
- テチャーソマンセー!
たまに勇み足もあるが(w、テチャーソのような詳しい技術解説してくれる/できる香具師がこの板にいるか?
煽りと度の過ぎた連レスはいただけないけどな・・・
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:57 ID:???
- >>909
天野さん、自画自賛ご苦労様です(^^)。
- 911 :899:02/11/02 22:58 ID:YecFhmh0
- >>905
解説ありがとうございます。
ΛS.L.C.がどの程度のデジタルオフセットを与えるか知らないけど、当初の意図とは逆に
小音量時に2SBなり3SBがスイッチングする時の歪みが混入する恐れがあると考えていいのですか?
- 912 :天野寛悟:02/11/02 22:59 ID:???
- ハ ァ ? ちょっと教えてクレ。 てっちゃん、ながえ、って誰?
- 913 :天野寛悟:02/11/02 23:00 ID:???
- >911 スイッチングはしない。動作点が上下するだけ。
- 914 :天野寛悟:02/11/02 23:02 ID:???
- 厨房は、ALPHAを停止させた時のSPDIFデジタル出力の音の差に一喜一憂しているんだもんな。
その時、再生しているCDソフトだって、ディザが重畳されていたCDソフトじゃないか?
デジタルフィルターの出力データがALPHAであったり、LAMBDAであっても、果たしてSPDIF出力データは変化無いんだよぉ〜 ぷっ(笑)
- 915 :909:02/11/02 23:03 ID:???
- >>910
言っとくが、漏れはテチャーソじゃないぞ。
よく流れ読め。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:05 ID:???
- ぷっ(笑)
- 917 :天野寛悟:02/11/02 23:09 ID:???
- >910 おいおい。オイラは褒めているわけでもないし、貶しているわけでもないよ。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:22 ID:???
- >>916
ダメだコリャ。テチャーソのジエンだと思い込んでるらしい。
つまんねーヤシだな。
- 919 :天野寛悟:02/11/02 23:34 ID:???
- 913 :天野寛悟 :02/11/02 23:00 ID:???
>911 スイッチングはしない。(2個のDACの)動作点が上(にずれてD/A変換したり)(もう一個のDACの動作点が)下(にずれてD/A変換)するだけ。
- 920 :899:02/11/02 23:46 ID:YecFhmh0
- >919
あ、それは了解済みです。
私の考えていることは、例えば-90dBを出力する時に、2個のDACの動作点が2SBや3SBが動くようなポイントになるんじゃないかと。
- 921 :天野寛悟:02/11/03 00:04 ID:???
- >2個のDACの動作点が2SBや3SBが動く
すまん。意味が判らん。もう一度、何を考えているのか説明してクレ。
- 922 :天野寛悟:02/11/03 00:14 ID:???
- ゼロクロスひずみは、MSB反転時のズレ。直線性が悪化する。
振幅の大きいときよりも、小さいときが気になる。
したがって、比較的振幅の小さいときにオフセットを付けてMSBを跨がない動作点にずらしてしまう。
920が心配しているのは、2個のDACが正確に+と、-の線対称のズレになっているのか?ということか?
それとも、+-ずれた動作点を差動アンプで受けたときに、ちゃんと打ち消されてDCの引き残りが残らない、ということか?
ん?それとも、動作点が2SBや3SB動く・・・というのは、DCが重畳するんだが、それを心配してんのか?
「2SBや3SB が 動く 」という意味が判らん。
- 923 :899:02/11/03 00:30 ID:Go2Y61Xu
- >922
サインマグニチュードDACってMSB反転時のずれは解消されているけど、
デジタルシフトによってMSBからずらしたポイントで微少な信号を出した時にはどうなるのかな、ということ。
微分直線性が保証されていればOKなのか、やはり通常のDACのゼロクロスみたいな問題が起きるのか。
昔のDACにはMSBだけでなく、2SB、3SBにトリマが付いているのありましたよね。
なんというか、折角サインマグニチュードDACを使っているのに、マグニチュードの領域にデジタルシフトして使ったら、
普通の方式のDACと同じじゃないのかと。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:32 ID:???
- 実はDXP6001にはラムダのon/off以外に、マイコンからオフセット幅の調整が
できるようになってて、PCM170x搭載機はすべてそれが0に設定されている、
とかそういう可能性はないのか?
- 925 :天野寛悟:02/11/03 09:12 ID:???
- >デジタルシフトによってMSBからずらしたポイントで微少な信号を出した時にはどうなるのかな、ということ。
Λ付加データを変換する場合は、動作点がズレる。直線性は、DACの精度による。
ちなみに、絶対やってはイケナイ事 = Λデジフィル+這剳マ調DAC (笑)
- 926 :天野寛悟:02/11/03 09:17 ID:???
- >923
ちょっと質問。「マグニチュードの領域」って何さ?
- 927 :天野寛悟:02/11/03 09:25 ID:???
