■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
害虫統合スレッド 2匹目
- 1 :花咲か名無しさん:03/04/02 17:51
- アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/ 前スレ
- 2 :花咲か名無しさん:03/04/02 17:58
- スレ立て乙です。
- 3 :花咲か名無しさん:03/04/05 06:35
- ハトがベランダに入ってくるのを撃退したい。
- 4 :花咲か名無しさん:03/04/05 07:20
- ボーガンで撃ち殺せば?
- 5 :花咲か名無しさん:03/04/05 07:22
- 鳩殺しもネコ殺しも新聞にのるよ。
新聞に載ったら自分が撃退されちゃうじゃない。
- 6 :花咲か名無しさん:03/04/05 07:44
- どなたか鳩の追い払い方法教えてください。殺すこともできないし、糞害との
闘いに疲れました。
- 7 :花咲か名無しさん:03/04/05 10:08
- 夜中にパトローノレして割り箸であぼーん
- 8 :花咲か名無しさん:03/04/05 10:21
- カメムシが嫌うハーブがあるそうですが、名前を思い出せません。
どなたかご存知ないでしょうか?つい最近テレビで見たのですが
稲によってくるカメムシを追い払うのに使っていました。
- 9 :花咲か名無しさん:03/04/05 11:19
- >>7 一瞬、夜中に鳩の巣を回って割り箸で鳩をつまんでる人を想像した。
>>6 ベランダにネット張って鳩が入れなくする。専用ネットがどっかに
売ってたよ。あと目玉かいらないCDRつるす。
- 10 :花咲か名無しさん:03/04/06 00:32
- >>8
四種類のミント(ブラック、スペア、アップル、ジンジャー)
- 11 :花咲か名無しさん:03/04/06 19:39
- 猫よけの草はどうでしょう?
- 12 :花咲か名無しさん:03/04/06 19:44
- すいません。別すれありました。
- 13 :花咲か名無しさん:03/04/06 23:34
- 去年の話なのですが、
小松菜・ルッコラ・小カブの葉などを、
1mmくらいの黒くて硬い虫に食べられてしまい、
小松菜のひどいところは、葉脈だけになってしまったのですが、
この虫は何というのでしょうか?
なんだか今年植えるのが、ちょっと心配なのですが、
対策等ありましたら教えてください。
- 14 :花咲か名無しさん:03/04/08 01:08
- アブラムシを化学薬品と牛乳以外で駆除する方法ってないですか?
こないだエタノールに唐辛子を付け込んだものに木酢液を垂らし水で薄めて散布してみました。
何匹かはそのままぼとぼと落ちていったけど、まいてる人間の咳が止まらなくなった
こっちが先に駆除されそうだ。。。
- 15 :花咲か名無しさん:03/04/08 01:17
- たまにキレて、手で潰してしまう。
コナカイガラムシの幼虫とかも。
- 16 :花咲か名無しさん:03/04/08 03:31
- >14
粘着くん、オレートじゃだめ?
どっちも農薬だけど人間にはほとんど無害だよ。
- 17 :花咲か名無しさん:03/04/08 09:38
- 木酢液マズー(゜д゜)効くのアレ?
関係ないけど鉢土の上を大量に歩き回ってる小さな虫ウザイ。
観葉なんかでバークを使うと出る。
今のところ実害はないし、放っておくべきかな?
でもきもいんだよね…
- 18 :bloom:03/04/08 09:42
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 19 :花咲か名無しさん:03/04/08 19:57
- ムシキモイ
- 20 :花咲か名無しさん:03/04/09 01:28
- 前にベランダのプランターがキラキラ光ってるのでよく見たら、
ベランダ面から糸が斜めにいっぱい張ってるんだよ。
その糸の上をを、たくさんのちび尺取虫が
えっちらおっちら登ってたんだよ。
もう可愛いやら気持ち悪いやら。
- 21 :花咲か名無しさん:03/04/12 18:38
- >アブラムシ対策お勧めの薬剤ありますよ〜
ベストガード顆粒
少量で長く効いて、葉に枯れも入りませんでした。
アブラムシが大好きなハイビスカスにも良く効いて1回で2ヶ月もちましたよ。
愛用中です。
転載です。
これを使っている人他にいますか。
アブラムシ対策これ以外にはどんなのを使ってますか。
- 22 :花咲か名無しさん:03/04/12 22:03
- 私の庭は自分家の猫がばらの下に糞尿をしてくれます。枯れるかなと思いつつやらせたら株がものすごく大きくなりました35株ほどありますが一本も枯れません。一株ずつ順番にします
- 23 :花咲か名無しさん:03/04/12 23:47
- >21
うちではベストガードとアドマイヤー粒剤を使ってる。
どっちもよく効きます。
オルトラン粒剤は有名だけど使ってません。
少なくともアブラムシにはまったく効果みられないので。
皆さんの所では効いてます?オルトラン。
あと↑だけだと抵抗性がつきそうなのでオレート液剤も時々使ってます。
- 24 :花咲か名無しさん:03/04/13 09:29
- >>23
あれ?俺んとこではオルトランよく効くよ?
- 25 :花咲か名無しさん:03/04/14 00:42
- 家の屋根から毛虫が落っこちてくるシーズンになりました。
まだ5mmくらいだから、ゴミかと思って払おうとしたら
毛虫なんだよな…デカいのもイヤソだけど、小さいのもヤダ。
- 26 :山崎渉:03/04/17 10:35
- (^^)
- 27 :花咲か名無しさん:03/04/18 03:26
- 殺虫剤は同じ系統の物を使い続けると(薬剤名が異なっても)抵抗性が付き効かなくなるそうな。
- 28 :花咲か名無しさん:03/04/18 03:30
- 一番恐ろしいのがチャドクガだよね。
ツバキ、サザンカ、ビワ、茶、ヒメヒャラとか絶対庭に植えたくない。
ツバキ植わってるけど。
- 29 :花咲か名無しさん:03/04/18 06:22
- チョドクガとかドクガのつかない庭木ってどんなのがあるの
てか理想的な生け垣の木ってなに?
レッドロビンはドクガがつくんだよ。
庭木スレがあげられないから毒虫スレで失礼
- 30 :花咲か名無しさん:03/04/19 20:04
- 気温が上がったせいかアブラムシが大量発生しました。
今まではベニカエースだけで十分だったのですが散布した翌日にはもう出てくるので
キリがありません。プチトマトをプランターに植えたばかりなのですが全く対策をして
いないのでどういうものが向いているかご存知ありませんでしょうか。
- 31 :花咲か名無しさん:03/04/19 20:25
- >>30
こちらも参考にするがよい。
アブラムシ逝ってヨシ!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/984830367/
- 32 :花咲か名無しさん:03/04/19 21:23
- >>31
ありがとうございます。全部読んできました。どれも一長一短があるようですが
匂いはあっても唐辛子エキスがよさげですね。ほのぼの系のてんとう虫は
我が家では到底無理(笑)
- 33 :山崎渉:03/04/19 21:33
- (^^;)
- 34 :山崎渉:03/04/20 05:13
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 35 :花咲か名無しさん:03/04/27 09:44
- ハモグリバエキタ━━━━(;´A`)━━━━!!!
ウチはキク科が多いんで覚悟はしてたけどね…
氏ね市ね団のテーマ歌いながら、一匹一匹潰しますた。
一時間かかりますた……ハァ…
- 36 :花咲か名無しさん:03/04/27 12:48
- 庭のブロックに雨水がたまってボウフラが湧いているのを発見。
借家だからコンクリート等でふさぐわけにもいかないし。
ボウフラの駆除には何が効きますか?
台所合成洗剤でいいでしょうか?
- 37 :花咲か名無しさん:03/04/27 18:44
- >35
ウチは一年中絵描き虫タンが出るよー
そして今日チュウレンジバチ2匹撲殺。
別なハバチが交尾してた。くっついたまま仲良く逝っていただいた。
- 38 :花咲か名無しさん:03/04/27 18:56
- だんご虫ってどうやって駆除してますか?
大発生してて・・・・・・・・・・・・・・
- 39 :花咲か名無しさん:03/04/27 19:01
- >>36
食用油、1,2滴。
- 40 :花咲か名無しさん:03/04/27 19:08
- うちも大量発生してました>38
オルトラン、グリーンベイトを撒きました。
そのほか、ダンゴムシが好きそうなところを作らない。
(枯葉などは常に掃除して取り除く)
石やレンガなど、取り除けないところは定期的に
チェックして発見次第つぶしてました。
これで結構減りました。
でも薬剤で一番食いつきがよかったのはナメキラーです…。
- 41 :花咲か名無しさん:03/04/27 21:56
- だんご虫って俗に言う丸虫のこと?
あれ田舎でよく丸めて遊んだけど害虫だったのかな?
- 42 :花咲か名無しさん:03/04/28 00:42
- 害虫だと思うよ。気持ち悪いじゃん。
わさわさと30ぴきくらいいるんだよん
- 43 :花咲か名無しさん:03/04/28 05:29
- 花や葉っぱを食べますよ>41
全部食べられて茎だけになった花に
びっしりついていたことがありました。
- 44 :花咲か名無しさん:03/04/29 01:20
- よく似たやつで、丸くならないのがある。よく走るやつ。
見た目はダンゴムシよりキモイが、害虫ではない。
- 45 :花咲か名無しさん:03/04/29 02:54
- >44
ワラジムシだよね。
こっちは枯葉やコケを食料とするので、ミミズほどじゃないけど土にいい存在。
- 46 :周央:03/04/29 23:27
- ダンゴムシは、私の家には何万匹も住んでいますが、被害は出ていません。
たぶん、エサになる落ち葉や花殻が過剰にあるので、わざわざ野菜を荒らし
たりはしないのでしょう。ですから、ナメクジほど悪くはないのでは?
藤(ナツフジ)の花が落ちる夏には、藤棚の下に何千匹も集まるので、ちょっと
見た目はよくないですが。
- 47 :花咲か名無しさん:03/04/29 23:34
- ナメクジとミミズの違いがわからない。
外見は長いと短いだと思うけど
ナメクジは害虫でミミズは益虫?
- 48 :花咲か名無しさん:03/04/30 00:37
- >>47
塩かけて消えるのがナメクジでションベンかけてちんちんが腫れるのがミミズです。
- 49 :花咲か名無しさん:03/04/30 10:59
- 子供が産まれたので市から記念樹のキンモクセイをもらったのですが、
なんかぶらぶら糸たらしてついてる幼虫らしきものが・・・
彼等のうんこかもっとちいさなダニ?みたいなものもついてるし、
これってどんな薬がきくんでしょうか?今日園芸店にいって買って来ないと
おそろしくて近寄る事すらできません。
もらった説明書きにはほとんど虫つかないって書いてたのにおもっきし
ついてるよ!! こわいよー、でもなんとかして育ててやりたい・・・
- 50 :花咲か名無しさん:03/04/30 11:25
- たしかナメクジは貝類の仲間で海からやってきたそうな。
ナメクジは葉っぱをたべるから園芸では害虫。
ミミズは土を耕す上に、いろんなものを植物の肥料に変えてくれるから益だ。
- 51 :花咲か名無しさん:03/04/30 12:07
- オレンジ色で、ウジ虫みたいな形で、ヒイラギにたかって
いるのはなんていうんでしょう?
毎年、
新芽の時期に大量に出て来て食い尽くされます。
あと、バラにくる、チュウレンバチ(おなかがオレンジで
羽が黒い)の対策はオルトランでもオッケーですかね?
あんまり効いてないんですが
- 52 :花咲か名無しさん:03/04/30 12:09
- ナメクジはビールをおいておくとたくさん捕まるらしいですよ。
やった事は無いですけど
誰か試して下さい。
- 53 :花咲か名無しさん:03/04/30 14:25
- ナメクジ退治では定番ですよ
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/991672100/
参照
- 54 :花咲か名無しさん:03/04/30 16:51
- >>52
試したことがあるけど、不発だったyo
で、あれこれ調べたらナメクジの種類にもよるらしい。
- 55 :花咲か名無しさん:03/04/30 16:55
- >>52
試そうと思うけどビールが残らない・・・ハウ
- 56 :花咲か名無しさん:03/04/30 17:19
- ナメクジは穀物が好きなので、ビールだけじゃなくて節分の豆の残りや
きな粉、なんかでもいいと思われる。発泡酒はだめ。
- 57 :花咲か名無しさん:03/04/30 17:23
- 枝豆の芽をナメクジに食われたよ・・・
ゆるせない
- 58 :花咲か名無しさん:03/04/30 18:20
- うちは発泡酒でもOKだったよ。
一緒に薬剤を入れておくと、もれなくあぼん。
一番いいのは、ビールで誘引、and夜中に巡回。
触りたくないので、紙コップに熱湯入れて、割り箸で
ナメを投下、そのまま、紙コップは庭に埋めてます。
- 59 :花咲か名無しさん:03/05/01 14:44
- 庭の野菜畑に頭と羽が黒くて、胴体がオレンジ色の触覚の長い蜂のような虫が
うろついているのですが、これは害虫でしょうか?大きさは5mm〜1cmくらいです。
- 60 :花咲か名無しさん:03/05/01 14:46
- チュウレンジバチ
- 61 :59:03/05/01 14:53
- レスありがとうございます。
検索したらまったく同じ奴でした。これはバラ専門の害虫みたいですね。
うちの庭にはバラはないのですが・・
コマツナや大根葉は食害しますか?
- 62 :花咲か名無しさん:03/05/01 15:29
- それ、うちにも来てた!
ガーン、バラのチェックしなきゃ!
- 63 :花咲か名無しさん:03/05/01 16:21
- >59
うちはそいつが 菊の新芽をだめにしました
- 64 :花咲か名無しさん:03/05/02 01:37
- 芽の状態で殺虫剤をかけたら、苗の成長に影響ありますか?
- 65 :60:03/05/02 09:53
- 昨日は薔薇の近くのワイルドストロベリーの葉っぱで
あそんでるそやつを二匹握りつぶしてやった。
薔薇を飼ってたらどんどん虫が平気になる。
っていうか、薔薇がわが子同然になって、気がつけば母強しって感じ?
- 66 :動画直リン:03/05/02 09:55
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 67 :花咲か名無しさん:03/05/02 10:01
- うちの菜園、ハモグリバエがすごいよ。
農薬撒きたくないし、どうしよ・・・・(;´Д`)
- 68 :花咲か名無しさん:03/05/02 16:37
- >>64さん、私の失敗談です。
まだ本葉が10枚くらいの若い苗が植わっている鉢に黒いコバエが発生
したので、殺虫剤(ハエ用がなかったのでダニ用)をまいたら、苗がほ
ぼ全滅しました。しかもハエは生きてました(バカな私)。
殺虫剤をまくときは使用上の注意をよく読んで、なるべく芽に直接かか
らないように最低限の量をまいた方がいいと思います。苗がたくさんあ
るなら、そのうちの1つにためしまきをしたほうがいいかもしれません。
- 69 :花咲か名無しさん:03/05/02 23:41
- >>68
大変参考になりました。
ありがとうございます。
- 70 :花咲か名無しさん:03/05/03 02:28
- 害虫No.1は。やはり猫ですね。もう何をやっても追い払えないので
捕獲箱で捕獲してビニール袋で窒息死させることにしました。
捕獲箱作成法
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834992&tid=ja3mha2banc0aeka1&sid=1834992&mid=1&type=date&first=1
- 71 :花咲か名無しさん:03/05/03 06:18
- 放し飼い猫はどんどんあぼーんしましょう
ついでに折れも頃してくれ
- 72 :花咲か名無しさん:03/05/03 06:24
- http://www.k-514.com/
- 73 :花咲か名無しさん:03/05/04 12:13
- >>70
害虫って・・・・
っていうか猫は、虫ぢゃないじゃん。
- 74 :花咲か名無しさん:03/05/04 12:25
- でも、猫の被害はわりに深刻です・・・(泣
お願いだから、ルッコラにお小水をかけないで・・・。
- 75 :花咲か名無しさん:03/05/05 00:08
- 昨日最後に見たときは何も無かったのに...
今朝ベランダ中あちこちに虫の羽が落ちていた。
虫自体はハエっぽいのが3〜4匹しかいなかったのに、
落ちてる羽の数は何十倍。一体何の虫なんだろう。
思い当たる事は、姑からもらった使い古しのレンガ。
それに何かついていたのかも。
その後羽根の掃除で大変でした。
- 76 :花咲か名無しさん:03/05/05 01:52
- >75
それってシロアリじゃないかな?
- 77 :花咲か名無しさん:03/05/05 02:08
- 姑から絶対もらってはいけないもの: 使い古しのレンガ
- 78 :花咲か名無しさん:03/05/05 10:28
- >>76
シロアリ!考えつきもしなかった。もっときちんと調べてみよう。
76さんありがとう。
- 79 :花咲か名無しさん:03/05/05 10:33
- シロアリって家を食うほうか?
- 80 :花咲か名無しさん:03/05/05 10:43
- そうだなや。これは結婚飛行の残骸かね?
シロアリは羽を落とした後に、花嫁争奪戦をするのだったかどうだったか。
その後 新郎新婦は新居へと…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 81 :花咲か名無しさん:03/05/05 11:41
- ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 82 :花咲か名無しさん:03/05/06 01:30
- 実家に帰った時、使ってない部屋に羽がいっぱい落ちてて、
何だろうと思ったら窓の周りの木枠がやられてたよ。
ビックリしたのは、サッシの窓枠の上に、
高さ2cm近くまでその羽がビッシリ入ってたこと。
あれにはぞっとしたよ。
- 83 :花咲か名無しさん:03/05/06 01:41
- ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 84 :花咲か名無しさん:03/05/08 00:30
- 今日、青虫30匹くらい殺しますた
葉っぱが穴だらけですた(´・ω・`)
明日の朝はもっと穴だらけになてるでしょう・・・・
- 85 :花咲か名無しさん:03/05/08 01:03
- 毎日毛虫を50匹ずつ殺生してます。
私の目はもはや鳥のもの。
祖父が残した柿ノ木2本、
でかけりゃいいって剪定もせずに育てたらしく、
上からビローンとぶらさがってるのがまるで漫画。
竹の棒と傘と、どこべー必携で頑張っております。
- 86 :花咲か名無しさん:03/05/08 13:21
- うちのクレソンとルッコラがやられた!
ヤトウムシとハモグリハエ
どうしてくれよう・・・
- 87 :花咲か名無しさん:03/05/08 14:17
- >>86
私もルッコラとリーフレタスやられてました!
初心者スレで教えていただき、コレがハモグリバエの仕業だと、さっき知ったです…。ショック
食べ物だからなるべく農薬使わないで済む方法はないかなあと、
前スレから見て研究してたのですが、難しそうですねえ。
アブラムシスレでも紹介されていた、唐辛子成分の虫ヨラーズはハモグリバエに効くのかなー
- 88 :花咲か名無しさん:03/05/08 14:59
- 葉っぱものはねえ… アッタマくるったら。
一応、木酢液を希釈したりしてるんですが、
ハモグリバエ&青虫系にはきかなさそう・・・。
とりあえず、大型のプランターは、
上に透明のビニールをかけました。
小さめのプランターは、虫を除去した後で、
三角コーナー用の網目のゴミ袋をかぶせておきました。
もう1つがちょっと大きいので、支えを買って、その上から
透明のビニールをかけて、すべて温室状態にするつもりです。
クレソンがちょっとできなさそう(横に伸びやがるので)で、
困ってますが、薬を使えないので、よせつけない方向でがんがります。
- 89 :花咲か名無しさん:03/05/08 16:50
- 葉っぱものはオレート液を使おうと思ってるんだけど
どうしても後手後手になるのが悔しい。
- 90 :花咲か名無しさん:03/05/08 18:45
- ピシィ〜 報告いたしまつ。
本日うちの前に生えているツツジにくっついていた
ヨトウムシを薬殺しますた。
死骸ははありさんがしっかりえさとしてお持ちかえっていただきますた。
- 91 :花咲か名無しさん:03/05/09 06:08
- クレソンが昨日から妙に元気がないのでよく見ると色の変った葉っぱの中に
何かの幼虫がいやがりました。蛾か何かがうみつけた卵が孵化してたみたい。
他の葉はいまのところなんともないけど孵化してない卵がある可能性もあって
ちと困ったことになったっす。
- 92 :花咲か名無しさん:03/05/09 07:42
- 調べたら噂の絵描き虫ですた。
初遭遇で発見が遅れてしまった。
- 93 :花咲か名無しさん:03/05/09 13:02
- ルッコラ、レタスに続いて愛しのミツバにも絵描きが! 姿を現したばかりの若葉の裏には、卵がーー! やはりビニールかネットですかね・・・。 小鉢植えなので室内で育てるのも考えていますが、どうかな?
- 94 :花咲か名無しさん:03/05/09 13:31
- お絵描きされてた葉っぱを気が付かずに食べてしまったんですが
だいじょうぶでしょうか?
あと害虫がついてるのに知らずに口にはいってしまったりしたら、、
どうなりますか?
- 95 :花咲か名無しさん:03/05/09 16:08
- 絵描き虫にやられた苗ってそのやられた葉っぱだけむしればいいかな?
全部だめにしなくてもいいよね、、、
- 96 :花咲か名無しさん:03/05/09 16:26
- テリハノイバラのミニ盆栽を楽しんでいますが、
今年、徒長した新芽がすべて茎の途中から先が
枯れました。よく見ると、黒くて小さな甲虫で、
口のとがった、よく米びつの中にいる虫似のヤツ
がいました。こやつのせいでしょうか?
- 97 :花咲か名無しさん:03/05/09 16:51
- >>95自分はとりあえず絵を描かれた葉と、ポチポチ跡がついてる葉(中にもぐり済み?)を取り除き、他の葉は裏についてた卵を取って残してみました。 が、なにぶん小さい卵だし、取りきれたか不安。
- 98 :花咲か名無しさん:03/05/09 16:53
- あと、気付く前の葉、自分も食ってしまいました。今のとこ何ともないけど、大丈夫なのだろうか。。。 無農薬に徹するのって大変だなああ(泣)
- 99 :花咲か名無しさん:03/05/09 16:54
- >>94
大丈夫。というかこんな事言うとあれかもだけど、
スーパーの野菜もよく見りゃいろいろ付いてるよ。
例えば、
ハモグリバエ→菊菜、大根の葉
アブラムシ→カリフラワー、白菜
芋虫→ブロッコリ
なあたりが自分的には要チェック。
人に料理してもらったものは不思議に開き直って食べれるけど、
自分で憑いてるの分かってて料理して食べるのはなんか嫌。
>>95
みてくれ気にしないのなら、
そこらのバラかミカンの棘で先端に居る芋虫だけ突いておけば、止まります。
- 100 :花咲か名無しさん:03/05/10 01:47
- 今年のハモグリバエは、
レモンではなくレタスのほうへ行きました。
あと、タチアオイとヤグルマギクもやられた。
プチプチやっても、次から次へと広がるよなあ。
- 101 :花咲か名無しさん:03/05/10 02:29
- 野菜果物の無農薬はわかるけど
バラなんてなんで無農薬で育てないといけないのかワカラン
- 102 :花咲か名無しさん:03/05/10 02:35
- >>101
バラのジャムを作るとか?よくわからんけど。
漏れもできるだけ無農薬を心がけたけどやっぱ無理。
どんなに手をかけても虫には勝てない。
農家に嫁いだ姉が完全有機農法は無理っていっていた
意味がやっとわかった。
- 103 :花咲か名無しさん:03/05/10 02:37
- >>101
土壌や水を考えてのことじゃないのかな
- 104 :花咲か名無しさん:03/05/10 02:55
- 単純に農薬=悪ってイメージもあるかも。
でも毎日手をかけられる人は無農薬に出来ても
時間のない人や手広く栽培してる人には無理だよね。
- 105 :花咲か名無しさん:03/05/10 03:17
- 困るのが規定倍率より薄くしたの散布するやつ。
本人は極力自然に優しく〜とか思ってるんだろうが、
それで死ななかった害虫に耐性がついたらどうするんだ?
- 106 :花咲か名無しさん:03/05/10 12:03
- トマトの葉にも絵を描かれていました!
ぐはっ。
実には関係ないと思いつつ、他の葉モノへの影響を考えると、
取らないわけには…。くそう。
- 107 :花咲か名無しさん:03/05/10 13:42
- 昨日ホームセンターで巨大ポリエチレン袋とかいうのが売ってた。
100センチx200センチ、これを木に被せてキンチョールで
虫退治。これなら無農薬だと思われ。
ネットで調べたら4メーターx5メーターという超巨大袋も売ってた。
みなさんも無農薬栽培をしたかったら、ポリ袋とキンチョールですよ。
- 108 :花咲か名無しさん:03/05/10 14:18
- 私のとこのルッコラとカキチマ(サニーレタスみたいなの)も
絵描き虫がわんさかいます。
1日食べる分だけ取って葉っぱをよく観てプチプチやって食
べてますがいい加減しんどいです。
葉の中にいる虫はやっつけられないのでしょうか?
いい農薬有りますか?
しかし、薬を使うと10日くらい食べられませんよね?
- 109 :花咲か名無しさん:03/05/10 15:42
- >>107
あのぉ……キンチョールは……農薬でないだけで……
おもいっきり薬品には変わりないんでは?ではでは?
- 110 :花咲か名無しさん:03/05/10 15:47
- キンチョールの有効成分は合成ピレスロイド。
残留農薬検査の対象にもなる、れっきとした農薬成分でっせ。
動物の幼児・胎児などに生育初期にピレスロイドを摂取させると
記憶関連に障害が出るとの報告例もあるくらいなので、
なるべく体内にいれないに越したことはなさげ。
農薬でなくて殺虫剤ならOKってのはちょっと不思議な感覚だが
案外そんなふうに思うものなのかもなあ。
- 111 :花咲か名無しさん:03/05/10 15:49
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 112 :花咲か名無しさん:03/05/10 16:00
- >>110
室内で使うから無害と思ってるかもね。
- 113 :花咲か名無しさん:03/05/10 20:50
- キンチョールで無農薬??
- 114 :花咲か名無しさん:03/05/10 21:23
- 農作物にキンチョールかけたら、無登録農薬を使用したことになりますが。
- 115 :花咲か名無しさん:03/05/10 21:25
- 葉っぱものにつく虫は、やっぱりカバーかけるしかないんじゃないかなあ。
今日も夜盗虫と格闘。。。
殺意が沸く
いや殺すけど。
- 116 :花咲か名無しさん:03/05/10 21:28
- えっ。そうなん。うちは夏の寝苦しい夜はキンチョール、シュ、シュして寝るんですよ。
- 117 :花咲か名無しさん:03/05/10 22:44
- しいたけのほだ木を持ち上げたら、木の一部が落ちた。
何かを思って見たら、白い蟻さんがイパーイ・・・
数日後に垣根のツゲ2本から蟻のようなものが
イパーイイパーイイパーーーーイ飛び立ってた。
よく見るとツゲに巨大な穴が空いていた。
シロアリ逝ってヨシ
- 118 :花咲か名無しさん:03/05/10 22:49
- >116
だってそれは自己責任だし。>キンチョール、シュ、シュして寝る
あと、バッチリキンチョールがかかった菜っ葉を食うのと
空気に混じったのを吸い込むのだと量が相当違うんではなかろうか。
- 119 :花咲か名無しさん:03/05/11 00:39
- >>117
そ、そうか、ほだ木にも憑くのですか。
うちは鉄筋マンションなので、完全に他人事と楽しく読んでいたのだが…>シロアリ話
ウッドデッキとか木のすのこはどうなんだろう ドキドキ
- 120 :花咲か名無しさん:03/05/11 00:44
- >>118
量自体は食べる>吸い込むだろうけど、
薬剤の「消化管から吸収される効率」と「肺の毛細血管から吸収される効率」を考慮すると
吸い込んだ方がむしろ危険な気が……。
>>119
薬品とかで防虫処理してなきゃそりゃシロアリの餌食でしょう。
- 121 :花咲か名無しさん:03/05/11 00:52
- >>110
>〜越したことはなさげ だったら否定になるんじゃないの
この場合だと 越したことはない か 越した方がよさげ じゃないの
- 122 :花咲か名無しさん:03/05/11 01:08
- 素直に「〜越したことはなさげ」=「越したことはなさそう」
と読んでいたので別にひっかからなかったが。
越したことはない、を言い切らなかっただけではないのか?
- 123 :花咲か名無しさん:03/05/11 01:09
- 体内に入れないに越したことはなさそう、っつー意味だろ?
入れない方に越した方がよさげ、のほうが妙な言い回しだと思うんだがどーよ?
- 124 :花咲か名無しさん:03/05/11 03:31
- 緊張〜ルは釣りかも知れんが、無農薬に拘ると言いながら、自家製のニコチン
殺虫剤を使ってるヤシも居るからなぁ。
別スレで出てる唐辛子抽出液も、要はカプサイシンでそ。
こ〜いうシト達は重曹や石鹸水はOKでも、カリグリーン(ナトリウムぢゃ無くてカリだけど)
やオレート液剤はダメなんだろうか。
- 125 :花咲か名無しさん:03/05/11 17:53
- >>107ですけど、どうもキンチョールの評判がよろしくないようですね。
昨日は、向かいの家で毛虫が大発生して家の外壁に毛虫がうじゃうじゃ。
拙宅に相談に参られたので、キンチョールが良く効くと申し上げし候。
ところがフマキラーしか持ってないとのことであったが、それでも良しという
ことで、フマキラーとキンチョールの連合軍で全部やっつけたのであった。
この場合はかなりの規模だから、素直に農薬を使えば良いのだけど、
ちょっとの場合は楽で良いよ。
今日、ちょこっと害虫がついていたとする。次の休みの日に農薬を買いに行った
らもう手遅れでしたと言うより、コンビニでキンチョールを買ってさっさとやっつける、
これが現代人というものだ。
- 126 :動画直リン:03/05/11 17:54
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 127 :花咲か名無しさん:03/05/11 19:11
- >125
みなさんの反論ポイントがまるでおわかりでないとおもわれ。
つまりあなたが納得して農薬成分ガンガンの薬品をぶっかけてるのなら
別にかまわないのだが、それを「無農薬」と称するのは
いかがなものかと、という部分、読みとれていますか?
