■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
CCCDに反対してる奴って何で必死なの?
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/03 16:33 ID:gNGkh6cn
- マジで疑問。
mxとかnyやってる奴へ→CCCDに反対する前にMXとかnyでmp3共有すんなよ
プレイヤーどうこう言ってる奴へ→mxやってる奴に文句言えや
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 16:20 ID:8VGwhk5O
- ラジカセ(カセットついてないと思うが)にのっけたらはやそう
でも意味あるのかな、、、って言ってるようじゃだめか
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:18 ID:ZhH9VYRw
- 高いからレンタルコピーしてるのであってシングル1枚300円だったら買うね
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:22 ID:EAScQzco
- >>456
著作権保護機能がメインだから意味は大きいと思うよ。
DVDAとかSACDとかは高音質だけにこだわって製品化してたら普及しないってことに
早くメーカーには気づいて欲しいね。著作権保護こそがメインの機能だということに。
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:28 ID:en587cyQ
- >>445
この数字のソースは?
俺の知っている数字とえらくかけ離れてるので。
取り分50%はJASRACじゃないか?
残りの50%がレコード会社及び製作者に配分されているはず。
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:31 ID:oNirRzWu
- >>445
ショップに運ぶトラックの運送代は何で入っていないの?もしかして運送業者って無料で
音楽CDを配達してくれるの?
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:34 ID:K4NXJ1rB
- >>459
どこからそんなデタラメ仕入れてきたんだ?
JASRACの取り分はホームページにも掲載されてるからチェックしてみ
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:36 ID:oakt3NXq
- >>458
某元麻布も書いてたが、今やデカい12Cm円盤にこだわるならイラネ.
両雄並び立たず双方共倒れ、DVDAもSACDも規格廃止してやり直せ。
DVDAはともかく、作り捨てが伝統のソニならSACD如きブッチするのも気楽だろ。
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 18:01 ID:8VGwhk5O
- >>460
全部足しても100%にならんからそこから出てる?
それともパッケージ代込みでどれかに入ってる?
>>459
JASRAC50%ってアフォかと・・
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 18:38 ID:EAScQzco
- >>462
これかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991208/hot71.htm
ただ現実は著作権保護ができないからと言う理由でCCCDなんてものが
まかり通ってしまってるわけで、
そんなのは我慢できないから早く次世代メディアに移行して欲しいと思うから、
いまさらDVDA/SACDが倒れられてしまっては困る。
大きさはあとから規格追加でどうにかすればいいでしょ。
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 18:56 ID:3EqlnMFW
- なんかね。
欲しいCDがあって買いに行ったんですよ。
好きな音楽家のベストでね。
良い音楽だから、ずっと買ってたんだけど、そのベスト盤をよく見たらCCCDって書いてあるの。
調べてみたら、コピー防止用にノイズをまぜた仕様らしいんだよ。
ケースには「再生できるかどうか分かりませんよ」って書いてあった。
あ、裏切られたなって感じました。直感的にね。
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 19:56 ID:HlEm4HTC
- 電話で訴えれ。
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:16 ID:bpc0o6HP
- >>460
販促費とか運送費とやらはレコード会社の取り分から捻出と考えたりする頭はないのか?
お前のレスから類推するに、ツアーとかライブの費用はタダって事になるんだが
決して「レコード会社の出費が高い」かどうかはわからないという事と
仮に出費が高くても、その結果として取り分が大きくなる事を認めてるわけじゃないので
その点、ご注意を
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 08:01 ID:rrHDgiQO
- >>467
ああいう勘繰りをなくすためにも、諸経費を所属アーティストに公開すればよい。
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 09:18 ID:FUeJwgVh
- >>468
諸々の理由でそんなことをしたら大変なことになるでしょう。
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 10:41 ID:wuQBz5FZ
- まあレコード会社は先行投資で宣伝したりもしてるからなあ
当たったらでかいしな
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 12:28 ID:rrHDgiQO
- >>469
その諸々の理由とやらは関係者以外の人間にとって考慮するにあたらないな。
- 472 :間違えた:04/04/28 12:30 ID:rrHDgiQO
- 誤:あたらない
正:値しない
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 14:37 ID:hUrtHRwG
- 質問。
CCCDをリッピングするとそれは違法ですか?
もちろん個人で楽しむ。
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 15:23 ID:Mlxp4Wep
- 普通の店で買ってきた機器で普通にリッピングできてしまうなら合法。
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 06:38 ID:iezHHhdH
- つまりはガードを外すと違法な訳です
CDドライブの中にはガードを認識しない機種もありますから、
それは「ガードを外した」にはならないわけです
だから違法ではないわけです
ちゃんとガードを認識するCDドライブを使って、
故意にガードを外すと違法な訳です
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 08:43 ID:QuxoeRW7
- >>475
ウソも大概にしろ、どあほ。
http://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870535/169-
を10000回音読してから出直せ。
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 09:39 ID:2QktBGq3
- 著作権保護機能がしっかりした次世代メディア早くできないかなー
cccdはもうイヤ
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 10:36 ID:PskxUfoK
- >>476
雑談掲示板読んで何になると言うんだ、大馬鹿野郎。
http://cozylaw.com/copy.html
ここの「私的利用について」と
http://homepage3.nifty.com/machina/r/cccd.html
>まずはCCCDやDVDなどを、プロテクトの
>回避ができるツールを使ってPCに取り込んだ場合。
>これは、そのツールを使ってプロテクトの回避をしていることを知っていれば
>違法になります。逆を言えば知らずにやっていれば違法にはなりません。
>バックアップは普通にできるものだと思って、
>プロテクトを外しているという意識無しにコピーをしていた場合などです。
ここを1億回読んで出直してこい。
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 11:51 ID:NPfLDXyp
- つまり、知らぬ存ぜぬで通せと・・・ (w
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 15:18 ID:nuHnRnpG
- 何かめんどくさくなって最近PCでMP3しか聞いてないな
買ってきたらMP3にして押入れに即しまってるな。
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:20 ID:cIKtGy6Z
- 法律論の「善意」「悪意」ちゅーやつだな。
「善意」(知らない)なら罪にならん。
あくまで「本当に知らない」場合だが
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:29 ID:rLe4+6xS
- >>487
それ解釈を間違ってるぞ。
第三十条二 技術的保護手段の回避
ここだと思うが、CCCDに用いられてる技術が
「技術的保護手段」たり得るのかという問題
をすっ飛ばしたトンデモ話だぞ。
だいたい光学ドライブによっては、
完全に「無効」となるような代物が、
そんな偉そうな事言えるとでも思ってるのか?
