■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■アクアな質問にビチビチ答えるスレ【29】■
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:23 ID:QX+q8UqQ
- アクア関係(淡水)の総合質問スレです。
質問するときは自分の環境を分かる範囲で書いておくと、
より適切な回答が期待できるやもしれません。
回答される方はなるべくビチビチと
いっぱいいっぱいな魚の気持ちになって答えてみましょう。
過去ログは>>2-5あたり
関連スレはいっぱいあるので、適当にアクア用語入れて検索してみてください。
ちなみに海水関係はこっち↓らしいです。
('A‘)海水魚スレッド6匹目('A‘)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070382571/
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ランクアップ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061627043/
初心者は
淡水魚飼育初心者が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1017983348/
前スレは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071414167/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:24 ID:QX+q8UqQ
- アクアな達人が質問にサクサク答えるスレ
http://life.2ch.net/pet/kako/1017/10175/1017517046.html
■アクアな質問にモサモサ答えるスレ【2】■
http://life.2ch.net/pet/kako/1021/10210/1021043034.html
■アクアな質問にシミジミ答えるスレ【3】■
http://life.2ch.net/pet/kako/1024/10243/1024370379.html
■アクアな質問にパコパコ答えるスレ【4】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1032/10323/1032349528.html
■アクアな質問にスイスイ答えるスレ【5】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10371/1037106078.html
■アクアな質問にザクザク答えるスレ【6】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1040/10404/1040450668.html
■アクアな質問にヤスヤスと答えるスレ【7】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1044/10443/1044346320.html
アクアな質問にサラサラ答えるスレ【8】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1044/10446/1044634925.html
アクアな質問にモミモミ答えるスレ【9】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1046/10463/1046330089.html
■アクアな質問にブクブク答えるスレ【10】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1047/10472/1047206927.html
■アクアな質問にチョロチョロ答えるスレ【11】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1048/10483/1048302611.html
■アクアな質問にニコニコ答えるスレ【12】■(重複)削除された?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1049899535/
■アクアな質問にネチネチ答えるスレ【12】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1049/10498/1049898977.html
■アクアな質問にユラユラと答えるスレ【13】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1051/10519/1051958518.html
■アクアな質問にホイホイ答えるスレ【14】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1054/10540/1054010632.html
■アクアな質問にピチピチ答えるスレ【15】■
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1056/10562/1056271873.html
※以下HTML化待ち
■アクアな質問にポコポコ答えるスレ【15】■(重複)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1056272517/
■アクアな質問にハキハキ答えるスレ■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059479506/
■アクアな質問にモタモタ答えるスレ【通算18】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1060792930/
■アクアな質問にモタモタ答えるスレ【通算19】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061633595/
■アクアな質問にヌルヌル答えるスレ【通算21】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1062648615/
■アクアな質問にユルユル答えるスレ【22】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1063563961/
■アクアな質問にぷるぷる答えるスレ【23】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064503617/
■アクアな質問にゾロゾロ答えるスレ【24】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065570395/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:28 ID:QX+q8UqQ
- ■アクアな質問にわんわん答えるスレ【25】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066527495/
■アクアな質問にほろほろ答えるスレ【26】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068000521/
■アクアな質問によろよろ答えるスレ【27】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069845250/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:31 ID:oxUsS1eS
- >>1
乙〜
早速質問ですが、よく濾過能力が高すぎることは「洗濯機状態」と悪いことのように言われていますが、
それは何が悪いのでしょうか?給水口、排水口からの水流が強いこと意外に、何か問題はあるのでしょうか?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:32 ID:QX+q8UqQ
- はじめてのスレ立てでちょっとぶるっちゃいました。
不備があったら申し訳ない。
でわ、みなさん再開ドゾー。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:35 ID:l8wL07Kl
- >>4
魚が疲れてかわいそうだ。あとは止水域が無い事とか(よく知らんけど)。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:39 ID:FFvu1/Cq
- ろ過能力が高い=洗濯状態。
違うぞ。
排水が強すぎて、洗濯機の様な水流が水槽内に渦巻くことだ。
ろ過能力のことは全然関係ない。
外部とかを推奨スペック以上で使うとそうなる。
ちなみに、水流を好まない生体(ベタなど。)は、洗濯状態で飼育すると、
ストレスで☆になる。
強い水流を好むプレコあたりは良いのだろうけど。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:40 ID:1IHWZ5+r
- >>1乙
ピチピチが既出ってのはだまっとくよw
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:40 ID:oxUsS1eS
- >>6
なるほど、やはり目に見える問題は水流である、と。
これはシャワーパイプの設置場所の工夫によって何とかなりそうですな。
止水域が無いことが直接の問題ですか。止水で生成するバクテリアがいるってことでしょうかね。
でもコレは給水口の影に流木などの障害物を設置したり、
あとは砂を厚めに敷くことでフォロー可能なんじゃないでしょうか?
初心者本に書いてある「濾過装置は規模が大きいほどいい」みたいな考えの
根拠がわからなくて。でも否定する根拠も解らないヘタレな俺。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:40 ID:U/QapVJD
- 水流が強いと生える苔もあるしね
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:41 ID:oxUsS1eS
- >>7
言葉の意味を勘違いしていたようで、スミマセン。
↑でも書きましたが、濾過能力が高いこと自体は高ければ高いほどいいのでしょうか?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:44 ID:GZvQWpLX
- >>8
ソウカナ〜(゚ε゚) 〜♪
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:45 ID:Nc63EndD
- >11
俺は濾過能力は高いにこしたこと無いと思うが、
銀座の某百貨店屋上のショップ店長は違う意見のようだ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:49 ID:1IHWZ5+r
- >>12
(ノ∀`)アチャー ヤッチャッター
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:49 ID:RkVIsRa1
- >>4
洗濯機状態というのは濾過能力が高すぎる事を言ってるんじゃない
単に濾過能力が高い濾過装置は流量の多いポンプを使っている事が多いので
洗濯機状態になりやすいというだけ
濾過能力が過剰にあったとしても、水流が穏やかであれば洗濯機状態とは言わない
要するに洗濯機状態というのは「水流が強いこと」を指しているんだからそれ以外に問題は無い
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:52 ID:oxUsS1eS
- >>13
>>15
水流が問題なのであって、濾過能力が高いことは問題ではないわけですね。
では、止水域を取ったほうが良いというのはどういうことなのでしょうか?
- 17 :1:04/01/30 00:54 ID:QX+q8UqQ
- >>8
残念、”ビチビチ”だよw
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:56 ID:2OmYZO1t
- >>1タソ
ID変わってるけど 正直スマンカッタ (ノ∀`)
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:02 ID:RkVIsRa1
- >>13
濾過バクテリアといえども生物なんだからエサが無ければ繁殖しない
必要以上の濾過バクテリアが定着するかもしれない場所を用意したとしても
使われない可能性大
だったら金の無駄
という見方もある(w
>>16
止水域が必要かどうかというのは色々な意見があるようだが、私は無くてもいいと思う
止水域があると、嫌気性バクテリアの活動により亜硝酸塩を窒素に分解する脱窒という
作用をしてくれる*可*能*性*があるので、止水域は重要だという人は結構いる
だけど止水域があると、猛毒の硫化水素が発生したりする可能性も高くなる訳で
リスクが結構高いと思う
ちなみに硫化水素というのはドブなんかで異臭がするのでわかるように、ある程度
環境が揃えば結構簡単に発生してしまう
硫化水素を出さずに脱窒だけさせるのはシロウトには難しい
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい:04/01/30 01:05 ID:QkQ58SBV
- >>16
13でも15でもないけど、水流が強すぎて止水域が無いと、
魚によっては疲れてしまったりするからじゃないでしょうか?
あと、植えたばっかりの水草なんかスポスポ抜けちゃうとか・・・
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:21 ID:2fayonoE
- 私も魚の疲れだと思う。だから「完全な止水域」は作らないで、「ゆっくり水流がある場所」程度にするようにしてる。
完全に止まったり、一定位置で渦を巻くようになっていると、あんまり良くなさそうな気がする。
- 22 :15=19:04/01/30 01:24 ID:RkVIsRa1
- あ、>>19では「濾過」という話の流れで書いたので濾過の止水の話を書いたんだが
魚にとっての止水域はまた別の話
魚種によっては水流を好まない種類もいるので、そういう魚種を飼うのであれば
マターリとした水流の場所も必要
ちなみに、魚が住める程度の「止水」であれば硫化水素が出るとかいう事は考えなくて良い
脱窒も起きないが
いくら水流を殺しても、(濾過槽や底砂の中ではなく)水中であれば多少の水の流れはあるし
魚が泳げば水も攪拌されるので、極端な貧酸素状態になる事は少ない
仮に貧酸素状態になったとしたら、硫化水素が出たりする前に魚が鼻上げしたりするので
酸素が足りない事はわかるし
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:25 ID:oxUsS1eS
- >>19-21
レスサンクソ!
・濾過能力は大きいに越したことは無い。
・濾過能力が大きい器具は水流も大きくなる。それが問題。
・止水域については、意見は人それぞれ。しかし、なくてはならない物ではない
という認識でオケですね。
わざわざありがとうございました。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:37 ID:RkVIsRa1
- >>23
オケじゃないんだが...
>>22も読んでくれ
とりあえず、「止水域」という場合、濾過に関しての「止水域」の話をしているのか
魚にとっての「止水域」の話をしているのかは見分けないと意味が繋がらない事が
あるので注意した方がいい。ってか注意しろ>オレ
濾過の「止水域」→リスクが大きいのでなくてもいいと思ってる
魚の「止水域」→魚種によってはなくてはならない物
というのが私の考え
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:05 ID:FFvu1/Cq
- ろ過能力の高さと言うのは、投入濾材での最大ろ過能力であって、
たとえ、サブストラットを10リットル投入しようと、ネオン3匹しか飼育していなかったら
3匹分のろ過能力しかない。
そこにいきなり20匹とかを増員すると、20匹分のろ過能力になる為のタイムラグが生じる。
その間はちゃんと水質が悪化する。
そのときに、「濾材をたくさん入れていたのに。」と嘆かないように。
現濾過能力と最大濾過能力の履き違えは初心者が良く侵す間違い。
ちょっと的外れなのでsageときます。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 05:43 ID:7DvuISZp
- 止水で魚が死ぬならバケツでメダカは生きてらんないので神経質にならなくともよい
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:35 ID:Z9GbB3kk
- 一瞬ビチグソガウカンダヨ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:43 ID:WNfm1hcH
- うりうりー
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:26 ID:R057o4Qf
- 魚が昨日から落ちまくっています・・・
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:45 ID:w0C5C74f
- >>29
買ったお店に行って見る。そっちでも落ちまくってたらどうしようもない。
貴方のだけ落ちまくってたら、導入の仕方、飼い方に問題が有る。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:15 ID:Q6mLPyjB
- >13
八王子?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:45 ID:pobakMgr
- >>26
でもホンコンプレコとか水流がないと長生きできない奴も居る。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:17 ID:JPK01/P+
- 前すれ>>984さん
レスありがd!
30じゃむりかな・・・でも30以上だと・・・
よし!やってみるかな〜・・・もしラムを先に飼ったら画像きぼーん!
>>1
乙!
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:19 ID:SbfdsXBK
- 「いしんかちん」を知っていますか?
正式な名前が知りたいのです。おねがいします。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:26 ID:JiRFwDOE
- プラティって色々な色や模様がありますが、
種類は違うのですか?
種類が違っても繁殖可能ですか?
ついでに、どれくらいの大きさになったら繁殖するのでしょう?
- 36 :愛少女ポリアンナ物語 ◆103XpPOllY :04/01/30 15:46 ID:j8AAlANK
- ガラス蓋の白い汚れを取るにはどうしたら良いですか?
たわしで擦ってもとれません
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:53 ID:U/QapVJD
- >>35種類が違っても繁殖可能です
よほど小さくなければお店にいるときから繁殖可
>>36
カッターなどで削るか
カルシウムなので酸性のお酢などで溶かす
試したことはないがポット洗浄中なども効くらしい
- 38 :35:04/01/30 15:55 ID:JiRFwDOE
- >>37
ありがとうございまさいた。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:08 ID:AA65rZXM
- さいたまー!
- 40 :29:04/01/30 16:48 ID:R057o4Qf
- 買った店に行って来ました。
数が多いのでよくわかりませんでしたが、元気そうに見えました。
今日も3匹落ちました・・・
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:53 ID:TBOPXCOH
- >>40
何を飼ってて、どんな水槽、濾過方式、立ち上げ後どれくらい立ってるかなど
教えてもらえるともっと的確に答えられると思われ
- 42 :29:04/01/30 17:23 ID:R057o4Qf
- グリーンネオンテトラを約50匹
オトシンが10匹
大和沼エビが10匹
赤いエビ?5匹
水槽はガラス水槽
濾過方式は外部式
立ち上げて3日です。ろ材とかはノータッチで水だけを全部替えました。
原因不明の落ちが続いています・・・
宜しくお願いします。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:33 ID:sqYhWvKz
- >>42
色んな理由が考えられるけど
俺は白点病じゃないかと思う。
とりあえず温度を上げて鷹の爪いれろよ、ボケ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:35 ID:oxUsS1eS
- >>42
水槽の大きさもフィルターの規模も書かんでどうしろと
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:36 ID:20i4KQL0
- 水面に泡がかたまってるんですけと除去すべきですか?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:36 ID:ssHZ//ot
- っていうか立ち上げて三日でそんなに生体入れるなんて…
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:36 ID:yGBve4nU
- >>42
水槽のサイズは?3日前に立ち上げてその量の生体投入して
昨日全量換水したの?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:36 ID:TBOPXCOH
- 濾過が出来てないのと、水あわせの失敗だろうね・・・
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:37 ID:Qp5ZdhrT
- 水質の急変か生体の入れ過ぎ当りが原因だろう。
立ち上げていきなりそれだけ入れりゃ死ぬワイ。
それにネオンテトラだろ?
グリーンとは言えそりゃぽろぽろしんでく罠
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:39 ID:0vWKBuBr
- >>36
#1000ぐらいの目の細かい耐水ペーパー
ちゃんと水をつけてから使ってね
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:41 ID:TBOPXCOH
- 29は初めて飼うのかな
どのくらい知識と経験があるか知らないが、ちょっと無理しすぎ
勉強汁
- 52 :29:04/01/30 17:54 ID:R057o4Qf
- ありがとうございました。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:57 ID:KqWszduU
- >>42
立ち上げて3日ではまだ水槽環境が整っていない。
ただひたすら濾過能力がアップするのを待つしかない。
水換えも全量するのはマズイと思う。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:13 ID:1mEt6MZ8
- >>29がんがれよ
熱帯魚 飼育 なんかでググって読みまくれ!
- 55 :29:04/01/30 18:24 ID:R057o4Qf
- ありがとう
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:58 ID:5c2bauxy
- 水合せの話が出たので便乗して質問させていただきたいんですが、
皆さん水合せはどうやって行っていますか?
買ってきた子達をバケツに移して、コップ一杯分位ずつ水槽の
水を入れていってあげる
って言う方法で大丈夫でしょうか?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:12 ID:w0C5C74f
- >>56
コップじゃなくてエアチュープでタラタラやると楽。
それと、今の時期だと温度が合わせられないね。(うちだけか?)
バケツより発砲スチロールの容器が良いのでは?
出なければ、水合わせが終わったらいったん
ビニール袋に戻して温度合わせするとか。
自分は直接袋で合わせちゃいますけど・・・
温度合わせで小一時間、口をちょいと開いて水合わせ90分。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:24 ID:dQYYv0Wj
- >>29に釣られるな!
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:06 ID:n6rBrkYp
- 酸性とアルカリ性ではどちらの方が苔が発生しやすいですか?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:23 ID:BMomFKdJ
- アクアって何ですか?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:45 ID:gSS/s2rq
- >>60
ASIAのアルバム
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:53 ID:aHNveFT5
- >>56
うちの場合
プラケに魚を袋の水ごといれる。
温度計をつける。
エアチューブにコックをつけて、サイフォン方式により本水槽の水を注入。
余ってるヒータを設置してちょっとずつ温度を上げていく。
水がいっぱいになるまで数時間放置。
その後は
いっぱいになったら半分くらい捨て、再度いっぱいになるまで放置。
いっぱいになったら掬って水槽投入。
または
そのまま余ってる30cm水槽に移し変える。
30水槽にエアチューブで引き続き本水槽の水を注入。
いっぱいになったらやめて、そのまま様子見のため30cm水槽でしばらくの間飼育する。
大丈夫だと見切ったら水合わせして本水槽に投入。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:59 ID:U/QapVJD
- >>59アルカリ性
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:01 ID:dR/hQpOF
- 水合わせそこまで厳密にする必要無いと思う。
水槽に袋浮かべて温度合ったら袋の水半分捨てて水槽からおわんで水掬いとってちびっと入れて
また水槽に浮かべて放置して気が向いたら水足してって2、3回やって飽きたら魚を水槽投入
これで何年もかってるけど失敗したことないや
エビでも平気だし。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:18 ID:aHNveFT5
- 実は、水合わせを厳密にやりたいんじゃなくて、
放置でいいから楽
という理由です。
ほら
浮かべてしばらくして水少しいれて、またしばらくしたら少し捨てて少しいれて・・・って
そのたびに作業せないけんから。
ついでに 慎重な水合わせ にもなると。
30で様子見るのは調子悪そうなやつ買ったときくらいだし。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:26 ID:Xpdj0TE3
- >>29
みんなに優しくしてもらって良かったな
今度こそグリーンネオンをトイレに流すなよ
そして水だけじゃなくて心も入れ替えろ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:33 ID:aHNveFT5
- >>66
あーあ、いっちゃった。
無駄に多いオトシンも餓死しまくると思うよ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:41 ID:doOLl5KE
- ちなみに>>29の水槽
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040129/20215644.jpg
- 69 :66:04/01/30 21:56 ID:Xpdj0TE3
- >>67
別に煽りのつもりじゃなくて
優しく接してやれば更生してくれるかな?と思ってんだが・・・
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:59 ID:aHNveFT5
- するわけないって。
おれ模型板の住人でもあるからランエボのことよく知ってるもん。
てか、もうこの話題はよそうぜ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:07 ID:k3JiCne1
- そろそろ魔王歌っちゃうぞ〜
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:41 ID:D11Q5j4l
- 優しくする・しない、以前に相変わらずでつね。
無能全開かとw
以前も同じ質問、結果は全滅ヽ(`Д´)ノ
今回も同じではないかと
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:19 ID:3fcX76E3
- >>33さん
ういす。前スレのラムです。
養命酒で酔ってて(・∀・;)文章読みづらかったね…。すんまそ。
30しか無理そうなのかな?30キューブとかなら奥行きに多少スペースあるから、
もし水草生やすなら、少しでも水こならせられるけどねー。
うちのラム計画は、まだ水槽が注文すらしたものの手元にないので、
まず今は水草(おいらは生やす派。)集めで楽しみますます。
ラム飼育器が出来ても、水もこならさなきゃならんから、
ラムペアが嫁に来るのはこのスレがビチビチどころじゃなくなってる頃かも。
気長に待っててくださると嬉し。でわ!
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:58 ID:FumqXVTq
- 前スレの983です。
例の大磯、また取り出して洗いました。
綺麗にした「つもり」だったのに、まだまだでしたね。
何十回洗っても水が白濁してました。やっぱし洗浄不足が原因だったみたいです。
あと、フィルター内(これは1年以上使い込んでいたものです)も腐敗臭&硫黄臭がしたので、
水道水で洗っちゃいました。メンテ不足ですね。
助言ありがとうございました!
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:19 ID:pq6z2X9q
- ヤケにスレが伸びてたと思ったら奥井が来てたのか。
- 76 :潜水艦 ◆vNFYAR5c0g :04/01/31 00:38 ID:rfiDIJtq
- みんな、水槽の魚を眺める時、何を考えてますか?
金のない学生だけど、時々寂しくなる・・・
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:50 ID:+C8VLzeQ
- >>76
ひたすら点呼。数が足りないと激しくショボ━━━━ (´・ω・`)━━━━━ン・・・
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:09 ID:jO0McdVg
- >77
禿げ堂 ワロタ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 03:44 ID:Hbqu3mN2
- >>76
「ああ、こんなちっぽけな魚ですら繁殖相手がいるのに…」
- 80 :29:04/01/31 11:19 ID:5bOuiE2q
- また今日2匹落ちました・・・
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:35 ID:OMsNIQb+
- オウイェー
死んで当然
いちいち報告要らん
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:11 ID:hXLBSzI7
- 皆さん、ピートはどこで購入されてます?
ペット屋は値段が高いし、すぐ出がらし状態。園芸用はパウダー状で
使いにくい。
適当に繊維が残ってて、リーズナブルなピートってないですかね。
ガイシュツだったらスンマソ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:28 ID:L0c5QOpW
- ワガママ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:34 ID:LIJIRndi
- >>82
うちの近所の地下10mくらいの所にピート層がある。掘りに来るか?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:38 ID:X22zwdMa
- 落ち葉でも拾ってくる。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:48 ID:YLrBfNuF
- >>82
最近ピートをやめてオークリーフにしたよ
そのまま水槽や濾過槽に入れられてとても使いやすい
入手先は裏山なのでとってもリーズナブル
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:28 ID:BA/DVSmB
- >>82
ドコゾに北海二号?とか書いてあったな・・・
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:43 ID:BA/DVSmB
- 有ったよ〜ん。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067963899/73
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:53 ID:Ia2MzoNe
- すみません質問です。新しく水槽を立ち上げたいんですが、湯沸かし器の湯を入れて稼働させてても良いのでしょうか?90cm水槽なんで、水からだとヒーターの電気代が恐ろしいので…
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:00 ID:mcHOHVZ+
- >>89
瞬間湯沸かし器だと銅イオンが混入するとかしないとか。
うちの金魚様は無問題です。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:00 ID:vnMRSUlq
- 平気だよ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:26 ID:h6E36F4/
- 平気だけど、温度が下がるたびに湯沸器から湯を入れるの?
それとも始めに湯を混ぜで適温作って、あとはヒーターで加熱するの?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:27 ID:sYL0DxnL
- どう考えても後者でしょ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:30 ID:mcHOHVZ+
- 寝起きの人がいるね
- 95 :89:04/01/31 16:35 ID:Ia2MzoNe
- 皆さんありがとうございます。
シャワーからお湯を入れて今から水槽立ち上げます!
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:39 ID:mcHOHVZ+
- >>95
焦らずマッタリがんがれ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:00 ID:WC0MJt2l
- >>91
漏れんとこは湯沸かし器での水替えのたびに
エビがあぼーんしてますた
集中給湯の場合、湯沸かし器の中の溜め水を抜くため
しばらくお湯を出し続けた後使ったほうが吉
止めた今はすこぶる元気です
原因が判るまでに☆になったエビさん達、ごみんなさい
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:06 ID:Oe/ZeUdx
- 82です。
ありがとうございます。さっそく試してみます。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:57 ID:7TBao0AH
- どこで聞いたらいいのかわからないのでココで聞いて見たいと思います。
温度調整期・ボンベなどを使わないで水槽だけでかえる熱帯魚いませんかね?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:58 ID:Hbqu3mN2
- それは熱帯魚といえるのだろうか。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:02 ID:JRCsC+xn
- 部屋が暖かければ何でも飼えますyo
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:08 ID:23yHMuNH
- >>99
いない、市ね
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:19 ID:L0c5QOpW
- 熱帯魚という言葉を紙に書いて自分の発言をもう一度考えてみると良いよ。「熱帯」魚
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:21 ID:+iYCkqYm
- >>99
アカヒレ
- 105 :99:04/01/31 22:24 ID:7TBao0AH
- なんか偉く叩かれてるな〜
やっぱてめらみたいなティンカス供に聞いたのが無駄だったYO
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:27 ID:+iYCkqYm
- >>105
叩いてるのは>>102だけだろ。
他は普通のアドバイスだぞ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:28 ID:hlFThIuX
- >>105
叩かれてるの?被害妄想じゃないの?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:29 ID:tOgJ+KG2
- アカヒレは温帯魚。
あと、99さんのご立腹はもっともだけど、101さんはちゃんとした答えを
出しているのでお礼くらい言ってもいいのでは?
んでないと、あなたもティンカスと同類ですよ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:35 ID:mcHOHVZ+
- 熱帯に住めば(・∀・)イイ!!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:42 ID:/Jml3xug
- > チョトブル発見。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:09 ID:Rnbv7iJ2
- すいませーん。
質問なんですけど、
チャームとかで売ってる
でゅプラ社の「ミニカスケェド」という商品がありますよね。
これは、皆さんよく使われているものなんですか?
エビの非難用に限らず、生まれたての稚魚にも使えそうだと思って
導入しようか考えているのですが。
「使える商品」でしょうか?宜しくお願いします。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:37 ID:mr4uxbhv
- >>111
ミニカスケードはOFのドライ濾過材等としてみなさんよく使っている
魚礁に使ってもまあ別にいーんじゃない
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:16 ID:AuHDELpC
- ウチの魚はバラバラに動いて群泳してくれないのですが、どうしたら
群泳してくれますか?
30cm水槽にネオンテトラ5匹、グローライトテトラ4匹、アカヒレ3匹
オトシン2匹、エビ1匹です。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:22 ID:IM0imwXc
- デカイ魚を入れれば怯えて群泳する
・・・かもしれない
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:56 ID:r+6doqlY
- >>113
水槽内じゃムリかな。120水槽各種10匹くらいで、水草もじゃもじゃなら群れるかも。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:28 ID:20GZV8w4
- ベタでも入れてみるといいですよ。
うちはそれで群れてる。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 04:31 ID:AuHDELpC
- ベタはタイプじゃないんですよね…。
何かいい魚いないですかね!?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 08:10 ID:pvBMMoUI
- >>117
ペレズテトラ、コンゴーテトラ・・・
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:17 ID:92SJuSM7
- 今日、おきて水槽見てみたら、濾過装置の吸水口に魚が一匹吸い込まれて
へばりついていました……誤って吸い込まれることってあるんでしょうか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:52 ID:vD6EsvUg
- >>119
ある。元気な個体だと水流に打ち勝てるから少ないと思うけど、
弱っている個体でパワーのあるろ過装置だったりすると・・・。
あと別原因で死んでから吸い込まれるパターンもある。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:54 ID:vD6EsvUg
- >>113
その数じゃ群泳といっても・・・。
各種類最低でも10匹ぐらいで114さんの言うように怯えそうな大きな魚。
この条件でもだめなときにはだめだし。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:55 ID:92SJuSM7
- >>120
元気だったのでちょっとびっくりしました。
昨日、部屋の電気消して、水槽のライトも消して就寝しました。
魚も寝てる間に思わず吸い込まれてしまったとか……ないですかね。
別原因で死んだのなら、究明しなくては。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:58 ID:2L2LoLCY
- >>114
魚の形に集まって、でかいのを追い払うんだな。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:03 ID:92SJuSM7
- >>123
スイミー
- 125 :29:04/02/01 12:04 ID:HVLWTHJu
- 砂と水草のことでお聞きしたいのですが、コリドラスは砂をほじって水草が浮いてしまう
ことはあるのでしょうか?5cmのステルバイを飼育しています。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:28 ID:16BqDa+P
- >125
いまいち日本語として意味が通らないが、とりあえず答えは「ある」だよ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:34 ID:oDoUrf15
- >>125
水草がしっかりと根張りしてたら大丈夫だが。
水草を穿り返されるのが心配なら、活着する水草を
流木や石に巻き付けたら?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:02 ID:QKhkPzGO
- >>124
スイミーは小2でやるんだよな。
- 129 :29:04/02/01 13:46 ID:HVLWTHJu
- ステルバイが水草をほじってると思います。
みなさんはどう思いますか?
水草にとってよくないなら処分します。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:48 ID:20GZV8w4
- スルーで。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:12 ID:vD6EsvUg
- >>122
どうだろ。普通はそういった場所の近くでは寝ないだろうし。。。
てか魚が吸い込まれないように、
吸水工にはスポンジフィルターとか取り付けて吸い込み防止をしたほうが良いよ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:14 ID:LWMaPbGI
- 奥井か
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:17 ID:92SJuSM7
- >>131
わかりました。スポンジ付けておきます。
なんか悲惨な死に様だったので……
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:02 ID:20GZV8w4
- それって、吸い込まれて死んだんではなくて、
死んでから吸い込まれたんじゃないのかな?