- 128 :花咲か名無しさん:03/05/11 19:12
- 無農薬と書いてキンチョール漬けの野菜喰わされたら
キレるぜわたしならw
- 129 :花咲か名無しさん:03/05/11 20:38
- キンチョーも昔は除虫菊の天然成分だったが、今は合成ものだ。
除虫菊は有機農法でも認められている。
天然のピレスロイドは、紫外線などで分解するが、合成ピレスロイドは安定だ。
- 130 :花咲か名無しさん:03/05/11 21:21
- まぁ、『非農耕地』である庭で、
『自己責任』で緊張ルを使う分には、大丈夫かと。
- 131 :花咲か名無しさん:03/05/11 23:40
- うちのノースポールの花粉部分にハエと蜂をまぜたような
黄色めしまもよう1cmくらいの虫が時々きます。
気付かなくて水をかけてしまいましたが、攻撃はされませんでした。
別に来るようになってから被害があるとかでもないのですが、
何の虫か知りたいのです。しかし、如何せん園芸初心者ですし
虫にはとんと疎くて…しかし昆虫図鑑を見るほどの勇気もなく…
スミマセンが誰か教えて下さい。
- 132 :ビオランテ:03/05/11 23:46
- >>131
ヒラタアブかハナアブの仲間だと思います。
もちろん無害な虫です、刺したりはしませんよ。
ヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べてくれる益虫でもあります。
- 133 :花咲か名無しさん:03/05/11 23:56
- このまえ羽のある虫(後にシロアリと判明)が
うろついてたんで退治したんだすけど、
追い詰めた一匹が鉢の土の中へ…
速攻鉢を水につけて30分ほどおいてたんで
窒息してるとは思うんですが、
どうなってるんだろう…
ガクガクブルブル(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 134 :花咲か名無しさん:03/05/12 13:22
- 野菜類につくハモグリバエに効果的な薬はないものでしょうか。
毎日針でほじくりだすの疲れますた。
- 135 :107:03/05/12 13:35
- >>127
どうも分かってないようですね。ポリ袋にキンチョールの組み合わせは
揮発成分を逃さないから、非常に少なくて効果が高いと言ってるのに
それを読み取れないで、とんちんかんな反論をしてますね。
散布器で粒子の粗い農薬をビショビショかけて殺虫するのと、非常に
細かい霧状態のものが蒸発してガスになって殺虫するのとで比べたら
非常に使用量が少なくて済むからより安全に近いと言ってるのに
まるで分かってないですね。
- 136 :花咲か名無しさん:03/05/12 14:25
- 雨上がりに土の上にうじゃうじゃ出てくる長さ1センチ、
タコ糸くらいの太さの虫の正体が知りたい
つつくとくるりと丸まります
- 137 :花咲か名無しさん:03/05/12 14:27
- >>136
センチュウ?
- 138 :136:03/05/12 16:27
- >137レスありがとうございます
センチュウで検索してみましたが、いろいろ種類がいるみたいで
違うような気がします
で、検索中に似ていたのが、ヤスデ。細かな足が生えている所とか、
団子虫と一緒にいるとか、まるまるところが似ているのですが、
こんなに小さな虫なのでしょうか?
ヤスデだったら、駆除しなくて平気かな?
- 139 :花咲か名無しさん:03/05/12 17:29
- >>132
しまった、昨日カモミールの手入れしたときに
ハモグリの幼虫と間違えてホソヒラタアブ幼虫駆除してしまった。
(Googleで検索して初めて知った)
益虫を誤駆除したの初めてだ。虫好きとして激しく鬱。
まだゴミ箱の中で生きてるかな。今晩回収してみよう……。
- 140 :花咲か名無しさん:03/05/12 18:56
- >>139
ヒラタアブの幼虫って、グロいよね。
半透明の体で、うねうねと這い回って蛆虫そっくり。
そういえば昔、堆肥置き場にヤスデが大発生したなぁ。
太さはそう、ちょうどたこ糸くらいで、長さは1〜2cmほどあったような気がします。
- 141 :花咲か名無しさん:03/05/12 20:31
- 害虫じゃないけどカラス被害に遭いました。見かけたら追っ払うようにしているのですが
今日は生ゴミの日だったらしくこちらまでわざわざ運んできて食い散らかしていきます。
ついでにプランターを荒していくので大迷惑!鏡で太陽の光を反射させて目にあてて
やれば少しは効果あるかなー。マンションなんでものをぶつけられないのが悔しい。
- 142 :花咲か名無しさん:03/05/12 20:59
- >>135
そこまでふまえて言うのならばそれは「無農薬」ではなく「低農薬」と
呼ぶべきものでしょう。 どんなに少なくとも農薬成分かけた時点で
それは無農薬栽培と呼ぶべきものではなくなっているとおもいますが。
最初の書き込みと既にあなたの発言の趣旨がてんで変わってしまっていることに
ご自分でお気づきにならないのですか?
- 143 :花咲か名無しさん:03/05/12 21:07
- >>140
そっくしではなく、親がアブだから子供は蛆虫であってると思われ。
まったくどうでもいいことだが
- 144 :花咲か名無しさん:03/05/12 22:13
- >>142
低消費農薬散布方かもしれんが、いわゆる低農薬ではないぞよ。
密閉され拡散しない分、植物にはたっぷ〜〜〜り掛けられてる訳だから。
- 145 :花咲か名無しさん:03/05/12 23:09
- まあよか。無農薬と完全無農薬との違いもあるしのう。
つまり、無農薬とは無農薬を謳って良いほどの低農薬のことなのじゃ。
- 146 :花咲か名無しさん:03/05/13 01:28
- >>140
雨の日の前日に、
大量のヤスデが壁や木を這い登ってるのを見たことがある。
雨ってわかるんだろうけど、かなりキモイ光景ではあった。
>>141
カラスは仕返ししに来るよ。
絶対に目を合わせないことをお薦めする。
- 147 :花咲か名無しさん:03/05/13 01:33
- >>141
烏は光物を集める習性があるので、逆効果かと・・・。
- 148 :花咲か名無しさん:03/05/13 01:35
- >>146
やっぱ仕返しにきてたのか。今日、あまりにも数が多くて鬱陶しかったから少し脅かしてやったんです。
いつも羽を休めている場所はわかっていますので鏡ビームで目にものみせてやります。
- 149 :花咲か名無しさん:03/05/13 01:36
- >>147
え?鏡光線は逆効果なの?
うーん水鉄砲ってわけにもいかないし弱ったな。
- 150 :131:03/05/13 15:50
- >132
有難うございます!謎が解けて嬉しいです!
今でも時々来ますのでにこやかに出迎えたいと思います。
- 151 :花咲か名無しさん:03/05/13 21:12
- 今日、外で花壇予定地の整地やってたら、
人差し指くらいの長さ&太さの黒い毛虫がわさわさと歩いていました。
アレって一体何の幼虫なんでしょう?
- 152 :花咲か名無しさん:03/05/13 21:54
- >>151
シロヒトリ等のヒトリガの幼虫?
「道路」「横断」のキーワードでgoogleしたけど、
当たってる?
- 153 :151:03/05/13 22:17
- >>152
そうです、あの黒さと毛の生え具合、ヒトリガの幼虫のようです。
ずっとひっかかってたものが取れたかんじです。ありがとうございます。
ヒトリガって事はあのアメリカシロヒトリの仲間なんですかねぇ・・・?
- 154 :花咲か名無しさん:03/05/13 22:25
- そろそろコガネムシの季節なんですが
ニームオイルやってた人いませんか?
どの程度効果があるか教えてください
- 155 :花咲か名無しさん:03/05/14 01:26
- ゴムの木の植え替えをしていたら、
土の中から、真っ黒!の芋虫がたくさん出てきた。
20〜25ミリくらいで、毛は無く、ゴムのようで、
ムニュムニュ動いてます。
調べてみたけどわからない…害虫だよね?
- 156 :花咲か名無しさん:03/05/14 01:36
- カラスはカラダはトリだけど頭は人間だよ。
ケンカしない方がいい
- 157 :花咲か名無しさん:03/05/14 01:54
- >>156
脳の構造が人間と一緒なんだってね。
複数(2つ)の事柄を結び付けて考えられるとか。
鳥類ではカラスだけなんだと。
- 158 :__:03/05/14 02:04
- ∧_∧
( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
- 159 :花咲か名無しさん:03/05/14 16:14
- 弟が職場でカラスの巣の撤去作業をしたらしい。(子供に襲いかかってきたとか)
上手に作ってある巣の中にあったのは、
カッコウの卵だったそうな…。
カッコウ、ウ ワ テ だ な。
害虫と関係ないのでsage
- 160 :花咲か名無しさん:03/05/14 17:27
- 果てしなくつづいたショウジョウバエとの戦い。
全部の鉢の土を1cmばかり削って腐葉土と入れ替えたら、ようやく数が減って、
やれやれと思ってたら・・・今日見ると1つの鉢の土にびっしりと卵らしい白い物体が・・・。
土削って沸騰したお湯で消毒。でも除去しきれてない・・・。
他の鉢も見て回ったけど、そんなになってるのその鉢だけ・・・なじぇ?土も肥料も同じものなのに・・・
植え替えて土ごと入れ替えるか・・・でも花咲いてるからストレスを与えたくないなぁ・・・
でもやらなきゃまずいよなぁ・・・
- 161 :花咲か名無しさん:03/05/14 22:19
- >>160
うちは土に向けて殺虫スプレーをこれでもかってくらいにかけてやったら
いなくなりました。テーブル香具師の鉢だったのですがとりあえず大丈夫だったみたい。
- 162 :花咲か名無しさん:03/05/15 12:30
- だんごむし対策教えてーー。
葉っぱにとまってるのを手で取ろうとすると丸まって転がっていきやがるヽ(`Д´)ノ
子供だんご虫はちっさ過ぎて取りづらいよお。・゚・(ノД`)・゚・。
- 163 :花咲か名無しさん:03/05/15 12:42
- ムカデが鉢植えの下でダンゴムシを食べていました。
ムカデが出るようになって、ダンゴムシが減ったような気がします。
- 164 :花咲か名無しさん:03/05/15 19:49
- やっと大きくなってきたルッコラのプランターに小さなハエがぶんぶん。
恐らくこの間二十日大根の葉にお絵かきしてくれたハモグリバエだと思われます。
一応野菜用の害虫薬を水で薄めてかけてみたんですけど、
全然効いてないんですね。(涙)
もう卵産み付けられちゃったかしら・・・。
どうすればハエを寄せ付けないようにできるでしょうか?
また今葉を生食しても大丈夫でしょうか?
店の人は野菜にオルトラン使っても使用期限を守れば大丈夫と言われましたがそれは極力避けたいです。
- 165 :花咲か名無しさん:03/05/15 21:04
- 毎年夏になると飛んでいる
蜂のような、アブのような体長2.5cm〜3センチのヘンなヤツ。
触角がアンテナのようにデカくて口ばしがあります。
ヘリコプターのように、ずーっとブーンブーンとホバリングしてるので
ホバリング野郎と呼んでいますが、あれはナニ?
誰か教えてください。。。
- 166 :花咲か名無しさん:03/05/15 21:06
- >>165
それこそ正義の味方、ヒラタアブ様でいらっしゃいます。
テントウムシ様と並ぶアブラムシの天敵で、こまめに、そして大量に
にっくきアブラムシどもを退治してくださるにくいお方です。
間違っても殺ってしまったりなさいませぬように。
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/sryosyu/photo/tenteki/hirata2/hirata2.html
- 167 :花咲か名無しさん:03/05/15 21:34
- >166
レスありがとございます!
ヒラタアブ様だったらいいなぁ。。。と思っていたのですが
どうも違うようなんです。色は黄色と黒のツートンで
アブより巨大な、昔のアニメの宇宙ステーションのアンテナみたいな触角があり、
黒くてケバケバしてるんです。口ばしはハチドリのようなカンジです。
おまけに身体を縦にしてホバってます。羽は動きが早すぎて見えません。
何なんでしょう。。。蜜を吸ってるだけならいいのですが。。。
- 168 :花咲か名無しさん:03/05/15 21:44
- >>167
じゃ、じゃあそいつはスズメガ…???
ならば邪悪なイモムシの親のほうですね、はやとちりスマソ。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%82%AC&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
種類にもよるけどインパチエンスとかあらゆるものを
丸裸にしてくれる悪の親玉です。でも素早くてとてもわたしには退治できなかったよ…
去年の夏にこーんな幼虫どもに悩まされませんでしたか?
ならそいつの親がそれです。アーメソ。
ttp://etopirik.hp.infoseek.co.jp/suzumekamiwake1.html
- 169 :花咲か名無しさん:03/05/15 22:00
- >>168
うひゃあー!まじっすかぁ?似てるような気がします。。。
被害らしい被害はないんですが。
ウチには大量のトカゲとアシナガバチ君がいるおかげかなぁ?
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
- 170 :花咲か名無しさん:03/05/15 22:56
- カイガラムシ、キター
うちのツバキの枝が妙に太くなってるなと思ったら、茶色っぽいカイガラムシが
ビシーリと・・・。
農薬使うのやなので、手であぼーんしてまつ・・・。とてもきもいでつ。
- 171 :花咲か名無しさん:03/05/16 01:09
- >>163
それでうちの庭にはダンゴムシもムカデも多いのか…
どっちも多くちゃしょうがないやんヽ(`Д´)ノ
- 172 :花咲か名無しさん:03/05/17 00:34
- みなさん土の消毒ってやってる?
鉢に土を入れる前に鍋とかフライパンで良く煎るのだ。
そうすれば病原菌も害虫の卵もみんな死んじゃうよ。
鉢以外の地面の場合はガストーチ、安くて効果も高い。
- 173 :花咲か名無しさん:03/05/17 01:18
- 黒いビニール袋に入れて炎天下に置くのがいいと
やってみたら、中の虫さえ一向に死んどらんので、
新聞紙に広げて完全に乾かしたりしてた。
鍋はいいけど、台所に土は持ち込めないし…。
- 174 :花咲か名無しさん:03/05/17 01:57
- 室内ものの観葉植物とか、弱い植物だと消毒は必要なんでしょうが、
そんなもの育てないので、土の消毒なんてしたことない…
かれこれ十ゥン年ベランダ者。
ひどい病気にとり憑かれた経験がないからかも知れないけど、
ちょっと調子が悪いだけなら、いい土と混ぜてごまかしてる。
もしくは丈夫で根の張る植物を1シーズン植えると土の状態がらっと変わりますし。
冬の間大きな鉢に集めて乾燥気味に休ませるとか。(これは根拠はないけど)
消毒は、せっかく居着いてくれた小さな住人さん達まで殺すので躊躇します。
土の中の生態系がどうなってるのかはイマイチ分からないけど、
うちでは結構うまくやっているようですので。
もちろんコガネムシの幼虫などは論外。
土をばらすときに必ずチェックして排除しますが。
- 175 :花咲か名無しさん:03/05/17 06:08
- 虫ヨラーズを始めて散布してみました。
小蝿のようなのがよくたかっていた鉢を観察してみたところ
散布した葉の周りをしばらく飛んで葉に一度はとまったのですが
いつものように鉢にまとわりつかず速攻でよそへ向いて飛んで
行きました。大物害虫に効果があるかどうかは別にして小物には
とりあえず効果がありそうな気がします。
- 176 :花咲か名無しさん:03/05/17 11:29
- 先日キュウリの苗を植えたのですが、今朝葉の裏を見たら大きさが1mmくらいの
丸く平べったい形をした白い卵が30個ほどかたまって付いていました。
真ん中がやや濃い灰色です。◎の真ん中が灰色で周りが白です。
これは何の卵でしょうか?
- 177 :花咲か名無しさん:03/05/17 13:09
- 毛虫対策用にスミチオンまいたんだけどどれくらい効果が続くんでしょうか?
またわらわらとでてくるのかなあ
- 178 : :03/05/17 13:30
- テレビで見たことあるけど、花の農家が地面を60センチほど
掘り返して、数dだか数十dだかのすごい量の土を鉄板の上で
焼いてた。
こうすると農薬がほとんど要らないんだってさ。
>>173
我が家では台所でやってます。電子レンジでチンするのも一興かと。
カセットコンロで表でやってもいんじゃないかしらねぃ。
- 179 :花咲か名無しさん:03/05/17 14:01
- >>178
室内用に小さな鉢へテーブルヤシを飾ってるんですがたまに土の中から虫が
出てきます。こういうのもヤシを一回表にだして土を焼いちゃえば効果あるかな。
- 180 :花咲か名無しさん:03/05/17 14:24
- ≫173
黒いビニール袋だけじゃだめです。
その袋ごと、もう一枚の透明又は半透明の袋に入れて、2週間以上放置です。
どこかのホ−ムページで見ました。私はこれで、蟻を退治。
でも、卵までやっつけたかどうかはわかりません。
- 181 :花咲か名無しさん:03/05/17 14:50
- 緊急処置として、薬剤漬けという方法もあるね。1000倍以上に薄めた
農薬をプランターや鉢ごと一日漬けて生き物は殲滅してしまう方法。
有用菌も死んでしまうので最後の手段だと思います。排水溝が一穴
の鉢やプランターですとテープで塞いで簡単に殺菌できますよ。
- 182 :178:03/05/17 14:53
- >>179
ばっちグーです。もう完璧なほど、虫から卵からバイ菌まで
全部死にます。乾いた土だと200度ぐらいに上がるし、
湿った土だと100度までしか上がらないけど、100度で
十分だよ。害虫のゆで卵が出来ちゃいます(藁)
- 183 :花咲か名無しさん:03/05/17 15:33
- 土の消毒にメロン農家は薫蒸ではなく、水蒸気に切り替えてる。
スチームバギーだと、表面だけかな?
- 184 :花咲か名無しさん:03/05/17 15:35
- そういえば、うちスチームバギーある。
大して使えなかったんでほっぽってあるんだけど役に立つ日がきたのかも!?
- 185 :花咲か名無しさん:03/05/17 15:45
- 植物も死んじゃうよ。
- 186 :花咲か名無しさん:03/05/17 17:34
- うちは植える前に土に熱湯を浴びせてる。
今の所土から虫はわいてない。
- 187 :花咲か名無しさん:03/05/17 18:45
- 俺は、圧力鍋の安全弁を抜いて、ちょうど良くはまるガス管をつけて
試してみたけど、スチームクリーナーよりはるかに威力がすごいのに
あまり汚れが落ちなくてがっかりした。
でも、害虫駆除と消毒には効果が有ったみたい。でも土に向けてもねえ。
効くのはせいぜい深さ1センチぐらいまでだと思うけどなぁ。
- 188 :山の民:03/05/17 20:28
- スチームでの殺菌は設備・燃料代、時間がかかり、大変みたい。
また薬剤に戻る予感。
- 189 :花咲か名無しさん:03/05/17 23:59
- 蟻の巣を見つけたらやかんにお湯を沸かして
熱湯を注ぎ込むと一発で全滅する。
薬剤を買いに行く手間とお金と時間を考えると
やかんで熱湯を沸かしたほうが安くて楽で簡単。
しかも、無農薬だ。
- 190 :花咲か名無しさん:03/05/18 00:00
- >>181
殺菌に使用する薬剤は簡単に入手できるものでしょうか?
検索下手なのか、なかなかヒットしません。
- 191 :花咲か名無しさん:03/05/18 00:01
- >>190
普通にオルトラン、スミチオン、マラソンでいいよ。
- 192 :花咲か名無しさん:03/05/18 00:05
- >>191
レスありがとう。
ムシ沸いたら怖いので、機会があったら試してみようと思います。
- 193 :花咲か名無しさん:03/05/18 01:59
- そういや土をたまに焼くのは、病原菌を殺すためにもいい。
と何かで聞いたことあるよ。
焼畑農業なんかと同じだって。
- 194 :花咲か名無しさん:03/05/18 09:56
- 今年はだんごむしやわらじむしが多いような気がする。
ところでだんごむしみたいだけど艶がない丸まらない虫が
わらじむしですか?それともフナムシくらいの大きさの茶色の
ササササーと動くしっぽのトゲが長いヤシがわらじむしですか?
たぶん似たような仲間なんだと思うのですが。
(我が家の庭にはどちらもおります。)
- 195 :花咲か名無しさん:03/05/18 10:08
- >>193
かもね。害虫の卵とか病原菌などが死ぬよね。
表面だけでもかなり効果があるんじゃないかな。
俺、思うんだけど畑の両側に電極を差し込んで
高圧電流を流したら害虫って死ぬんじゃないかな。
電極を少しずつずらしてやれば畑全部が出来るかも。
地上部についた害虫はスタンガンで処理。ホントカな(^^;)
でも、例えば大きな木に害虫がくっついてとても処理できない
時は塩水をぶっ掛けて電気を流すのもいいかも。肩こり用の
機械で微弱電流を流しても四六時中やられれば害虫も嫌になって
出て行くかも。あくまで仮定の想像の話しだけど、そんな研究してる
人居ないかなぁ。
- 196 :花咲か名無しさん:03/05/18 15:12
- 葡萄の苗に、小さくで透明な虫の卵がびっしり (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 197 :花咲か名無しさん:03/05/19 21:16
- 何を使っても寄ってくるハモグリに切れてとうとう最終兵器のキンチョールを使ってしまいますた。
威力の大きさに癖になりそう・・・
- 198 :花咲か名無しさん:03/05/20 17:38
- >>181 勉強になります。
鉢物のやつの殺菌大変勉強になりました。
オルトラン水和剤は手に触れるとかぶれるので、
1昼夜鉢を水に浸しておくだけでも効果はないでしょうか?
虫の卵とかはそれくらいなら平気なのかな。
- 199 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:02
- 一昨年は、ツゲの木に芋虫?だかガの幼虫だかの茶色い虫が大発生して
殺虫剤を撒いて逝ってもらいました。
糞が凄かったし・・・。
去年は発生しなかったのが、今年は、また奴らの糞が・・・。
コワイよう!
- 200 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:25
- 効果あるかどうかわからないけど羽のはえている害虫がくっつくシートを買ってきました。
蝿取り紙と似たようなものなんでしょうがサラダ菜にものすごくハエがたかっているので
効果がでることを期待しています。
- 201 :花咲か名無しさん:03/05/21 21:52
- 新芽がでるころになるとダンゴ虫が恐ろしい。
全部食うからなぁ。。。
かすみ草を種から育てようと毎年挑戦していたけれど、
芽が出るとすぐ食われるの繰り返しで諦めました。
- 202 :山の民:03/05/21 22:40
- 散歩してたら、こんなの見つかった。これスレが適切かは分からないけれど。
【 「現代農業」平成15年6月号の特集記事について(農水省の見解の掲載) 】
http://www.maff.go.jp/nouyaku/gendainogyo.htm
- 203 :山崎渉:03/05/22 00:59
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 204 :いや〜ん:03/05/23 15:36
- >>201
団子虫さんは歩いてやってくるの。
それで意外と不器用だからペットポトルを
輪切りにして根元に刺しておくとツルツルしてる
から登れなくて諦めるみたい。
- 205 :花咲か名無しさん:03/05/23 22:01
- うちは全部の鉢に住んでるからなー>だんごむし
水やるとびっくりしてわらわらと出てくる。
- 206 :花咲か名無しさん:03/05/23 22:59
- 2年前に緑色のプラケースの「ダンゴ虫ホイホイ」みたいなの買って、
庭に置いたら凄い効果で大量のダンゴ虫を退治してくれた。
それを探しているんだけど、近くに売っていないんだよなぁ。
どなたか御存知の方います?
- 207 :花咲か名無しさん:03/05/24 05:23
- 鉢の土は鍋とコンロで一度焼いて
消毒してから種を植えると良いよ。>205
- 208 :花咲か名無しさん:03/05/24 16:29
- 前に誰かが書いていたけど試しにハモグリのひどかったプランターに鏡を
置いてみたところ寄ってくる数が減った気がします(気のせいかもしれないけど)
鏡み数を増やしてさらに実験してみまつ。
- 209 :花咲か名無しさん:03/05/24 19:56
- くれくれ君でスマソ。
根切り虫・ヨトウ・だんご虫・ヤスデ・ナメクジ・みみず、が共存している庭で、
みみずだけは残して、それ以外を駆除したいのだが、どうすれば良い?
- 210 :花咲か名無しさん:03/05/24 22:41
- まっ先にあぼーんするのが太ミミズと思われ。
薬剤を散布する前にミミズだけを優しく掘り出し飼育した後、
薬剤の効果が切れた頃に元の場所に戻せば・・・
という可能性もないわけではないが・・・
- 211 :花咲か名無しさん:03/05/26 01:26
- 当方、クチナシ大好き。
今年もついにオオスカシバ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
小さな緑色の卵を新芽や花芽の先に産み付けられています。
コイツを見逃すとどんどん青虫になって、葉っぱをバリバリ
食われてしまう。今年も戦いが始まった・・・。
- 212 :花咲か名無しさん:03/05/26 22:49
- ラディッシュの葉にアブラムシがビッシリ・・鬱だ・・
あとちっこい黒い虫がいる・・葉っぱが虫の通った後は白く、色素が抜けてる・・
なんだこれ、すげー気持ち悪い。気持ち悪いヨォォ!
園芸初心者でつ。葉の色素が抜ける虫って何でつか、ちなみに対処法も・・
教えてくだチャイ
- 213 :ふわふわしてる。:03/05/27 18:40
- 庭のキンモクセイに白いふわふわしたものがついているのに気が付きました。
葉ではなく、幹の細いところに固まっている感じです。
このまま放置していて良いものでしょうか…
- 214 :花咲か名無しさん:03/05/27 20:44
- >>213
たぶんよくない(w
- 215 :花咲か名無しさん:03/05/27 21:34
- みみず・テントウムシが欲しい。
トロ箱ガーデニングしてたときはミミズが4/箱居たのに
- 216 :花咲か名無しさん:03/05/27 22:10
- 土を熱で消毒すると、必要な細菌も死んで、カビが生えたりしませんか?
クワガタ育てている友人がそういっていたのですが・・・
- 217 :ふわふわしてる。:03/05/27 23:37
- >>214さん、ありがとうございます。
よくないのですか(>_<)
ではどうすれば良いのでしょうか。
薬を散布するのがいいですか??
それにしてもこれって何なんでしょう?害虫?
それとも病気なのでしょうか…
- 218 :花咲か名無しさん:03/05/27 23:50
- 教えてください
マチ針を白くして大きさを半分にして逆にしたような
ものが門扉に付いています
先っぽに付いている玉から何が出てくるのでしょうか?
説明下手ですまそ
- 219 :花咲か名無しさん:03/05/27 23:53
- ふわふわーっとした感じのカイガラムシもいたんじゃなかったかな。
- 220 :花咲か名無しさん:03/05/28 00:00
- >>218
これかな?
http://homepage2.nifty.com/h_yamamoto/u_sanpo/u_0006.html
- 221 :218:03/05/28 00:09
- そ、そうです そうです
これ!うどんげの花!
益虫だったんですね・・・
アブラムシとハダニ食べてくれるのか〜
220さんありがとうです
すっきりしました
- 222 :花咲か名無しさん:03/05/28 01:24
- ああ、クサカゲロウの卵だったのね。
>>218の書き込みで、何なのか気になってた(付いてるのが葉でなく門扉だったんで思わなかった)。
けど、>>220のリンク先の1番右の写真、
これヒラタアブの幼虫じゃない?
- 223 :花咲か名無しさん:03/05/28 09:32
- 結構鉄柵とかフェンスとかにも産み付けるよ。
陽に当たると熱くなるのに、大丈夫かいな、と心配になる。
- 224 : :03/05/28 09:41
- >>216
>土を熱で消毒すると、必要な細菌も死んで、カビが生えたりしませんか?
花の生産者や昆虫を育ててる人には、必要不可欠ですが・・・。
薬剤で消毒すると必要な細菌だけ生き残るというわけでは無いと思いますよ。
- 225 :花咲か名無しさん:03/05/28 11:33
- 芋虫キターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
小松菜に穴が沢山開くと思っていたら…
下階の専用庭の草むらに投下してあげますた
- 226 :花咲か名無しさん:03/05/28 13:39
- ↑あんたね!うちの庭に芋虫投げたの!!!
投げ返してやるっ
- 227 :山崎渉:03/05/28 15:43
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 228 :花咲か名無しさん:03/05/28 16:06
- 蟻が大発生したので巣に熱湯をかけてみましたが効き目がないようです。
アリの○コロリもやってみたんですがだめそう。
畑に近い場所なので灯油はかけたくありません。
どうしたらよいでしょう。
- 229 :花咲か名無しさん:03/05/28 17:24
- >>228
灯油の代わりに、T液とC液を蟻の巣の中で反応させる。
- 230 :花咲か名無しさん:03/05/28 20:44
- 家の周りに10cm級のムカデがいっぱいいるみたいなんで、駆除したいんですが
経験者いますか?
専用の粒剤買ってきていそうなところに撒いてやろうかと思ってます
- 231 :花咲か名無しさん:03/05/28 21:19
- >>230 ↓で助けを求めてもいいかも。ちょびちょび書き込みもあるし。
家に ムカデ が出ました 自殺したいです
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1020456648/
- 232 :花咲か名無しさん:03/05/28 21:57
- >>230
そんなにたくさんムカデがいるんじゃ危なくて仕方ないね。
それにしてもそんなに出てくるってことは山にでもお住まいですか?
- 233 :花咲か名無しさん:03/05/28 23:30
- >>228
わしんちも大発生しとる。
置き餌タイプのはあまり効かないので、粉を噴霧したり、泡スプレー
したりしたんだけど・・・。
なんだろう・・・、生き残りが又引越しするのかな、いたるところにいるよ。
今日はシャワータイプというのを買ってきてみた。キリナイヨー
- 234 :花咲か名無しさん:03/05/30 10:51
- >230
ムカデって、害虫を食べてくれるらしいけど、
それ自体が害虫だから、難しいね…。
ムカデ駆除剤(「ムカデ」メインのものがいちばん効く。
「不快害虫」用=団子虫やヤスデとムカデが同等に併記してあるのは、効きが弱い。)
を、家の周りにグルッと撒いて、結界をはる。
ムカデの住処に撒くと、場所を移動して、かえって家に入ってくる可能性大。
また、ムカデ自体、他の昆虫よりかなり生命力が強く、
それを駆除できるレベルの薬剤は、相当な威力で、
ムカデより弱い(ほとんどの)昆虫を殺します。
また、人体にも良いものではないです。
(乳幼児のいるお宅にはお勧めできない。)
駆除材より、マイルドな対策としては、
家の周りに、ムカデの入り込みそうなものを置かない
(植木鉢も、直接地面に置かず、プランター台を使う)、
まめに草抜きをする、木酢液を家の周囲に撒く
(木酢液は、安心剤程度で、効果があるかどうかはよくわからん)。
- 235 :花咲か名無しさん:03/05/30 11:09
- 朝は、あぶらむしを手で捕殺。
晩は、懐中電灯を持って、ヨトウムシを退治。
無農薬栽培って、面倒〜、と思っていたら、
今朝は、てんとう虫がやって来てくれた。
嬉しかった。
- 236 :花咲か名無しさん:03/05/30 14:45
- >>234
ムカデって昆虫じゃないですよ。
以前にも団子虫や蜘蛛を昆虫だと
思ってる人が居たけど今は学校で
教えないのかな。
- 237 :花咲か名無しさん:03/05/30 14:53
- >>236
たしか昆虫以外の虫は教科書から消えたんじゃなかったっけ?
これじゃ昆虫を勉強することの意味も無いような気がする
- 238 :234:03/05/30 15:23
- 昆虫図鑑に載ってるものは昆虫、程度の認識で…。
良く見たら、ムカデって、昆虫とは別項として載ってました。
教えてくれて、有難う。アホでスマソかった。
- 239 :花咲か名無しさん:03/05/30 15:44
- おおざっぱだけど、昆虫は足が6本!これ基本!!
- 240 :花咲か名無しさん:03/05/30 16:25
- もうみんなまとめて「虫」!!
園芸的には問題ないじゃん。
まあ正しい知識は持ってて損じゃないけど。
あ、もちろんミミズも「虫」ね。
- 241 :花咲か名無しさん:03/05/30 16:37
- 柚子の木のカイガラムシ。
あいつは虫には見えん。
- 242 :花咲か名無しさん:03/05/30 17:07
- わが家は縁起かつぎなので
梨を ありの実
スルメをアタリメ
すり鉢をあたり鉢
スリップスをアタリップスと呼んでいます。
当然スリッパもアタリッパです。
- 243 :花咲か名無しさん:03/05/30 17:16
- >>242 台風、そっち行ってない?
- 244 :花咲か名無しさん:03/05/30 18:49
- 当方ベランダ園芸ですが、一昨年アリの姿がちらほら見られ昨年大発生。
で、巣にもって帰らせる置きエサタイプの薬を使って(これがなかなか持って帰らない(笑)、アリの行列に手作業で運ばせました)
今現在完全駆除できたと思ったら、今年はタカラダニやトビムシらしきものが大発生中。
アリって適当にいたほうがよかったんでしょうか?
