■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花、草、木
- 1 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:02
- 園芸ブームで何も知らずになんでも庭に植えてしまう。
でも落とし穴が待っています。
●増えすぎて困った。
●病害虫が多くて困った。
●木が大きくなりすぎて困った。などなど
庭に植えて後悔した、植えない方がいい植物を話し合いましょう。
- 2 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:06
-
∧/⊂ゝ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚)ノ < 2ゲトーー(´ ⌒ーーーー!!
/ ⊃/ \____(´⌒ ( ´ ⌒ __
/ / (;´;⌒(´ ´ ( ´ ⌒ ( ´´
⊂ ノ〜 (´;;⌒ ;(´⌒;(´ ´ (´ ⌒
∪ ≡≡≡(;´((⌒;(´´(´⌒; ( ´ ´( ´ ⌒ ( ´ ⌒
ズザザーーーーーッ
- 3 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:07
- ミント類(ほかの植物を蹴倒して増殖)
レモンバーム(同上)
イチゴ(同上)
要はランナーで増えるやつ。
- 4 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:15
- キウイの実がならないやつ。
日陰が欲しければ別だけど。
- 5 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:20
- 猫が寄ってくるから?
- 6 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:23
- 沈丁花の生垣。
一本植えるだけならいいが垣根にするくらい植えるとにおいが強くてくさいよ。
- 7 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:25
- オジギソウ
去年の春先に10cmくらいの苗を庭に植えたら初秋には
直径2m位に茂ってしまった。しかもとげ鋭くて枯れ木と
なった現在でも抜くに抜けない。
- 8 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:27
- コニファーでは一番人気の、ゴールドクレスト。
鉢植えならまだしも、庭植えだと即あぼーんになります。
・巨大化します
・倒れます
・毛虫がいっぱい
・枯れます
- 9 :花咲か名無しさん:03/05/11 22:28
- クチナシ、オオスカシバの餌食
- 10 :花咲か名無しさん:03/05/11 23:46
- >>3に禿同
ミントは増えて困るよお〜
- 11 :花咲か名無しさん:03/05/11 23:49
- 西洋芝。
成長が早くて刈り込むのが大変。
結局除草剤のラウンドアップをかけて枯らして
あとで高麗芝に張り替えました。
- 12 :1:03/05/12 20:00
- 良スレの予感
- 13 :花咲か名無しさん:03/05/12 21:11
- フリージアを地植え。
倒れて汚くなるよ。
- 14 :花唐ゥ名無しさん:03/05/12 21:14
- そんなのアタイの自由じゃん!>>13
フリージャン
フリージァ
ばんざーーいワーイ\(◇^\)(/^◇)/ワーイ(@⌒O⌒@)
- 15 :花咲か名無しさん:03/05/12 22:07
- ナスや唐辛子は熱帯で植えると大木になるそうです。(ホント?)
- 16 :花咲か名無しさん:03/05/13 00:33
- どくだみ。
ほうせんか。
- 17 :酒と果物:03/05/13 00:39
- ジャスミン(つる)
庭木に巻きついて枯らします。
- 18 :花咲か名無しさん:03/05/13 01:56
- ハイマツを狭い庭に植えて、母が激しく後悔してました。
- 19 :花咲か名無しさん:03/05/13 02:00
- >>18
ワラタ。
- 20 :花咲か名無しさん:03/05/13 02:37
- ミント。丈夫で生命力と繁殖力が半端じゃないので地植えにするとミントだらけになり、
抜いても抜いても繁殖しまくる。
ユーカリ。場所を変えようと掘り返してみるも、根がはびこってすごいのなんのって・・・
ショベルカーでも使わないと絶対に不可能。
>>9に禿同。大好きなんだけど、どうしても気持ち悪いオオスカシバがウジャウジャわくので、処分した。
- 21 :花咲か名無しさん:03/05/13 03:54
- ユーカリ農園の灌木に火事が起って全滅したらどうなるのでしょう。
大丈夫です。
ブルーマリー種のユーカリの木はほんの4〜5mくらいの灌木ですが、
根は地中20数mに深く張っています。
すぐ新しく芽ぶきます。
- 22 :bloom:03/05/13 03:54
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 23 :花咲か名無しさん:03/05/13 21:43
- パンパスグラス
6年位前に買って今まで鉢を大きくしながらがんばってきたけど
もう限界です。
重くて動かせません。地植えする場所もありません。
- 24 :花咲か名無しさん:03/05/13 22:05
- ベルガモット ミントと同じで地植えは厳禁。
カモミール 雑草並みにのさばる。
アーティーチョーク とんでもなく巨大化する。庭が広くない限りおすすめできない。
- 25 :花咲か名無しさん:03/05/14 20:46
- 芋虫、毛虫のきらいな人はえさになる植物は育てないほうがいい、
たとえば
クチナシ、ニワウメ、ヤマイモ、かんきつ類、ニンジン、パセリ、栗(地方によるが)
ヤブガラシ(育てる人はいまいが。。)
- 26 :花咲か名無しさん:03/05/14 20:51
- ニワウメに何がつくの?
- 27 :花咲か名無しさん:03/05/14 21:01
- カモミールに1票!
こぼれ種でふえるとあったが地中深くでつながってるんだよ〜
面積に余裕がある人はドーゾ
- 28 :花咲か名無しさん:03/05/14 22:42
- ふっ ボックセージとメドウセージで地獄を見てくるがいい。
- 29 :花咲か名無しさん:03/05/15 08:14
- 竹とか。。。
- 30 :花咲か名無しさん:03/05/15 08:31
- >>28
それはミントと同じような増え増え地獄ですか〜?
チェリーセージを挿し木用にもらったので、
他のセージも植えようかなと。やめた方がいいのかなあ……。
できれば地獄レポートお願いしまっす。
- 31 :花咲か名無しさん:03/05/15 08:52
- >>30
チェリーセージは大丈夫だよ。
でも前述の二つのセージは地下茎ではびこります。
ボックセージ一株、メドー一株植えて、最初は小さくこんもりでした。
二年目はどっと茂って、でもまだちょっと場所とるけど綺麗・・・なんて思ってました。
三年目は春に地下から百以上の芽が上がってきました。
他の花の根は地下で絞め殺され、しかも背が高いので背の低い花は
埋もれてしまいました。そして庭中・・・・。
というわけで、徹底的に地下茎を抜きまくる調整をしないと、
花壇乗っ取られますよー。春に出てきた芽は全部抜いて親株だけに
管理すること。長文ごめんね。
- 32 :花咲か名無しさん:03/05/15 09:07
- あら?
園芸板ではイチヂクの危険性はあまり語られてませんねぇ。
イチヂクは他の木に比べてメチャクチャ根を張り巡らせて、
家の基礎さえもガタガタにしかねないので家に近い場所に植えると後悔しますよ
奴は放置しておくと巨木化します
まぁ、庭にイチヂク植える人はそうは居ないと思いますが念のため
奴は水掃けが極端に悪い場所でも元気に育つ(つか、大好き)んですよね
- 33 :花咲か名無しさん:03/05/15 11:28
- イチジクは実に種がないから、ビワみたいに「種があるからまいてみよう」とならないから
でつかね。あれは休耕田の常連、泥土でも育つ。
- 34 :花咲か名無しさん:03/05/15 11:52
- >>31
わっこれは確かに地獄^^;
地下茎の怖さは、ドクダミとフジでわかっているつもりでしたが、
セージは地下茎のイメージがなかったっす。
種類によっても違うのね……勉強になりました。ハーブ類は慎重にするのが吉
みたいっすね。
- 35 :花咲か名無しさん:03/05/15 11:55
- >>32
その前にテッポウムシの食害で枯れると思われ
- 36 :花咲か名無しさん:03/05/15 12:21
- >>35
テッポウムシが降臨しないと、ねっこほりあげても
まだ、でるよ〜セージ、アンタは、不死身か?と聞きたくなる
- 37 :花咲か名無しさん:03/05/15 12:53
- >>32
昔聖書を通して読んだとき(信者にあらず)キリスト様が
時期はずれにイチジクの実がならないことにムカついたら
そのイチジクの木は哀れ枯れてしまった…というような一節がありまして。
そのとき「ならせるならともかく枯らすのならアフォでもできるわ、ありがたみないなあ」
と思っておったのですが、これ聞くとイチジクを生やすよりも
枯らすほうが大変だったようでつね。やはりキリストは偉大(?)
- 38 :花咲か名無しさん:03/05/15 16:34
- キリストも大人げ無いわね。
道理に合わないことにムカついておいて、無花果枯らすなんて。
- 39 :花咲か名無しさん:03/05/15 16:39
- えー、いくらなんでもそれはちとキリスト大人げないよ、
そんなこと聖書に書くかぁ?と思ったら本当にあったらしい。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/izumi-ch/hp/itijiku.htm
しかし信者の方々にとってはイチジクが因縁つけられて
あぼーんされたことよりも、すぐに枯れたのか、
それとも次の日に枯れたのかのことのほうが重大なようだ。
イチジク哀れよのう・・・
- 40 :花咲か名無しさん:03/05/15 18:09
- ひー!イチジクってそんな木だったんだ!
実家にあって毎年美味しい実を食べさせてくれていたんですが、
生えている場所が、家と用水路の間せまーい所でした。
市が用水路を整備する時に根こそぎ処分されてしまい残念で、
いつかまたどこかに植えたる…と考えていたですよ。
ご近所に配るほど実をつけてたんです。美味しかったなあ。
役所とキリストタンが一瞬重なって(ry
- 41 :花咲か名無しさん:03/05/15 22:12
- >>40
10年や20年じゃ大変な事にはならんし、上で書いてるヤシも居るがテッポウの食害も出る
- 42 :花咲か名無しさん:03/05/15 22:17
- ブラックベリー類
根がふかーく入り込んで隣の家に芽が出る→迷惑。生垣には向かない。
いや、趣味の園芸に載ってただけなんだけど。
- 43 :花咲か名無しさん:03/05/15 22:20
- ぜんぶ鳥にたべられる。
- 44 :花咲か名無しさん:03/05/15 22:27
- ビグノニア、ブラックベリー。
つる性の樹木で茎が地面につくと
簡単に芽を出してしまうようなのはかなり危険。
- 45 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:07
- >>24
ベルガモット、いま種から育ててるんですけど、危険なんですか?(・o・;)
- 46 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:13
- 江頭2:50
- 47 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:18
- >>45
一本植えるとね〜少なくとも一年後は十本になってるんだよね。
それでその十本そのままにしてるとね・・・・・・・・・・・・ケイサンシテネ・・・w
- 48 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:24
- >>46
それは植えるではなくて埋めるだね
- 49 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:32
- 増えるだけなら別に構わないよ。
ワイルドストロベリーだってすごく増える。
でもいらなくなったら駆除が簡単。
竹とか笹とかミントとか地下茎で増え根が深いやつは
いらなくなったときに駆除が難しい。
- 50 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:32
- 笹、竹などなど・・・・・・
- 51 :花咲か名無しさん:03/05/15 23:47
- >>46
普通は庭に植えんでしょ(藁
- 52 :花咲か名無しさん:03/05/16 00:42
- つばきの木はチャドクガがつくよ。
バリバリ音をさせながら葉っぱを食べてる。
チャドクガの毒は卵、幼虫、成虫、死骸、すべてにある。
直接触れなくても風に乗って毒毛が舞う。
皮膚の弱い人は夏はつばきの側にいかない方がいいよ。
- 53 :花咲か名無しさん:03/05/16 23:48
- 芥子(気持ち良くなるもの)
- 54 :花咲か名無しさん:03/05/16 23:59
- ケシ (一部除く)
- 55 :54:03/05/17 00:01
- うわっ、リロードしてなかったら気がついたらかぶってた・・・。鬱
- 56 :花咲か名無しさん:03/05/17 00:48
- >>31
ボックセージとジャーマンカモミールを春先にたくさん植えてしまいました。
初夏はブルー&ホワイトで爽やかに行こうと思って。
小さなポット苗だったのに既にわさわさに繁って驚いてます。
二年目や三年目なんて想像するだに恐ろしい・・・
芥子(ノーマルな)もたくさん咲いてるんだけどこれも増えるんだろうか。
- 57 :花咲か名無しさん:03/05/17 13:09
- トケイソウ
これも地下茎で増えまくる。
ただし、暖地のみ。
- 58 :花咲か名無しさん:03/05/17 13:58
- すずらん
鉢植えにしたヤシもらったんで、地植にしたろと思ってたら、
育て方見てびっくり。
「地植えにすると は び こ る ので、鉢植えでの栽培をお勧めします。」
そ、そんなに増えるなんて知らなかった。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 59 :花咲か名無しさん:03/05/17 22:02
- >>57
Σ(゚д゚lll)
鉢植えのままにしといてよかった・・・。
- 60 :花咲か名無しさん:03/05/17 22:26
- 藤に絡まれてて潰れそうになってる家とかあるよね。
- 61 :花咲か名無しさん:03/05/18 00:17
- 松葉菊
これでもかってくらい増える。
- 62 :花咲か名無しさん:03/05/18 01:16
- すずらん、環境にもよるのかな?
今の家に住んで18年になるけど、生えてる面積はさほど広がってないよ。
(2mほどのツツジの足元なので、日当たりがあまり良くない&養分ほとんど
持って行かれてる?)
家で笑っちゃうほどはびこったのはミントだったなあ。あまりに増えたもんで、
せっかくだからミントティー作ってみた。量多すぎてマズー。
ミントのおひたしになってしまいました。
- 63 :花咲か名無しさん:03/05/18 11:20
- >>59
うちでも鉢植えにしていましたが、冬も大丈夫な事が分かって放っておいたら
いつのまにか地面と密着し、それ以来物凄いでツルが伸びはじめ、
しかも根がランナー化し離れた所からも延び出す始末でとうとう処分しました。
- 64 :花咲か名無しさん:03/05/18 12:24
- パイナップルセージでヤッちまいますた。
正月前に危険と知らずに植えて、
そこから2m程離れた所に、植えた覚えのない葉が今頃ニョキ。
まさかと思ったけど、葉の匂いで確信しますた。
元々の株が大きくなってなく、思いっきり油断してますた。
ラウソドアップでトドメ刺せるかな〜(欝)
- 65 :花咲か名無しさん:03/05/18 21:21
- >>63
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 66 :花咲か名無しさん:03/05/18 21:24
- 地下茎で繁殖するミントなどはラウンドアップで他の花木に影響なくピンポイントで根絶やしに出来るのでしょうか?
- 67 :花咲か名無しさん:03/05/19 00:09
- カモミールとミントとメドーセージとベルガモットを去年の春に地植えにして、
激しく後悔しています・・・・ダレカタスケテ・゜・(つД`)・゜・
- 68 :花咲か名無しさん:03/05/19 01:08
- よ、よりによって、そろいも揃って・・って感じですなあ。
- 69 :花咲か名無しさん:03/05/19 09:48
- 私もメドーセージ3年目で地獄のドアノブ回してますが、
あんたには負けた >>67
- 70 :花咲か名無しさん:03/05/19 09:56
- カモミール、私の家では虫に食われて全滅しました。昼間は何もいないのに
夜になると無数の小さな芋虫が葉っぱ食べてて気持ち悪かった。
以来弱いものだと信じきっていた。今度もう一度植えてみようかな。
でもここのスレ読むとちょっといやな気も。。でもカモミールの椅子にあこ
がれあるんですよね
- 71 :花咲か名無しさん:03/05/19 10:03
- ほうせんか、増えてマヌケで困る。
近所の植物通り越して「石」に目覚めてるオヤジの
ご自慢の庭石の隙間から下品な濃いピンクのあれが
ぼうぼう生えてきてる。今年もきっと去年見たくなるな。あーマヌケ。
あれもどっかから来たんだな。近所でケンカになってもしらねぇぞ〜。
- 72 :花咲か名無しさん:03/05/19 10:29
- ほうせんか、種飛びますからね。ほかにもスミレ、カタバミ、ムラサキケマン
とかも危ない。あと、ありが種運ぶやつも
- 73 :花咲か名無しさん:03/05/19 10:36
- ツルニチニチソウとカキドオシとベルガモットと
メドーセージとボックセージ、フジバカマと戦闘中。
- 74 :花咲か名無しさん:03/05/20 08:57
- マーガレットそっくりのシャスターデージー。
なんだこれぇってくらいいつのまにかいろんなとこから。。
今満開で、花は可愛いけど匂いがイヤ。
- 75 :花咲か名無しさん:03/05/20 12:38
- 母校の中学は毎年卒業生に記念の苗を配るのですが
弟の年に配られたのは高さ20cm程の《松》でした
こんなの大きくなるまで何十年かかるんだろ、と思ってたら
ずんずん伸びて狭い庭がますます狭く・・・
とうとう7年目に父が切り倒してしまいました
今思えば欲しい人に譲れば良かったなあ、かわいそうなことしました
安易に植えるべきじゃないですね
- 76 :花咲か名無しさん:03/05/20 13:15
- >>74
シャスターデージー、ウチのアパートの大家さんが植えてる。
3年前引っ越してきたとき、石垣にちんまり咲いてた。
何でこんな所に?頑張って咲いてんだなぁ・・・。って思ってた。
今年は石垣を乗り越えて、向かいの花壇に増殖して咲いてる。
しかも大株。んでもって満開。
これって勝手に増殖するんだね。・・・知らなかった。
- 77 :花咲か名無しさん:03/05/20 14:14
- シソと三つ葉。こぼれ種でジャンジャン繁殖してる
しかも雑草と交配して変な草になってるし・・・
刈っても刈っても生えるんだよね〜そんなにうちの土が気に入ったのか〜
- 78 :花咲か名無しさん:03/05/20 18:22
- うちの紫蘇もどうも隣のチェリーセージと交配したっぽい。かおり、しそ。
見た目チェリーセージ?ためしに育ててみるか?
- 79 :花咲か名無しさん:03/05/20 18:36
- >>78
あーそれなら欲しいな。セージは花が可愛いんだけどあの匂いが苦手で。
- 80 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:20
- しそとセージの交配ってみてみたい。
- 81 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:26
- シソとチェリーセージの交配種。
シソのソ≠ニチェリーセージのセージ≠足して、
【命名】ソーセージ
- 82 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:29
- ああ、今日の天気みたい 鬱
- 83 :78:03/05/20 21:33
- ソーセージか。邪魔者にしてたが名前がつくと無下にも出来ん・・・。
- 84 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:37
- いったいシソとセージのどっちに似てるの。もしかして隣のおじさんに
似てるとか。
- 85 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:39
- >>83
せっかくだから愛でてやってよ
- 86 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:42
- >>84
78を読んでくれ。
- 87 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:45
- シャガもすごいね
端っこに数株植えたら、年々広がってきた
定期的に周囲を掘り返して地下茎みたいなのを切り詰めてます
- 88 :78:03/05/20 21:47
- しまった。チェリーセージでなくパイナップルセージの間違いだ。でも名前はこの
まま。形は紫蘇なんだが葉の質感、葉の筋がピンク然しちぎると紫蘇の香り。
もう少し大きくならないともっと特徴が出ないだろうな。
- 89 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:50
- 23才OLです。彼氏がHしてくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるし種類もいろいろでなかなかいいですよ!
私はいつもバイブモノとかレイプモノ買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
- 90 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:51
- 味はどうなのかすぃら
- 91 :花咲か名無しさん:03/05/20 21:51
- 78さんのソーセージってどんな味なんだろ?
試しに食べてみてよ。>78さん
ドキドキ
- 92 :78:03/05/20 21:54
- もうちょっと育ってから食います。
- 93 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:04
- すごい、こういうネタだと一気に盛り上がるのね。ここわ園芸よ。。
ああ
- 94 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:05
- 固定できたら一儲け・・・とはいかないか
- 95 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:06
- ああ。。。。
- 96 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:07
- 楽しくていいじゃんー
- 97 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:19
- いや、マジで商品化逝けるかもしれないぞ。
パイナップルセージの見た目でシソの香りだろ?
味さえよけりゃ鑑賞&食用で欲しい人多いんじゃないかな?
新品種【ソーセージ】に期待しる!
- 98 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:34
- あぁ、なんか色々交雑させたくなってきた。スレ違いっぽいけど。
内容としてはこっち向き?↓
【オリジナル】育種するスレ【品種】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051949784/
- 99 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:47
- メドウセージは鉢から離さないこと!
家でも今年芽ので始めにヤッヤッ!やたら増えてるっ!と、
1鉢分だけ残して処分した。根にダリヤのような球がつくのを
初めて知った。
あと、ドクダミは植えた覚えはないけど庭中はびこって退治に苦慮している。
何せ、地下茎と実(?)の両方で増えるようなんで。
イチジクはショックだなぁ!苗を探していたんだけど…狭い庭だからなぁ!
- 100 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:56
- >>99
でも、放置してても面白いように成長するから面白いよ。>イチジク
美味しい実が食べたければ肥料要るけどね。
- 101 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:57
- >78さん
シソって青シソ?赤シソ?
- 102 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:58
- >>99
そそそ。庭から駆除したと思っても地中深く巨大な芋があるんだよ。
実は昨日花壇を掘り起こしてて、サツマイモ大のメドーセージの根茎が
出土してびっくりした。
イチジク、特大テラコッタで育てて実も収穫したんで、このままイケルと
思ったのですが、・・・根で鉢を割るし・・・。フー
- 103 :花咲か名無しさん:03/05/20 22:58
- とりあえず78は種採取しる!
- 104 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:00
- 他のシソ科のものが近くにあるとまた交雑するから、
新種だけ離して植えて採種キボン
- 105 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:00
- あぁ、紫蘇って言えば赤か・・・。
新品種のソーセージ使って梅干作ると面白いな。
「ソーセージと梅を使って梅干を漬けました」って言われたら一般人は困惑すると思う。ウフフ
- 106 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:02
- 紫蘇って青じゃない?
- 107 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:02
- 78さんの新種の種欲しいなぁ。
- 108 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:04
- >>100
じつは去年庭の隅に、植えてしまいました。
肥料は何をやったらよいでしょうか?