まぁ、なんにせよ、P-1とかを付けることは良いと思う。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:08 ID:mhnYTwos
- 人知れず死んでいくっていう点では、
エレベーターにバッタンバッタン挟まれて殉職した、渡辺徹に通じる悲しさがあるな。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:12 ID:16BqDa+P
- >129
おまいが処分されろ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:12 ID:8ddel7ow
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1036745984/628
これどうなってるんだ?
コマンドとかあるのだろうか
スレ違いサゲ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:19 ID:20GZV8w4
- 水草に良くないから処分?
フザケルナ。
処分するくらいなら共生の道を考えろ。
安易に処分するくらいなら、水草も生体の飼育もやめちまえ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:36 ID:92SJuSM7
- >>134
そう信じたいです。弱っていなかったのに、突然死ですかねぇ・
>>135
ゴリさんのような死に方だったかもしれません。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:41 ID:9pROxG1t
- >>137
俺の使ってるJaneやブラウザのOperaだと
名前が &rlo;んトマヤ となってるだけだった。
IEでみてみたら名前とIDが対称的に入れ替わってるのね。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:06 ID:sTuW37Ns
- いつもウィローモスがコケコケになってしまうのですが
エビを一緒にいれて食べてもらわないと
綺麗に育てるのは難しいですか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:08 ID:r88ijysD
- 今日、ビーシュリンプを始めて導入したのですが、
水槽アクセサリーの下に隠れっぱなしで、出てきません。
何か問題がある印でしょうか。それとももともとそういうエビなのでしょうか。
環境は、
・45cm規格水槽、底面式フィルター ・小型カラシン12匹、ゼブラダニオ3匹
・アヌビアスナナ、ミクロソリウム ・週一度1/3換水
です。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:46 ID:xYn25zRP
- >>141
うちもエビさんいないとコケコケになってしまいます。
入れておいて損はないと思いますよ。
>>142
まだなれていないんじゃないでしょうか。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:50 ID:gG9M7k4i
- >>137
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:lm6pGiKIS0EJ:aa3.2ch.net/test/read.cgi/kao/1073313998/l50+%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E3%80%80%E9%A1%94%E6%96%87%E5%AD%97&hl=ja&ie=UTF-8
顔文字板で聞けば分かるんじゃない?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:10 ID:HpWtx5a7
- 水中蛍光灯にBB450のような青味の強い蛍光灯を入れて
ちょっと暗めの水槽にしたいのですが
海水用の照明を淡水で使うと悪影響がありますか?
水草、アフリカンランプアイ、ビーシュリンプなどがいます。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:26 ID:WECZUt8b
- >>145
色温度が高いので水草に影響があると思われ
- 147 :tome:04/02/01 18:45 ID:gjUJIhXI
- タニシを水槽の中に入れたらだんだん水草が枯れてきたみたいなんですけど
これどう思いますか。なんか言ってください。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:51 ID:r+6doqlY
- >>147
ルナティックエックス
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:17 ID:IUzpbwTp
- >>147
カワニナとか砂利にもぐるタイプは根を傷めるらしい
- 150 :142:04/02/01 20:23 ID:r88ijysD
- >>143
ありがとうございます。
- 151 :ベテ:04/02/01 21:12 ID:Ui9loLI1
- すみません。水槽初心者です。
水槽に水を入れて一週間。流木も入れました。
そしたら、なんか木に白いカビがぶわ〜って生えてきたんです。
これって魚入れたら食べてくれますよね?
ちなみに、飼育しようと思っている魚はアフリカン・ランプアイです。
もし、魚がお腹を壊すのであれば、木を掃除した方がいいですよね?
どうなんでしょう…
というか、カビの生える木なんてものを販売してもよいのでしょうか。
- 152 :ベテ:04/02/01 21:15 ID:Ui9loLI1
- 初心者すぎて気に障る質問だったらごめんなさい。
周りに水槽やってる友達が一人しかいないので困ってます(その人も、もろ初心者)。
カビは当たり前というような話も聞くし…
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:20 ID:J2h2VcDd
- >これって魚入れたら食べてくれますよね?
食べないでしょう、ランプアイは
>カビの生える木なんてものを販売してもよいのでしょうか
アク抜きされてない流木はカビのような物が出たり
水が茶色や黄色になります(しょうがないことです)
鍋で煮てアクを抜くと良いでしょう
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:25 ID:r+6doqlY
- >>153
いやー、白い綿カビみたいのって煮ても出てくるんだよね。千切って、歯ブラシで磨いても
二、三日すると直ぐにでてくるし。
俺は二回ほどでてきたけど、出てきたのは正直諦めてる。
今までは白い流木でしかなったことない。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:25 ID:4HEHdlLx
- >>151
一度取り出して、たわしでこすり落としてから鍋かなんかで煮沸しる。
ランプアイが一緒にいてもまず食わない。
流木ってのは天然のものだからたまにそーいうモノがあるのはしゃーない。
つーか、アク抜きはちゃんとした?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:30 ID:J2h2VcDd
- >>154
そこまで酷いのは使うのをあきらめてしまう・・・
根性なしの人ですね、俺は
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:42 ID:hd5FwBdi
- チョトブリ がんがれ!!
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:45 ID:6prO3qo6
- ブラックウォーターってどうやって作ればいいんですか?
どなたかブラックウォーターで飼育してませんか?
- 159 :ベテ:04/02/01 21:49 ID:Ui9loLI1
- ありがとうございます!
アク抜きなる言葉ははじめて聞きました。
とりあえず、一度水槽から出して、きれいに洗って、煮てみます。
どうもです^^ヾ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:53 ID:LWMaPbGI
- >>158
薄めたコーヒーを入れる
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:56 ID:VCvkshd8
- 紅茶もお勧め
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:59 ID:y2fkNhkp
- 流木を買ったんだが浮いちゃうんだけどそういう経験ないですか
あれば対処法もお願いします
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:02 ID:mhnYTwos
- ダンベルを括り付けて、日本海溝に沈める。
- 164 :Hirosuke:04/02/01 22:02 ID:nCmIGA49
- ピートモスを買ってきて、煮出すなり、水につけておけば作れるよ。
時間がなければ、テトラ社のブラックウォーターエキストラクトを使えば
ほぼOk。
http://www.tetra-jp.com/product/yakuhin_choseizai.html
カラシンかなにか飼うつもり?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:13 ID:LWMaPbGI
- 沈むまで煮るか水に漬けとけ。シリコンで底に固定するか、ボルト付けて重石にすれば今すぐでも沈むけど
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:20 ID:6prO3qo6
- >>Hirosukeさん
いえ、茶色い水が格好良いなと思いまして。
あと、弱酸性になるということなので、水草にも良いかなと。
普通の園芸店で「ビートモス下さい」と言ってわかるものですか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:20 ID:HpWtx5a7
- >>146
早速の回答ありがとうございます。
では、BB450を常とせずに、気分が良い時だけ
水槽を自慢するときだけ(笑)点灯させる、というのでも
水草によくないですかね。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:24 ID:4HEHdlLx
- >>166
園芸店で売ってるものは石灰などが混ぜられている物もあるので
アクアショップで専用の物を買った方がいい。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:26 ID:6prO3qo6
- 近くにアクアショップが無いんです(苦笑
裏面に書いてある成分の表示等で石灰が入っているかどうか見分けられませんかね?
- 170 :Hirosuke:04/02/01 22:28 ID:nCmIGA49
- >168 おれもそう思う。園芸用のものはちょっと怖い。少し金はかかるけど、
おれが薦めたもんはいいと思うよ!実際、60の水槽で使っているけど、
クリプトなんかも溶けないでいい感じになっている。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:32 ID:6prO3qo6
- 何度もありがとうございます。
お勧めどおりアクアショップに出向いて購入しようと思います。
ちなみに60cm水槽で使うとして、ビートモスはいくらぐらいですか?
- 172 :162:04/02/01 22:33 ID:y2fkNhkp
- 沈むまでってもう4日くらい浸けてるんだが どうも中が軽いんだや
空気はいってるからかな 使うのよすわ 高かったんだから返品できんかな
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:37 ID:kBKcxpS8
- >>159
カビの菌糸は、どっかのアニメ映画じゃないけど
往々にして、ずいぶん奥まで入りこんでるもんです。
私の流木がカビった場合は、圧力鍋にかけて、
そのまま1晩鍋ごと放置したら、カビは殲滅できたよ。
流木の大きさにもよるが、水(お湯?)を換えつつ、
4〜5時間程度煮れ。頑張ってね。
>>166
お願い、店員の前ではビートって言わないで。
ピートって言って。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:42 ID:6prO3qo6
- ぎゃっ。
ピートだったんですね(恥
ビートかと思ってました。
気をつけます。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:12 ID:VCvkshd8
- >>172
四日ぐらいじゃねぇ。ものにっては数ヶ月レベルで頑張らないと。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:31 ID:r+6doqlY
- >>173
たくさん煮ればカビは殲滅可能ですか。
つーか圧力鍋って・・・・・・・大丈夫なんですか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:34 ID:8ddel7ow
- >>140 >>144
レスサンクス
顔文字板行ってみるよ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:25 ID:YMCHhvNn
- >>176
たくさん時間をかけて煮るのは、灰汁やタンニンを抜くためであり、
カビとは今回あまり関係は無い。
圧力鍋は、カビ菌糸の蒸し殺しのために使用してみた。
流木内部まで熱が染み渡るようにしようと思ったのね。
結果は上々でしたよ。今でも水槽の水、全然黄色くならないし。
ただ圧力鍋を使ってみた感想なんだけど、
単に煮るだけよりも、灰汁(木の中にある油のようなベトベトした香具師)が
結構出てくれたので、何となくスッキリした。
おそらく、灰汁もカビの原因の一つだと思われるから
結果オーライ一石二鳥なんじゃないかな。
大丈夫かって?
木のセルロースって固いんだなぁと感動すること請け合い。
最後に。自己責任でね。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:51 ID:y9zVOOQX
- >>178
モノによっては長時間煮たりするとグズグズになる流木もある
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:05 ID:iN82Kx+K
- すみません質問なんですが、90の規格水槽でのヒーターの適正ワット数ってどれ位ですか?
60規格から90規格に魚を移そうと思ってるんですが、200ワットじゃ無理ですよね…
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:32 ID:C3185LMq
- >>180
水槽自体が大きいんだし、無理に一つのヒーターで水温維持を行うのではなく
200wヒーターを、二つ並行して使用するとかやっても良いんじゃないか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 02:36 ID:y9zVOOQX
- >>180
適正と言われても、寒い所に住んでいるのか、暖かい所に住んでいるのかによっても
変わって来るので何とも言えないものがあるが、一般的には200Wは水量100リットル以下
あるいは130リットル(75cm水槽)以下として売られている
今60cmでヒーター入れて、冷え込んだ日でも頻繁には付かない程度であれば
おそらく300Wあれば足りる(200Wのままでも足りるかも)
あまり冷え込まない時でも結構点いているようであれば400Wぐらいあった方がいいでしょう
ちなみにウチは200W
ってかヒーターほとんど点いてないし...
ヒーター24度設定だけど常に水温25度ぐらいあるから出番無し
寒い日の朝方とかにはタマに点くけど昼には消えたまま
- 183 :180:04/02/02 02:45 ID:iN82Kx+K
- 家は大阪です。
今の60水槽でもあまりヒーターついてないような…
一度200Wで行ってみます!ありがとうございました。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:15 ID:fwDu9Uba
- >>172
4〜5時間煮込むといいよ
- 185 :113:04/02/02 03:15 ID:ALRByBNS
- >>118 >>121
レスありがとうございます。
アカヒレを別に移して、ネオンテトラかグローライトを10匹くらいに
なるように追加し、ダイヤモンドレッドペレズテトラを投入してみようかな…
と思っていますがどうでしょうか?
これで群れてくれればいいんですが…。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:26 ID:fRxXCEd7
- >>185
水槽が小さい事を活かして、キツメの濾過装置付けて強めの水流を作れば群れてくれるかも。
でも弱ったのから濾過器に吸い込まれて…。
- 187 :113:04/02/02 04:21 ID:ALRByBNS
- >>186
水流強い方がいいんですかね?
なんか、強いせいでバラバラになるのかな、とも考えて弱めにしてるんですけど。
ちなみにOT30を使ってます。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 05:38 ID:RDIXnWv9
- >>187
どうだろう?
メダカなんかは水流つくってやると群れるけど、あれはかなり強い場合だから。
メダカと同じとも限らないし。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 07:38 ID:9jqtMWwF
- >>154
白い綿カビは石巻が食う場合が有るみたいだ
少なくともうちのは食うぞ、但し卵もバンバン産むのでむかつきますが。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 17:50 ID:aWXRkCL4
- 90*30*40の水槽を買おうと思ってるんですが
このサイズだと水量何lくらいになりますか?
どうやって計算するのか忘れちゃって…
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 17:58 ID:1oW68Hno
- >>190
横x高さx奥行き÷1000=水量(リットル)
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 17:58 ID:sC4erwKx
- 9x3x4
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:23 ID:57jWcAzG
- 底砂に園芸のハイドロコーンという物を使ってもいいでしょうか。
それ自体に肥料は入ってません。
魚は黒モーリーの親5匹、子供数匹です。
- 194 :193:04/02/02 18:34 ID:57jWcAzG
- それ自体はIRISと言う会社の製品で、ハイドロカルチャー(水耕栽培)に使うものらしいです
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:46 ID:sC4erwKx
- >>193
物自体は毒害は無いんだけど、
底砂が粗いと沈んだ餌などが中に落っこちてマズー
- 196 :193:04/02/02 18:49 ID:57jWcAzG
- 細かいタイプもあるのでそれを使おうかと思います。
他に何かだめな点はありますでしょうか
- 197 :190:04/02/02 18:54 ID:aWXRkCL4
- >191-192
ありがと。そんなに簡単な式だったのか…_| ̄|●
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:59 ID:dZoVb8VF
- >>196
何か軽そうだけど・・・沈むのか?
- 199 :193:04/02/02 19:01 ID:57jWcAzG
- >>198
はい。試しに2.3個タライニ入れたら沈みました
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:09 ID:aWXRkCL4
- 水槽にハイドロコーン使ってるけど、特に問題ないよ。
強いていえば、水草の根っこが潜り込むぐらい。
水槽内にいれると結構な数が浮かぶよ…
- 201 :193:04/02/02 19:12 ID:57jWcAzG
- ありがとうございました!
まず小さい水槽に何日か入れてみて、浮いたりしなければ本格的に使うことにします!
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:25 ID:EoODymul
- プロトカルチャー!
- 203 :142:04/02/02 19:38 ID:XP3C9WXa
- 昨日ビーシュリンプの質問をした、>>142です……。
今日帰宅したら、頭と足が取れて、赤くなっているビーシュリンプの遺骸が、2つ見つかりました。
>>142に書いたとおり、魚は小型魚ばかりなのですが、魚がビーシュリンプを食べてしまったのでしょうか……。
5匹投入したのですが、現在、存在を確認できているのは2匹のみです。あと一匹は行方不明です……。
現在、水槽は消灯時間です。サブ水槽を用意する設備は、整っていません。予備のフィルターとサーモスタットがありません。
これは、自分を殴るしかないのでしょうか。(´・ω・`)
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:39 ID:h31N2YU/
- エビなんてそんなもんさ。
- 205 :142:04/02/02 19:48 ID:XP3C9WXa
- >>204
ガー( ゚Д゚)ーン……そうですか…エビトラウマになりそうだ…。
やはり、アオミドロ抑制のために、なんていうのが甘かったかな……。
ヤマトは、実物を見ると、なんか魚のほうが襲われそうで、恐くて手が出せません。
今回は、まさか、魚がエビを襲うなんて思っても見なかったので、ビーシュリンプを入れてみたのですが…。
コケは、地道に、手作業でとることにします(´・ω・`)
- 206 :204:04/02/02 19:54 ID:Lizr0ElG
- まあ細かく言うと
水槽投入→水に合わない→息も絶え絶え→物陰で最期を待つ→死亡→障害物からご馳走へ(魚eye)
てなもんだ。
良くある事だよ
- 207 :142:04/02/02 20:03 ID:XP3C9WXa
- >>206
良くあることなんですか……「コケ取り」なんていう甘い話には、やはり落とし穴があったんですね。
水合わせも、かなり微妙なようですね。サイトによって「時間をかけて」と書いてあったり、
「時間をかけすぎても良くない」と書いてあったりして、困りました。
ヤマトなんか、全て自然採集らしいから、「無駄遣い」はしたくないし、(もちろん他の生体だって殺したくないです)
今回、やたらと無惨な死骸を見てしまったので、当分、エビさんとは縁遠くなりそうです……。
幸い、水草は>>142の通りなので、木酢液片手に頑張ります。ありがとうございました。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:23 ID:e+aBzeJ2
- クリプトコリネという水草のことについて教えてほしいのですが、
専門書を見るとクリプトコリネは溶けてなくなったりするという文面があったのですが、
これは本当ですか?
宜しくお願いします。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:26 ID:O7xmS8RJ
- >>208
販売しているクリプトの多くは水上葉。
これを水中に植えると、溶けるように葉が腐り、その後綺麗に水中葉を展開させます。
あと水換えによってわずかに水質が変化しても、少々溶ける種もあり
その点、魚より敏感な面がありますが、すぐ新葉を出すので心配無いです。
水草の中でもかなり丈夫な部類に入ると思いますね。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:40 ID:Z//kYJ6F
- >>208
種類により多少の違いはあるけど
植え替え時の水質の違いや温度変化で溶ける
立ち上げたばかりの水槽なら
繊細な種類だとかなりの確率で溶けると思うよ
昼に植えて次の日の朝にはなくなっている感じ
ただ溶けるのは一応葉の部分だけなので
濾過がしっかり出来て水質が安定すれば
そのうち生えてくる
- 211 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/02 21:41 ID:e+aBzeJ2
- >>209 >>210
ありがとうございます。
アマゾンソードと同じということですね。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:56 ID:Vl23c8Pa
- >>211
寡聞にしてアマゾンソード、っつ〜かエキノドルスが溶けるって聞いたことが
ないんだが。
- 213 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/02 21:59 ID:e+aBzeJ2
- >>212
将軍様は熱帯魚店でバイトをしていた過去があるからね。
いろいろ知ってるのさ。
- 214 :210:04/02/02 22:07 ID:Z//kYJ6F
- >>211
アマゾンソードのように葉脈だけを残して茶色く溶けていくのと違い
白くふやけた感じになって本当に一晩でなくなります
>>212
エキノだってしっかり管理しなければちゃんと溶けます
211さんの昔の水槽
http://upimg.psychedance.com/up/2/20030923/13231585.jpg
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:12 ID:ENKHKWAG
- うわっ
アマゾンソードがレースプラントみたいになってる
すげえw
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:19 ID:R19pv6k0
- >>214
初心者なのでお聞きしたいのですが、画像の一番手前の細い
水草の名は何ていうんでしょうか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:25 ID:Z//kYJ6F
- >>216
多分溶けかけのテネルスじゃないかと
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:32 ID:Vl23c8Pa
- >>214
それは溶けるじゃなくて枯れるってんじゃないのか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:37 ID:O7xmS8RJ
- >>214
エキノってそんな風に溶けるんだ、勉強になるな。
植えっぱなしにして放っておくとこうなりますよっていう良い見本だな。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:48 ID:Z//kYJ6F
- >>218
エキノの「枯れる」は、葉の周辺から茶色になって
まだ緑色が残っているうちに根元からポロっと取れる感じだと
思っていたんですが
これを見たときはまさしく「溶ける」だと(w
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:01 ID:OLy0bWMF
- >>219
確かに、ここまで悲惨な状態のエキノってあんまり見ないな・・・。
ランナー出しまくったり、暴走しまくって手に負えない状態ってのはよく見るが・・・
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:50 ID:dusKW3sY
- 将軍様のアマゾンソード、うちのより綺麗だよ・・・(´ ・ω・`)
うちのアマゾンソード、植え替えたら突然枯れはじめたから
枯れた葉っぱ全部とったら5cmくらいの短い葉っぱ10枚くらいになっちゃった。
そこから増えないし、伸びない・・・でも根っこはぶっとく元気だから気長に待ってる。
桐生砂から川から採取してきた砂に変えたんだけど、砂が合わなかったでFA?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:05 ID:1aZWBKid
- >>214
その水槽、前から気になってたんだけど。
テネルスやアヌビアスはかなり調子いいようなのに
アマゾンだけあんな状態っていうのはプレコの影響なのではないだろうか?。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:26 ID:KQusd9Lx
- う・・・アマゾンソードがレースプラント状態になるのって
新陳代謝で古い葉から枯れていく状態かと思っていた
うちのもレースプラント_| ̄|○
確かに言われてみれば、他のエキノはこんな状態になってない。
しかし、なぜアマゾンソードだけレース状態になるんだろう・・・(´・ω・`)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:29 ID:sPkMq75u
- >>223
それより水温を40℃にしたことが水質の悪化を招いたと推測されます
その後水温を25℃にしてアマゾンソードを追加したようですが
http://upimg.psychedance.com/up/2/20030927/20294811.jpg
(画像サイズが大きいので注意)
1週間後にはやはりレースプラント化しています
http://upimg.psychedance.com/up/2/20031004/18454076.jpg
この画像では他の水草もかなりのダメージを受けていることが
見とれると思います
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:38 ID:GS8is2Y6
- 面白すぎるw
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:43 ID:INRTZewp
- 40℃ってサーモ故障したとか?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:45 ID:hvG5LdPg
- >>227魚を煮殺すため
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:53 ID:INRTZewp
- なっ、なぜ煮殺す必要が?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:56 ID:k2fzHqnv
- ナナはやっぱ健在なんだな
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:57 ID:hvG5LdPg
- 苔が生えるからだったかな?
それか飽きた
本人が来たら聞いてみてください
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:00 ID:sPkMq75u
- >>229
211さん本人の弁です
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064047423/6
振っておいてなんですが、
あまりこの話題を続けると
気分を害する方もいらっしゃると思うので
これまで、ということで
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:01 ID:Px5e4PiL
- ワラタ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:02 ID:NpIbT/gj
- 正解は確かカージナルに飽きたから。それでもちなみに死ななかったのはトイレに流しました。
で、合ってるよな?奥井
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:04 ID:Px5e4PiL
- うわ!マジで煮殺す為なのか!!かなり鬱
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:06 ID:Px5e4PiL
- 寝る前に嫌な気分になった・・
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい:04/02/03 01:16 ID:u5rlwaTk
- 発酵式で二酸化炭素を添加しようと思っているのですが、
やっぱり逆流防止弁は無いとまずいでしょうか?
置いてある場所はライトの上なのですが・・・。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:22 ID:/7N+bTha
- 何かの拍子に落ちたりするとまずいから、あったほうがいいよ。
ちなみに、発酵式の中身が水槽にはいったら泣きを見ます。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:24 ID:eh2sTPZm
- >>238
マジ?そうとう酷い事になる?
水槽内にボトル突っ込んで保温してるんだけど。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:34 ID:DJKtcYzZ
- ひどいと思うけど・・・
俺も殖えすぎてどうしようも無くなったグッピーをトイレに流したことがあるんだよな・・・
スマンカッタ・・・
あれ以来繁殖し易い種の生体は飼わないようになった。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:35 ID:2h1Posfi
- 逆止弁付けても中身の流出には無力なんだが
モノの流れる方向を考えてみ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:19 ID:feay4NKg
- >>240
金魚とかグッピー、他の熱帯魚の一部なんかも
選別と淘汰の歴史があって今の姿があるんだから、一概に悪いこととは言えないと思う。
無理に過密飼育して、全滅しちゃったんじゃ意味ないし。
ただ、問題なのは動機でしょう。
飽きたから・・・ってのは、生き物を飼う資格は無いでしょう。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:55 ID:SB7AuNpU
- >240
川や池のほうが良かったかも
すぐに死んでしまっても、鳥や昆虫が食べたら食物連鎖の環の中に入れて、
まさに自然に還ったことになるんじゃないかな
グッピーは熱帯魚だし、適応できないよね?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 03:42 ID:qYPh+1D7
- >>243
と思ったら、北海道で繁殖してる熱帯魚も居るんですよ。温泉の流入する沼っつうか湖?ですが。
どこに放流するんでも、環境をよく知った上でやらんと思わぬところに定着してしまう。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:38 ID:aNgEfmuL
- むわぁ煮殺しキタ━(゚∀゚)━!桑島かよ。この変態。ねぎだく。
日本に熱帯魚を放流するよりはマシだと思うが、
せめて冷蔵庫等で安楽死させてやってくれないか。
意識があって窒息気味で蒸し殺されるのと、
眠くなって逝くのとどっちがマシよ…。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:49 ID:Jg9aTOew
- めんどくさいことになるから本人来ても放置してあげてね。
この板の住人は将軍ネタは食傷気味
- 247 :ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :04/02/03 09:53 ID:eC+JBbG7
- ホントくだらないネタはやめて欲しいね
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:35 ID:lGU7US6H
- ペット大好き板で、アクア板で相談したらいいといわれたので教えてください。
今、子カメを4匹飼っています。水槽はADAのオールガラス60センチです。
水がすぐににごるので外部フィルターを購入しようと思っています。将来的に
90センチ水槽などに変わるかもしれないので、上部だと幅が合わないかなと思い
外部にしようと思いました。わからないことは以下です。お願いします。
1、外部フィルターの使用写真を見るといつも水槽の下のキャビネットにしまわれている
ことが多いんですが、必ず水槽より低い場所に設置しないとだめなんでしょうか(水流とかの関係?)?
2、エーハイムにはクラシックやエコとかがあり、噴出し口が一つ(どうやって、
水を吸い取り、水を水槽に戻すんでしょうか?)だったり
二つだったりしますが、違いを教えてください。あと、クラシックやエコは
これだけ一品を買えばフィルターとして使えるようになるのでしょうか?(
使用されてる人の写真を見るとなぜか外部フィルターみたいなのが二つ並んでいたり
するので・・・)
よろしくお願いします。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:51 ID:GUmmpi7x
- 上にパイプが1つしか無いのは、たしか下のほうにもパイプがついてるよ。
全部給水・排水が別だから安心せい。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:55 ID:B3bsXMQP
-
パワーフフィルターは水槽の水面より低い所に置かないと、問題が起こるので水槽の下に置いてあります。
(水槽の水圧を利用している為)
水槽より低い必要はありませんが、水面より低くする為に結果そうなってしまうんでしょう。
吹き出し口は大概一つです、もう一つは取り入れ口です。
フィルターが二つ並んでるのは、濾過層を多く取る為の工夫です、ひとつで十分つかえます。
カメは水汚すんで、パワーフィルターも、おっつかないんじゃないの?
- 251 :_:04/02/03 11:49 ID:MVgPlpje
- >>248
口は必ず二つだよ。
INとOUT クラシックなんかは上のオクチと下のオクチ( ̄ー ̄)
ちなみに亀だとサブフィルタつけた方がいいかもね。
サブは物理濾過で毎週ジャバジャバ洗浄だ@ウールのみ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:33 ID:58E3iylJ
- 喰うからって面白がってバクバク食わせないことだな
亀なんて小さいから可愛いいんであって、デカクなったら・・・
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:35 ID:UWw6Vfox
- そこで近所の川に放ry
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:53 ID:NpIbT/gj
- 鳥、牛に代わる食材として亀を提唱
- 255 :248:04/02/03 13:05 ID:lGU7US6H
- レスくれた人ありがとうございます。
やっぱり、外部フィルターは水面より下に設置しないと駄目ってこと
ですよね?パワーフィルターというのは自分がいう外部フィルターとは
ちがうんでしょうか?
あと、サブフィルターというのはなんでしょうか?二つ並べてあることでしょうか?
それとも、1000円程度で売ってるもののことで、外部フィルターと関係はない
全く別のフィルターをもう一台つけろってことでしょうか。
気になったのですが、外部フィルターと合体させてさらに濾過能力をアップ
させたりできるものがあるときいたんですが、例えばどんなものでしょうか?
エーハイムで底面フィルターとかいうものがあったんですが、それでしょうか?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:14 ID:UWw6Vfox
- >>254
ウイルスの本場じゃワニ食い出してるよ
- 257 :_:04/02/03 13:23 ID:MVgPlpje
- >>255
パワーフィルタ=外部でいいと思われ
あとは
ttp://www.eheim.jp/subfilter_feature.html
参照し、熟読あれ
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:43 ID:lWndJ/7O
- 15cmキューブに外部フィルターのエデニックシェルト
取り付けることは可能ですか?