- 245 :花咲か名無しさん:03/05/30 19:01
- ホウ...興味深い話デツね
うちも3階建ての屋上で園芸してますが、けっこう大きめの
プランター置きだしてから、どうもアリが増えたような気がするんですよね。
駆除しようか、しかし今のところ家に入り込んだりと言った被害は
ないからそのままにしておくか...と思案中...
- 246 :花咲か名無しさん:03/05/30 19:19
- 俺も子供時代からアリって嫌いじゃない、どっちかつうと(その生態が)観てて楽しい虫だったので
昆虫の死骸を巣に運んでる様子や、卵を運んで別の巣に引っ越し中とか見物してたのですが、
時期を同じくしてアブラムシが発生、また室内に迷い込んでくるバカアリが現れたため、駆除を決断した次第で。
- 247 :花咲か名無しさん:03/05/30 19:24
- アリはアブラムシを家畜として飼っているよ。
アブラムシに労働させてアリが甘い汁を吸う。
アリはアブラムシを木まで運んであげる。
アリよくない。
- 248 :花咲か名無しさん:03/05/30 20:38
- >>238=234
>教えてくれて、有難う。
って言える人って素敵だなと思う。
特に長い間2ちゃんねるやってると特にね。
漏れが学校で習ったのは
体が、頭と胸と胴と3つに分かれていて足が6本、羽が4枚
が昆虫の定義だったかな。間違ってたら誰か指摘してね。
蟻は羽と目が無いけど、退化したものだから昆虫。
蜘蛛は、体が頭と胴の二つに分かれていて、胸が無くて
足が8本だから昆虫じゃないだったかな。
>>240
>あ、もちろんミミズも「虫」ね。
そうそう、ミミズも「虫」だよね。
- 249 :花咲か名無しさん:03/05/30 21:50
- すいません、職場でケルベラを育てているのですが
葉の裏に白い小さな羽虫がついてしまいました
これ、なんでしょうか
はじめは葉を拭いていたのですが
潰したる!と思って手を伸ばすとぱお〜んと飛んでいって
後で戻ってきます
手におえなくなってまいりました
どうすれば駆除できるでしょうか
- 250 :花咲か名無しさん:03/05/30 21:58
- どうもハダニがいるみたいみたいなんだけど目に見えないです。
見たことないです。0.5ミリなら見えるはずですよね。
見えないもんですか?
- 251 :花咲か名無しさん:03/05/30 22:09
- >>249
オンシツコナジラミって奴? よぉ知らんけど。
- 252 :花咲か名無しさん:03/05/30 22:12
- >>249
それってオンシツコナジラミじゃないかなあ?
1mmくらいのヤツじゃないですか?
(↑違ってたら、この先はあんまり役に立たないです。)
ウチでは、ハイビスカスに発生します。
やっぱり、葉の裏にくっついていますね。
私は、木酢液を薄めて(メーカーによって、推奨する濃度は違います)
霧吹きでシューシューしてます。
できる限り、1枚ずつ葉裏にシューシューと。
んもう、「水圧でぶっとばしたる!!」くらいの勢いで。
(葉っぱ破いちゃダメだけど)
それでも手におえないときは、「オルトラン」という農薬を撒いています。
けっこういろんな病害虫に効くんで、花を育てるなら持ってて損はないかも。
でも、オルトランは彼らのタマゴには効き目がないらしいのと、
ずっと使ってると耐性が出てしまうらしいという弱点もあるそうな。
なんで、私はなるべく木酢液で防虫して、どうしようもなくなったら
オルトラン、って感じで使ってます。
ハイビスカスは今年で2年目だけど、今のところ、
「耐性出てきやがったな…」って実感はないです。
- 253 :花咲か名無しさん:03/05/30 22:16
- 虫ヨラーズいまいちアブラムシに効かず・・・ 高かったのに。
食うのを諦めてマラソンを撒き散らしたサラダ菜は絵描きが
いなくなったら絶好調になった。食いたい衝動に駆られる。
- 254 :花咲か名無しさん:03/05/30 22:44
- 249です
>>251-252
ググりました。オンシツコナジラミまさにこいつ!
この憎たらしい羽虫め!し、しらみって〜〜〜〜キモ
近くに置いてるミニバラの葉の裏にもつくんですよ。ムキー
木酢液とオルトランですね
家で育てているアイビーの新芽にアブラムシがびっしり
くっついてるのでそれにも使えそうですね
園芸初心者なのでほんとどーしたらよいのか
ポカーンてなってました
ありがとうございます!
- 255 :花咲か名無しさん:03/05/30 23:25
- 遅レスですが
>>165-168
大きな蜂のような姿をした蛾、オオスカシバじゃないですか?
シッポを振るわせてホバリングしてませんでした?
害もないし必死に蜜を吸っていてかわいいなと思っていたんですが
>>211さんがいうには幼虫の害があるようですね。気をつけねば。
- 256 :花咲か名無しさん:03/05/30 23:59
- スズメガだったらうちにもよく来るけどな。
蛾というよりは蜂鳥みたいだよね。
- 257 :花咲か名無しさん:03/05/31 01:18
- >>255
オオスカシバの幼虫の食害はすごいよ。クチナシなどの香りのある花木に卵
を産み付け、幼虫が孵るとものすごい食欲で若芽や新葉を食いまくり、放っ
ておいたらひと晩で鉢植えのクチナシなんて丸坊主にされてしまうのだそう
です。
他のどんな木の葉を食べるかはわからないけどクチナシの天敵です。幼虫の
特徴は緑色のほっそりとした青い芋虫系で、細い針のようなツノがあります。
うちにもクチナシの鉢があるので毎日パトロールは欠かせません。できれば
卵の段階でつぶし(0.5mmくらいの薄い緑色の玉状)、スミチオンを噴きつ
け、葉っぱが食われて黒い粉状の糞が見られた場合には葉裏を丹念に探して
幼虫を捕殺。んも〜〜〜大変!
- 258 :花咲か名無しさん:03/05/31 22:26
- ヨトウムシの幼虫って、小さいうちは緑色で、昼間も葉裏にいるって、
さっき検索して、初めて知ったよ…。
今まで「緑色だし、昼間もいるし、これはヨトウムシではあるまい」と
思い、殺さずに遠くに投げ捨ててただけでした…欝死。
- 259 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:54
- >>258
ひょっとして、アイツらが…!
- 260 :花咲か名無しさん:03/06/01 02:51
- >>258
昔飼ってたアリジゴクの餌用に採ってきてキャベツで維持してたら、
いつからか茶色くなって、昼間は敷いたティシュのなかにもぐりこんで出てこなくなった。
そうか、こいつがかの有名な…!
今は見つけ次第金魚の餌。
アゲハやチュウレンジと違って、くせがなくて美味しいらしい。
- 261 :_ん:03/06/01 02:53
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz10.html
- 262 :花咲か名無しさん:03/06/01 17:17
- うちもオオスカシバ来たよー。
うちはサンショウの木に来る。
早めに幼虫見つけないと葉っぱ
バシバシ食われるよー。
小さいうちは見つけにくいし
大きくなったら気持ち悪いしで
薬でなんとかならんかなー。
- 263 :花咲か名無しさん:03/06/01 21:27
- ダンゴムシ退治に一苦労。
木酢液も効果も数日だし。。。
- 264 :花咲か名無しさん:03/06/01 22:44
- >>263
対なめなめ用にグリーンベイト撒いたら、ナメよりも大量のダンゴムシ
があぼーんしてますた。
- 265 :花咲か名無しさん:03/06/01 22:47
- >>264
グリーンベイトはナメクジに効果がイマイチのような気がするね。
ナメトックスの方が良く利く。
- 266 :花咲か名無しさん:03/06/01 23:41
- わーんクチナシにオンシツコナジラミが〜!
葉っぱをバサッとはらうとワーンと飛ぶ・・・
- 267 :花咲か名無しさん:03/06/02 01:52
- わーんこっちくるなー .. . .:..::.::.: ワーン ∩Д´)
- 268 :花咲か名無しさん:03/06/02 07:16
- >>266
バサっとやらんで、ゴミ袋かけて殺虫すれ。
- 269 :花咲か名無しさん:03/06/02 17:07
- オンシツコナジラミってどうにもこうにも駆除のしようがなくないですか?
スミチオンスプレーでいいの?
- 270 :花咲か名無しさん:03/06/02 19:16
- 天敵のオンシツツヤコバチが効くそうです。
天敵製剤を利用した施設トマトのオンシツコナジラミ防除
http://www.pref.iwate.jp/~hp2088/repo/h12/repo_099.htm
- 271 :花咲か名無しさん:03/06/03 15:46
- すみません、ゴキくらいの大きさで、田んぼにいるカブトエビみたいな
顔つき・体つきでシュタタタターとすばやく走るムシはなんですか?
植木鉢動かしたらいて、生まれて初めて見たムシなのでびっくりしますた。
また、このムシは植物を食べちゃうんでしょうか。
うー、気持ち悪い。オルトラン撒けば大丈夫かなあ。
- 272 :花咲か名無しさん:03/06/03 15:48
- >>271
ゴキの幼虫だったりして。
- 273 :花咲か名無しさん:03/06/03 16:25
- >>271
フナムシじゃないですか?
http://homepage1.nifty.com/kyomi/01aug02~funamushi.htm
- 274 :花咲か名無しさん:03/06/03 16:52
- >>271
カブトエビの親じゃなくて幼生のかんじ?
だたらゲジゲジかなー。最近全然見なくなったけど。
刺さないし害虫じゃないよ…ね?(不確か)
でもカブトエビの居る土地でゲシゲジ見たことない人てのも
あんまりありえねーと思う 違うのか?
- 275 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:24
- デルフィニュームの葉っぱや蕾を穴だらけにするちっちゃいイモ虫の正体(親)は何でしょうか?
卵を産みつけられないようにする方法はありませんか?オルトランは効かなかったようです。
- 276 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:55
- >>273
フナムシは海にしかいないと思ってたけどそうじゃないの?
カブトエビに似ている虫ってあまり思いつかないけどね。
- 277 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:14
- ヒメフナムシというのは森林や湿地帯にいるらしい。
- 278 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:29
- バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
- 279 :271:03/06/03 21:08
- みなさん、レスありがとうございます。
>>273うーん、フナムシに似てるけどもっと色濃いなあ。
触覚みたいのもなかったかも・・・。
カブトエビというか団子虫の顔に似てるかなぁ。
>>277ヒメフナムシ・・・。そうかも。
うちの庭、ブロック隔てて隣り空き地で木の葉っぱが年中
堆積してるんですよね。
でも、始めて見ました。大変キショイ虫です。
あ、ゲジではないです。でも節足動物のナカマとは思います。
庭仕事するの嫌になっちゃったよう。
- 280 :花咲か名無しさん:03/06/04 01:38
- テレビに「ハダニ(羽谷)さん」って人が出てた。
イヤソなお名前である。
- 281 :花咲か名無しさん:03/06/04 02:13
- 50mm以上の大型の毛虫をたまに見かける事があり
チャドクでも無し、なんだろうと思ってた。
んで本日、親が松の木に農薬を散布してたので、何だろうと見ていると
件の毛虫が雨のごとくポトリポトリと"降って"くる。
ヤシの正体はマツカレハですた。ひえ〜〜〜っ(;´Д`)
- 282 :花咲か名無しさん:03/06/04 13:08
- うちのゴヨウマツにもマツカレハの大群が大発生しました(TT)
家の壁にも上ってくる始末、、駆除していなくなったかと思ったら
近くのシロタエギクの葉っぱを食べてました、、
シロタエギクにもつくのかな
- 283 :花咲か名無しさん:03/06/04 14:20
- 勝手口の所に植えているツマミ菜とラディッシュ。
大きくなったから食べようと思ったら、先に芋虫くんに食われてた。
(や…穴開いてたから、居るのは判ってはいたんだけど…)
かなりの大量の芋虫くん。割り箸で摘んで駆除してたけど、半端じゃない量!
とりあえず、トアロー買ってきて散布したから、お亡くなりの後アリの餌にでもなってくれて、
ツマミ菜は来週以降に食べられるとは思うけど…
2、3ミリの時はグレーで、成長するにつれて黒くなっていく芋虫です。
1.5〜2センチぐらいが、今のところ確認のとれた「ビッグなヤツ」のようです。
この芋虫くん、何の幼虫なんでしょうか…?
ちなみに、隣に植えているニンジンとサニーレタスには食いついていないようです。
- 284 :花咲か名無しさん:03/06/04 14:46
- >283
そ・・・それは・・・。
- 285 :花咲か名無しさん:03/06/04 15:14
- >283
しゃくとり虫のように移動しますか?>幼虫
- 286 :花咲か名無しさん:03/06/04 15:16
- バジルを植え替えようと、鉢の土を掘り返していたら、ウジャウジャと蛆のような、
ナメクジのチビッコのようなものが たーくさん 出てきました。
アレを見たら、今話題の蓮画像はマシだと思えるくらいです・・・
即効鉢ごとあぼーんしましたが、あれは何だったんでしょうか。
- 287 :花咲か名無しさん:03/06/04 15:36
- >285
しゃくとり虫のようには移動しないようです。
モンシロチョウとかの青虫のように、脈打つように移動しております。
- 288 :花咲か名無しさん:03/06/04 16:56
- スリップスなんですが。どうもモスピランもオルトランもベンレートも
効いてないようなんですが、こんな私はどうしたらいいんでしょう?
もっときつい浸透移行性の薬剤ってどんなのがあるんでしょう。
- 289 :ヒマワリを植えてます。:03/06/04 18:42
- 最近本葉が茂り始めているのですが、アブラムシの他に、
茎や葉っぱの裏とかに黒いゴマのような虫がつき始めました。
スプレータイプの「オルトランC」ってのをシュッシュをかけたら、
虫はちょいと減りましたが、本葉の一枚がクタっと萎びてしまいました。(切り捨てました)
あの黒い虫は、ちょびっとならついてても問題ないのでしょうか?
- 290 :288:03/06/04 19:24
- >>288
ベンレート -> ベストガード
の間違いでした。訂正。
- 291 :花咲か名無しさん:03/06/04 21:01
- >>289
それは絵描きのサナギじゃない虫?>黒ゴマ
ハモグリはマラソンを撒くと一瞬減るんですけどね。
ただし液が濃いと葉が黄色くなるので要注意!
- 292 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:53
- オンシツコナジラミは『黄色に弱い』
http://www.asahi-net.or.jp/~pv4r-hsm/konajirami.html
ITシート
http://www2.tky.3web.ne.jp/~fmika/diary0208.html
よし、農薬を使わずに全滅させたる。今日はママレモンの希釈液を
スプレーしたら9割ほど死んだ。でも生垣全部は大変だった。
ITシートさえあれば、手間も農薬もママレモンも要らずに楽そう。
- 293 :花咲か名無しさん:03/06/05 01:15
- うちはマイマイガの幼虫が毎年大発生する。
どうやら屋根の上で孵化して、木に移るらしい。
屋根から糸がいっぱい下がってる。
- 294 :花咲か名無しさん:03/06/05 01:20
- 襲えてください。
ガーベラを3株、小さなプランターに植えているのですが、
今日、軸のところが変色しているなー、切っちゃおうか、と思ってつまむと
グにょっ。と。一瞬よく分かりませんでしたが、イモムシのようなグレーの体長5センチくらいの幼虫でした。
「うぉおうッ」ととんでもない声をあげてしまいました・・・。隣人さんごめんよ。
葉っぱに衣何かが歩いたような白い筋のような道が出来ていて枯れてきたし、
どうりで花が咲かないと思いました。
その後根元をみると糞のようなものがびっしり。小さな0.5ミリくらいの虫も
大発生していました。
これってどんな害虫なんでしょう?どんな殺虫剤が効きますか?
- 295 :花咲か名無しさん:03/06/05 13:00
- >294
そ・・・それは・・・
デジャヴを見ているようだ・・・
- 296 :花咲か名無しさん:03/06/05 14:23
- 鉢植えのちいさな植物なんだけど
農薬持ってないし殺虫剤ってのも
蚊取り線香しかないの。
袋をかけて蚊取り線香で燻蒸したら
どうなるだろう。
蚊取り線香と言っても蚊にしか効果
が無いというわけじゃないと思うんだ。
- 297 :花咲か名無しさん:03/06/05 15:38
- お約束、木酢液買ってみれば?
高くないし、怖くないし。
- 298 :花咲か名無しさん:03/06/05 15:42
- >296
やりたきゃやれば。
農薬無いし…なら買えば
お手軽スプレーだって売ってるんだし
みんな初めから薬とか揃ってたわけじゃない
買ったからあるし
買わなきゃない。それだけのことだ。
- 299 :花咲か名無しさん:03/06/05 15:48
- >>294
少しは自分で調べる努力をしませう。
グレーの幼虫は「ヨトウムシ」
歩いたような白いあとは「ナメクジ」
びっしり0.5ミリのは「アブラムシ」もしくは「ヨトウムシの幼生」
- 300 :300:03/06/05 15:52
- ,、,、
(・e・)<300ゲロだ ヴォケ
゚しJ゚
- 301 :花咲か名無しさん:03/06/05 15:54
- >288
マラソンもしくはスミオチン
- 302 :直リン:03/06/05 15:54
- http://homepage.mac.com/yuuka20/
- 303 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:16
- >>301
× スミオチン
○ スミチオン
オレも最近まで間違って覚えてた…ハズカスィ!
- 304 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:17
- ミニバラに小さな赤い虫がいるのを見つけました。
見かけはハダニっぽいけど、動きがすばやいんです。
ハダニって葉っぱの裏側にくっついて動かないんですよね。
ダニじゃなくてクモなんでしょうか?
ダニなら早急に殺虫剤をまくし、クモなら放っておくし…。
- 305 :301:03/06/05 16:22
- >303
おお、そうだったのか
漏れも恥ずかスィ
- 306 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:23
- 多分、タカラダニだと思われ。
生態は詳しく分かってないみたいだけど、花粉とかを食ってるみたいだから、
放置プレイで良いのでは?
- 307 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:25
- アリマキに牛乳霧吹というのは、全く効かないなぁ
- 308 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:44
- 石鹸水とか台所用の中性洗剤を薄めてかけるってのはどうなんだろう?
牛乳は色と臭いで問題外って気がするんだが。
- 309 :ひろゆき”暫定”管理”人☆:03/06/05 18:22
- 雑巾と牛乳
- 310 :花咲か名無しさん:03/06/05 21:08
- 3部作
- 311 :304:03/06/05 23:03
- >306
画像ぐぐってみました。多分コレです。サンクス!
たくさん湧くみたいですね。
私が見たのは一匹だけなんだけど。
あれが一杯いてしゃかしゃか走り回ってたら、気持ち悪いかも。
- 312 :306:03/06/05 23:39
- >311
おまえら、熱くないのか?っていうくらい、昼間の焼けたコンクリの上を元気に
走り回ってるよ(笑) ウチは大量ではないけど、結構良く見かける。
別に虫は気持ち悪いとも思わないから放置してるわぁ。
- 313 :花咲か名無しさん:03/06/06 00:45
- >>312
あれって絵具になるのかな。
潰すと血みたいに赤い色素がいっぱい出るけど。
- 314 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:04
- >>313
なるんじゃないかな。すごくきれいな赤色
だからね。カイガラムシだって昔から貴重な染料
だったから。
ところで、台所用の中性洗剤を薄めてスプレーしたら
オンシツなんとかダニという白くて小さい蛾みたいなのが
9割は死んだ。安くていい方法だ。
- 315 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:38
- 最近流行りのワイルドストロベリーって奴を育てているのですが、1mm位の
白と黒の粒粒みたいなちっちゃい虫がいっぱいくっついているんですよね
あれって放っておいても平気なのかなあ?
放っておいても平気なら良いのですが、気持ち悪いから撃退したいんだけど
やっぱり殺虫剤が良いのかしら?知ってる方教えて下さい。
- 316 :花咲か名無しさん:03/06/06 02:28
- >>315
アリマキ
- 317 :害虫ゲリラかよっ!?:03/06/06 09:24
- 恐ろしいことが書いてあります。
多分、回答者は半分冗談で書いたと思うけど
間に受けて実行するチュプガーデナーがたくさんいそうで怖い。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
↓
-----------------------------------------------------------
ttp://gardening.nifty.com/monthly/index.jsp?MON=0106&NO=4
Q:チョウは見たいけど、このままだと柑橘類の葉が全部イモ虫に
食べられてしまいそう!
↓
A:これは…イモ虫を隣近所におすそわけ(笑)しちゃいましょう。
これはもう諦めるか、普段から同じような植物の生えているご近所の庭を
チェックしておいて、こっそりイモ虫のおすそ分けをするしかない(笑)。
周辺の自然環境の回復に一役買うというわけです。
- 318 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:58
- >>314
オンシツコナジラミですな
- 319 :花咲か名無しさん:03/06/07 07:07
- 唐辛子エキス作ってスプレーも効くですよ。
うちのえかきむし君ほとんどいなくなりましたモン。
- 320 :花咲か名無しさん:03/06/07 08:03
- >>317
ちょっと違うけど、自分で殺せなくて他所の庭に
ゲリラする人は結構居そうな気がする。
- 321 :花咲か名無しさん:03/06/07 08:12
- >320
害虫ゲリラガーデナーは結構いると思う。
「私は殺虫剤は使わないので」
「私はエコロジーに凝っているので」
「殺虫剤なんか使ったら子供に害が」
「虫も殺せない優しい私」
な人たちが他人の庭に害虫をポイと。
近所から「頼むから殺虫剤を使ってください」
「お宅の庭から大量発生してる害虫をなんとかしてください」と
要望があっても無視したり、反論したりする。
酷いのになると保健所から要請があっても無視したり反論。
(ここの板でも一部のエコチュプっぽいガーデナーは
そういう書き込みを釣りやネタじゃなく本心からしている。)
- 322 :花咲か名無しさん:03/06/07 09:19
- >>318
>オンシツコナジラミですな
ググってみました。そうです。それです。教えていただき
ありがとうございました。なお、今日見たら2000匹以上居たのが
ほぼ全滅してました。木は元気です。中性洗剤、気に入りました。
- 323 :花咲か名無しさん:03/06/07 09:46
- ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/colourchemical/cellcoat.htm
この セルコートってどうでしょう?
使ったことのある方いらっしゃいますか?
- 324 :花咲か名無しさん:03/06/07 15:23
- 今日、毛虫野郎と戦いますた。
ハナミズキに、5センチ近い大きさで白っぽいグリーンの
ものすご毛深いやつがうじゃうじゃ大発生。
脇腹にトルコ石のような青い斑点を並べてつけてるやつでさ・・・
あとでググったら『クスサン』という種類だった。
薬剤かけまくったら一斉にウネウネ悶絶しはじめて、やがて枝から
ポタリポタリと落下。まだ蠢いてるのを火バサミで拾い集めたけど
50匹はゆうに超えてた。
苦しさのせいか、どいつもなんか口開けてる感じになってて
その数・色・柄・動き・・どれをとってもキモさ爆裂(泣)
- 325 :花咲か名無しさん:03/06/07 15:56
- タカラダニの話題を野生生物板の質問スレでも見かけました。
「FAQ行き」「今年は大発生なのか」なんて発言まで。
大発生の真偽はともかく、植物に害が無いと判ったので安心。
あ。ということはスレ違いか。
- 326 :花咲か名無しさん:03/06/07 16:25
- FAQ作るとしたら、一番に入れたいね>タカラダニ
害虫なら、あぼーんしる!の一言で済むんだけど、
説明が難しい虫だ。
- 327 :花咲か名無しさん:03/06/07 21:06
- 害がないと知ればかわいく思える。ラブリー。>タカラダニ
- 328 :花咲か名無しさん:03/06/07 22:00
- でもタカラダニってほんと季節限定だね。5〜7月だけ。
- 329 :花咲か名無しさん:03/06/07 23:14
- アシナガバチの巣を襲ってきたスズメバチをピンセットでつまみ
3分ほど水に浸してから首を落としてあげますた。
- 330 :花咲か名無しさん:03/06/07 23:21
- 土に大量に湧く黒くて羽のある虫って何なんですか?
殺した方がいいんでしょうか?
- 331 :花咲か名無しさん:03/06/07 23:39
- >>329
気をつけた方がいいよ。
一刺しで牛1頭を死に至らしめることもあるという殺人バチが
ここ最近増加の一途をたどっているという。
恐るべき野生生物の一種だ。
去年だけで31名がハチの犠牲になった。
http://www.fujitv.co.jp/jp/supernews/special/toku1008.html
- 332 :花咲か名無しさん:03/06/07 23:41
- >>330
シロアリは違うの?
- 333 :花咲か名無しさん:03/06/07 23:43
- >>332
黒いんだけど。
- 334 :花咲か名無しさん:03/06/08 00:31
- >>333
羽アリは黒いよ!
- 335 :花咲か名無しさん:03/06/08 00:40
- >>333
ろくに調べもしないで言うもんじゃないよ
- 336 :ビオランテ:03/06/08 00:48
- >>324
クスサンか〜、私は好きな虫なんですよ。
繭が綺麗だし、ガは大きくて迫力満点だし、、、。
子供のときは家で育てて、そりゃーもう親にコッピどく怒られたものです。
部屋の中で羽化して蛾がバタバタ飛んでたら普通の人は卒倒物でしょうね。
- 337 :花咲か名無しさん:03/06/08 00:51
- >羽アリ
アリの結婚飛行です。
この時期だけ見られます。
害はないでしょう。
- 338 :花咲か名無しさん:03/06/08 00:58
- >330
タカラダニと同じく園芸板問い合わせの常連「キノコバエ」じゃないですか?
これもFAQに入れたいね。
- 339 :花咲か名無しさん:03/06/08 01:04
- スズメバチは、二度目に刺されたときが怖い。
- 340 :花咲か名無しさん:03/06/08 13:54
- >>316
ありがとう、ググって対処法を調べたら牛乳をスプレーすれば死ぬって書いてあったんですよ
んでその通りやったら、この暑さで牛乳が腐って悪臭を放ち、ショウジョウバエまで寄って来るように
なっちゃいました・゚・(ノД`)・゚・。
しかも粒みたいな小さい虫全然氏んで無いし、植物は明らかに元気無くなってるし
どうすればいいんだよ〜・゚・(ノД`)・゚・。
- 341 :無料動画直リン:03/06/08 13:54
- http://homepage.mac.com/norika27/
- 342 :花咲か名無しさん:03/06/08 16:18
- >>340
お皿などに置いたティッシュペーパーに殺虫剤を
シューしてそれを根元に置き、全体を袋の中に
入れます。
すると毒の成分が揮発して充満するので植物に
殺虫剤をかけることなく害虫だけ殺せる場合が
あります。
- 343 :花咲か名無しさん:03/06/08 20:48
- ヨトウムシにバラがやられました・・・丸坊主です(T^T)
ちっちゃい蕾つけていて、とても楽しみにしていたのに出張で留守に
した3.4日の間に葉脈すら残さずに食べられてしまいました。
それから一緒に植えていたレモンタイムも丸坊主。
昨日と今日夜見回りして5匹程逝っていただきましたが、この異常な
までの食いっぷりはとても5匹だけの仕業とは思えません。
色々調べて、成虫になっちゃうとオルトランなども殆ど効かないので
夜に捕殺するしかない、という意見が多かったんですが出張が
多いのでそうそう毎日見てられません。
こんな薬効いたよ、とかこうやって絶滅したよ、とか、良ければ
教えてください。
気付くのが遅かったばっかりにバラがあんなことになっちゃって・・
今日捕殺するときは、もう憎くて憎くて、踏んづけて一瞬で逝かせる
んじゃ割に合わないから、なぶり殺しにしたろーかと思いました・・・
- 344 :花咲か名無しさん:03/06/08 21:13
- >343
本当にいろいろ調べたの?
ヨトウムシってのは幼虫の状態のことで
成虫はヨトウガ。蛾なんですよ。
大きくなった幼虫は確かにもう薬は殆ど効かないけど
ダイアジノンって調べても出てこなかった?
葉が全部無くなってしまっては
さすがに植物は光合成ができないから
復活は相当厳しいかもね
- 345 :花咲か名無しさん:03/06/09 04:40
- >>342
>すると毒の成分が揮発して充満するので植物に
>殺虫剤をかけることなく害虫だけ殺せる場合が
虫が死ぬと云う事は、植物にも薬の成分がしっかりかかってる罠。
一種の燻蒸だな。
- 346 :花咲か名無しさん:03/06/09 10:02
- マンションの7階のベランダにはめったに虫はこなかったのに
ベランダ園芸やるようになってから虫が時々来るようになったなぁ。
この間チョウチョが来て
「うーん( ´ー`)のどかねぇ」と眺めていたが
「ハッ! チョウの幼虫は青虫! ゆえに害虫!」と気がつき
「ゴルァ! うちのベランダで子作りすんな! (・∀・)カエレ!」と
と追い払いました。
鳥も多いので鳥対策もしなくちゃなぁ。
焼き失敗したCDRを吊るすのも効果がありますか?
- 347 :花咲か名無しさん:03/06/09 11:17
- >346
蝶はさ、蜜を吸いにきてたんじゃないの?
交配を助けてくれるんだからまたーりみてればいいじゃん
蛾と違って蝶は、やたらな植物に卵を産み付けないし
大量発生することは無いよ。
346のベランダにはキャベツとかにんじんとか山椒があるの?ないでしょ?
敵と味方はちゃんと区別しないと。
- 348 :花咲か名無しさん:03/06/09 11:24
- >347
ない。
ラベンダー(まだ小さい)と、ゼラニウム(激しく満開に開花中)と
トマト(少しだけ開花中)と、ニチニチソウ(まだとても小さい)しかない。
ああ、追い払う必要はなかったか。(゚Д゚)
ごみん。>チョウチョ
- 349 :花咲か名無しさん:03/06/09 13:28
- ナナホシテントウ降臨キターーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ベランダだけど、自然に現れた。
卵産んでくれないかな?
- 350 :花咲か名無しさん:03/06/09 13:31
- それより、そのチョウチョの特徴を教えれ。
……って、その面子じゃまず可能性はないか。
いーなー 蜜吸いに来てくれるなんて。
その分じゃ多分ハチも来ると思うけど、蜜蜂さんもお客としてはかわいいなぁ。
アシナガバチやスズメバチだと巣を作るかもだから注意だけど。
- 351 :花咲か名無しさん:03/06/09 13:43
- 最近うちの庭、ほんとうによくモンシロチョウが来て可愛いなと思っていたら
実は伸びた葉ボタンに群がってただけでした。
裏がえしたら青虫だらけー(゚∀゚)アヒャ!
- 352 :花咲か名無しさん:03/06/09 14:00
- >>351
お馬鹿な疑問。
葉ボタンに群がる青虫って、葉ボタン色になるのかな?