イチジク大好きなもので・・・教えてください。
- 109 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:04
- >>106
んじゃ、「ソーセージで烏賊の刺身巻いて食べると美味しいよ」
って言えば一般人は困惑するか味覚音痴と思うかどっちかだな。ウフフ
- 110 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:09
- >>108
ごめんなさい。詳しい肥料は分かりません。
とりあえずウチは油粕とか他の有機肥料とか腐葉土とかテキトーにあげちゃってます。
肥料をやるようになってから虫が寄ってくるのが難点ですなぁ・・・。
でも凄い成長スピード!
今年5年目(実質4年生)で幹の太さ直径約17〜18cm(目測)
順調にすくすく育っております!
- 111 :110:03/05/20 23:11
- あっ、ちなみに植えた時は高さ30cm幹直径1cmぐらいの苗でした。
- 112 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:23
- 母は新築の家の裏庭にイチジク二本も植えて、近所の婆さん達に
「おまえは家を壊したいのか」と脅されて、ビビって処分しました。
ちなみに母はイチジクを甘く煮るんだよ〜。
- 113 :108:03/05/20 23:37
- >>110
ありがとうございます。
早速明日にでも、肥料をやってみます。
イチジクって売ってるのは痛みやすいとかであまり出回らないそうです。
自分ちだと眺めてて、とって食べられるから良いです。
>>112
ジャムにするってことですか?
- 114 :花咲か名無しさん:03/05/20 23:42
- イチジクの木は小さくできるけど根が凄いから家の土台をあげるからね。
家を買うのとイチジクを買うのではイチジクを買った方が安い。
庭が広ければ大丈夫だよ。
ビワの方が根がすごいかな。根が塀を持ち上げちゃう。
- 115 :110:03/05/20 23:54
- >>113
自分ちでも油断はできないですよ。
丁度イイ頃合に食べ頃になってきたら鳥に食われちゃうんだよね。
許せないのは熟してる実を片っ端からつまみ食いするんだよね。
一個ちゃんと食べてから次を食べるのだったら許せるんだけどねぇ。
- 116 :花咲か名無しさん:03/05/21 00:34
- 112さんではないけど。
無花果をコンポートにして、冷たく冷やしたのに
バニラアイスを添えて食べると(゚д゚)ウマー
うちの親がよく作ってくれますた。
- 117 :108:03/05/21 09:11
- >>112
>>116
了解しました!ジャムと勘違いするなど恥ずかしい・・・・
シロップ煮ですよね。
- 118 :花咲か名無しさん:03/05/21 09:36
- ほおずき。根が伸びて伸びて思いもよらないところに
葉っぱが出る。
いや、ヤヴァイ用途のために植えたのではないんだと思う。
お盆に、仏壇に飾るため。
いちぢくはアリがたかって食えないのでアボンしますた。
- 119 :花咲か名無しさん:03/05/21 11:22
- >>118
いや、ヤヴァイ用途のために植えたのではないんだと思う。
・・?
教えてください。ほおずきは毒ですか?
- 120 :108:03/05/21 11:51
- >>110
うちはまだ植えて日が浅いのか、鳥が覚えてないみたいです。
でも今年はやばいかも・・・
がんばって鳥を阻止して美味しいイチジクを食べるぞ〜〜〜
- 121 :花咲か名無しさん:03/05/21 12:21
- キバナコスモス。
鉢植えを同じ場所に置いておいたら根っこが鉢わって地面についちゃったよ・・・。
つえぇ。
- 122 :花咲か名無しさん:03/05/21 14:06
- ローズマリー、ここで名前があがって来ないよね?
知人が生け垣に一列に並べて植えたら
数年後、庭一面ローズマリーの草原になったと聞いたんですが…。
- 123 :花咲か名無しさん:03/05/21 14:56
- >>119
ほおずきは昔堕胎効果があるとゆーことで使われてたのですよ。
7月ごろに嫁に飲ませるという風習がありまして、
これは稲刈りのころに子どもを産まれては困るから
あらかじめ7月くらいにほおずきの根を煎じて飲ませておくという…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 124 :花咲か名無しさん:03/05/21 16:09
- ほおずきって根をつっこんでできちゃった赤子を
中絶するのにも使うんじゃなかったっけか・・・。(長塚節「土」)
…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 125 :花咲か名無しさん:03/05/21 16:19
- ほおずきには堕胎効果なんて無いの知ってて書いてるんだよな?
無知じゃなくてネタだよな?
- 126 :花咲か名無しさん:03/05/21 16:25
- 「昔」とか「風習」って書いてあるじゃん!
- 127 :れもん:03/05/21 16:40
- カモミールは本とにふえるね。でも花を摘んで紅茶に入れたりお風呂に入れ
たり贅沢につかえるよ。アブラムシには気おつけて。
- 128 :花咲か名無しさん:03/05/21 17:03
- っつーか、ほおずきじゃなくても
あんなところに根をつっこまれたらヤバいと思うが・・・
- 129 :花咲か名無しさん:03/05/21 17:17
- ほおずきの根ってそんなに太いの?
- 130 :花咲か名無しさん:03/05/21 17:18
- ここってどうよ? http://csx.jp/~osakana
- 131 :花咲か名無しさん:03/05/21 17:35
- ほおずきの煎汁を下から入れて使うのでつよ。
根を突っ込むのではないでつ。
- 132 :山崎渉:03/05/22 01:01
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 133 :花咲か名無しさん:03/05/23 02:07
- ここのスレを昨夜初めて読んで
今日あわててメドーセージ引っこ抜きました。もう5年物の。
根っこが す ご い こ と になってました。
ほんのちょびっとだけ庭の隅に残したけど
あれも抜いた方がよかったかな…と今になって思えてきた。明日抜こう。
その横にはミントとワイルドストロベリーが恐ろしいほど…
- 134 :花咲か名無しさん:03/05/23 02:20
- 恐怖の庭
- 135 :花咲か名無しさん:03/05/23 03:09
- 堕胎ってぇと、ミントも有名ですな。
……またミントかい。
- 136 :花咲か名無しさん:03/05/23 03:26
- 園芸店に勤めてるんだけど、お客さんから聞くハナシで(都内)
地植にして後悔しているものワースト3は
フサアカシア、オリーブ、レモンユーカリです。
すぐに巨大化する&常緑で日照が奪われる。。。ってことらしいです。
ボックスウッド、スカイペンシル(ツゲ)、サンゴジュも虫がつきやすく
食害にあうのでおすすめできません。
- 137 : :03/05/23 10:18
-
バオバブ?
ああっごめんなさい。どうしても書きたくなっちゃって。
だってバオバブってとっても剣呑だからっ。
- 138 :::03/05/23 11:55
-
探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
ジャンル別・50音別で楽々探し物
- 139 :花咲か名無しさん:03/05/23 17:56
- >>137
地球を壊すとか言いたいんじゃ・・・?w
- 140 :花咲か名無しさん:03/05/23 18:43
- >>139
アカシアを庭に植えるなよ・・・
- 141 :花咲か名無しさん:03/05/23 19:11
- フサアカシアってミモザのことだよね。
うちのはギニョウアカシアなんだけど、大丈夫かい?
ちなみにオリーブも植えていますが、あんまり目隠しにならんねぇ。
- 142 :花咲か名無しさん:03/05/23 22:48
- あとミントの恐いのはミントは成長すると茎が木質化するらしいって事。
(これホント?)
草だと思ってたら木になって切ったあと、枝が地面から突き出てたら恐い。
- 143 :花咲か名無しさん:03/05/23 23:14
- >>139
おそらく137さんはメルヘン路線かも。
星の王子さまが必死にバオバブ掘り起こす姿を思い出したよ。
もっともアレは自生か?
- 144 :花咲か名無しさん:03/05/23 23:27
- >>142『美しい人』でミントのナントカってロマンチックに言うてたくせに木質化ですけい!
- 145 :花咲か名無しさん:03/05/24 01:21
- 桃色月見草。
花の優しい色が大好きで庭植えにしたら殖える殖える。
- 146 :花咲か名無しさん:03/05/24 04:09
- >>142
ほんとよ。りりしく。
- 147 :花咲か名無しさん:03/05/24 05:36
- 遺伝子組み替え植物は植えたくないよー、と思うけど。
確かサフィニアとか蚊漣草とかがそうだっけ?
青いカーネーションが組み替えなのは有名だけど、
その他のって情報がなさすぎ。でもみんなあんまり気にしてないのかな。
- 148 :花咲か名無しさん:03/05/24 06:23
- 逆に、これは土植えしても大丈夫!ってのは何ですか?
お勧めとか・・・。
- 149 :花咲か名無しさん:03/05/24 06:35
- >>148
面白そうなので別スレを立てましょう。
- 150 :花咲か名無しさん:03/05/24 09:16
- ガイシュツだと思うけど、ヘデラとか・・・
- 151 :花咲か名無しさん:03/05/24 15:25
- ヘデラって地植えにしたら凶暴なの??
- 152 :花咲か名無しさん:03/05/24 16:42
- サルトリイバラ(別名:山帰来) クリスマスリースできれいだから、その実を蒔いたら
今じゃ庭一面、いばら状の蔓がはびこっているよ。冬場、あの赤い実は、貴重だけれど
棘だらけの蔓があっちこっちに走り回り、抜いても地下茎からあちこちに顔を出してくる
のにはカナァーリ、閉口
- 153 :花咲か名無しさん:03/05/24 17:50
- >>151 根のはびこり方がはんぱじゃないからねぇ・・・
ヘデラを寄せ植えにする時はポットの底に小さい穴を数ヶ所あけて
ポットのまま植えています(w
- 154 :花咲か名無しさん:03/05/24 18:15
- うつぎって庭に植えると縁起が悪いって聞いたことがあるんですが
ご存知の方教えてください
- 155 :花咲か名無しさん:03/05/24 18:32
- なぜか胡桃から芽が出てきて、20センチくらいになっていました。
去年川原で野生の胡桃の実をひらって来たのですが、庭にほって置いたら生ゴミ堆肥
のところに芽が出てまして、引っ張ったら胡桃でした。
胡桃は育ててもかまわないのでしょうか?教えてください。
- 156 :花咲か名無しさん:03/05/24 19:51
- シャスタデージー。「マーガレット」だと騙されて
母がもらってきて植えた。
今、実家の庭一面に生えまくってる。抜いても抜いても増える。
花は可愛いんだが、満開時はめちゃくちゃくさい!
芝桜もけっこうくさいんで、うちの実家は春はすごいよ・・・
- 157 :花咲か名無しさん:03/05/24 21:36
- ハナニラも凄い殖えっぷりですよ。
可憐な花に騙されてほっておいたら球根や種でそこら中
ハナニラだらけになります。
- 158 :花咲か名無しさん:03/05/24 21:40
- >>151
>ヘデラって地植えにしたら凶暴なの??
グランドカバーにいいかな・・・と思ったら、とんでもない事態になりましたよ
奴は、よじ登れるものにはどんどんよじ登ってきますしね
無理やりはがしても後が残るので最悪です
ラウンドアップをつかっても、地面に縦横無尽に広がった茎の生き残った部分から根を出してきます
壁面をツタで覆っている建物をたまに見かけますが、あれはヘデラ属の仲間のオカメズタってやつです
- 159 :花咲か名無しさん:03/05/24 21:49
- ツタが濁るんならヅタじゃないの?
- 160 :花咲か名無しさん:03/05/24 22:06
- プラスティック製の鉢に植えていたヘデラがあったんだけど、根っこが鉢底突き破りやがった!
庭の隅でほとんどほったらかしにしていたものが、急に元気よく葉を茂らせてきたと思ったら。。。
地面にくっついた鉢を引き抜いた後にも、地中に残っていた根から盛んに芽が出て来た。
暴れだす前に駆除しておいてよかったー。
- 161 :花咲か名無しさん:03/05/24 22:19
- 「クサイチゴ」と言う名前のキイチゴの仲間。
地下茎で1M/年位のペースで広がり、
最初はまばらにやがて密に生えまくる。
茎の一面にとげが生えているので抜くのが面倒。
抜いても抜いても残った地下茎から次の芽が出てくるため、
やがて賽の河原の石積みをしているような気がしてくる。
幸い、人が踏んで通るところでは伸びない(が死なない)。
- 162 :花咲か名無しさん:03/05/24 22:21
- ワルナスビ
・・・雑草ですがw
トゲトゲだからいたいよ
- 163 :_:03/05/24 22:22
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/
- 164 :花咲か名無しさん:03/05/24 23:30
- そういえばうちのヘデラ、ハンギングに植えて壁にかけていたら、
いつのまにかマンションの壁に吸い付いて登り始めてた。
早く気が付いてよかったけど、はがした後に吸盤みたいな跡が残った。
やっぱ凶暴ですな。
- 165 :花咲か名無しさん:03/05/24 23:41
- ヘデラってそんなに凶暴なのか。
うちのはあんまり元気ないんだがのう。
鉢が小さいのかも。
- 166 :花咲か名無しさん:03/05/24 23:44
- マロウ
巨大化&大量の葉巻虫に怯えて捨てた。こぼれダネでいっぱい芽が出たけどみんな捨てた。
花は可愛いのになあ。
カクトラノオ(ハナトラノオ) ミソハギ
やっぱり、地下茎モノは怖い。
メドーセージの地下のおいもって病気だと思ってた。
- 167 :花咲か名無しさん:03/05/24 23:59
- >>166
マロウと言うとホホウ、ハーブだねなどと喜ばれるけど
銭アオイと言うと見向きもされないのだった。(w
- 168 :花咲か名無しさん:03/05/25 01:03
- シャスタデージーってくさいの?
花が可愛かった&種が安かったんで、いっぱいプランターに撒いちゃったよ。
- 169 :花咲か名無しさん:03/05/25 03:21
- >>149
立てちゃいますた・・・。
▲▲▲これは庭に植えても(・∀・)イイ!草、花、木
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1053800394/
- 170 :花咲か名無しさん:03/05/25 08:21
-
どくだみ
- 171 :花咲か名無しさん:03/05/25 09:43
- >>155
実家の裏のお宅に、我が家との境界線ぎりぎりに胡桃の木があったんですが
毎年、ものすっごい巨大な毛虫が鈴なりになってました。
子供だったので記憶が定かじゃないんですが、緑色でゆうに10センチは超えていたなぁ。
うちのオカンなんて、数十m先から奴が道路を這っているのを見つけて、
通り過ぎるまで家に戻れなかった位です。
育てるなら、殺虫剤散布をお忘れなく。
気絶もんですよ、あれは。
- 172 :花咲か名無しさん:03/05/25 11:06
- ウチはミントと蔓ニチニチ草が萌え盛っておりますが、桜の木のおかげで他の草は無事のようです。でも桜が一番虫に弱い、ような気がします。
- 173 :花咲か名無しさん:03/05/25 12:38
- アレチウリ. ウリ科アレチウリ属川原の土手などにはびこる一年性の
つる性草。 巻きひげでいろんな物にからみついています。 北アメリ
カ原産実には柔らかい刺が生え、数個集まっています。. 花期:7?
月
- 174 :花咲か名無しさん:03/05/25 12:40
- クズ
本物の葛湯が飲みたかったのに・・・
- 175 :花咲か名無しさん:03/05/25 15:08
- アレチウリ(ウリ科)
北米原産の帰化植物。戦後穀物に混じって渡来したといわれています。
きわめて旺盛な成長力を持ち、一夏に伸びる蔓の長さは20mを超え、
既存植物群落を覆う形で成長します。
植物群落を覆う葉は、3層から4層にもなり、覆われた下では日光が
ほとんど射さなくなります。
河原の植物の大部分は、その成長に十分な日光を必要とするため、ア
レチウリに長期間覆われていると、栄養収支のバランスがとれず枯死し
てしまいます。
- 176 :155:03/05/25 20:23
- >>171
情報ありがとうございます!
地植えにせず、植木鉢で育ててみます。
毛虫は嫌いです。好きな人はいませんよね!
- 177 :花咲か名無しさん:03/05/25 20:30
- >>158
壁面を覆うのは「ナツヅタ」ではないかと。
- 178 :花咲か名無しさん:03/05/25 21:23
- 壁を覆うのって建物の壁が傷まないか?
うちは木造なので…しかも塗り重ねのメンテが必要。
- 179 :花咲か名無しさん:03/05/25 21:55
- 桃花月見草はガイシュツでしょうか・・・?ゲホッ(吐血
- 180 :花咲か名無しさん:03/05/25 22:10
- >>179
しっかりしろ〜!死ぬな〜179〜!!w
- 181 :花咲か名無しさん:03/05/25 23:54
- フェスツカ グラウカが丈夫できれいな雑草と、どっかにかいてあったが、店さがしても売ってないー
- 182 :花咲か名無しさん:03/05/26 04:31
- 紫陽花ってどうなんですかね?
梅雨時になると、いつも良いなって思ったりするんですが・・・。
- 183 :花咲か名無しさん:03/05/26 07:26
- >>182
庭が広ければオケ。
- 184 :花咲か名無しさん:03/05/26 08:24
- >>183
182サンじゃないんですが、紫陽花を地植えしたいと思ってます
デカい葉が繁って場所をとるから、庭が広ければ…ってコトでしょうか
- 185 :花咲か名無しさん:03/05/26 10:19
- >>184
アイ。1m×1mスペースくらいとってしまうので、
庭が狭いと辛いです。
- 186 :花咲か名無しさん:03/05/26 11:49
- 概出ですが、やはりいちじく
実がおいしく熟す頃に オオスズメバチがっっ!
一匹で一つ食べ尽くします、しかも団体様
小さい頃から屋敷の通り道にあったのでその恐怖ときたら…
あのでかい羽音と無表情なカオ…トラウマダヨー
やっと去年切り倒したのですが、(家が持ち上がって壁が落ちました)
いまだイチジクは芽を出してます…恐怖再びか…?
- 187 :花咲か名無しさん:03/05/26 12:20
- >152
サルトリイバラ、栽培で来たらな〜と憧れてたんだけど・・・
種蒔いたら出るんですね〜
でも、そんなにはびこるんだ。やめた方がいいのかな〜
どうしよう ブツブツ
- 188 :花咲か名無しさん:03/05/26 12:25
- >>182 >>184
花が終わった後にきちんと剪定すれば鉢植えでもOK
>>178
思いっきり痛む、コンクリートの打ちっぱなしなら無問題
防水や塗装してある所は厳禁
- 189 :花咲か名無しさん:03/05/26 12:36
- >187
たしか、サルトリイバラの若い芽は山菜として食べられたはず。
出てくる片っ端から天ぷらにして食べてしまえば増えないとか…。
だめ?
- 190 :花咲か名無しさん:03/05/26 15:07
- 紫陽花気づいたら鉢の下から地面にねが伸びてて、枯らさない限りぬけない。
裏口@封鎖してある所だったので4年くらい放置してた。
洗濯物を落としたので余所の家の敷地から入って発見した。
- 191 :花咲か名無しさん:03/05/26 15:23
- グレコマ(カキドオシ)
ランナーに根が生えるでつ。
地下では増えないからまだマシ?
おいらんち、笹、ドクダミ、ハッカのすくつだから
斑入りグレコマが可愛く見える。
- 192 :花咲か名無しさん:03/05/26 16:02
- 屋久島でガジュマルが売ってたんで買った。
レジで、精算する前に「ガジュマルはどこに植えるの?」と聞かれたので
小鉢盆栽にしようかと思ってると言うと「そう、じゃあお買い上げじゃね。」
と言ってレジ打ってくれたので不思議に思ってたら
「庭に植えたら、家持ち上げっからねぇー」
そんなワシの花壇(約12平米)は15年以上前のアップルミントとペニーローヤル、
10年前のノコギリソウと出所不明の紫蘇と韮で地面が見えません。
そこに覆いかぶさるように確か9年物のオリーブが茂ってます。
そのうえご丁寧に去年ラズベリーとメドーセージ増やしちゃったよ(呆
- 193 :花咲か名無しさん:03/05/26 18:00
- 187です。
アリガトウ>189
やっぱり植えてみて天ぷら食べてみようかな
と思っちゃった。
実を見ようと思ったら結構種蒔かないと駄目そう
雌雄異株なんですよね。そう考えるとやはり
株数がふえて、そこから殖えて・・・
やっぱりはびこるか。(笑)
- 194 :花咲か名無しさん:03/05/26 18:55
- >>192
す、すごい庭だね〜!
でも、いい匂いがしそう。
うちの母の教えだと、庭に韮を植えてはいけないらしい。
種を飛ばして、しつこく しつこくはびこるらしい。
で、引き抜くときに臭い。
- 195 :花咲か名無しさん:03/05/26 20:17
- >>188
いやコンクリ打ち放しだと
コンクリがあっという間に緑色か黒色になるぞ。
コーティングされた打ち放しなら
10年は変色なしの筈が、5年で…。
- 196 :花咲か名無しさん:03/05/26 22:07
- >>186
切って切って切りまくるんだー。
スズメバチの襲撃・・・コワーイ
- 197 :花咲か名無しさん:03/05/26 22:44
- スズメバチに刺されて毎年数十人死んでいます。
- 198 :花咲か名無しさん:03/05/26 22:55
- スズメバチって完全肉食だと思って安心してたよ。。
コワー
- 199 :花咲か名無しさん:03/05/27 01:25
- イチジク一個食う。
なにもの>スズメバチ
- 200 :_:03/05/27 01:26
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku09.html
- 201 :花咲か名無しさん:03/05/27 01:26
- パソコン初心者でも出来る 簡単なネットビジネス!!
今ならリンクスタッフに登録するだけで1000円もらえます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/sonota/sonota.html
- 202 :花咲か名無しさん:03/05/27 02:24
- スズメバチは、道端に捨てたり放置してある缶ジュースの僅かな飲み残しとかも飲んでいるという。
だから都会でも生きていけるんだと。
- 203 :花咲か名無しさん:03/05/27 03:38
- スズメバチは樹液を吸ってるのをよく見るが・・・。
大スズメバチは5センチを越えるやつもいるのでコワー…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>181
フェスツカは九州の某ホムセンでみつけて美しい葉に惹かれて一株買いました、
今プランターに植えてるけど増えないな〜かなり丈夫な植物みたいだけど・・・
- 204 :bloom:03/05/27 03:54
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 205 :192:03/05/27 16:25
- >194
そのほかにも独立状態を保ってるタイム5種とラベンダー3種、ローズマリー3種
マジョラム、オレガノ、カモミールなんかもいるので匂いはそりゃすごいでつ。
中の通路にいるだけで健康になれそうな(汗
そしてもひとつ忘れてますた、ニオイスミレ。
増える増える増える増える増える増えるふえるったらよぉぉぉぉおおおお!!!