ってか15cmキューブに外部フィルターってやりすぎかな・・・?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:52 ID:UWw6Vfox
- 激流で中の魚溺れ死ぬんでない?
- 260 :258:04/02/03 13:56 ID:tTNZtyYq
- >>259
そーですよね・・・
やっぱろ過なしで地道に水換えします。
ありがとうございます。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:03 ID:xv4o5l6h
- >>248は某カメ系スレで有名な非常に悪質な荒らしです。
スルー推奨。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:36 ID:oMGYTjWd
- >>257
折れは外部フィルターを各種吸着剤入れに使ってる。
そのままだと12/16と細く16/22の循環系に抵抗が増す為、
途中でブランチさせて流量をカバーしてる。ガイシュツだったらスマソ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:38 ID:oMGYTjWd
- 事故レススマソ。
ブランチした側には殺菌灯を付けて有効に循環するようにしてる。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:30 ID:OgqqhedP
- 流木入れてもうすぐ1年、未だに水がアクで黄色っぽいのですが
色を抜く方法はないでしょうか?
流木はモスが活着してるので、できれば手を加えたくありません。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:41 ID:kStg6SNn
- >>260
普通に外掛けじゃダメなの?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:44 ID:oAOgrsTZ
- >>264
ブラックホールという活性炭入れるといいらしい。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:49 ID:OgqqhedP
- >>266
ブラックホールって水槽の中に入れちゃって
大丈夫なんでしょうか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:53 ID:oAOgrsTZ
- >>267
問題ないでそ。
何を心配してらっさる?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:57 ID:OgqqhedP
- 失礼しました。フィルターに入れるんですね。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:59 ID:WE5Eyw03
- わけのわからない貝が大繁殖!
たすけてー。
駆除、駆除方法を教えてください。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:09 ID:lWkzqvmr
- 自分の手で取り除く
水草、砂利全部諦めて水槽その他全部消毒の念入りリセット
どっちか選ぶ
貝を食う魚、と言うのはデメリットの方が多いから薦めない
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:12 ID:1aZWBKid
- >>270
タブレット状のえさ(テトラプレコなど)をほうりこんでおけば、気持ち悪いくらい集まる。
それをまとめて網で掬えばかなりとれます。
ただし、掬うタイミングを間違えれば、えさを与えるだけになるが。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:15 ID:et6W+Wnw
- >>270
貝って水草とかを導入するとき付いて来ちゃうんですよ。
その時気を付けないと後で大変ですね。
@イッコイッコ潰す
A貝取りの罠を仕掛ける
B貝を喰らう魚を入れる
C諦めて水槽を立ち上げ直す
どれでいきましょ?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:22 ID:YxnC5xqH
- @
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:32 ID:AET3lVIv
- 5.開き直って貝を飼う
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:51 ID:GS8is2Y6
- それだ!
- 277 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/03 20:05 ID:DP96DtMg
- 以前クリプトコリネとコリドラスのことでお伺いしましたが、犯人がわかりました。
クリプトコリネの根をほじくる犯人はステルバイでした。
とても大きいステルバイ(肥満気味)だったので衝動買いしてしまったのですが、
明日処分することにしました。
それとグリーンネオンテトラの落ちが止まりました。やはり水を替えすぎたのが原因だった
ようです。明日はアヌビナス・ナナを大量に買いに行く予定です。
ありがとうございました。
- 278 :ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :04/02/03 20:15 ID:eRCYflHU
- >>277
お前はウザイよ
スレの雰囲気を壊すんじゃないよ
俺を見習え
こうやって皆に受け入れられているのがなぜだかわかるか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:46 ID:ep0ohvR0
- グリーンネオンもそのうち水草に悪いって事で処分されるな。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:56 ID:eBTu7xLB
- ナナもグリーンネオンに丸裸にされるわけか…
しかしなんでナナなんだ?
水草やるなら南米だろ
ホシクサ入れろよホシクサ
- 281 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/03 20:59 ID:DP96DtMg
- >>280
アヌビナス・ナナの隙間をゆったりと泳ぐ姿がたまらないよ。
だからアヌビナス・ナナを増やそうと思った。
買ったほうが手っ取り早い。
明日2万円分のナナを買ってくるよ。
画像は当然うpしますよ。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:23 ID:ep0ohvR0
- アヌビアス・ナナを一株500円として、20000円分というと…
40株って正気デスカ。
- 283 :237:04/02/03 21:29 ID:Fa/nhnqX
- >>238
>>241
レスありがとうございます。
自分の使ってるライトの上は幅広く、結構安定している場所なので、
大きな地震が無い限りおそらく転倒や落ちるということは
無いと思います。なので、発酵式のボトルから水槽へ中身の流出が
起こることは無いだろうと思っています。
ただ、以前、どこかの本で二酸化炭素の供給が途中で止まると、
水槽の水が発酵式のボトルの方に流れてしまうということを読んだ
記憶があります。この場合はボトルが水面より低い位置に
ある時だけのことなんでしょうか?それとも、水面より高い位置に
あっても起こる現象なんでしょうか?
本当は逆流防止弁を付けた方が何の心配も無いのでしょうが、
私が不器用な為か逆流防止弁を付けると、二酸化炭素が漏れて
しまっているようなので、できれば付けたくはないのです^^;
>>239
自分はぶちまけたことは無いですけれど、中身はアルコール
ですからね〜。あんまり良くは無いんじゃないかと・・・。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:34 ID:wpDj2Ysx
- なんか酵母とかの菌が水槽で大増殖してスゴイらしい
- 285 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/03 21:39 ID:DP96DtMg
- >>282
それは明日うpしてからお楽しみですよ。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:49 ID:IgLoR1o/
- 最近、ペットショップでエアカーテンなるものを発見しました。綺麗なので購入
しようと思っています。そして、45cmの水槽内にはモス&フィルターで酸素供給
はしていて、3匹の魚も元気です。そこで、過度の酸素供給が水槽内にもたらす
影響はどのようなものがありますか?エアカーテンを入れたぐらいではあまり変
化はないとは思いますが、熱帯魚を飼い始めたばかりの超初心者なので宜しくお
願いします。
- 287 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/03 21:54 ID:DP96DtMg
- >>286
魚によっては水流を嫌う種類があるから、それに注意すればいいよ。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:54 ID:DJKtcYzZ
- 酸素も飽和量を越えるとそれ以上水に溶けないので、特に問題ないと思います。
モスもCo2が無くても比較的大丈夫な種類だし、魚にも悪影響は無いと思います。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:55 ID:LmBOul2/
- >>286
折り曲げ自由とかのゴムの奴か?
ありはすぐ詰まるし、何と言っても泡がデカイから止めとけと言いたい。
空気取入口付近と先っちょ部分で出方が違うし〜
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:01 ID:GshCC07O
- >>241
いいこと思いついたぞ。
もうひとつ逆止弁をつけて、中身の流出もしないようにすればいいじゃないか!
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:02 ID:eBTu7xLB
- ところでみなさん水草代だけに2万円使えるとしたら何買いますか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:19 ID:wpDj2Ysx
- >>291
夕飯
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:20 ID:oAOgrsTZ
- 水草以外の事に使います。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:21 ID:GS8is2Y6
- >>290
それだ!!
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:24 ID:sPkMq75u
- >>291
クリプトのみの渋い選択なんてどうだろうか?
前景はパルパとルーケンスの間にウェンティ
中景をベッチィと岩の隙間にスピラリス
背後はレトロスピラリスとキリアータあたりで決めると
底床はもちろん大磯
60cm水槽で2万じゃお釣は来ない気がします(w
- 296 :286:04/02/03 22:24 ID:IgLoR1o/
- >>287、>>288
即レスありがとうございます。また一つ勉強になりました。
>>289
まさにそれです。あう〜、そのような欠陥が・・・(><)
水槽が殺風景なので何かアクセントが欲しかったのですが。購入はもう少し考え
ようと思います。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:25 ID:13uzr7wp
- エアーチューブ用のやすーいプラ製のジョイントプラグで二股になってる物はねーの?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:32 ID:JsN/zUz5
- >>291
エキノのでかいヤツ。その前にそれに見合う水槽が無いけど_| ̄|○
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:33 ID:Y65Bk4S4
- 60cm水槽の台に45cm水槽を置く方法を誰か教えていただけないでしょうか
?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:39 ID:wpDj2Ysx
- 普通に置けよ……
- 301 :291:04/02/03 22:57 ID:eBTu7xLB
- 自分ならラビットイヤー入れたいです
それでも余るんだけど…
レーベルヨンで初めて見て
「これっていくらですか?」
って聞いた時のししき氏の人を見下げた目が忘れられなくて…
スレ違いごめん
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:05 ID:xv4o5l6h
- >>291
クリプト・ローザが買えんやないけ!!!
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:12 ID:UNgudPor
- 90でクリプトのみ詰め込んだら6万以上かかってもうた
さすがにパルパ前景全ては踏ん切りがつかなかったよ
前景にテネルス混ぜて他全てクリプトのみ
魚はカロクロマ&パールグラミー
確かに渋くなったが毎年夏に総溶けしたら
どうしようと鬱になる
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:01 ID:Hbmwwc0J
- >>297
HCのスプリンクラーのコーナーにあるよ
5個入りで200円くらいだった
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:53 ID:y/087sUU
- >304
ありがとう。近いうちに見にいってみるよ。
- 306 :561:04/02/04 01:52 ID:jc8pmaao
- 外部フィルターを購入予定ですが、水槽の横に置いても使えますか?
下に置かないと駄目ですか?エーハイムのエコフィルターを購入予定です。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:07 ID:Egl6Zr6e
- 水面より下で。
- 308 :561:04/02/04 02:35 ID:jc8pmaao
- >>307
絶対ですか?機能しないんでしょうか?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:45 ID:Ecq+z8jS
- 水面より下にしないと絶対機能しないと思っていい。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 03:57 ID:dn90EISt
- 石巻貝なんだけど、水草にまぎれて勝手に繁殖するやつはともかく、
市販でうられている少し大きめのトゲのある巻貝とかって水草食べたりしない?
主に糸状のコケを処理して欲しいんだけど、エビのほうがいいのですかね・・・
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:57 ID:3R++HK83
- 熱帯魚の飼い方のページとか見てると微生物が、ミジンコが発生〜
という記述が見られます。それらはいったいどこから発生するんですか?
部屋に置いてある閉鎖空間にどうやって進入するんでしょう?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:03 ID:iLf2zGU+
- 自然発生説ってやつよ。
一度は否定されたが最近ではまた見なおされてきてる。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:08 ID:76EzF+U6
- 俺は否定派だがどっち派もまだ確証がないってな訳。
まぁ出てくるのは確かだからいいじゃんって感じ。ちなみにこの話題を土曜夜に投入すると荒れるから注意
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:54 ID:ioMocPPJ
- >>310
イシマキガイは糸状の苔はほとんど食べない
珪藻、斑点状藻がメイン
糸状=アオミドロなら大和や南沼、飛狐を入れて照明を数日消すのが効果的
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:08 ID:1r1/T1Ne
- へーエコは機能しないのかね。ウチではクラシックが普通に動いてますぜ。
てなわけでクラシックにすべし。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:48 ID:uhm+PXIf
- >>315
へー水面よりも上にあってクラシックは機能するんだ。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:50 ID:D3UrAgXp
- エーハイム2224を2つ合体させることはできますか?
単独で2台使用してもいいけど、繋いだほうがいいかなとも思うので。
教えてください。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:03 ID:X8i7bTCF
- クラシックって水面関係なく動作するんだ……
あの単純な機構でよくやるな。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:51 ID:/kI8BUxA
- >>317
基本的なことだけど、別々に動かすと水流は二台分。繋げて一台のポンプで
動かすと一台分(実際は濾材やホースの負荷で一台分以下)になります。
繋ぐのが良いかどうかはケースバイケースです。何を重視するかによります。
そこらへんを良く練るとよろしいかと思われます。
水流が強めで良いと判断すれば別々に。この場合、不意の故障にも二台動いて
いるのでもう一台が動いていてくれる可能性が跳ね上がります。二台一緒に
壊れることはまず無いでしょう。
水流が弱めが好ましい場合は繋げてもいいかもしれません。ただこの場合は
コストの兼ね合いで2224を二台ではなく、例えば2224一台とクラシックを
ベースにしたプレフィルターを用意するのもいいかもしれません。
繋げば必ず良い結果になるわけではありません。何を重視するかですね。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:23 ID:lLjfsbgz
- >>300
置いてみたんですけど天板が歪んでますけど大丈夫ですか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:27 ID:jTf8WAws
- その台の形も素材も値段も何もわからないけど多分大丈夫。
まあ、不安なら45cm用の新たに買ってきなさい。
台が崩れて酷いことになっても誰も責任とってくれないから。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:39 ID:UkiKtJ6M
- 水槽用の棚なら大丈夫じゃない?
気になるなら厚めの板を買ってきて下に敷くとよろし。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:00 ID:JJ1tkgmn
- >>320
45cmで歪むなら重量が倍近くなる60cm水槽なんてとても置けないな
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:27 ID:YRhgcjv9
- >>320
恐いなら、ホームセンターとか板買って敷き。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:41 ID:oYl68qPi
- 90cmの水槽を買おうと思っていて、
友達から縁無しは辞めた方が良いと言われて悩んでいるのですが
余り気にしなくても良いでしょうか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:27 ID:Yo60HdpJ
- 止められてるてるならヤメれば?買い炊きゃ買えばいいし。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:42 ID:2nnxIP4W
- 相手はお前のこと友達なんて思ってないかも知れない・・・
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:42 ID:MsFOqcSU
- >>326
行くスレ間違ってますよ。↓
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1075301005/
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:45 ID:yUpg5yct
- 水漏れが発生するかもしれないというリスクを何とも思わないなら縁なし買えばいいんでない
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:04 ID:r4SF/6R7
- >>329
水平な床に丈夫な水槽台に置かないと、水漏れどころか水槽崩壊で
150Lの水が一気に部屋に溢れ出して、とんでもないことになった例は
山ほどあるわけだが。まあ定番だが、以前あったレス張っとく。
773 名前:名も無き飼い主さん 投稿日:03/08/21 06:36 ID:???
先日、知り合いが帰宅したら、120cm水槽の水位が半分になって
たんだって。
詳しく聞いてないが、シリコンのつなぎ目から水漏れしたらしい。
マンションの下の部屋のクロス全張り替え、その他で180万くらい
かかるって言ってました。
それは保険入ってたからでるんだけど、下の住人が大学教授か何
かで、貴重な文献が濡れたとかで、大変なことになってるみたい。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:18 ID:HPRsvd3w
- 風呂で飼えば無問題
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:21 ID:yUpg5yct
- 水漏れって言い方が悪かったかな?
言いたいのは330と同じ。
このリスクを覚悟してるんなら買えばいいんじゃない?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:12 ID:1359Doy8
- まあ、熱帯魚を飼うということは水槽から漏ってとんでもないことになることも覚悟をするという事だからな。
その辺は覚悟完了済みなんじゃないの?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:37 ID:yUpg5yct
- それはそうなんだけど、
そういうことじゃなくて、
90cm水槽になると水量も多く、水圧も高くなる。
また、縁あり水槽は縁でガラスを支えるけど、
縁なし水槽は縁がないから、ガラスを接着しているシリコンのみで支えている。
従って、縁なし水槽は縁ありに比べて接着面が丈夫ではなく、
90cm水槽ともなるとそこから水漏れや崩壊してしまう可能性が大きくなる。
特に水槽のおき方が悪かったりして圧力が均等にかからなかったりすると。
その覚悟があるなら縁なしでいいんじゃない
ってこと。
あと、縁なしはぶつけたときにその部分が欠けやすい。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:55 ID:HPRsvd3w
- 家のエンゼルタン、モーホーみたいなんですが、どうすれば目を覚ましてくれますか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 11:02 ID:BFMIDomo
- 水槽の前に正座して槙原〜復帰への道のり〜
について延々語ってやれ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 11:09 ID:JsvPp9fo
- 友達や書き込みの話ではなく自分の水槽が崩壊した香具師ってどれ位居る?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 11:14 ID:r+rClFQG
- >>337
崩壊はしてないけど、5年間使い続けてきた縁有りの45センチ水槽のシリコンは、かなりめくれてますた。
交換してよかった(;´Д`)
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:19 ID:53WxIVsI
- 水槽のコケ対策に、ミナミヌマエビを導入したいのですが
プラティが先住しています
ぶっちゃけエサにされますか?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:40 ID:eiEoITJw
- 案外平気
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:43 ID:jOWF2bd6
- 俺もかなり前から90、120とオールガラスだよ
専用台にコンパネか集成材ひけば問題なし
気にしないでつかえ
多少は傾いても平気
プロショップも展示水槽交換してないだろ?長年使えるよ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:51 ID:2SAfZkSb
- ワク無し水槽の上下にワクのある水槽出ないかな。
普通のワク付きだと心もとないので。
あとデカめのプレコを買うときってワクありだとシリコン削っちゃうじゃん?
そういうときってワク無しだと内側のシリコンが無くてプレコ向きなんだよね。
でも強度が心もとない。なのでそんなのが欲しいと思った。
控えめなワクならあってもいいし、ライトを置くときとかにも心強くない?
とにかくワク無しでもいいけどもっと力強い外見をキボンする。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:55 ID:jOWF2bd6
- てか俺は縁ありの安いゆがむ薄いガラスに安いシリコンの水槽って怖くて使えない
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:14 ID:OGehw7a9
- >>343
薄ない,みてみ
http://www.nisso-int.co.jp/index8.html
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:14 ID:hLqtmzw+
- >>335
毎晩6:30になったらローター投入汁
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:13 ID:WgDAj7Xs
- >>342
ニッソーのステンレス枠はかなり力強そうだが
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:29 ID:FWVKzS6J
- >>346
あれだけシリコンベタベタ付けてりゃな
大昔の緑のパテ盛り水槽思い出したよ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:39 ID:r+rClFQG
- シリコンベタベタでも、コケ取るとき間違って三角定規でえぐっちゃうと、かなり萎える(´・ω・`)
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:27 ID:/C+MCdek
- http://mbs.jp/puipui/osakana/
お魚日記
http://mbs.jp/puipui/osakana/post.html
質問コーナー
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:51 ID:uLthXdCo
- 半年ほど、プラケでヤマトヌマエビを飼っています。
生体はエビのみ。
水草はアナカリスとウィローモス。
ミジンコもいたりして、非常に調子の良いプラケです。
この水槽のアナカリスを少し切って、先ほどメイン水槽に投げ込みました。
メイン水槽の明るいランプの下で見ると、アナカリスの葉の表面に
何か白い粉が沢山ついています。
水槽から出して触ってみると、ザラザラした感じ・・・
これは何か良くない物でしょうか?白点病の原虫とかではないかと
ガクガクブルブルしています。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:18 ID:Cocgw6DN
- >349
「ちちんぷいぷい」お魚博士、尾崎ディレクター
Tシャツの下に膨らむ、がっちりした胸板 (*´Д`)ハァハァ
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:52 ID:vUDuZNzf
- ミクロソリウムとウィンディロブについて質問です。
この二種はCo2添加無しでも育成は可能でしょうか?
またよく茶色い部分はシダ病なので取ったほうがいいなどと
書いてあるので、ほとんど茶色い葉や先の方が茶色いのは
取ったのですが、根本の方や葉の途中が少しだけ茶色い部分も全て
取ってしまわなければいけないのでしょうか?
そこまでまで取ってしまうとほとんどなくなっちゃう感じなんですが・・・
よろしくお願いします。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:27 ID:f7rpL+yR
- >352
ちょっと痛んでる程度では取る必要無い。
あまり沢山取ると成長が鈍る。
ウィンディロブは先が茶色くなりやすいけど
心配無い。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:34 ID:g9qF6MQb
- 買ったばかりならホッタラカシが一番!
水質に馴染んで新芽が沢山出てきたら汚いの取ると良い
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:04 ID:xaVGw/Cy
- 一昨日、ブラックホールについて尋ねた者です。
ブラックホールが売ってなかったので
「ハイブリッドカーボン」というのを買ってフィルターに入れたら
2日でかなり色がなくなりました。
水槽の中が明るくなった気がします。
ありがとうございました。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:29 ID:lqcIS4D/
- >>317
2224を直結2台で90*30*36コリ・カラシン・ミニグラミに各有茎草・リシア・モスシダ類等の
混泳水槽を安定させている者です。
うち1台はコンセント抜いてます。
で、2224吸水口にP-1スポンジフィルタを、
排出口にディヒュザ付けてますけど、
全くと言っていいほど、
水流が以前より増したり減ったりの感は意外とありません。
ついでに濾材は各コンテナにシポ・サブスト・サブスト・富士砂で、
メックは2224の一番下に入ってます。
なぜ2224*2にしたか?
2213とかと随分悩んだけども、
メンテが泣くほど楽・片方がブッ壊れた時にもパーツが同じだから素早い応急処置が可能・
直結の際に配管がスッキリ・濾材がまぁ2213よか入るかな。
そんなとこで決めましたです。
悩んでくだしぃ。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:31 ID:8k2ks/bh
- 25cmキューブ(約14L)にみどり商会の「ピタリ適温」というシートヒーターを使いたいのですが
この場合1号(18×15)、2号(22×25)のどちらを購入すればいいのでしょうか?
それとサーモスタットは併用できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
- 358 :352:04/02/06 00:37 ID:w2k8cJMm
- >>353>>354
レスありがとうございます。
頑張ってやってみます。
続けて質問です。
そのミクロソ、ウィンディロブを入れた水槽は
1日に立ち上げました。
別な水槽で飼育しているグローライトテトラ2匹を
4日に入れました。
様子をみながらグローライトを移動していく予定なのですが
苔対策にオトシン、エビも入れようと考えています。
1日様子を見たところグローライトに異常は無いようですが
エビなどはもう入れても大丈夫なのでしょうか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:15 ID:0Hw/zbIa
- >>357
あれ、水につかっても25度にはならないからそのつもりで
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:20 ID:ubRBXjtf
- >>356
インペラー抜いてる?抜いとくのがよさそうだよ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:29 ID:FSKUId6G
- >>358
水槽サイズいくつよ?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 10:50 ID:0TE6pZCJ
- 344萎えだな
一般的の話してんのにごく一部の話題を鬼の首取ったぞみたいな…
やれやれ…
- 363 :352:04/02/06 11:46 ID:w2k8cJMm
- >>361
すんません環境ぜんぜん書いてませんでしたね。
水槽は30cmキューブ、底床はADAの川砂利、
ろ過はエデニックシェルトでろ材は付属のリングと
青いスポンジ抜いた部分にサブストと洗車スポンジです。
ミクロソとウィンディロブは流木に巻いてあります。
流木から出るアク?で水はすこし黄色っぽくて毎日とっても
油膜が出てる感じです。
よろしくお願いします。
- 364 :357:04/02/06 15:52 ID:8k2ks/bh
- >>359さん
大きいタイプのものを使用してもダメなんですか?
水温の上限がどのタイプを使用しても25度ということなら
一番小さいやつが経済的でよさそうですね。
他の方でも実際使用してる人は使用感を教えてください。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:32 ID:7WLhoZ6H
- あれは水槽に使うと外気の影響で20度切ったりするから使い物にならん。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:02 ID:xvb8PBVV
- 今45cm水槽でコケに悩まされているのですが
90とか120cmの水槽にすれば
それほどコケに悩まされる事って無くなりますか?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:11 ID:HXRRGpvA
- >>366
コケの種類と水槽サイズ以外の環境も書かなきゃ答えようがありません
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:33 ID:xvb8PBVV
- >>367
大型水槽って水質の変化が緩やかだと思うので
普通に小型魚を飼う場合には富栄養化にならないで
コケにも余り悩まないかな、って考えてたんですけど
実際にはどうなのかな、と思って聞いてみました。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:58 ID:1Pr/BcoL
- >>368
大きかろうが手入れを怠ればコケる
15cmキューブでもちゃんとすればコケない
水槽の大きさじゃないと思う
120cmを新規に立ち上げて綺麗に維持する労力より
今の45cmでコケないように濾過を安定させるほうが
簡単じゃないのか?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:09 ID:0TE6pZCJ
- コケるには、それなりの理由がある。
つまり管理わるく床砂が汚れていてコケるなら、サイズあげても上げたサイズ分の汚れた床砂ができあがるわけだ。
まずはコケない技術をみにつけないと、大型水槽の管理なんて無理。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:18 ID:UMZfuyZ3
- >>360
ども356です。
なして直結する人たちはインペラ抜いちゃうの?
わざとインペラつけたまま稼動させてる節もあるんだけど、
違いがわからんです。
インペラ抜く派の意見としては、
流量が落ちる・水流の抵抗になるからモータに負担かかるため
とかを聞いた事がありますが、
別段、モータの音も依然静かだし過熱気味でもないし。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:19 ID:7WLhoZ6H
- 三角定規で苔を取る労力<<<<<<<<<<120cmの維持に必要な労力
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:12 ID:7Pqln7v2
- 大きな水槽ってそんなに大変?自分は水草水槽で90cmまでしか
やったこと無いけど、1回まわり出したらそんなに水換えしなくても
コケでなかったけど・・・。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:14 ID:ZfUn+Exy
- 肉食魚水槽で、上部フィルター使用の場合、
・ストレーナーにスポンジを付けてフンが濾過槽に入らないようにし、フンはマメに掬う
・ストレーナーには何も付けずフンやゴミは濾過槽のウールマットに蓄積させ、マットをマメに洗う
以上のどちらが望ましいでしょうか?
自分は上の方式にしてますが、これだと本当にマメに掬わないとすぐ水が汚れます
かといって、濾過槽=あくまでバクテリア貯蔵庫にしたいのであまり大きいゴミは入れたくないし
フィッシュレットはかえって水が悪くなると聞きました(事実使うと何故か水がすぐ白く濁る気がします
何故かはよく分かりませんが・・・
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:22 ID:rAcMa3u/
- >>374
濾過槽の給水口の所にネットをかけて、あふれる前に定期的に中身を捨てる。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:26 ID:M/QoUJXe
- 今度、CO2添加を始めようと思い、色々調べていたところ、
マーフィードCO2フルセット(通販で見た感じ7.8000円くらい?)
っていうのを見つけたのですが、このセットって
使い心地どうですか? CO2セットがこれだけ安く買える
なんて知らなかったのでよかったら買おうかな?!
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:27 ID:xcV5K9mk
- >>376
これから始めるなら、まず発酵式からやってみたほうが良いかも。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:38 ID:/Fa3HqCC
- >>376
過不足の無いセットだと思います。
電磁弁とタイマーとスピコンが欲しくなるとは思うけど。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:19 ID:SMGADzQi
- >>277
いまさらなんだが、これ植え方が悪いよな。
- 380 :376:04/02/07 12:21 ID:M/QoUJXe
- 発酵式っていうのも前調べてみましたが、何か
自分はああいったモノが苦手でして・・・。
>>376
過不足ないんですか〜?!でも電磁弁などが欲しく
なるとのことですが、タイマーは分かりますが
電磁弁とスピコンはそれぞれあるとどうなるんですか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:26 ID:SMGADzQi
- >>380
電磁弁は電源のOn/Offで弁が閉ったり開いたりする装置。
それをタイマーで制御する。
なのでタイマーと電磁弁は1セットと考えるべし。
スピコンはCo2の添加量を微調整するため。
あと詳しい事は
ttp://seabass3.com/co2/co2.html
ここ参考にすればイイと思う。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:31 ID:/Fa3HqCC
- >>380
タイマー制御するためには、磁力によってCO2の供給をON/OFFしてくれる電磁弁が必要。
いちいちバルブを手動で操作するのは結構面倒だし、供給量にバラツキが出やすい。
絶対に必要ではないですが、あるとかなり楽です。
(もし照明をタイマー制御してるなら、照明から電磁弁の電源を取るのも可。)
スピードコントローラー(スピコン)については、付属の物でうまく調整できればそれで構いません。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:32 ID:/Fa3HqCC
- >>381
かぶっちゃいましたねw
フォローどうもです。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:46 ID:pT1ZLuaZ
- >>381
Coはコバルトのことだろうが。
偉そうなこと言う前に少しは化学の御勉強でもしたらどうですか?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:58 ID:sapeflJk
- マーフィードをどう使ったらコバルトが出てくるんだ?