#しかも新製品なればなるほどその割合が増えるw
DVDの場合とは全然違うよ。
というか、リンクされてる文章を書いてる人は
「ドライブ依存」という事を知らんで書いてる
から、前提が間違ってると思うよ。
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 18:32 ID:GDxXp9HO
- >>482
現状諸々から勘案するに、立法・行政を抱き込んで
何でもアリな空気を蔓延させようとしてるように思える
法の厳格な解釈なんて二の次で、
グレーゾーン一律ホワイトゾーン化しようとしてるようにさえ見える
あまり言いたくないし認めたくもないんだけど
いくら法に抵触云々を言ったところで、
触れるか触れないか妥当か妥当でないかは
実質的に連中にとっては Out of 眼中 なわけで
結局は業界と政治・行政の旨みのあるところにしか転ばないんじゃないかと
・・・と、ここまで書いてきてますます業界の糞さ加減にウンザリ度が増した
誰でもいいから業界を一刀両断する香具師は現れないものか・・・
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 23:55 ID:cIKtGy6Z
- 裁判やって実際の判例でも無い限り(しかも最判)
いくら法律があってもマジの机上の空論になっちまうな。
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 11:50 ID:WGzvVuHi
- > 誰でもいいから業界を一刀両断する香具師は現れないものか・・・
「誰か」を頼りにしている限り状況は好転しないでしょう。
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 16:09 ID:otiOfhkJ
- 個人で楽しむ事での録音も禁止です。
にして、CDアルバムを1枚500円ぐらいにしろ。
そうすりゃ、違法コピーもなくなるぞ。
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 16:40 ID:q6Cs1TJI
- >>486
>個人で楽しむ事での録音も禁止です。
携帯MP3プレーヤで聞いている奴はどうすればいいんだ。
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 17:15 ID:Z1+fQiGH
- >>487
MP3とPCMを同列にしないでくれ。
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 17:31 ID:Uu3YqrQ8
- 宗教戦争は、余所のスレでやっておくれ。
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 19:14 ID:9NLbLUFi
- >>488
PCMのリップができないとMP3化もできないですが
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 20:34 ID:otiOfhkJ
- これにCCCDを送ったらどうなるんだろう?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000008-zdn_lp-sci
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 22:49 ID:WRJhOACq
- >486
それ以外にいいかも
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 22:56 ID:Uu3YqrQ8
- 価格は、再販から音楽CDを外せば
なんとかなるだろう・・・たぶん。
>>491
それ、商売になるんか?
ん?バイト雇って人件費は抑えて、
機器の販売で・・・かな?
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 14:27 ID:hA54uWEh
- ダビングは良いのか
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 08:41 ID:OCYl99K9
- >>492
全然良くねーよ。自分の好きな曲だけ集めてのマイアルバムも作れなくなる
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 16:09 ID:2wOIL5An
- >>495
その通りなんだが。
全てのCDがCCCDになるよりはマシなんじゃね?
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 16:16 ID:cMzld+Cv
- 珍盤に反対してる奴より>>1の方が必死だよな。
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 17:45 ID:Y0q0fjmN
- >>497
ガイシュツ。
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 21:28 ID:G9wM9SzW
- Hi-MDは著作権保護がしっかりしるしリニアPCM対応だから
これを販売用に使えばいいと思う。あくまでも普及したらの話だが
- 500 :CCCP:04/05/05 22:24 ID:LkHWlmTi
- 500
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:11 ID:4h74JtTT
- >>499
その前に普通に音質もよくプロテクトもまともな
DVDAやSACDという規格があるのにか
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:27 ID:AnfF5npa
- 普通にDVDAでいいのにねえ。
DVDプレーヤーなんて今どき誰でも持ってるんじゃない?
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:40 ID:sxHdKAx9
- 俺もDVDAで良いと思うが、DVDプレーヤーで再生できるとは限ら
ないぞ。少なくともSONYは全滅だし。
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 03:34 ID:kTUqS8iB
- >少なくともSONYは全滅だし。
いやまあ、独自規格路線のソニーは置いといて(w
DVDAディスクにDVD musicも入れてくれたらDVDAに非対応な環境でも再生できるようになる。
http://columbia.jp/dvd_m/faq.html
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 15:01 ID:grIX9PX4
- 芸スポ+でこんなスレが
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1083993102/l50
146 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★