花後に2度も面積半減させたんですがもう戻ってる・・・
>スズメバチな皆様 どうぞ刺されませんように。
うちはくまんばちが主で良かった・・・のか?
- 206 :花咲か名無しさん:03/05/27 20:29
- >>205
ニオイスミレって、可憐で儚げだと思ってました(勝手に)
種が飛んで凶悪な増え方するんですか?(・∀・;)ドキドキ…
- 207 :花咲か名無しさん:03/05/27 21:00
- ええ、それはもう凄いコトになりますよ(苦笑
花の咲いてる頃はいいんだけどねぇ〜
- 208 :花咲か名無しさん:03/05/27 21:13
- スズメバチは公園のゴミ箱の弁当の残りも食ってる。
刺身とかスキ。
- 209 :花咲か名無しさん:03/05/27 21:15
- スズメ蜂は人間攻撃するように出来てるからなぁ。
危険すぎる。害虫が来たり、家が持ち上がったりする木は
大抵庭木にすると縁起が悪い木って言われてるよね。
- 210 :花咲か名無しさん:03/05/27 21:17
- スズメバチが好きな木って何があるの?
- 211 :194:03/05/27 21:31
- >>205
すご〜い!!!立派なハーブガーデンでつね!
大変そうだけど、なんか うらやましいよぅ・・・・
- 212 :花咲か名無しさん:03/05/27 21:43
- >>210
好きな木は知らんが、風通しの悪い所やモシャモシャに茂った木よく巣を付ける
あと、水場が近い所とか
- 213 :_:03/05/27 21:46
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/jaz03.html
- 214 :プニュ ( ゚∀゚)σ)´Д`) ◆uvcGSMkJv2 :03/05/27 22:43
- 家の庭にシュロ?(香具師みたいな木)が、
5メートルぐらいに伸びてしまって非常に困ってます。
伐採したいのですが、いい意見はないですか?
- 215 :花咲か名無しさん:03/05/27 22:49
- 困ったことにうちにも5メートルぐらいになったシュロがある。
- 216 :花咲か名無しさん:03/05/27 22:49
- >>214
うちの親戚んちなんて、棕櫚の葉の部分が取れた
首無し棕櫚がある。一見したところ毛むくじゃらのぶっとい柱。
- 217 :花咲か名無しさん:03/05/27 22:56
- お茶、つばき、山茶花(さざんか)につく。8-9月に被害が出やすい。
9月に伸び過ぎたツバキの枝葉を刈り、胸に抱えて運ぶうちに、
腕やおなかがまっかになり、一月以上痛みが残りました。
強いかゆみ、発疹、症状によっては入院、目に入ると失明することも
あるとか。毛虫も成虫(蛾)も卵にも毒がある。
予防するには、これらの植物は夏期を迎える前に短く刈り込んでおくこと。
5月9月に殺虫剤(スミチオン、オルトランなどと展着剤を水で薄める)
を噴霧器(電池式のもので3000円程度)散布する。
卵から孵化したばかりのときに見つけられれば、キンチョールでも
退治できる。
素人にもできるが、殺虫剤が身体にかからない腰くらいの高さに
刈り込まれていないと業者も引き受けたがらない。
木に触れるときは、軍手のような布は毒針は貫いてしまうので、
ゴム手袋やレインコート、それに目を守るためゴグルを使うこと。
もし触ってしまったときは、水でそっと洗い流し、セロハンテープで
毒針をはがす。無理に石鹸でこすらないようにする。
洗濯物は別洗いする。
なお、造園業者には、ツバキはチャドクガ被害が出やすいので、
庭木には不適当と言われました。
安いから入札にするとツバキになってしまうらしいです。
うちでは、ツバキは根こそぎ抜いて他の植物を植えました。
- 218 :花咲か名無しさん:03/05/27 22:59
- 一刺しで牛1頭を死に至らしめることもあるという殺人バチが
ここ最近増加の一途をたどっているという。
恐るべき野生生物の一種だ。
去年だけで31名がハチの犠牲になった。
http://www.fujitv.co.jp/jp/supernews/special/toku1008.html
- 219 :花咲か名無しさん:03/05/27 23:20
- 松のみどり摘んだらスズメバチが来た。
松ヤニも食べるのかなぁ
- 220 :花咲か名無しさん:03/05/27 23:32
- うちではスズランが蔓延るので、毎年土を深く掘って半分ぐらいにしています。
数年前、隣に引っ越してきた倹約家(というか貧乏な)お宅が
せっかく買った土地に何もないのは寂しいが、庭木を買う余裕も無かったようで
うちで捨てたスズランをせっせと拾って植えていました。
で、今そのお宅はというと
庭 中 ス ズ ラ ン だ ら け
というか庭木が一本もないので、スズランしかない敷地に木造の家がぽつん...。
隣の奥さんは今頑張って抜いてるようだけど
追いつかないらしく向こう隣から散々文句言われてまつ。
- 221 :花咲か名無しさん:03/05/27 23:36
- >210
クヌギやアカメガシワなど甘い樹液が出る木
- 222 :花咲か名無しさん:03/05/27 23:47
- あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 223 :花咲か名無しさん:03/05/28 00:27
- ていうか、メドーセージやボックセージが毎年出てくるのは
私にとってはうらやましいのだが。(北東北在住)
タイムも枯れたなぁ。
ハーブガーデンは夢のまた夢〜。
- 224 :花咲か名無しさん:03/05/28 02:03
- 枇杷
- 225 :花咲か名無しさん:03/05/28 06:46
- >>220
スズラン増えるんだ〜。
家でもスズラン、実家からわけてもらって去年植えた。
いまんところまだ数は増えていないようだけど、注意しないとだめなんだね。
- 226 :花咲か名無しさん:03/05/28 08:10
- スズラン増えますよねー。
うちのは混みすぎたせいか、日当たりが悪すぎるのか、
花つきが悪い。
一年中葉っぱだけ青々してます。しかもどっさり。・・ため息・・
- 227 :花咲か名無しさん:03/05/28 10:14
- スズランは毒もあるから、お子さんの居るご家庭では要注意ですね。
- 228 :花咲か名無しさん:03/05/28 11:47
- スズラン生えてると雑草は生えない?
それとも一緒に生える?
- 229 :山崎渉:03/05/28 15:44
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 230 :花咲か名無しさん:03/05/28 16:49
- ツツジ
花がら摘みが大変!摘まないと花がらが葉っぱに張り付いて悲惨!
なんでこんなに植えたんだよ、じーちゃん!!
- 231 :花咲か名無しさん:03/05/28 17:36
- >230
だからツツジ嫌いなんだよね。
すぐ「しれっ」しちゃうからなー。
- 232 :花咲か名無しさん:03/05/28 17:50
- 葉牡丹
デカイ ダサイ
- 233 :動画直リン:03/05/28 17:54
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 234 :花咲か名無しさん:03/05/28 18:09
- なにゆえ枇杷
- 235 :花咲か名無しさん:03/05/28 18:23
- >>214
上のほうにロープを縛り下を切って倒す
長いまま倒せないなら脚立に乗って上から1m位づつ順番に切り落とすがヨイと思われ
まあ、ケガをしてもツマランので造園業者に頼むのが一番カト
- 236 :花咲か名無しさん:03/05/29 00:45
- 貝塚伊吹12本、隣家との境に生えてましたが、手入れができないので、切りました。
1メーター位に切ったのですが、もっと切っておいたほうが良いですか?
- 237 :花咲か名無しさん:03/05/29 01:28
- >>230
花柄は、電気掃除機で吸えばぜーんぜん、苦になりましぇん。
お試しの程を
- 238 :花咲か名無しさん:03/05/29 01:36
- 家の中も外も一緒の掃除機使うの苦になる。
- 239 :花咲か名無しさん:03/05/29 01:48
- 庭用のスゴイ奴買いなよ。って、せいぜい2万円であるから
- 240 :花咲か名無しさん:03/05/29 02:14
- そんな大金出すのはもっーと苦になる。
- 241 :花咲か名無しさん:03/05/29 13:30
- >240
じゃあ、ぜ〜んぶ 手で取ればぁ。
それか、じいちゃんのつつじ、ぜんぶ切り倒すかだな。
人に頼む、手伝わせるという手もあるが、そのうち
掃除機より高くつくという罠。
- 242 :花咲か名無しさん:03/05/29 15:45
- >>241嫌な感じ!
- 243 : :03/05/29 17:04
- 確かにつつじは疲れる。松にも困ってまつ。
- 244 :花咲か名無しさん:03/05/29 17:41
- >236
旋回する樹形だから型が作りにくいんでしたよね。
あとは赤星病の宿主になるんだっけ。
庭に植えちゃいけないってほど手入れ大変なの〜?
- 245 :花咲か名無しさん:03/05/29 18:24
- ホタルぶくろ・・・茶花ですが
これも地味な花のくせに 増えすぎです
- 246 :花咲か名無しさん:03/05/29 20:51
- >>236
なんかスレ違いな気も・・・
お好みでどうぞ、生垣を塀と考えるか境界と考えるかは貴方しだいですので
カイズカイブキは葉のある所からしか芽が出ませんのでそのつもりで
たまに先祖帰りでトゲだらけの葉が出ますが
- 247 :o:03/05/29 20:53
- ここってなかなかいいと思いません?安いし
http://www.dvd-yuis.com/
- 248 :花咲か名無しさん:03/05/29 22:16
- >>245
オダマキと並んでうちの母が大好きw
- 249 :花咲か名無しさん:03/05/29 23:02
- ホタルブクロもオダマキも増えるけど、ホタルブクロは
花以外のボリュームあり過ぎ〜。でも好きなんでなかなか抜けない。
エゴポジュームとか言うセリ科と思われる植物が大増殖している。
綺麗だけどやっぱり増え過ぎ。
ケブカスズメバチ偵察隊キタ。
- 250 :花咲か名無しさん:03/05/30 16:30
- きれいな花、かわいい花が身を守ってるわけですね。
つい花にほだされて抜けない物が多い。
- 251 :花咲か名無しさん:03/05/30 16:38
- 源平小菊。エリゲロンとも言うけど。
一度植えたら一生モノだと思ってください。
地面に生えるぶんにはまぁいいんだけど、あちこちの鉢から勝手に
生えてくる。 カラーの鉢植え+エリゲロン、
カサブランカの鉢植え+エリゲロン、宿根ネメシア+エリゲロン・・・・。
・・・可愛くて抜けない・・・。w
- 252 :花咲か名無しさん:03/05/30 16:47
- ムシトリナデシコだらけの庭が近所にあります。
やっぱり、パンジー+ムシトリナデシコ、ロベリア+ムシトリナデシコ。
色が強烈なので完全にその庭のイメージはショッキングピンク。
- 253 :花咲か名無しさん:03/05/30 22:59
- オカンがホタルブクロを田舎から持ってきたのはいい。
ホタルブクロがわさわさ増えるのもかまわない。
場所が物干し台の下だから踏むんだよ、邪魔なんだよ!
ホタルブクロの根っこに一緒についてきたトリカブトも
一緒になって増えてるのはどうにかならんだろうか…
- 254 :花咲か名無しさん:03/05/30 23:38
- >>253
憎い奴ができるまでコソーリと植えておけ。フフフ・・・
- 255 :花咲か名無しさん:03/05/31 00:29
- ジキタリス
- 256 :花咲か名無しさん:03/05/31 00:41
- ウチでわ、コバンソウ、ヒメコバンソウが色々な鉢物にまじっている。
抜くのはかんたんだけど、カワイイし、面倒だしで、放置のまま。
アヤメとコバンソウ、アマリリスとコバンソウ、キクとコバンソウ。
しまいには、カトレアとコバンソウ。
スイレン鉢に生えてたのには驚嘆した。
恐るべし、コバンソウ。
- 257 :花咲か名無しさん:03/05/31 00:43
- ドウダンの垣根の隙間から外に向けて、毎年ピロンと露出するホタルブクロ。
通りがかりのお兄さんが目を丸くして足を止めるくらい、その姿は
卑猥の一言。出るのは何故か毎年1個だけだし。
今年は垣根の外まで大増殖してるが「丸出しの方がいっそ爽やかじゃないか?」
とも思うのでそのままにしてある。
- 258 :花咲か名無しさん:03/05/31 00:46
- >>257
あなた、そのネタ去年、同性愛板でもやってたでしょ?
- 259 :花咲か名無しさん:03/05/31 00:52
- 彼氏から貰ったベニチガヤ
枯らしちゃイケナイと思い、陽当たり良い花壇に植えたわ。5年前。
彼には捨てられてしまったけれど、庭一面に広がった
ベニチカヤが私の心を慰めて
くれない。 死ね雑草ども。 けど、綺麗よ!
- 260 :花咲か名無しさん:03/05/31 01:04
- >>259
>死ね雑草ども。
なぜかツボに来て禿しくワロタ。
- 261 :花咲か名無しさん:03/05/31 01:04
- >>257
マジでやってないけど、そんなのあったの?
っていうか、あるかもなあ。そんな感じだもんなあ。
- 262 :花咲か名無しさん:03/05/31 01:06
- >>258でした。スマソ。
そっちの板の住人でもあるのね。花はいいよね。
- 263 :花咲か名無しさん:03/05/31 02:44
- >>251
エロリゲン。
それは種が飛ぶということでつか。
それとも地下根で鉢と鉢がつながったということでつか?
うちベランダだけど植えようと思ってるのですが、まちがいでつか?
- 264 :花咲か名無しさん:03/05/31 10:53
- >>263
エロじゃないYO。w エリゲロンと呼んでやってくれ〜。
株も宿根で大きくなりますが、種がばんばん飛びますよ。
ベランダだったらオススメです。翌年、周囲の鉢から勝手に咲くけど。
地下茎を伸ばすタイプではないです。
ベランダなら冬も葉が残るかも。
- 265 :花咲か名無しさん:03/05/31 18:32
- >花がかわいいとなかなか抜けない
そうなんです。うちの庭に自生してるカタバミ
家の建て直しの時に、仏心を出して保存したのが運の尽き
今は庭中はびこって、抜いても根っこがなかなかとりきれないんで
毎年ふえる一方です。
同じように救出したオオイヌノフグリやタチツボスミレはとうに
淘汰されて姿を消してしまったのになぁ。
- 266 :花咲か名無しさん:03/05/31 21:10
- うちの庭には、私の小学校入学記念に祖母が植えた
白梅の木があったんですが
母が「毎年毎年ケムシが出ていやだ!」とキレて
小6の時にぶった切られてしまいました。
中学受験に失敗したのはアレのたたりではないかと思う。
その後、高校大学就職結婚といずれも第一志望でなかったのも・・・
しかしほんとに梅のケムシはすごかったです。
梅の実の始末もたいへんでした。
- 267 :花咲か名無しさん:03/05/31 23:02
- >>263
飲みかけの甜茶を吹いた。
怪しいドリンク剤みたいだw
>>266
ウメケムシ(天幕毛虫)だろうか。
今年うちはボケの木に発生したが、いくら毒が無いとは言え
あれは気持ち悪い。
- 268 :花咲か名無しさん:03/05/31 23:16
- >>267
今年は発生量が少ない気がする>毛虫
梅の実も少ない・・・
- 269 :花咲か名無しさん:03/05/31 23:26
- 去年、5月頃にサルビアらしき芽が出ていたので、
前年に植えたコクシネアが芽生えたのかしら?などと思い
大事に育てました。
そしたら、グアラニチカだったんです。
今年は庭にはびこって大変なことになってしまいました。
斑入りどくだみ、斑入りヨモギ、これらも増えすぎです。
以前、レインボー種のコリウスを育てたら、
1m以上に育ち、大変な思いをしました。
- 270 :花咲か名無しさん:03/05/31 23:34
- ・・・みんな面白すぎ!(・∀・)
「○○+△△」スレがあったら面白いかも!
って思ったのは私だけ?
- 271 :花咲か名無しさん:03/05/31 23:42
- 庭中にオダマキが!
ミヤマオダマキが増えまくるのはわかってたんだけど
洋種のオダマキって増えずらいのかと思ってた。
バローシリーズって八重のゴツイやつなんですが砂利を好んで
増殖中。抜けない。綺麗過ぎ。
- 272 :花咲か名無しさん:03/05/31 23:44
- >>270
ひどいとね、勝手に寄せ植えになってるよ。
エリゲロンと黄色いブラキカムみたいなのとサルビア・コクネシアとか。
エリゲロンとカモミールとカラミンサとか。
- 273 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:11
- エリゲロン、見てきました。
ヒメジオンのような可愛い花ですね。
寄せ植えになっても邪魔にならなそう。
- 274 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:12
- >>264
いままでずーっとエロリゲンとオモテタ>エリゲロン
自分でショックウケタ(´・ω・`)ショボーン
いやワロタ
- 275 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:33
- >>272
エロリゲンもとい、エロリゲンって逞しいのですね・・・
同種のハルジオンが空き地なんかでモリモリ咲いてますよね。あれかぁ〜。
サルビアなら、我が家はスプレンデンスで経験済みです。
生育早い、花期長い、しかも気がつくと「あらあんた、何でこんなヘンピな
所にいるの?」って声かけちゃう位、変な所に咲いてるし。
でも可愛くて、そのままにしてました。
- 276 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:35
- >>274
気にするな〜。かくいう漏れも、リシマキアとリキマシアどっちが
正しいかイマイチ自信ない。
- 277 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:36
- >>275
「もとい」じゃなくなってるぞ。w
- 278 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:37
- >>265
カタバミずっとカワイイと思ってて、一昨年軽い気持ちで鉢上げしたよ。
タネが景気良く飛ぶもんだから、色んな鉢に増える増える。。。
最後にはうどん粉牧場になって泣く泣く全部抜いた。
それでもまだこぼれ種で生えてくる。
ベランダなんでsage
- 279 :275:03/06/01 00:39
- 失礼しました!
「エロリゲンもとい、エロリゲン」ってあらまあ、嫌だよぅ。
#いや、いっその事ここは「エロリゲン」って事で・・・・w
- 280 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:40
- >>276
リキシマニア=力士マニアと読んでシモタ(藁
- 281 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:42
- >>279
それに慣れてしまうとウッカリ他のスレに書き込んだり、ご近所との会話で変な目で見られる
危険性があるので、早いところ矯正するべきかと
まあ、ネタと割り切れるならソレはソレで・・・
- 282 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:45
- もうでたかな。
スミレの増え方もすごい。
大好きだけどあまりのたくましさに、変な場所に生えてきたら
心を鬼にして抜く事にしてます。
でもすごいんだよ。セメントで固めた駐車場とか。砂利敷きの上とか。
平気で群生してる・・
- 283 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:48
- >>282
なんでだろう。スミレって「ここで咲いてくれ」って植えると
かならず別のところで咲くんだこれが。w
- 284 :279:03/06/01 00:48
- >>281
ご指摘ありがとうございます。ネタではなく本気で間違えてしまったので
とっさに反応してあのような書き込みになってしまったんです。
それでは名無しに戻ります。失礼しました。
- 285 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:51
- クリサンセマムとヘリクリサムも個人的にはややこしいと
思うんだよなあ。スレ違いだけどさあ。
- 286 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:53
- わたしはきっと「力士マニア・プンクタータ」と言ってる気がする。
- 287 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:58
- ユリオプスデージーをきのうまでコリオプシスデージーだと思ってました。
人前で発音する前でよかったよ。
カタカナ苦手だー。
- 288 :花咲か名無しさん:03/06/01 00:59
- ハマナスと木イチゴ類はかなり危険じゃ
根茎で増えて 手に負えなくなるぞよ
- 289 :花咲か名無しさん:03/06/01 01:03
- アメリカデイコも凄いコトになるヨン
- 290 :花咲か名無しさん:03/06/01 01:05
- >>288
木イチゴ増えるのか・・・。よかった・・・植えないで。
情報あんがと。
- 291 :花咲か名無しさん:03/06/01 01:07
- >288
こないだ、それを聞いて慌ててブラックベリー鉢上げしました。
- 292 :花咲か名無しさん:03/06/01 01:22
- 漏れが釣りに行ってる荒川の土手が、クコに占領されてるです。
1キロくらいずーっとクコの藪です。トゲあるし誰も入っていけないよ。
クコは植えたらいかんです。
- 293 :花咲か名無しさん:03/06/01 01:23
- 庭にブラックベリー植えてるけど、そこまで殖えてないなぁ。
2本だけだけど、たんまり実を採って、ジャムにしてる。
- 294 :花咲か名無しさん:03/06/01 01:26
- わが家のイエローベリーは1年足らずでとんでもないことになってます・・・。
- 295 :花咲か名無しさん:03/06/01 02:39
- ブラックベリーはツルだからまだいい。
タネで増やすと先祖帰りしてトゲが出る。
>>294
ラズベリーは赤も黄色も笹やぶみたいに増えるよね。
- 296 :花咲か名無しさん:03/06/01 12:48
- ナスタチウム
大きくなりすぎて他の植物の光合成を邪魔する。
- 297 :花咲か名無しさん:03/06/01 12:48
- バーベナ
病気に弱い+育てるのが難しい
- 298 :花咲か名無しさん:03/06/01 12:49
- アメリカンブルー
他の植物の領域を侵して増殖する
- 299 :294:03/06/01 17:47
- http://members.tripod.co.jp/Everywhere_/berry.jpg
去年の夏に地植えした1本の苗が現在このような状態に・・・。
庭が広くない方は鉢植え推奨。
- 300 :花咲か名無しさん:03/06/01 19:07
- 最初の1本はどれ?