偉そうなこと言う前に少しは人付き合いの御勉強でもしたらどうですか?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:08 ID:JOW2AIWO
- COだのPHだのにやたら執着してる変態がこのスレに粘着してるんだよ。気にすんな
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:19 ID:7Pqln7v2
- 子供の頃いたじゃん、怪獣大百科を肌身はなさず持ち歩いてて、
ちょっと怪獣の名前とか間違えると嬉々として訂正してくる奴。
あれだよあれ。
- 388 :コバルト房:04/02/07 13:25 ID:v4kyXUAD
- >>381
スピコンってコバルトの添加量を調節するものだったんですか!
私はてっきり、気体(二酸化炭素など)の流量を調節する用途のみに使う物だと思ってました。
勉強になります!
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:30 ID:3OR9EMKc
- スピードコントローラーとしか書いてないんだから、それだけで
“気体(二酸化炭素など)の流量を調節する用途のみに使う物”
と思った君が馬鹿。
- 390 :コバルト房:04/02/07 13:51 ID:v4kyXUAD
- え?
スピコンって、コンプレッサー関係のところに置いてあるから、
気体を扱う物と思ってたけど、ちがうの?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:00 ID:SMGADzQi
- >>384
>>388
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:06 ID:7Pqln7v2
- こりゃまた入れ食いだなw・・・。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:50 ID:f+9TNbS0
- >>390
塩化コバルトのエタノール溶液なんかコントロール出来そうだけど・・・
出来ないの?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:00 ID:TYFrDDF2
- 流れを遮るようですがどなたかビチビチと答えてやってください。
ヒーターのゴムの所に白いカビのようなものが、
拭いても拭いても発生するのですが、
無毒でしょうか。
美観上の問題でしたら我慢するのですが
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:04 ID:T4V8sxM6
- >>394
美観上の問題。我慢しる。
まあ、そのうち出なくなるよ。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:23 ID:JOW2AIWO
- 水垢
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:35 ID:OEp/+P4+
- 南国砂を酸処理したいんですけどサンポールでできますか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:38 ID:Le6TJaBn
- タニシ。
こいつは一体何モノなんでしょうか?
前メダカや川魚がいる水槽に数匹入れてから大量発生して困ってます。
もうどうしようもないんでしょうか?
あと、害とかってあるんですか?
ちなみに近所の川から取得しました。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:40 ID:tbm2i4So
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
冒 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
./〜ヽ{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ________
|__| {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} /
. .||ポサ.|| { : : : :| ,.、 |:: : : :;! < 終わった後サンポール成分を
/|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ \全部排除できるならな。
|  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ \
| −! \` ー一'´丿 \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:41 ID:tbm2i4So
- >>398
>>270-
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:48 ID:Le6TJaBn
- >>400
スマソ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:49 ID:EY5DHSkR
- >>398
タニシは親貝だけ出せばいいよ。
成熟した奴が子供生むけど小さいのは増えない。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:58 ID:ALbty537
- >>398
タニシの害は特にない。水の浄化作用がある。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:17 ID:3q/l36xV
- タニシはグリーンウォータを浄化してくれるよ。
ttp://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/tanisi.html
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:58 ID:7Pqln7v2
- タニシタニシつってるけど、たぶんサカマキガイかヒメモノアラガイだろ。
http://www4.ocn.ne.jp/~joso/sakamaki0.htm
タニシは水槽の中でそんなに爆殖しないと思うし、最近は農薬のせいで
田んぼなんかにもほとんどいない。いてもタニシじゃなくて農薬に強い
ヒメタニシ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:54 ID:TYFrDDF2
- 6ヶ月目にして最近流木を手で触ると、
ボロボロ崩れるんです。
流木ってこんなもん?それともHCで買ったので安物?
せっかく活着している水草があるのに('_`)
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:12 ID:A7e1UDLn
- >406
残念ながらそれはハズレ。
アクア店で買ったのもHCの「水槽用ではありません」
というのも3年以上使ってるけど、どれもしっかりしてるよ。
まーアクア用のが無難とは思うが。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:41 ID:OZamJy8d
- >>406
確かにはずれだろうね。
もうこの際水草どけて、たわしで崩れる部分を全部崩してみては?
あとには崩れた木屑しか残らないかもしれないが・・・
うちのは4ヶ月目にして崩れ始めたかけど、たわしで表面崩してまだ使ってる。
新しいのを買おうかなぁ・・・
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:05 ID:U1bUYXfD
- 水槽を新しくしようと思うのですが、
60cm水槽の大きさって、60*30*36と60*45*45以外には
無いんでしょうか?
現在60*30*36を使ってて、少し大きいのがいーなーって
思ってるんですが、60*45*45はちょっとでかすぎるかなと。
60*35〜40*45みたいなのって探せばあるんですかね?
知ってる方、おせーてください。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:07 ID:oBh7wdyH
- >>409
ショップに行ってオーダーしる!
30キューブや45キューブはどうだ?
- 411 :410:04/02/08 00:10 ID:oBh7wdyH
- すまそ・・・いま60規格使ってたのね。キューブじゃだめじゃん・・・
寝起きだから許せ。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:15 ID:x5zYBhIV
- >>409
トールタイプとかあるよ
例えばプレコなら
http://www.pleco.jp/glasia.html
600*300*450mmってのね
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:22 ID:kfRQbU2C
- うちに5匹いるグリーンネオンのうちの1匹が色が抜けてきました。
アルビノかよと思うくらいに。
これって何か病気なんですか?
見た感じはいたって普通に泳いでます。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:40 ID:rUgvkgav
- >413
色が抜けて白っぽいなら、ネオン病の疑いあり
ネオン病の詳細はぐぐってみてね
- 415 :409:04/02/08 00:44 ID:U1bUYXfD
- >>412 レスサンクスです。
なるほどトールタイプですか。
実は嫁の関係上、最後の水槽買い替えチャンスなんですよ。
「ちょっとぐらい大きいのにしてもいいよ。」
って言われてて、60w見せたら「ふざけんな。」と...。
奥行きがせめて5cmぐらい広ければ...。今水槽置いてる
台の奥行きが10cm弱余ってるので、それに乗るギリギリの
水槽を探してるのです...。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:51 ID:QWVfKpTv
- 試薬(試験紙)の使い方について教えて下さい。
試験紙を水につけますよね。
で、水がついたまましばらく置いておくと、乾きますよね。
水につけたときは反応しなくても、
水が乾燥して成分の濃度が濃くなると
反応していろが出る、というケースがあると思うのですが、
どちらの場合を測定すればいいのでしょうか?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:58 ID:CgShswKb
- >>416
水に漬けてから何秒後、とか指定されてないか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:08 ID:FNL3e9vD
- コトブキのプログレ30cm水槽に同じくコトブキの外掛けフィルターを
使用しているのですが水流調整を一番弱く絞っているのにテトラ達にとって
は強いように感じます。水流を絞る工夫等はありますでしょうか?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:09 ID:QWVfKpTv
- http://www.tetra-jp.com/product/test_testkami.html
これなのですが、特には指定されていないようです・・・
水に濡れた状態で見るのが普通か、それとも乾いた状態か、だけでも
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
- 420 :・・・・・・・・・・・:04/02/08 02:22 ID:kLQwTHOy
- 水中及び上部フィルター濾過槽に黒い虫がいっぱいいますこれなんですか?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:27 ID:toFgBYyr
- フィルターの吸い込み口にスポンジフィルターを漬けてるのですが、
時々、テトラやオトシンなどの小型魚が水槽とフィルターとの間に挟まれて死んでいることがあります。
何か、対策等はあるのでしょうか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:56 ID:ogEY10WE
- >>421
それは死んでから挟まったか、死にかけで遊泳力がなくなって挟まったかだと思う。
>>119-120に同じような話が・・・
>>418
排水するところにスポンジに切れ目を入れたやつを挟んで水流をなめらか?にするとか
インペラーを少し切ってみるのも手、うちはテトラの外掛けだけど
ペラ切ってからやばいくらいに水流弱くなった。
切るときは様子見ながらちょっとずつ切ってね。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:29 ID:FRd88hlJ
- >>419
濡れた状態で測定します。
ただ、「色が見にくい」「微妙な濃度だと計測できない」など評判は良くありません。
長くやっている人には試薬(液体を垂らす奴)が好まれるようです。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 07:35 ID:m40JGbmy
- >>398
タニシと言うよか「スネール」とアクアリウム界(?)では言われているヤシだと思われ。
この言葉でぐぐってみそ。殲滅したいなら、生体兵器という手段もあるよ。
そうだ、質問させてもらいに来ました。
GHを測る機器を探しています。
庶民にとって手が出やすく、
且つ正確に値が出る商品はありますでしょうか?
ADAの「TH」てなんですか?w KH+GHの意味なんでしょうか…。
またこの↑商品も実は一押しなんでしょうか。
聞き文句ばかりですんまそ。よろしくお願いします。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:36 ID:lWLWYkTq
- GH=水の総硬度=TH
で良いかと思われ、測定方法が異なるので単位が違う
KH=炭酸塩硬度
でGHの要素のうちの1つ
計測機器はわかんない誰かフォローおながいします
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:21 ID:4W15fGJv
- エーハイム2224の一年間当たりの電気代を教えてください。
だいたいでいいです。
よろしくおねがいします。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:29 ID:LW7RBBqD
- >>426
5〜6万円くらいと思う。どうした奥井、親に電気代の事しかられたのか?
- 428 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/08 13:33 ID:4W15fGJv
- >>427
もうひとつ、2224を増やそうと思ってね。
でもそんなにするんだね・・・やめておくよ。
ありがとう^^
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:33 ID:p2RZV9Ye
- >>426-427
1584円
見破るの早いな
- 430 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/08 13:34 ID:4W15fGJv
- やっぱりね5〜6万円は高すぎると思った。
2224買うことにするよ。
ありがとう^^>>429
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:53 ID:uvEOsvcB
- 本当は西ジャパンなら48000ぐらいだけどな。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:20 ID:LW7RBBqD
- >>429
ひどい香具師だなw
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:23 ID:gsiZG4Aa
- めだかを4匹買っているんですが、今日気がついたらおなかの左前あたりが
桃色になって膨らんで死にそうになっている魚が一匹見つかりました。
何とか助けることは出来ないでしょうか?(泣
原因や治療法に心当たりがあれば教えてください。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:52 ID:5zDk7YOu
- メダカなんて安いんだから新しいの買って来いよ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:00 ID:LW7RBBqD
- >>433
食べ過ぎや抱卵で腹部が張ってるのでなく、うっ血してピンク色になって
いるなら、内臓疾患かも。生命力の強い大型魚なら、抗生剤を使って
治療することも出来るかもしれないけど、メダカのような小型魚だと
難しいかと。かわいそうだけど、出来るなら感染の可能性もあるので
隔離して最後を見取ってあげるしかないと思う。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:13 ID:CgShswKb
- >>419
説明書を失くしてるだけでしょ?
それじゃあ比色も出来ないじゃん。
ちなみに硝酸塩の場合は1秒浸して60秒後の色を見る。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:16 ID:gsiZG4Aa
- >>435
アドバイスありがとうございます。死にそうなめだかだけ
別の入れ物に移しましたが、もうほとんど動かなく……
>出来るなら感染の可能性もあるので
これはほかの魚に移る恐れがあるということですか?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:30 ID:LW7RBBqD
- >>437
細菌性の疾患だと、当然感染する可能性があると思います。
といっても、健康な状態の魚には免疫力がありますし、1匹が
感染したからと言ってすぐに全滅するようなことは少ないと思います。
ただし、水質や飼育環境が悪化してて、魚自体の免疫力が低下していると
普段はなんともない細菌に犯されてしまうことがありますので、
万全を期すなら、病魚を隔離することは必要です。
魚は調子が悪くなると、まず不自然な泳ぎ方をすることが多いので、
まだ生き残ってる魚もよく観察して、おかしな兆候が会るようなら、
水質などに不審な点が無いか調べた方がいいかと。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:45 ID:Nr5IYRb9
- >>438
見てみた限りでは、変な泳ぎ方をしているメダカはいない
ようです。あとは強運を祈るばかりです。
ありがとうございました。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:29 ID:m40JGbmy
- >>425
レスありがとうございます。
ミクロソラムにアピストグラムマ・底床にペナック波動・
そしてTHっていう事ですか…どうしてGHって言葉で勝負しないんだろ??
ともかく、THもGHも指す物は一緒って事ですね。ありがとうございました。
KHとGHについては、液体カリウム製作をした際に
KHGHの知識が必要になった事がありましたので、
自分なりに解釈できるつもりですんで無問題ですー。
GH計測機器に関しては、一応自己解決でいってみようと思っています。
ほとんど測られることのないもののようですんで、
1000円くらいのテスターを使ってやってみますね。
サンクスでした〜。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:36 ID:QBZyn8qQ
- カス一匹のレス見分けられるようになってもな、なんか虚しい技を習得出来たっつうか…
まあ、これからもよろしく>>427
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:25 ID:LW7RBBqD
- >>441
この板の住人になればいやでも身につく技術ですが何か?
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:25 ID:DFaDElqt
- 二万\アヌビアスの話はどうなった?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:41 ID:QBZyn8qQ
- >>442
すげえなw 俺はあぼーん設定しているから、まず無理だわ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:46 ID:LW7RBBqD
- >>444
うん、自分も最初あぼんしてたけど、見えないと見えないで
寂しくて結局またはずしたw。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:12 ID:QBZyn8qQ
- >>445
ワラタ 奴のファンかおまいは!
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:47 ID:m1mRWq8X
- ビーシュリンプを通販しているところで一番安いところはどこでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:04 ID:uOj2Kk3I
- ヘアグラスをこんな感じに寝るように育てるコツって何ですか?
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040207/22073528.jpg
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:51 ID:Cu1BBJww
- 光
Co2
ソイル
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:51 ID:m1mRWq8X
- >>448
ソイル使ったら簡単なんじゃない?
- 451 :コバルト房:04/02/09 00:02 ID:IuxJWUXA
- コバルトがいいんですか
今度実践してみます
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:03 ID:IDj5ebOl
- >>448
普通に画像スレ行って聞いてみたら?
ここでいきなりアドレス晒すのは感じ悪いYO
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:06 ID:4rWmtq/a
- YO
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:07 ID:840AxMhz
- うへ、漏れの水槽・・・(;゚д゚)ァ....
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:14 ID:gjbxGYZF
- >>452
画像スレだと
>質問を前提とした画像晒しは質問スレへ。
だからこっちに晒したんじゃない?
漏れはこっちでかまわんと思う
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:20 ID:5dLo+edf
- >>455
違うだろ。
画像晒した本人がいるから、その人に聞けってことじゃないの?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:23 ID:4rWmtq/a
- >>455
ちがうだろ、
画像晒した本人がいるから。その本人に聞けって意味じゃないの?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:34 ID:840AxMhz
- >>448
一応、本人なんですが、コツはわかりません・・・。
向こうのスレでも言ってましたが、思った通りにならなかった水槽で、
何でこうなったか自分でもわかりません(汗。スペックだけ晒しときます。
水槽:60cm規格
照明:メタハラ70W6500K1灯 8hr/day
底床:無印ソイル+田砂
施肥:なし
CO2:CO2ストーンで泡が水面に届く程度
pH:6.0前後
GH:1〜2dH
ほんとは前景はテネルスとspキューバだったんだけどなあ・・・_| ̄|○
- 459 :455:04/02/09 00:58 ID:gjbxGYZF
- >>456
漏れも
>ここでいきなりアドレス晒すのは感じ悪いYO
が無ければそう思ったんだが
- 460 :452:04/02/09 01:50 ID:IDj5ebOl
- いや自分の水槽晒して質問するのならぜんぜんここでイイと思うんだけど
もしオレの画像だったらいるところで聞いてくれよ、って思いそうだったし。
知らないところに貼られるのもあんまり良い気分しなそうだしさ。
本人様まで呼び出してしまってスマソ。とりあえずフォローですけどこれ以上
やるとうざそうなので、次は質問しに来るか、答えにきます。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 07:23 ID:8MKyq9Tf
- 底砂2種類使ってる方は、底床の掃除はどうするんでしょう?
例えば、大磯の上に田砂とか。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 09:50 ID:gzI6WfmS
- ADAかプレコのオールガラス水槽を購入しようと思っています。
サイズは60センチサイズです。通販で安いところあったら教えてください。
後、この水槽に使うためのエーハイムのエコフィルターも購入予定です。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:29 ID:Iko7NBXk
- >>462ここら辺からテキトーに買ってくれぃ
http://www.mygroup.net/e_shop/
http://www.aquabase.co.jp/shop.html
http://www.charm.co.jp/index.htm
あとエーハイムなら
エコじゃなくてクラシックのほうが安くて
無駄な機能がなくていい
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:22 ID:76fkF3c6
- >>463
水の吸い上げ力がけた違いに強いから水面の高さと設置位置気にせずに使えるしね。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:56 ID:f0jchAQa
- うちのプレコ水槽はアクアリウムアゴラで買った。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:05 ID:1aCrQUZ+
- 藤沢の?
猫がよく出入りしているよね。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:46 ID:yCASZY+o
- >>447と>>462ってあんまりじゃねえか?
2ちゃんに書き込む前にググれば?って気がするのは漏れだけか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:20 ID:840AxMhz
- >>467
まあ、過疎板では厨も山の賑わいで・・・。
といっても、この間の冬休み頃のユンユンなのはさすがにカンベンですが・・・
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:10 ID:qEIjLwbo
- >>466
うにゃ、近場じゃないんで猫は知らんがそうなの?住所調べるのまんどいけど確かに神奈川だったな。
「プレコ製オールガラスの自分の希望サイズの商品」を決めた後、
その商品ナンバーをコピペ検索して通販で一番安いとこを探したらアゴラだっただけ。
藤沢といえば、このナンバーの原付持ってた知り合いは、
よく江ノ電クッキー持ってきてたな。美味しかったな。
ま、人に聞くリスクてのも覚悟しないと、結局色々な面で損するからな。
それはどこでも同じだよな。最低限、逆恨みは勘弁なんだな。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:02 ID:R+7Q6/F2
- 水槽をコンパネを介して床に直置きする場合、
120x60水槽(水位35cmで)をひとつ置くのと
60のレギュラー水槽を4つ並べて置くのだと
床に掛かる負担って違うものなんでしょうか?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:32 ID:YduTatC4
- エーハイムのエコフィルターとクラシックフィルターってクラシックの方が
値段高いんじゃなかった?
そんで、エコフィルターの方が最近出たタイプで簡単設置できるとかって
かいてあるけど。
クラシックフィルターの方がいいの?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:42 ID:AwSJgPVI
- >>470
床面積と総重量が同じなら同じ
理論的には
実際には水槽や濾過機など全部含めた重量にどの程度のさがあるかとか
コンパネの剛性とかで多少は違ってくるだろうが、それ程大きくは違わないはず
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:58 ID:ef1li0jD
- クラシックフィルターの方がいい
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:00 ID:YduTatC4
- なぜクラシックフィルターのほうがいいのか教えて?
ただ単にこの板に経験が長い人が多いってだけ?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:27 ID:YduTatC4
- 待ってるねんけど、だれかおしえてくれや?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:30 ID:vR8eqMQx
- >>474
安く作るためだけに設計された物とは違う。(エコと比較して)
フィルター内での水の流れが一方向になっている。
ただし、吸い込み側が構造的に壊れやすいようだ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:37 ID:/gymHTK0
- コーナーガード使ってると、その中に糞とか溜まらない?
今日、水換えしてて初めて気付いた・・
水をバケツで思いっきり注ぐと猛烈なまで糞が舞い上がったよ・・
今までゆっくり水を注いでたから分からなかった・・
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:39 ID:BSisBG8/
- 水草を直接砂に植えている場合、みなさんは底砂の掃除はどうやってますか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:48 ID:YduTatC4
- クラシックフィルターの60センチ用のを一個買えばそれで
フィルターは機能するんかな?別売品かわなあかんのかい?
あと、このフィルターも水面より低い位置に置かないと機能
せんの?水槽の横に置いたらどう?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:52 ID:R+7Q6/F2
- >>472
でも、一般的に木造住宅の2階には60は何個か置いてもいいけど120はダメみたいに言われてませんか?
60も並べて置くのはダメなのかな?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 03:11 ID:AwSJgPVI
- >>480
分散して置けば大丈夫という話だろ。それは
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 04:46 ID:TTIl1+Dk
- >>479
機能するよ。ただ、同梱のスポンジ濾材をそのまま使ってる人は少ないと思われ。
好みのリング濾材を買って入れるといい。あとは、水槽の状況に応じて吸入側にスポンジフィルタつけるとか。
横置きも動くけど、負荷を考えたら、可能ならば下に置いた方がいいと思います。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 04:48 ID:TTIl1+Dk
- 好みのリング濾材って言うより、好みの濾材 のほうがいいかな。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 07:44 ID:qEIjLwbo
- >>478
砂って書いてあるからソイルじゃないよね。なら・・
プロホースで表面だけ。
有茎草の場合はトリミングして抜く時についでに表面だけゴミ取りやってる。
その他の型の草も表面だけゴミ取りしてる。
有茎草みたいにゴチャってないからやりやすいし。
砂の内部からドブの匂いがしてくるまでは
上記の方法で土壌バクテリアを最優先の掃除をしとるつもり。
匂いしてきたらプロホースでざくざく。
草の根元って、稚エビや稚魚がいる事があるから注意ね。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:22 ID:FaxB642B
- >>479
チャームの2213セット+メック+活性炭あたりで
初期は良い
タップ等必要なものは揃ってる
しばらくしたら標準のスポンジ減らし活性炭抜いて
サブストでもぶち込んどけ
10000チャームで買うならおまけの溶岩濾材もらって
入れるのも吉
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:04 ID:YduTatC4
- じゃああ、クラシックフィルターかって見るよ。
60センチ用のがほしいんやけど、どこの通販で買うのが
一番安い?
上のほうで教えてもらったサイト見たけど、ほかにない?
あの3つが有名どころ?アクアベースはヤフオクでみたことあるけど。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:13 ID:YduTatC4
- 10000チャームってどこよ?うえのほうのリンクにあるチャームのこと?
ぐぐったけどみつからん。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:21 ID:fhKQnoLP
-
ま た 大 阪 か
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:24 ID:+lPtKvo1
- い い や 神 戸 か も し れ ん
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:32 ID:V2y/wZTM
- 質問させてください。
90水槽でいまリアルインバータ32W×3でやっていましたが、最近リシアを始めまして光量不足を感じています。
同じく照明を追加購入するかADAのメタハラ150Wにするか悩んでいます。
メリット、デメリット等をみなさまみたいな経験豊かな方に教えていただきたく書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:47 ID:8KExGUCX
- デメリット 無意味に高い
メリット それなりに明るい
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:49 ID:8KExGUCX
- ADAに関して「経験豊か」を求めるなら
■▲●ADAってどうなの?3 -消費者の逆襲-●▲■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1062955205/
こっちがいいよ
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:12 ID:UkEf1EJ6
- >>490
メタハラのメリットデメリットは、
メリット
・水草の成長速度がとても早くなる
デメリット
・機材、球がやや高い
・成長の早い水草を植えると手におえなくなる
・ラッシュカレントがあるので通常のタイマーが使えない
・1灯だと両端が暗くなる
電気代に関しては、蛍光灯を多灯するのと大して変わらないと思います。
水草を早く成長させて、酸素の気泡を見たいなら、メタハラを薦めますが、
トリミングに追われることにもなります。ADAのメタハラは、価格や起動時電流の
問題などであまり評判がよくないようです。レイシーやTFWの製品も
検討してはいかがでしょうか。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:16 ID:YduTatC4
- まじで10000ちゃーむってなによ?
- 495 :490:04/02/10 13:35 ID:V2y/wZTM
- ごていねいにありがとうございました。
ほかのメーカもあたってみますね。
リシアの気泡がみたいのでやはりメタハラですかね。
キラキラして綺麗ですが見てて疲れたり眩しすぎたりはしないものでしょうか?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:40 ID:FaxB642B
- >>494
1万円分チャームで買うとおまけ選べる
で、溶岩濾材選んどけと
って釣りかな・・・?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:41 ID:UkEf1EJ6
- >>495
ランプを肉眼で見ると、もちろん凄くまぶしいですw。紫外線が
かなりでてるそうなので、あまり直接見ないほうがいいらしいです。
トリミングなんかで手を水槽に突っ込んでると、ちょびっと日焼けできますw。
紫外線で劣化したり退色するものはあまり近くに置かないほうが
よいらしいです。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:41 ID:+lPtKvo1
- 取り合えず水温は上昇するな
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:47 ID:UkEf1EJ6
- >>498
あーそれがあった。本体と安定器からかなり発熱があります。
夏場の高温対策が結構大変だった・・・。
- 500 :490:04/02/10 14:30 ID:V2y/wZTM
- ですよね
確かにかなり熱いので心配でした
うーん、やはり32W×6がいいかなあ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 14:45 ID:YduTatC4
- >>496
ああ、そういう意味なん?なら、わかる。
10000チャームとかって書かれてたら誰だって
意味不明だろ?新しい通貨にもきこえるじゃねえかよ?
一回買った事ある奴ならわかるんだろうけど。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 14:47 ID:BSisBG8/
- >>484
ご丁寧にありがとうございます。
さっそく掃除してみます。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:01 ID:DwOhMrzg
- >>501
疑問に思うだけ偉いよ
オレなんかそーゆーの「また2ちゃんねらが」とかて読み飛ばしてるもの
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:20 ID:FaxB642B
- ここでそう返されるとは思わなかったよ>>501
なにはともあれ失礼しました
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:38 ID:iti2lur/
- と、言う訳で>>485は10000チャームでモアイ貰ってくるように。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:46 ID:FaxB642B
- そうだな>>505
モアイ2つくれってごねてみて>>501
- 507 :10000チャーム:04/02/10 18:38 ID:YduTatC4
- ADAの60X30X36の水槽が一番安く買える店教えて。
アクアベースが一番安い?ほかにもある?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:39 ID:KzccKaG4
- 自分で調べなさい。
- 509 :ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :04/02/10 19:05 ID:Nj8CIXLW
- >>507
プサンに有る店でADAの水槽20円で売ってたぞ
いそいで買って来い。
- 510 :10000チャーム:04/02/10 19:29 ID:YduTatC4
- まじで、おしえてくれや?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:51 ID:wukLBfUr
- プサンって…釜山?
マジで買いに行くの?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:12 ID:oozGBIEQ
- プ
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:18 ID:OvOLy4Yl
- サ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:30 ID:BSisBG8/
- ン
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:34 ID:C6n7Vbs8
- 60センチ水槽で、アカヒレ4、ネオンテトラ4、オトシン2、赤コリ2、ミナミヌマエビ20飼っています。
ろ過はGEXのらくらくフィルターL(リングろ材に交換)で、水草はウィローモスとマツモです。
モスはシュリンプハウス(穴の開いたドーム状の焼き物)に巻きつけてあります。
ここに、グッピーを同居させることは可能でしょうか?喧嘩とか稚エビを食べられたりとかの問題が
ありませんか?数は国産グッピーを2ペア考えています。
あと、2ペアでも繁殖するでしょうか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:44 ID:GGjEASr7
- アクアリスト初心者におすすめの水草の本はありますか?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:05 ID:Tk/NM1RC
- おい お前ら相談にのってください。
60センチ規格水槽でブラックモーリーペア、ネオンテトラ10匹、ラスボラ7匹、コリドラス2匹、
ヘッドアンドテールライトテトラ2匹、オトシンクルス2匹、大和沼エビ8匹、石巻貝5匹飼ってます。
この間の日曜日にブラックモーリーの稚魚を発見!捕獲しようとしましたが、すばしっこくてすぐに
水草の間に逃げ込んで失敗;;
コリのエサやプレコのエサでおびき寄せようとしても他の魚ドモが寄ってきてあえなく失敗。
なるようになるさと思ってほって置いたら...本日もう一匹発見
どうやって保護したらいいですか?
水草は水槽底面積の1/3くらいで、決してジャングル状態ではないです。
助言を頼む。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:28 ID:mnd2ikrY
- >517
稚魚しか入らんような罠を自作してみれ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:37 ID:Tk/NM1RC
- >518
レスありがとうございますm(_ _)m
罠とはタッパー等に稚魚が入れるくらいの穴を開けて、その中にエサを入れるとかですか?
ペットボトルとかも有りかな?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:50 ID:mnd2ikrY
- どっちもありじゃないかな。
あとは、100均のプラカゴ(穴のちっこいヤシ)をキスゴム固定、
餌でおびき寄せてから周りの水ごとボウルで掬うとか、色々。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:02 ID:Tk/NM1RC
- >520 ありやと^^
何れかの方法を試してみます。って言ってもこの時間なので明日なんだが...