- 353 :花咲か名無しさん:03/06/09 14:17
- >350
いや、アシナガバチもなかなかいい仕事してくれるよ
やつは、ヨトウなんかを団子にして持って行ってくれるから。
巣をつくられたら面倒だけど
害虫退治もしてくれることで、アシナガもそんなに嫌いではなくなった。
- 354 :花咲か名無しさん:03/06/09 14:49
- アシナガに二回刺されたことあるんで、あいつらが怖い。
二回目の時は、刺されたのはワキの下だったんだけど、
腕全体が嘘みたいに腫れあがったヨ…。
痛みはほんの一瞬だったけど、腫れたあとのかゆみがひどかった。
腕全体が一ヶ月くらいかゆくてかゆくて死ぬ思いでした。
クマバチ、ミツバチ、マルハナバチは歓迎します。
- 355 :花咲か名無しさん:03/06/09 15:18
- >271
花壇の夜パトロールをしてたらもそんなのが出ました。
走り方はゴキそっくり。ひっくり返しましたが、もっと硬くて、ひらべったい。
家にいたのはこれっぽいです(確証はなし)
ゴミムシ
ttp://www.tokoha-c.ac.jp/user/sugiyama/xkogom05.htm
- 356 :花咲か名無しさん:03/06/09 15:22
- 連続スマソ
↓下のほうにゴミムシ類は走るのが速いって書いてあります
ttp://www.lbm.go.jp/yahiro/kenkyu/tsubo.html
- 357 :花咲か名無しさん:03/06/09 16:24
- あしながバチの巣2箇所を暖かく見守っていたのですが
家族から洗濯物に入ってたらどうすんのだとかと攻めたてられ
やむなくそれぞれの親を殺し巣も捨てました。
子は半分くらいまゆになってました。
- 358 :花咲か名無しさん:03/06/09 16:37
- >>357
俺もオンシツコナジラミというのが大発生して
結構可愛いのでそのまま放置してたんだけど
隣の家の奥さんが恐がったんで、自分は良いけど
近所迷惑なのかと思って仕方なく駆除しました。
野原の一軒家じゃないから仕方ないですね。
- 359 :花咲か名無しさん:03/06/09 16:42
- いろんな感性の人がいるものだな…
- 360 :花咲か名無しさん:03/06/09 16:52
- 害虫&病気用の薬って「対象作物」って書いてありますよね。
皆さん、あれ以外の植物には使わないようにしてますか?
守らないと枯れちゃうんでしょうか。
- 361 :花咲か名無しさん:03/06/09 17:02
- オンシツコナジラミはまだしも
アシナガバチを暖かく見守るのは問題あるだろ。
行政が専門家に依頼して駆除する対象だぞ。
- 362 :花咲か名無しさん:03/06/09 17:33
- >>361
オンシツコナジラミもなー愛でるもんじゃないと思うぞ。恐いとは思わないが、
266 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:03/06/01 23:41 ←お隣
わーんクチナシにオンシツコナジラミが〜!
葉っぱをバサッとはらうとワーンと飛ぶ・・・
267 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:03/06/02 01:52 ←我が家
わーんこっちくるなー .. . .:..::.::.: ワーン ∩Д´)
この状況にはかなり嫌なものが。
- 363 :花咲か名無しさん:03/06/09 18:06
- >358
オンシツコナジラミは、ただウザかったり気持ち悪かったりするだけの
不快害虫ではなく
れっきとした植物に害を与える害虫だぞ、ゴルァ!(゚Д゚)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pv4r-hsm/konajirami.html
「植物の汁液を吸い、排泄物にはすす病が併発し、葉色を悪くする」
なんかそのうち
「うちもゴキブリが大発生して
結構可愛いのでそのまま放置してたんだけど
嫁さんが恐がったんで、自分は良いけど
仕方なく駆除しました。」
とか書くアホ(ネタでも本気でもそんなこと嬉々として書く奴はウゼー)
が出てきそうなので今のうち釘刺しとく。書くな。
- 364 :花咲か名無しさん:03/06/09 18:51
- あれだよね・・・オンシツコナジラミって
「これは、花の色が悪くなる葉ダニ♪」って、あれだよね?
- 365 :花咲か名無しさん:03/06/09 19:23
- >>363
オンシツコナジラミを取るか植物を取るか
二者のうちの一つを選択しないといけない
立場ってつらいよね。
- 366 :花咲か名無しさん:03/06/09 21:47
- >364
その歌って「カダン」のCMの歌?
「なんとかなんとかのなんとか病、
なんとかなんとかウドンコ病、
カッパン病は葉を枯らすので〜す。
♪カダン♪カダン♪カダン♪お花を大切に♪」
- 367 :花咲か名無しさん:03/06/09 21:50
- 自己レス
↓検索したらあった。「これは、花の色が悪くなる葉ダニ」
ttp://www.google.com/search?q=%82%B1%82%EA%82%CD%81A%89%D4%82%CC%90F%82%AA%88%AB%82%AD%82%C8%82%E9%97t%83_%83j&hl=ja&num=100
- 368 :<丶`∀´> :03/06/09 22:33
- これは 葉の汁を吸うアブラムシ♪
これは 花の色が悪くなる葉ニダ♪ ♪
黒いシミの黒星病 白いカビのうどんこ病
かっぱん病は葉を枯らすニダ♪
♪ニダ・ニダ・ニダ お花を大切ニダ♪
- 369 :花咲か名無しさん:03/06/09 23:09
- >>368
なんか可愛いな
- 370 :花咲か名無しさん:03/06/09 23:55
- トレリスに絡ませているクレマチスなんですが
新芽は中身だけ食べられて、新葉はごっそりやられてしまいました(涙)
オルトランをまいて様子をみたのですがいっこうに被害は減りません
夜に見回っても犯人が見つかりません
これだけでどの虫か分かる方教えてください
- 371 :花咲か名無しさん:03/06/10 00:29
- シロタエギクの蕾にちっこい尺取虫が。
つまんで逝っていただいた。
ふと見ると、その蕾の下にでっかいのがピンと伸びてくっついてる。
本当に茎のようで、全然気づかなかった。お見事。
- 372 :283:03/06/10 04:04
- >283でつ。
トアロー撒布しましたが、ツマミ菜とラディッシュの被害は一向に収まりません…
ツマミ菜、今回は収穫あきらめまつ…(めそ
しゃくとり虫のようには移動しない、この黒い芋虫…未だに犯人の名前が判りません。
だれかこの犯人を知ってる人いませんか?
そうそう、よく見たら、体の横に魚の側線みたいに、グレーでドットが打ってありました。
- 373 :346:03/06/10 10:18
- >346-348です。
ベランダに5センチくらいの大きさの蜂がやってきた。
マジ怖かった。ブンブンブンブンブンブンブンブンブン
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ミツバチくらいにしてくれー。
- 374 :_:03/06/10 10:19
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz07.html
- 375 :346:03/06/10 10:35
- 先日来てたチョウチョは、白地に黒い線の模様がスジがあるヤツでした。
(これの右のがそっくり)
ttp://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/white.htm
胴体と触覚が太くなかったし、止まってる時の形が蛾の形ではなかったので
蛾ではなかったと思う。
ttp://www.pteron-world.com/topics/classfication/difference.html
- 376 :花咲か名無しさん:03/06/10 11:32
- 昨日淀川河川敷で捕まえてきたナナホシテントウ、ばっちり定着してくれました。
アブラムシむしゃむしゃ食べまくってくれてマス
- 377 :花咲か名無しさん:03/06/10 11:35
- 鬱山車脳
- 378 :花咲か名無しさん:03/06/10 11:37
- いいかげんヨトウムシの説明も
何度も何度も繰り返すと嫌になってきたな。
- 379 :花咲か名無しさん:03/06/10 13:06
- 283=372はネタですか?
- 380 :花咲か名無しさん:03/06/10 13:22
- >364
歌の内容の話題でレスでスルーされてまつが、
オンシツコナジラミとハダニって別モノだよね?
- 381 :花咲か名無しさん:03/06/10 17:15
- >>363
ヤマトゴキブリを部屋で飼ってる奴居るよ。
カブト虫に手を焼いて困ってる人だっている
ぐらいだから何が害虫で何が違うのかなんて、
その人の感性や都合の問題だろ。
あんまり自分勝手な非常識なこと言うと
頭を疑われるぞ。
- 382 :花咲か名無しさん:03/06/10 17:32
- >381
それは非常に稀な例であって
一般論と混同してはいけないよ。
- 383 :花咲か名無しさん:03/06/10 17:34
- >>381
感性や都合じゃなくてもゴキブリは害虫だろ。
配水管やトイレを歩きまわり不潔で病原菌を運ぶ。
増えすぎるとその汚い口で人間かじるぞ。
大体その部屋で養殖してたゴキブリは近隣に移住して迷惑かけてるだろう。
そうゆうのはただの無知と言うのだ。
それと最後の煽りも不要じゃないか。
レスはいらん。荒れると嫌だし。ただゴキブリも害虫と知って欲しかっただけだから。
- 384 :花咲か名無しさん:03/06/10 18:35
- ヨトウムシの幼虫って、ニチニチソウを食べると死ぬのかな?
ニチニチソウの葉っぱが齧られた痕を調べると、
必ず近くにヨトウムシの屍骸がある。
単なる偶然かな?
- 385 :花咲か名無しさん:03/06/10 19:36
- >>384
ニチニチソウはなんと言ってもキョウチクトウ科、全草毒草だからねえ…
ヨトウムシにも毒きいてるのか??
それともただ単に浸透性の農薬が今効いてるだけなのかもしれないんだけどw
- 386 :花咲か名無しさん:03/06/10 19:43
- ツルニチニチはダメだね!新芽にアブラムシがビッシリついてた。
- 387 :283=372:03/06/10 21:29
- ヨトウムシでは無いと思うんです。
1センチにならないうちに,既に真っ黒だし。(黒褐色じゃないんでつ)
それとも,ヨトウムシの類でも,幼齢のころも真っ黒なヤツがいるってことですか?
ヨトウ類の幼齢は緑色なんだとばかり思ってました。
それでもヨトウムシなのか,こいつらは……
だったら何度もヨトウムシの説明を求めるようで,申し訳ないです。
近くにニチニチソウ植えてみることにする。
- 388 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:41
- オオスカシバの幼虫2匹捕殺!
今年は出足早いぞ〜(←私の)。
毎日必ず捕殺に出てやるぞ!
クチナシのいい香りをかぎながら、目はぎらんぎらん。
去年まではおっかなびっくり。捕まえても「袋に密閉の刑」どまりだったけど、今年はサンダルで踏み潰せるまでに歳を重ねました。
明日も楽しみ♪
- 389 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:48
- ヨトウムシは加熱すれば食べられますよ
- 390 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:54
- 食害された植物によって味が違うんでしょうね
- 391 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:58
- 一日でかなり成長するので
もちろん、太さで味が変わります(w
- 392 :花咲か名無しさん:03/06/11 03:20
- >389-391
はいはい。ネタ好きはつり革育てスレにでも逝ってね。
- 393 :花咲か名無しさん:03/06/11 13:20
- >>387
アブラナ類につく黒い芋虫は、ニホンカブラハバチの幼虫では?
アブラナ類以外は食べません。
http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/hata/rd/rd3.html
の3枚目、4枚目の画像
http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/hata/sr/ns.html
- 394 :花咲か名無しさん:03/06/11 14:53
- さっき、うちの庭をスズメバチがすごい勢いで飛んでいきました。
推定時速20km
おっかけてこられたらマジで死ぬ。。
- 395 :花咲か名無しさん:03/06/11 15:52
- 黒服が効果あるようで
- 396 :387:03/06/11 16:04
- >393
あぁぁー!ビンゴです!<カブラハバチの幼虫
だから芋虫のくせに,隣にある葉ボタンやサニーレタスにはつかず,
ツマミ菜やラディッシュや子カブにだけついていたんですね。
日中にもくもくと食い散らし,夜には葉の裏で寝ているし。
今までラディッシュを何度も植えてますが,こいつらがついたのは初めてでした。
ずっと蛾や蝶の幼虫だと思っていたので,対策を練り直したいと思います。
ありがとうございました。
- 397 :花咲か名無しさん:03/06/11 16:05
- ハダニやアブラムシは地上何メートルくらいまでやって来るのでしょうか?
- 398 :花咲か名無しさん:03/06/11 17:31
- ミニバラに黒いアブラムシサイズの奴がみっしりついてました。
これは何の虫でしょうか?ハダニ?
それと、ブリエッタにも白いアブラムシよりもう少し細長い奴が
チラホラついてました。
これは何の虫なんでしょうか?これがハダニ?
- 399 :花咲か名無しさん:03/06/11 21:53
- >>397
高層マンションの上層階でも来るときは来ると思うよ。
やつら風に乗ってというか、風を味方にしてるもの。
ちなみに、ある種の蜘蛛の子供達は
尻から出した糸を風に流し、それで飛行して方々に散らばるということを
やるらしいけど、その蜘蛛の子が富士山上空で採取ネット広げてた
飛行機に採取されたこともあるという話もある。
- 400 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:59
- 400匹害虫大行進
- 401 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:14
- クランベリーの鉢にカマキリタソの子供がやってきた。
害虫ハントに活躍してくれるかなぁ。
- 402 :花咲か名無しさん:03/06/12 00:04
- 最近家庭菜園を始めました。
一区画を借りて始めたんだけど,前の持ち主が
草ぼうぼうにしていて、草引きから始めました。
今、その草を一箇所にまとめておいたところから
テントウムシダマシが大量に発生しました。
駆除のしたいのですが、同じ農園の人は無農薬で
育てていて農薬を使うことが出来ません・・・
でも、放っておくと被害が広がり迷惑がかかるし・・・
どうやって駆除すればいいでしょうか??
- 403 :花咲か名無しさん:03/06/12 00:53
- >>402
農薬を使っちゃイケナイという決まりがあるの?
ただ周りに気を使ってるだけなら、無風の日にでもピンポイントで
殺虫剤を撒けばヨロシ。それがダメなら焼却処分汁!
- 404 :402:03/06/12 01:23
- >>403
決まりは無いのですが,農薬が土に染みて・・・
のイメージがあるので悪いかな?と思って・・・
でも、放置の方が迷惑ですよね!
焼却は禁止されているので
やっぱり殺虫剤まいて見ます。
即レスありがとうございました。
- 405 : :03/06/12 01:23
- >>399
そうですか・・・
今度引っ越す所は15階なので虫とはオサラバ出来るかと期待してたのですが(w
- 406 :花咲か名無しさん:03/06/12 01:28
- 今年はじめてのもんしろちょうを見たよ。都内。どっからきたのかね
- 407 :花咲か名無しさん:03/06/12 01:31
- かつてはあなたの庭のアオムシだったんですよ。
- 408 :花咲か名無しさん:03/06/12 01:33
- >>404
土に染み込んだところで、注意書きを無視した程の高濃度でなければ問題無いです。
テントウムシだマシで検索すれと何種類かの農薬がヒットするので、作物に合わせて
正しく使いましょう。
- 409 :花咲か名無しさん:03/06/12 01:34
- >>405
でも下界よりはずぅーっと楽ですよ。多分。
一番注意すべきは新入りの鉢の徹底チェックでしょうね。
益虫があてに出来ないので、広がるときは爆発的です。
- 410 :花咲か名無しさん:03/06/12 01:47
- ↑そうそう。ひんぱんに新入りをふやすと
虫もやってくるね。種から育てれば安全性は高そうだけどね。
20年も大丈夫だったのに、去年のサフィニアとアジサイがもとで
今年はかたつむり20っこは殺したった。
- 411 :404:03/06/12 02:32
- >>408
丁寧にありがとうございます。
ググってみて何種類か農薬を見てみたのですが
今,家にあるのはオルトランの粒上のもののみです。
小さい子供がいるので何種類も農薬を置くのは
ちょっと危ないかなと思いまして・・・(管理はきちんと
しているのですが)
取り敢えずオルトランをまいてみようと思います。
- 412 :花咲か名無しさん:03/06/12 13:03
- マンションのベランダはハダニとの戦いではありませんか?
目には見えないヤツラに随分やられまくりました。
乾燥するから余計居心地がいいらしい。
ハダニどもには天敵がおらんのか?
- 413 :花咲か名無しさん:03/06/12 14:12
- >>412
天敵いるんですけどねー、テントウムシより種類は多くて、
よーっく見るとダニと一緒に居たりします。うちでよく見るのは、
ハダニアザミウマ
(茶色と白のシマシマのアザミウマ)と、
ヒメハナカメムシ
(黒いちっちゃなカメムシ、子供はちょっと太った黄色いアザミウマ風)
です。
あとカブリダニ類(同じダニだけど単独行動っぽいヤシ)とかも。
ちなみに彼らは害虫のアザミウマも食べるらしいです。
でも結局多勢に無勢っぽい。それとも少しは役に立ってるのかなぁ。
ハダニに薬使わなくなってから、ほんの気持ちだけど、
すんごい大発生というのを経験していないのは、(相変わらずやられてはいるけど)
ひょっとしたら少しは彼らの御蔭かも。
- 414 :花咲か名無しさん:03/06/12 19:03
- うちでツバメが子育てを始めてから害虫が
劇的に減りました。羽虫の類は見かけなく
なりました。恐るべしツバメ。
- 415 :花咲か名無しさん:03/06/12 19:21
- >>414が激しく羨ましいよぉ
ツバメ好きなんだよね
どうやったらツバメに酢を作ってもらえるんだろう
- 416 :花咲か名無しさん:03/06/13 00:12
- 夕方の6時ごろと朝の4時ごろに外に出ると可愛いコウモリが
3匹ほど飛んでます。そのおかげか、蛾が極端に少ないです。
でも蝶々は居ます。いい具合です。
コウモリがうちの軒の上に止まろうとしたら着地に失敗して
ゴチンとぶつかったのには笑いました。
- 417 :_:03/06/13 00:14
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz03.html
- 418 :ビオランテ:03/06/13 00:20
- >>416
アブラコウモリでしょうか、何とも微笑ましいですね。
彼らの捕食圧は大きいんでしょうね、感謝、感謝。
- 419 :花咲か名無しさん:03/06/13 00:32
- こうもりって止まるのか。
飛んでるとこしか見ないから、ずっと飛びっぱなしだと思ってた。
ミターイ
- 420 :花咲か名無しさん:03/06/13 00:33
- 専門家の言う「許容範囲」もアテにはならん。
数世代後に思わぬところに影響が出たりするから。
要は自然に近いのが一番。
- 421 :花咲か名無しさん:03/06/13 11:35
- ベランダのユーカリに5cm芋虫発見!
新芽をムシャムシャ食べつくされた。
割ばしで採ろうとしたら、すごい力で茎にしがみつかれ、
茎が曲がったよ。
あんなに香り強いのに、おいしいのね。
- 422 :花咲か名無しさん:03/06/13 11:57
- ベランダー初心者です。
虫というか、小さな蚊のようなものがブンブン飛んでいて、
キノコバエというお話がでていたので ググッてみたのですが
いまいち わかりません。。。
害はどんなものなんでしょうか・・・。
大量にいて、ちょっと怖いです。
- 423 :花咲か名無しさん:03/06/13 16:43
- 園芸やるようになってから
ハチがベランダまで毎日やってくるようになった。
ハチは植物にとって大の益虫だから歓迎したい。
しかし、しかしっ!
やたらでかい(3〜5センチくらいある)ハチもくるのが怖い。
たまに間違って部屋の中に入ってくるし。
コワイヨー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それ以外の害虫は今のところなくてホッ。
(アブラムシ対策はオルトラン様。
ハダニ対策は【乾燥を好む植物を植えてるので】
夜に時々、花びらにはかからないように注意しつつ
葉の裏に水スプレーをかけてる。)
- 424 :花咲か名無しさん:03/06/13 19:49
- >>423
マルハナバチ?あいつは大人しいよ
アシナガやスズメだったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 425 :花咲か名無しさん:03/06/13 21:19
- 無駄に怯えるの面白くないし、
かといって頭の上を凶器が舞ってるのにお茶飲んでるのも怖いし、
昆虫図鑑なりネットで特定するのがよろしいと。
- 426 :花咲か名無しさん:03/06/13 22:15
- 室内でハイドロカルチャーでテーブルヤシを育てようと思うのですが、
室内でもハダニって発生するのでしょうか?
- 427 :花咲か名無しさん:03/06/13 22:29
- >>426
しますが、テーブル椰子なら濡れたティシュで葉を挟んで
びびびーーっと拭けばいいので問題ないと思います。
葉に溜まったホコリも綺麗になるし。ツヤツヤ。.:*☆
- 428 :花咲か名無しさん:03/06/13 22:33
- >>427
ありがとう。
- 429 :423:03/06/13 23:21
- >424
おお。
↓今日来たのは、こんな感じで、こんもりと丸っこくてふとっちょの蜂だった。
黄色と黒のシマシマの部分は毛っぽい感じで。
ttp://www.cho.co.jp/3-maru-1.htm
これは大きいけどイイコなのか。ほっ。
ありがと。(うちはホッカイドー。ベランダはラベンダがいっぱい)
↓でも昨日見たヤツはこれに形が似てたよ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://www.kenkou.metro.tokyo.jp/kankyo/k_mushi/m4.html
(サッシとサッシの間で暴れてた。
ホッカイドーは窓が二重になってる作りの家が常識なのだが
よくサッシとサッシの間に虫が迷い込んでくる)
- 430 :花咲か名無しさん:03/06/14 01:11
- >>429
アシナガはアシナガで夜盗虫や青虫を食べてくれるイイコなんですが……。
ミツバチやマルハナバチよりはだいぶ気性は荒いですが、
巣に近づいたりいじめたりしなければ刺すことはまずないと思いますよ。
- 431 :花咲か名無しさん:03/06/14 01:26
- 話せば分かるってかんじですね。スズメバチ以外は。
- 432 :423:03/06/14 01:43
- スズメバチはミツバチを食べますもんね。
なんてヤツだ。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル(こればっか)
- 433 :423:03/06/14 01:49
- スズメバチはアシナガバチも襲うのか。
全くなんてヤツだ。
蜂界のDQNだな。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83X%83Y%83%81%83o%83%60&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
うん。自分が間近で見たでかいハチはスズメ蜂ではなかった。↓
毛っぽくふさふさしてフトッチョのハチと
黄色と黒のシマシマの部分が長いハチ。間違いない。
http://images.google.com/images?q=%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81&num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&c2coff=1&sa=N&tab=wi
今度サッシに蜂がひっかかったらデジカメで撮影してみよう。
でも怖くてハチを逃がすので精一杯で
実際はそこまで頭がまわらないと思いますが。
- 434 :花咲か名無しさん:03/06/14 03:04
- クマバチじゃないの?
マルハナバチのでかいやつ。
- 435 :423:03/06/14 03:22
- >434
色が全然違う。下半身が黒一色じゃなく
黄色と黒のシマシマだったから違う。
http://images.google.com/images?q=%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%81&num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&c2coff=1&sa=N&tab=wi
ttp://www.cho.co.jp/3-maru-1.htm
↑これとそっくりだった。
- 436 :花咲か名無しさん:03/06/14 11:54
- >436
うちの地域ではクマンバチ
黒一色じゃなくて黄色いラインが入ってふさふさころころ系だよね
藤の花が大好きな
こいつはナリの割りに大人しいから
いじめなければ攻撃したりしないよ
- 437 :花咲か名無しさん:03/06/14 13:22
- うちの地方(北陸)でもクマンバチって呼びます。
大きな羽音がコワイんだよねー。体もでかいし。
スズメバチのように人を攻撃しないと知ってから
かわゆく感じるようになりました。
- 438 :花咲か名無しさん:03/06/14 13:35
- ふさふさまるまるころころ
ハァハァ。
- 439 :花咲か名無しさん:03/06/14 14:18
- お尻こっち向けて無心に花粉集め。無防備すぎるぞ
ハアハア
- 440 :花咲か名無しさん:03/06/14 18:45
- すいません、園芸初心者です。どなたか教えてください。
ピーマンを植えたのですが、今日見たら苗の半分葉っぱがなくなっていました。
やっと芽が出て大きくなってきていたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
周りに青虫等の姿はなし。
プランターの周りに小さい蟻はワラワラいるんですか、蟻の仕業なのでしょうか?
- 441 :花咲か名無しさん:03/06/14 18:53
- >>440
少しは過去ログを読むべし。
ピーマンに限らず、姿の見えない害虫は何を疑うべきなのか
すぐに分かるはず。
- 442 :花咲か名無しさん:03/06/14 19:12
- >>441
440さんじゃないけど、うちも葉っぱが一晩でさっぱりやられてるんです。
このスレにありますか?一通り読んだんだけどイマイチどのレスか解らなくて。
- 443 :440:03/06/14 19:14
- >442
ここで噂のヨウトウ虫かな?とも思ったんですが・・・。
蟻なのかな・・・とも思ったもので。
- 444 :花咲か名無しさん:03/06/14 19:18
- 443に追加
ちなみに土は園芸店で買ってきたばかりの野菜用のものを使いました。
- 445 :花咲か名無しさん:03/06/14 19:22
- >>443
どっちにしても、これ以上被害が出ないように
一度、夜に見てまわったほうがイイかも!
- 446 :花咲か名無しさん:03/06/14 19:28
- すいません。>442は>441、ヨウトウはヨトウの間違えです・・・。
>445
そうですね!パトロールしてみます。
- 447 :442:03/06/14 19:33
- 便乗してしまってすいません、うちも夜回りしてみます。
ヨトウムシって好き嫌いがあるんでしょうか?
ミツバとパセリを同じ鉢に植えてるんですが、ミツバだけ
食べてパセリは無事なんですよね。
- 448 :441:03/06/14 19:38
- 葉っぱをかじるアリンコというのは聞いたことがないなぁ。
下記のリンクは参考になるかな?漏れもまだよく見てないんだが。
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html
日本産アリ類画像データベース
あと、夜盗虫(ヨトウムシ)に関しては、ぐぐればすぐに出てくる。
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/garden/musi/yotoumusi.html
http://www.jppn.ne.jp/tottori/yattemiyou/yasai/yotoumusi/yotoumusi.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chyondow/farm/advise/how_to_catch_cutwarm.htm
さぁ、好きなだけ見れ。
- 449 :花咲か名無しさん:03/06/14 20:01
- ほんとに園芸板って親切だなあ
ヨトウムシで検索汁!で済むのに
わざわざ調べてURL貼ってくれるなんて
しかももう何度も何度も話題になっているあのヨトウのことを
- 450 :441:03/06/14 20:13
- >>449
「これで最後にしたい」という強い願いが込められてまつ。
いやマジで。
- 451 :花咲か名無しさん:03/06/15 01:47
- 今日家の前や近所で毛むくじゃらの金色の毛虫を数匹発見。
体長4センチくらいのやつ。
イモムシもキライだけど、毛だらけのはもっとイヤ〜。
正体は何だろう。
- 452 :花咲か名無しさん:03/06/15 01:56
- 何食べてますか?
- 453 :440:03/06/15 03:41
- パトロール行ってきました。い、い、1匹いました!
「本当にいるとは思わなかった。」って感じです。(本気)
ここのスレでもヨトウムシの話題は出てるし、大変そうなムシだなとは
思っていたのですが、自分の問題としては考えていなかったんですね。
土も新しいし、うちは大丈夫だろうみたいな。(←根拠なし)
思い込みはよくないですね。勉強になりました!これでピーマンも救われます。
441、445さん、ありがとうございました。
- 454 :花咲か名無しさん:03/06/15 08:38
- 蛾キター!!体長10cmほど、枯れ葉色で胴体ぶっとくてオレンヂの縞入り、
二等辺三角形方のえらい巨大なヤシ。
外壁にびたっとくっついててビビッた。
とっさに「どうしようどうしよう」とオタオタし、ウレタンモップを
最長にしてつぶして殺しますた。うぉー、まだ足と身体がガクガクするー。
つぶしたら、腹の中はグリーンですた。キモ。
- 455 :花咲か名無しさん:03/06/15 08:45
- 毛虫野郎大発生中
バラはもちろんのこと
ブラックベリー、タイム、ラベンダーにも。
裏手の雑草を放置したらアザミにもわんさか湧いていたよ(号泣
あいつら好き嫌いなさすぎ
- 456 :花咲か名無しさん:03/06/15 09:00
- どの毛虫が発生したの?
- 457 :花咲か名無しさん:03/06/15 09:01
- >>454
なんて言う蛾が体長10cmもあるの?
- 458 :454:03/06/15 09:25
- >>457
名前はわかりません。
私も初めて見ました。
もしかして10cmより大きかったかも。
ヨトウガを大型化した感じです。
- 459 :455:03/06/15 09:33
- >456
ドクガって言うの? あの黒くて毛がいっぱい生えてるやつ。
気持ち悪くて詳しく調べる気になれないんだけど
今までこんなに毛虫湧いたことなかったよ
今年は何か変だよぉ。
- 460 :花咲か名無しさん:03/06/15 09:36
- >>458
クスサンかな。毛虫もでかいよ。
- 461 :花咲か名無しさん:03/06/15 09:37
- ドクガの被害はチャドクガよりひどいです。
チャドクガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/chadokuga.html
ドクガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/dokuga.html
イラガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/iraga.html
このドクガ?
- 462 :花咲か名無しさん:03/06/15 11:24
- ドクガも風に乗って毛が飛んでくるんでしょうか?
近づいただけでヤバイんでしょうか?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 463 :455:03/06/15 11:24
- >461
これ、このドクガですっ
・・・・チャドクガ画像怖いっす。
今までバラを食われたことはあるけど
ハーブまで被害にあったのは始めて。
- 464 :451:03/06/15 13:08
- >452
金色の毛むくじゃらの毛虫は歩道で見かけました。
新天地を求めて移動中だったみたい。>うちに来るなよ〜
- 465 :花咲か名無しさん:03/06/15 13:23
- >>421
>ベランダのユーカリに5cm芋虫発見!
>割ばしで採ろうとしたら、すごい力で茎にしがみつかれ、
>茎が曲がったよ。
芋虫のわき腹をコチョコチョっとくすぐると
地面に落ちないかな。
- 466 :花咲か名無しさん:03/06/15 13:42
- >>464
>>151-153 は違いますかねえ。茶色い固体もいるみたいだし、
ヒトリガの仲間の幼虫は歩くのが速いのも特徴なようですが。
- 467 :花咲か名無しさん:03/06/15 14:02
- ヨトウガ・・・って。
もすかすてヨトウムシって蛾になるの??((((;゚Д゚)))
あのムシのままじゃないの?
無知でスマソ。でも知らなかった世。
- 468 :花咲か名無しさん:03/06/15 14:27
- 俺も
青虫系→蝶
毛虫系→蛾
になるかとおもてた。
- 469 :花咲か名無しさん:03/06/15 15:12
- 毛の目立たない「青虫(芋虫)系」の蛾はたくさん思いつくけど
(ヨトウガ、スズメガ、シャクガ、ミノガの一族とか)
毛の長い「毛虫系」の蝶はそういえば少ないかも。
すぐ思いつくのはギフチョウくらいか……。
- 470 :花咲か名無しさん:03/06/15 16:30
- イガグリというか、パンク系だとルリタテハ。
絶対、すんごい怖い蛾になると思われて、つまんで捨てられてる可哀相な蝶。
きれいなのに…
- 471 :451:03/06/15 21:35
- >466
ヒトリガの画像を検索してみましたが違います。
もっと毛深くて毛足の長い毛虫ですた、
- 472 :ビオランテ:03/06/15 22:07
- >>454
キイロスズメかな?
胴体太いし、色の特徴もあってるような気がする。
- 473 :花咲か名無しさん:03/06/16 00:15
- >>470
そういやタテハチョウの一族はイラガみたいなカッコしてましたっけ。
アカタテハ、キタテハと合わせて色の三原色(w
きれいなんだけど「立羽蝶」の名の通り羽畳んでることが多いので
裏面の枯れ葉そっくりな外見しか知らない人も多そう。
- 474 :花咲か名無しさん:03/06/16 08:13
- 庭の枕木にシロアリが・・・。
すぐに掘り起こして、ゴミに出した。
アースの害虫用粉薬を買ってきて、蒔いておいたけど・・・。
業者にTELしなくっちゃ。
- 475 :花咲か名無しさん:03/06/16 08:15
- 枕木って防虫剤のような物で処理してあるんじゃないの?