- 301 :花咲か名無しさん:03/06/01 19:13
- >>299
カジイチゴだね。
一年で10倍なら来年はあれの10倍になってる。
ヤフオクで売って減らしていけばいい。
- 302 :花咲か名無しさん:03/06/01 20:28
- >244
近くに梨園が在る所ではNG。
強く刈り込めない(枯れる、若しくは棘々な葉っぱが出る)から、大きさをコントロール
しにくい、って言うか無理ぽ。
余程広い庭で無い限りは、やめた方が良いと思う。
ヒバやサワラの類も同じ様な物だな。広い所以外は植えた事を後悔すると思う。
- 303 :花咲か名無しさん:03/06/01 20:29
- >299
この前、自生してる所を見付けたけど、持って来るの止めます…
- 304 :294:03/06/01 20:59
- >>300
確か最初の1本が枯れかけて、根元あたり(茎の途中だったかな?)から
新しい芽が出てきたのが去年の夏〜秋頃。
写真の中心よりやや左に緑の支柱が見えると思いますが、
あのあたりに最初の1本がありました。写真の左端にブドウがありますが、
あれより小さい苗だったと思います。
>>301
なるほど、そういう手もありますね。
怖いけど、来年の今頃どの程度まで増えているのか楽しみな自分が居る。
あとスペアミントの地植えがありますが、普段人が通る場所で踏まれているからか、
それほど広がっていません。
- 305 :花咲か名無しさん:03/06/01 21:53
- >>304
ミントは利口だから人をだますよ。
地下で地下茎帝国を建設している時は地上では静かなもの。
ある日突然一斉攻撃を仕掛けてくる。
- 306 :花咲か名無しさん:03/06/01 21:58
- カジイチゴは木と葉が大きいわりには実の数がすくない。
ラズベリーとかブラックベリーとかの園芸品種と比較してだけど。
- 307 :294:03/06/01 22:10
- >>305
(;´Д`)・・・。
>>306
確かに、あれだけ伸びたのにできた実は2つだけでした。
花は結構咲いてたんだけど・・・。もしかして、受粉させないといけなかったりしますか?
- 308 :花咲か名無しさん:03/06/01 22:27
- >307
あ、あれだけはびこって実がふたつ〜!?
そりゃ空しいなぁ・・・
- 309 :花咲か名無しさん:03/06/01 23:26
- こないだこのカジイチゴ見ました。
畑の片隅でほとんど野生状態で茂っているんだけど、
大きな黄色い実がたわわに実っていて、しばし見惚れてしまいました。
庭植えはだめなのかー。
味はどうですか? 美味しい?
- 310 :花咲か名無しさん:03/06/01 23:34
- >>309
庭で植えてる所もあるが、漏れは植えないほうがいいと思う
庭が広くないと後が大変
美味しいが、最近の甘い物に慣れた人には物足りなくかんじるかもしれない、まあ好みだね
- 311 :花咲か名無しさん:03/06/01 23:42
- 確かにすごい茂り方ではありました。
結構大型だし鉢植えにも向かないんでしょうね。
昔よく山で遊んで食べてたモミジイチゴにもちょっと似ていて
懐かしかったので・・
- 312 :花咲か名無しさん:03/06/01 23:44
- みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
- 313 :花咲か名無しさん:03/06/01 23:53
- ミントと斑入りヨモギ、隣り合わせで植えたらヨモギが勝った。
土質とかもあるだろうけど、あとミントの方にモミの木があったんで
モミの根に負けたかな?
地下茎の伸ばし方はヨモギも巧いね。
- 314 :直リン:03/06/01 23:54
- http://homepage.mac.com/yuuka20/
- 315 :花咲か名無しさん:03/06/02 00:15
- ヨモギはセイタカアワダチソウと同様にアレロパシーを発生させる能力を
持っている。
地下茎などから他の植物の発芽を抑制する物質を分泌する。
自らの種子も発芽が抑制されるが、ヨモギは地下茎で繁殖するので,
特に問題はない。
密生して生育する理由は,ここにあるのであろうか。
- 316 :花咲か名無しさん:03/06/02 00:25
- うちもカジイチゴが大きくなっていて、
ふとみたら3メートルくらい離れたところにも小さいけれど葉っぱが7箇所。
地下帝国が出来つつあるのか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 317 :花咲か名無しさん:03/06/02 00:47
- >>315
そうか!ありがd。
去年ミントだいぶ減らしたからなあ。
こんだけ減らして丁度いいだろうって感じで。
余計追い討ちをかけてしまったか。
これはヨモギの増え方も油断出来ないな。綺麗なんだけどね。
- 318 :花咲か名無しさん:03/06/02 11:46
- 花ゲリラスレではランタナが核兵器指定されてるけれど、
そんなに大変そうな話って、あまり聞かないんだけどな。。
でも害草指定はされてるね。
- 319 :花咲か名無しさん:03/06/02 13:45
- 朝顔のヘブンリーブルー。タネを撒いたら全部発芽。それを全部植えたら・・・。
お化け屋敷みたいになってしまった。すごい勢いで伸びまくります。
1本でももてあますほどなのに15苗も植えた私はアホですね。
誘引が上手な人におすすめです。でも、あのブルー、ステキ・・・。
- 320 :花咲か名無しさん:03/06/02 13:57
- アメリカデイゴ、すごいです。
庭に植えず、鉢に植えておいてよかった。
去年手に入れたときは、
シンビジュームの花に添える支柱くらいの太さしかなかった。
風が吹いたら折れそうなくらいのか弱さ。
それが一年育てたら、人差し指2本分くらいの太さになったよ。
豆科植物、恐るべし。
- 321 :花咲か名無しさん:03/06/02 14:04
- >>319
ふっ 今20苗くらい育ててるです。
しまったなぁ・・・・。w
- 322 :花咲か名無しさん:03/06/02 14:22
- >>321
ピンチしたり誘引を工夫したりでなんとかなるようです。
ガンパってください。
ちなみにうちでは9月〜11月にかけて咲きまくりました。
だいたい1日50個くらい。20苗もあるならもっと咲きそう。
- 323 :花咲か名無しさん:03/06/02 14:48
- このスレ、ためになる〜!
でもどうしてもンマイいちじくが食べたくて、地植えをしようとしている私・・・。
ヘブンリーも楽しみにしている私・・・。
- 324 :花咲か名無しさん:03/06/02 14:54
- ★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 325 :花咲か名無しさん:03/06/02 14:59
- 植えてはいけないという訳ではないけれど、
芝生にチリアヤメを植えたら、
毎年倍、倍、に増えています。
きれいなムラサキ色だし、午前中で閉じてしまうはかない花だけど、
どれもしっかり種をつけるのでスゴイ!
芝刈りの時に容赦なく刈り取っても関係なく生き延びるのもスゴイ!
- 326 :花咲か名無しさん:03/06/02 15:06
- 芝生に生えたものでもうひとつ。
数年前にこぼれ種(??)でネジバナが1株誕生したのですが、
毎年倍、倍、に増えています。
花が咲いているとき以外は邪険に踏みつけていますが、
それでもしっかり生き延びてます。
- 327 :花咲か名無しさん:03/06/02 15:30
- ブラックベリーだけど・・・
>ラズベリーのように地下茎で殖えてブッシュ状にはならないので地植え向き。
>http://www.galstown.com/7/gardenning/berry2/berryraspblack.htm
これは間違い?
- 328 : :03/06/02 16:26
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| ・ ゴミはくずかごへ
||
|| ・ 廊下は走るな
||. ΛΛ
||.. \ (゚Д゚,,) 分かったかゴルァ!
||__________________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | .|
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ ハーイデチ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 329 :花咲か名無しさん:03/06/02 17:12
- うちの近所で庭にでかいキョウチクトウ植えてるところがあるが、
あれは猛毒だぞ。スペインに攻め込んだナポレオン軍がキョウ
チクトウの薪で野営中に肉を焼いて大量の中毒死を出したのは
有名。子供なんかがいたずらした手をなめたりしたら危ない。
- 330 :花咲か名無しさん:03/06/02 17:30
- 夾竹桃、2、30年前は当然のように生垣に使ってたんだよなぁ。
漏れの母校の小学校にも大量に植栽されてた。
火事になったら大変だ(w
でも生でもそんなに猛毒だったっけ?
ボックスウッド(西洋ツゲ)とかの方が毒性強かったような・・・
- 331 :花咲か名無しさん:03/06/02 17:48
- 夾竹桃、公害に強いとかで工場地帯の緑化によく使われていますよね。
これを箸にして弁当食べて死んだ人がいるなんて脅かされた事があります
植物を口に入れるなんてよほどの事がないとしないから
意外に身近な草花が有毒なのに、知らないってありますね。
- 332 :花咲か名無しさん:03/06/02 18:00
- 水仙 スズラン 朝顔 彼岸花
- 333 :花咲か名無しさん:03/06/02 18:52
- >>329
実際には馬が食べる位食べないと致死量には達しませんし
花粉でアレルギーが起こると言うのも俗説です
- 334 :花咲か名無しさん:03/06/02 19:23
- 亀やけどーノ(´Д`*)ヾ
その上スレ違いやけどー
2chにきて初めて切り番ゲットしたよー。
今ごろ気づいたよー。300ス
ちょっとうれしかったよー。
こんなことかいてショジキスマンカッタ
- 335 :花咲か名無しさん:03/06/02 19:33
- >>332
それは毒花グループでつか?
- 336 :花咲か名無しさん:03/06/02 19:51
- >>333
とはいえ、実際に死亡事故も起きているわけで。
ttp://himinyan.hp.infoseek.co.jp/kyouchikutoukashokubutunodokunituite.htm
- 337 :_:03/06/02 19:52
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/hankaku07.html
- 338 :直リン:03/06/02 19:54
- http://homepage.mac.com/yuuka20/
- 339 :花咲か名無しさん:03/06/02 21:28
- 文春新書で「毒草を食べてみた」と言うのが出て
読んだら割と面白かった。筆者自身はほとんど食べてないが。
キョウチクトウも結構毒性は強そうだぞ。あながち小説に使っている
のも嘘では無い気が。
イチイの種がヤバイらしいが誰か齧った人いる?
- 340 :花咲か名無しさん:03/06/02 21:46
- >>336のリンク先の記事
>実際、フランスではバーベキューに『キョウチクトウ』の枝を串として使用した結果、
>11人中7人が死亡すると言う事故が起きています。心臓発作の他にも嘔吐・下痢・
>痙攣発作などを起こします。これらの成分が含まれるのは、枝だけではありません。
>葉・花・茎・折った時に出る樹液にも含まれます。低温で燃焼させた場合、つまり
>剪定した枝や葉が十分に乾燥していない場合に燃やした際に発生する煙にも、
>毒成分が含まれるそうです
フランスのバーベキューで7人死んだ話はテレビの情報番組でもやっていたな。
有毒植物というのはキノコとトリカブトだけじゃないぞ。毒セリで毎年死人が出ている
しな。注意しておいて損はない。
- 341 :花咲か名無しさん:03/06/02 23:43
- イヌホウズキが新しく入れた土に混じっていて去年大変な事に
なった。あれも増えて増えて増えて、撲滅までは大仕事だった。
唯一の収穫は間違って食べたが何でもなかったと言う事だ。
ちょと甘くて、しかし微妙に毛がそそり立つような味がする。
- 342 :花咲か名無しさん:03/06/02 23:49
- こわー!
そういえばスイセンの切花を洗面器につけておいたら
その水を飲んだネコが瀕死の状態になったというのを
誰だったか作家のエッセイで読んだ記憶がある。
スズラン畑で野宿すると死んじゃうってのは本当ですか?
- 343 :花咲か名無しさん:03/06/03 00:05
- >>342
スズランは実を食うとかなりピンチらしいが。
野宿で死にはしないと思うぞ〜。
植えてはいけなくは無いけど、要注意な植物も多いよね。
- 344 :花咲か名無しさん:03/06/03 00:13
- 大麻。しょっぴかれます。
- 345 :花咲か名無しさん:03/06/03 02:51
- そういえばずいぶん前、芥子を植えていて捕まった老人(老人会?)がいたな。
悪いのは知っていたけど、花が美しいので植えていたのだそうな。
- 346 :花咲か名無しさん:03/06/03 10:53
- >>345
いや、マジデ。知らないで植えてて警察が来た人を知っています。
どっちかっつーと、警察がどーやって近所のオバチャンの庭にソレを
みつけるかってほーが不思議でした。
- 347 :花咲か名無しさん:03/06/03 13:41
- 苗や種を売ってる業者はつかまらんのか?
そのおばちゃんも、おじちゃんも、種まで製造したわけではあるまい。
- 348 :花咲か名無しさん:03/06/03 15:16
- 小鳥のエサに混ざってるって話なら聞いたことある。<タネ
- 349 :花咲か名無しさん:03/06/03 16:03
- 桜とビワは屋敷に植えるもんじゃねえ
って親に聞いたんですけど、理由知ってる人いますか
根っ子で基礎がガタガタになるとかかな
- 350 :花咲か名無しさん:03/06/03 16:28
- 毒草コワー。
だけどトリカブトの育成をしている>>253がちょと羨ましく思ったり。
スズランでもそだてるかあー。
- 351 :花咲か名無しさん:03/06/03 17:22
- >>154
親戚のおばちゃんに、「挿し木にしろ」ってもらちゃった・・・。
気になるよぅ。
どなたかご存じのかたいらっしゃいませんか?
>>349
ビワが根っこがものすごいらしい。
桜は・・・、大きくなる?毛虫?
- 352 :花咲か名無しさん:03/06/03 17:27
- >>351
うちも庭にウツギを鉢植えで植えていますが
今のところ縁起がわるいというのは聞いたことがないなあ。
歌にも「卯の花(=ウツギ)の匂う垣根にホトトギスはやも来鳴きて〜♪}
とあるし、別に問題ないと思うのですが。
つうか問題あっても可愛いから切らないw
- 353 :352:03/06/03 17:35
- 色々調べてみたところ、ヒメウツギに至っては逆に縁起がいい木ということに
なってたりもしますたw
ウツギにもユキノシタ科のものとスイカズラ科のものがあるのですが、
小さく白い花を付けるユキノシタ科のほうは縁起はいいとして、
スイカズラ科のヤマウツギ(タニウツギ)(でかい。花はピンク)
のほうは、昔、山形地方で葬式のときのお骨あげのための
箸をつくったために縁起の悪い木ということになったようです。
別に毒はなく、それ以外の問題もなさそうなので、植えたからって
どってことはなさそうですが。
白い花のほうならウツギかヒメウツギ、もしくはバイカウツギ(全てユキノシタ科)
だとおもいますから多分無問題では?
- 354 :花咲か名無しさん:03/06/03 17:42
- >>352さん、速いレスありがとうございます。
検索してみて「柿と卯木は神様の箸」ってあったのはそういう意味だったのか。
ヒメウツギは母が一目惚れしてこないだ買ってきました。w
もらったのは「バイカウツギ?」白い中輪の花でした。
- 355 :351:03/06/03 18:02
- 不吉な言い伝えのある植物って他に何があるのかな?
お年寄りが植えちゃいけないって言いそうな植物。
そういえば、うちのばあちゃんは
近所の神社との関係で里芋は植えちゃいけないって言ってた記憶が。
- 356 :花咲か名無しさん:03/06/03 18:07
- ヒガンバナ(曼珠沙華、リコリス)は嫌いそうだ。
まぁ、イメージとは別に周りの植物を育たなくする能力があるらしい。
だからあんまし地植えはしないほうがいいのかな?
- 357 :花咲か名無しさん:03/06/03 18:53
- 私のおばあちゃんは
ソテツ・・・・金を食うので商売をしている家には厳禁。
サルスベリ・・・・女の子のいる家庭に植えてるとお嫁になかなか行けない。
と言っておりました。
- 358 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:00
- >>357
へー、面白いね。
他にもあるのかな。
でも、なぜサルスベリにそういう謂れが・・・
- 359 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:05
- >>347
輸入飼料なんかに結構混じってるので、牧草地の周囲にたまに生えてる
おそらくその手の、こぼれ種を拾ってきたんだろう
>>349
桜は枯れ込むとそこにシロアリが沸くから
- 360 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:14
- >>355
藤>成り下がる
だが、金持ちの家にはたまに植わってる(w
ザクロ>肉(血?)の味の実がなる(鬼子母神信仰辺りか?)、実が弾ける
サルスベリ>お墓に植える木
韓国では墓の周囲に植える木なので在日の人が多い地域は嫌う
ツバキ>(花の)首が落ちる
まあ、少し古い庭でコレが植わってない方が少ないが
実のなる物全般>理由は不明だが、植えるのは良くないと言う地域あり
サカキ、ヒサカキ>神棚や墓に供えるものだから
シキビ>理由不明、これは毒だからか?
- 361 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:31
- どこかに書いたと思うけど。
彼岸花は毒が有るのは勿論だが、飢饉の時最後の最後に食べる救荒食物だから、
子供がイタズラしないように、色々悪い事が言われていた。
近年飢饉が無くなり救荒食物だと言うことが忘れられて、悪いと言う事だけが残った。
因みに食べる時は、根茎を擂り下ろし澱粉にして、水に晒して使用する。
アケビも腹が裂ける事から、武家では嫌われていた→切腹を連想。
ツバキも同じ→斬首。
- 362 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:46
- 毒のある植物って、そんなにあるんですか?
それを使えば、完全犯罪も・・・・。
俺の妻ににキョウチクトウの枝を・・・・して、
保険金殺人を・・・。
冗談ですwそんなことできるわけないですね。
- 363 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:47
- >>361
そうだったんだ。
昔は「飢饉」が身近(?)だったんだね。
彼岸花を見ると嫌なこと=飢饉の苦しさを思い出すっていうのもあるのかな。
嫌なことを思い出させるものを、自宅の庭に植えたくないもん。
- 364 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:48
- >>362
昔「トリカブト殺人事件」ってあったけどね。
旦那が奥さんを保険金目当てにトリカブトの毒で殺すっていうヤツ。
- 365 :花咲か名無しさん:03/06/03 19:59
- ホノボノとしたイイ話でつね(´∀`)
- 366 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:06
- >>361
「彼岸花の根を飢餓の時に食べたのと言うのはウソだ。
洗い流しても毒は落ちない」という説もある。
- 367 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:18
- >>362
身近に毒のある植物は多いが、直接どうこうってほどの物は栽培や流通を止めてるから
あまり神経質になる必要は無いと思われ
国内で手に入る毒物は大抵特定出来るので、完全犯罪を目指すならアフリカや南米の奥地で
未発見の物を探してきなされ(w
- 368 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:28
- バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
- 369 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:41
- >>366
「ウソだ」というのはまた凄い説だな(笑)
『毒草を食べてみた』とかいうタイトルの本に実際の食べ方が出てたよ。
何度も水に晒して粉にしてからくずもちみたいにして食べるらしい。
でも、くずもちのようにおいしくはないみたいだ。
- 370 :花咲か名無しさん:03/06/03 20:45
- ソテツの実だって食ってたらしいからな、命がけだから工夫するのも必死だろう
- 371 :花咲か名無しさん:03/06/03 21:22
- いやん、うち種から育てた一才サルスベリ、もう10年目なんですけどw
- 372 :花咲か名無しさん:03/06/03 21:35
- >>360
シキビはシキミ?
シキミなら毒草でもあるし、昔は遺体の臭い消しに焚き込んでいた
らしいからそういう事ではなかろうか。
「毒草を食べてみた」はそういう話も出ていて結構面白いよ。
こういう本って何年かですぐ絶版になっちゃうから、毒草がちと
気になる人はあるうちに読んでおくといいよん。
- 373 :花咲か名無しさん:03/06/03 22:06
- シキミ、昔は墓地を荒らす山犬除けの為に植えられていたと
聞いた事があります。
- 374 :花咲か名無しさん:03/06/03 22:22
- 山椒も庭にうえてはいけないといわれましたが…
- 375 :351:03/06/03 22:22
- 毒 はちゃんとスレあるよ〜
効果てき面の毒草についていってみよー。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/989389220/
エンゼルトランペット、ジキタリスなんかはかなり強力みたいだけど。
いくら猫に悩まされてるからって、薬用カプセルにエンゼルトランペットの種をいれて、
つみれに入れて食べさせたりしちゃ、絶対に!!!だめだとかありました。
>>360
ザクロもツバキもサカキもあるなぁ。w
(植えたのみんな親だけど)
- 376 :花咲か名無しさん:03/06/03 23:21
- チョウセンアサガオ、キチガイナスビ
一部の人たちの間では著名な花らしいが、ホントのトコ毒性とかどうなんだろう
- 377 :花咲か名無しさん:03/06/03 23:23
- ドクダミ 植えちまったらまず駆除不可能。
クサイチゴ 実は付かないわ、とげが痛いわ。
アップルミント はびこり大臣。うざいじん。
とかいいつつ結構かわいがってたりして...
- 378 :花咲か名無しさん:03/06/03 23:33
- 朝鮮アサガオは新聞に載ったばかりじゃない。
ゴボウだと思って知ってる人にあげたら朝鮮朝顔で
食べた母子が入院した。
- 379 :花咲か名無しさん:03/06/03 23:37
- >>376
ヤヴァイです。>>375のスレでも出巻くってるはずの名前です。
ただし最近の園芸品種のやつはどのくらいの毒性かはわからないけど
でかい実がついてるのは見たよ。
- 380 :花咲か名無しさん:03/06/03 23:40
- >>377
五色ドクダミは、まあ綺麗と言えない事もない部分もあるが
芽出しが遅過ぎ〜。北海道では今くらい。
あと、くさいねやっぱり。
- 381 :花咲か名無しさん:03/06/03 23:43
- ツユクサはやたらにはびこるけど、
抜くのが簡単なので、除草がけっこう楽しい。
- 382 :花咲か名無しさん:03/06/04 00:04
- >329
実際には、苦いから致死量なんて食わないと思うよ。
舐めてみ!
- 383 :花咲か名無しさん:03/06/04 00:05
- >>378
それ読んでないが・・・。
ゴボウだと思ったまではいいが人にあげるなよ。
「思った系」はまず自分で食べて責任を取ってから。
- 384 :花咲か名無しさん:03/06/04 00:05
- >376
チョウセンアサガオって、種を食うと飛ぶんじゃなかったけ?