結果はレポートします。多謝。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:36 ID:UkEf1EJ6
- >>500
それでも自分だったらメタハラにすると思います。照射範囲と枠あり水槽の場合
の補強棒のことを考えて70W2灯かな・・・。自分は60cmに蛍光灯20W4灯から
70Wのメタハラに換えたんですけど、その効果にかなり衝撃を受けました。
光量をむやみに上げることの弊害はありますが、水草をやってく上では一度は
体験してもいい快感かと・・・。
あ、あと、メタハラは設置もちょっと手間が要りますね。専用の懸架台を買うか、
懸架台を自作する必要があります。自分はイレクターで自作しましたw。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:41 ID:8SLYwjCQ
- モーリー稚魚って割とでかくてすばしっこくて逃げるの上手だし、
何気に隠れるのもうまいから、小型カラシン程度からなら逃げ切るかもよ?
隔離できるならするに越したことはないと思うけど。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:59 ID:qEIjLwbo
- >>485
濾材と言ったら富士砂。園芸店で2ャ200YEN。
サブストみたいに崩れないし、スポンジほど劣化しないからオススメ。
使い初めに水洗いは必要で、手で洗うと少し痛いけど。
>>490
メタハラは見る角度によってはちっとも眩しくないから、
それほど気にする必要は無いと思うよ。
ただ、導入決行の際には、
毎週水槽内がジャングルになるという嬉しい悲鳴が上がるであろう事は
覚悟しておいて下さい。
TFW社の水草用メタハラ「プラントH70」などがオススメです。
※メタハラは、発酵式CO2添加派にはオマケが付く。
メタハラの安定器が点灯時のみ温かいため、そこに発酵ボトルを置いとけば
1年中安定したCO2添加が臨めます。まじで超便利です。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:45 ID:XIBaocsv
- "(,,゚Д゚)∩質問です"
アポノゲトンカプロニーとアポノゲトンウルバケウスっていくらぐらいするもんなんですか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:57 ID:Z4u2/vjK
- >>517
その同居魚なら最大の敵は親と見た。。。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:58 ID:tjZztvGV
- >>525
はいよ。
カプロニー@780 ウルバケ@580
ttp://www.aquaplant.net/page018.html
カプロ@1500 ウルバ@1200
ttp://www.aquazone.org/cgi-bin/search.cgi?_file=data
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:04 ID:XIBaocsv
- >>527
すいません、ありがとうございました。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:07 ID:AjSCk57f
- 濾材に使える富士砂は割かし少ない
篩いにかけたら細かい粒が多かった
でも細かい分もCRS用底砂にはもってこい
あ、富士砂も溶岩系か・・・
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:28 ID:2PuFMUSA
- ニムファ系って上手く成長をコントロールすることは可能ですか?
ちょっとしたワンポイントに使おうかと思っているのですが・・・。
- 531 :ディフューザー:04/02/11 01:32 ID:RxT+PdFm
- 外部フィルターの排水口につけるディフューザーに
ついて質問です。よろしくお願いします。
1.ディフューザーにつながってるエアチューブのもう片方の先端って
どこに固定するのですか?ぶらぶら?
2.エアチューブの先に1方向弁とか付けて、
ディフューザーからのエア供給をストップする
ことは可能ですか?
以上、知ってる方、おせーてください。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 04:19 ID:DOD9hfDj
- エーハイムのオプションのディフューザーについて。
先っちょに空気を量を調整できる小さな部品が付いている。
(確か)その部品を固定できるように吸盤も付いている。
- 533 :357:04/02/11 04:22 ID:neMOH7sr
- ぴたり適温を購入して一日試してみたのですが
水温はいつも18度付近。
こんな低水温でも飼育できる魚はいますでしょうか?
3000円も出したのに・・・_| ̄|○
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 04:26 ID:f3/bw1An
- >>533
アカヒレか日淡(ヒータいらんやん…)
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 05:29 ID:B+MXEtZC
- >>530
家、ニムファステラータ植えてるけどそんなにむやみに生えてこないよ。
水上葉でたら即カット。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 08:04 ID:6Ly2jnV8
- >>533
金魚
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 08:09 ID:f3/bw1An
- >>533
ガーなんてどうだ?
チョウザメもいけるかもよ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 08:35 ID:MoqQt9KZ
- >>529
言えてる。
実は小分けで売られてる袋より、
10Lだかの大袋を買ってきてフルイにかける方が、
濾材としての富士砂集めには向いてると思われ。
あぶれた細かい砂は底砂に混ぜたりエビーに使ったり色々とナー
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 09:16 ID:OXHMaqsx
- >>533
素直に普通のヒーター買ってきたほうがいい。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 09:41 ID:XIBaocsv
- >>533
気温の読み間違いじゃないですか?
友人に電子温度計使ってる香具師がいて読み間違えていましたが。
そいつは新しいヒーター買ったあと気がつきましたが。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:42 ID:I+ZbOliX
- ちょっと教えていただきたいのですが、
60×45×45の水槽にアヌビナス・ナンを底一面に植えています。
魚は小型カラシンが50匹程度と大和沼エビが9匹、オトシンが10匹です。
濾過装置はエーハイム2224です。
あと一顧2224を増設したほうがいいでしょうか?
宜しくお願いします。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:49 ID:RiPJwuLj
- >>541
別に必要ないと思うよ、奥井君
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:54 ID:aVBbEc+q
- >>541
レイシーRFG-60Nぐらい追加しなとだめだな
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:54 ID:I+ZbOliX
- なぜそう思ったかといいますと、クリプトホリネの葉に長い髭状のコケが
たくさん生えているからです。
エーハイム2224をもう一顧増設すれば解決するかと思いましたのです。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:54 ID:61tjJqRK
- >>542
541は偽者だとオレの389レーダーが言っている
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:56 ID:OXHMaqsx
- 確かに偽物っぽいな。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:56 ID:I+ZbOliX
- それにどこかのHPで濾過能力が高いほど、水の透明度が増すという情報があったものです。電気代もエーハイム2224一顧当たり年間約1400円だそうですからです。ぽ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:59 ID:RiPJwuLj
- 釣られたかな?
ちょっと誤字が狙いすぎ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:10 ID:aVBbEc+q
- なんだ偽物か
レスして損した
- 550 :500:04/02/11 12:29 ID:356a82JH
- >522
お返事ありがとうございます
そうですか…きっと蛍光灯買ったら後悔しそうなんです。しかし高いのと温度で躊躇してしまい…
自分の水槽はプレコの縁無しです、つり下げ方法も考えなくちゃいけませんね。
よい案あればよいのですが。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:36 ID:YJnqpMnI
- 最近水槽の水面に油っぽいのがたまりだし
そのうち水の流れすらなくなるようになりました。
キッチンペーパー等で油を除去してやると数日は良いんだけど
また油がたまります。
餌を投入しても餌がまったく動かないくらいまでになります。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
また解決策はありますか?
よろしくお願いします。
水槽:60cm
餌:テトラミン 朝夜2回
魚:カラシン系 25匹程度 オトシン1匹
水草:適度に。中心部にかなり育ったウィローモス
砂利の下に肥料あり(肥料は水槽設置時にしいたもの)
水槽設置して1年になります。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:48 ID:0LwSFnKa
- 水温10℃でも枯れない水草はありますか?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:53 ID:OiIJFrwV
- >>552
マツモは枯れないよ
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:33 ID:wkETAliP
- 油出す水草があるんだってば
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:25 ID:61tjJqRK
- >>551
餌のやりすぎかな?食べ残した餌が少しずつ底砂にたまっていったり、
魚が食べた分でも食べすぎだと脂質を消化吸収できずにフンとして排泄さたりして、
それらからでる脂肪分が油膜として浮いてきます。
対処としては底砂の掃除が手っ取り早いんでしょうが、水草水槽のようですし、
致命的な症状でもないのに下手な大掃除は別のトラブルの元なのでお奨めしません。
餌を少なめに、可能なら様子を見ながらしばらく断つくらいで。
原生動物やミジンコなんかが良く沸いた水草水槽だと、小型カラシンの類は
餌なんかほとんどやらなくても平気なことが多いです。
ちなみにうちは似たような環境ですが、餌やりは週に1、2回、テトラミン2つまみ程度・・・。
オトシンタンがちょと心配かな・・・。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:28 ID:Z4u2/vjK
- >>551
一般的にはエアレーションで水面を波立たせて。。。だけどね。
ってことでエアレーション汁。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:34 ID:61tjJqRK
- >>556
その手を忘れとった・・・_| ̄|○
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:39 ID:I+ZbOliX
- 60×45×45の水槽で
エーハイム2224を2台使ってる人はいますか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:47 ID:z8k+IIsp
- >>551
ブラックモーリーもいいと思う
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:08 ID:9DpT1v2G
- モーリーきもいし
なんかの手段として魚増やすとろくなことにならないし
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:09 ID:MmjhGtyl
- 1月の電気料金が9268円もかかりました。
皆さんの電気料金と防寒対策、教えてくれませんか?
私の飼育環境は以下の通りです。
@水槽は4本で570Lです。
A水温設定は23℃です。
B照明は20W×6本を8時間点灯です。
C大阪でマンションで1人暮らしです。
D防寒対策はしていません。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:11 ID:I+ZbOliX
- >>561
濾過システムは?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:13 ID:2PuFMUSA
- >>561
対策としてはなるべく断熱材で囲うくらいじゃないの?
ホース・濾過槽も含めて。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:17 ID:9KuTrK3p
- 水槽減らせよ
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:22 ID:61tjJqRK
- >>561
漏れ的にはその水量でその金額だと御の字だけどな・・・。
>>563の言うように水槽をスタイロフォームで囲ったりすれば1000円くらいは下がるかも。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:36 ID:I+ZbOliX
- 濾過システムは奥が深いからなあ・・・
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:39 ID:nCHg7qQH
- >>561
水槽4本470lで9000円代なら、安いだろ
たぶん、何しても大してかわらない
あとは部屋の暖房をガンガン効かせて、全体を暖めるくらい
- 568 :バズズ ◆kzBZZwfAfA :04/02/11 15:48 ID:ki1vDy7O
- 20W*2の照明時間を教えてください
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:50 ID:mZIGglPm
- >>551
初期の油膜じゃないんなら、底砂以外にもフィルターの目詰まりの可能性もあり。
もし使ってるのが外部なら、一度開けてみては?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:50 ID:9KuTrK3p
- お前次第。
- 571 :561:04/02/11 15:53 ID:MmjhGtyl
- >>562
水槽に対してやや小さめ目の上部と外部の併用+エアフィルタです。
>>563,564,565,567
ご意見ありがとうございます。
- 572 :561:04/02/11 15:56 ID:MmjhGtyl
- >>568
8時間です。
- 573 :561:04/02/11 15:57 ID:MmjhGtyl
- >>568
8時間です。
- 574 :561:04/02/11 16:00 ID:MmjhGtyl
- >>568
ご質問は私(561)宛てですか?
8時間です。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:04 ID:k7cGTrxa
- 1回でわかるってば
- 576 :561:04/02/11 16:23 ID:MmjhGtyl
- >>575
すいません。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:17 ID:QIsoE1GA
- 教えてください。
90センチプログレ水槽の「プログレ」ってなんのことですか?
曲げガラスのことですか?それともたんなる商品名?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:26 ID:zOVanEYU
- DVDとかそっちの方で検索するといっぱい出るよ
DVD プログレ
で検索してみな
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:28 ID:0HulImX5
- アグアプレコ15cm.6000円って安いですか?
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:31 ID:hvBj6pKv
- >579
その前に最後まで飼いきる設備はあるか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:37 ID:QIsoE1GA
- >>578
>577です。
進歩的。進歩主義者 ということですか?
プログレハウスとかの「プログレ」と大体同じ意味ですね。
この場合は、コトブキの商品名ということでいいんですか?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:54 ID:UOzNUwgP
- 冷凍赤虫を固まりのまま丸飲みさせてるんですが
大丈夫でしょうか
- 583 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 17:59 ID:I+ZbOliX
- 漏れは今まで待った。
君達が言うなら漏れは今からエーハイム2224を買いに行く。
さぁ教えてくれ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:59 ID:hvBj6pKv
- >582
氷ったままという事かな?
それなら大丈夫。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:59 ID:zOVanEYU
- エーは忌む最高
さあかってこい
- 586 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 18:06 ID:I+ZbOliX
- >585
60×45×45の水槽にエーハイム2機は多すぎないか?
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:08 ID:whFpvtOI
- 30cm水槽用の照明がほしいのですが通販で売っていないでしょうか?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:08 ID:aVBbEc+q
- >>586
多いと思うならやめれば
- 589 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 18:09 ID:I+ZbOliX
- >>588
自己満足にすぎないような気がしてきた・・・
24000円するからなあ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:12 ID:QIsoE1GA
- >>582
ダメですよ!
お腹をこわして体調悪くなります。
水で解凍してからあげてください。
- 591 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 18:12 ID:I+ZbOliX
- 濾過を増設することで得られるメリットってなんだ?
自己満足だけか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:19 ID:aVBbEc+q
- 2224が24,000円?
将軍様は普段どこでお買いものされてるんですか?プ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:20 ID:HAoo34pU
- ひたすら自己満足だな。
俺もそんなオーバースペックにしたいよ。
というわけでもう一つ買ってこい。
- 594 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 18:21 ID:I+ZbOliX
- >>592
普通の値段だよ
>>593
やっぱり買ってくるよ。
- 595 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 18:29 ID:I+ZbOliX
- 買ってきたら僕は神だね(^_−)
- 596 :551:04/02/11 18:32 ID:YJnqpMnI
- >>555
なるほど..餌やりすぎてるんですね。
1日2回を目処にとか書いてあったもんで...
ちょっと減らしてみます。
オトシンにはキュウリをあげとくようにします。
>>556
エアレーションですね、買って設置してみます。
>>559
ブラックモーリーですか。それは油か何かを
掃除してくれるんですかね。
きもいんですか...
>>569
上にフィルタがついてるタイプです。
汚れたらスポンジを変えてるんですけどねー。
スポンジの下に何か玉が敷き詰められていますが。
ひとまず餌の量を減らしてエアレーションして
様子を見てみることにします。
皆さんありがとうー。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:30 ID:HAoo34pU
- >596
ブラックモーリーはきもくないよ。好みの問題。
モーリー達は水面に浮いてる油膜(油膜みたいだけど藻の一種らしい)を
ぱくぱく食べるんだよ。
俺もブラックモーリーちょっとかわいくなかったから、バルーンモーリーいれてる。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:34 ID:z8k+IIsp
- >>596
http://csx.jp/~osakanakun/mori.html
黒好きの私はブラックモーリー可愛いと思う。
でも、出来れば新しい生体増やさないっていう方向のが安全だと思います。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:39 ID:9KuTrK3p
- 妙に伸びてると思ったらまた奥井か。
ブラックモーリーよりはバルーンのがキモくないか?
- 600 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/11 19:43 ID:I+ZbOliX
- 買ってきたよ(^_^)
かなりのオーバースペックです(^_^;)
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:42 ID:hvBj6pKv
- >>600
ほほ〜う
早く装着した画像見たいな。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:58 ID:6Ly2jnV8
- >>600
ナナの画像はまだ?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:09 ID:vU8Db3ww
- うにょら〜。
初心者なんだけども、ネオンテトラって飼い易いほうですか?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:37 ID:tk7PWH2O
- 丸一日、質問がスルーされてるので、もう一度質問させてください
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/02/10(火) 21:34 ID:C6n7Vbs8
60センチ水槽で、アカヒレ4、ネオンテトラ4、オトシン2、赤コリ2、ミナミヌマエビ20飼っています。
ろ過はGEXのらくらくフィルターL(リングろ材に交換)で、水草はウィローモスとマツモです。
モスはシュリンプハウス(穴の開いたドーム状の焼き物)に巻きつけてあります。
ここに、グッピーを同居させることは可能でしょうか?喧嘩とか稚エビを食べられたりとかの問題が
ありませんか?数は国産グッピーを2ペア考えています。
あと、2ペアでも繁殖するでしょうか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:54 ID:EuXvOVro
- >>604
喧嘩はたぶん心配ない。繁殖は2ペアで十分。
稚エビは。。。。今まではどうだったの?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:54 ID:7zyMiYQw
- 外部式は本来、魚の飼育に向いてない気がする
水草水槽には最適だけど
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:22 ID:QGsGxRlP
- 水槽のある部屋の照明を付けたり消したりするのは
魚のストレスになりますか?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:31 ID:RiPJwuLj
- >>606
エーハイムスレでもそんなこと言ってなかった?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:33 ID:LOP+Pwqy
- >>604
ミナミなら少々食われても関係ないくらい爆殖するから気にしなくていいよ。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:45 ID:2VPtlBkT
- ミナミの話が出てるので私も聞きたいんですが、
40センチ水槽で10匹ほど入れるとすると、泳ぎまわったりして目障りですかね?
今コケ予防に2匹居るんですが、2匹でもたまに目立つときが有ります。
増やす目的は、繁殖ついでに魚のエサにもなれば、という感じです。
追加は5匹くらいでも良いかな?
- 611 :517:04/02/11 22:49 ID:hdZly5Bp
- ブラックモーリー稚魚捕獲作戦ですが、ペットボトルに稚魚は入るけどその他の魚は入れないくらいの
穴を開けて、その中にエサを入れて罠を自作しました。
朝からこの時間までトラップに引っかかりません;;
もう一晩様子を見ますが、作戦失敗の場合は >523 さんの言うとおり、チビたちの生命力に
賭けてみます。
次からは妊娠の兆しが見えたら、メスを隔離しようと思いますが、黒森の妊娠の兆候って
どうやったら判る?
- 612 :517:04/02/11 22:52 ID:hdZly5Bp
- >596 さん
黒森はペアとか水槽に入れておくと引き締まりますよ^^
その後が大変だけど...
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:02 ID:sZavcp89
- >>611
しゅっさん直前には腹がせり出すようになる。この辺は卵胎生共通じゃないかな?
- 614 :604:04/02/11 23:24 ID:tk7PWH2O
- >605 >609
レスありがとうございます
今のメンバーではミナミの稚エビは食べられていないようです。徐々に増えてるし。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:54 ID:Mry8d82p
- >>610
60cmに100以上いるがきにならん。
2匹でも気になるならウザく感じるんじゃない? ミナミって物陰でヒソヒソしてるから
そんなに気になるもんでもないと思うが
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:12 ID:xdLPUnvv
- ミナミが好きな俺にとっては、こそこそしてて寂しいくらいだ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:12 ID:n7Cgtk1F
- >>615
うちのミナミタンはテトラミンをあげると、一斉に逆さキャッチ技を披露してくれますが何か?
- 618 :610:04/02/12 00:19 ID:amtaoioN
- みなさん、レスありがとうございます。
今いるミナミ2匹も通常は大人しいのですが、たまにハデに暴れる時が有るんです。(取っ組み合い風)
数を増やして常にどこかでそういう状態になるとイヤだなーと思いまして。
とりあえず5匹ほど追加してみます。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:30 ID:E83R8JgO
- >>618
もしやそれはセックル中では?
ミナミは餌の取り合いでけんかするなんてこともほとんどないよ。
- 620 :610:04/02/12 00:32 ID:amtaoioN
- >>619
おれもセックルかと思ったときも有るんだけど、抱卵の様子は無しです。
2匹だけだから、かえって対抗意識燃やしてるんですかね?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:45 ID:ZCc2XCF0
- 500よ
なんだか最近新しいメタハラでたみたいだぞ。
小さくで発熱電気代が1/5らしいよ、チャーネットで売ったよ。
あとADAのノバ2以外なら突入電流すくないぞ。
- 622 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/12 07:57 ID:G61AXpwc
- >>601
白い巨塔が始まるまでにうpします。
他の人も宜しくお願いします。
- 623 :500:04/02/12 08:33 ID:ZCc2XCF0
- >621
え?そんなのあるんですか?
うわー会社からだと見れない…
誰か詳しい方情報キボリーヌ
あと皆様のご意見によりメタハラに決めました!あとはどのメタハラにするかですね!
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:45 ID:EffEr2/m
- ホームセンターで2000円程度でうってるラックを買って、
その上に水槽を置いています。最上段においているので、水槽が
何かの拍子におちたりしないか心配です。最上段といっても
高さ60センチ程度です。
それで、水槽の下に何かマットのようなものを置いて滑り止めに
使用かなと思っています。いつかわすれましたが、テレビ通販で
へんなマットが売っていて、このマットは上に置いたものがまったく
すべらないようになるとかってのがあったんですが、こういう
マットってホームセンターとかで安く売ってたりするんでしょうか?
自分が買った水槽にはマットがついてなかったんですが、何かいい方法
(マット以外でも)があれば教えてください。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:45 ID:wo/gfgUw
- >>607
水槽の照明があるなら問題ない。
ない場合は、ストレスになると思う
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:58 ID:7SBU3XCE
- ゴムマットとか抵抗強いものならなんでもいい。ただ、日常でぽろっと落ちるとは考えづらい。地震なら水槽が落ちるかラックごと倒れるかの違いじゃね?重量軽減する訳じゃないし
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 14:02 ID:62avtYXH
- 地震来たら諦めだな
保険等でその後のことをどうカバー
するか考えるべき
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 14:02 ID:f1DEiKt2
- 黒髭って水流の強いところに生えるよな
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:09 ID:YYNbqh1c
- 胞子がカギ状になっていて水流の当たる凹凸面に引っかかりやすいらしい
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:34 ID:f1DEiKt2
- クリプトとかミクロソとか引っかかりやすそうだもんな
しかしただでさえ黒髭生えてて水流2倍にするとはチャレンジャーだな
- 631 :500:04/02/12 17:56 ID:ZCc2XCF0
- ADAのメタハラでソーラΙとかいうのが突入電流が2A程度らしいのでこれにしてみようと考えています。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:47 ID:qpTpuYr8
- 30cm水槽用の照明がほしいのですが通販で売っていないでしょうか?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:51 ID:L/O6/7FB
- >>632
http://www.bidders.co.jp/item/27497139
- 634 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/12 20:56 ID:G61AXpwc
- エーハイム2224−Uシステムを公開します。
興味のある方は画像うpスレにご参集ください。
宜しくお願いします。
10分後にうpします。
- 635 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/12 22:16 ID:499wYLZg
- うっそだぴょ〜ん!!!
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:32 ID:xdLPUnvv
- >>627
火災起こる確率が高そうで怖くない?
- 637 :流木のアク:04/02/13 01:11 ID:kbtMhNJa
- 教えてください。
モス付き流木を買ってきて水槽に入れてるんですが、
アクで水が茶色くなります。
この茶色って、生物濾過を強化すればなくなりますか?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:48 ID:+7wGs+B8
- >>637
見れ。>>264>>266-269
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:58 ID:kbtMhNJa
- >>638
レスサンクスです。
活性炭のお話ですね?活性炭は1〜2ヶ月ぐらいで
効果が無くなると聞いて...。生物濾過を強化する事で
解決きないかなと。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 02:59 ID:a6cFND3L
- 生物ろ過(バクテリア)が
アクorタンニンの何を分解してくれるんですか?>>639
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 08:34 ID:urdUTxM/
- 灰汁(あく):無色。黴などが生えて困っちゃう。
タンニン:木から出る茶色の「色素」そのものの名前。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 09:21 ID:aEaIObcz
- >>639
生物濾過が出来てると、余計色が付くって聞いたことがある。
なんでも流木の繊維(セルロース?)を生物が分解することで色素が出るらしい。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:06 ID:3qhYBYrz
- プラティの子供が生まれたんですが、その中の一匹が体の大きさに対して尾びれがとても大きいのです
他の稚魚達より大きいです。何か異常があるんでしょうか。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:12 ID:2P25gBbe
- 個体差
よくあること
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:53 ID:XdrTsjIV
- メラミンスポンジは水槽の掃除によく利用されていますが、風呂や台所用のものには
洗剤がしみこませてあるのでしょうか?
パッケージには洗剤がしみこませてあるとは書いていないのですが、母が「洗剤が入
ってるから魚が死ぬ」と言っているので心配になって使っていません。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:52 ID:Bu0PrF20
- 普通にエビ水槽に使ってて何の問題もおきてませんが
あれはスポンジ自体が細かく砕けて研磨剤になってるだけで
洗剤云々は関係ないんじゃないの?
ま、でも自己責任で
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:59 ID:urdUTxM/
- 質問お願い致します。
45センチ水槽(35ャ程度)のpHを1ほど下げたいのですが、
色が付かないしかも手軽な、ナイスな方法はありますでしょうか?
もしその方法が無いとして、ピートに頼る時、
粒ピートは色づきが少ないと小耳に挟んだ事がありますが
そこんとこは園芸店のそれと本当にマジクソ違いますか?
宜しくお願いします。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:08 ID:NxfWC9cj
- >>647
現在のpHと底床は?
- 649 :647:04/02/13 18:56 ID:urdUTxM/
- >>648
pHは7.5
底砂は卸したてのコントロソイル(1ヶ月弱)
です。
GHは3程度、肝心のKHはわかりません!
- 650 :647:04/02/13 18:59 ID:urdUTxM/
- ↑追加です。
ソイル3ャです。
CO2添加してのpH数値です。
また、水草は田植え程度に植わっています。それほど多くないと思われ。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:04 ID:8L+AWB28
- >>650
でかいゴミ箱などに水を汲み置きして、そこに洗濯ネット(細目)にピートや鹿沼土、赤玉土を入れておく
ピートは園芸用で十分
水換えのときに”コーヒーフィルター”などで漉せば色や濁りはOK(完全ではないけど
水槽や濾過層にピートなどを入れると、どうしてもこまかい粉が舞ったりする
また肥料に入れたカリが、ピートなどに水の硬度といっしょに吸着されやすい(ソイルにも吸着するけど
また汲み置きして低硬度(pH)の水を入れれば底床のソイルの効きも良くなる(長持ちする
だめならソイル増やすか交換してください
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:13 ID:NdZFUYFk
- ブナの葉を水槽や濾過槽に入れる
いわゆるオークレーフってやつ
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:59 ID:7cWl3bZ1
- >>650
漏れは、水換えのとき、塩素中和剤をちゃんとピペットで正確に量って入れるようにしたら、
アルカリ性から弱酸性になりますた。今まで中和剤を入れすぎだったみたい。
塩素は酸性だから、中和剤はアルカリ性だよね・・多分・・
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:06 ID:VvWWUWyj
- >>653
ttp://www2.tomato.ne.jp/~shin/aqua_kiso/ensocyuwa.htm
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:10 ID:aEaIObcz
- >>653
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9D
日本の水道水は、中性より若干アルカリ性だった気がする。
水道管の腐食を防ぐためだとか聞いた気がします。
- 656 :650:04/02/13 21:44 ID:urdUTxM/
- ohyeah!
レスありがとうございます。助かります。
やはりピート使用が一般的なのですね。
うちでは常にベランダで化粧箱へ貯め置き水を作っているので、
ピート水作るの簡単だ♪
その点はクリア。…だが…コーヒーフィルタですか?
激しくもどかしくありませんでしょうか…?
>もしダメだったらソイルを増やす
>ピート・赤玉・鹿沼土・ブナの葉入れる
とありますが、
という事は、強烈にpHを下げる性質のソイル(ADAアマゾニアや無印など)を
貯め置き水へ入れておけば、
ピート・赤玉・鹿沼土・ブナの葉をそれに入れるのと同様の効果があり、
色の付かない弱酸性の軟水が出来上がるのでは??
連質申し訳ない。
- 657 :653:04/02/13 22:24 ID:7cWl3bZ1
- >>654-655
ありがとう。どうも、中学校とかで習う中和とは違うみたいだね。
650さん、>>653はスルーしてください。って既にスルーされてましたな(´・ω・`)
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:28 ID:Aks7X2GD
- >>656
キッチンペーパーあたりでも大丈夫というか、そこらへんは適当にやってみて
ピートでも水中に漂っているこまかい粒子を取り除けば、あまり色は気にならないレベルになると思う
ソイル使うなら鹿沼土や赤玉土のほうが断然安いです
10kgだか10LぐらいでHCなどで通常価格198〜298円で売ってます
ソイルと同じで、白く濁ると言うか粉が水中で舞うだけで色はつきません
ちなみに鹿沼土の方が赤玉よりやや酸性が強い
ピートでも土でもお好きにどうぞ(組み合わせも可)
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:41 ID:KBVydQBh
- 水槽にマリモ突っ込んで放置しといたら
水槽が藻だらけになった
なんとかしろ
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:48 ID:Yo4LjM//
- ↓お前が何とかしろ
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:48 ID:VvWWUWyj
- >>655
ハイポをシアン化合物の解毒剤として静脈注射する事があるのは初めて知ったよ。
薬になるんだな。
>>659
マリモを窓から投げ捨てろ
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:48 ID:0sqqWjPm
- なぁ、パワーハウスって正直どうなのよ?