- 476 :花咲か名無しさん:03/06/16 08:19
- してあると思うんだけどね。
建売住宅で最初から庭に埋まっていたから、わからないです。
- 477 :花咲か名無しさん:03/06/16 10:35
- 親父が死んでから、ずーっとほったらかしの庭木の手入れを
最近やってますが、毛虫が凄く居るんで困っちまいました
木の名前も虫の名前も良く解らないので、お袋と二人で必死に
毎日捕殺してます (^^;
松に居るデカイ毛虫は大体駆除出来たと思ったら、今度は
椿がボロボロ…(チャドクガ?)
桜にはアメリカヒロシトリ?がウジャウジャ居やがるし
頭にきてホームセンターで噴霧器と殺虫剤購入して、今日の
朝6時から、慣れない手つきで撒いてきました
希釈倍率は推奨どおりだったんですが、即死はしないんですね…
2〜3日様子を見てみますが、撒いてる時に少量吸い込んで
しまったらしく、吐き気がします… 虫って強いですね
- 478 :花咲か名無しさん:03/06/16 11:16
- 前に、観光で、どこかの滝に行った時に、蛍光緑のふさふさ毛の生えた毛虫を見たのですが
アレは何だったのでしょう?最近草花を育て始めて、気になっています
なんか光っているように見えたんですよ。写真とっておけばよかったな
そして最近庭にすずめがよく遊びに来るのですが、もしかして害虫食べてくれてるのかな
そうだったらうれしいな
- 479 :花咲か名無しさん:03/06/16 12:30
- 4月頃、突然ヒイラギがボロボロになってしもた。
若葉を中心に、茶色に乾いて半透明になる。病気かと思ったが、
どーも最近見慣れない怪しい虫が。昨日アレコレぐぐって判明。
「ヘリグロテントウノミハムシ」というらしい。
テントウムシ(ナミテントウの2つ星タイプ)をそのまま小さくした感じ、
さわるとノミのごとくにピョンと跳ねる^^;的を射た名前ですな。
今までナミテントウがいると思って見逃していたかもしれないのがくやしー。
- 480 :花咲か名無しさん:03/06/16 12:44
- >>477
お疲れ様です。害虫はすぐに駆除しないと近所迷惑になりますし、
ほんとうに大変ですよね。
ところで私も、殺虫剤を吸い込んでしまったらしく散布のあとは
一日喉が痛かったです。使い捨てのマスクをしたらずいぶん良い具合です。
それと100円ショップで買った防塵メガネが目を保護してくれます。
大量に殺虫剤を撒く場合は、以前会社で使ってた有機溶剤用の防毒ガスマスクを
使おうかと考えてます。これは、シンナーの缶の中に顔を入れても全く臭わない
優れもので、本体が1500円、活性炭のフィルターカートリッジが1000円
です。印刷会社で毎日使って2ヶ月ももちますから、使わないときはカートリッジ
をビニール袋に入れておけば、素人なら一生持つかもしれません。お勧めです。
- 481 :花咲か名無しさん:03/06/16 13:06
- >>479
オリーブスレにも書きましたが、数日前から戦闘中です。
モクセイ科が狙われるんですよね。
若芽だけじゃなくて、今年は実も食われまくってます。
手取りしてたんだけど、すばしっこいし、あとからあとからやって来るので、
もう白旗揚げてビニール袋で包むことにしました。ハァ…(涙
- 482 :隣りは金持ち:03/06/16 13:42
- マヌケな質問なのですが、すずめって毛虫も食べてくれるんでしょうか?
いえ、お隣りの庭・・・っつーか庭園というか、害虫テンコモリのはずの
花木がたくさんあるんですけど毛虫や蛾があんまりいないんですよね。
(松、椿、山茶花、つつじ、桜・・・・等々)
で、すずめをはじめいろんな鳥が常駐してるんです。いっぱい。
あんまり消毒もしていないようだし・・・。
いえ、私がすずめだったら毛虫は食べたくないなぁ、と。w
- 483 :花咲か名無しさん:03/06/16 14:53
- >>482
雑食性でつ。虫も食べるが植物の種子(特に穀類)も大好物ずら。
詳細は検索汁でつ。
- 484 :花咲か名無しさん:03/06/16 16:07
- このサイトすごい。
虫を料理してる。
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html
虫食文化研究会
- 485 :花咲か名無しさん:03/06/16 18:56
- すんません、さっき鉢植えのブラックベリーのはっぱの裏に
白と黒のストライプの押し麦より若干大きめな卵か蛹を発見しまして。
狼狽しながらもそのそのはっぱごと取って捨てました。
捨ててから、あれって何だったんだろうと思い始めまして。
どなたか知ってらっしゃいますか?
- 486 :花咲か名無しさん:03/06/16 19:01
- カミキリにやられっぱなし。
昨日枝陰に隠れてた2匹ぬっころしてやったけど。
- 487 :_:03/06/16 19:04
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 488 :花咲か名無しさん:03/06/16 19:42
- >485
蛾とか蝶とか検索してて
見たことあるけど、何だったかは忘れた。
蛾だったと思うんだけどなあ…
- 489 :488:03/06/16 19:45
- ああそうだイラガじゃないのか?
>485
- 490 :花咲か名無しさん:03/06/16 20:33
- >484
虫は大嫌い!だけど、東南アジアの方では食べてるし
もしこれを食べられたら虫好きになれるかなって思うことはある。
- 491 :花咲か名無しさん:03/06/16 21:03
- イラガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/iraga.html
卵の画像もあるよ
- 492 :485:03/06/16 22:10
- そ、そんな感じっす!>491の画像
土曜日に買って鉢に植え替えたやつにくっついてやした。
知らずに上から水かけちゃったのでもっとねっとりした感じでしたけど
恐らく間違いありやせん。
ガクガクブルブル
- 493 :485:03/06/16 22:12
- あ、探していただき、ありがとうございました。
ガーデニングやり初めてまだ間もないんですが、初めての虫だったので
必要以上にパニクってました。
これからは奴らとの戦いなんですね。頑張ります。
- 494 :花咲か名無しさん:03/06/17 00:21
- >>484
う〜ん、すごい。昔、磯釣りに行った時にお腹がすいて
釣り餌用のカイコを食べたことがあったが、まあまあだった。
あとは蜂の子の蜜漬けと無菌の蛆ぐらいかな。基本的に虫は嫌いだ。
でも、カエル、蛇、トカゲ、山椒魚はかなりいける。
- 495 :花咲か名無しさん:03/06/17 00:52
- アリも持っていかない虫っているよね…。
- 496 :花咲か名無しさん:03/06/17 00:57
- >>494
___
/ノへゝ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \;゚д゚)ゝ < ガクガクブルブル
\__ ̄ ̄ヾ. \_______
\__/
- 497 :花咲か名無しさん:03/06/17 01:04
- イナゴの佃煮は食べたことある。
カリカリ系はイイけど、中身がトローリ系はヤだな…
- 498 :479:03/06/17 01:09
- >>481
オリーブも食べるんですか!ウチではあと、ネズミモチがだいぶ食われてます。
密度はヒイラギの方が高いですが、単に付いた後先の違いなのか、
好き嫌いなのかはわかりませ〜ん。
何故かマリーゴールドにもいましたが、これは単に木から落っこちたのかなあ。
あんまり雑食しないで欲しいです〜。
さあつかまえるぞ、と思うと雨が降る降る…
- 499 :チョウチョ嫌いかも:03/06/17 02:14
- あら チョウチョ♪ なんて言ってるうちに ゼラニウムがアオムシ
に食われ放題・・・オルトラン剤って効かないの???
- 500 :花咲か名無しさん:03/06/17 02:23
- オルトランは即効性はないよ。
- 501 :チョウチョ嫌いかも:03/06/17 02:43
- >>500
さっそく ありがとうございます。
すでに粉雪のようにまいてしまったオルトラン剤・・・
今いるアオムシはとっ捕まえて始末してみますね。
- 502 :花咲か名無しさん:03/06/17 06:29
- ベランダの鉢の近くにポロポロ落ちてる何者かのウンチ……。
ごはん粒くらいの大きさで黒色。
なんなの? ネズミ?
- 503 :花咲か名無しさん:03/06/17 08:17
- >>502
青虫系ですわ。
葉っぱの裏側よおく探して味噌。
- 504 :花咲か名無しさん:03/06/17 08:22
- カエルって可能性も。壁をご覧。
- 505 :花咲か名無しさん:03/06/17 09:02
- でっかい毛虫が出た。
キンチョールかけたらすごい勢いで
こっちに向かって這ってきた。キモイ。
- 506 :花咲か名無しさん:03/06/17 13:46
- >>502
尻の穴が米粒太…
本体はのデカさは…
- 507 :花咲か名無しさん:03/06/17 13:54
- 455だけど
雨の中ようやくドクガのせん滅作戦完了した。
が、ふとお隣を見ると…
うわああ ドクガが這いずりまわってるよ!
あり得ないスピードで「ひゃほ〜う」って感じで動いてるよ!
ご主人が庭仕事をする土日までこのまま放置なんだな
頼むからうちに移動して来るなよ(泣
- 508 :花咲か名無しさん:03/06/17 14:20
- 「ひゃほ〜う」に禿藁。
- 509 :花咲か名無しさん:03/06/17 14:31
- >>502
私も今雨がやんだので、花壇の花がらつみでもしようと出ていったら、
米粒大の、黒々としたウンチが!
よく見てみると、ひまわりが葉が、筋だけになっておりましたとさ。
考えてみると、食い散らかした後でデカイウンチまでなさるって、
どういう事よっ?まったく腹だたしいわっ!
- 510 :花咲か名無しさん:03/06/17 14:48
- 水道トラブル110番みたいに
害虫トラブルサービス
アブラムシから大害虫まで 出張します
みたいなのがあれば、けっこう繁盛しそう。
いぇ、自分の植物は自分で守るのが鉄則ですけどね。
イケルンジャナイカト
- 511 :花咲か名無しさん:03/06/17 15:03
- >509
おまえら、いいかげん上の方でも読んで学習しようとか考えろ
>>448参照
何度も同じことを言うのは疲れるぞ
- 512 :花咲か名無しさん:03/06/17 15:50
- いや、さすらいの巨大シャクトリムシってこともあったぞ。
姿が見えないと思ったら、まさに目の前で、
自分が食って葉がなくなった枝に偽装してた(:´д`)
- 513 :花咲か名無しさん:03/06/17 16:26
- >>510
こないだそんなチラシが入ってたよ
年間契約だけど、年に何回か害虫駆除や消毒してくれるんだって。
オプションで留守中の水やりとか剪定とか。
でも料金バカ高かった。
庭の広いお金持ちにはいいかも。
- 514 :花咲か名無しさん:03/06/17 19:10
- 玄関の脇に、でかくて下からじゃ脚立に乗らないと手が届かないミモザがある。
手が届かないんでほったらかしにしておいたら
今年初めて毛虫が大発生して鬱。
今日何気なく見上げたら下の方の枝に毛虫を発見したので
キンチョールを撒いた。(これしかなかった)
次々にぼとぼとと落ちてくる毛虫毛虫毛虫!
そのままにしといたら玄関脇毛虫だらけなので雨の中拾って土に埋めた。
しかしあまりにおもしろいように落ちるので
植物に悪いと知りつつキンチョール散布。
……100匹は落ちてきたと思う……。
そりゃ庭のあちこちで同じ毛虫を見つけるわけだよ…こんなにいたら……。
来年からは早めに薬撒くよ……。
ちなみに調べたらヒメシロモンドクガだった。
- 515 :花咲か名無しさん:03/06/17 19:15
- モンシロドクガなんて恐ろしくて
ぼとぼと落ちる状態なのに迂闊に薬剤散布なんてできない
チャレンジャーだよなあ。すげーよ
どっか痒い所はないか?
- 516 :花咲か名無しさん:03/06/17 19:21
- 葉っぱにも毒があるはずのエンゼルトランペットが穴だらけに。
夜盗虫のかじられ方とは違うからよく観察してみると、
体長2センチくらいの小さな緑のシャクトリ虫が葉っぱのふちにいました。
指でつぶすのは抵抗があったので、はたき落としてつぶそうとしたら、、
糸を出して砂利の隙間に逃げられました。
- 517 :花咲か名無しさん:03/06/17 19:22
- ホントだよ。
完全防護服でも着ないとできないよ
- 518 :_:03/06/17 19:24
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 519 :花咲か名無しさん:03/06/17 20:05
- 。
γ /
(゚д゚)ηηηηηη∂
ムシャムシャ食べにきたぞゴルァ!
- 520 :花咲か名無しさん:03/06/18 01:10
- 1.5cmくらいの、淡い黄色に黒の線の入った、
ころんと太目のイモムシに、
どなたかアタリをつけて下され。
- 521 :花咲か名無しさん:03/06/18 01:58
- 何を食ってたかも書いてくり。
- 522 :花咲か名無しさん:03/06/18 04:16
- スミレが黒ボディにオレンジラインの毛虫に激しく食われてます。なんだろコイツらは?
- 523 :花咲か名無しさん:03/06/18 04:24
- >>522
あ、いいな〜。ツマグロヒョウモンですね。下ノページにある
幼虫の写真が説明そのまんまだと思いますよ♪
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/east/tgh.html
- 524 :_:03/06/18 04:35
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 525 :523:03/06/18 04:36
- 毒々しいだけで、人体に害はなく、サナギにも金箔みたいなのが
ついていて面白いらしい…是非このまま見守って欲しいです。
(うちのスミレにも降臨きぼ〜ん。まだ見たことないのでつ。温暖化
の影響で、北限拡大中らしいので、喜んでばかりもいられないのですが)
- 526 :522:03/06/18 05:17
- ヒィィィィ!!スイマセン!!スイマセン・゚・(ノД`)・゚・
まさにコレです。メッチャ早いレスありがとうございます。
今まで何度となく発生していたのですが害虫だと思い
その都度捕まえてはアリさんの巣の前に放置してきました。
ウチにいた連中の恐らく生存率は5%以下だったかと・・・・
今年の連中にはバンバン食べて大きくなって欲しいと思います・・・
しかしスミレが茎までも食われるのもまた悲しい・・・・すぐ復活しますがw
ちなみに関西は神戸です。
- 527 :花咲か名無しさん:03/06/18 06:07
- ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
毛虫、芋虫、青虫はここで画像から検索汁。
- 528 :_:03/06/18 06:27
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 529 :花咲か名無しさん:03/06/18 06:34
- >>527
画像から検索できるから便利ですね。
- 530 :花咲か名無しさん:03/06/18 13:26
- 睡蓮にアブラムシがついて困ってます。
鉢の中で魚等も飼ってるのでそれらに悪影響が出ない退治方法って何かないかな?ミルクウォーター、ニコチンウォーターか?
- 531 :花咲か名無しさん:03/06/18 14:33
- ニコチンって魚毒性はどうなんだろ。
人畜に対しては、その辺の家庭用殺虫剤のほうが
危険度は少ないと思うがのぉ…
- 532 :花咲か名無しさん:03/06/18 14:53
- 家庭用殺虫剤で危険度が低くアブラムシをやっつけられるってどれかしら?
ご教授ねがいまーす。
- 533 :花咲か名無しさん:03/06/18 15:00
- >>530
ニコチンはマズイでしょう!牛乳もニオイや汚れが酷くてやめたほうが無難。
「粘着くん」や「オレート液剤」なら問題無いと思う。替わりになるものとしては
石鹸水や台所用の中性洗剤など。念のため、お魚には一時避難してもらったほうがいい。
- 534 :花咲か名無しさん:03/06/18 15:15
- 睡蓮を水に沈めてじゃぶじゃぶ洗い流しちゃうって駄目かなー
あ、スミマセン、言ってみただけです
おいらパイベニカっつー 残留性が低い殺虫スプレーを愛用してるんだけど
これは水に溶け込む性質があるから水生動物の側で使うの禁物だってね。
知らなかったよ、危ないところだった。
ニコチンも確か水に溶けるよね。
- 535 :花咲か名無しさん:03/06/18 16:19
- 唐辛子エキスのかわりにタバスコ使った人いる?
効果はどう?
- 536 :花咲か名無しさん:03/06/18 16:30
- ダンゴムシは益虫ですよ。
- 537 :花咲か名無しさん:03/06/18 16:30
- 巨大ヨトウムシがプランターのふちを歩いてた・・・
夜しか活動しないのじゃないのか?
- 538 :花咲か名無しさん:03/06/18 16:39
- >>530
うちのメダカたちはアブラムシ嬉々として食うけどなぁ。(葱アブラムシ以外)
だから>>534さんみたいにしたら、そのうち居なくなると思うよ。
ついでに口に入る大きさの芋虫も大好き。
叩いた後の蚊もやれば食う。
- 539 :花咲か名無しさん:03/06/18 16:48
- >>533
粘着くん、オレート液剤、早速、調べてみました。なんか良さそうですね!
魚を避難させてからアブラムシ退治します。
こんな殺虫剤があったんですね。知らなかった。ありがとう。
>>534
既にやってみてるの。w
でも水に強いみたいでね...最初、睡蓮の一茎についてるだけだったのに
ジャブジャブしたもんで移動しまくられ大変な事になってしまったの。
パイベニカは普通の植木鉢に使ってみるよ。ありがとう。
ところで、殺虫した後のアブラムシはどうなるの?如雨露で水やりしてる間
に流れちゃう?木酢や竹酢はどうなのかしら?
- 540 :花咲か名無しさん:03/06/18 16:51
- >>538
ウチのメダカは全然、食べてくれないよ。エサやり過ぎ?w
538さんちのメダカって大きい?芋虫や蚊まで喰うなんて凄いね。
そのメダカ欲しいよー。w
ジャブジャブも効果的なんですね。ありがとう。
- 541 :花咲か名無しさん:03/06/18 17:38
- >537
薄暗い曇りや雨の日は昼間でも出てることがある。
その昔、ヨトウなんて名前も知らなかったころ
マリーゴールドを丸裸にされて
虫の姿を探すも一向に見つからず
曇りの日の昼間にオルトランぶっかけたら
ヤツがぼとっと落ちてきたことがある
- 542 : :03/06/18 18:08
- >>540
それって日本のメダカでは?
卵を産めば日本のメダカだし、
いきなり子供が生まれれば西洋メダカのはず。
- 543 :花咲か名無しさん:03/06/18 18:15
- ヒメダカって言う普通にペットショップで売ってるメダカですよ。
卵で増えるからコレも日本のメダカよね?
蚊とか食べてくれるのは胎生メダカなの?
- 544 :538:03/06/18 19:01
- >>542
うちのも卵性のヒメダカだよ。いつの間にか売ってるのの2倍のデカさになったけど。
それに世代重ねると、黄色いのと黒いのと両方生まれるようになったけど、
やっぱり普通のヒメダカだと思う。
餌をあんまりやらないのはポイントかも。
窓の外に置いてあるけど、水面がいつも綺麗なので、
落ちた虫は全部食べてるんだろーな。
溜め水バケツのほうは虫やらゴミが一杯浮いてるから。
- 545 :花咲か名無しさん:03/06/18 19:34
- >>542
魚類なら絶対卵で増えるぞ…
- 546 :花咲か名無しさん:03/06/18 20:21
- 西洋メダカが卵胎生って初めて知った
ひとつものしりになりました
- 547 :花咲か名無しさん:03/06/18 22:17
- ここで言われてる西洋メダカは↓かな?
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/kadayasi.htm
名前の由来が水棲植物飼い@屋外には頼もしい感じだ。
アブラムシタンとハダニタンが繁殖してたんで(#゚Д゚)オラー!っと
粘着君ぶっ掛けてみますた。特にハダニンは増えないといいなぁ。
- 548 :花咲か名無しさん:03/06/18 22:40
- >>545
>魚類なら絶対卵で増えるぞ…
ここは笑いどころか?www
鮫もほとんどが卵胎生だからいきなり子供が
生まれるよ。でも鮫もお魚さんなんですよ。
- 549 :520:03/06/19 01:28
- >>521
木の名前がわからなかったんだけど、探したらニシキギでした。
絞込み検索で「幼虫」と入れたら、見つかりました!
「ミノウスバ」でした。レスありがとう。
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/topics/niwaki08.htm
- 550 :花咲か名無しさん:03/06/19 03:34
- >>548
( ´,_ゝ`)
- 551 :花咲か名無しさん:03/06/19 04:52
- すいません、ソフォラを育ててるんですけど、
いつの間にか葉っぱが食べられた跡があるんです。
霧吹きすると、枝と枝の間に糸みたいなのがみえます。
でも、どんなに探しても虫が見つかりません。
因みに、以前は時々外に出したりしてましたが、最近は室内の風通しの良い窓際に置いてます。
犯人に心当たりのある方、いらっしゃいませんでしょうか?
- 552 :花咲か名無しさん:03/06/19 06:09
- 庭の家庭菜園の植えに数十匹の小さな虫が固まって飛びまわっているのですが
何の虫でしょうか?
アブラムシでしょうか?
ハエの10分の1ぐらいの大きさです。
- 553 :花咲か名無しさん:03/06/19 08:36
- ユスリカでないの?
頭の上に団子状に集まってどこまでもついてくるやつ。
下水や側溝のアカムシが大人になったやつ。別に害は無いと思うが。
ところでで1mm以下で羽がある素速い虫に若葉をやられるんだがなんだこりゃ。
アザミウマかな?素早いし小さすぎて見えない。
殺して顕微鏡で見ようとしたが捕らえようにも跡形もなく潰してしまう。
- 554 :花咲か名無しさん:03/06/19 11:19
- 初心者なのですが、虫のことなのでこちらで質問させてください。
¥100ショップで買ってきた土をプランターに入れて観葉植物を
育てているのですが、白い半透明の1〜2mmくらいの芋虫みたいな
虫がわらわらいるのです。
いくつかキーワードを入れて検索したのですが、どうもひっかかった
ものの中には該当するものはいないようです。(トビムシやセンチュウ)
あと、黒い羽のはえた2mmくらいの虫がぶんぶん飛び回っているの
ですが、コバエの一種なのか、それともアブラムシの羽の生えたもの
なのか…。画像がないので判断できなくて困っています。
どなたか教えていただけないでしょうか?
- 555 :花咲か名無しさん:03/06/19 13:07
- コバエでしょう。コバエは俗称なのでショウジョウバエで検索してね。
つまり白いのはショウジョウバエの幼虫(ウジ虫)
- 556 :花咲か名無しさん:03/06/19 14:15
- ムカデのような小さい版??黒いのがたくさんいます。全長2〜3cmくらいの
こいつは、どうやったらいなくなりますか?
退治してやりたいけど、どこから来たんだろ?
購入した木についていたのかな?
- 557 :花咲か名無しさん:03/06/19 15:59
- ヤスデか?
別に退治せんでもええやん。かわいいべ?ちと臭いけど。
- 558 :554:03/06/19 18:20
- >>555さん
早速ありがとうございます。
ワインを使っての退治法が有効みたいですね。近々やってみます。
ありがとうございました。
- 559 :花咲か名無しさん:03/06/19 19:37
- >>557
それが・・・・大量にいてですね。
ちと、こまっちゃった〜状態w
どうしよう〜
- 560 :花咲か名無しさん:03/06/19 21:38
- 今日夕方7時過ぎ(もう暗かった)コンクリート上に赤黒い虫ハケーン。
ナメクジかと思いハシでつかんだら、スルリとものすごい勢いで逃げた。
とても追いつけない(暗いし)と思い、近くにあった虫除けスプレーを噴射。
プランターをどけたら丸まった毛虫が1匹コロン。
毛虫だったんですかね?毛虫って素早く動けるんですか?
- 561 :花咲か名無しさん:03/06/19 21:53
- >>553
細長くて、長いほうが2mmぐらいかな、アザミウマは。
子供(?)だと1mm以下かもしれない。
動きはくねくね、ぴょんぴょんって感じだけど。
食害のされ方はかすれたような感じになる。
同じのが花にもたかっていたら、アザミウマに間違いないでしょう。
- 562 :花咲か名無しさん:03/06/19 21:54
- 毛虫って走るよ。
人が歩くのと同じくらいの速さじゃなかろうか。
- 563 :花咲か名無しさん:03/06/19 22:06
- >562
ヒェェェーーー。知りませんでした。
走られたとき、どうやって捕まえてますか?
- 564 :花咲か名無しさん:03/06/19 22:30
- >>554
>¥100ショップで買ってきた土をプランターに入れて
土をプランターに入れる前にお清めの儀式、しましたか。
大きな缶とか、金属製のバケツとか、鍋なんかに土を入れて
ガスコンロの火で土を焼くんです。すると、火の神様が害虫や
卵や病原菌をやっつけてくれるんです。
- 565 :花咲か名無しさん:03/06/20 00:11
- 1.5センチくらいのゲジゲジ(?)が家に入ってきます。
どこから入ってくるんだろう。
網戸と桟の隙間から入ってるような気が。
細いので余裕で入れそう。
家の周りの壁にもいっぱいくっついてます。
こいつらどうやってやっつければいいんでしょう。
粉の薬撒いてはみたんですけど、隙をぬって入ろうとします。
一昨年まではいなかったのに、去年から発生。
6月から夏が終わるまでいます。
気持ち悪くて、ゲジがいやしないかとビクビクして暮してるので
疲れ気味・・・。
窓も開けられないです。
布団も洗濯物も怖くて干せない・・・助けて〜(なみら
- 566 :花咲か名無しさん:03/06/20 00:43
- >>554
ミミズの子供じゃないかな?
ピロピロと、よく動かない?
- 567 :花咲か名無しさん:03/06/20 00:44
- >>562
すっごい速いやついるよね。
初めて出会ったときには、その後姿にワラテしまった。
- 568 :花咲か名無しさん:03/06/20 01:49
- ツツジがルリチュウレンジバチの幼虫にだいぶ食われてた…くそー。
即刻全員処刑したつもりだが、明日もう一回チェックだな。
逃げ足が遅いというか、異状を感じると、シャチホコ状態で固まるので、
ピンセットで取るのがとっても楽でした。
- 569 :花咲か名無しさん:03/06/20 02:42
- >>565
ゲジは害虫ではないらしい
- 570 :花咲か名無しさん:03/06/20 02:52
- >>569
ゲジは何してるの?
噛まない?
- 571 :花咲か名無しさん:03/06/20 03:27
- テントウムシ騙しに例年ジャガイモをやられる
最初の年はよかったんだけど。去年の被害に懲りて
今年は一匹ずつ潰しました。薬でやろうとしたけど
何使うか迷うし、どうやってまくのか調べるのが
面倒くさかった。うまくいったかは今年の収穫時
のお楽しみです。指が真っ黄色くトマト臭になりました。
しかしそうすると虫の習性がわかるものですね。
地面すれすれの葉の裏に密生していることがおおい
です。
- 572 :花咲か名無しさん:03/06/20 09:45
- じゃがいもの葉を食べるのって、テントウムシじゃなかったの?
テントウムシだましってヤシだったの?
イパーイいるんだけど
- 573 :花咲か名無しさん:03/06/20 09:46
- アリに噛まれたところが腫れてかゆい。。
- 574 :花咲か名無しさん:03/06/20 10:24
- テントウダマシは農業界でつかわれる俗称。
ほとんどが肉食のテントウムシ科の中でEpilachna属(オオニジュウヤホシテントウ、ニジュウヤホシテントウ等)は例外的な大害虫。
星が二十八個ね。
- 575 :花咲か名無しさん:03/06/20 10:31
- おっと大事なことを書き忘れた。
キノコなどに付くテントウダマシ科というまったく別の種類もあるが、ジャガイモやナスの害虫とは別。
- 576 :554:03/06/20 11:21
- >>564さん
…やってません…。(つД`)
無防備にそのままプランターへ投入しちゃいました。
それがそもそもの原因なのですね。
>>566
よく動きます。ミミズの子供って白っぽくて半透明なんでしょうか?
ぐぐってみても画像とかないんでよくわからないんです。
現在は見つけると割り箸で潰しているのですが…。
ミミズなら問題ないんでしょうが、ショウジョウバエだった場合、観葉植物には
どんな害があるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
- 577 :花咲か名無しさん:03/06/20 11:31
- ベランダにテントウムシが定着してくれたー
小さい小さいカマキリもいたー
両方とも生き残って欲しいので二匹が出会うことのないように祈る
- 578 :花咲か名無しさん:03/06/20 11:36
- >>577
おおっ!うちのベランダでも同じ光景が・・・・(w
- 579 :572:03/06/20 14:43
- >>574-575
ありがd
勉強になりました。
- 580 :花咲か名無しさん:03/06/20 14:47
- 蠅の害=ブンブンウザい
しかし虫と見ると何はともあれまず退治、というのがやはり普通の人の感覚なのかね?
目の敵にするのは害があってからじゃだめかね?
- 581 :花咲か名無しさん:03/06/20 14:51
- >>577
カマキリさん。力強い助っ人なんだけど、なんつーか…
もうちょっとお上品に食事して欲しいです。
ミカンの鉢の周囲が時々スプラッタ…
- 582 :花咲か名無しさん:03/06/20 15:05
- http://www11.tok2.com/home/superfree/staff.html
早稲田のレイプ犯の写真だよ。
- 583 :花咲か名無しさん:03/06/20 15:37
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 584 :花咲か名無しさん:03/06/20 18:18
- >580
害があってからじゃオソーイデース。
そんあ動物愛誤や珍権のようなことを言ってるようじゃ
あなたもまだまだアマーイデース †(ΦεΦ)ノロイマース
- 585 :花咲か名無しさん:03/06/20 18:21
- >>584
珍権って何ですか?
- 586 :花咲か名無しさん:03/06/20 19:59
- >>576
ショウジョウバエの場合、ハエそのものが健康な植物に害をなすことは
ない、と思う。
ただ、ハエが発生するような土の状態(過湿、腐敗)が植物を傷め、
ハエがその傷口をさらに広げる、ということはあり得ると思う。
- 587 :花咲か名無しさん:03/06/20 20:16
- 蟻って作物になにか害があるのでしょうか。
台風一過、蒸し暑くなったと思ったら家の周りに
何時の間にか蟻の行列。
よく見ると働き蟻は白い物体を運んでいるだけど・・・。
もしや卵?引越し?巣を作ってる?ヒー。
さっき薬局行って聞いたら『カルホス』という農薬が一番効くとの
ことでした。購入に印鑑が必要だというので明日改めて行ってきます。
家の中入られたらイヤだなあ。
- 588 :_:03/06/20 20:18
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 589 :花咲か名無しさん:03/06/20 22:07
- 山本♂、山下♂、高橋♀、加藤♀
お前らまとめて死ね
- 590 :花咲か名無しさん:03/06/20 22:14
- >>587
質問しているようで自己完結しちゃってる。
- 591 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:04
- >587
アリなんてかわいいじゃん。
- 592 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:38
- >>576
ミミズの赤ちゃんは、細長くて白っぽい半透明でし。
春先には土掘り起こしたらいっぱいいます。
たぶん、それミミちゃんだと思うなあ。
うちでは、庭の土を鉢にそのまま入れることもあるけど、
いつのまにかいなくなってるんで、気にしてない。
- 593 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:55
- アブラムシとアリは共存関係にありますよ。
- 594 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:58
- >589
鈴木はいいのか?
あと小林、佐藤
- 595 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:59
- ハァ?