- 385 :花咲か名無しさん:03/06/04 00:09
- びわ
病人がでる
- 386 :花咲か名無しさん:03/06/04 00:14
- 「ゴボウ≠チョウセンアサガオ」って「ヤマゴボウ≠ヨウシュチョウセンアサガオ」の
間違いじゃないの
確かにチョウセンアサガオの種には毒性あるけどね。
- 387 :花咲か名無しさん:03/06/04 00:35
- 園芸種のぶろ〜んと垂れ下がっているのは
キダチチョウセンアサガオなんだね。
一応これも根はゴボウみたいらしいけどヨウシュウは
地方によって野生化してるみたいだから食べたのはこっちかもね。
>>384
量によってはあの世まで飛べるけどお勧め出来ない。
- 388 :花咲か名無しさん:03/06/04 01:00
- 笹の駆除で困ってます。
こまめに刈り取ると自然に根のほうも
枯れると聴きましたが背丈4メートルほどの
笹が乱立してて((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
枯れるのはいつになるやら。
どなたか良い方法ご存知の方いらっしゃいますか。
- 389 :花咲か名無しさん:03/06/04 01:11
- >>388
回答はこのスレにあります。
竹林に困っています・・・
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992855625/l50
1 :名無しさん? :2001/06/18(月) 18:13
4年ぶりに実家に帰って来たところ、庭が竹林になっていました。
100坪程の庭なのですが、ビッシリと根を張ってもはや手の打ちようが有りません。
ホームセンターへ除草剤を探しに行ったのですが、めぼしい物は見つからず・・・
正直もう、どうすれば良いのか、素人には手の打ちようが有りません。
- 390 :花咲か名無しさん:03/06/04 04:11
- 388じゃないけど・・・
全部読んでしもーたノ(´Д`*)ヾ
こんな時間になっちゃったヽ(`Д´)ノウワァァン!!
最後のほうに造園業者さんが書いていた「光合成を断つ」というのしかないね。
- 391 :花咲か名無しさん:03/06/04 04:45
- 植木屋が道路に落としていったヤブガラシの切れ端、
数日間放置されっ放しですっかり干乾びていたが、
先日の台風の後でよみがえっていたぞ。
今の時期、朝露だけで生きながらえているようだな。
- 392 :花咲か名無しさん:03/06/04 05:42
- >>391
オソロシイ
まさにゾンビ
- 393 :花咲か名無しさん:03/06/04 06:27
- >385
びわは「死人が出る」ってよく言われる。
でも、病人も死人も出ない家の方がよっぽど怖いはず。
- 394 :花咲か名無しさん:03/06/04 07:43
- ほんと、まさにゾンビ…
- 395 :花咲か名無しさん:03/06/04 08:18
- 知り合いが来て、増えすぎて困ってた、桃色月見草やアジュガ、スズラン
スミレ、かなりたくさん持っていってくれた。
増えすぎるって忠告したけど、こんなきれいな花で困ってみたいって。
うんうん、私も最初はそう思ったよ。
- 396 :花咲か名無しさん:03/06/04 08:25
- ザクロもイチジクもサンショもミントも、植えちまったよー。
でも、ビワ植えてる隣のおばちゃんから「イチジク植えると
病人が絶えないんだよ。知らないの」と言われたんだけど、
どっちなの???
- 397 :花咲か名無しさん:03/06/04 09:48
- つまり家に何らかの面倒ごとを引き起こすような草木を
迷信めいた言い方で植えるなと言い伝えてきたってことなのかねえ。
- 398 :花咲か名無しさん:03/06/04 10:06
- >>397
大抵そうです。縁起にからめたり迷信に絡めた方が話が通じる時代がありました。
- 399 :花咲か名無しさん:03/06/04 16:16
- ξミミミミミ
|´_`| < だ〜よ?
| ヽ_|
U |
| |
∪∪
- 400 :花咲か名無しさん:03/06/04 21:33
- 400ゲトー
- 401 :花咲か名無しさん:03/06/04 21:39
- 玄関先にクチナシを植えちゃいけないってのも
聞いた事あるんですが
玄関にイモムシ大発生の可能性があるからなのか?
- 402 :花咲か名無しさん:03/06/04 21:50
- >>401
女の子がいる家は、庭にクチナシを植えるのは
嫁のクチが無いので縁起が悪いなどと言われたりするようです。
もちろん単なるゴロ合わせの迷信ですね。
- 403 :花咲か名無しさん:03/06/04 21:56
- 食えるか食えないかの頃、母ちゃんが鉢で買ってきた
ボケが今や恐ろしく貫禄ある姿に。
しかも赤、白、桃と3本もあるのだが綺麗なんだけど
剪定が大変なんだよね。
しかも祖母ちゃんがボケてしまうし・・・。
- 404 :預言者:03/06/04 22:24
- http://elife.fam.cx/mfg/
- 405 :花咲か名無しさん:03/06/04 22:28
- 笑わせてくれてアリガトウ
- 406 :花咲か名無しさん:03/06/04 22:43
- チョウセンアサガオの種は、最悪の場合失明します。
- 407 :花咲か名無しさん:03/06/04 22:51
- うちにはサルスベリもクチナシも庭にある。
だから婿取りなのか。
- 408 :花咲か名無しさん:03/06/04 22:54
- 27歳独身です。
庭にサルスベリがあります。
切り倒そうかな。
祖父が大事にしてるんだけど・・・
- 409 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:10
- >>408
とりあえず35歳まで待ってみ。
それで駄目なら切り倒す。
- 410 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:17
- ワイルドストロベリーの方が早いと思われ。
- 411 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:33
- ただ今のボケの大きさどのくらい?
- 412 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:37
- いちご・・・勝手に増える、勝手に実がなる、ナメクジを呼び寄せる
ホウセンカ・・・種がはじけてあちこちから勝手に芽が出る
- 413 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:38
- >>411
大ボケ
- 414 :花咲か名無しさん:03/06/04 23:49
- >>411
木のほうは1.2m×1mくらいかな。枝は目下ぼうぼう。
花はほとんど中のほうに付くから枝で見えないんだよねえ。
お祖母ちゃんの方は、生きてる人を死んだと言ったり
お金を取られたというくらい。
- 415 :花咲か名無しさん:03/06/05 00:50
- サルスベリもクチナシも生えてたよ。
クチナシは何年か前に抜いたけど、サルスベリは健在。
嫁に行くにはあれを何とかせねばならんのかな(w
ワイルドストロベリーは結実してるけど、出会い無いから
きっとサルスベリの方が強いんだわ〜(w
- 416 :花咲か名無しさん:03/06/05 01:12
- ツタ(ナツヅタ)を塀に這わせて20年、最初に挿木した根元は私の腕の
倍ほどの太さの大木に。あちこちから根を出してしまい毎年数十本の
ランナーで地面を埋め尽くして家屋の方に迫ってくる。隣の家の、
そのまた向こうの家の塀にまでのびて大変。ああ、どうしよう (w
- 417 :花咲か名無しさん:03/06/05 01:58
- >414
ボケって正方形に大きくなるんだね。
- 418 :花咲か名無しさん:03/06/05 02:07
- >416
そのー、最初にツタを植えようと思ったその心理はなに?
恐いとは思わなかったの?それがフシギーナノ
うちの近所にも、コンクリート打ちっぱなしのモダンな家が、ツタで覆い尽くされ
つつあるよ。既に2階の窓は1/3ふさがってる。そのツタが、お隣の木造2階建て、
かなり古いちょっと傾きかけた家屋にも。あの家はツタでつぶれるかも・・
そこから何件も離れた会社のビルの小窓にもツタの触手が・・・
同じツタだったら、相当な距離だ。おそろし〜。
しかしかといってあのツタが、この町内全体を覆い尽くすとは考えられない。
やはり成長に限界もあるのか?
- 419 :花咲か名無しさん:03/06/05 02:11
- >>408
サルスベリって多分植木屋とかに売れると思うんで、
切り倒すくらいなら造園業者とかにあたって根こそぎ持っていってもらったら?
うちでは昔、裏に葡萄を植えたらばーちゃんが親戚に「病人が出る」って脅されて
じーちゃんの留守に切り倒してしまいました。(自分でやったわけないので誰かに頼んだとは思うが。)
食いしん坊のじーちゃんはがっかりしていたそうです。
- 420 :花咲か名無しさん:03/06/05 06:30
- 百日紅もだめなの?くちなしも?
何で、このスレにヒットするもんばっかし、植えてんだろ
我が家は・・・・・・・
- 421 :花咲か名無しさん:03/06/05 07:31
- ナツヅタは止めた方がいいね。
塀に這わせると秋には大量の落ち葉が道路に落ちるし、葉っぱが落ちたら
何とも見すぼらしすぎる。
一般の住宅では決して植えてはいけない物のひとつだろう。
- 422 :416:03/06/05 08:55
- ナツヅタの416ですが、まあ最初は何も考えてないからそんなことができる訳で
恐いというのも今だから分かること。
でもまあ、土に根を出しているところを全部切って、あとは放っておけば
上は枯れるし、地面から出る芽を丁寧に摘めば数年で除草できる。
実際、太い切り株も5年でくたばった。いま放置してあるのは
コントロール可能な部分だけなので、むしろ戦いを楽しんでいるんです。
大量の落ち葉や、剪定したゴミを(切り刻んで枯死したのを確認してから)
土にすき込んでいます。
- 423 :花咲か名無しさん:03/06/05 09:17
- うちは大変縁起が良いとされているヒイラギナンテンを
他所にあげてしまいました。
- 424 :花咲か名無しさん:03/06/05 09:27
- それって「これだけは庭に植えてはいけない」木でつか?
- 425 :416:03/06/05 09:34
- >>418
ツタの限界、おもしろいですね。挿し木すればいくらでも増えるのに、自分で
延ばすランナーはあくまで枝であって独立しないみたいです。切ったら
その先は独立して立派に大木に成長しますが、切らなければ枝は枝のままです。
- 426 :花咲か名無しさん:03/06/05 09:41
- >>424
ちがいまつ(´д`、)アゥゥ
- 427 :花咲か名無しさん:03/06/05 11:03
- くちなし
実の口が開かない所からこの名前が付いたそうですが
庭に植えると、娘が無口で嫁に逝き遅れる
実の口が開かない事から、不妊になる
と言われて、庭に植えると縁起の悪い木だそうです
ちなみに、朽ち無しという言葉をクチナシとかけたのは
随分後になってからの話しで
クチナシの語源ではないそうです。
- 428 :花咲か名無しさん:03/06/05 12:23
-
皆の衆、すれ違いかもしらんが、
植えてはいけないスレに蓮も加えておいてくれ。
- 429 :花咲か名無しさん:03/06/05 13:13
- >>425
つまり下手に切ると数が膨大に増えるということですね。
剥がすのは先端からが無難か・・・
- 430 :花咲か名無しさん:03/06/05 15:53
- >>429
壁や木に登っていて地面に根が届いていなければどこで切っても大丈夫。
その先は確実に死にます。気をつけるのは地面を走っているランナーを
切るときです。ツタは実生で増えないのが救いです。たまには種もできるの
でしょうか。見たことはありません。
- 431 :花咲か名無しさん:03/06/05 15:57
- 以前甲子園のツタから種をもらってどこかに植えたとかなんとか
いう話をテレビでみたことがあるような…
- 432 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:31
- >>428
ハスはだめですか。理由をお聞かせ下さいませんか。自分で掘ったレンコンは
美味いですよ。
- 433 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:38
- 家に蓮が植えれるって言う環境がうらやましいですね
桶で栽培したらボウフラわきそうで嫌なんですけど
- 434 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:43
- >>433
魚を入れればいい。
安いグッピーのめんだけ二・三匹買って入れておけば、勝手に適正数まで殖える。
冬に全滅するけれど、それも、肥料代わり
- 435 :花咲か名無しさん:03/06/05 16:45
- >>434
かわいそうだよ〜・゚・(ノД`)・゚・
メダカにしようよ、越冬出来るから。
- 436 :花咲か名無しさん:03/06/05 17:54
- このスレのおかげで
全国のサルスベリとクチナシが
受難を受けそうですが、
人間が勝手に作った迷信なんだから
庭にあっても気にする事はない。
- 437 :花咲か名無しさん:03/06/05 19:49
- まあ、気にしない人が多いから普通に植わってるんだけどね(苦笑
大げさに近所じゅうに言って回るのがたまに居るけどな・・・
- 438 :花咲か名無しさん:03/06/05 20:01
- 小学校のときビワの種をプランターにまいたら物の見事に発芽して
2〜3年育てました
親が陰樹だから育てたらだめっていって切ってしまいました
俺の心も傷ついた
- 439 :いき遅れ:03/06/05 20:22
- >>436
もう無理です。
気になります・・・(涙
そう言えばサルスベリの花って遠くから見たらきれいだけど
近くだと気持ち悪いわ・・・。
- 440 :花咲か名無しさん:03/06/05 22:03
- バカなことを言うんじゃない。悪い木があるから行き遅れるのではない。
そんな詰まらんことを気にする奴がそうなるのだ。当たり前だ!
- 441 :花咲か名無しさん:03/06/05 22:05
- >>440
貰ってあげるというのはどうか?
木じゃない方。
- 442 :!:03/06/05 22:06
- まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
- 443 :花咲か名無しさん:03/06/05 22:12
- 今2ちゃんではちょっとした蓮ブームなんよ。
元々オカルト板のスレで「蓮の種」の様子がキモイとかカユイとか言われてたんだけど、
コラまで出来てからというもの、ブラクラもどきとして大流行。
- 444 :花咲か名無しさん:03/06/05 22:18
- モクレンの種もイイぞぉ〜(w
- 445 :花咲か名無しさん:03/06/05 23:26
- 蓮もキモかった(しかも中の種がうごめいているの)
万年青の花も正視できなくなった…
- 446 :花咲か名無しさん:03/06/05 23:31
- >>440
そうだよー。
バラが縁起が悪いと言われるようになっても、バラを捨てる人はたぶんいないよ。
そんな事気にしませんわーって逝っちゃうよ。
- 447 :花咲か名無しさん:03/06/05 23:38
- ∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ (●) ヽ
/ (●) |
| (●) (●) |
/(●) (●) |
/ (●)(●) |
{(●) (●) |
ヽ、 (●) ノ |
``ー――‐''" |
/ (●) (●)|
| (●) (●) | |
.| (●) | | |
.|(●)(●) し,,ノ |
!、(●) (●) /
ヽ、 (●)(●) / 、
ヽ、 、 /ヽ.ヽ、
| | | ヽ.ヽ、
(__(__| ヽ、ニ三
最近、体が痛がかゆいのですが・・・
- 448 :花咲か名無しさん:03/06/05 23:45
- 見ている方も痛がかゆくなったよ。
- 449 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:03
- >>447
茶、サザンカ、ツバキを近所で植えてたらチャドクガを疑おう。
- 450 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:18
- ノウゼンカズラもしつこいね。
- 451 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:20
- >>446
薔薇の縁起悪さを捏造してみようとテストしてみた。
えーっと、薔薇の植わっている家の息子は薔薇族になる。
- 452 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:38
- 薔薇の植わっているうちは女性は早めにシミに悩まされる。
・・・これはいや。
- 453 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:50
- バラの刺には猛毒がある。コワクテサワレネー
- 454 :花咲か名無しさん:03/06/06 01:53
- 薔薇の植わっているうちの娘には悪い虫がつく。
これは結構確立高いと思う…。
- 455 :動画直リン:03/06/06 01:54
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 456 :花咲か名無しさん:03/06/06 02:11
- >>454
娘心を知らなさすぎる。
悪い虫がつくようにワイルドストロベリーを植えてるのが女ってもんよ。
- 457 :花咲か名無しさん:03/06/06 02:42
- >>454
女の悪い虫がつくと思われ<薔薇の娘
- 458 :花咲か名無しさん:03/06/06 02:54
- >>454
バラを植えてる奥さんに悪い虫がつく。
- 459 :花咲か名無しさん:03/06/06 02:55
- >>452
あっ、でもこれあってるかも。
だって一年中世話や手入れが大変だから、毎日数時間日に当たるもんねー。
- 460 :花咲か名無しさん:03/06/06 06:11
- 毛虫がつくレッドロビンとサザンカは暖かい地方では生け垣に向かない。
- 461 :花咲か名無しさん:03/06/06 09:39
- >>457
ワロタ
- 462 :花咲か名無しさん:03/06/06 11:53
- >>454
薔薇族?
- 463 :花咲か名無しさん:03/06/06 13:26
- 薔薇族・・・それは
シュラブローズのアーチをくぐって「こんにちわー」すれば、玄関には無数の
イングリッシュローズのアレンジメントがこれでもかーと迎えてくれる。
「どうぞお庭のほうに回って」と声かけられて、ツルバラのオベリスクを両脇4本超え、
イタリア製のレンガで造った薔薇の小道を進むと、一面の芝生、そして一面の
薔薇薔薇薔薇薔薇・・・。芝生の入り口には天使が花籠もってお出迎え。「Welcom」
「左からイングリッシュローズ、オールドローズ、ティーローズよ。心行くまで楽しんで」
と声かけられて、花水木の横をするりと通り抜ければ、そこには白いテーブルとチェア。
テーブルクロスは小花柄プリント、椅子には薔薇の刺繍クッション、ティーカップは
もちろん薔薇。パラソル代わりに、なんとオールドローズのドーム。
そして「私、クッキー焼いてきたの」と差し出せば「まあステキ。私の焼いた
シフォンケーキも召し上がれ」と軽い一言が。
そしてアールグレイをカップに注ぎながら、我が子をいとおしむように「今日ね、
ピエールちゃんが咲いてくれたのー」とまぶしい笑顔で語れば「まあすてき、
ピエールちゃんの写真撮らせて」「いいわよー、可愛く撮ってね」きゃきゃきゃきゃ
・・・・と楽しい会話が弾む。
・・・・・・・・・・・・・・・これが薔薇族・・・・・・・・・・・・・・・・
- 464 :花咲か名無しさん:03/06/06 14:19
- すなわち廃人
- 465 :花咲か名無しさん:03/06/06 14:48
- >>444
木蓮に種なんてありましたっけ?
- 466 :花咲か名無しさん:03/06/06 19:14
- 隣との境界には落ち葉が散らかる木は植えないでください。
隣との境界には花びらが散らかる木は植えないでください。
隣との境界には虫が出る木は植えないでください。
迷惑です。
隣の家の庭の事も考えてください。
- 467 :花咲か名無しさん:03/06/06 19:16
- >>465
検索くらいしてちゃぶ台・゚・つД`)・゚・
ttp://www.hicat.ne.jp/home/yakuoudo/firstphoto/72-kobusi.html
>>463
んで、剪定や消毒はダンナにやらせてるんでつね(w
子供が小さいうちはバラに限らずあんまりトゲのある物はやめといた方がいいと思うがな
- 468 :花咲か名無しさん:03/06/06 19:22
- >>466
持ちつ持たれつで行こうぜ。
- 469 :花咲か名無しさん:03/06/06 21:44
- >>463
問題は、その会話を交わしているのが
男 同 士
ということだ。
- 470 :花咲か名無しさん:03/06/06 21:51
- わうー。それ(゚∀゚)イイ!!
そして妻はパチンコ。タバコスッパー
夫は薔薇のために、お庭では禁煙。
- 471 :花咲か名無しさん:03/06/06 22:04
- 隣との境界には落ち葉が散らかる木は植えないでください。
隣との境界には花びらが散らかる木は植えないでください。
隣との境界には虫が出る木は植えないでください。
隣との境界には地下茎で増える植物は植えないでください。
迷惑です。
隣の家の庭の事も考えてください。
- 472 :花咲か名無しさん:03/06/06 22:10
- >>471
具体的に何を植えられたんだ?
- 473 :花咲か名無しさん:03/06/06 22:37
- http://matsui.jpn.ph/wasp/chadokuga.htm
なお、造園業者には、ツバキはチャドクガ被害が出やすいので、
庭木には不適当と言われました。
安いから入札にするとツバキになってしまうらしいです。
うちでは、ツバキは根こそぎ抜いて他の植物を植えました。
- 474 :花咲か名無しさん:03/06/06 23:13
- ツバキ、サザンカ、チャ、シャラの側を通らないように子供に話しておいた方がいいよ。
- 475 :花咲か名無しさん:03/06/06 23:18
- うちのマンション、中庭にツバキあるよ。あんまり丈夫じゃないけど。
建って3年のマンションだから、その情報が回ってなかったってわけでもないだろー。
- 476 :花咲か名無しさん:03/06/06 23:25
- うちの子アトピーがひどくてなんていってるお母さんも
チャドクガも疑った方がいいよ。
カユミが2ヶ月続くこともあるって書いてある。
- 477 :花咲か名無しさん:03/06/06 23:36
- チャクトガの被害って、やっぱり羽の粉がかかってアレルギー?
マンションに出入り口と歩道の植え込みにもあるよ。
- 478 :花咲か名無しさん:03/06/06 23:38
- 2年位前に、「葉っぱ」って名前の葉1枚だけの植物を雑貨屋さんで買った。
それが、”子”葉っぱを産みまくって、今や机の上は葉っぱだらけ。
- 479 :花咲か名無しさん:03/06/06 23:40
- チャドクガ 茶毒蛾
子供がいるならグーグルでチャドクガ ツバキで検索して調べておけば?
ある日子供が体中真っ赤にして帰って来るかもしれない。
http://www.google.com/intl/ja/
- 480 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:12
- コドモいないんだけど、自分の腕が最近真っ赤になって、歩道を歩いてると痒い。
それも右腕だけ。右腕側にツバキの垣根があるんだ。
- 481 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:14
- チャクトガって読んじゃったー。
私はエロリゲン。ノ(´Д`*)ヾ
- 482 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:27
- ツバキの剪定後だった。
針に触れないとかぶれないって書いてあるね。
ふれたわけじゃないのだけど・・・幼虫の針が空中に浮遊してたんだろうか?
- 483 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:42
- チャドクガスレもあるよ。
チャドクガ幼虫ゆずります!早い者勝ち!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/991107695/l50
1 :花咲か名無しさん :2001/05/29(火) 12:41
家の椿で養殖しています。採りに来てくれる方希望
- 484 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:47
- チャドクガの幼虫、卵、抜け殻、成虫蛾、すべてに毒針毛がある。
一匹に50万本!