- >924 それはデータシートを見直さないと解らない。
でも、オフセット量の調整ができるようにしているのならば、現行のPCM-1702とか1704を採用したCDプレーヤーで、そもそもΛは停止しているはず。
もしくはΛは停止しているが、カタログを描いている奴に連絡し忘れているとか・・・・
しかし、考えてみると、調整することによるメリットは少ないと思う。
- 928 :天野寛悟:02/11/03 09:30 ID:???
- ところで、SM−5841でもデジタルオフセットを付加できるのは知ってる?
この場合は±データを出力するのではなく+データが出力されるので、MultipleBIASであるΛではないけどね。
(Λ = LAMBDA = LAdder-form Multiple Bias D/Aconversion)
- 929 :899:02/11/03 10:41 ID:Go2Y61Xu
- >925-926
例えばPCM1702では、MSBコードで2個の19bitDACを切り替えて正負の出力を出していますよね。
しかし、デジタルシフトをかけると、片側の19BitDACの中間出力付近が動作ポイントになるから、
サインマグニチュードじゃないDACと同じ問題が生じますよね。
例えば±1.2mA出力で+0.3mAのバイアスをかけると、微少出力時には正出力用19bitDACの2SBと3〜19LSBが
スイッチされることになる。そうすると、19bitDACの2SB(DAC全体からみると3SB)の精度がゼロクロス歪みを支配しますわな。
まあ、そんな不利な動作点にはバイアスを設定しないでしょうが。
「マグニチュードの領域」というのは、折角のサインマグニチュードDACなのに、MSBによる極性切替(サイン)を
使用しないで、片側19bitDACの振幅の精度が問われるような使い方じゃないの?ってことを言いたかった。
何か言葉足らずですまんです。
>924,927
デジタルシフトしないなら、単にDACのバランス使用でしょう。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 11:45 ID:???
- てちゃーぬの大爆発ぅ(笑)
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 11:55 ID:???
- CDかSACDか?
そんなことどっちでもいいじゃないですか?
大人になろうね。
- 932 :天野寛悟:02/11/03 13:18 ID:???
- >929(>924,927)
>デジタルシフトしないなら、単にDACのバランス使用でしょう。
929のキミはサインコード変換の仕組みって知ってるの?
- 933 :929:02/11/03 18:52 ID:???
- >932
データシートや河合氏の記事は読んだけど、正直、良く分かってないかも知れない。
それより、開発当初のΛの仕組みと、PCM1702や1704を使ったΛがどういう動作をしているかの方が疑問。
デジタルシフトを使わないなら、単なるデジタルインバーターを使ったDAC2個使用のバランス回路になるのでは?
俺は、根本的にΛの動作を誤解しているような気がしてきた。
- 934 :天野寛悟:02/11/03 19:22 ID:???
- キミはサインコード変換の仕組みって知ってるの?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 20:31 ID:???
- はやく次スレ立てろよ!!プンプン!
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:19 ID:???
- >935
慌てんな厨房。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 14:34 ID:???
- 天野がいついている限りは、何度たててもダメだろう。会社と家に連絡して
入院させるしか手はないと思うよ。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 11:16 ID:???
-
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 09:07 ID:???
-
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 10:19 ID:???
- SACDそんなに言う程すごくないね。
次世代に期待
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:49 ID:???
-
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:54 ID:???
- SACDはたぶん普及しないと思う。
騒いでいるのは日本だけ。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:24 ID:???
- なにせ粘着してんのがナガエだから、ぺんぺん草も生えないくらいにさびれはてるのは
当然だ。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:38 ID:???
- 粘着っていうより突っ走ってるって感じだけど・・・
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 15:27 ID:???
-
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:50 ID:???
-
- 947 :SACDは、:02/11/09 11:05 ID:???
- /\ /\
/ \ / \
/ ゙'----''"´ ヾ
/ `:、
/ `:
| i
| ノ ' |
| .,___., .,___. i 4チャンネル、エルカセットと同じ運命をたどる
、 ''"´`:、 υ /
`丶,:' 、. . )___Д____,,.,_,,.;''"
/ /
すでに買ってしまったやつはかわいそうだ(>_<)ゞグスッ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:25 ID:???
- >>942
日本のどこで騒いでいるのでしょうか?お答え下さい。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 02:56 ID:???
-
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 03:08 ID:???
- 次世代、と言われても・・・
SACDが普及しなかったら、その次はなんだ?
DVDの、今規格で騒いでる奴のオーディオ版登場か?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 03:10 ID:???
- >>948
強いて言えば、ココか(W
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 03:16 ID:???
- ハードを売るために
ちょこちょこ規格を変えるのがSONYの常套手段。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 03:29 ID:???
- それじゃ余計に売れない気が・・・
みんな“待ち”で
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 04:58 ID:???