- 596 :花咲か名無しさん:03/06/21 05:16
- >>584
いやね、無知から何でも一纏めに敵視される虫の身になるとね。
無知はそっちの都合だから知らんなら体験して憶えろと。
- 597 :若:03/06/21 05:43
- 毎年この時期に毛虫に悩まされます。
割り箸でつまむのも恐くて(;´Д`)
すでに、タイム、 スミレ、ワイルドストロベリーが 無残な姿に・・・。
良い薬品あったら教えて下さい。お願いします
- 598 :花咲か名無しさん:03/06/21 11:37
- 正直ナメクジ、ダンゴ虫を目の敵にしてクモ、ゲジゲジ、カマキリを見逃せる
ようになる日がくるとは思いませんでした。
- 599 :花咲か名無しさん:03/06/21 11:50
- >598
私も〜!
子供のころはナメクジはともかくカタツムリってカワイイと思ってたし、
ダンゴムシも転がして遊んだりしてたもん。
クモもゲジゲジもカマキリもガーデナーにとって益虫。
クモの巣とかやだけど、私の見えないところでがんばってほしい。
- 600 :花咲か名無しさん:03/06/21 12:49
- ほんとはもっと見逃したり、エールを送ったりしたいけど、
小さい蜂類とかの敵味方ってむずかしいね〜。
とりあえず、敵味方ともに全滅してるよりは、多少敵がいても頼もしい援軍と
一緒の方がいいにゃあ♪
- 601 :無料動画直リン:03/06/21 12:55
- http://homepage.mac.com/norika27/
- 602 :花咲か名無しさん:03/06/21 13:51
- アリってどうなんだろね。
ちょい大きめの真っ黒いヤシはいい奴っぽいけど、
1.5_くらいの赤茶色なアリが、こないだうちの畑から種を強奪しやがっててさ。
せっかく播いた種が掘り出されて運び去られてた。。
庭中に駆除剤を散布しまくりたい気分。
- 603 :花咲か名無しさん:03/06/21 14:24
- >>599
ナメクジってカタツムリの殻が取れちゃったんでしょ。
- 604 :花咲か名無しさん:03/06/21 14:36
- ベンジャミンの大鉢の土からハエが大量に発生したのですが、対策としては何が一番
よいでしょうか?ちなみに手元にある薬はオルトラン粒剤だけ…。土から変えないと無理でしょうか。園芸初心者です。
よろしくお願いします。
- 605 :花咲か名無しさん:03/06/21 18:19
- バラの茎にさかさまにしがみついてるホタルみたいな虫がいる。
「バラの害虫」で検索したら、正体はすぐに割れた。
「チュウレンジバチ」
こいつの幼虫の一つ目青虫も見かけたことがあるし。
つーか、樹液を吸ってるんだろうと思ってたら、
どーも産卵してたらしい……ウチュ
- 606 :花咲か名無しさん:03/06/21 19:01
- 大きいヤブキリデター!!!
産卵管も立派な雌ですた。
成虫は肉食性が強いと検索すると書いてあるんですが、
ボリジの花をむさぼり食っとりました。
箸でつまむと、よじ登ってきますね。
地面に叩き落としてアボーン!
- 607 :花咲か名無しさん:03/06/21 19:17
- 今まで解らなかったんだけど
コンクリートの壁なんかについてる(?)赤いアブラムシみたいな小さいやつって
ハダニだったんだ〜。
花や葉についてる感じはないんだけど
ベランダの壁?塀は白っぽいから目立つのかよく見ると結構いるんですが・・・。
布団が干せなくて困る。
- 608 :花咲か名無しさん:03/06/21 19:19
-
ヤスデが出ませんか?おたく
よい退治のしかたないですか?梅雨次期大量発生のもようです
- 609 :花咲か名無しさん:03/06/21 19:28
- 癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
- 610 :花咲か名無しさん:03/06/21 19:31
- >>607
ハダニじゃなくてタカラダニ。人間との利害関係はほとんどなし。
- 611 :花咲か名無しさん:03/06/21 22:16
- >>608
噛まないし、土作ってるだけだっていうからなー。
退治って考えたことなかったです。そんなに困るものですか?
たまに家に入っちゃったヤツは外に出しますが……。
- 612 :花咲か名無しさん:03/06/21 23:28
- 「オルトラン」を撒いた植物にも、根きり虫やナメクジが付きますか?
やはり「グリーンベイト」などの専用薬を使わなければ駄目でしょうか?
どなたかご教授ください。
お願いいたします。
- 613 :花咲か名無しさん:03/06/21 23:34
- コガネムシの幼虫も専用薬のダイアジノンとかじゃないと駄目?
- 614 :山の民:03/06/22 00:48
- 興味があったので昨晩散歩したばかりでした。
芝ですが
http://www.jppn.ne.jp/tottori/yattemiyou/yasai/koganemusi/koganemusi.htm
相当の量を散布ですね。
あるサイトからの無断転載、といっても、あるバラづくりの本からの転載のようですが、
| 8〜9月にかけて新芽が出ずに、葉も落ち、根元がグラグラな場合は可能性大です
| スミチオン乳剤かカルホス乳剤の800倍液をジョウロで5〜10L与えてください
| 予防としてオルトラン粒剤、カルホス粉剤を地面にまくのもよいでしょう
だそうです。
バラ2株やられ、今も新芽が出てこない株(鉢)が有るので(数時間の水攻めしてみましたが)
このほかに、いい方法があれば私も教えていただきたいです。
- 615 :花咲か名無しさん:03/06/22 01:10
- 今日殺った虫
ジュウニホシテントウの親およびガキ(大量)
毛虫2種 5匹
カミキリムシの幼虫(イチジク)
ナメクジ5匹
ダンゴムシ4匹
毎日の殺生が不本意…
- 616 :花咲か名無しさん:03/06/22 02:51
- >>612
なめなめには効かないんじゃ?
オルトランは粒剤が"ネキリムシ(ネキリムシ類、タマナヤガ)"に適用してるみたい(ケケ田のヤシ)
>>613
大味ノン以外にも色々有りまつよ。
- 617 :花咲か名無しさん:03/06/22 03:57
- 教えてクンですいません。
昨晩、弱りかけた茎の下でなんかコバエみたいのが、
10匹ほど会議してたんですが、これもショウジョウバエの1種なのでしょうか?
アジの開きみたいな形で大きさは5ミリ弱ありました。体は真っ黒で、
羽は透明ですた。とりあえずオルトランかけたらいなくなりましたが、
他のプランターに行ったのか心配でつ。こいつはいいやつですか?
- 618 :612:03/06/22 08:42
- >>616さんありがとうございました。
- 619 :花咲か名無しさん:03/06/22 11:47
- 害虫対策として「バポナ」のようなつるすタイプの殺虫剤を
ベランダのラティスにつるしてみようと思うのですが、
植物に害は無いかドキドキです。だいじょぶかな?
- 620 :花咲か名無しさん:03/06/22 12:24
- >619
別にそういうのを使っても植物には害は無いよ。
植物を虫に思う存分食べさせてあげるほうが
よっぽど植物に害がある。
- 621 :花咲か名無しさん:03/06/22 12:29
- なんだろなあ、アリみたいのが数匹いるんだよなあ
でも色は赤茶色って感じでちと違うんだよ
歩き方はソックリ、形もそっくりで、羽が無いのに飛ぶような感じ
放っておいても平気なのかなあ 凄い気になる
一応見つけたら追い出してるけど飛んで行ってまた戻って来ているみたいで質が悪い
- 622 :花咲か名無しさん:03/06/22 21:03
- 1年前に引っ越してきて、先日初めてナメクジを発見しました。
でもものすごく黒いんです。何なんでしょうか、奴らは?
なぜこんなに黒いんでしょうか?初めて見たのですが、
今までに見たことのあるナメクジとは別の種類なんでしょうか?
それから、シマトネリコという木のまわりをあしながばちが何匹か
飛び回っています。緑色の2cmくらいの芋虫で、よく見ると全体に
5mmくらいの白い毛が生えた毛虫(?)が木から落ちてきました。
おしりの辺りに数本の茶色っぽい毛も生えていました。
この毛虫を採りにきているのだと思うのですが、調べてみたのですが
何の幼虫かわかりませんでした。
お心辺りのある方はぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
- 623 :花咲か名無しさん:03/06/22 22:36
- >622 ヒルじゃないの?
- 624 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:27
- そういえば、シロアリってアリ科じゃなくて
ゴキブリ科らしいよー。どうりでしつこいはずだよね。
- 625 :花咲か名無しさん:03/06/23 16:02
- ある程度やってると身近に見る虫ぐらいはだいたい何に近い仲間で何食ってるかくらいは見当が付く。
それは大まかな分類体系が頭に入っているから。
1度でも図鑑などで体系的に把握しようとした事があるから。
そんなことする気にもならない人との差。
専門家じゃないんだから無数の種類がある虫を個々に区別できなくていい。
農業害虫だけならもっと楽だし情報も豊富。
謎を謎のままにして生活するのは気持ち悪いでしょ。
- 626 :花咲か名無しさん:03/06/23 16:02
- 。
γ /
(゚д゚)ηηηηηη∂
ムシャムシャ食べにきたぞゴルァ!
- 627 :花咲か名無しさん:03/06/23 16:41
- 別に気持ち悪かないけど。図鑑広げるのはもっぱらここでのお喋り用。
害虫は出会いたくもないし、見目麗しくないものが多いので、
むしろそれ以外の昆虫については知ってるけど、って人も多いと思う。
初めて植物育てる人も多いみたいだし、いきなりその領分は酷な気も。
一般常識が存在するのには同意だけど。
でもね、そんなことよりなにより、ココ的にはまず過去ログ嫁と。
- 628 :花咲か名無しさん:03/06/23 19:15
- 焼き杉の連杭つかってたら、シロアリ湧いたよ・・・
- 629 :花咲か名無しさん:03/06/23 20:13
- うちも焼き杉の鉢使ってたら、鉢の中にアリの巣つくられたよ・・
- 630 :花咲か名無しさん:03/06/23 20:35
- 木製のプランタや鉢は危険だね。
(普通は鉢やプランタなんて
プラスチックか素焼きがメインだろーが。)
- 631 :554=576:03/06/23 20:42
- >>592さん
ミミズだったら無駄な殺生をしてしまっていたわけか…。・°・(つД`)・°・
2,3mmで、真ん中に黒っぽいラインがあるっぽいんですが…。
ミミちゃん(かわいい呼び方ですね。)の子供ってそんなラインありますか?
- 632 :花咲か名無しさん:03/06/23 21:38
- マリーゴールドが激しい食害に
姿を探したがみつからない。
くいっぷりを象徴するようなデカイ糞がごろごろ
そしてさっき。ヨトウの老齢幼虫2匹、抹殺しますた!
ヨトウは卵の段階で相当駆除してるし
青虫も捕殺してる。かなり気をつけていたが
もう老齢幼虫にまでなってやがったか!!
それともどっかから歩いてくるんだろうか。
オルトラン撒いたが老齢幼虫には効かない
明日念のためダイアジノン使おう。
- 633 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:14
- みなさん害虫はどうやって殺してますか?
私は素手で触れないので、手袋をして捕獲して
チャッカマンで火あぶりにして殺します。
土にオルトランを混ぜて予防も。
- 634 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:23
- 割り箸等で捕って、足で踏み潰す。
- 635 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:57
- クチナシにつくオオスカシバの幼虫は割り箸でつまんで
地面に捨て、踏む。
あんまり大きくならないうちに捕殺するので踏んでも
怖くない。無益な殺生をし続け、地獄行きがケテーイのわたし・・・
- 636 :花咲か名無しさん:03/06/24 01:01
- んなこたない。単にあなたとクチナシが共生関係にあるだけのハナシ。
- 637 :花咲か名無しさん:03/06/24 01:20
- エカキムシのついた春菊の葉に、大根葉、チンゲンサイ…
生食する勇気はないけど、味噌汁の具にするとか、炒めるとかの
熱処理をしっかり施せば大丈夫なものでしょうか。
結構絵描き(卵)をされているけれども、捨てるにはもったいなくて…。
知らずに食べてしまうのに比べて、この葛藤ときたら…・゚・(ノД`)・゚・。
アブラムシよりも何よりも、今はエカキムシとの戦いが激化中。
オルトランはやっぱり粒剤よりも水和剤を散布するのがいいのかな。
- 638 :花咲か名無しさん:03/06/24 03:34
- >633
私も最初はそんな感じでした。
準備万全のときに害虫が見つかるわけでもないので、
とっさに素手でやってしまったのをきっかけに
自分の体が殺虫マシーンになりました。
箸、ハエタタキは手に持って巡回するようにしてまつ。
- 639 :花咲か名無しさん:03/06/24 05:29
- 私の趣味は園芸というよりビオトープなので害虫という概念が希薄。
ウチで涌いてる虫の被害被ってるご近所スマソ
- 640 :花咲か名無しさん:03/06/24 11:26
- >>639
ゴミ屋敷と同じだな。放火されちまえ。
- 641 :花咲か名無しさん:03/06/24 12:36
- ビオトープは園芸家の敵か。
発想が古いねえ。
きちんと多様性を保っている環境は反って異常大発生が起きにくい。
農薬で特定生物群を叩いたりするからそのぶん別の所が出て来たりする。
まあ害虫1匹もゆるせない人には危険な大型肉食獣と共存してる地域の生活など理解もできまい。
- 642 :花咲か名無しさん:03/06/24 14:51
- >641
いや、理解する気ないし。
- 643 :花咲か名無しさん:03/06/24 14:54
- 639ってしっかり自分から
ウチで涌いている虫の被害
ってかいてるじゃん。
641の言う所の多様性を保っている環境ではないんじゃないの
- 644 :花咲か名無しさん:03/06/24 15:21
- 大発生はしなくてもコンスタントに発生するじゃん。
で、害虫は一匹でも害虫なわけじゃん。
だからスマソなんでしょ。
俺的には害虫との戦いも趣味の内だから自然に近い発生は逆恨みしたりしないけどな。
「アタシ奇麗なお花で家を飾りたいだけなの」的なファッション園芸家はそういう清濁合わせ飲む覚悟が無いヤシが多いね。
- 645 :花咲か名無しさん:03/06/24 15:26
- >>641
極めてバカだな、おまえ。
- 646 :花咲か名無しさん:03/06/24 15:28
- >清濁合わせ飲む覚悟が無いヤシが多いね。
判ってんじゃん。自分が少数派なの。
>俺的には害虫との戦いも趣味の内だから自然に近い発生は逆恨みしたりしないけどな。
あくまで
お ま え 的 に な
そんなに害虫と戦いたかったら、勝手に山奥に行って1人で暮らすよろし。
バイバイ
- 647 :花咲か名無しさん:03/06/24 15:37
- >644
隣家に害虫一匹発生しただけで
これはきっとウチのビオトープから…って人はいないし
誰もそんなことは言ってない。
偉そうに何がファッション園芸家だ。
害虫に対する概念が希薄な上に
人に対する迷惑も希薄で都合良く考えているようだな。
- 648 :花咲か名無しさん:03/06/24 16:05
- なんか荒れてるけど罵ってる方は何言っても幼く見えるから損ですよ。
確かに都市生活者にとっては周りに自然が無い事の方が常態で、自然は非日常なんだよね。
自分が自然生態系の一部である実感はあまり無い。
「ファッション園芸家」と言われても馬鹿にされてる事に気付かなかったり、
恐らくホントに田舎暮らしを希望してる人に「山奥で暮らせ」と言って罵ってるつもりだったり。
溝は深いね(笑
- 649 :646:03/06/24 16:49
- ・・・ったく、散々てめーの浅知恵でもって「発想が古い」だの
「理解もできまい」だの「覚悟が無い」だの荒らしといて、ちょっと
叩かれたら「幼稚」ときたもんだ。
オマイフザケスギデスヨ
嗜めヅラで他人になったつもりだろうが、アマイデース( ´,_ゝ`)プッ
>「ファッション園芸家」と言われても馬鹿にされてる事に
気付かなかったり、
馬鹿にされてるというか「俺の考えサイコー!これに賛同できない
ヤシはアホー」って書いてるのと同じだろ?しかもその考えがサイテー!
アタマワルソー!ヒトニメーワク!だからみんな文句言ってんだよ。
>恐らくホントに田舎暮らしを希望してる人に「山奥で暮らせ」
と言って罵ってるつもりだったり。
罵ってんじゃねーよ。人のこと考えられないんなら人から離れて暮らせって
言ってんだよ。「ホントに田舎暮らしを希望してる」ならとっとと行ってくれ。
フルチンで野山駆け巡ってイモムシでも食っててくれ。清濁合わせ飲む覚悟が
あるんだろ?てめーは自分の家でクーラーかけて、クソした後ケツ
ウオッシュレットで洗って、外で害虫育成して「自然と一体化」か、おめでてーな。
どうせ次の台詞は「644=648ではないですよ」だろ?(w
†(ΦεΦ)ノロイマース
- 650 :花咲か名無しさん:03/06/24 17:39
- ヲッ、1人キレタ。ワラエル。
- 651 :花咲か名無しさん:03/06/24 17:44
- まだやってんのか・・・
- 652 :花咲か名無しさん:03/06/24 17:49
- >650
苦しい言い訳できなくなったら
1行揚げ足取りか(w
その方が似合ってるよ。まともな議論できる知能も無いんだからな
- 653 :花咲か名無しさん:03/06/24 18:35
- ------------------------------------
>>640- は長いのであとで読むしおり
------------------------------------
>>639
ビオトープ作るとどんな害虫が湧くんですか?
ボウフラはメダカで駆除できるとして、
ユスリカとか?キノコバエも湧くのかな?
ミズアブの親は害虫でない気もするし、
なにが一番迷惑をかけてると思ってられるのでしょう。
- 654 :花咲か名無しさん:03/06/24 18:48
- †(ΦεΦ)ノロイマース って生活板から派生したヤツでしょ。
なんでここでも使われてるのだ?
- 655 :花咲か名無しさん:03/06/24 18:50
- >>650
1人じゃなく1匹と呼ぶヨロシ。
「あげ足とり」の意味も知らないようだし。
- 656 :花咲か名無しさん:03/06/24 19:16
- >655
ジサクジエン カコワルー
- 657 :花咲か名無しさん:03/06/24 19:22
- 必死だよなあビオトープマンセーさんよ
話を本筋から逸らしたくて仕方ないんだな
害虫よりタチが悪いよ。流石隣人の迷惑に気を使えないだけのことはある
- 658 :花咲か名無しさん:03/06/24 19:27
-
┌─┬────────────────┐
│ │ .ジ| サ| ク| ジ| エ| ン| .|
│ │ . ̄ . ̄  ̄ . ̄ . ̄  ̄ |
│ │ カ| ス| タ| マ| イ| ズ| ・ | セ| ン| タ| ー| . |
│ │. ̄ . ̄  ̄  ̄ . ̄ . ̄  ̄ . ̄ . ̄  ̄ . ̄.....|
│ │ │
│ │ /\ │
│ │ | | | ハァハァハァハァ
\_|_______|_|_______....| (・∀・;)≡≡
- 659 :639:03/06/24 20:10
- おや、なんか荒れる原因となったようでスマソ。
うちは近所付合い良好で文句も気軽に言い合えるし
私の趣味もご理解いただけてる様なので火をつけられたりはしないと…思う(たぶん。内心は知らんけど)
住環境の権利って騒音日照景観みたいに近隣相互での刷り合わせが大事と思う。
>>653
ビオトープというと水辺環境という印象が強いかもしれないけど
好きな雑草いっぱい植えたりしてるので草に付く虫も結構いる。
ハバチ、蝶、蛾、カメムシ、ヨコバイ、アワフキ、アブラムシ、まあいろいろ。
これだけ聞くと害虫地獄だけどアシナガバチとアマガエルがかなり頑張ってる。
- 660 :花咲か名無しさん:03/06/24 21:03
- 今年はツバメが巣を作ったので空軍は万全。
カマキリの幼虫がうろつき出したのでゲリラ
部隊も期待できる。
水が少なくカエルが居ないので陸軍が弱い。
仕方が無いので漏れが陸軍でつ。
化学兵器はあまり期待していませんマラソン
やスミチオンは弱いしオルトランは野菜には
ちょっとだし。
虫食いのある野菜の方がおいしいしね。虫が
居ることを前提によく洗ってよく見て食べてま
つ。
- 661 :花咲か名無しさん:03/06/24 21:16
- 感情コントロールに難のある某微生物には無理な話だナ>良好な近所付き合い
- 662 :sage:03/06/24 22:02
- マターリ園芸。
今日、薬局で『ハッカ油』を買ってみた。
早速、明日薄めてスプレーしてみる。
『ユーカリオイルスプレー』とか、
『ティートゥリーオイルスプレー』とか、
防虫目的で使ってみるとどんな感じでつか?
- 663 :花咲か名無しさん:03/06/24 22:04
- ヤッチマッタヨ…・゚・(ノД`)・゚・。<失敗
久々に来るとこれだヨ…
アロマオイル一気飲みで逝ってきまつ。
- 664 :花咲か名無しさん:03/06/25 00:03
- >虫食いのある野菜の方がおいしいしね。
>660さん、それは間違ってる。
よくエコロジー好きな人は何も知らないで
「虫食いがあるくらいのほうが美味しい」と言うけど、
丈夫で健康に育った野菜はあまり虫にやられないんだよ。
(もともと虫がつきやすい野菜や果物は別だよ。
そういうのは消毒をしなかったら
実等の食べられる部分ができるよりも先に
葉や茎を虫喰いで丸裸にされて、枯死させられてしまう)
- 665 :花咲か名無しさん:03/06/25 00:09
- ハエがまとわりついてウザイので、
網戸にして外に誘導しようと窓を開けた。
↓
網戸にハエ発見。
↓
ハエタタキで叩き殺した。
外に出してやるつもりだったのに…
そういう習性が身についちゃったんだね…。
- 666 :花咲か名無しさん:03/06/25 00:09
- 実家で育ててたサクランボ。
食べたサクランボの種を実家の庭に植えたら芽が出て育った。
良い木になったが、無農薬で育てたら
葉は全部なくなり、枝にはびっしり毛虫がついた。
耳なし法一の体にびっしりお経が書いてあったように
枝全部に毛虫がついた。
まるでそれは、毛虫でできた枝のようだった。
……もちろんサクランボはならなかった。
幸いサクランボの枝は枯れずに次ぎの年も葉を出した。
次の年からは消毒をすることにした(´・ω・`)
- 667 :花咲か名無しさん:03/06/25 00:48
- >666 (なんか呪われたレスNOだ…)
あのー、その枝びっしりの毛虫はどうなさったんでつか。
もしやそのまま放置して、みんなガになって旅立たれたのでしょうか?
育ったガがまた産卵場所を求めてやってきて…
まるでシャケが生まれ故郷に戻ってくるかのようだ。
- 668 :花咲か名無しさん:03/06/25 01:13
- >まるでそれは、毛虫でできた枝のようだった。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 669 :花咲か名無しさん:03/06/25 01:29
- 私があなたを癒します♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 670 :花咲か名無しさん:03/06/25 01:31
- そんなになっても
自然状態だからって薬撒かないのかねビオトープ推奨の皆さんは。
薬使ったら他の益虫も死ぬからねえ
666さんは薬を使うようだが。
- 671 :花咲か名無しさん:03/06/25 02:07
- >670
666さんも最初は自然愛護厨だったんでねーの?
毛虫木を見て反省して次の年から農薬使う人になったようだが。
- 672 :花咲か名無しさん:03/06/25 02:59
- ビオトープ作る人って、「改良された園芸作物」ではなくて、
その地に自生しているような果樹を使うんじゃないのかな?
よりによって手のかかるサクランボを、「農薬使わないとダメ」
の例にされてもなぁ、と思ってしまいますた。
とりあえず別にどっちが絶対正しいとも思わないですがー。
決め付けはつまんないっす。
- 673 :花咲か名無しさん:03/06/25 03:59
- エカキムシ?
- 674 :花咲か名無しさん:03/06/25 08:33
- >672
ん。でも
鳥なんかが、どっかからさくらんぼ食べて
種が糞で落ちて繁殖ってのは自然の摂理で十分あり得る話だ罠
佐藤錦は無理だろうが(w
うちの庭、勝手に蕎麦が生えてきてるし
- 675 :花咲か名無しさん:03/06/25 08:43
- 植物植えっぱなし+雑草駆除なし+害虫わきほうだい を
ビオトープと呼んで悦に入るのは全くの勘違いでしょー。
んじゃ、セイタカアワダチソウやヘクソカヅラや
スギナが大量に生えてる所もビオトープになっちゃうね。
ビオトープというと
きちんと造園計画を立てて作った庭園に
池や小川をつくり
魚も放流するような、そんなイメージ。
人間の手がきちんとかかって生み出されたものだと思うよ。
- 676 :花咲か名無しさん:03/06/25 09:03
- >675
禿同。
広大な土地に自然発生的にできた沼地ならともかく
住宅地でビオトープなんて
もう完全に人工の産物でしょう
自然環境に近い植物っていっても、どのみちどっかから持ってきて植えたんだろうに
本当に放置しておいたらエライことになるよね
外来種の雑草は繁殖力も旺盛だから
あっという間に在来種の居場所がなくなってしまう。
我々の居心地のいい自然なんて、人の手を加えたものだと思うね。
遊歩道作ったり、草を刈ったり、水の流れを作ったり、電気つけたり…
- 677 :花咲か名無しさん:03/06/25 10:37
- 家で取った「ルー」と「ペーニーロイヤルミント」と「ラベンダー」を
ミックスしてホワイトリカーに漬け込もうと思ってまつ。
出来たら薄めて撒こうと思ってる。害虫に効くかな??
- 678 :花咲か名無しさん:03/06/25 16:10
- ペルシャンジュエルとブルーデージーの寄せ植えの鉢の中に
綿毛みたいなやつが一杯入ってたんですけど、、
これは一体何??虫の卵??ブキミです…
他の鉢には何にもないのに…
- 679 :花咲か名無しさん:03/06/25 17:53
- >>675-676
うんまあ好みに合わせて手入れは当然なんだが外来雑草ボーボーが却下かというとそうでもない。
目的が景観第一ではないので一般受けのするせせらぎの小道的な小奇麗なものばかりとは限らんのよ。
先日のプロジェクトXで「釧路湿原を誰もが美しいと感じるとは言えない」
という開発推進側の意見があったが、これも1つの真理ではある。
生物多様性を楽しむという感覚を持ち合わせない人には「エラい事になってる庭」と映るのが普通と思う。
- 680 :花咲か名無しさん:03/06/25 18:15
- >678
白絹病?
- 681 :花咲か名無しさん:03/06/25 18:42
- てんとう虫が大量に発生してトマトの葉っぱを食べています
星がたくさんあるやつで、ジュウニヤホシテントウでしょうか?
これは害虫ですよね?殺すのに抵抗があって、とっては投げ、とっては投げ
しているのですが、すぐに戻ってきてしまいます
薬使うべきなのでしょうか・・・
- 682 :花咲か名無しさん:03/06/25 18:47
- >>681
128★って新種でしか?
ニジュウヤホシでつね。取っては投げに憑かれたら
薬を使うも良し、 トマトを犠牲にして諦めるも良しでつ。
- 683 :681:03/06/25 18:50
- ぎゃははは
すみません間違えました
トマトは犠牲に出来ないので、薬に頼ってみます
- 684 :花咲か名無しさん:03/06/25 18:52
- 取っては食べ取っては…(繰り返し)
- 685 :花咲か名無しさん:03/06/25 19:15
- え?
20や★もいるけど
12や★もいると思ったけど…
星の数が多いか少ないかだけで、あとは同じですが。
- 686 :花咲か名無しさん:03/06/25 19:34
- ジュウニヤホシ点灯なんて聞いたことないなー。
ニジュウヤホシって、あの蓮乳画像を連想させられる。ぞぞぞ
- 687 :花咲か名無しさん:03/06/25 19:40
- 知り合いの超とろくさい女がベランダ園芸始めた。
「テントウムシは味方だけど、点々がいっぱいあるニジュウヤホシテントウだけは
害虫だから駆除しなければいけないよ」と教えてやったんだが
「え〜っ、テントウムシはアブラムシを食べてくれるのよ、知らないの?」と言われた。
「いや、だから普通のテントウムシは益虫だけど・・・」と
いくら説明してもスカスカ脳みそに言葉が到達せずエンドレスなので諦めた。
- 688 :花咲か名無しさん:03/06/25 19:44
- 手で掴めて、薬でなら殺すのokなら、
ポリ袋に入れて捨てるという手もあるよ〜。
食べるものだからってことで
- 689 :花咲か名無しさん:03/06/25 19:45
- >687
小学校で習うよね
ナナホシとニジュウヤホシ
益虫と害虫の違いって
- 690 :687:03/06/25 19:47
- しばらくしてその馬鹿女は
「知ってるー?テントウムシは葉っぱも食べるのよ」と言って
普通のテントウムシまで目の敵にするようになった。
どうもナスだかトマトだかを食い荒らされたらしい。
「いや、害のあるテントウはごく一部で」などという説明は
もちろん彼女のヨトウムシ級の脳みそには到達しない。
世の中には想像を絶する馬鹿がいるのである。
- 691 :花咲か名無しさん:03/06/25 19:55
- >690
本当にヨトウにやられたらどうなるんだろう
それもテントウムシのせいになるんだろうけど
- 692 :685:03/06/25 19:58
- 調べてきますた。
13★転倒は実在するようです
12個の★があるのは「ナミ転倒」だそうで
害虫の28★や大28★とは無関係
恐らく漏れ大28★を
時の流れと共に12★か何かと勘違いしてた模様…ウチュ
- 693 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:17
- 害テンは点の数より、
羽にエナメルのような光沢が、あるか否かで判断してもよいと思われ。
例外に、ヘリグロテントウノミハムシという並テンと紛らわしい、モクセイ科の害虫もいるが。
- 694 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:22
- ニジュウヤホシってどうして害虫なの?
あと他のてんとう虫の成虫って何を食べてるの?教えてチャーン
- 695 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:28
- >694
687たんのお友達でつか?
- 696 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:31
- 多分来るなと思ってた(w
違います!暇なら教えれ!
- 697 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:34
- >>687>>697を読めば分かると思うが。
そんな読解力もないならググればいいじゃん。
- 698 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:40
- わかったサンクスコ。読み飛ばしてますた。葉っぱを食うらしい。
- 699 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:47
- 漏れさー田舎なもので
周りに畑とかいっぱいある
当然じゃがいも畑もたくさんあるし
小学校の頃は学校で畑を借り上げて、いろいろ作ってた…
うちは農家じゃないが、じゃがいもにニジュウヤホシって基本中の基本で
…そういう立場のせいかもしれないが
ニジュウヤホシが何で害虫なの?とか
ナナホシは何食べてるの?とか聞くと
正直、バカかとアフォかと…
どうしても本気で訊いてるようには思えない
オマエおちょくるのもいいかげんにしろと…
…都会じゃ普通なのか?