風で洗濯物にも毒針毛が刺さる。
- 485 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:48
- ツバキ、サザンカの近くは絶対歩かない。
- 486 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:54
- そ、そうだったのか…ツバキもサザンカも母が好きで
庭に10種類+挿し木苗で合計20本くらいあるけど
一度もそんなイタイ思いをしたことがなかったのでビクーリ。
でもよく考えてみたら、母はツバキサザンカには
常にオルトランとモスピランをローテーションで仕込んでいたような気が。
生まれたてのチャドクガがあれで退治されていたのだろうか?
少なくとも我が家ではチャドクガ見たことはありません。
- 487 :花咲か名無しさん:03/06/07 00:56
- うちの庭の隣が公園で、椿サザンカがごっそり植えてあるからうちにもチャドクガ被害が。
去年、洗濯物に付いていて、知らずに袖を通して2週間医者がよいするハメになった。
今日殺虫剤噴霧したった。ざまーみろ
- 488 :花咲か名無しさん:03/06/07 01:35
- うちにはヘデラとナツヅタがあって、家の壁を這ってます。
屋根の上まで伸びるのはいつの日か。
そうなれば、夏でも涼しくなる。屋根が日陰になって、日に照らされなくなるから。
- 489 :花咲か名無しさん:03/06/07 01:35
- えーっ、そうなんだー。
やっぱり刺されたんだー>自分
でも軽症ですんだみたいだ。
- 490 :花咲か名無しさん:03/06/07 01:43
- >>488
虫は来ないの?
- 491 :花咲か名無しさん:03/06/07 01:47
- >>488
家はいたまないの?
- 492 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:03
- 玄関の生垣の赤芽に、毎年大量のイラ虫が発生する。
チャドクガほど毒性は強くないけど、うっかり触ると大変なことに・・・
- 493 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:06
- >>492
イラガは痛ーーい。
生け垣の植木は何?
- 494 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:07
- >>490
若干。今のところそんなに凄くは無い。
シロアリが付かなきゃいいや。
>>491
壁は傷んでるというか、根っこの跡が付きまくり。
でも、どうせ後10年もしたら建物の価額は0になるんだし。
まぁ、根っこの跡なんてそんな大した傷み方ではない。
- 495 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:10
- >493
アカメガシワです。
ちなみにもうひとつの生け垣はサザンカ・・・
- 496 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:16
- ツタみたいに壁を這う物は別かもしれないんだけど。
木がそばにあると建物が傷むって本当なんでしょうか?
木造のテラスの脇にアジサイとか葡萄とかが植えてあるんだけど、
他のところには苔がついてきても、葉っぱが接触してるとこは
全然苔も黴も生えてこなくて綺麗なの。
- 497 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:23
- トラウマになってる人は蓮を植えてはいけない…
【蓮】[はす]
-〔ジャンル〕〔実写〕〔コラージュ〕〔精神的部落ら〕
蓮の種子部分と人体とを合成した写真群の俗称。
見た目より想像力に訴えるタイプの画像で、
鳥肌を立てながらも見たくなってしまう心霊写真などに近い。
乳房や肘・膝関節などの一部分と合成した物が威力が高いとされる。
「蓮」「つぶつぶ」「◎」。
関連コピペ-「口内炎」「うおのめ」
原型とされるハスの写真
ttp://www.intership.ne.jp/~mcity/matsudo/forest21/album/original/027.jpg
【◎】つぶつぶのガイドライン【◎◎】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054311056/
- 498 :花咲か名無しさん:03/06/07 02:31
- >>495
アカメガシワにつくのはキドクガだって
チャドクガにキドクガ、毒蛾攻撃で泣きっ面に蜂だね。
アカメガシワ (3) 花に来る虫
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/akgasiwa/gasi3.html
- 499 :花咲か名無しさん:03/06/07 03:41
- ランタナの地植えって、やっぱマズイかな。
- 500 :_:03/06/07 03:44
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
- 501 :花咲か名無しさん:03/06/07 16:40
- クマササは大丈夫なのかしら。。。
いろんな園芸HPを覗いたらこんなの見つけた。
http://homepage1.nifty.com/Sugimura/sub417ikegaki.htm
リンク先の「恐怖の館」
- 502 :_:03/06/07 16:41
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
- 503 :クマササはタケ科の植物:03/06/07 19:14
- クマササはタケ科の植物
クマササはタケ科の植物で、約60年〜120年間枯れずに地中の養分を吸い続けます。
厳しい冬でも枯れず、雪の中で年越するほど強い生命力を持っています。
クマササは、葉の白い隈取りから「隈笹」と書きますが、
熊が好んで食べる、熊がヤブの中からよく出現することから「
熊笹」とも書かれています。
- 504 :花咲か名無しさん:03/06/08 00:02
- >>495
落葉物を垣根に??ベニカナメでは無いの?
http://www.e-yakusou.com/yakusou/011.htm
- 505 :花咲か名無しさん:03/06/08 00:05
- ほんとレッドロビンかと思った。
- 506 :花咲か名無しさん:03/06/08 01:27
- 高級分譲マンションの新聞広告が入っていた。
8ページにわたる広告の中ほどに計画植栽例があって、
ツバキもサザンカも載ってた。
場所は高台・・・つまり山の斜面か。虫が来そうだ・・・
- 507 :花咲か名無しさん:03/06/08 01:39
- >>503
クマササはしかし、実は昔から利用され、葉を乾かして作るお茶は
さわやかな味だという。
葉を粉砕したものを摂取すると、
胃腸病や肝臓病、ガンなどの抑制に効果あるという。
- 508 :花咲か名無しさん:03/06/08 04:21
- 刺す毛虫
1 チャドクガ(ツバキ、サザンカ、チャ)
2 ドクガ(サクラ、ウメ、バラ、カキなど多くの樹木と草花)
3 イラガ(サクラ、ウメ、ケヤキ、カキなど多くの樹木)
4 クロシタアオイラガ(サクラ、ウメ、ケヤキ、カキなど多くの樹木)
5 マツカレハ(アカマツ、クロマツ、ヒマラヤシーダなどマツ類)
- 509 :花咲か名無しさん:03/06/08 04:26
- チャドクガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/chadokuga.html
ドクガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/dokuga.html
イラガ
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/iraga.html
- 510 :花咲か名無しさん:03/06/08 13:29
- 村救ったクマザサの実
http://www.raijin.com/news/sun/news02.htm
- 511 :花咲か名無しさん:03/06/08 21:12
- どくだみに対抗するのにミント植えるのはあってますか?(W
ついでに、カモミールも準備してあるんでつが…
- 512 :花咲か名無しさん:03/06/08 23:11
- >>511
カモミールは恐ろしく種で広がるから、新たな被害拡大を
招くかも知れません。
- 513 :花咲か名無しさん:03/06/08 23:11
- >>511
ドクダミとミントでグチャグチャになるだけだと思われ
- 514 :花咲か名無しさん:03/06/09 01:54
- ユーカリは大丈夫でつか。
- 515 :_:03/06/09 01:55
- http://kame.kakiko.com/hiroyuki/hankaku_b01.html
- 516 :花咲か名無しさん:03/06/09 02:01
- >>514
このスレの前の方にも出てたよ。
ユーカリの根は地下の水源まで伸びる。
東京砂漠といわれる東京が本当に砂漠になっても生き残れる植物。
ただ問題はユーカリがいらなくなっても撤去不可能?!
- 517 :花咲か名無しさん:03/06/09 02:07
- 記事タイトル:庭木にユーカリはダメ?
http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs4/350781650821776.html
- 518 :花咲か名無しさん:03/06/09 02:18
- >>516
大きくなるということでつね。
鉢植ならだいじょーぶでせうか?
- 519 :花咲か名無しさん:03/06/09 02:19
- ハーブはどれもたくましいですね。
- 520 :花咲か名無しさん:03/06/09 08:59
- 【吊革】(つりかわ)
馬鹿にされるから。
- 521 :花咲か名無しさん:03/06/09 10:44
- 栗の木
臭いがヤバイ。
住んでる人がスケベだと思われる。
ウチの近所はいまスケベ真っ盛り。
- 522 :花咲か名無しさん:03/06/09 10:55
- しまったなあ、クチナシの苗買って来てしまったよ。
芋虫が付くのか…
室内用の鉢植えにするかな。
- 523 :花咲か名無しさん:03/06/09 11:17
- カラー、地植えするとものすごい繁殖力でふえます。
巨化したものは1本1本の茎が女性の二の腕程の太さにもなり、
花が過ぎてそのままにしておくとドロドロに腐敗!
よほどのカラー好きでない限り地植えはおすすめでしません。
- 524 :花咲か名無しさん:03/06/09 11:55
- >>522
不妊になるからヤメレ
- 525 :花咲か名無しさん:03/06/09 12:07
- >>523
わー、ドロドロに溶けたカラーの茎、想像してしまったー(゚A゚;)
- 526 :花咲か名無しさん:03/06/09 16:04
- 良スレ。
このスレ立てた1さんマンセー。
ミントは地植えするな!!とよく言われるけど
(しつこい雑草のようにはびこって手がつけられなくなる)
他にもたくさんあるんですね。
- 527 :花咲か名無しさん:03/06/09 17:20
- >>499
亀レスですが・・ランタナって地植えにしちゃいけなかったんですか。
ナゼ???おととし地植えにした我が家のランタナはとても元気なんですが。
なんか、すごく気になるw。
- 528 :花咲か名無しさん:03/06/09 18:04
- 外出ですがヘデラ、以前よその庭で見て、きれいだったので
玄関前に植えました。
10年が経過したころ、部屋の角にトゲのような物が・・・と思い
引っ張っって良く見たら、ヘデラの新芽でした。
庭中のヘデラを引っこ抜きましたが、壁の中はヘデラがもしゃもしゃ
しているんだろーなー・・と。主人には言えません。
- 529 :花咲か名無しさん:03/06/09 18:29
- ツキヌキニンドウって、大丈夫でしょうか。
心配なんですが・・・。
分かる方いらしたら、教えてください。
- 530 :花咲か名無しさん:03/06/09 18:42
- >528
怖い…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
家も傷んでるだろうそれは。
よくツタ等がビッシリついた壁や塀があるけど
ああいうのも家が傷むんだろうなすごく。
繁殖が旺盛な植物はコンテナ植えが無難、と。
(実家も剪定しないで放置の松が
デカくなってすごいことになってます。
しかも松の根にはシロアリがたくさん。
抜くのにも業者に大金を取られるからとしぶってる。
しかしあれは素人が処分するのは無理だろ。
実家も園芸好きなんだが、剪定嫌いだから
植物がただ無駄にデカクなるだけなんだよ。)
- 531 :花咲か名無しさん:03/06/09 19:04
- >>527
ランタナは生息環境が良ければ爆発的に増えるらしいです。
暖かい地方は鉢植えが良さげ。
>>528
ある日一斉に壁からヘデラが生えてきて・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 532 :花咲か名無しさん:03/06/09 19:13
- >>530
ケガをする方が高く付く場合が多いね、たまに死ぬし
- 533 :花咲か名無しさん:03/06/09 19:39
- >>528
恐ろしい。
壁を突き抜けるなら天井裏にはびっしりはびこるね。
ある日外出から帰ると天井にはヘデラがビッシリ。
壁の中は湿気があるから根をはやして生きているかもしれない。
- 534 :花咲か名無しさん:03/06/09 19:41
- >>521
栗の木には普通の何倍もあるような毛虫がたくさんつくよ。
- 535 :花咲か名無しさん:03/06/09 19:53
- 屋上に土を沢山入れて地植えすると、根がコンクリートを突き破るそうです。
根を防ぐ専用のシートがあるそうですので、検索してみてください。
- 536 :花咲か名無しさん:03/06/09 20:08
- >535
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%89%AE%8F%E3+%93y+%90A%95%A8%81@%8D%AA&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
「屋上庭園は、地上より煩雑に水やりをします。また、注意しなければならないのは、
植物の根が建物本体の防水層に傷をつけて、建物が雨漏りしてしまうことです。」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83c%83%5E%81@%8D%AA%81@%8C%9A%95%A8%81@%90N%90H&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
「ツタを全部剥いでみると恐らく外壁はツタの根による侵食によってぼろぼろでは
ないでしょうか?」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%89%AE%8F%E3%97%CE%89%BB%81@%8C%9A%95%A8%81@%8D%AA%81@%83V%81%5B%83g&lr=lang_ja
「植物の根は非常に強く、右写真のように防水層を突き破ってしまいます。」
日本語のページから「防根シート 屋上緑化」を検索しました。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%96h%8D%AA%83V%81%5B%83g%81@%89%AE%8F%E3%97%CE%89%BB&lr=lang_ja
- 537 :花咲か名無しさん:03/06/09 20:52
- >>531
ありがとうございます。
うちは東京なので、冬は葉がなくなるので、そのとき
剪定で小さくしています。
そんなに、増えている様子はないので、大丈夫ですね。
きっと、暖かいところだと、大木になるのかなぁと思いました。
- 538 :花咲か名無しさん:03/06/10 00:20
- >>523
うちは土が悪いので、あまり増えません。
3年目にしてやっと花が一輪咲きました。
昨日花切ったばっかりなんだよ。よかった〜。
- 539 :花咲か名無しさん:03/06/10 00:47
- おながいします。
チャドクガは、ナツツバキやヒメシャラにもつくんでせうか。
教えて下さい。
ヒメシャラ植えてしまって (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんでつ。
- 540 :花咲か名無しさん:03/06/10 06:10
- レモンマリーゴールド地植えにして凄い事になった。
最初は一昨年の1月にもう死にかけの1ポット処分品20円。
3枚残ってた葉っぱがいい香りだったのでゲットしてHTバラなどの間に地植え。
可愛い感じで咲いてる5月頃出張になり花壇の世話を家人に頼んで
12月に帰ってきた時には何もかも冬支度の切り戻し後でよく解らなかったが
その付近のバラの成長がその年はどうも悪かった。
昨年の今頃、なんとなくその理由が分かった・・・
春先に切り戻し跡から新芽が伸びだしたと思ったら、あっという間に
背丈以上のレモンマリーゴールド林・直径1m超がバラを覆い隠すように出現。
GW後とりあえず日当たり確保のために3分の2ほどを根元から刈り、透かしたが
梅雨が来るころには元の木阿弥。
細かい芽を残してばっさり伐採を繰り返し、年末に根ごと掘り上げ敢行したが
剪定ばさみの歯も立たない根が張りまくっていてどうしようもないので
えいやっと引っこ抜いた時に一番近くのバラは株ごとひっくり返る始末。
- 541 :花咲か名無しさん:03/06/10 06:11
- ただ、そんな状況でもその前から病気で死にかけだったバラが
株の大きさはともかく決定的なダメージを負わなかったのは
やはり何らかの好影響もあったのかとも思うし
寂しい枯れ枝ばかりの中で黄金の波のような初冬の姿に愛しさは感じるが
とりあえずもう二度と植えない。
・・・つもりなんだけど、さっき花壇見たらこぼれ種の紫蘇の間から
見覚えのある葉っぱが。
・・・株残さずに毎年こぼれ種更新にしたらいいかな・・・なんて仏心が・・・
- 542 :花咲か名無しさん:03/06/10 06:35
- >>539
ナツツバキもヒメシャラもツバキ科です。
http://www.google.com/intl/ja/
チャドクガ ナツツバキ
チャドクガ ヒメシャラで検索して
チャドクの被害を最小限にするように情報を集めましょう。
- 543 :花咲か名無しさん:03/06/10 07:17
- このスレの前の方を読んで、慌てて一昨日庭に降ろした
藤袴を昨日慌しく鉢に上げた。
あとは、へデラも鉢に上げよう。。。それも、至急!
と思いますた。
- 544 :花咲か名無しさん:03/06/10 08:03
- >>543
528ですが、ごめん。
ヘデラは根っこが問題なのではなく、つるが伸びて、どこにでも繁殖。
これが、たぶん、家の土台の隙間から入り込んで出てきた模様。
顔を出した場所も柱と壁の境目でした。
よって、平らな壁を突き破るわけではありません。
それと、鉢上げしても、つるの行方には目を離さないようにして下さい。
- 545 :花咲か名無しさん:03/06/10 09:38
- うち、北の窓辺にヘデラの鉢置いてたんだけど・・・。
このスレ見て気になってよく確認したら、ツタがサッシの隙間に
もぐりこんでレール部分から外に出てた。ガーン
サッシのレールの中の茎は真っ白で、でも枝別れした根?が
継ぎ目やネジ穴部分に食い込んでた。
ありがとう、このスレ!!!!!
- 546 :花咲か名無しさん:03/06/10 11:17
- その部屋開かずの間?開かずのサッシ?
何年ほったらかしやねん。ワカランワー( ゚д゚)ポカーン
- 547 :花咲か名無しさん:03/06/10 13:00
- 良スレ!
こんなワクワク、どきどき、ハラハラ、目が離せないスレが園芸板にあるなんて!!
- 548 :花咲か名無しさん:03/06/10 14:26
- うちのツルニチニチソウ、床下の通風口に潜り込んで、別の通風口から出てきてます…
- 549 :花咲か名無しさん:03/06/10 14:55
- >>548
すごいね。いったい何メートル!?うちにもあるけど、
あれって、伸びた途中の節から根を生やしてどんどん増えるよね・・
葉の色と花も好きなんだけどな・・・
- 550 :花咲か名無しさん:03/06/10 15:22
- 増えすぎたハーブ
ttp://www.af.wakwak.com/~masudak/jpboard2/200103/1276.html
ミントはやはり厄介者。
- 551 :548:03/06/10 16:02
- >>549
直線にすると4mぐらいかな?入り込んだものの居心地が悪くて出てきたって感じ。
幸い中で繁っている様子は無いんだけど…
- 552 :539:03/06/10 17:24
- >>542
ありがとうございました。
去年さわってしまってました。
切るしかないかな。
- 553 :花咲か名無しさん:03/06/10 17:50
- ツルニチニチ草ってどんなのかわからなくてイメージ検索したよ。
これって南国産の園芸植物(ビンカ系)だったんだ。
ずっと雑草だと思ってたよ。
北海道(サポーロ)の空き地に生えてるんだもん。
葉っぱも紫色の花も綺麗だけどね…。
普通のニチニチソウは濃ピンクやピンクや白で
寒さに弱いのに、紫のツルニチは冬も生きてるのか?
- 554 :21:03/06/10 18:09
- うちのツルニチ草には花がサカネー
- 555 :花咲か名無しさん:03/06/10 18:21
- ホームセンター行っても、斑入りのやつかヒメツルニチニチソウしか置いてない。
斑が入ってないやつが欲しいんだけどな・・・。
この斑無しの紫の花のやつが、近所のいろんなとこでかなり繁殖してる。
放っておくとすごいことになるね。
少し切ってきて挿し芽しようと思ったけど、どこも私有地のため中止。
- 556 :花咲か名無しさん:03/06/10 18:46
- つーか、少し分けてと言えば?
- 557 :花咲か名無しさん:03/06/10 19:25
- >>554
早春にバッサリ刈り込んで株元に日が当たるようしたら
けっこう咲きました。
>>555
うちは斑入りも、そうでないのも知らないお宅から戴いて来ました。
声をかけるのに多少勇気はいりましたが、どちらのお宅も快く
ブチブチ引き抜いてくれました。
ただ、斑入りでないほうは、生長が半端でなくて手に負えなくなり
結局、あぼーんしてしまいました。分けてくださった方、ゴメンナサイ!
- 558 :花咲か名無しさん:03/06/10 21:05
- ヘデラとかツタとかは物置とかに生やすといいよ
- 559 :花咲か名無しさん:03/06/10 21:08
- >>558
中のものがダメになりそう。
他人が家にからませてるのを鑑賞するのが一番いい。
- 560 :花咲か名無しさん:03/06/10 21:10
- ツバキもサザンカも他人が親子して全身真っ赤にして育てているのを
遠くから花を楽しませてもらうのが一番いい。
- 561 :花咲か名無しさん:03/06/10 21:14
- やはり嫌いなやつの庭にヘデラやミントを。
- 562 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:28
- 種を投げ込めばいいでつか?
- 563 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:44
- >>557
うちも斑入りじゃない方は増え過ぎてあぼーんしますた。
雪の下でも常緑と言う意味の無さを発揮できる数少ない
植物だったんですが。春早い花も綺麗だし。
斑入りので、ちょっと立性っぽいタイプのは、冬の寒さで
伸びたツルの分がやられてしまい、毎年丁度いい大きさに
仕上がるんですが。
- 564 :花咲か名無しさん:03/06/10 22:47
- 百日紅(サルスベリ)は、花をちぎって水盤に浮かべるときれいだよ。
ガラスの皿に水をはって、ぱらぱら浮かべてもイイ!
- 565 :花咲か名無しさん:03/06/10 23:39
- >553
ツルニチは南国産じゃなくヨーロッパ原産で
雪の下で枯死しないのでつ。
- 566 :花咲か名無しさん:03/06/10 23:42
- ツルニチは南国産じゃなくヨーロッパ原産なソース。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83c%83%8B%83j%83%60%83j%83%60%83%5C%83E%81@%8C%B4%8EY&lr=lang_ja
- 567 :花咲か名無しさん:03/06/11 00:17
- いかにも日本的な名前なのにね>鶴日草
- 568 :花咲か名無しさん:03/06/11 00:32
- ツルニチの海外での名前はビソカ。
- 569 :花咲か名無しさん:03/06/11 01:26
- 忘れな草とベルフラワーを一緒の鉢に植えたら
ベルフラワーが一瞬にして全滅した・・・
これって忘れな草のせい??
種がこぼれたらまずいかな?