- SONY単独では世界は動かせない。
フィリップス辺りが積極的になれば話は別。
そうなったら、“買い”と見てよい。
ただし、フィリップスが他メーカーの規格に逝った場合、
SACDはβと同じ運命を辿る・・・
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:24 ID:84XRB4bc
- え?SACDはPhとの共同規格なんですけど。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:28 ID:???
- SACD 壊滅の予感
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:32 ID:???
- というかSACDの良いところはコピーできないところだろ。
DVD-Aはコピーできるので、ソフトメーカーはSACDに注目してると聞いたぞ。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 19:03 ID:???
- モー娘のDVDは出てもSACDは出ないヨカーン
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 04:18 ID:2tkqq7N+
- レコード業界を苦しめたMP3のおかげでコピー不能なSACDが
普及しつつあるなら、ピュアオーディオ派にはいいニュース。
プレイヤーさえ市場に多ければレーベルも曲を出してくれ
そうですし。後は録音のいいソフトを探せばいいのはCDと
同じですよね。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:02 ID:???
-
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:27 ID:???
-
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:48 ID:cgq8IKj3
- SACD/DVD-Aコンパチプレイヤーのおかげで両方とも生き残れる。
一番の問題はソフトがどの規格で出すかという点
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:17 ID:vDhGtuaS
- もうすぐ来年。来年はブルーレーザー。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:33 ID:???
- ユニバーサルは本気でSACD手がけているようですね。
どのくらい売れるか様子見てから本格参入するか決定する事になるのでしょうね。
ユニバーサルが本格参入すれば、在庫の山を抱えるDVD-Aからワーナーが
SACDに転進する可能性は高いと見ます。
ブルーレイはまだまだ先でしょうし、映像用の規格で音声はいいかげんでしょう。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:40 ID:???
- >>964
ダイアナクラールなど売れ線のソフトのCDとSACDを比較すると、CDは意図的に
悪い音にしてあるような気もします。どんな消防にでもはっきりわかる差が
つけてあります。で、耳の悪いヤシが、CDのがいいじゃんとかワメクと。。。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:07 ID:???
- 結局のところ、SACDとDVD-Aと比べた場合、
どっちの方が音がいいんでしょうか?
理論的なものでもいいですので。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:14 ID:???
- ちょうどリアルタイムで進行中のスレッドがありますた。
http://www.audioasylum.com/forums/hirez/messages/107002.html
最良のDVD-Aはオーディオファイルレコーディングスの録音の良いやつと似た音。
悪いDVD-Aは悪いCD並。
最良のSACDはライブを聴いているよう。
悪いSACDは悪いLP並。
悪いCD(DVD-A)よりは悪いLP(SACD)がましだそうですよ。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:26 ID:???
- >>968
さっそくありがとうございます。
やっぱりSACDの方がよいんですね。
今はSACDの方が普及(?)してますが、そのうちDVD-A
の方が普及してしまうのかなぁ、プレーヤーの関係で。
J-POPなんて、今後も所詮CDで良いんだろうし。
むぅ〜。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:09 ID:???
-
- 970 :>968:02/11/14 00:12 ID:iBWXydw6
- ROLLING STONES聴けば、CDが嫌いになる。
ROCKでも違いがわかる。
もうCDは買いません。SACDだけなのだ。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 18:54 ID:???
-
- 972 :天野寛悟:02/11/19 19:02 ID:???
- キミはROLLING STONESについてちゃんと理解しているの?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 02:38 ID:B5xwftJO
- SACDプレイヤーを持っていると通常のCDソフトを買うのに
少し抵抗が出そう。外部DACがHDCDデコード付きなだけで
HDCD優先してしまう庶民な私。
SA-14ver2辺りを買ってお茶を濁そうかな・・・
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:00 ID:???
-
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:16 ID:???
- >>973
ティアックのオールラウンドプレイヤーいいぞ。50万円だけど。
でも、SA14も良い選択だ。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:19 ID:???
- >>972 理解しなくとも、聞いて楽しければそれで(・∀・)イイのさ。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 14:31 ID:???
- 天野寛悟というフレーズを見た瞬間にそのスレを読む気が失せるのは僕だけでしょうか?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 19:28 ID:???
- 天野さん勝負しる?
http://www.sala.or.jp/~makihara/
尋常にだ。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:34 ID:???
- >>978
宣伝ご苦労
- 980 :ところ10:02/11/21 23:51 ID:???
- 天野寛悟というフレーズを見た瞬間にそのスレを理解できないのは君だけでしょ?
- 981 :ところ10:02/11/21 23:53 ID:???
- 天野寛悟先生は英国ロックは嫌いなんだそうです。
特に音がひどい、と仰ってました。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:54 ID:7SjO2kfQ
- ない
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:25 ID:???
- SACDはCCCD普及派の糞ニーと共に死ぬのだよ。もうだめポ・・。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:30 ID:???
-
257 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★