外掛け改造型(OT−30)にいれる濾材を探していたらこれを勧められて…でも高すぎ。
本当にこれが効果があるっていうのなら買ってもいいけど……。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:49 ID:VvWWUWyj
- 今気付いたが俺のIDなんかスゲエ。
- 664 :659:04/02/13 22:50 ID:KBVydQBh
- ゴメン誤爆してた。
藻スレに貼りなおしてくるわ。
迷惑かけて酢マンコ
- 665 :650=656:04/02/13 23:23 ID:urdUTxM/
- >>657
OKトニー。ここは勉強する場所さ。
>>658
ティキーン。マイ神降臨。
ホントに細かい情報、誠に感謝致しまする。
ありがとう、暇じゃないけど早速明日からpH降下やってみます。
色つかないのは嬉しいな〜。やっすーいのは嬉しいな〜。漏斗でチロチロ濾過するんだな〜。
鹿沼、隣りの市なんだよなw 今日も通った鹿沼市。
鹿沼らへんの土って、ほんとに市販の商品のような感じです。
ありがとうございましたー!
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:30 ID:Yo4LjM//
- ダイソーにもあったな鹿沼土
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 08:35 ID:+mXe+uU9
- 150以上の大型水槽を置きたい場合
・鉄筋マンションの1階(水の事故が起きても他に迷惑かけにくいので1階)
・木造一戸建てに床補強施行
の、どちらが望ましいでしょうかね?
予算的にマンションかなと思ってるのですが、床補強が出来ないっぽいので・・・
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:07 ID:nz6wIDha
- >>667
150cmサイズを超える大型水槽なら、どちらでも好きな方で。
150個を超える大型水槽なら(ry
鉄筋のほうがある程度安心出来るし、水槽増えても気が楽なので
宜しいかと思いますよ。
ただ、建築基準とかいうのがありまして、住居用は住居用としての
基準で建てられていますので、調子こいてボコボコ水槽増やすと危
険な場合がありますので注意して下さい。
漏れ木造の2Fで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル っすよ
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:32 ID:+mXe+uU9
- 鉄筋マンションなら床補強は必要ないのでしょうか?
あと、1階以外に置いてる方は、万一水漏れ起こしたら補償してくれる保険とか入ってます?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:40 ID:nz6wIDha
-
>>669
> 鉄筋マンションなら床補強は必要ないのでしょうか?
置き方にもよりますが、水槽台の下に板でも敷いておけば安心かと。
> あと、1階以外に置いてる方は、万一水漏れ起こしたら補償してくれる保険とか入ってます?
マンション等の集合住宅は、管理費や家賃にそういった漏水事故の保険料が含まれている事も
少なくありません。家主に聞いてみると良いでしょう。
漏れは持ち家なので特に入っていません。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:57 ID:+mXe+uU9
- レスありがとうございました
マンションで水槽水漏れ起こすと下階への賠償800万〜かかるとか聞いたことあるので・・・
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:09 ID:nz6wIDha
- >>671
知り合いはコレ入ってるYO
http://www.nissay.co.jp/kojin/syouhin/ichiran/sonpo/hani_fire.html
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:39 ID:qLRAbbY4
- 底面フィルターってカットして使用できますか?
NISSOのは170*190*15mmとカタログにあるのですが、
使用予定水槽底面が150*200なもので。
知ってる方、おせーてください。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:47 ID:PYatD6SY
- >>673
カットして使うことは可能だよ。カット面を塞ぐ加工が要るけど。
それより、ミニの方を使えば?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:48 ID:qLRAbbY4
- >>674
ミニってのがあるんですか?
実際まだ店頭に見に行ったわけじゃなかったんで。
探してみます。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:58 ID:PYatD6SY
- >>675
あるよ。ひとつのユニットが小さいやつ。
NISSOの底面のシリーズだよ。
- 677 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/14 13:05 ID:3U+jma+K
- >>673
もし良かったたらこちらに来てください。
アクアリスト養成塾
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076668312/
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:52 ID:wg7JEVoK
- >>667
カメレスだけど木造で床補強するならついでに配水管や水道を
引っ張ってくれば最強に一歩近づく
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:22 ID:KxoPN212
- エーハイムのクラシックフィルター2213を使っていますが、さらに
濾過能力をアップさせたいのですが、どういった商品を買えばいいの
でしょうか?サブフィルターというのは知っているのですが、それ
以外であれば教えてください。2213と連携させて使える商品で
探しています。
- 680 :673:04/02/14 15:25 ID:JiP9MEk7
- >>676
ミニってやつを買ってきました。が、
やっぱりちょいとでかくて2枚は入らない様子。
で、1枚だけ入れようと思ってます。
店の人には「かわらないよ。」って言われたし。
さて、外掛けと直結してみますか。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:28 ID:6BWuGPSO
- >>679
濾材は何を使ってる?
- 682 :679:04/02/14 15:39 ID:KxoPN212
- 買ったときについてた奴を使ってます。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:41 ID:P5DuoKtE
- >>679
物理濾過なら吸水口にスポンジフィルター。
- 684 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/14 15:43 ID:3U+jma+K
- オーバースペックかもしれませんが、エーハイム2224をご購入ください。
安定が約束されます。
- 685 :679:04/02/14 15:45 ID:KxoPN212
- 今気づいたのですが、ろざいというものを購入しないとだめなんでしょうか?
2213は昨日、家に到着したんですが。ろざいとかは購入していません。
2213だけを購入しました。
カメに使用するのですが、他に購入すべき商品を教えてください。
サブフィルターも買ったほうがいいでしょうか?カメにおすすめの
組み合わせを教えて下さい。
水槽は60X30X36です。
- 686 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/14 15:54 ID:3U+jma+K
- >>685
エーハイム2224をご購入ください。
安定が約束されます。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:58 ID:U4Z9axJZ
- >>685
- 688 :679:04/02/14 16:18 ID:KxoPN212
- 2213を買ったといってるだろ、ボケ。
2かいもかくんじゃねえよ。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:30 ID:4dzsbB2o
- >685
とりあえず底砂をフィルターの中に入れとけば?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:43 ID:zTMJRw+K
- 将軍様と679は仲がいいですね。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:39 ID:+GNpk+0W
- 質問なのですが、結構前に数種が入荷したマパラキャットって今の輸入状態はどんな感じなのでしょうか?
今でも少しは入荷があるのでしょうか?
2,3年爬虫類に浮気していたため、頭の中は古い情報で満たされてしまっています。
- 692 :679:04/02/14 19:43 ID:KxoPN212
- 2213の説明書を読んだのですが、初めから付属の
スポンジ類を使ってもいいんですよね?別にロ剤というのを
かわないとだめなんでしょうか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:46 ID:P5DuoKtE
- ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ 693get!
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:53 ID:OdMk8iX2
- >>692
>スポンジ類を使ってもいいんですよね?
いいけど、純正品より濾過能力をUPさせたいのでしょう?
だとしたら、バクテリアさん達が、
より住みやすく、同じ容積ならたくさん住める濾材を入れてやる方が良いのでは。
優秀な濾材としてはシポラックスとかエーハイサブストラットなどが有名ですが、
園芸用品売場にもいいものがあるでよ。
結局は濾材っていうのは好みなんだけども、
安さ&長期使用&水質の強制変化無しの濾材をとるなら
富士砂を私はお勧めします。
そもそも、要求される濾過能力の力量は、生物の排泄物量にほぼ比例すると思われる。
よって、純正品のスポンジと良く相談して決めてね。
オーバースペックは良いことだと思うけどね。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:05 ID:6BWuGPSO
- >>694
相手がカメだと富士砂は速攻で目詰まりしそうな気が。
2213 の吸水口にスポンジフィルタを取り付けて生物濾過専用にして、
物理濾過は別途投げ込みか外掛けを購入する方が後々ラクじゃないかな。
679 氏が換水やパワーフィルタの頻繁な掃除が苦にならないってのなら話は
別だが。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:30 ID:ShfDLitU
- 念のため言っておくけど60水槽で2224を使うと水流がえらい事になる。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:01 ID:zBzVuypk
- あの〜、ラージパールグラスとただのパールグラスは育成の難易度変わりますか?
ラージタイプはCO2添加なしですくすく育っているんですが、今度ただのパール
グラスに朝鮮しようと思っています。
- 698 :694@お腹いっぱい。:04/02/14 21:38 ID:OdMk8iX2
- おおお、肝心な事をすっぽかしておった。フォローサンクスじゃ。
スポンジフィルタは外部フィルタにはもはや必須かと思い込んでおった。
しかしカメになら上部フィルタを物理濾過にして
外部と直結という手もあるのぅ(プルプル
>>697
ラージですくすく?ソイルですか?
タダのパールはCO2添加と富栄養で大爆発間違いなしかと。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:53 ID:P1HGgSJe
- なんか殻の色から体の色まで真っ赤なタニシ見つけたのだけど、
正体を教えて貰えないだろうか。
大きさは1cmあるかないかくらい。
おながいします。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:04 ID:Gc5/eDs/
- サブフィルターを追加しようと思うんだけど、
なんか弱酸性にする効果のあるろ過材って無い
ピート系じゃなくて
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:24 ID:nz6wIDha
- >>700
パワーハウスとかどおよ?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:26 ID:ShfDLitU
- >>699
ttp://kinobu.hp.infoseek.co.jp/redlam.html
これだと思う。
- 703 :699:04/02/14 22:28 ID:ToIvpFfm
- >>702
コレです。
ありがとう('∀`)
- 704 :679:04/02/14 23:55 ID:KxoPN212
- 1、エーハイムのサブフィルターを買う
2、プレスポンジフィルターを買う
3、エーハイムの高いロ剤を買う(それか代替品をかう)
どれが一番いい感じになりますか?カメ相手で2213だけでも
不足はないでしょうか?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:58 ID:nITaazIN
- >>698
大磯です。やっぱり通常タイプはCO2添加必要ですか・・。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:02 ID:SiubCbo1
- >>704
カメに生物濾過はあんま期待すんな。
吸い込み口にスポンジ付けて毎日洗うくらいの気持ちでいいんじゃないか?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:06 ID:8+OtChsm
- >702
レッドラムズボーンってこんなに赤くなるんだ!
茶色委のしか見たこと無かったよ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:10 ID:66JsR3vt
- >>704
単純な濾過能力ならエーハイムより上部式の方が上だとおもう
でもかめさんなら濾過器より毎日換水した方がいいんでないの?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:33 ID:UuPUN02C
- 上とは思えない。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:49 ID:NsovZYlw
- >>704
まずは水槽サイズとカメの種類、サイズを教えてくれ。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:57 ID:Itwa8k7m
- うちにカーリーらしきものが出てきました
でも緑色なんですよね
カーリーっていろんな色の物がいるんでしょうか
触手はストレートではなく途中に小さなふくらみがあります
- 712 :610:04/02/15 02:39 ID:QpuPRvh7
- ミナミの質問をした者です。
今日5匹買ってきまして、ついさっき水合わせ終了して入れたんですが、
新入りを入れた途端、古参のミナミが新入りのミナミの背中にしがみついて3分ほど
離れようとしませんでした。
今まで2匹だった時にはこういう行動派見られなかったのですが、これってセックルでしょうか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:51 ID:N8DJVA7D
- ミクロソリウム系の水草を、綺麗に育てるコツを教えてください。特に子株
肥料とか、照明の明るさとかの具合がわからない。
なんか、最近葉の縁とかが、黒くなって枯れていくので。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:10 ID:R3D+AUJS
- >>712
ミナミのセックルは正常位ですw
たいてい一匹のメスに何匹かのオスが群がって、
お腹とお腹を合わせるような動作をしています。
よかったらミナミスレにもきてね。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076340231/
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:25 ID:u31Ztn/O
- >>712
エビのセックルは正常位です
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:27 ID:u31Ztn/O
- >>714
こんな時間にケコーン
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:33 ID:R3D+AUJS
- >>716
15分も離れてるよ?遠距離はイヤン。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:58 ID:4st3GijL
- オレが精子バラ撒きに行くからから住所教えろよ
- 719 :vega ◆t5pCZ1veGA :04/02/15 06:05 ID:7XLGOMQY
- 石巻貝は中性の水では生きられませんか?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:23 ID:u+cKkEcZ
- >>719
むしろ塩気の方が問題かと
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:29 ID:vPWcGyUV
- >>719
本来中性が望ましいくらいです。
ちなみに両性です。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:40 ID:p448Mcjn
- >>704
外部フィルタ既に買っちゃったんだもんね。
ちなみに、濾材に高い金を出すのは無駄だと個人的には思う。
上部フィルタを物理濾過専用にしてはいかが?
すぐ詰まるし高価な外部のプレフィルタ類より、ずっと掃除は楽かと。
どんなセッティングや外観にしたいのかはわかりませんが。
おせっかいで痛い発言申し訳ないけど、
カメは長生きさんだから、飼い主が今後苦痛を感じるような
頻繁なメンテを要求するようなセッティングは、
飼育者も被飼育者(?)もお互い辛いかと。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 09:08 ID:p448Mcjn
- >>705
うちも通常パールに砂(クオーツサンド。大磯の極小とほぼ変わらない)を
使っていますが、CO2無しでは殖えませんでした。
しかしCO2さえさせば、底砂は選びません。光も適当でOK。
基本的に丈夫な種類だと思われ。
ラージタイプは育てた事が無いので比較はでけません。スマソ
>>713
>黒くなって枯れていく
シダ病かも。早急な措置を必要とするかも( ´Д⊂ヽ
「シダ病」で具具って症状を知り、
現在黒い部分は無情に切除しまくるべきかと。
キレイに育てるのは、激しい高光量だとコケますが、普通レベルが良いかと。
栄養面に関しては、貧栄養だとあまり育ちません。
むしろチッソ分が多い方が良い。チッソが多いと葉が15センチを超えたりします…
子株が沢山出るのは、むしろ生命力が落ちている場合が多い。
ミクロソは元々、生長は早くありません。のんびり〜です。
少しでも葉を短期間で増やしたいなら、
CO2添加を少しするだけで早さは全然違います。
根茎が良く伸びて葉が沢山できて葉が成熟すれば、自然と子株は発生します。
子株が欲しいなら、裏技として「葉っぱを水槽内に浮かべておく」ちゅうのがあります。
あとは、よく群生させてるレイアウトありますけど、
根茎近くは水通りが良い方が病気にはなりにくく、且つよく育ちます。
病気にさえならなければ、枯れないと言っていいほど丈夫な連中です。
こなれた水で、チッソの多い肥料を沢山あげるのが吉かと存じます。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 09:51 ID:66JsR3vt
- >>704
こういうレイアウトの方もおられるようですよ
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040212/22030503.jpg
- 725 :610:04/02/15 09:53 ID:QpuPRvh7
- 皆さん、レスありがとうございます。
そうか、エビは正常位なんですね。繁殖をまったりと待つことにします。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:08 ID:u+cKkEcZ
- >>724
園児チックで(・∀・)イイ!!
マウスとかで描いたらこういうタッチになるよねw
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:07 ID:7FhvEkzi
- コリがコリロケットした後、お尻を上にして横に回転しているところを目撃しました。
その後は底でお尻が浮きそうになりながらヨタヨタしています。
過去にも何回か同じ現象でコリが死んでいったのでとても心配です。
このコリはどうすれば直るでしょうか?
45cm水槽でエンゼルx3とコリ(メタエ)x1を飼っています。砂は普通の大砂利です。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:52 ID:Osa9Dat5
- コリはキャット用のタブレットでもOKですか?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:15 ID:j5wnoeOY
- 厨な質問かもしれませんが、20C水槽で海水できますか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:18 ID:iF53/X0X
- >>729
出来ます。
海水の元を水で溶いてください。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:25 ID:iF53/X0X
- 自分で書いててもつまらんので。
飼えないことはない。
ただし、初めてならもう少し大きな水槽で飼うのが賢明。
その方が、水の悪化も少ないし、フィルターの選択しも多くなる。
そのサイズではまともなフィルターは無いと思う。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:26 ID:j5wnoeOY
- >>730
誤解スマソ
「飼育」ができるかという話
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:27 ID:pz7QAzl4
- 歩いて5分以内に海なら楽勝
- 734 :729:04/02/15 17:29 ID:j5wnoeOY
- >>731
レスサンクス
確かに考え直した方が良さげ
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:31 ID:p448Mcjn
- >>727
一刻も速くエアレーションを増設しる!!!
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:53 ID:6Lqvt65b
- >>735
えっ!・・・・・今、前に買ってきたco2の強制添加セットいれちゃたーよ・・・
- 737 :735:04/02/15 18:38 ID:p448Mcjn
- >>736
ロケットしているコリは、水中の溶存酸素を半ば強制的に
取り入れようとして、急速前進してるのだと思われ。
コリなどのナマズは酸素不足に弱いから、
そのまま苦しませておくと逝くよ。
同じ過ちをおかしたいのなら構わないが。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:53 ID:p2WQKPHd
- >>737
コリってドジョウなんかと同じ、腸呼吸してるんじゃなかったっけ?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:20 ID:/qr/9B5b
- >>728
キャット用のタブレットってのがアレだが、とりあえず2通り。
ひかりクレスト「キャット」なら問題なく使える。
かなり食いもいいしオススメ飼料の一つ。
キャットフードはやめといた方がいい。
たしか油脂分がかなり多かったと記憶している。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:29 ID:pz7QAzl4
- 昔ザリガニの餌にカルパスいれたら一晩で全滅しました
キャットフードもヤヴァイと思う
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:01 ID:u+cKkEcZ
- >>740
カルパスってサラミみたいなヤツですか?
- 742 :737:04/02/15 21:18 ID:p448Mcjn
- >>738
腸呼吸「も」できる。でもナマズ。
うちではディフューザが完全に機能しなくなった事に気づかず、
そのまま一晩経ったら、朝4時頃ロケットコリになっていた。
仰向けになっていたコリもいた。
今はそいつも含め全員元気だけど、その時は血の気が引きました。
ふとそんな時間に偶然目が覚めた事に、今でも感謝してる。
そういう事実に基づいて、腸呼吸には期待するなと言っているのじゃ。
- 743 :728:04/02/15 21:47 ID:GFlKmPR8
- >>739
おぉ、まさしくひかりクレストでした。
大きなの買っちゃって使いきれそうになかったので
コリ達にも食べてもらいます。
ありがとうございました。
ちなみにキャットフードとは猫餌のことですか?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:59 ID:QG/pAQI8
- ピラニアに猫をそのままミンチにしたキャットフードを定期的に与えてる
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:13 ID:/qr/9B5b
- >>743
普通キャットフードと聞けばそっち連想すると思うが。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:50 ID:zVqOFEZd
- ミクロソリウムで質問なんですが、
2・3ヶ月前から3・4枚の葉の先端2〜3センチほどが、
黒っぽいと言うか深緑色になってしまっています。
初め成長していると透明になるとういうので、
そうなのかなと思いましたが、
透明から深緑色になってしまいました。
シダ病だったらあっという間に感染するということなので、
これはなんなのかなと。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:28 ID:GiGGMB2T
- 質問っていうか、みんなどうなの?って感じですけど、
捕食力の個体差ってありますよね。10匹買ってきたら7匹は丈夫だけど
3匹がなんかえさ食わなくって元気ない、という。
そういう時って、皆さん隔離して別のえさを与えてみるとか、何か対策って
してますか?
自分初心者ですが、カージナル10のランプアイ10ではじめて、ランプが
上で書いたような状態で「えさ食うようになってくれんかなぁ」と思ってるうち
既に4匹☆。残りのランプとカージナルはえらい元気。手間かけて弱いのを
救う時間も予算もないし弱肉強食じゃ、とか自分を納得させてますが、それ
でいいのかなぁ・・・という葛藤もあり。ビチビチお願いします。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:07 ID:XCV+K/oy
- >>747
産卵箱を用意して、餌のときだけ産卵箱に移していつもの餌を食っていただく。
いつもの餌でもだめなときはテトラミン→赤虫→アルテミアの順にランクアップしてみる。
もしくはミナミ繁殖用キューブに入れて、生きエビを食っていただく。
手間かけるのは愛着がある固体だけで、基本的にはほっとくんだけどね。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:14 ID:OZngpD0c
- >>747
個体差はあると思います。
だた、小さな魚だとアレ?ヤヴァいかな…と思ったら
ほとんどの場合手遅れなんですよね。
隔離する事によってストレス与えてしまったりもするの
であえて様子見して、結果としてうまくいったり☆に
なってしまったり。
トリートメントしてあげてますか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:15 ID:OZngpD0c
- >>747
訂正
×トリートメントしてあげてますか?
○導入時にトリートメントしてあげてますか?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:19 ID:YjCQNnje
- >>747氏
俺が小型肉食魚の活餌にやっている方法なんで
参考にならないかもしれないけど
先住民(同種)に突付かれまくって元気がなくなった奴は
消灯前(昼光性の場合)に水槽内でプラケ隔離&与餌
消灯後開放で同種は寝るから突付きまわされないで済みます。
捕食が下手な小さな個体は体格差を徐々に補えて
餌摂り競争に参加できるようになります。
手間を掛けるのが困難だということであれば致し方ないと思います。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:48 ID:g0G5k39y
- カメの濾過について質問ですが外部フィルターはあまり
効果がないのでしょうか?60センチの水槽に小さなカメを
4匹かってます。外部フィルターのエーハイムの2213は
もってます。
予算15000円で最適な濾過の仕方を教えてください。
水中フィルターを使用し、2,3日で水買えをしたほうが
履行なのでしょうか?水中フィルターは1000円ぐらいで
購入したマルカンのをもってます。それで、エーハイムの
4,5000円スル水中フィルターなら効果があるのかなと
思っているのですが、どうでしょうか?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:00 ID:OZngpD0c
- >>752
楽して飼いたいなら、とにかく水量を稼いで水流を押さえる。これにつきます。
水量が無いと、濾過機材を充実したところで生物濾過が回る前に物理が目
詰まりして水が臭ってきますよ。
水流を稼ぐといっても生体サイズによりますが、カメのウンコをなめたらアカンよ。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:23 ID:VAsXNd34
- >>752
濾過層がすぐに汚れるから臭いが出る。
生物ろ過でこなしきれない汚れを吸着させるためにも活性炭系使えば?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 08:08 ID:3AMZ49Eu
- >>752
板違い
ペ板逝け
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 08:26 ID:p/T9sFO2
- >>746
シダ病があっという間に感染するか否かは、水槽内の汚さによると思われ…
「急速に蔓延する場合も多々あるので気を付けよ」と呼びかけているHPは多いが。
それよりその葉っぱの3〜4枚は、導入したての新人ですか?
だとすれば、現在は、今までの環境と違うとミクロソが判断して、
今までの葉っぱを捨てている状況なのかもしれぬ。
葉っぱは無くとも根茎が元気であれば、必ず新芽は生えてきます。
だから現在の葉っぱがしおれてきても、案ぜずにいても良いかと存じます。
>>752
上部フィルタ(物理濾過+生物プレフィルタ)
→この排水を外部フィルタへ直接移動(生物濾過)
→水槽内へ。
上部フィルタのマットは毎日キレイに。
カメウンコさえとっとと取ってしまうシステムにすれば、水も長持ちするはず。
上部フィルタは安いし、人から譲って貰うこともできる代物。
外部フィルタへの水の導入を少し自作すれば、とても安いんじゃ?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:30 ID:Yis+zR+g
- >>755
亀なんかの水棲爬虫類と魚類の濾過は根本的に考え方が違うしね
ペ板にも濾過スレ立てれって話になるよな
>>752
メンテ性や濾過能力考えると上部がいいんだがカメの場合水位の問題があるからね
予算があるみたいだから水中ポンプで吸い上げるって手もあるけど
折角2213あるんだから…
外掛け(出来ればOT-W)を追加して物理濾過と活性炭吸着のみ担当させる
OT-Wならストレーナーも太くて長くも出来るので底のほうの糞も吸いやすい
ストレーナーを加工してスリットを拡げてやる等すれば尚いい
2213のストレーナーにはP-2フィルターを付けて水面近くに設置して生物濾過メインで
…ってのが楽そうだよね
外掛けのマットとストレーナーのP-2は汚れたらすぐ洗うってことで
- 758 :イビル:04/02/16 09:59 ID:Au4S10i4
- メタハラ導入しました。ためしに12時間点灯してテストしたのですが8時間過ぎたあたりから水が急激に茶色くなりました。
想像では流木の表面が暖められ色素がでたのではないかと思われます。
水温の変化なし
90水槽に150W
です。同じ経験されたかたいますか?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:18 ID:OZngpD0c
- >>758
漏れ貧乏で蛍光灯しか使ったこと無いけど、
紫外線が影響してんじゃね?
水中で暖められたところで水にすぐ吸収されるし。
水温に変化無いなら考えにくいかと。
- 760 :イビル:04/02/16 12:36 ID:Au4S10i4
- 紫外線カットガラスは入ってるんですがどこまでカットしてくれてるかわからないから可能性あるかも。
赤外線とかはでてるのかなあ…
いやあ、メタハラに変えたとたんホントにすごい水の色なんです。
- 761 :752:04/02/16 12:49 ID:yFtAnmr5
- 補足ですが、2213が使えなくなったんです。
2213は水槽のほうを上にしないと駄目なんですが、
設置場所で台を確保できないんです。
それで、どうしようかなと・・・。
オールガラスの綺麗な水槽を買ったんで見た目的にも綺麗な
フィルターでなおかつ濾過機能も充実しているのがほしいなと
思ってます。
いい方法あれば具体的に商品名で教えてください。
ペット板で話すべきなんでしょうが、あそこは会話が成り立たないので
こちらで聞いてます。金も知識もない奴があの板は多いんで・・・。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:57 ID:OZngpD0c
- >>761
水槽より上で濾過を行いたい、が上部は見た目的に×ということで宜しいですか?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 13:02 ID:F1vCUEtN
- 金や知識に関してはどちらもいっしょかと
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 13:18 ID:qYxgb6AJ
- >>761
金も知識も無いんで悪いんだけど、魚も亀もトカゲもイモリも女も飼ってて
苦労してる俺が特別に答えてやる。嘘言ってても文句言わないで。
外部フィルターに水を呼び込むときだけ水面上昇させておいて、後は下げちゃえ。
多少負担が掛かるだろうが、お金の有る貴方なら問題ないだろ。
問題は、ウンコをフィルターが吸い込んじゃってすぐ目詰まりする事だが、
底面フィルターを通して外部フィルターに水を廻して、敷き砂利を週一回位
水替えポンプで清掃。あと、バクテリアに酸素供給するためにエアレーション汁。
- 765 :6M規格水槽 ◆NISSO6MBP6 :04/02/16 13:30 ID:/jdcwSKw
- >>761
ないよ。 無茶を言うから叩かれるんじゃ?