- 570 :花咲か名無しさん:03/06/11 01:54
- >569
忘れな草もベルフラワーもどっちも強いけど
忘れな草のほうがより強いんだ…。
勉強になった。
(北海道ではどっちもウホッ良いグランドカバーになります。
雪が降っても根が死なない。
庭に植えてはいけない花とは思わないけど。
うちはワァーッと花畑に植えてるよ。あとラベンダーも)
寄せ植えって植物の為にはとても良くないのに
なぜみんなやりたがるんだろう…。
- 571 :花咲か名無しさん:03/06/11 02:16
- ただの流行さ( ´,_ゝ`)プッ
- 572 :花咲か名無しさん:03/06/11 03:54
- 寄せ植えに、こっそりミントを・・・
- 573 :花咲か名無しさん:03/06/11 04:01
- 473 :花咲か名無しさん :02/05/25 15:58
去年の夏からやたらに湿疹が出たり消えたり出たり消えたり・・・。
真っ赤な水疱みたいなやつで、なんの病気?!と怖くて病院に行ったら血液検査などされて、結果は「椿の毛虫」といわれました。
マンションなのですがベランダには植物一つ植えてません。
近所に椿とかサザンカ植えてると、そこに付く毛虫の粉が風で飛んできて洗濯物&布団に付着して発症するそうです。
対策は外に洗濯物干さないことしかないです、といわれたけど、そんなのムリだー!
人によっては刺されても何もない人もいるそうだけど、もともとアトピー体質だった私は症状がひどいそうです。
どうりで引っ越してきたころと症状が重なっていたわけで・・・。
本当に困ってます。
2週間に1回は真っ赤な発疹がお腹に50個くらいばーっと発生。
うちの庭木じゃないしどうすればいいんだろう。。。
どこに植えてあるのかもわかりません。
それに原因判明前の衣類や布団類はどうすればいいのか。
毛虫の粉にバルサンたいても意味ないですよね?
誰か詳しい方いませんか?
- 574 :花咲か名無しさん:03/06/11 08:21
- >573
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
椿・さざんかの毛虫というと茶毒蛾でつね。
卵も幼虫も成虫も死体もトゲやりんぷんも
すべてに人間にとって害のある成分があるという。
- 575 :花咲か名無しさん:03/06/11 09:42
- >540-541
Σ(゚д゚lll)ガーン 漏れがマリーゴールドスレに書いたのがコピペされてる・・・
こっちに書くべきだったのか?
- 576 :花咲か名無しさん:03/06/11 09:52
- >575
いや。貴方がその体験をマリーゴールドスレに書いたのはいいよ。
こっちにせっせとコピペしてる人は
このスレにも役に立つ有用な情報だからコピペしただけじゃない?
- 577 :花咲か名無しさん:03/06/11 11:08
- 子供の頃、毒蛾の幼虫の大量発生かなんかで、セスナで地域全体に薬をまいていた。
そんな事覚えてる人いる?
今は色々問題あって空からなんてまけないんだろうな。
- 578 :花咲か名無しさん:03/06/11 11:55
- 農村地帯では当たり前の光景>空中散布
登校時間をずらせたりな。
- 579 :_:03/06/11 11:55
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
- 580 :花咲か名無しさん:03/06/11 18:31
- そうなんだ。
- 581 :花咲か名無しさん:03/06/11 19:32
- 裏の小さな神社で誰が植えたのか知らんが、
桜(10m樹高)の幹にヘデラがまとりついているよ。
取り除いた方がよろし?
- 582 :花咲か名無しさん:03/06/11 19:36
- 松葉菊
とんでもなく増殖して、気がつけば辺り一面埋めつくしてるから
しかも、保水性がいいので、他の植物にとって迷惑極まりない
- 583 :花咲か名無しさん:03/06/11 19:47
- >>581
桜を枯死させる勢いなら取り除いたほうがいいね
多分鳥が種を運んできたんでしょう
- 584 :花咲か名無しさん:03/06/11 21:29
- スレ違いですが、逆に
「よく繁殖してグランドカバーになって 花が綺麗で
でも、人間様の都合でいらなくなったらアボーンが楽」
(根っこがしつこくない。地下茎帝国を作らない)
な植物は何がオススメですか?
ベルフラワーとかいいでしょうか?
- 585 :花咲か名無しさん:03/06/11 21:31
- 高価なものが多いアロマオイル・精油・香水は
ミントのは破格に値段が安いんだけど
ミントオイルが安い理由が園芸やるようになってよくわかった。
迷惑雑草並みの繁殖力なんだもの。
- 586 :花咲か名無しさん:03/06/11 21:37
- >>584
ジュウニヒトエ、ユキノシタ
- 587 :花咲か名無しさん:03/06/11 21:40
- ありがちなんだけど『南天』は危険でつ…
『難を転じる』って縁起がよい木ってことで、庭木にしがちなんだけど
なが−い時間をかけてとんでもないところからでてきまつ。
我が家では、庭の中央あたりに植えてるはずの南天が
岩を組んだ塀の隙間から、すべてを崩さんばかりにどんどんでてきてます
最初に岩間に植えていたサツキは既にいなくなってしまいました…
- 588 :花咲か名無しさん:03/06/11 21:52
- >586
ありがとー。ユキノシタってコレかぁ。
ttp://www42.tok2.com/home/kengei/hi_00002.htm
よく庭で見かけるけど名前を知らなかった。
ベゴニア?と思ったけど
ベゴニアってホカイドーで地植えできたっけ?(゚Д゚)と思ってた。
ttp://www.begonia-net.com/db/fuyu/veissershune001.html
- 589 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:03
- ベゴニアってかシュウカイドウは植えてみたいけど
北海道は無理なんだよねえ。
>>584
這性のリシマキアもあぼーんしやすいしびっしり増える。
逆にツルニチニチは見た目より根が丈夫であぼーんしずらく
お勧め出来ないよん。
- 590 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:04
- 最近引っ越した家に生えてる庭木たち、サザンカが生垣になってて、
家のきわ10cmのところに大きなざくろ(2.5mくらい)が植わってる。
ざくろは切り倒したほうがいいのかな?
サザンカは参考して頑張って薬まいてみます。
- 591 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:15
- 植物には植物のつごうがあるわけで、人間様の都合で植えるも切るも勝手、
ではツマラナイな…ただの飾りじゃない、生き物なんだからさ。
できれば「厄介な植物とうまく付き合うコツ」みたいな意見の方がいい。
- 592 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:16
- >>584
キャットミント(ネペタ)はどうでしょう?
- 593 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:17
- ざくろはなんで切り倒すの?
それよりサザンカに注意しないと。
- 594 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:17
- >>591
だったらそういうスレ立ててそっちでやれよ、ボケ
- 595 :590:03/06/11 22:34
- サザンカ注意します。
ざくろに関しては、こちらの板を見てて、家を持ち上げる
木の事いろいろあったので、どうなのかな?と思いまして。
- 596 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:35
- >>584
自分も含め多くの人がやってることだと思うが(都合よくあぼーん)
いざこうはっきり書かれてみると、なんかちょっとカワイソカモ。
人間ってやつぁ〜(-_-)
- 597 :花咲か名無しさん:03/06/11 22:41
- >>586
十二単ってキリンの?
- 598 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:22
- 漏れにとっての厄介者
・ミント
・レモンバーム
・ワイルドストロベリー
・匂いスミレ
地下茎で増える増える・・・。
特にワイルドストロベリーはプランタ植えでも油断できない。
シュート伸ばして地面に移住しようとしやがるしw
・マシュマロウ、コモンマロウ
でかくなります。マシュマロウで120cm、コモンマロウだと2mを超える。
しかも毎年どんどん株が大きくなる〜〜(死
・ウッドセージ
なかなか死なない・・・。
・シソ、バジル、コスモス
毎年こぼれ種で増える。その増え方が普通じゃない。
- 599 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:23
- このスレで初めてスズメバチで毎年30人も40人もなくなっていると知りました。
子供がいるのでとても心配です。
スズメバチはどのような植木にやってくるのですか?
- 600 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:27
- 幸運のワイルドストロベリーが厄介物w
- 601 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:28
- 600ゲト シチャッタ( ´ー`)
- 602 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:32
- >>599
どこでもー。
マンションの上の階のベランダの観葉植物にだって巣をつくりまつ。
公園や動物園の大きな木にも巣をつくりまつ。
家の天井裏にも巨大な巣をつくりまつ。
- 603 :586じゃないけど:03/06/11 23:34
- >>597
確かにあれも抜きやすいけどアジュガの事じゃないか?
別名がジュウニヒトエだから。
- 604 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:42
- >>599
スズメバチ掲示板
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/notice_board.htm
蜂の生態とか相談事を詳しく教えてもらえます。
家に巣を作られた人も多いですが、コンテナとかも意外と
あるんだよね。
- 605 :花咲か名無しさん:03/06/11 23:48
- >>598
コスモスの種を花壇に撒いて
今、芽が出てるところなんだけど
コスモスは鉢に移したほうが良い?
普通じゃない増え方って・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 606 :花咲か名無しさん:03/06/12 00:38
- >605
598じゃないけど。
こぼれ種で増えるわけだから、鉢に移しても意味ないと思われ。
鉢から地面に種が落ちれば同じことじゃないの?
- 607 :花咲か名無しさん:03/06/12 00:42
- オダマキも嫌いじゃないけどよく増える。
しかも砂利の上を選んで発芽するんでチョト困る。
- 608 :花咲か名無しさん:03/06/12 07:35
- 今年もチャドクガの発生がひどいです。
子供にツバキ、サザンカのそばを歩かないように教えましょう。
238 名前:花咲か名無しさん :03/06/12 01:16
やられました。椿にわんさか湧いてるのに気が付くのが遅かった。
しゃわしゃわと何の音だろ?と近づいたら・・びっしりでした。
ちょっと払ったら上の方から糸ひいて落ちてきた。首筋ぼっこり腫れました。
滅多にいかない皮膚科に逝ったら、今年はすごいそうです。
飲み薬と塗り薬の毎日です。もう近づけません。消毒頼んだけどはっきりしない
天気で待ち状態。うちも無粋だけれど、ちょっと切ろうかな。
- 609 :花咲か名無しさん:03/06/12 08:36
- 西村しのぶのマンガに
世話できなくなった鉢植えのミントを
夜こっそり公園に植え逃げする話があった。
後日通りかかったら
「捨てミント すごーい いきいきはびこってる」というオチですた・・・
もうこのスレコピペして送りつけてやろうかと。
- 610 :花咲か名無しさん:03/06/12 08:47
- >609
西村しのぶって、バブル経済の時代に
おしゃれな恋愛漫画みたいのを描いてて人気があった人で
その後時代がすすみ
西村しのぶのセンスと時代が合わなくなってきてからは
オサレ気取りのエコロジー漫画(藁)を描くようになってきたんだけど
それがまぁ、勘違いだらけの漫画で
バブルの頃西村しのぶの漫画のファンだった人からも
叩かれてるよね…。
園芸と関係ない脱線スマソ。
- 611 :花咲か名無しさん:03/06/12 12:57
- へぇーおもろい漫画家やね。
- 612 :花咲か名無しさん:03/06/12 23:32
- 公園にミント植え逃げ!
それは第一級の犯罪ではないかと。
- 613 :花咲か名無しさん:03/06/12 23:50
- 公園ならミントを植えても別に構わないと思うけど。
- 614 :花咲か名無しさん:03/06/12 23:51
- >>613
えっ!? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 615 :花咲か名無しさん:03/06/12 23:52
- 第一級の「素敵な犯罪」
- 616 :花咲か名無しさん:03/06/13 00:07
- >>613
正気ですかお客さん、と小一時間・・・(以下略)
- 617 :花咲か名無しさん:03/06/13 01:08
- >>613
公園の芝生もいずれミントの餌食・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 618 :花咲か名無しさん:03/06/13 01:27
- >613
おまえ、園芸やめれ。(マジレス)
- 619 :花咲か名無しさん:03/06/13 02:03
- 公園ならミントだろうとタンポポだろうとドクダミだろうと平気だよ。
ビワが植わっていてもイチジクが植わっていても構わない。
キイチゴいっぱいでもOK.
増えるぐらい大した事はない。
公園ってそういう所だよ。
例外は椿とサザンカ。 被害者が出るからね。
- 620 :花咲か名無しさん:03/06/13 02:17
- 人それぞれ思い浮かべる公園が違うってことか
- 621 :花咲か名無しさん:03/06/13 08:39
- 意外に思われるとおもいますが、野菜や果物にも皮膚炎を起こすものがあります。
例えば ”マンゴー”はウルシ科なので、ウルシに過敏なヒトはかぶれることがあります。
”パイナップル”、”キウイフルーツ”などは、顕微鏡で調べると果肉の中に鋭い針の
ような結晶があります。
そのため、沢山食べると口の中があれてきます。
”セロリ”の腐った部分が皮膚についた後で日に当たると、
その部分が日焼けしたようになります。
香辛料の ”シナモン” ”グローブ” ”ショウガ” ”唐辛子” ”野菜のピーマン”
”レタス” ”アスパラガス” などによる皮膚炎も知られています。
でも、今までなんとも無かったヒトは、急に心配する必要はありません。
- 622 :花咲か名無しさん:03/06/13 09:23
- サカキもツバキ科なんだね。
- 623 :花咲か名無しさん:03/06/13 10:16
- それがどうした
- 624 :花咲か名無しさん:03/06/13 11:01
- >>587
「南天」に禿同!!
厳しく制御しないと、伸びるし広がるし込みあうし。
上だけ切っても根や枝からどんどん紫のチビ南天が湧いてくる。
去年、枝を切って乾かしたのを、鉢のクレマチスの支柱にしたら
2ヶ月後くらいに芽が出てきた・・・たくましすぎるヨ
でもまっすぐ伸びる枝は前出のように支柱にもってこいだし、
葉の色のグラデーションや実も綺麗。
うちの南天はかまきりの繁殖場所になっているし。
“難転”だもんね、あぼ〜んはしがたい。
よって▼植えたら気をつけなくてはいけない▼くらいでいいかも。
あと数年したら後悔したりして。
- 625 :花咲か名無しさん:03/06/13 12:25
- 私は愕然としました。庭には以下の物が植えてあります。
(引き抜いたもののある。)今現在格闘中。
ゴールドクレセント---枯れる、風にたおれる、2mになっていましたが
5本のこぎりで切りあとは根を掘り起こすのみ。
絶対やめるべき。コニファーだとスパルタンがおすすめ。
きばなコスモス---花きれいだけど、枯れ始めるときたない。
とにかく種がすごいので。毎年増える。
徹底的に4,5月ごろから抜いて根絶しました。
庭植えおすすめしません。
カモミール----上記と同じで種で毎年増えるが、
香りがいいのでわたしは植えたまま、
3月、庭中カモミール畑です。
花の利用法もあるので。ま、いいか。
すみれ----上記と同じで種で毎年増えるが
花好きなので、植えたまま毎年、散らばったスミレを
1ヶ所にまとめています。悪くないよ。
ミント----何となく植えた。地下で根がつながっているね。
全部撤去したつもりでも、毎春少し、顔をだします。
少しはいいけどね。すすめません。
- 626 :花咲か名無しさん:03/06/13 12:26
- ラズベリー---これも地下根で増える。おいしいから
私は庭の隅のフェンスにからませています。いいじゃん。
ランタナ---地植えするとすごく大きくなるよ。
根の張りもすごい。知らないよ。他の植物に悪影響?
でも今年植えちゃった。夏、狂い咲きするからね。
いちじく---このコーナーみて、ショック。
去年70cmのもの植えました。それも家から50cmも
離れてない所に。どうしよう?
今年の冬、大移動する予定です。それとも撤去か?
クチナシ---鉢植えあり、地植えしたいと思っていましたが
虫が付くことは知っていましたが、
あの香りが好きなのよ。思案中
キウイ---おす、めす取りあえず植えていまいました。
これも今年の冬、結論出します。棚をつくるか、撤去するか?
芝桜----これ今格闘中。部分的に枯れるんで、踏んでしまうと
弱いみたいですね。
山椒----植えた記憶ないのに生えてきた、抜いちゃおうか?
長く書き込みましたがとりあえす、こんな状況です。
私としては、いちじく、キウイが当面の問題です。
- 627 :花咲か名無しさん:03/06/13 12:28
- >>612
私は隣の空き地に、オシロイバナの種を!
散歩のたびに仕入れてきて、放り投げておきました。
一面のオシロイバナ!
綺麗ですよ!
- 628 :花咲か名無しさん:03/06/13 13:18
- >>626
山椒に関しては、言葉の遊びに近い吉凶であろうかと思います。
(しかも方言でないと意味がないようです)
ttp://www.aizuya.com/keizanyaki/backnumber/2001/0105.html
こちらの、5/29の日記で、売らんしょ・よこさんしょ、というのが紹介
されてますね。(それぞれ、方言で売りなさい、よこしなさい、の意味)
特に、増えて困る、建物に悪さする、というような問題は聞いたことが
ありません。ただし虫については、アゲハの食草ですから、それなりに
付くことはあります。(人に対する害は、さわると柑橘系の匂いが臭い
程度ですかね)
- 629 :花咲か名無しさん:03/06/13 13:46
- ミントの移植は、ブラックバスの放流と似ている・・・
- 630 :花咲か名無しさん:03/06/13 14:03
- >>629
じゃあツルニチはブルーギル
- 631 :花咲か名無しさん:03/06/13 14:09
- ブルーギルは凶暴やからヘデラなんていかが?
- 632 :花咲か名無しさん:03/06/13 14:10
- 天井モサモサ ヘデラ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 633 :花咲か名無しさん:03/06/13 16:16
- ビオラと忘れな草は毎年増えるけど
(ホカーイドウの場合。本州の場合、忘れな草はあまり増えないのね)
どっちも綺麗だし地下帝国作るわけじゃないので
植えて(・∀・)イイ!と思ってます。
はみ出た分は抜いてアボーンしたり一箇所にまとめてる。
どうでもいいけどパンジーはデカくてあまりすきじゃないのに
ビオラだと好きだ。(゚∀゚)(゚∀゚)アヒャリン
- 634 :花咲か名無しさん:03/06/13 16:22
- レモンタイムを庭に植えました。
触るとレモンのいい匂いがしてご満悦だったのに、どうやたヨトウムシの
大好物だったらしい。一日で葉っぱが丸坊主になったのを見て、きっと
ヨトウムシに違いないと思って夜見に行ったら、懐中電灯の明かりの中
に無数のヨトウムシがウジャウジャバリバリと・・・
あの光景は今思い出しても背筋が凍ります。
ちなみにうちはバラやクレマチスもあるんですが、奴らはタイムだけを
狙い撃ちしてました。
もう植えない・・・・
- 635 :花咲か名無しさん:03/06/13 16:24
- え〜〜〜
ツルニチニチもヤバいの〜?
この前植えちゃったよ〜
抜いた方がいい?
- 636 :花咲か名無しさん:03/06/13 16:41
- >>634
ということは、タイムをオトリに、夜盗の一網打尽も可能かと・・・。
- 637 :花咲か名無しさん:03/06/13 16:49
- >>635
放置しなきゃ大丈夫!
伸びすぎたかな?と思ったら、地際でバッサリ刈り込んでやるとイイよ。
- 638 :花咲か名無しさん:03/06/13 19:51
- >619
ドキュは下痢スレからでて来るな!
- 639 :花咲か名無しさん:03/06/13 20:22
- >635
ツルニチニチは、増えるけど撤去しやすいから
増えすぎたと思ったら引っこ抜けば大丈夫。
- 640 :_:03/06/13 20:23
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku03.html
- 641 :花咲か名無しさん:03/06/13 22:02
- >>638
あのスレの人さえも619のようなことは言っていないと思う。
- 642 :花咲か名無しさん:03/06/14 00:07
- >636
まさにそのとおり。
捕って捕って殺しまくったよ。
おかげで今一匹も居ない。
でもあの頃の葉っぱワサワサのタイムは戻ってこないのさ・・・
- 643 :花咲か名無しさん:03/06/14 00:37
- うちの場合はツワブキかな。
葉はツヤツヤしてきれいだし、花も黄色くて可愛いんだけど、
春になったらあっちこっちからツワの芽が…。
すぐでかくなるし、でかくなってしまったら抜きにくい。
- 644 :花咲か名無しさん:03/06/14 08:45
- >>535-536さん、ありがとう!!
このスレ見ておいて、良かった!
- 645 :花咲か名無しさん:03/06/14 15:30
- >>643
キャラブキにして食べなされ
- 646 :名無しの愉しみ:03/06/14 20:56
- ローマンカモミール
殖える殖える。おまけに犬猫がこの上で好んで糞するんできちゃない。
ジャーマンと違ってハーブティーも苦いし。薬効はこっちのが上らしいが。
- 647 :花咲か名無しさん:03/06/14 22:28
- >>633
うちもホカーイドウ。忘れな草が庭一面なのでまとめました。
庭屋のおじさんが「よく咲いたね」と褒めてくれたその瞬間
大量のウメケムシをボケに発見、思わず塀から落ちてしまった。低い塀ですが。
ランタナは越冬出来ないんで、増えるってピンと来ない北国。
地域差ってでかい。
- 648 :花咲か名無しさん:03/06/14 22:33
- ネットしながらバイト。けっこういいらしいよ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
- 649 :花咲か名無しさん:03/06/15 02:38
- >>645
ツワが食用になればいいんだけどねえ。
- 650 :花咲か名無しさん:03/06/15 02:44
- >>649
なるよ。ていうか本来『きゃらぶき』はツワブキの
若い茎を使ったもののこと。
- 651 :花咲か名無しさん:03/06/15 06:52
- このスレとても役に立ちます。ところで教えてください。
この2,3年、梅雨のころになると、まるで白いペンキをこぼした
ような塊が芝生や草葉についていることがあります。触ってみると、
やわらかく、ぬるぬるした感じで、くさいにおいがします。
不思議なことに、これが翌日には別の場所に移動しているのです。
カビだとは思いますが、いったい何でしょうか。撃退法はあります
か?ご存知の方、ぜひ教えてください。
- 652 :花咲か名無しさん:03/06/15 07:56
- >651
移動するとなると粘菌・・・?