- 700 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:08
- 細かいこと言うとジャガイモはオオニジュウヤホシだろうけど。
- 701 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:18
- 一応政令指定都市在住。
ニジュウヤホシの方は図鑑では知ってたけど、
実物はまだ数えるほどしかみたことない。
ナナホシのほうはそれ以前に、
小学校の理科で教わるんではなかろうか、と思ったりもするが。
自分で植物を育てないと、アリマキの実物を見たことない、というのも理解できる。
2ch来ると、自分の常識が世間の常識でないことが往々にあって面白い。
自分が普通の側の時、馬鹿な側の時、いろいろあるけど。
だからこそ、こんな自分にも語れる事があって、ちょっと嬉しかったりする。
↓だと作物害虫になるのは四種らしいけど。
神奈川県病害虫防除所のページ
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/topics/qanda10.htm
>ジュウニマダラテントウ(主な加害作物:ウリ類)
>オオニジュウヤホシテントウ(主な加害作物:ナス科、アスター)
>ニジュウヤホシテントウ(主な加害作物:ナス科、マメ科、ウリ類、アブラナ科野菜)
>インゲンテントウ(主な加害作物:マメ科)
- 702 :花咲か名無しさん:03/06/25 22:31
- 七星のテントウムシは益虫で
星がたくさんあるテントウムシは害虫って
小学校の時に習ったんだけどなー。
最近は頭が悪い人間が増えてて鬱だ。
(特に主婦に多い)
- 703 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:13
- 陸稲ってなに?
- 704 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:20
- 教えてチャンは害虫。
教えてチャンにむやみやたらに親切にする奴も
害虫です。
- 705 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:27
- >>704
情けは人の為ならず
- 706 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:32
- プンプンモウコネエヨ!というのがありましたな。
親切なのはその人の人徳なんだぞ、人徳の発露を妨害するのは如何なものか
- 707 :705:03/06/25 23:35
- >>703
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CE%A6%B0%F0&kind=&mode=0&jn.x=31&jn.y=12
- 708 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:42
- 教えてちゃん=害虫に情けをかけるのは
誤用の意味のほうの『情けは人の為ならず』になってしまう。
- 709 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:46
- >707様 あなた様はご人徳者であられる‥このような酔っ払いにも
わけへだてなく接していただいて感謝でございます。
見てみました。畑で作る米でございますね。ふしぎな米ですね。
乾燥ぎみでも成る米は成る。私も食べているのですかね。
では害虫は去ります。バサラッ
- 710 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:49
- 害虫って言う人が害虫
- 711 :花咲か名無しさん:03/06/26 01:00
- 害虫・益虫と説明するより、
草食・肉食と説明したほうがわかりやすいかもね。
- 712 :花咲か名無しさん:03/06/26 01:05
- ナミテントウも益虫ですんでお忘れなく〜
で、そのナミテントウは模様の変異がものすごく多彩で、
基本は「黒字に赤点二つ」なのですが「真っ黒」とか「赤点たくさん」とか
果ては「赤地に黒点たくさん」なんていうニジュウヤホシそっくりなのまで
いたりするので星の数だけで判断するのはちょっと危険。
- 713 :花咲か名無しさん:03/06/26 01:06
- >711
そうかな?DQには余計にわかりにくい気がするが
アシナガバチは幼虫を肉団子にして持っていってくれるが
強暴だしな。アシナガ益虫マンセーって言いにくい部分は確かにあるし
うちには幼虫がたくさんいるから
アシナガに営巣してもらいたいって人もいないと思うけど
- 714 :花咲か名無しさん:03/06/26 03:14
- こっちにも貼っとこう。
羽の色と点点の数からテントウムシの名前が知りたい人用
ttp://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/Ent/Ladybeetle-key/size.html
- 715 :花咲か名無しさん:03/06/26 04:49
- アシナガバチ強力だよあれは。あの駆除力は半端じゃない。
ヒビリ症でない人にはお勧めだ。
- 716 :花咲か名無しさん:03/06/26 05:04
- 今や国民の8割は都市部に生息しとる。
働かないと食えない貧乏人が多く頭も悪い。
都市住民が田舎者を馬鹿にしていたかつての構図は完全に意味を失った。
- 717 :花咲か名無しさん:03/06/26 05:58
- http://esenden.com/rank/ninki/ranklink.cgi?id=mercury
- 718 :花咲か名無しさん:03/06/26 07:54
- 大人はともかく、子供時代に都会に住むメリットは何もないような。
ノミハムシの被害が収束してきたよう。まだキンモクセイの新芽にいるけど。
二週間ほどの騒ぎだった。一体なんだったんだ奴らは。そしてどこへ行ったのか?
- 719 :花咲か名無しさん:03/06/26 08:00
- >>716
でも田舎のバカはもっとバカなんだよ
- 720 :花咲か名無しさん:03/06/26 09:14
- 薔薇にキイロテントウが来た。
食菌性・・・?ってことなんだけど
葉っぱのうどん粉とか食べてくれるんでしょうか?
- 721 :微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/26 09:34
- そうです。成虫幼虫ともウドンコ病菌などの菌を食べます。
- 722 :花咲か名無しさん:03/06/26 09:36
- >718
うーん。でも子供の教育はやっぱり都会に完敗だよ
もともとの土地に根着いてる、教育に対する考え方とか
やっぱり麻布とか開成とか身近に見ているのと
高校までは公立当たり前(私立のレベルが低いってのもあるけど)の所じゃ
どうあっても差が出てしまうんだよね@田舎者
園芸に関してなら田舎であれば子供は学校で教わらなくても
実物見て虫の生態とか知ってたりする部分かな…
学歴ネタは荒れるからsage
- 723 :花咲か名無しさん:03/06/26 10:05
- 教えてください。
1年ほど前に、180pくらいのヤシの観葉植物を買いました。
冬が終わったのでベランダに出したところ、カイガラムシのようなフワフワした白い
ダニのようなものがびっしりとついてしまいました。
アリンコが、そのダニが出す蜜?のようなものを舐めにきています。
せっかくかわいがってる植物なので、なんとかしてあげたいです。
ガイシュツだったらすみませんが、どのように対処したらいいのか教えて
くださいませ。
- 724 :花咲か名無しさん:03/06/26 11:36
- 過去ログ読むの面倒がる人って検索のしかた知らないんだろうな。
スレ全部読むを押して全部でてきたらCTRLキー押しながらFキー押してカイガラムシと入れてみ。
- 725 :花咲か名無しさん:03/06/26 12:37
- >>721
レスどうも
いやぁ本当にテン様ってエライですね。
でも数が少ないのがタマに傷。
- 726 :花咲か名無しさん:03/06/26 14:03
- 田舎者がなんだかイキイキしてしまう園芸板
- 727 :花咲か名無しさん:03/06/26 15:00
- 大家の庭は放置し放題…ササがかなりはびこってるんだけど、何か虫が食べてるっぽかった。
どうせセセリチョウ辺りだろうと思って放っといたんだけど、今日その虫と遭遇、何か違う。
毛だらけで、いかにもぁゃιぃたたずまいだったので検索してみた(食草 ササ ガ でググった)処…
タケノホソクロバ(多分)
イヤン、漏れの住む棟への通路にまでササ生えてるんですが(大家の棟は別)…
慌てて大家に許可取ってササを刈りまくり。刈っても刈っても居るわ居るわ…
ってか、ゲの付くスレで核指定されてる上に毒虫まで着くとは、ササって本当厄介だな。
それ以前に庭を手入れしない大家も問題か。
何でベランダ園芸の漏れが高枝切りバサミ持ってるんだ?
去年は大家の椿に発生したチャドクガの駆除もやったし…
- 728 :花咲か名無しさん:03/06/26 15:07
- 笹って毒虫まで付くんだ
ひえー
- 729 :微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/26 15:18
- 有名なドクガは食性が広いから、笹もモリモリ食べます。
上の方で話題になった、テントウムシ、横浜の自宅付近では
カメノコ、ヒメカメノコ、ナナホシ、ナミ、トホシ、ムーアシロホシ、
ニジュウヤホシ等が見られます。
- 730 :花咲か名無しさん:03/06/26 15:59
- ツツジの裏に白っぽいグレーがかかったかたまりが大量についています。
これは何ですか?何かの卵?まゆ?
- 731 :花咲か名無しさん:03/06/26 17:35
- ↑だれか答えてやってくれ
漏れはもうこの虫の名前を100回以上書いてるような気がする
- 732 :花咲か名無しさん :03/06/26 17:49
- ヤモリの卵だろ。
ところで草木にキンチョールって平気かね。
- 733 :微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/26 17:52
- >>731
画像を見ると分かるかもしれませんが、
730の記述だと私には見当がつきません。
しかしそれほどメジャーな質問なんですね。
- 734 :花咲か名無しさん:03/06/26 17:55
- 灯油が平気なら平気では?
- 735 :花咲か名無しさん:03/06/26 18:00
- >730
ほらよ
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/garden/musi/yotoumusi.html
- 736 :微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/26 18:07
- >>735
確かにドメジャーですね。テンプレにした方がよいかも、、、
- 737 :花咲か名無しさん:03/06/26 19:48
- うちの植物の葉にへんな斑点が
できています。気持ち悪いです。
葉ダニ?アブラムシ?ウドンコ病?ウイルス?
誰か原因分かる人いませんか?
- 738 :微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/26 19:56
- >>737
色とか形状とか植物の種類とか、もっと情報を添えないと
特定できないと思いますよ。
- 739 :花咲か名無しさん:03/06/26 20:01
- >735
いやーん。
ヨトウムシのタマゴってこんななのー?
つぶつぶがびっしりっての生理的にダメです〜。
- 740 :花咲か名無しさん:03/06/26 21:10
- 微針、まじうざい。どうでもいいカキコするな!
- 741 :花咲か名無しさん:03/06/26 21:11
- テントウ虫(害虫のほう)をとっては投げとっては投げしていたものですが
今日、毛布を洗って、干しておいたら、気持ち悪いくらいてんとう虫が付いてました
毛布の色は、黄色でした・・・
- 742 :微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/26 21:16
- >>740
重ねてお詫びします。迷惑かけました。
- 743 :花咲か名無しさん:03/06/26 22:03
- >>723-724
723です。もちろんカイガラムシは検索かけて調べました。
でも違ったので聞いてみたのですが…。
書き方が悪かったでしょうか?
カイガラムシのような害虫は他にいないのでしたらスミマセン。。。
でも他の種類なのかな?って思ったもので。
失礼しました。
- 744 :花咲か名無しさん:03/06/26 22:33
- 去年ジャガイモをすぐ収穫しないで8月にはいってから掘ったら
穴だらけになっていた。売り物にならない。今年は今日でほぼ
堀終えました。ところで掘っている最中イモを眺めながらやっていたら
去年のあいつがイモの中に頭を突っ込んでいるのを一回
みつけました。この野郎っとおもってミミズみたいな体の
尻尾をつかんで引きずり出しぶちっと頭と尻尾を切り離して
やりました。この茶色の虫の名前を知りたいのですが、わかる
ひといませんか。
ちなみに今年は収穫をだらだら遅らせるようなことは
しなかったので何とか虫にはやられずすみました。
- 745 :花咲か名無しさん:03/06/26 23:49
- >>741
黄色粘着トラップは、害虫の予察に使われてますね。(例:バグスキャン)
悪のテントウも誘引されるんですね。
>>743
カイガラムシにも色々あるが、ワタカイガラムシとか、
コナカイガラムシの類とも違うのでしょうか?
びっしりついているのは幹か、葉か。両方か。
足は見えるか、動くのか。ぴくりとも動かないのか。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/
の病害虫ナビなどで、あたりをつけてみるとか。
アリがくる吸汁性害虫というとあとはアブラムシ位しかわからんです。
- 746 :花咲か名無しさん:03/06/27 00:48
- >744
ジャガイモシストセンチュウじゃないだろうな?
相当やばいらしいけど
種芋が作れないどころか、こいつが出た畑のいもは
出荷してはいけないとも聞いたが
画像を探したが見つけられなかった
- 747 :花咲か名無しさん:03/06/27 01:43
- チョウセンアサガオって毒があるんだよね?
オオニジュウヤホシテントウが食ってるんだけど。
葉には毒はないのかな。
- 748 :花咲か名無しさん:03/06/27 01:53
- チョウセンアサガオに限らずナス科はいろいろアルカロイドを含む物が多い。
食害を回避するための植物の進化なわけだが、
わざわざそういう植物を食うのも、他の生物と競争せずに餌を確保するという虫の進化なわけだ。
- 749 :害虫名無しさん:03/06/27 01:56
- >>746
ジャガイモって、結構重大な病気や害虫が付きやすい作物なんですね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~asamak/yunyukinsi.html
つーか、そのジャガイモシストセンチュウって発生したら村八分みたいな
状況にされるんですね(´・ω・`)ショボーン
- 750 :花咲か名無しさん:03/06/27 02:01
- >>748
な〜るほど!
- 751 :花咲か名無しさん:03/06/27 10:30
- ベランダのバラ鉢でカマキリ君がムッシャムッシャお食事中でした
あまりの食べっぷりの良さにこっちまでおなかが空いてきました。
子カマキリが2匹居るんだけど
こいつらが住み着いてから厨連痔バチの被害が目に見えて減ってます
2匹がカポーになって卵を生んで・・・と夢想してるですが
でもカマキリだらけの庭ってのもナニですかねぇ
- 752 :害虫名無しさん:03/06/27 10:45
- >>751
2匹がカポーになって卵を産むと…
翌春、凄いことになります。
- 753 :害虫名無しさん:03/06/27 10:50
- >>751
こんなのがベランダ中に散らばるわけですね…
http://homepage2.nifty.com/h_yamamoto/u_sanpo/kamakiri_1.html
- 754 :花咲か名無しさん:03/06/27 10:51
- カマキリのオスは交尾後メスに食われちゃうんだよね
。・゚・(つД`)・゚・。
- 755 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:17
- 心配しなくてもカマキリの子は
格好の鳥のエサになるから
孵化して大発生しても一時的なものだよ
エサを取れない子も死ぬし
自然淘汰で全員は生きられないようになってるから
- 756 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:20
- カマキリの子供好き!
かわいい!
見つけると応援したくなる
- 757 :751:03/06/27 11:28
- 小学生のころ、都会育ちでしかもおバカだった私は
遠足で拾ったカマキリの卵をオミヤゲにし、部屋に飾っていました。
オチはお分かりでしょうが
ある日家中に響きわたる母の叫び声・・・。
爾来母はカマキリと聞くと総毛立つようですが
私はあの怖ろしくも感動的な光景をもう一度見てみたい、かもしれないのです。
部屋の中だとさすがに嫌だけど、ベランダならばなんとか我慢できる。かもしれないです。
- 758 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:33
- うちもベランダにカマキリの子が常駐してたなあ
ちっこいくせに生意気にカマ構えてポーズ取っちゃって。
テントウムシ、アシナガ、ウスバカゲロウ、すずめなどに
今の庭は害虫警護してもらってますが
そう言えば引っ越してからカマキリ見てないな。
- 759 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:35
- うちは手のひらぐらいあるイエグモ放し飼いにしてる
ゴキだろうが蝿だろうが処分してくれるので環境にやさしいですw
- 760 :759:03/06/27 11:35
- 画像
http://www.uchiwa.net/kumop.html
- 761 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:38
- やさしく見えない罠w
- 762 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:53
- 虫は苦手なんだけど、なぜかクモと両生類は平気だ。
たまにベランダにヤモリがいるんだけど、いつの間にかいなくなってる。
いつまでもいてて欲しいんだけどなー。
- 763 :759:03/06/27 11:56
- >>762
餌不足でしょ
うちも来るよ
ただし奴が餌全部取っちゃうからいなくなるけどw
- 764 :花咲か名無しさん:03/06/27 12:49
- ぼくのジャガイモに食いついて来るやつはなんか
そんな名前のもんじゃなくてもっと普通の害虫
だと思うけど。
>756
うちの馬鹿な母親が青虫かわいい。もう少しほっておいて
あげてなんていうからキャベツの苗床をそのままにして
おいたら苗が全滅したよ。まあ、蟷螂なら問題ないか。
- 765 :花咲か名無しさん:03/06/27 12:53
- 園芸組には完全益虫
欲しけりゃ秋に卵採集してあげようか?w
- 766 :花咲か名無しさん:03/06/27 13:04
- >764
じゃあ自分で調べろよ
随分時間はあったと思うが、ひたすら人様からの回答待ちか?
- 767 :花咲か名無しさん:03/06/27 13:05
- >>765
去年の秋、愛用のカサにカマ卵がついてて、ラッキ〜、と庭のいい場所に放置
してたら、風の強い日に卵が飛ばされて(涙
川原にでも行って、採集してこようかと思ってました。幸い、他にも卵が
あったらしく、庭中にちっこいのがうろついてまつ。
でも今年の子カマ見るまでは、知らないおじさんに「カマキリの卵あげやう」
と言われたら、ついていってしまいそうではありました(?
それにしてもコオロギとカマキリって孵るのがほぼ同時なのが、
うまく出来てるわ〜。
- 768 :花咲か名無しさん:03/06/27 13:07
- でっかい緑色したカマキリ
小枝でホォーレホレホレ、、とからかっていたら
奴も堪忍袋の緒がきれたと見え、飛びかかって来た。
それ以来、カマキリからかうのは止めた。
でも最近、見なくなったね。
- 769 :花咲か名無しさん:03/06/27 13:19
- >>766
まあまあ。そんなにカマを振り上げないで。
>>764
そいつは「フツウノガイチュウ」って名前の虫だよ。
これから葉っぱ喰われても
「ああフツウノガイチュウに喰われたなぁ」って思っておけばいいじゃん。
- 770 :花咲か名無しさん:03/06/27 13:27
- >>767
叩くつもりは無いよ
暖かくなるまで玄関とかに入れておいてやってw
あと春一番も気をつけてやってください
- 771 :花咲か名無しさん:03/06/27 14:15
- >>754
ケースの中で飼育された状態ではそうだけど、
自然状態では逃げおおせるよ。
- 772 :花咲か名無しさん:03/06/27 16:45
- 土いじりをしていたらどこからか微かにパリパリという音。
何だろうと探したらカマキリ君が
自分より大きいバッタを丸かじりの最中・・・ということがありました。
「なんだよ!」って感じで振り向いたカマキリ頭に漂う殺気。
カマは虫界のミルコ・クロコップだと思いますた
- 773 :花咲か名無しさん:03/06/27 18:39
- アブラムシうざい。うちの大事にしている花に
アブラムシがたくさんついている。
アブラムシは汁を吸うだけでなく、ウイルスや病原菌を
媒介するからやっかいだ。
煙草の吸殻液を植物にやってるのだが効くだろうか?
- 774 :花咲か名無しさん:03/06/27 18:42
- うちの花壇に小さいベージュ色のカマキリが住み着いてる。
最初に見かけてから1ヶ月ぐらいになるけど、ちっとも
成長しないぞ?そういう種類なのかな?
- 775 :花咲か名無しさん:03/06/27 18:43
- >>773
効かないからアブラムシがのさばってるのだろうと小一時間(ry
- 776 :花咲か名無しさん:03/06/27 19:32
- >>774
コカマキリと思われ。カマキリのなかでは小柄なり。
- 777 :花咲か名無しさん:03/06/27 20:05
- >>776
ありがd。そういうカマキリもいるんだ。
緑でもベージュでも大きなカマキリしか知らなかったんですよ。
- 778 :花咲か名無しさん:03/06/27 21:42
- >>774
ハラビロカマキリとかウスバカマキリもベージュ色のがいますね。
参考になりそうなページでも↓
日本のカマキリ図鑑1
ttp://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/mantis3.1.html
- 779 :花咲か名無しさん:03/06/27 22:56
- >>778
習性からしてやっぱりコカマキリかな?今度鎌の模様を見てみます。
それにしても外国のカマキリ、スゲーカッコイイ!
- 780 :776 :03/06/27 23:08
- 因みにコカマキリの緑の型はレアです。
わたしは白いアルピノを見た事もあります。
- 781 :花咲か名無しさん:03/06/28 00:04
- コオロギは個人的に処分したいな・・・
理由は・・・
あのおぞましい生き物の餌になるからだよ
おいら一回噛まれたし。
- 782 :花咲か名無しさん:03/06/28 00:32
- >>657
オイラのペットが秒殺するよw
ああ・・・おいらは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/759-760
- 783 :花咲か名無しさん:03/06/28 00:32
- 誤爆
- 784 :花咲か名無しさん:03/06/28 01:35
- 去年、ちっこいカマキリ@初心者が、
もうちょっと大きいカマキリの狩りをじっと見てた。
お勉強してるんだ…
と、勝手に思うことにした。
かわいかったなあ、あの子。
- 785 :花咲か名無しさん:03/06/28 01:40
- 動くと食われると思ってうごけなかったのでは(w
- 786 :花咲か名無しさん:03/06/28 01:58
- 言っちゃった・・・
- 787 :花咲か名無しさん:03/06/28 02:06
- >>786
どこの誤爆?
- 788 :花咲か名無しさん:03/06/28 02:17
- いや、785が784のほのぼのカキコに突っ込んだんでね。
- 789 :花咲か名無しさん:03/06/28 02:32
- >>788
そうなの?
でも園芸板は殺伐とするのが基本(と勝手に決めるw)
虫や病気か収穫か 命がけw
- 790 :花咲か名無しさん:03/06/28 06:56
- すみません、きのううちのマンションに業者がきて庭に害虫駆除剤
撒いていったのですがその直後に烈しい夕立です、そして今日は
朝からずっと雨風、高い管理費なのに効果あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 791 :花咲か名無しさん:03/06/28 06:59
- 朝早いな・・・
なに撒いたか判らないとどうにも・・・
まああれだ 雨は効果を減らすことは確か
- 792 :花咲か名無しさん:03/06/28 10:51
- >>789
確かに園芸板はおまえ1人で
故意に殺伐とさせているようだな
- 793 :花咲か名無しさん:03/06/28 10:56
- >>792
園芸に貢献しない書き込みするなよ
ましてや害虫と関係ないだろ
- 794 :花咲か名無しさん:03/06/28 10:59
- なら荒らしや煽りは園芸に貢献してるのか?
- 795 :花咲か名無しさん:03/06/28 11:01
- >>794
そんなのどこでも駄目でしょw
- 796 :花咲か名無しさん:03/06/28 11:48
- ノロイマースてか?
プ
- 797 :花咲か名無しさん:03/06/28 12:12
- ?
- 798 :花咲か名無しさん:03/06/28 16:53
- >>794
カマキリが一列横隊になって一斉に庭の芝刈りしてる
姿を想像したらけっこうワラタ。
- 799 :花咲か名無しさん:03/06/28 21:13
-
この本お勧めです。
「庭仕事の素敵な友だち 」
アリソン・ミア スターチャー (著), (1997/06) 筑摩書房
益虫の上手な利用法について書かれています。
外国の庭ですが、日本にも近い種類の昆虫がいるので
参考になります。
- 800 :花咲か名無しさん:03/06/28 21:19
- ちびカマキリ、蜘蛛、スズメ、オナガがうちの
対害虫常備?メンバーです。松のケムケム、
オナガが喰ってくれるんだけど、かならず少し残すんだよな‥
養殖しているのかと(可能なら)小一時間‥
- 801 :花咲か名無しさん:03/06/28 21:24
- 梅雨空で畑にしばらく行ってなかったら、
バジルがヨトウムシの巣になってた・・・(´・ω・`)
一匹ずつ捕まえるのも嫌になって枝ごとアボーンしました。
どうせバジルは生命力強いから、そのうちフカーツするだろうし・・・
- 802 :花咲か名無しさん:03/06/28 21:27
- ツバメが巣作りはじめました
かなり近くで営巣してます
いい仕事をお願いしたい
- 803 :花咲か名無しさん:03/06/28 21:31
- 最近、ヒヨドリが扶養家族のために、
血眼で空中の虫を捕まえようとアクロバットをしています。
ひょっとして、こいつらも結構いい仕事してんのかな。
- 804 :花咲か名無しさん:03/06/28 23:43
- 室内蜘蛛放し飼いですが・・・
苦手な人には無理ねw
ちなみにこの子
http://www.uchiwa.net/kumop.html
- 805 :花咲か名無しさん:03/06/28 23:44
- また誤爆
ごめんなさい
- 806 :花咲か名無しさん:03/06/29 00:12
- >>805
アシダカグモより後ろのアウターゾーンの方が
苦手だぞ・・・。
- 807 :花咲か名無しさん:03/06/29 00:24
- そういや、関西ではセアカゴケグモ、
関東ではハイイロゴケグモ、
園芸やってる人は要注意ってあったな。
がいしゅつ?
- 808 :花咲か名無しさん:03/06/29 11:48
- >804
気色悪いもの飼ってんじゃねーよ
蜘蛛と一緒に逝けや
- 809 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:13
- >>804
かっちょええ…お宅はゴキブリ皆無なのでしょうねー。
うちの家内援軍はハエトリグモぐらい。
庭はカニグモの仲間があっちこっちの鉢のてっぺんで
見張ってます。巣を張らないタイプの蜘蛛って好き♪
- 810 :害虫名無しさん:03/06/29 12:16
- >>809
産卵用の巣なら作るけどね…
クモやカマキリって、益虫まで殺してしまいそうで
ちょっと心配。
家の中なら益虫もいないだろうし、大丈夫なのかな?
- 811 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:17
- タランチェラでも飼えばよかろう
好きなんだろ
- 812 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:38
- >>811
タランチュラ
|彡サッ
- 813 :花咲か名無しさん:03/06/29 13:32
- 西向きで日当たりの悪いマンションの1Fに住んでいるのですが
ヤスデが発生してます。植物には影響ない不快害虫だとのことですが
大量発生なのでむっちゃ不快です・・・
雨が続くと塀の上をぞろぞろ行進し 部屋側の壁にも這い上がる。
粉状の薬剤は湿気て効き目が今ひとつなので今日アリアトールSを
買ってきました。個別攻撃するつもりです。
- 814 :花咲か名無しさん:03/06/29 13:33
- >>813
ご自身で結論出てませんか?w
- 815 :害虫名無しさん:03/06/29 13:57
- >>813
付近に落ち葉とかあると発生しやすいそうですが、
何か心当たりはありますか?
>>814
いや、そもそも質問じゃないし…( ´ー`)σ)Д`)グリグリ
- 816 :花咲か名無しさん:03/06/29 15:13
- >>815
塀の外が前栽になっていて管理会社がお世話してくれているのですけど
幅広なので落ち葉の処理が追いついてないかもしれません。
勇気を出して(イヤいっぱい何かいたらイヤだから・・・)
外の植え込みをチェックしてみます。
- 817 :花咲か名無しさん:03/06/29 18:36
- >不快害虫
浮浪者?
- 818 :花咲か名無しさん:03/06/29 19:00
- 不快害虫って微妙だよね
この板だとミズアブあたりかな
いい悪いじゃなく気持ち悪いって事でしょ
どうしてますか?
- 819 :花咲か名無しさん:03/06/29 19:51
- アブは受粉の役にたつぞ
- 820 :花咲か名無しさん:03/06/29 20:59
- プラウンターに植えたインパチェンスが食い尽くされて無惨な姿に・・・
これって虫が原因でしょうか・・?
対処方法教えて下さい。
- 821 :花咲か名無しさん:03/06/29 21:33
- 今日土を掘ったら5匹くらいでてきたんだけど、
銅色(10円玉の新しいのに似てる)の1cmくらいの
カナブンみたいなヤシってなんという種類なのでつか?
もしかしたら害虫?
- 822 :花咲か名無しさん:03/06/29 21:44
- >>821
アカビロードコガネ
画像みつからないけど、まるでピーナッツの殻を割った中身、茶色の皮付きに
似てない?結構愛嬌あって俺は好き。ただ、幼虫が土中で根を食べますw。
- 823 :821:03/06/29 22:07
- >822
ヲー!!ググってみたら画像ありました!奴に間違いないっす!!
害虫なんですね〜。スッキリしました、アリガトン
でもなんでわかるんだろ?すごい〜〜!!
- 824 :822:03/06/29 22:10
- 実は園芸やってないけど虫好きなのさ。
- 825 :821:03/06/29 22:13
- 822さん、園芸やってなくても、このスレに常駐激しくキボンヌ〜
- 826 :花咲か名無しさん:03/06/29 22:17
- スミチオンって団子虫に効果ありますか?
庭に撒いて取敢えず全滅させたいんです
- 827 :花咲か名無しさん:03/06/30 00:10
- >>826
土作ってるだけなんですが、なんとか慣れるわけにはいかない
ですかねえ。ミミズと同じようなものなんですが…。
- 828 :花咲か名無しさん:03/06/30 00:57
- 揚げ足を取るわけじゃないけど、カナムグラの葉を穴だらけに
してるのを見たことあるからなあ。場合によっては食害にあう
可能性も否定できない。ただ、全滅させるほどの殺虫剤を撒くと
なると庭がどうなるか、、、。とりあえず様子を見て判断すれば
どうですかね。因みに奴らは外国からの移入種。ワラジムシの方は国産ね。
- 829 :花咲か名無しさん:03/06/30 01:03
- ダンゴムシには毒餌がよく効きます。
ただ、増殖のスピードが結構速い。この季節はよく家の中に入り込んできます。
- 830 :害虫名無しさん:03/06/30 01:07
- ダンゴムシも立派な害虫です。
http://www.wakayama.go.jp/prefg/070100/070101/yosatu/sisin/b_h_1904.htm
あと、コレは関係ないけど…ダンゴムシ繋がり。
http://members.tripod.co.jp/nonku/home/index.htm
- 831 :花咲か名無しさん:03/06/30 12:10
-
新築マンションに引越しして半年なんですが、
ベランダでゴキブリを2度今週みますた。
ベランダでゴミも置いていないし(お隣さんも)
一階も飲食店ではない。近所は住宅街。
思い当たるのはガーデニングのみ・
これってウチのせい?
ちなみに、ミント・ニチニチ草・ケイトウ
ルッコラ・ラベンダー・アイビー・ラグラス
が植えてあります。
- 832 :花咲か名無しさん:03/06/30 12:22
- 他の住人が引越し荷物と一緒に持ってきたとかさ。
- 833 :花咲か名無しさん:03/06/30 12:39
- 結構街灯に向かって飛んでくるよ。
- 834 :花咲か名無しさん:03/06/30 13:16
- そうなの?
ゴキはガーデニングには関係ないんですね。
ありがとう。
- 835 :花咲か名無しさん:03/06/30 13:56
- >>831
俺、不動産の広告を担当してたんだけど、出来上がりまじかの
マンションで、まだコンクリート剥き出しの窓ガラスもはまってない
状態で見に行ったら大きなゴキブリが部屋の中に居たんで驚きました。
あれって飛んでくるんですよね。餌も無いのになんで来たんだろうと
は思うけど、そういうこともあるということで。
- 836 :_:03/06/30 14:00
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
- 837 :_:03/06/30 15:11
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
- 838 :花咲か名無しさん :03/06/30 17:05
- 食べ頃のルッコラが、虫に食べられました。
遠目に見ても、食われてるかんじです。とってもかわいそう。
それで、無農薬栽培用とかのグリー○キーパーというスプレー式のを
購入しましたが効果は・・・
小バエみたいのが、けっこういます。20日大根の葉っぱもやられました。
そろそろ第2弾の種まきをしたいのですが、今度は、どうしたら虫を無くせる
のでしょうか。
いっぱいできたらあげるねーって逝ってたのに、こんなのじゃ・・・・
ルッコラ職人の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 839 :花咲か名無しさん:03/06/30 17:13
- 食べ頃なら、収穫しちゃえばいいだけのことかと。
で、すぐにハイベニカとかスプレーして次の収穫に備えると。
- 840 :花咲か名無しさん:03/06/30 17:25
- >>838
グリー○キーパーXってヤシでしか。
>>当商品は植物保護を目的としており、殺虫剤ではありません。
と書いて有るので即効の殺虫効果は???でしね。
どうしても農薬を使いたくないのなら、ネット等で隔離する(過去レス参照)
しか無いでしよ。
- 841 :花咲か名無しさん:03/06/30 17:33
- おいらみたいに蜘蛛使わない?