1番いいと思うのはOFと個人的には思うけど。
水槽の下に外部が置けないならOFも無理。
見た目も重要で濾過能力の高いもの・・・
それなら水槽の下に濾過するものを隠すしかない。
- 766 : :04/02/16 13:35 ID:Eu7S+jlp
- 毎日換水しる
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 13:50 ID:9Z85ny+p
- >>761
1.5マソ持ってここでわけわからん質問してる香具師は、金と知識があるのかと(ry
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 13:52 ID:449wZQC7
- おもいっきりテレビでパロットをキッシンググラミーとして紹介してた。いつもつがいで行動〜とか言ってた。だれかTBSに苦情メール出しといてくれ
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:34 ID:VsNLRx9P
- みのは日テレ。NTV
- 770 :752:04/02/16 15:19 ID:yFtAnmr5
- 別に県下を売るつもりではないのですが、ペット板はレベルが低いです。
というか、IDが出ないので変なのに絡まれるとレスもつかないし。
ここの板の住人とかぶってるんでしょうけど、この板はまともな書き込みが
多いし、ペット板のカメスレより濾過については玄人が多いので
お願いしています。
水槽は、ADAの60X30X36の安い奴です。今のフィルターはマルカンの1000円
ぐらいの奴が一個です。ヒーターの水流をつくるのに役立つ程度で濾過の
機能はイマイチです。で、水中フィルターなら見た目的にもあんまり悪くないかなと
おもって、エーハイムの4000円ぐらいの水中フィルターはどうかなと思ってるんですが、
やっぱりこの板の人はプロが多いから水中フィルターなんて使ってないですよね。
それで、上部フィルターを買おうかなと思ってるんですが、これをつけると
オールガラスの水槽が台無しだといわれたんです。そんで、何かいいほう方が
ないかなと思ってます。
予算はいくらでも出せるんです。2213を使うために台もかったんです。
けど、家の中では亀が臭くて絶対におきたくないんで、外においてるんです。
それで台の上に水槽を載せたらなんか倒れそうでやっぱり地面に置くことに
したんです。買った台はなぜかADAの60センチの水槽にぴったりで、
風が吹いたらずれて落っこちそうです。すべらない方法とかがあれば
2213を使ってもいいんですが・・・・。
まとめますと、ADAの水槽を使うことだけが決まっている状態で、
2213とマルカンの安い水中フィルターがあるといった感じです。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:23 ID:449wZQC7
- >>769
そうだったな。じゃあもんた事務所に直接。よしのりの方じゃないぞ。
>>770
……。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:34 ID:Ix5qy2m/
- >>770
おまえかわいそうなくらい頭悪い&痛いな〜
高いフィルター使っても水はきれいにならない(百万円とかかければ別)
”生物濾過、物理濾過”でぐぐれ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:35 ID:tuIoou1J
- >>770
外部濾過機を大型魚に使ってる人もいるけど、一般的には水草水槽や小型魚向けの濾過機
だとする意見の人のほうが多いと思う。予算がいくらでもあるんだったら、亀用に低水位用の
OF水槽を注文して作って、今のADAの水槽を濾過層にでもすればいい。2213は揚水ポンプ
として使うか・・・。ちょっと揚水力が足らないかな。もっと大型のレイシーポンプのほうがいい
かもしれない。まあ、OFにすると水の落下音が気になるかもしれんが。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:38 ID:OZngpD0c
- >>770
なんつうか、カメのウンコは熱帯魚向けの方法じゃなかなかおいつかないのよ。
アロワナでも飼うくらい気合い入れないと、濾過として機能しない。
- 775 :752:04/02/16 15:39 ID:yFtAnmr5
- だから、オーバーフローなんてするほど真剣じゃないの。
あと、じべたに水槽置いてるの。台の上におけたら、
2213つかってるし。
だから、外部か上部以外でおしえてくれっていってんの。
あと、生物と物理の違いぐらいわかってるから。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:42 ID:OZngpD0c
- >>775
外部・上部・オーバーフロー除いたら、なんも無いべさ。
外掛けつければ?
- 777 :752:04/02/16 15:44 ID:yFtAnmr5
- カメは糞とかの物理的なのが凄いから魚買ってる奴らとは
チョット違うのは知ってるよ、ボケ。で、フィルターの中に
ええ感じのバクテリア増やしてそいつらにやってもらうのが
生物濾過だろ。
うるせえよ。カメの話になったら、生物が物理がどうたらこうたら。
ようは折れ的には見た目が綺麗な水槽になったらそれでええんじゃこら。
PHがどうのこうのとか、硝酸かなんかがどうとか知るかボケ。
俺が見て、綺麗っておもったらそれでええねや。その環境が続いて
水かえの頻度がへったらええの。カメなんてドブみたいな湖の中でも
どこでもいきとるやろが。
だからよ、>>762みたいな俺の子とわかってる奴の書き込みプリーズ。
>>762は俺にええ意見をくれそうや。そんなきがする。
- 778 :752:04/02/16 15:47 ID:yFtAnmr5
- おまえら、泣かすぞ、こら。
具体的に商品名をかけ。この商品とこの商品を組み合わせて使えば
いいよとかかけ。
色の組み合わせでも、あるやろ。赤と緑足したら黄色になるとか(違うかも試練が)。
これとこれを組み合わせたらなんかエエ感じになってすっげえ効果が
ある濾過方法がこの世に存在すると思うねや。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:48 ID:tuIoou1J
- だめだこりゃ・・・ぺ板からの荒手の刺客か?
つか、水棲亀4匹って、どんなに小さい種類でも60cmじゃ
飼いきれないんじゃないか?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:49 ID:OZngpD0c
- >>778
テトラOTシリーズで、ストレーナーを水道ホースで延長。
フィルターが目詰まりしたらガンガン交換する方向で。
- 781 :752:04/02/16 15:55 ID:yFtAnmr5
- まっとけ。今、寒いから、まだその水槽では飼ってないねん。
もうちょっと気温あがったらカメ入れて、その水槽の写真
みせたる。結構、広々しててええかんじや。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:57 ID:bhE3ibVt
- みんなも言ってるけど、魚と亀じゃあ同じ濾過じゃおっつかないよ。
うちも60規格で中型肉食飼ってるけど2213でおっつかなくて、
サブ買ってもおっつかなくて、水位を10センチにまで下げてなんとか合格ラインだからね。
亀はもっと水汚すだろうから外掛けや上部併用のがいいよ。
オールガラスに上部は見目悪いっていわれたみたいだけど、自分でもそう思ってる?
楽したいならなんかを犠牲にしなきゃだめだよ。
それから以前ミドリガメにコトブキかどっかの水中フィルター使ったけど
そんなに役にたたんかったよ。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:59 ID:tuIoou1J
- >>758
私もメタハラ使ってて、流木もいれてますが、それほど気になったことはないです。
自分は1日8時間点灯ですが。流木から出るタンニンが酸素と反応して赤い色素
になるというのは聞いたことがありますが・・・。恐らく一時的なものだと思いますので、
換水か活性炭で処置して待つ位かな・・・。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:11 ID:Yis+zR+g
- おいら水草水槽メインで本当によかったよ
60センチ規格水槽を台の上に置いてても滑り落ちたりしないし
2213で充分だし
- 785 :6M規格水槽 ◆NISSO6MBP6 :04/02/16 16:14 ID:/jdcwSKw
- テトラのOT-W ttp://www.tetra-jp.com/product/filter_onetouch.html
水流をつけるための内部フィルター
うんちが溜まるトコにフィッシュレットかな。
見た目と言うのは人それぞれなんでなんとも・・・・
水槽台を滑りにくくするなら専用マットとかゴム系のマットが
HCとかハンズに売ってるから使ってみたら?
金があるのにADAの60にこだわるのがわからない。
- 786 :782:04/02/16 16:24 ID:6mNOmc1N
- >>752
書き込んでからぐぐって見たけど、外部でカメ飼ってる人結構いるみたいね。
参考になるかどうかはわからんけど、うちの肉食魚の場合ね。
60規格で水位10cm、エーハイム2213にサブフィルターをつけて、
サブフィルターはウンコとかの物理濾過専用になっていただいてる。
2週間に一回ぐらいは開けてお掃除。
ストレーナーはウンコを吸いやすいように格子の幅を広くしてる。
これでやってる。カメでも大丈夫かどうかは自信ない・・・
ストレーナにスポンジつけて物理濾過でもいいけど、頻繁にスポンジを洗う羽目になるだろうね。
エーハはモータ部を水面より上に、ってあるけどうちは水面より10cm近く低くても
問題なく動いてます。(負荷はかかってるだろうけどキニシナイ!)
60に2213は水草や普通に熱帯魚を飼う場合だから、
2217ぐらいハイパワーなのを買ってみてもよかったのではないかと思う。
- 787 :6M規格水槽 ◆NISSO6MBP6 :04/02/16 16:37 ID:/jdcwSKw
-
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kusagame/suisou/2002suisou/2002suisou.htm
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:47 ID:tuIoou1J
- >>787
これ、クサガメ2匹で120cm水槽だよね。752のカメが何なのか知らないけど、
一般的に手に入る最小種といわれるニオイガメやカエルアタマガメなんかでも
体長10cm以上になるみたい。4匹を水槽で飼うとすれば、最低でも90cm
は要ると思うんだけど・・・。それと、日光浴のことも考えないといけないだろうし。
787のサイトの人も、結局日光浴させるために外に置いてるみたい。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:01 ID:ZBzvquGj
- みんな優しいな。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:11 ID:tuIoou1J
- 自分はカメ飼ってないが、嫌いではないのでちょっとぺ板のカメスレ覗いてみた。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/1603/
に飼育の基本が書いてあるじゃないか・・・。この中で外部濾過機が推奨してあるのは
問題な気もする。でもまあ、カメ飼育にとってフィルターによる濾過は気休めで、基本は
換水とも書いてあるからいいか・・・。>>787のサイトの人も、これだけ大掛かりな濾過装置を
構築していても、週に1回1/3換水と書いてあった。カメって飼うの大変だね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:28 ID:tuIoou1J
- >>747
すいらくさんのサイトにこんなのありました。自分はやったことないけど・・・。
http://solecism.jp-biz.net/miniknacks/mk21nourishing/21nourishing.htm
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:38 ID:Yis+zR+g
- なんかもう水槽でカメ飼う意味ってよくわからなくなってきた
水中を泳ぐ姿とか横から見たいのかな?
自分なら業務用のステンの流し台にOFパイプ立てて
浄水器通した水道水をチョロチョロ垂れ流しにするな
水が汚れたらOFパイプ抜いて全換水
その時糞も一緒に下水に流す
ステンの流し台なら磨けば調度としてもOKな気がする
まあ水棲カメは絶対飼わんだろうが
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:39 ID:GoIerZ12
- 120センチ水槽用の外部フィルターを45センチの水槽に使用しても問題ないでしょうか?
単純に考えると、すごく綺麗になりそうな気がするのですが、なんか弊害はありますか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:42 ID:tuIoou1J
- >>793
水流を工夫しないと洗濯機になる
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:44 ID:oVyHPmSz
- >793
水流が強すぎて洗濯機状態になる
水流がどこまで調整できるか確かめて見ましょう
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:47 ID:Yis+zR+g
- >>793
水流さえコントロール出来れば別にいいんじゃない?
すごくきれいになるかどうかは
60ワイド水草水槽で2224を2本立てにした
将軍様の水槽の今後を参考にするってことで
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:59 ID:GoIerZ12
- 給水口を分割したり、排水口を分割したりするってことでしょうか?
将来水槽を増やした時のために、大きめの外部フィルターを買おうとしています。
ひとつのフィルターで2つの水槽をまかなおうとも思っています。
うーむ。。 多少の調整が必要になりそうですね。。
- 798 :イビル:04/02/16 18:08 ID:Au4S10i4
- 783さんへ
なるほどありがとうございました。
ついでに質問ですが安定期インバータなのですが、かなりギーとうるさいです。
ネットでみたら古いテレビみたいな音とありましたがとんでもない、もっと騒がしいです(中にアブラゼミ入って蓋されているみたい)。ADAのはこんなもん?
- 799 :6M規格水槽 ◆NISSO6MBP6 :04/02/16 18:09 ID:/jdcwSKw
- >>797
2つの水槽をひとつでまかなう場合は水浸しにならないよう気をつけて。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:11 ID:ZjS5diUd
- >ひとつのフィルターで2つの水槽をまかなおう
これ、かなり難しそう。
水槽を増やす時になったら素直にフィルターも新たに買い足すのが良いと思うよ。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:14 ID:nsOU8600
- >>797
>ひとつのフィルターで2つの水槽をまかなおうとも思っています
オーバーフローじゃなきゃ絶対無理
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:25 ID:bnP2IufM
- >>801
水位を測るセンサーと、電磁弁使えば出来るだろ?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:30 ID:s/und1bS
- それだけ用意するくらいなら素直に・・・
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:34 ID:MZZkwZ2S
- >>798
自分のは松下電工製ですが、そこまでうるさくないですね。安定器に耳を近づけると
ジーという音が聞こえるかなという程度です。発熱する物だから、音対策は厄介
ですね・・・。
>>802
出来ないことはないだろうけど、危険すぎるかと。それにそこまで手間と金をかける
くらいならOF化できるかと。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:43 ID:gUid+1C0
- 繁殖しすぎたグロッソスティグマをひっこぬくときには、
芋づるのようにブチブチと抜いていっていいのでしょうか?
昨日試しに抜いてみたらソイルが舞い上がって大変なことになってしまったので・・・
引っこ抜くのにもコツがいるんでしょうか?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:01 ID:bLyFzsl6
- >>805
急いで口で吸え!
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:19 ID:ZjS5diUd
- >>805
口で吸うのは間に合わない場合。w
葉っぱだけをカット。これは某ショップのHPで見たやり方ですが、結果は良いです。
ただ、新しい葉っぱが出てくるまでがあまり美しくない。
多分一般的なのは、新芽の部分をつまんで、軽い力で抜ける程度まで引き抜く。
で、根元をカット。この場合はこまめなトリミングが必要です。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:46 ID:aXGkWH2u
- アクアライフの年間購読ってどうよ?
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:51 ID:VUyUr1qk
- さすがに金の無駄だ
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:52 ID:5Mu7PYoV
- もしかして752は将軍様2世ですか?
- 811 : :04/02/16 21:16 ID:Eu7S+jlp
- 亀将軍様だな 「金はいくらでもあるっ!!!」
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:34 ID:ZesCVBTF
- また変なのが涌いてきたな
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:54 ID:oIwY8ZiO
- だんだん春めいてきましたねw
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:13 ID:p/T9sFO2
- >>808
来月号から年間購読を申請してきますた。4日ほど前に。理由は後述。
値段は、趣味の種類の関係上、致し方なし。
その他諸々、個人的にケチや要求をつけはじめたら限りないので略…
でもまぁそれを全部ひっくるめても、
熱帯魚雑誌の中では最も南米くさいし、比較的まとまってるし、
比較的理にかなっている部分が多いので、隔月購入を決意しました。
以下うんちく。自分が今まで気づいてなかったアクア関係の情報は視界を広めるし、
飼い方などでも、ちょっとしたヒントを頂戴できる事もあるしな。
そういう新しい情報やモノに出会った時は、
可能な限り充実したそれが目の前にあってほしいからな。
以上、プロでもベテランでもない、ちょっと特殊な趣味を持つ庶民の意見でした。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:00 ID:LDxrUgfL
- なんか伸びてるなって思ったら厨かよ...
最初の方でマジレスしてた漏れがアフォだった。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 01:34 ID:tKspJs3V
- ほぼ粘着してたからマジレスしてとっとと消えてもらうのがイイ。
月曜日の平日にしては伸びてたね。
- 817 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:06 ID:HcJl2BEZ
- 今、グロッソを絨毯のようにしようとがんばってるんですが、
一番困るのが、掃除のとき、ジャリに餌のかすや糞を掃除したいのですが
グロッソまで吸い込んでしまいそうで困ってます。
皆さんどのようにやってるのですか?よかったら教えてください
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:28 ID:i6eBsJQj
- しばらく使っていなかった水槽のガラス面に汚れが付いているのですが
これって上手く落とす方法っていなでしょうか?
歯ブラシやスポンジでやってもダメでした。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 08:35 ID:t53vGqDh
- >>817
プロホース系の底砂掃除機は持ってる?
もし持っていなくてそういう掃除をしたいなら、買うべきだと思う。
んでもって、排水パイプを利き手じゃない方の手(or直接底掃除をしない方の手)で
適度に折り曲げて、排水流を調節しながらゴミを吸い出せば?
ちょいと初めは忍耐が要るかもしらんが慣れでガンガレ。
>>818
どんな汚れか書かれていない…
水面にあたっていた部分に残った、しましま状の白い跡あたりでしょうか。
酢にティッシュペーパを含ませてしばらくその汚れにくっつけておくか、
台所用品としてもはや定番の「アレ(白いブロック状のスポンジみたいなので、
それでこするとたいていのものは落ちるがそのブロックも段々小さくなる、
安いが侮れない品・”激落ちクン”とか)」を使ってみる。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 10:15 ID:LlO+5Rwy
- コトブキの外部フィルターを使っていまして、購入時に付属されていた
炭?見たいな物を未だに(立ち上げ1ヶ月半)濾材に使っています。
色々な所を見ていると炭(活性炭?)はある程度したら取り除き、
違う濾材に変えたほうが良いと言うことなんですが、どうなんでしょうか?
立ち上げ時からずっと油膜が出ているんです。
夜間はシャワーパイプによるエアレーションもしているのですが
なかなか取れなくて。これは濾過が原因か?と思いまして。
魚は少ししか居ないのでエサによる油分って事はないとおもうのですが。
宜しくお願い致します。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:24 ID:NanJ3/iJ
- 752はあんまり煽ってもらえなくてペ板に帰っちゃったかな
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 13:28 ID:uHBUo/mm
- >>820
脂ってのは、どんだけ少量でも目立つものです。
餌や排泄物、微生物の死骸、あなたの皮脂等々、発生源はとても多いかと。
手っ取り早く目立たなくするなら、水面から濾過槽に吸い込む工夫などで対処
できると思います。油膜を食う魚もいるので、そういう手段も有効かと。
活性炭を入れっぱなしにしていて、活性炭としての効果がなくなっても通常の濾
材と同じように機能します。吸着効果が必要ないなら、特に気にすることもない
んじゃないかと思いますよ。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:37 ID:2HNWnpIS
- 60規格水槽で5センチ前後のエンゼルフィッシュを6匹飼っていますが
昨日の朝ガラス面に卵を産んでました。
親と思われるペアが他の魚を追い払ってましたので
任せておこうと思い、ほっといたところ
夕方には食べられてしまったのか綺麗さっぱりなくなってました。
今後同じようなことが無いように、どのような対策をとればよいでしょうか。
大きな葉に産み付けるとのことだったので、大きな葉の水草もいれといたのですが
気にいらなかったようでした。
- 824 :823:04/02/17 17:40 ID:2HNWnpIS
- ちなみにペアを別水槽に移そうかと思いましたが
みんな好き勝手泳いでてどれとどれがペアかわかりませんでした。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:59 ID:dbn9gCxK
- まずペア以外を取り出せ
- 826 :823:04/02/17 18:23 ID:2HNWnpIS
- どれがペアかわからないのだ…ぜんぜん連れ添ってる奴がいない。
5センチ(ヒレ除く)ペアで30水槽は厳しいですか?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:29 ID:dbn9gCxK
- つうか5匹もいると60でもぴっちぴちになんだろ。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:50 ID:e5vAFdFS
- /´ ____ ヽ、__i-ヽ‐‐、--.ミ
/ /´ `ヽ「,.r'´ ̄ ヽ⌒ヽヽミヽ,,
.| i. // / /// ハ ト-、iフ_. --‐‐ミミく
| .i.i !/ l__// |! l l l l l >|ゝ--−- .、 `ヽ ぴちぴちボイスでライブスタート♥
.| | ! {i,1L-!`| LLl_| l l/リ┘ ヽ. ヽ
l l i |! 〉ヒソ リ ノ从l`トl// i il
! i |. _,L|{ `´_ '"`ヽレ┴レ' l i|
| レ、rヽ_∠__,ソ }ヽ i _ノ ./ ⌒i .i i|i
rヘ \,ゝ' __,.ィヽ、`ーr ' ´{ / ,.、 / .|!
,.r゙ヽ '´,..ィ´,!ィ´ヽ ソ>ァ'⌒ソ| ヒ´ \ ノ /
_,.-'ゝ<__,.ィ _,.rニ ヒ二{.!._∠-_L / ヽ_,.イ ノ´ ノ
\,ィ'^7ーァ゙./ ニヽ、`` ー'  ̄〉>' ハ ̄ ̄ ̄ヽ. /
/ //{ O`ー>‐-、 ( _,.ィ ,l |/
〉-/._ ヽト、ヽ,. -‐ ' } ヽ /
- 829 :真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :04/02/17 20:03 ID:wdNvpvCt
- >>814サンクス
年間購読を決意しました
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:26 ID:8sgYd52k
- ちょっと教えていただきたいのですが、髭状のコケを食べてくれる魚を教えてください。
宜しくお願いします。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:34 ID:nebzxwww
- また奥井か・・・
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:39 ID:vGc2U53V
- >>831
めちゃくちゃ笑ってるなwww
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:45 ID:dbn9gCxK
- 手でむしれよ奥井
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:48 ID:8sgYd52k
- それと、水道水の塩素を中和させる方法として、汲み置きがあるそうですが、
具体的にどうすればいいのでしょうか?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:49 ID:uHBUo/mm
- 飲む
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:50 ID:G+8Y8YRm
- >>834
カスは画像スレで遊んでもらってこい。こっちに来るな。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:56 ID:t53vGqDh
- >>834
ちょっと聞いてしまったら何が起こるか不安だが質問です。
毎回毎回思うんだけど、どうして知ってる事を何度も質問するんですか?
同じ事を何回も教えてもらう事で、被母性愛に似た快感を感じているのか、
もしくはもっと素朴なレベルで、単に誰かに相手にしてほしいからなのか、
それとも、何度説明されても、その日本語とその答えてくれる人の心の姿勢がわからないのか、
無視しきれないほど理解に苦しんでいます。
1レス(5行に収まる程度の文章)で、答えをお願いできますでしょうか。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:54 ID:8sgYd52k
- 餅つけ
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:56 ID:m+PQQRjA
- >>770
プロが多いから水中フィルターを使わない?何か勘違いしているな〜。
すべてにおいてモノと言うのは金額じゃなくて適材適所に使うものだよ。
それに上部フィルターって水深については外部よりシビア。
機種にもよるけど一般的にカメに必要な程度の水深じゃ無理だよ。
予算がいくらでも出せるのなら風が吹いてもびくともしない台を入手して2231と併用。
ついでに外の水槽を置いている部分をサンルームにしてしまってはどうだ?
雨も風もしのげるぞ。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:59 ID:m+PQQRjA
- >>775
あのー。。。釣りですか?
OFするほど真剣じゃないってOF以外の方法ならかえって面倒になるぞ。。。
それに生物ろ過と物理ろ過を知っているくらいの人間ならカメで上部って話は出てこないと思うぞ。。。
金を掛けずにやりたいんだろ?んじゃ底面と外部ろ過の組み合わせにして置けよ。
風が吹いても倒れない台を作ってさ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:01 ID:m+PQQRjA
- >>777
777とった記念にいちばんいい方法を教えてあげる。
水道を出しっぱなしで水を常時入れ替え。これ最強。
後は逆に水を入れない。
カメを入れないのもお勧め。ふんを出さないからきれいだよ。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:20 ID:dbn9gCxK
- 俺的には亀っぽい石を入れるのがいいと思う。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:26 ID:kFhF17F5
- かめいし ずか
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:31 ID:mrSK6Uea
- 山田クーン、座布団1枚もってってー
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:38 ID:4iHdEAxS
- ) ) ) 座布団無いけどとりあえずお茶ドゾー
( ( ( ∧_∧
┌───┐ ( ´・ω) 从/
│ ├ (つ旦と)──┐=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~
├───┤ `u―u' . │−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~
│ ├──────┘=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~
└───┘ W\
───── ドドドドドド
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:40 ID:kFhF17F5
- >>844
このあいだもそのレスもらった(´・з・`)
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:48 ID:oLRT9rc3
- >>830
ブルーフィンの怨霊
ステルバイの怨霊
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:33 ID:frLwtFqk
- ところで繁殖させた魚って皆さんどうなさってます?
どっかで売ったりしているんですか?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 03:00 ID:YYg/zvXB
- 自宅のガレージに巨大水槽を作ると言ってた人はどうなりましたか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 03:29 ID:X3qFPw+P
- S水槽に泳がせられる魚でお勧めがいたら教えて欲しいです。
水草がほぼ全面に入っていて、低床はソイル、27W蛍光灯、CO2添加してます。
現在、ミナミが10匹ほど入っています。
いろいろショップを見て回ったのですが、これという魚に巡り会えません。
低層を泳ぐ魚だと水槽が寂しくなってしまいそうだし、オープンアクアリウムにして
いるのでアカヒレなどは飛び出しが怖いです・・・。
グリーンネオンとスカーレットジェムが気になっているのですが、
マヤカが入っているし、スカーレットジェムは底床のあたりにいそうで寂しそうです。
それぐらい自分で決めろよ・・・と言われそうですが、どうかよろしくお願いします。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 03:42 ID:mp7BdI52
- >>850
うちのジェムは特に低層ばかりということはないです。
ジェムばっかりの水槽作りたいくらいハマってますよ。
モスボーボーにしてやると、チョコチョコ隠れたり出てきたりで(*´д`*)ハァハァ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 09:26 ID:DxtYwNTP
- >>850
うちのジェムも水草の間をぬって、出てきたり隠れたり。
しかも隠れっぱなしではないという。ケンカもしないという。実にマターリ。
うちの混浴水槽では、完全に底付近にいる魚ではないっすね。
言われているほど貧弱で色の出づらい種類じゃないみたいで、
水草いっぱいのそんな普通の環境であれば、ずっと状態良い発色してくれるのでは。
餌さえ気を付ければ、奥ゆかしくてきれいなジェムタンイパーイ´д`;ハァハァ
他カラシン系は、アクアライフ2003年6月号で特集やってましたな。
時間があれば、図書館や水族館やその資料室などでご覧になってみては。
魚を選ぶ楽しみは誰にとってもpriceless...
個人的には、温厚な連中だけを入れた水槽がマジで癒されます。GHDグラミーとか。
マヤカさんに気を付けて下され。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:11 ID:IoWoPc+y
- マヤカちゃんは何か害があるんですか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:21 ID:N5P/cv4F
- >混浴水槽
>混浴水槽
>混浴水槽
>混浴水槽
>混浴水槽
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:49 ID:RxsRQXCb
- まやかタン(;´Д`) ハァハァ
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:56 ID:GmFR8R6n
- 水草を枯らさず針病を治す方法とかありませんかね
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:28 ID:+6mUB/Nd
- 隔離
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:30 ID:RSvO7YrK
- クリプトのパルバですが、大磯だと厳しいですか?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 18:55 ID:5XE9MzqG
- 皆さん外部フィルターの手入れどうやって行われていますか?
スタンダードな水草水槽で使用しているのですが、普通に水道水で
洗うとバクテリアにダメージでますよね?
- 860 :6M規格水槽 ◆NISSO6MBP6 :04/02/18 19:00 ID:AmMHwYrr
- 本体は水道水 ろ材は飼育水で
糸冬
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:01 ID:kZANVfwq
- 奴にマジレスすんなよ。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:01 ID:1j70ogEs
- >>859
水槽の水をバケツにとって軽くすすぐ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:09 ID:5XE9MzqG
- >>860>>862
飼育水ですかなるほど。ありがとうございました!
- 864 :752:04/02/18 19:23 ID:aMK3bjFR
- カメが脱走した・・・。
日光浴させようとおもって、コンクリートブロックもおいて
しっかり囲いを作ったのに、たったの15分目を話した隙に
ぜんぶにげた。
で、探したけど、一匹だけぜんぜんみつからん。くそ・・・。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:31 ID:VpF0xygW
- もう釣られないぞ!
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:18 ID:Q8PJHK9X
- 752にちょぴりマジレスした自分が
ものすごい負け組みのような気がしてきたよ・・・il||li _| ̄|○ il||li
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:23 ID:+ou1MoC1
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1067680350/291
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:37 ID:63QllnhB
- 60センチ水槽でポリプ(セネガルス15p位)を2匹飼っています。
少々寂しいので、魚を増やそうかとおもいます。
ポリプとも混泳できて、60p水槽で飼育できる魚を教えて下さい。
水槽詳細
大きさ:60×30×36
床:ベアタンク
濾過:(一応)オーバーフロー、エーハイム2213、旧フルーバル203に上部濾過槽に。
櫨材:洗車スポンジ4L、メック1L、サブストプロ2L、スパイラル1L
照明:20W蛍光灯1本
です。
濾過は効いている(と、思う)ので、大きさ的な事と、相性的なことを教えて下さい。
おねがいしまつ。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:37 ID:DxtYwNTP
- 確かにそんな考え方で人生やってるなら負け組かも…自分に自信無いの?w
>>868
あまりでかくならない種類(10〜15cm)のアフリカンシクリッドとかきれいでは。
酸性かアルカリ性か、にさえ留意すれば。
聞いた話、3尾飼いの三角関係が一番危険性が高いという噂ですが、相性は運かと。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:43 ID:yKUwJJIi
- >>869
けっこう動き回るアフシクは60じゃやめたほうがいいんでないかな。
個人的には最低ラインは90水槽だと思ってる。
基本的にポリプを攻撃せず、ポリプに食われないサイズの魚ならなんでもOK。
レオパード・クテノポマなんかがいいんじゃないかなと。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:29 ID:cxOkcikC
- ヒーターに関する質問です。
今45cmの水槽を使っています。これに200wのヒーターを使うのはまずいでしょうか?