まあどんな虫かによるけどさ
- 842 :花咲か名無しさん:03/06/30 17:56
- 838です。みなさんありがとうございます。
とりあえずいまできてるのは食べちゃうつもりです。よーく洗って。
>>840様。ネット等で隔離の方法を過去レスからさがしてみます。
ハイベニカについてもしらべてみます。
また教えてくださいね。
- 843 :花咲か名無しさん:03/06/30 18:55
- ハイベニカでなくてパイベニカだったような。
葉物を夏場に作るのは大変だよね。特に無農薬・低農薬だと。
沢山作るのは秋まきの分にして
いまは予行演習と割り切っちゃうってのはどう?
- 844 :820:03/06/30 19:46
- 原因がわかりました。
恐らくアブラムシが根を食い荒らしたのが原因かと思われます。
今までやられたプラウンターを見ているとアブラムシがうじゃうじゃ・・・
普段はおとなしいのに地中に入ると・・・(w
毒餌で釣ってみます。
ちょっと質問させてください。
毒餌って個人のレベルで作る事ができるんでしょうか?
又は購入などは近くのホームセンターでできるのでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
- 845 :花咲か名無しさん:03/06/30 21:18
- >>844
なんか根本的に間違ってる気がするぞ!
- 846 :花咲か名無しさん:03/06/30 21:21
- アブラムシの部分を他の虫に変えた方がいい文章になるな
- 847 :花咲か名無しさん:03/06/30 21:38
- >>846
原因がわかりました。
恐らく飢えた北鮮人民が根を食い荒らしたのが原因かと思われます。
今までやられたプラウンターを見ていると北鮮人民がうじゃうじゃ・・・
普段はおとなしいのに地中に入ると・・・(w
毒餌で釣ってみます。
- 848 :花咲か名無しさん:03/06/30 21:43
- 土の中で蠢くアブラムシ・・・ホラーだな。
- 849 :花咲か名無しさん:03/06/30 22:03
- プランターの中で蠢くチョソン(ry
>>844
個人でも簡単に作成できまつよ。
人に安全で虫に効果の有る物が出来るとは限らないけど。
- 850 :花咲か名無しさん:03/06/30 22:46
- >847
笑えるんだけど、笑えない現実だな
- 851 :花咲か名無しさん:03/07/01 00:56
- 見にトマトの根の部分にダニというか、シロアリというか
まあそんな感じの虫がいぱーいいますた。
何の虫なんでしょうか?
- 852 :花咲か名無しさん:03/07/01 00:58
- ダニというか、シロアリというか
まあそんな感じの虫です。
- 853 :花咲か名無しさん:03/07/01 01:06
- えっ!そうなんですか!
- 854 :花咲か名無しさん:03/07/01 12:29
- >844
アブラムシは根を食い荒らしたり
丸裸にしたりしない、激しく発生して枯れていくのは分かるが
むしゃむしゃ食べたりしない
一体どこからそんな情報仕入れてるの
タケダの害虫HPにでもいきなされ
このスレでも何度も何度も何度も何度も書かれてる
夜、すっかり暗くなった時間に
懐中電灯持って見回りにいってごらん
- 855 :花咲か名無しさん:03/07/01 13:02
- アブラムシ除けの白orミラーマルチって意外とやってない人多いですよね
ちなみにストライプマルチ反対派ですw
- 856 :花咲か名無しさん:03/07/01 13:13
- この板に限らずなんだけど
釣りなのか本当のバカなのか
判別のつかないヤシが時々いるよね
- 857 :花咲か名無しさん:03/07/01 14:37
- きすじみのはむし、大発生です。
- 858 :花咲か名無しさん:03/07/01 15:18
- >>856
おまえがな!
- 859 :花咲か名無しさん:03/07/01 15:57
- アゲハチョウがミニトマトに朝からずっととまっています。
……雨宿りしてるだけですよね?
タマゴ産み付けたりしてませんよね?
- 860 :花咲か名無しさん:03/07/01 15:58
- あれってカラタチとかみかん系じゃなかったっけ
- 861 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:02
- トマトってミカン科じゃないよね
なら平気かと
ナス科だっけか
- 862 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:04
- フェンネルとかパセリとか、セリ科につくのもいるよね。
- 863 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:07
- セリも食うの?
自宅の被害しか見て無かったよ
トマト平気?
- 864 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:12
- セリ食べるのって本当にアゲハ?
まあどう転んでもトマトは平気だと思われ
- 865 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:14
- キアゲハだったかな?緑と黒の縞々のヤツ。
- 866 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:16
- ぎゃあ・・・
ほんとにセリ食べるのか
まあトマトは平気だよね?
- 867 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:20
- トマトは大丈夫でしょ…多分
- 868 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:32
- ナス科食うのは蛾でしょ
見間違うとも思えないので平気と思います
- 869 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:40
- また1人芝居かよ
- 870 :859:03/07/01 17:10
- RESさんくす!
トマトは大丈夫そうですね。一安心。
- 871 :花咲か名無しさん:03/07/01 17:14
- アゲハはだからって蛾と違って急に大発生することも無いし
「ああ、幼虫いるな」ってマターリ見てからでも
十分間に合うと思うのだが
アゲハの幼虫、随分育てたことあるけど
成虫にまでなる確率って本当に低い。モンシロチョウの方が断然確率は高い。
アゲハであっても幼虫は嫌なのか
かわいいのに
- 872 :859:03/07/01 17:59
- >871
>アゲハであっても幼虫は嫌なのか
アゲハ幼虫は好きですよー。
実家にいたころは幼虫見つけると山椒の木に移動させてました。
(カイコを除いては)私が唯一素手でさわれるかわいいイモムシです。
でも今はアゲハに提供できるようなものは何もないし、
お引取り願いたいだけですー。
- 873 :花咲か名無しさん:03/07/03 08:54
- ニンジン等を食うアゲハはキアゲハ。幼虫はパステル調の水玉模様で
結構ラブリーだったりする。
- 874 :花咲か名無しさん:03/07/03 19:05
- 害虫age
- 875 :花咲か名無しさん:03/07/03 20:55
- 今年から家庭菜園を始めて、サトイモの苗も植えてみました。
二日ほど前からサトイモの葉裏に、体表が黄色くてテントウ虫
位の大きさで背中に黒いトゲトゲがたくさん生えている虫が
たくさんついて茎とかを齧って困っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 876 :花咲か名無しさん:03/07/03 20:58
- ニジュウヤホシテントウの幼虫かな?
- 877 :花咲か名無しさん:03/07/03 21:16
- >>876さん
ありがとうございます。ニジュウヤホシテントウで
調べてみます。お手数お掛けしました。m(..)m
- 878 :花咲か名無しさん:03/07/03 22:13
- >>875>>877
…。
- 879 :花咲か名無しさん:03/07/03 23:57
- おそらくニジュウヤホシテントウで間違いなかろう。
うちのナスやられっぱなしだよ。
毎日数十匹は捕ってるのにな。
- 880 :花咲か名無しさん:03/07/04 01:19
- ジャガイモならともかく、ニジュウヤホシがサトイモ食うとは思えんのだが……。
- 881 :花咲か名無しさん:03/07/04 14:27
- コンクリート塀の地面から30センチくらいの高さに、
黄土色で何かのタマゴのようなものが付着してるんです。
雨上がりの朝見まわったときはなかったので、多分産み付けられたばかり。
色や粒の大きさはユリの花粉のような感じ。
産み付けられた面積は50円玉大の不定形3つ分です。
これって何なんでしょう?
こすり落としたら地面に落ちてそこで孵化するだけですよね。
どうしたらいいんでしょうか。
- 882 :花咲か名無しさん:03/07/04 15:13
- >>881
害虫か益虫かも分からんがとにかく殺したい、のであれば
ヤキコロース
ヒネリツブース(スリツブース)
ケリトバース(フミツブース)
などの物理攻撃はいかが。上のものほど確実。
ただ、そもそも卵じゃなくて粘菌かもしれない、という
気がするのです。場所や条件も、虫が卵産むのかなという
気もしますし。
一部を潰して、卵が割れる感触があるか、試してみるとか。
- 883 :花咲か名無しさん:03/07/04 15:15
- 雨上がり・草木から離れたところに出現という点から見ると
粘菌(変形菌)の子実体、という線もあるかも。
現物の写真でも見られれば……。
- 884 :882:03/07/04 15:19
- 追加
ttp://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/1000a.html
ここや、そのリンク先にあるようなのが卵に見えたのかなと。
- 885 :883:03/07/04 15:30
- かぶった……(´・ω・`)ショボーン
- 886 :881:03/07/04 15:34
- >882,>883
即RESありがとうございます。
粘菌でぐぐって画像を調べてみました。
たしかにそれっぽいの(パステル黄色の粘菌)と似てるような…。
ヘタに毒虫の卵だと
すりつぶしてばらまくことになり危険かなと思ってたのですが、
粘菌なら安心ですね。
安心してサンダルウラでフミフミしてきます。
- 887 :882:03/07/04 15:34
- >>885
( *´ー`)σ)ω・`)グリグリ
どうかお気になさらずに。
- 888 :881:03/07/04 15:35
- 884さんもサンクス!
- 889 :882:03/07/04 15:38
- >>886
粘菌だと仮定して、サンダル裏でフミフミは無意味というか、そのサンダルで
歩いたところに粘菌がわらわらってことになりはしませんか?
- 890 :花咲か名無しさん:03/07/04 17:36
- 粘菌は細菌なんかを餌にするから別に根絶する必要はないよ。
自分なんかこのところずっと粘菌探してるけど空振り・・・。
正直欲しい位です。
あと粘菌育てるのも園芸のうちにはいるかも。
- 891 :881:03/07/04 17:49
- >889
粘菌わらわらがこわくて
まだサンダルフミフミをためらってます。
庭中に黄土色のアレが繁殖するのは……とってもいやかも。
粘菌なんてものは初体験なのでびっくりしてるんですけど、
キノコの仲間なんですよね。
でもアメーバみたいに動くって話だし、
このまま放っておいたらひょこひょこ移動するのかなー。
- 892 :花咲か名無しさん:03/07/04 18:07
- 動くスピードは肉眼ではわからないほどゆっくりだし、
重ねて書くけど細菌なんかが餌で、植物を害す事はない
からそっとしてあげて下され。時期が来れば、アメーバ
から胞子を飛ばす子嚢体になります。
- 893 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:07
- 粘菌だろうけど、ドクガが産卵でお腹スリスリした跡って可能性も
あるってことも忘れないでね〜
>>881
- 894 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:18
- まぁ、これでも参考に。うちはこれでやってみますた。。。
http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra7438.jpg
- 895 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:22
- ↑業者うざい。
- 896 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:31
- >>895
業者じゃないよ?
すごい参考になったよ
- 897 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:34
- >>894はブラクラ、踏むな!
- 898 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:35
- >>896
そうだよね。業者じゃなくてブラクラだよね。詩ねよボケ!
- 899 :894:03/07/04 21:37
- しくしく・・・ブラクラなんてひどいこと言わないでよ。
せっかくイイ情報だと思って紹介してるのに・・・・
近頃の園芸板っておかしいよ。
- 900 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:38
- 900?
- 901 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:38
- >>899
マルチすんなよ
- 902 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:39
- >>899
うんうん。とっとと市んでね。
- 903 :花咲か名無しさん:03/07/04 21:46
- >>899
こいつ薔薇スレに常駐してる多重人格者だよ。
- 904 :881:03/07/04 21:59
- >893
懐中電灯で照らしてみたら、形が変わってました。
昼間はコインを数枚重ねたような形だったけど、
今は大きな丸と小さな丸。
…なんだか粘菌好きになっちゃいそ。
- 905 :山の民:03/07/04 22:05
- >>894
ノートン君曰く
ウイルス警告
ウィルス名: Js.Trojan.WindowBomb
だそうな。
メーラーが立ち上がり次々新規メール作成したよ。
アンチウイルスソフト持ってない人は開かないほうがいいよ。
持ってても、リセットに追い込まれた・・・。
- 906 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:07
- ふふふ、大成功。
ホトボリがさめた頃またお見舞いして、あ・げ・る・(w
- 907 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:10
- >>906
どこが大成功なんでつか?
とっとと市んでね。
- 908 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:25
- >>894
部落裸チェッカー→ソースの確認
img src="http://www.raus.de/crashme/…
img src="file://A:/con/con…
img src="mailto:…
等、お約束の項目がずら〜〜〜り。
見知らぬURLを踏む時は、悪恥部xや蛇馬スクリプトOFFがキホンヌだよもん。
- 909 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:30
- 踏んだ香具師へ
ざ ま あ み や が れ ( 大 藁
- 910 :山の民:03/07/04 22:33
- >>894
adminなstrangeworld.org かのか?
- 911 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:47
- 山の民ねぇ・・・・サンカ気取りかい?
- 912 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:51
- ↑
ちっとは知識がある事を示して悦にいるリア厨
- 913 :山の民:03/07/04 22:59
- うん。ほんのちょっとだけ知識有るんだ。
西新宿〜
ちょっとだけね。
- 914 :花咲か名無しさん:03/07/05 11:32
- うちにも粘菌(と思う)出たよ。以下記録。
6月16日 朝、アスターの株の周りの地面に、毛細血管を思わせる、蜘蛛の巣を広げたような
白いものが張り付いていた。夕方見てみると朝の蜘蛛の巣状のものは無くなっていて、代わりに
ヨーグルトのような感じの、表面が細かく泡立ったようなものがアスターの株元に這い上がっていた。
キモいので引っこ抜き、離れたところにおいて様子を見ることにする。
6月17日 全体が黒っぽくなり、ごく小さなキノコが密集しているような見掛けになる。物凄く不気味。
6月19日 乾いたところは白っぽくなり、触ると粉状に。
- 915 :914:03/07/05 11:43
- 6月20日 今度はアスターの隣のカボチャが同様のもので覆われてるのを発見。
今度は引っこ抜かず、様子をみることに。マルチングのわらにもたくさん出ていて、
こちらは緑のカビや白いカビに覆われている。コワイ。
…で、カボチャはその後枯れることも無く、粘菌は胞子になってどこかへ消えていった模様。
植物に害をなすことは無いみたいでした。アスターもそのままにしとけば良かったかもしれんけど
「宇宙からの侵略者」のごとき不気味さで葉から茎から張り付かれてたんでそのままにしとくのは
我慢できなかった。表面のバクテリアを食べるためでしょうね。
- 916 :890:03/07/05 16:31
- >>914
うらやましいなあ・・・。昨日も作業着上下、防虫ネット、軍手の完全装備で
雑木林の中を蚊の群れにまみれながら、しゃがんで探したんだけどまた空振り…。
- 917 :花咲か名無しさん:03/07/05 16:55
- >>916
ひょっとしたら雑木林じゃなくて、家庭菜園探した方が見つかるんじゃ(w
- 918 :890:03/07/05 17:35
- >>917
うっっ。(泣)
しかし前向きに考えるとそれもありか。
粘菌育てるのも楽しそうですよ。
- 919 :花咲か名無しさん:03/07/07 13:09
- ageハ
- 920 :花咲か名無しさん:03/07/07 19:07
- ちょっと前にスリップスにオルトラン、モスピラン、ベストガードが
効いていないと書いたものです。そのときマラソンとスミチオン
をアドバイスしていただきました(そのとき放置してすいません)。
が、やっぱりこれもほとんど効いていないようです。複数回まいて
みましたが、根絶できませんでした。2、3日したらもとのもくあみ。
(一応その時は減ったような気もするのですが、よく考えると噴霧
でふきとばされたのと区別できないような気もします)
ここからとれる方法ってなにがあるでしょうか?
ちなみにベランダ園芸のスケールなのですが、ちょっとうんざり
してきました。
- 921 :花咲か名無しさん:03/07/07 21:58
- スリップスは強いからなぁ。
薬害覚悟で、指定の倍率の最大レベルの濃度で
「カルホス」でも使ってみ。
しかし、そこまでやって効果無いのも、かなり疑問だけどな。
- 922 :害虫名無しさん:03/07/08 01:42
- 大型のガ、クスサンが大発生の兆し
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20030704/lcl_____ngn_____003.shtml
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
- 923 :花咲か名無しさん:03/07/08 04:56
- >>922
今まで使っていた農薬が突然禁止扱いってのは、地元の人はつらいだろう。
と思う反面、農薬使う前には、こういう規模の大発生はあったのかも気に
なるんだよなぁ。なんか「禁断症状」って言葉が浮かんじゃって。
- 924 :花咲か名無しさん:03/07/08 05:03
- えっと・・・
赤蟻より小さいぐらいの黒くて細い虫に噛まれたのだか刺されたのだか
直径25mm以上 高さ5mmで腫れました この虫何?
- 925 :花咲か名無しさん:03/07/08 05:08
- >>924
アオバアリガタハネカクシ
- 926 :924:03/07/08 05:12
- 速攻ググりました
でも7mmも無いです
全長2mmぐらいです
でもって真っ黒
- 927 :924:03/07/08 05:13
- PS
ひたすら痒いですね・・・
痛いのは最初だけです
- 928 :924:03/07/08 05:38
- 見つけた瞬間すりつぶすので画像ないです・・・
- 929 :花咲か名無しさん:03/07/08 08:27
- アオバアリガタハネカクシは体液が付いたところがミミズ腫れみたいになるだけだべ。
そんなに腫れて痒いのはブヨの類と思われ。
スリップス(アザミウマ)に効くとされている薬剤でもミナミキイロアザミウマ(だったかな?)だけには効かないというのはよくあるらしい。
外国からの移入種で、ハウス栽培農業の普及で温室内で越冬するようになったと。
どの薬が効くかはワスレタ。検索してみては。
また散布は植物の成長点付近を念入りに。
- 930 :花咲か名無しさん:03/07/08 12:27
- >922
確か去年もモスラ系(w大発生したね
少し山の中に入った所だと
至るところにモスラの死骸がゴロゴロしてて
成虫もあのでかさなんだから、幼虫もでかいんだろうな
- 931 :花咲か名無しさん:03/07/08 15:44
- オオツマグロヨコバイ、ってみなさん被害にあってますか?
樹液を吸うのかな。
http://www.page.sannet.ne.jp/mayu-s/image1101.jpg
ざっと過去ログ読んだけれど、話題に登ったことあったらスマソ。
- 932 :花咲か名無しさん:03/07/08 17:15
- 吸うよ、樹液じゃなくて、葉や茎といった軟いところに尖った口を
ぶすり、ちゅーちゅー・・・。
- 933 :花咲か名無しさん:03/07/08 17:23
- >>931
何故かウチでは一鉢に一匹はクモが居て(1センチ位で限りなく黄色に近い緑色、巣は張らない)
そいつの餌食によくなってる
やっぱり害虫だったんだ…
- 934 :932:03/07/08 17:24
- ウンカはイネに病気を媒介するから、ツマグロヨコバイも
そうかも。ちゅーちゅー・・・。
- 935 :花咲か名無しさん:03/07/08 17:39
- 葉っぱが穴だらけになるのはコイツらのせいじゃないのか…
オレの地方じゃヒコーキ虫って呼んでたな
- 936 :花咲か名無しさん:03/07/08 18:35
- 次に刺されたらデジカメで・・・と思いつつ秒殺しそう
- 937 :花咲か名無しさん:03/07/08 18:42
- なかなか愛嬌あるから撮ってくだつぁい。ちゅーちゅー・・・。
- 938 :花咲か名無しさん:03/07/08 21:03
- 田圃の近くなのに最近見ないなーツマグロオオヨコバイ
農薬普及の成果か。ちとさびしい。
- 939 :花咲か名無しさん:03/07/08 21:08
- カニグモやハナグモは保護色で目立たないしかわいいし、いいね。
すべての植物に付いてもらいたいところだ。
- 940 :山の民:03/07/08 21:23
- ツマグロオオヨコバイの存在を知ったのも、始めて見たのもも今年。
知らないのにフマキラーしてた。
稲につくツマグロヨコバイは例年これから大発生する。夜、網戸にびっしり。
最近はウイルス?持って無い?から防除の必要ないと言う人も居るね。
- 941 :花咲か名無しさん:03/07/08 21:34
- じゃあ見逃してくれ。ちゅーちゅー・・・。
- 942 :花咲か名無しさん:03/07/08 21:43
- ブヨですか
縦2-3mmの
刺された瞬間痛いタイプ
チャドクガみたい
- 943 :花咲か名無しさん:03/07/08 23:19
- コナジラミの駆除どうしてますか?
家にあったパイベニカスプレーをかけてみたが
あんまり効いていないようで、
日に日に増えているし、他の鉢でも見かけるようになってしまって。
とりあえず水スプレーで落とす&オルトラン粒で様子見てますが。
- 944 :花咲か名無しさん:03/07/09 00:43
- >>943
今同じ事尋ねようと思ってた…。
というか、コナジラミ食ってくれる虫いない?
クモはどうなんだろ。
- 945 :花咲か名無しさん:03/07/09 01:06
- >>944
ツヤコバチ
- 946 :花咲か名無しさん:03/07/09 01:35
- >>945
ありがd
艶子さん、来てくれ。
- 947 :920:03/07/09 05:42
- 60鉢ぐらいはあるので、普通のベランダ園芸のスケール
というのはちょっと正確な表現ではありませんでした。
でも、1週間ぐらい間隔を空けてまく程度では、まったく意味
がないようです。もっときちきちにスケジュールして集中的に
まくものなんでしょうか? 撒きむらが絶対ないとも
いえませんが.....
>>921
実は他で「カルホス」という情報も得ていたんですが、家庭園芸
レベルでスリップスの情報がそんなにないので、いまいち
ふみきれずにいました。
中途半端なことをしていても仕方がなさそうなので、
試してみます。どうもありがとうございました。
- 948 :花咲か名無しさん:03/07/09 16:29
- スリップスは周辺一帯の広範囲で悪さするので
1件だけでやっててもなんだかなぁ?
- 949 :920:03/07/09 18:54
- >>948
うーん、周辺からしてその手のスリップスが蔓延
してるのかもしれませんが。でも、うちマンションの6階なんですよ。
どちらかといえば都市部ですし。
- 950 :山の民:03/07/09 22:38
- >>949
よく分からないのに口出ししますが・・・。
年間何回も代替わりする様で同じ薬剤を繰り返し散布した事によって
その殺虫剤に対する耐性が出来てきてしまってるのではないでしょうか。
920さんの所へ飛来してきた物が既に耐性が出来ていた物かもしれません。
粘着トラップ、捕虫器、電撃殺虫器(益虫もやっつける可能性もありますが)
など耐性が出来ない方法と系統の異なる薬剤によるローテーション薬剤散布
を組み合わせて個体数を減らすことを考えられたら如何でしょうか。
http://www.gifu-u.ac.jp/~fukui/06-3-01.htm
http://www.pref.kagawa.jp/noukei/onepoint/kaki/kaki-4.htm
- 951 :花咲か名無しさん:03/07/09 22:52
- 気持ち悪いのを害虫にするかどうかでしょ
- 952 :花咲か名無しさん:03/07/10 00:39
- タチアオイが毎年ハマキムシの被害に。
汚くなるんだよね…。
そばに果樹があるんで、薬は使わずそのまんま。
最初は食害に遭った葉から取り除いてるんだけど、
梅雨で中断したら、もうお終い。
- 953 :花咲か名無しさん:03/07/10 05:01
- ハマキムシって具体的に何?
カタカナで書かれると標準和名かと思っちゃうが俗称でしょ。
- 954 :花咲か名無しさん:03/07/10 05:37
- ハマキガ類、キバガ類などの大雑把な総称
- 955 :花咲か名無しさん:03/07/10 05:42
- >>953
952さんの書き方には特に問題ないと思うものの、
食べてるものからすると、ワタノメイガではないでしょか。
- 956 :花咲か名無しさん:03/07/10 05:49
- http://www.shitamachi.net/ranking/cgi05/ranklink/ranklink.cgi?id=05mercur
- 957 :_:03/07/10 05:55
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 958 :花咲か名無しさん:03/07/10 11:02
- ハマキムシって言われれば十分通じるよ
別に方言でもないし
粒状オルトラン蒔くのはダメ?
散布ではないから果樹への影響も少ないと思うけど
- 959 :花咲か名無しさん:03/07/10 11:11
- ここだっけ・・みつからない
ワラジムシとダンゴムシ区別付いてない人いたよね
- 960 :花咲か名無しさん:03/07/11 01:08
- お願いします教えて下さいっ!!
土の表面に白いヌメヌメした塊が数ヶ所。
よく見たら5ミリ程の白いミミズみたいなのが
かたまってボール状にヌメヌメ・・・。
オルトランでしたっけ、家にあった薬をまいても、
ナメクジの駆除剤まいても全然死にません・・・。
仕方ないから毎日ターボーライターで焼いてますけどキリが無いんです。
この虫って一体何ですか・・・。
どなたか駆除の方法を教えてくれませんでしょうか。
どうかお願いします。
- 961 :952:03/07/11 01:10
- >>958
粒状オルトラン…やっぱそれしかないかなあ。
父が薬を嫌うので、うちでは一切使わないんですよ。(鉢植えは別)
コソーリ撒いておこうかな…。
でも果樹ってのがイチジクで、シーズンが同じなのが嫌なんだよね。
>>955
葉っぱ、くるんくるんに巻かれてるし、黒い粒で汚いので、間違いないと思う。
- 962 :花咲か名無しさん:03/07/11 01:23
- >>960
フレンチマリーゴールドを植える。
- 963 :花咲か名無しさん:03/07/11 01:32
- >>960
線虫
- 964 :花咲か名無しさん:03/07/11 01:38
- >>960
ヒメミミズの仲間かな。
- 965 :花咲か名無しさん:03/07/11 02:17
- フレンチマリーゴールドっ!!
駆除剤じゃないんですねぇ・・・少し以外でした。
もうこのホラーな光景から一刻も早く開放されたいです。
960さん有難うございますっ!!
早速明日にでもホームセンターに行って買ってきます(笑)
でもミミズの仲間なら殺さない方がいいの・・・?ですか?
う〜ん・・・やはりいくら有益な虫でもグロすぎて無理(笑)
本当に即レス有難うございますっ!!
- 966 :花咲か名無しさん:03/07/11 02:19
- 月日は流れ長崎幼児殺害事件の少年は大人になり結婚をし、息子もでき父親になった。
世間の人はもちろん、本人もこの事件のことは忘れていた。
父親となった少年は、家族みんな仲良く、ごく普通の幸せな生活を送っていた。
息子が4歳になった誕生日に、父親は息子と二人で大型玩具店へとプレゼントを
買いに行った。
抱えきれないほどたくさんのおもちゃを買ってもらった息子は、
早く家に帰りたくて立体駐車場にとめている車へとはしゃぎながら走っていった。
父親があとから車の所に着くと、息子は後ろを振り返りこう言った
「今度は落とさないでね」
- 967 :花咲か名無しさん:03/07/11 02:34
- 線虫だと言うのに
- 968 :花咲か名無しさん:03/07/11 02:34
- >>967
線虫はそんなに大きくないでしょ。
- 969 :花咲か名無しさん:03/07/11 03:00
- あ、済みません・・・線虫って書いてくれてたのに・・・。
線虫って犬のお腹にもいるやつですよね・・・。
寄生虫・・・みたいなやつ・・・。
何しろ白くて5ミリ位で何十匹もかたまってウネウネ動いてます
上手く説明出来なくて済みません・・・。
取りあえずマリーゴールドを植えてミミズに効く駆除剤を買ってきます。
- 970 :花咲か名無しさん:03/07/11 04:11
-
そうそう、線虫についてはネットで調べてみました。
でも種類が多過ぎて分りませんでした・・・。
マリーゴールドを一緒に植えると根っこから何か成分が出て
線虫に効果があるって書いてました。
やはりマリーゴールドとミミズの薬のW攻撃を試してみます。
見た目は小さくて白いミミズだから
皆さんのご意見から考えると、きっと線虫かミミズですよね。
皆さん本当に有難うございます(笑)
また結果報告しますね。
- 971 :花咲か名無しさん:03/07/11 05:03
- >>970
大きさからいって、やはりヒメミミズではないかと思います。
その場合、駆除の必要はないですよ。ミミズですから。
- 972 :花咲か名無しさん:03/07/11 05:41
- いーやちがう。ショウジョウバエの幼虫(ウジ虫)が正解。
- 973 :花咲か名無しさん:03/07/11 06:44
- 970越えた
遅いとはいえさすがに次スレかな
- 974 :花咲か名無しさん:03/07/11 06:46
- 1000!
- 975 :花咲か名無しさん:03/07/11 06:46
- 早い
- 976 :花咲か名無しさん:03/07/11 06:48
- 立てられぬ
誰かよろしく
以下テンプレ
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。
前スレ
害虫統合スレッド 2匹目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
- 977 :花咲か名無しさん:03/07/11 07:56
- 新スレ建ったね
埋めていい?
- 978 :花咲か名無しさん:03/07/11 07:56
- にゃ
にょ
- 979 :花咲か名無しさん:03/07/11 07:56
- 埋め
- 980 :花咲か名無しさん:03/07/11 07:57
- 980
- 981 :花咲か名無しさん:03/07/11 07:57
- あと20
- 982 :花咲か名無しさん:03/07/11 07:57
- 18
- 983 :花咲か名無しさん:03/07/11 08:31
- 埋め!!
- 984 :花咲か名無しさん:03/07/11 08:34
- そんなにあわてて埋めなくても。
毎日見てる人ばかりじゃないんだから最後のほうのレスしばらく見れなくなるじゃん。
- 985 :花咲か名無しさん:03/07/11 09:39
- 新スレ立てました!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057883884/
- 986 :花咲か名無しさん:03/07/11 09:44
- 新スレ重複してます。先に立ったコチラへどぞ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/l50
- 987 :花咲か名無しさん:03/07/11 13:20
- >>960
毛虫の群れならこいつなんだが。白いミミズみたいな奴ねぇ…
http://www.azumino.matsumoto.nagano.jp/NATURE/alpszoo/1999~10/1999~10.html
- 988 :花咲か名無しさん:03/07/12 02:30
- 1000をゲットして願カケしよう。
- 989 :花咲か名無しさん:03/07/12 02:32
- 土曜日の早朝じゃ誰もいない。
- 990 :花咲か名無しさん:03/07/12 02:37
- 1000をゲットすれば恋愛運、金銭運、仕事運が急に転がり込んできます。
- 991 :花咲か名無しさん:03/07/12 02:40
- そんな手にのるかよ!
991
- 992 :花咲か名無しさん:03/07/12 03:04
- 1000をゲットすれば恋愛運、金銭運、仕事運に
健康運がオマケとして転がり込んできます。
- 993 :花咲か名無しさん:03/07/12 03:05
- 1000をゲットすれば「あれ、オレこんなに運が強かったっけ」
という生活が待っています。
- 994 :花咲か名無しさん:03/07/12 03:06
- そんな手にのるかよ!
994
- 995 :花咲か名無しさん:03/07/12 03:07
- 騙されねーぞ!
995
- 996 :花咲か名無しさん:03/07/12 03:36
- キミのためにageてやるぞ。
九百九拾六
- 997 :花咲か名無しさん:03/07/12 04:19
- 997
- 998 :花咲か名無しさん:03/07/12 04:20
- 998ー
- 999 :花咲か名無しさん:03/07/12 04:21
- 999
- 1000 :花咲か名無しさん:03/07/12 04:21
- あほだなこいつら
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
231 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★