サーも付のものを頂いたので、使ってみたいのですが。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:32 ID:CFX71nso
- ベアタンクでレオクテは悲しすぎる。
ブラックゴーストやアフリカンナイフ、ハイドロシナスガーなんかはどうだろう?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:43 ID:WPD4hCXm
- >>871
最近友人が同じことで悩んでてショップに聞きに行った。
オーバースペックのヒータでも問題は無い。
パワーが無さ過ぎると、水温低下に追いつかないから困るけど、
ハイパワー気味はサーモが水温を管理して、設定温度になったら勝手に切れるから。
100wと200wがあるんなら200wを使うことをすすめますよ。
ハイパワーのほうがついてる時間も短いから電気代も安くなるし。
という回答をいただきました。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:46 ID:cxOkcikC
- >873
ありがとうございました。200Wのものを使ってみます^^
感謝感謝
- 875 :測定:04/02/19 01:54 ID:AiTd6dP8
- こんちは。質問です。
今まで水槽の水質測定って水に試薬入れるのが普通ですか?
pHとかはデジタルちっくな測定器をみつけましたが、亜硝酸とかは
試薬が普通ですか?測定器とかってないですかね?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:55 ID:Z+RO7RRc
- 問題ないと判断できれば100Wを2つがベターだわよ
どっちか壊れても片方で助かる
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:07 ID:Eo9gjtPV
- >>875
水の中から亜硝酸分子だけを選び出してその値をだすデジタル測定機は
作るの大変そうだから無いんじゃないかなあ。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:27 ID:TI38e/y7
- ToToの水換え不要なんちゃらフィルター(筒がいっぱいついてるようなやつ)って評判はどうですか?
やっぱ上部やオーバーフローには劣るのかな
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:32 ID:TI38e/y7
- 連投スマソ
濾過が利き過ぎると、PHや水質が逆に安定しない等、良くない事もあるとか聞いた事あるんですがそんな事あるんですかね?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:48 ID:RP0U9Phw
- >>873
> ハイパワーのほうがついてる時間も短いから電気代も安くなるし。
ちょっと違うと思うよ('A`)
あと、オーバー気味の出力だとサーモが逝った時の被害が大きいから注意するべきかと。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 03:06 ID:HZORkVKW
- 内臓取ってない煮魚は相当臭いしな
- 882 :873:04/02/19 03:28 ID:OW58VmV/
- >880
やっぱり電気代云々はちょっと違うか…
- 883 :au:04/02/19 08:34 ID:tOXuCEWC
-
おいモマエら
オレ様auの存在を忘れちゃいねぇだろうな。
オレ様の立てたスレを荒らすんじゃねぇぞバカ野郎のクズ共が
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:05 ID:naCIKIih
- 偽者乙
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:48 ID:u6ogBfzb
- >>883
このキチ外が。氏ねや。
- 886 :850:04/02/19 15:45 ID:Z05TA8WL
- >>851-853
スカーレットジェム綺麗ですよねー小さいのに迫力があるし!
店で見た時に底床でじーっとしていたのでそういう魚だと思ってました。
マヤカは、、グリーンネオンが柔らかい水草を食害すると書いてあったので
食べられちゃうかな、と心配していました。
ほぼスカーレットジェムに決めました。去年のアクアライフも探してみます。
有難うございました。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:47 ID:mhalXOm0
- エーハイムの2206という水中フィルター(4200円)は、
どんな程度の濾過能力でしょうか?ホームセンターなどで1000円で
うってるマルカンや2000円程度で売ってるMIOとかとくらべて
どうでしょうか?
あまり期待できないと思って間違いないでしょうか?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:23 ID:ojD12ri/
- >>887
マルチ(・А・)イクナイ!!
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:07 ID:mhalXOm0
- >>888
しょうもないことするなよ。キチガイが。粘着なんだよ。
マルチイクナイって書き込むとレスがつかなくなることわかってて
やってんだろ、ガイキチがよ。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:12 ID:r83M+d9d
- 何事もなかったかのように次の質問どうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:43 ID:hLyLoxU7
- このようなケースはどちらがDQNなのでしょうか?
ビチビチ答えて下さい。
- 892 :ビチビチ:04/02/19 20:48 ID:g2Kf4krm
- ID:mhalXOm0>ID:ojD12ri/>ID:hLyLoxU7>ID:r83M+d9d>おれ
- 893 :869:04/02/19 20:50 ID:pUDviCkp
- >>870
経験談によるレスありがとう。
実はアフシク飼った事が無かったので、
結果的に適当な事を言ってしまった。スマソ ベンキョになりますた。
>>886
ども852です。
「マヤカさん…」と言ったのは、マヤカさんを好きなカラシンは
グリーンネオンだけではないようなので(ex.レモンテトラ)、
よさげな魚種をロックオンしたら、そこらへんを調べた方が安心かと、
という意味での事でした。釈迦に説法で(苦笑
カラシンは今シーズンだから、チャンスですよね〜。ガンバッチクリ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:38 ID:DqXrKQfD
- 質問よろしいでしょうか?
900×450×450の曲げガラス水槽を19800円で購入しようと思ってます。
これは高いでしょうか?それとも相場でしょうか?
また、安く買えるショップがあれば教えて頂きたいのですが・・。
私、関東在住よろしくね?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:17 ID:pemTCvBo
- >>894
まあ安い
セットで3万円前後
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:53 ID:G1sweXzn
- ゴールデンエンゼルの稚魚の泳ぎ始めてすぐの餌って
ブラインシュリンプ以外になにかありませんか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:11 ID:Yw88amFr
- シーモンキー
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 06:59 ID:J1wEaQ4t
- >897
(゚Д゚;)
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:21 ID:NCnaW1fi
- ブラインシュリンプ。卵で売られているものを孵化させて使う。別名シーモンキー
ちなみに皿式でぐぐっとく事をおすすめする
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:16 ID:z+7WFAMl
- 2週間程前にボルビディスを購入しました。
元々あまりいい状態ではなかったんですが。(黒髭少々)
昨日見たら、ミナミ沼エビ&RCSがほじりまくって穴が開いて
ました。〜⊂⌒~⊃。Д。)⊃
南米モスやパールグラスの方が美味そうなんだが・・・
穴開いた葉は茎の根元から切ってあげたらいいですかね?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:40 ID:XYqUhEFi
- ボルビディスは水になじまないと古い葉を全部枯らして新しい葉を伸ばすみたい。
だから、ボロボロになっても最後まで光合成させてあげて少しでも本体に栄養蓄積。
- 902 :868:04/02/20 12:45 ID:/5qnyVfJ
- >>869
>>870
レスサンクス
ピクタスなんかは・・・
やはりだめでしょうか。
カワイイ・・・。
- 903 :896:04/02/20 12:58 ID:G1sweXzn
- >ゴールデンエンゼルの稚魚の泳ぎ始めてすぐの餌って
>ブラインシュリンプ以外になにかありませんか?
アルテミアってのはだめですか?
100%天然ブラインシュリンプ卵黄、とあるのですが。
大きすぎますかね?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:13 ID:8d5ft0mw
- >>902
15〜20センチサイズのデルヘジと10センチ強のピクタスを一緒にしてたけど平気だった
20センチ超える前にどっちも別々に里子に出したけど
- 905 :900:04/02/20 15:45 ID:z+7WFAMl
- >901さん
ほぅ、そうなんですか?アドバイスありがとうございます。
このまま、エビたんのおやつにしときます。
- 906 :868:04/02/20 20:42 ID:zhLHdAvL
- >>904
おお。てことは大丈夫かもですね。やヴぁそうだったら水槽かえます。
ピクタス購入しまつ。
サンクス!
- 907 :真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :04/02/20 20:43 ID:Gkbn8UE4
- CSでアクアリウムに関する番組を放映していないんですか?
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:46 ID:95EP6p3B
- >>906
うちにもピクタスいるけど、けっこう暴れるよ
とにかく泳ぎ回る
- 909 :894:04/02/20 20:47 ID:hIVVs3P5
- >>895
レスポンスありがとうございます。
早速火曜日に買ってきます。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:27 ID:kIVxHFnl
- カメにあげるエサ(配合飼料ではなくて)で今までテトラのガマルスを使っていましたが、
これと似たような商品でよいのがあれば教えてください。
気になるのが、アクアベースの通販でルートテクノロジーというとこからでている
シュリンプなんですが、これっていい商品ですか?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:06 ID:N/M6PgPu
- 月刊アクアライフの年間購読の代金は一括ですか?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:19 ID:HQ2Q7U+6
- >>910
ぺ板逝け
- 913 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/20 23:26 ID:V5qDFqyv
- >>910
わからない事があったら、漏れに相談してね
- 914 :561:04/02/20 23:39 ID:kIVxHFnl
- だからきいてんだろ?
ルートテクノロジーのニューブリードシュリンプはいい商品かと?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:50 ID:nG7CkXf4
- しょうぐんさまは561がすきなのでしょうか
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:52 ID:HQ2Q7U+6
- >>914
亀の餌はぺ板逝った方が的確な答えが返ってくるだろう。
この板は亀も飼ってる人間の割合はそう多くは無い。
つーか釣りなのか?釣られたのか俺?
- 917 :561:04/02/21 00:59 ID:4ymNvEoJ
- いやだから、ルートテクノロジーのそのシュリンプはかめようじゃねえっつうの。
しらねえのか?ざこが。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:02 ID:GS9Af/Qm
- 将軍様!561が質問しているよ。
答えてあげて。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:54 ID:K3IUQuc/
- >>917
いやもうそれ最高のシュリンプ。
100人いたら100人にお勧め。
だからそれ使えよ。
- 920 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/21 09:10 ID:AD+AofKb
- (
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:02 ID:o5jG43f2
- 以前、pH降下方法について質問をさせていただいた者です。
その節はありがとうございました。
鹿沼土の紹介もいただいて、実際に使ってみましたが
水の濁りや巻き上がり(?)、なかなかpHが降下しない、
等の理由で、結局ピートを買ってきてしまいました〜。
ピートの方が、量の割にpH降下の効き目があって嬉しいです。
ここで連質申し訳ないのですが、
ピートを使用してる方は、どのようにして溜め水に入れていますか?
洗濯ネットは水から浮いてしまい、なかなか水に馴染んでくれません( ´Д⊂ヽ
水槽にも安定用という意味でストッキングに適量入れて吊してますが、
ストッキングでは意外とピートの成分が染み出ずに困っています。
水流に当てておくだけでも違いますか?
そもそも、ピートは何日くらい溜め水に入れておくものなのでしょうか?
1-2日で具合をみるもの?それとも3日以上はかかるもの?
よろしくお願いします…。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:18 ID:jQHIQBQb
- ブラインシュリンプにあげるいい餌はなにがいい?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:20 ID:jQHIQBQb
- うわ意味不明な日本語
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:30 ID:VYazzIo1
- >>922
ビール酵母とか
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:35 ID:jQHIQBQb
- なるほど小麦粉とかこけの固まりとかをやったが
ビール酵母は考えたこと無かったサンクス
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:54 ID:Czqn42Il
- >>921
石灰岩をくだいたものを、生ごみネットに入れて重しにするとよい。
これぞ一石二鳥の極意なり。
- 927 :921:04/02/22 00:13 ID:OHA0XA7R
- >>926
重石ですか。ということは、
要するにピートは、20℃前後の水に漬けておけば大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
何日程度でピート成分は出て来るのでしょう?
やっぱ経験かな?色々試してみます。
改めて、ありがとうございました。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:24 ID:iFDCJuSA
- >>921
おもしをネットの中に入れて沈める
十分な量の新しいピートを入れれば一晩でGHが1以下になります
pH計は持っていない(試験紙だけ)なのでよくわかりません
ピートは溜め水に入れっぱなしです
水槽の中でストッキングに水流を当てると粉が出やすくなるので注意です
pH6.5ぐらいにしたいんですよね
pH計がずれてるか、水槽の中に硬度を上げるもの(貝殻、石、サンゴ、未処理大磯)
が入ってないかチェックしてみてください
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:25 ID:iFDCJuSA
- >>927
石灰岩はネタ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:38 ID:pxnE8MVw
- 化学反応が
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:32 ID:2ED6uDYT
- 質問させてください
一ヶ月ほど前に子供が熱帯魚水槽に寄りかかり、水槽を落として割ってしまいました
その当時中にいた子はすぐに救助したのですが生存したのは
コリ(パンダ)・ネオンテトラ×2・カージナルテトラ×2・オトシン×2(その後絶命)
ゼブラダニオ×2でした
私の管理の悪さなのですが大変反省しております
ところで、現在も元気にしているゼブラ(2匹)なのですが、
当時全身が赤くなってしまい(内出血?)そのうちの1匹は腸が出ていました
内出血は治まったのですが今度はお腹がパンパンに膨れ上がってしまいました
新しく迎えたゼブラに比べると今にもはちきれそうな感じです
これはやはり腹水がたまってしまったのでしょうか?
もしそうならもう助ける方法はないのでしょうか?
宜しくお願いいたします
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:39 ID:WABlWBGf
- >>931
腸出て生きてるのか…
可哀想だが手の施しようが無いと思われ。
なにか薬品でマヒ(麻酔効果のあるもの)させてから
腸閉塞しないように押し込んでアロンアルファで接着
っていう方法も無い訳じゃない。
アロンアルファは人間の外科手術でも使われるので
安全性は高いと思います。
縫うよりは成功率が高いんじゃないでしょうか。
- 933 :931:04/02/22 02:04 ID:2ED6uDYT
- >>932 さん
ありがとうございます
はみ出てしまった腸は時間と共に透明になってなくなってしまいました
お腹がパンパンな以外はとっても元気なのです?
ご飯も沢山食べるし、動きも良いです
ただあのお腹はどうにかしてあげたかったのですが・・・
少しでも長生きしてくれるように頑張ります!
- 934 :ブラックジャック:04/02/22 02:17 ID:rI8CTsuH
- 私の手術代は高いぞ。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 03:46 ID:WABlWBGf
- >>933
魚の内臓って再生するんですかね
おなかがパンパンなのってお目出度だったりしたら喜ばしいんですが
- 936 :931:04/02/22 04:04 ID:2ED6uDYT
- ブラックジャックさん
>>935 さん
こんな時間にお付き合いしていただいてありがとうございます。
とりあえずはみ出てしまった部分がなくなって(?)一安心したのですが、
良く考えたらどうなってしまったのか疑問ですね・・・
お腹が大きくなり始めたのは、もう3週間も前のことなので(期待はしていましたが)
おそらくご解任ではないと思います。
それに生存している2匹とも同じ症状(赤くなる→お腹パンパン)なので。
ゼブラダニオは気が強い割には弱い魚だと聞いていたので、
あれだけ元気だと何事もなかったように思えてきます??
あのお腹で食欲旺盛・元気いっぱいって何なのでしょう???
心配なのはもちろんですが、不思議でたまりません。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 08:16 ID:faIPXpd3
- 浮いているのや沈んだのではなく、水草の葉の上に落ちた餌を積極的に
ついばむような魚はいませんか? なんか葉の上でカビちゃいます。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:30 ID:S3ule+Tj
- CSでアクアリウムに関する番組はないですか?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:32 ID:0s5c+5M+
- >>937
ペンシル
- 940 :921:04/02/22 10:23 ID:OHA0XA7R
- >>928
カキコ時間を見ると即レスですね。サンクスです。
おそらく6.5まで下がらなかった理由は、
重石を入れずに浮かせておいた事と、
十分な量のピートを入れなかった事に因るのがわかりました。
>ストッキングに水流を当てると粉が出やすくなる
まったくその通りでしたw 粉は出なくても水質は変わるんですねw了解。
pH計は校正液使いまくりです。
うちの、カルキ&CO2抜き水道水のpHが8.5〜9とバカ高なんで肩凝ります…
あとKH。KH計は持っていませんが、素人なりに水道水をいぢくった限りでは
2〜3程度だと思われますので気にしなくてもOKにしてます。
ちなみに水道水GHは試薬で測ったところ、3くらいでした。
石などは、GH&pH共にチェック済み(3〜4日水に漬けて各数値を測った)のもののみを使用しています。
頂戴した知識でもっかいやってみます。ありがとうございます。
※ >石灰岩
いくら素人相手でも、小学生ですらわかるネタじゃつまんないっす。
- 941 :937:04/02/22 10:28 ID:faIPXpd3
- >>939
ありがとう
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:13 ID:l4VOtlru
- 活性炭使ってて交換しないと腹水になりやすいから注意せよ
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:28 ID:QPlrkPLo
- 60cmコリ専用水槽の底砂を田砂に変えようと思ってるんですが、何`ぐらいが適当でしょうか?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:31 ID:2vP7dEN6
- >>943
60規格で水草植えないなら5kgもあれば十分。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:34 ID:QPlrkPLo
- う〜、今水草植えようか植えまいか(流木活着)で悩んでたんですが・・・。
植えるなら何`でしょうか・・?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:42 ID:2vP7dEN6
- 植えるなら10kg。
ただ、新田砂自体が締まりやすくて通水性があんまり良くないので、
育つ水草は限られるし、日頃のメンテを怠らないようにしないとね。
まあ、流木活着させたものと、植えるのはアマゾンソードあたりを1株くらいに
しておいた方が無難。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:47 ID:pxnE8MVw
- 俺的には12kgあると落ち着く。10でも問題ないが何となく12
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:48 ID:QPlrkPLo
- 水草あんまり育たないんですか〜、それは知らなかった。
よし、決めた!3kg×2にします。
本当に助かりました。ありがとうございます。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:09 ID:98bORcRE
- 今から熱帯魚を買い始めようと思っているのですが熱帯魚の知識がまったくないです…。はじめから教えてほしいです!板違いだったらごめんなさい。。。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:19 ID:1OB33T+v
- >>949
どんなのを飼いたいの?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:43 ID:ACRTTXjg
- >921さん
遅いかもしれないが、ウチもPh高いんで
ググッてたら出てきた。
地域の水道水のことが載ってる
tp://www.jwwa.or.jp/mizu/
既出だったらスマソ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:06 ID:98bORcRE
- >>950
できれば初めてなので簡単なものがいいです!
でも1つの水槽にいろいろな種類を飼いたいです。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:07 ID:2HHo7S0E
- 黒ヒゲと緑ひげは何故生ええるんですか?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:09 ID:ZWdiolcb
- >>949
板違いじゃないけど丸っきりの初めてって言うのなら書き込みのやり取りだけじゃ辛いです。
まずは熱帯魚の本なり飼育者さんのHP(もちろん初心者さん向けの情報も)がたくさんあるから、
それらを見て自分なりに基礎部勉強したりいろいろと調べてみてください。
その上で分からないことをここで質問してみては如何でしょうか?
初心者なので。。。な質問は過去何度も繰り返されているので批判されやすいですよ。
あとその手の本やHPをブックマークしておくと突然のトラブルにも対応しやすいですし。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:11 ID:ZWdiolcb
- >>952
いきなり知識や経験がない状態で手を広げると対処しきれない場合が多い。
まずは少数、少種から初めて徐々に手を広げるのがベストですよ。
あとはいきなり水槽セットと魚を買ったりしないようにね。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:11 ID:O+hUj5je
- >>951
これ見ると921さんのところpHそんなに高くないはずです
井戸水使ってるのかな?
- 957 :将軍様 ◆qRuU0RcI5I :04/02/22 13:12 ID:mM/9r1YZ
- test
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:15 ID:pxnE8MVw
- 久しぶりに言おう。
ぐ ぐ れ
本買ってぐぐって、それでも分からないところ、理解できない部分をここで聞け。それが初心者にとって一番いい
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:33 ID:QZnCF4a+
- >>956
季節によってもだいぶ変わるよ。
うちは高いときで7.5、低いときで6.2くらい。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:40 ID:fJjUrjYL
- んーググレといわれても、なにから調べ始めていいかわからないもんですよ。(ボクがそうだった)
参考までに、立ち上げてから一ヶ月間の行動記録(長くなるよ)
一日目:
水槽買う。水槽は60cm、濾過は上部式・エアレーションなし。10点セットで19800円。
水入れる。まわし始める。(魚類なし)
四日目:
ネオンテトラ11匹(10匹で300円、のはずが11匹いたので@27円?)を入れる。パイロットフィッシュで調べましょう。
水に入れる際にやり方があるので「水合わせ」で調べましょう。
六日目:
水草を2株入れる(カボンバグリーン・1株298円)
十四日目:
ネオンテトラ50匹投入。病気発生(白点病)。治療開始(マラカイトグリーンという薬)。
ネオンは白点病になりにくいとお店の人に言われたのだが、今考えると入れるのが早すぎた気がする。
二週間ほどで人数が半分になった。(・・・)
一ヶ月たった現在:
ネオンテトラ30、コリドラス3、バルーンモーリー2、オトシンクルス2、で暮らしています。
初めて飼う用のワリと簡単な種類の魚たちです。(モーリーは白点病になりやすいらしいけど)
あくまで参考に。
でもコリとオトシンは飼いやすいよ。半年ほど会社の水槽にいた子を引き取ってきたんだけど
ずいぶん荒っぽい飼い方をされていたのにすごく元気。
でも、ちゃんとサイトをしらべて、何を飼うかまで決めなくても基礎知識だけは欲しいかもね。
生き物を飼うという責任を、きちんと理解してからでも遅くはないよ。(とネオン30匹殺したボクがいうセリフではないですが)
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:36 ID:oyr8XsEm
- >960
ちょうど今がネオンテトラ50投入のタイミングだな
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:47 ID:QZnCF4a+
- >>960
>ネオンは白点病になりにくいとお店の人に言われたのだが、今考えると入れるのが早すぎた気がする。
>二週間ほどで人数が半分になった。(・・・)
お店の人をどうにかしてしまったのですか。こわい
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:51 ID:1+WS31r3
- 皆さんはpHメーターで計測する時、どうやって測っていますか?
やはり小さい容器に水を取って、そこに突っ込むのがベストなのでしょうか?
私が使っているのは、新電元のKS501です。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:16 ID:Nk7RjypC
- 飼育暦8年だがph測ったことない……
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:19 ID:WABlWBGf
- 飲んでみて酸っぱかったら酸性でいいだろ
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:25 ID:QPlrkPLo
- 今日、60cm水槽をリセットしようと思って外部フィルターを掃除したら
フィルターから出る水がちょろちょろとしか出なくなってしまいました・・・。
詰まってるのかなと思ってろ材の掃除をしてみたんですが、何の変化もなし・・・。
どうしたらいいのでしょうか?機種はエーハイム2213NEWです。
- 967 :921:04/02/22 19:31 ID:OHA0XA7R
- >>951,956
サイトのご紹介、ありがとうございます。
面白いですねコレw
しかし「測った回数12回」って、期間が書かれてないような。
いえ、井戸水ではなく、家庭用浄水器を通していない水道水を、
2日ほどエアレーションして水槽に使用しています。
夏のpHは7.5程度なのですが、真冬の時期がその9付近な数値でなんとも。
最近は8.0-8.5で戻ってきてるようです。
アクアリウム始めて10ヶ月程度なんで、まだまだ手探りです。
こんな水でも、この半年病気ひとつしなかった魚と爆殖した水草達に感謝!
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:04 ID:PinyFxJd
- 寝起きに水槽の水をコップ一杯。
フィルターの中の備長炭を炊飯器に入れて米を炊く。ミネラル満点だろー?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:16 ID:VracHU52
- 沸かして飲めよ
川の水よりひでーぞ、水槽の水は。
- 970 :名無しさん@4周年:04/02/22 20:52 ID:WOskbx2u
- 一昨日、ゴールデンハニーグラーミーを購入しましたが、
フレーク状の餌をぜんぜん食べてくれません。
おかしいなと思い、じっくり観察してみるとカモンバの葉っぱを
むしゃむしゃ食べてます。本来この魚は草食性なんですか?
どうすれば、食害するのをやめてくれるのか教えてください
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:03 ID:kSsDHC1W
- >>966
ホースとか、インペラとかその辺を綺麗にした方がいいと思われ。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:08 ID:f1IB0jl9
- インペラが何か分かってたらとっくに清掃してると思え・・・
ヘッドユニットの所でクルクル廻ってるやつね。
カバー外して引っこ抜けるようになってるから。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:10 ID:3S5CilGS
- >>970
うちのは粒状のメダカのエサと冷凍赤虫食ってる。
購入したショップで何を与えていたか聞いてみ?
葉っぱは隔離するか諦める。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:12 ID:EFdFQkY9
- >>970
グラミーは草食性との噂がある。
でも、冷凍赤虫も良く食べるぞよ。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:31 ID:riQxhlQN
- >>970
慣れてくれば、食べるようになる。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:41 ID:4QvwRtoX
- オレはレッドガボンバとかあるけど葉は全然食べない。
コケだけ食う
- 977 :名無しさん@4周年:04/02/22 22:47 ID:WOskbx2u
- ありがとう
とりあえずグラミーをかくりしてみます
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:49 ID:WABlWBGf
- カモンパだかカボンパだかって、そもそも食わせる水草だと思ってたよ
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:12 ID:3GSWNiL6
- >>970
うちのゴールデンハニー
フレーク食べるの下手なのが一匹いる。
突つきまくってるけど水面からとれないみたいで
痩せてきたから粒餌に変えた。
水草食ってるのはあんまり腹へってるから
水草に手を出してるんかもしれないよ
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 05:11 ID:hUnXaW8x
- >>940
ごめんなさい。家では大理石の小粒少量で石巻のためのリアクターに
してましたので・・・。アルカリに傾けるためにサンゴ砂少量を入れる
人もいるよ。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 08:36 ID:zmVIZfGN
- このあいだつがいじゃなくても増えるミステリーシュリンプ
みたいなのを発見したんだがマジ?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:14 ID:5wFo0mEf
- >>981
普通にそういう生き物たくさんいるよ
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 11:30 ID:C4Ua/na2
- 立てられなかった・・
■アクアな質問にオレオレ答えるスレ【30】■
アクア関係(淡水)の総合質問スレです。
質問するときは自分の環境を分かる範囲で書いておくと、
より適切な回答が期待できるやもしれません。
回答される方はなるべくオレオレと
お年寄りな魚の気持ちになって答えてみましょう。
過去ログは>>2-5あたり
関連スレはいっぱいあるので、適当にアクア用語入れて検索してみてください。
ちなみに海水関係はこっち↓らしいです。
('A‘)海水魚スレッド6匹目('A‘)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070382571/
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ランクアップ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061627043/
初心者は
淡水魚飼育初心者が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1017983348/
前スレは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1075389800/l50
- 984 :6M規格水槽 ◆NISSO6MBP6 :04/02/23 11:36 ID:akLY1eMt
- >>981
ザリガニじゃないですか?
ミステリーと言えば。
- 985 :たてますた:04/02/23 12:10 ID:JSZasp5T
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1077505783/
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:54 ID:tMWG0AXc
- うめたて
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:06 ID:+Hfhfjrf
- 先月に買ったばかりのヒーターが壊れてしまいました。
ヒーターってしょっちゅう故障するものなんですか?
それと修理はどこにお願いしたら良いですか?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:14 ID:m2P4w5r4
- 1年が目安との声もある。
サーモとヒータが分離しているものを買っていれば、
ヒータの交換だけで良かったのに。
でも初期投資は高いけど。
まぁ、修理するなら買い換えですな
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:16 ID:KzbgY/rN
- >>987
空焚きするとあっという間に壊れるけど、心当たりは?
- 990 :987:04/02/23 22:36 ID:+Hfhfjrf
- からたきした覚えはありませんが。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:38 ID:32+kHBzL
- 保証利くんならメーカーに取り替えてもらえぃ。
めんどくさいなら買い換え。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:43 ID:gwhjrqR+
- 海水で使用していた器具もしっかり洗えば淡水で使えますよね?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:56 ID:9fHws13D
- >>992
もう全然OK
洗わなくても何とかイケルくらい?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:09 ID:DRCarWh4
- ザーメン塗っとけ
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:19 ID:+ZQvXj+i
- 昨日買ってきたスマトラ10匹全滅・・
何故?他の魚は(コリ・レッドファントム・ネオンetc)大丈夫なのに
なんでだろう?
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:21 ID:y71ZeNB0
- >995
水合わせ、した?
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:25 ID:mJch97ID
- >>995
コリとネオンが大丈夫なら、買ってきた所との水の違いでしょう
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:29 ID:+ZQvXj+i
- >>995.996
水合わせは当然しました
魚はいつも買ってる処で・・
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:29 ID:ruJjKZeO
- 1000?
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:30 ID:iINGvkUG
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
261 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★