じっと見ていて、ゆーーーーっくり動いていたら間違いないね。
カビ系の病気に効く殺菌剤をかけてみるとか。
質問スレがあることだし、そっちで聞いてみるといいと思います。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054873344/l50
- 653 :花咲か名無しさん:03/06/15 09:10
- >>649
ほれ
ttp://www2q.biglobe.ne.jp/~sakai/fuki.html
新芽を天ぷらにするのもいいぞ
- 654 :花咲か名無しさん:03/06/15 14:10
- カタバミ系の植物は、雑草も園芸種も良ーく増えますね。
あれっ?こんなにいたっけ??ってくらい。。。
うちの庭はカタバミだらけです。
- 655 :花咲か名無しさん:03/06/15 23:24
- コモンマロウ。
アーチの下の花壇に植えたら恐ろしく育ち、2mをはるかに超えた。
枝が沢山増えてマロウの両サイドに植えてあったバラは覆い隠された。
すでにアーチの高さを超えている・・・。
はやく引っこ抜かなくてはと思いつつもあの太い幹を見るとやる気を
なくす。もっと可憐な感じだと思ってました。もうウンザリです。
- 656 :649:03/06/16 00:25
- >>653
食えるのかあ!薬だけかと思ってた。
新芽の天ぷらは旨そうだな〜。
- 657 :花咲か名無しさん:03/06/16 00:30
- ツワブキにも「ふきのとう」って出来るの?
- 658 :花咲か名無しさん:03/06/16 07:14
- >>657
フキノトウは花だし・・・
ツワブキは普通に花茎が上がってくるんでは?
- 659 :花咲か名無しさん:03/06/16 08:02
- お隣のミョウガが塀をくぐってうちの庭に・・・w
嬉しいけど、ミョウガって結構繁殖力があるんですね。
- 660 :花咲か名無しさん:03/06/16 13:16
- みょうがって美味しい?あの匂いだめだー
- 661 :花咲か名無しさん:03/06/16 13:20
- そのみょうがの生えているところに、冬落ち葉をかけてあげると、翌年もっとぐんぐん伸びて
そうめんの季節に、薬味を買いに行かなくても良くなります。
たくさん取れたら梅酢につけておくと美味しいですよ。
- 662 :花咲か名無しさん:03/06/16 17:58
- ミョウガ大好き。
みそ汁の浮き実にしても(゚д゚)ウマー
酢味噌和えも(゚д゚)ウマー
そうめんの薬味にも(゚д゚)ウマー
まさに夏の味だ。
>>660
しっかり水にさらしてみてる?
- 663 :花咲か名無しさん:03/06/16 18:24
- >>662
嫌いだから買ったこともない。
勿論作ってなどいない。
でも外食で食べたことあるかも・・・薬味
- 664 :花咲か名無しさん:03/06/16 19:06
- さっと湯掻いて良く冷やし、鰹節と醤油で食べる。
炊き立ての白飯といっしょにどうぞ。
エンドレスオカワリー
- 665 :花咲か名無しさん:03/06/16 19:54
- テンプラもウマーです。
- 666 :花咲か名無しさん:03/06/16 21:46
- アリシンって言うんだっけ?葱とか玉葱に入ってる
身体に良さげな物質。自分はあれのアレルギーなんだよ〜。
だから十分加熱しないと食べられないんだよね。
これからの季節、そうめんの薬味に苦労する。
ミョウガはいいかも!
- 667 :_:03/06/16 21:46
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 668 :花咲か名無しさん:03/06/16 21:51
- 犬もアリシンダメなんだよね。犬にとっては毒らしいよ。
- 669 :花咲か名無しさん:03/06/16 21:55
- 犬猫はネギ類は厳禁です。
そうめんの薬味でしたら、みょうがをシソでクルクルくるんで
上から包丁でみじん切りにすると良いですよ。
そういえばシソも一度植えたらエンドレスですね。
- 670 :花咲か名無しさん:03/06/16 22:15
- 茗荷のおひたしを刻んで鰹節と和え、
冷やした焼きナスの薬味に…
ボカアシヤワセダナア-
- 671 :花咲か名無しさん:03/06/17 00:47
- うちは蕗と茗荷が同居してるよ。どっちも繁殖力すごい。
特に蕗は地下茎で増えるし、根が深い。
花壇に毎日のように生えてきて、
抜けないから切るんだけど、そこからまた生えてくる。
ツワブキはそれに比べたらマシだけど、種飛ばしちゃったらお終い。
ちなみに、ツワにフキノトウはできません。
- 672 :666:03/06/17 01:16
- ああ〜、初めて犬の気持ちがわかったかも。
アレルギーって「嫌い」ってわけじゃないから
しばしば無理して苦しい思いすんのよ・・・。
>>669
やってみます。ミョウガもシソもいっそ植えるわ。
ソーメン好きだから〜。
- 673 :花咲か名無しさん:03/06/17 01:19
- ローズマリーを地植えしたら、一年後、木質化して一見ハイマツ…
そして引っこ抜けないくらい根が張りやがった。撤去できないよ。
- 674 :花咲か名無しさん:03/06/17 01:25
- >>666
薬味ならモロヘイヤの葉を細かく刻んだのもオススメ。(具に近い薬味かな)
生でも、軽く湯通ししてもOKっす。
ミョウガは今年はもう植えるには遅いけど、モロヘイヤ苗はちょうど植え時
でぃす。種は有毒注意なので、庭で牛を飼っている場合は止めてね(w
- 675 :花咲か名無しさん:03/06/17 01:28
- >>673
ローズマリーの根が一年で抜けないぐらいはるの?
買って庭に植えようと思ってたのに。
ローズマリーって最終的にはどれくらいの高さになるのですか?
- 676 :花咲か名無しさん:03/06/17 02:09
- 木質化する植物って、ちょっと裏切られたような気分。
白妙菊のレースとか、マーガレットとか・・・
可憐なままでいて。(;´Д`)
- 677 :花咲か名無しさん:03/06/17 02:25
- ミントも木質化するっていうけどどうなの。
自分の目でみた事ある人いる?
- 678 :花咲か名無しさん:03/06/17 07:17
- ミントは経験無いけど、バジルが木質化して大きくなるです。
びっくりするくらい太い幹になったけど、冬に静かに枯れました。
ローズマリーは人の背丈くらいになってます。
- 679 :花咲か名無しさん:03/06/17 07:35
- ミントは春になると倍以上になって芽吹くんだよね。
一昨年、実家にヒョロッとしたミントを1本だけ植えたら
すでに100本ぐらいに増えている。
今年はウザがられてばっさり切り取られてますた。
でも、さらに芽吹いてます。
- 680 :花咲か名無しさん:03/06/17 07:51
- グレコマ・・・・梅雨前にあんなに抜いたのに、ものすごい早さで這い進んでるし・・・。
- 681 :花咲か名無しさん:03/06/17 08:16
- グレコマって和名カキドオシ、垣根を潜り抜けるくらい
強靭な奴。
- 682 :花咲か名無しさん:03/06/17 08:24
- >>675
>ローズマリーって最終的にはどれくらいの高さになるのですか
品種によるよ。
這うタイプもあるしね。
立つタイプのものでも、60cm程度にしかならないのもある。
大きくなるものだと1m〜2mにもなるよ。
- 683 :花咲か名無しさん:03/06/17 11:02
- ローズマリーは根がしっかり張るのでヨーロッパでは
生け垣や地盤の弱いところに植えられるそうですよ。
強い反面、根に傷が入ると枯れやすいので
取りのぞきたいときは一度根本を切ってみてください。
枝は日陰の風通しの良いところで乾燥させて
鶏肉のハーブ焼きにでも使ってみてください。
ローズマリーは空気を清浄にし、殺菌効果も高いので
風の通り道などに植えるといいですよ。
リフレッシュ効果があるので寝室付近には向きません。
- 684 :花咲か名無しさん:03/06/17 21:43
- ペチュニアを半日陰の家の北側に植えたらこのところの雨で
全て白いかびが生えてきてしまい、本日全て抜き去りました。
日陰むきのインパチェンスを買ってきて植え替えました。
日陰の庭ってむずかしい。
- 685 :花咲か名無しさん:03/06/17 21:53
- ローズマリー根が弱い、そりを知らずに思い切り
スコップで根をザックリ‥見事に枯れました。
ジャガイモ、チーズ、ローズマリー散らして、オリーブ油掛けて
オーブンで焼くとウマー 強い香りも抑えられてグー
- 686 :花咲か名無しさん:03/06/18 03:59
- たまたま見つけたんだけど、これすごいイヤっぽい。
あの牧野富太郎が手こずって、つけた名前が「ワルナスビ」だって。
庭にあったらきっと悲惨だろうなあ、と思うです。見たことある人いる?
ttp://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/71warunasubi.htm
- 687 :花咲か名無しさん:03/06/18 07:29
- よくそのへんに生えてるよ。
ほんと、花がナスそっくり。
- 688 :花咲か名無しさん:03/06/18 07:30
- >>686
うちの庭に生えたので、珍しいので鉢に植え替えたことあるです。
こんなに華やかじゃないけど。
茄子の台木に似てるなあ。
- 689 :花咲か名無しさん:03/06/18 08:18
- >>686
見たことある!
文章がおもしろいねー<牧野富太郎
- 690 :花咲か名無しさん:03/06/18 12:30
- >686
近所の団地の花壇がこれでいっぱい。
何て名前なんだろーと思ってたけど
そうか、ワルナスビ‥‥納得〜。
- 691 :花咲か名無しさん:03/06/18 21:35
- 牧野博士もてこずる悪の草・・・
これ、そこらへんによく生えてるよね。
じゃがいもみたいな花だなと思ってた。
こんなトゲがあるのは知らなかった。
ワルナスビって、なんかネーミングに憎しみを感じるな。
- 692 :花咲か名無しさん:03/06/18 21:41
- でも英名はSilver nightshadeだと。>ワルナスビ
付けた人は、花壇を占拠された事がないんだな、きっと。
うちはイヌホウズキに占拠された事あるよ。これも嫌。
ワルナスビに刺がない感じだけど異常な増え方は同じ。
ナス科植物って実に毒があるのが多いんだよ。ワルナスも
イヌホウズキもヒヨドリジョウゴも・・・やたら実を付けるくせに〜!
- 693 :花咲か名無しさん:03/06/18 21:57
- 松葉ギクはいいでしょうか?
4株ほど植えたら、一面に蔓延ってテリを拡大しています。
- 694 :花咲か名無しさん:03/06/19 01:35
- >>691
同時にユーモアも感じるけどな
- 695 :花咲か名無しさん:03/06/19 04:31
- 雑草の分際で連作禁止のナス科植物とは
本当に逝ってよしですなぁ。
家庭菜園植物にはナス科のが多いので
(トマト・ピーマン・イモ。あと野菜じゃなくて花だけどペチュニアとか)
狭い庭の中での連作に苦労するというのに…!(゚Д゚)
今年の年はこっちにエダマメを植えたから
来年はこっちにトマトを…。ムキー!ヽ(`Д´)ノ
- 696 :花咲か名無しさん:03/06/19 18:18
- 駐車場横の花壇はアメリカンブルーに占領されています・・・
残ったスペースにネギを植えています
- 697 :花咲か名無しさん:03/06/19 19:27
- ここって雑草の話をするんじゃなくて
好きで植えたのはいいが
迷惑雑草並みの繁殖をして駆除が難しい園芸植物や
虫が大発生する園芸植物や
大きくなりすぎる、くさい等の園芸植物の話を
するんじゃないの?
わざわざワルナスビを植える人はいないだろー。
これだけは庭に植えてはいけないというには大げさで
植えてもいいけど私は好きじゃないな、というのは
マーガレット。
綺麗だけどクサイよ。
植えてはいけない木は既出だけどゴールドクレスト。
鉢植えだとこじんまりとしてるのに
庭に植えると喜んでやたらでかくなります。
しかも虫もたくさん発生します。
- 698 :花咲か名無しさん:03/06/19 19:38
- 雑草を遥かにしのぐ生命力をもつ
園芸植物って、ありますか?
ハーブ類とかで、
庭に地植えしたいのですが。
- 699 :花咲か名無しさん:03/06/19 19:50
- 笹、これ最強
お茶にしたり用途も豊富
次点にゴシキドクダミ、ミントなど
なお、植えてから後悔しても責任はとりませんアシカラズ
- 700 :花咲か名無しさん:03/06/19 20:00
- 笹は嫌いな人の庭にこっそり植えろ
- 701 :花咲か名無しさん:03/06/19 20:41
- >698
ミント。
でも他の草や花や野菜や木を植えたい領域まで
侵食してきて、どうにも手がつけられなくなる怖れあり。
ラウンドアップも効かない。
(一時的に効いたと思っても、地中深くに張られた根は
ノーダメージで、またしばらくしたら生えてくる)
しかも、種で乱交しあって、勝手に変な品種を作り(交雑のこと)
ミントの香りがしないシソ科の植物をたくさん産みやがる。
園芸マゾにしかおすすめできない。
- 702 :花咲か名無しさん:03/06/19 21:21
-
| // /
|// / ┃ オイカケルゾ〜
/ ̄'' 〜 ( ・∀・)
| マテー ∧_∧ なんか怖い…
| ∩∩ ニゲナイデ〜 (; ・∀・)
| ( ・∀・) ( つ つ
| ヽ|〃 人 Y
| 〜 ノ) 〜 し (_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 703 :花咲か名無しさん:03/06/19 21:29
- シソはこぼれ種で芽を出しても、ほとんどがナメクジかダンゴムシに
やられちゃうな。
- 704 :花咲か名無しさん:03/06/19 22:14
- >>701
アップルミントがジュウニヒトエの群生に負けて姿を消しますた。
ミントでも斑入りはやや弱しなのか。
ハブとマングースみたいで争ってる姿が好きだったのに・・・。
- 705 :花咲か名無しさん:03/06/19 22:55
- >>698
名前はよく知らんが、多肉植物で、茎が長〜く伸びて、赤い花が咲くやつ。
切り取ったかけらをほっぽっておいても、数日枯れずに生き残る。
それを土に刺すと必ず根が付く。
凄いですわ。
誰か名前教えて。
- 706 :花咲か名無しさん:03/06/19 22:58
- 秋明菊がツボサンゴやティアレラに覆いかぶさって日陰を支配しつつあります。
しかも虫に好かれるらしく穴だらけ。
- 707 :花咲か名無しさん:03/06/19 23:08
- >>706
株分けするべし、もしくは位置をずらすべし。
もしくはそこには小型のものを植えるべし。
植えちゃいけないに秋明菊を入れるのは気の毒〜。
- 708 :花咲か名無しさん:03/06/20 00:54
- >>697
げっ。。。
ゴールドクレストって、例えばどのような虫がつく
のでしょうか。
わたしはアレルギー体質。なのに、玄関脇に植わっている・・・。
- 709 :花咲か名無しさん:03/06/20 00:59
- >>698
ラズベリー
- 710 :花咲か名無しさん:03/06/20 01:10
- 。
γ /
(゚д゚)ηηηηηη∂
ムシャムシャ食べにきたぞゴルァ!
ウニョウニョウニョウニョ
- 711 :花咲か名無しさん:03/06/20 01:10
- >>708
毛虫ぐらいだから心配いらない。
ドクガだけどスギドクガは緑色だからなかなか見つからない。
- 712 :花咲か名無しさん:03/06/20 02:37
- つーか、ゴールドクレストは根の張りが弱く、地植えには
まったく適さない。台風が来たら根元からばったり倒れま
す。水切れすると即死する点も庭植えに激不向き。
- 713 :-6-:03/06/20 18:15
- >>705
ベイビーサンローズ(ハナツルソウ)かな?
アレは強いね〜。地上にすると巨大化するし、植え込みからは緑のナイアガラ。
でも好き。
- 714 :花咲か名無しさん:03/06/20 19:29
- アロエだったりしてな(w
>>708
コガネムシの幼虫が入ると根を食害されて枯れまつ
- 715 :花咲か名無しさん:03/06/20 21:24
- げっ。。。
面倒なものが植わっているのね・・・。
みなさま、レスをありがとうございます。
目隠しの生垣向きの木って、他に何がありましょうか。
次世代の木を、今から考えておいた方が良さげですね。
南天の木とかはどうかな?個人的に好きなんです。
上の方でどんどん増えるとの書き込みがありましたが、
60cm×1m20cmくらいの植栽スペースに
植える場合はどうなのかしら?
ご存知の方のご意見が、聞きたいです。
- 716 :花咲か名無しさん:03/06/20 21:27
- >>715
住んでる地域を書かないとレス付けようが無いでつ
あと、スレ違いっぽいので生垣スレか造園工スレに移動して改めて書き込んだほうがヨイと思われ
- 717 :花咲か名無しさん:03/06/20 21:48
- >>713
ベビーローズ(ハナツルクサ)
のほうが検索しやすそうだす。
- 718 :715:03/06/20 23:28
- >>716
ありがd。そうします。
- 719 :705:03/06/20 23:45
- >>713
写真ありますか?
>>714
それはない。
ちなみに、一株庭に植えてありますが、半分腐ってます。
でも、とりあえずまだ生きてるようです。
- 720 :705:03/06/20 23:50
- >>713
>>717
あ、写真探したらこれみたいです。どうもありがとうございました。
ほんとに、これはあきれるほど強いですね。確かに、緑の滝が出来上がってます。
もっと増やして、家の周囲をこれとツタで埋め尽くすつもり。
少しはヒートアイランド現象の緩和に役立つかなと。
- 721 :名無しの愉しみ:03/06/21 00:00
- ラズベリーはどうしようもなく強いが実は美味しいし、葉はハーブティーになるしで
結構重宝してはいる。
- 722 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:12
- >>712
そんなに弱いでつか?ゴールドクレスト。
うちのは花壇にもらい物で8本20cm程度のものを
植えたら弱いどころか、成長していまや60cmくらいに
成長してます。根がつくとすごい勢いで
大きくなると聞きましたが・・・。
- 723 :_:03/06/21 00:12
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 724 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:42
- >>721
ハーブティーにできる品種とそうでない品種があるのかな?
わたしはやったことないんだけど・・
- 725 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:45
- ごめん、わたしも知らなかったよ。
美味しいのですか?
- 726 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:46
- おいしいよ。
- 727 :花咲か名無しさん:03/06/21 00:53
- 地下茎がどういうものか真に理解するのには最低3、4年かかります。
生暖かい目でやさしく見守ってあげましょう。
- 728 :712:03/06/21 00:57
- >>722
ゴールドクレストの成長速度はズバ抜けて早いです。
問題は地上部の成長と、地下の充実度のアンバランス
にあるのです。本来、植物は地上高と地下深度が同じ
ぐらい(土壌が理想的な場合に限るが)なのですが、ゴー
ルドクレストは、根が全然浅いのです。で、好天が続け
ば失われやすい地表近くの水分しか利用できないし、
強風では倒伏しやすいのです。
- 729 :花咲か名無しさん:03/06/21 04:00
- >727
同意。
このスレにきてコイツら(720、,698)のこの発言。
馬鹿としか思えなかった。
釣りじゃなくて天然でそう思っていそうなのが怖い。
>705=>720
>家の周囲をこれとツタで埋め尽くすつもり
>698 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/06/19 19:38
雑草を遥かにしのぐ生命力をもつ園芸植物って、ありますか?
庭に地植えしたいのですが。
- 730 :花咲か名無しさん:03/06/21 04:11
- マーガレット。増えまくり。
柳類は毛虫の木。
- 731 :花咲か名無しさん:03/06/21 07:52
- ひさびさに帰国して実家に帰ったら、庭が凄いことになっていた。
雑草よけにブライダリーベルが植わっているのは昔から
(これも増えすぎるので植えてはいけないと思う)だが、
ほかにワイルドストロベリー、ミント、タイム、セージ
レモンバームがそれぞれのテリトリーを主張してこんもり
している。昔からあれほどしつこくて根絶できなかった
ドクダミとカタバミが、庭の一隅ひっそりと追いやられていた。
母親が身体を壊して庭の手入れが出来なかった間に、
ついに大爆発したらしい。
このスレに書いてあるものが、オンパレードで植わっている
状態だ。ハーブって、強いよね・・・。
- 732 :_:03/06/21 07:52
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 733 :花咲か名無しさん:03/06/21 09:45
- 野郎(ヤロー)も増えまくるぞー。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんていうかさ、庭用の園芸植物は
一年草のほうが良い子でいいわね。
一年で枯死してしまう一年草はかわいそうと思ってたけどさ
そうとも言えないや。(´・ω・`)
パンジーやペチュニアが人気が高いのがよく理解できたよん。
あれは花が華やかだけど根っこがしつこくないもんね。枯死するし。
ビオラと忘れな草(多年)は増えまくるけど
やっぱり根っこがしつこくないから
遠くに増えたのは抜いておけばいいし。
でも直径1メートルくらいにでかくなるけど
ラベンダーは好き。あれは庭に植えまくってる。(゚∀゚)
- 734 :花咲か名無しさん:03/06/21 17:50
- >>729
かわいそうに。
あんたの趣味以外の園芸は一切認められないのね。
- 735 :花咲か名無しさん:03/06/21 18:44
- >>734
趣味の問題じゃなくて・・・。
リスクを全然わかってない天然発言に>>739は
ご立腹なんじゃないでしょうか。
- 736 :花咲か名無しさん:03/06/21 18:56
- >>735
ツタとハナツルソウにそんなリスクがあるの?
- 737 :花咲か名無しさん:03/06/21 19:18
- ハナツルソウはともかくとしてツタはすごいよ。
- 738 :花咲か名無しさん:03/06/21 21:36
- 校庭のプラタナスに毎年毛虫が大発生。
- 739 :花咲か名無しさん:03/06/21 21:36
- >>736
>>528これじゃないか?このスレのツタ伝説。
ツタは吸着しながら這い上がって行くから、ちょっとでも
隙間があるとそこからドンドン根を張っていく。
塀や家に良くない一面もある。
- 740 :28866:03/06/21 21:38
- 小さい割れ目http://pink7.net/masya/
- 741 :花咲か名無しさん:03/06/21 21:39
- 家をツタ屋敷にするつもりなので、それは大した問題ではありません。
時々ツルを刈ってやる必要はあるけど。
- 742 :花咲か名無しさん:03/06/21 21:43
- >>741
ううん・・・。それならいいけど、でも本当に家は傷むよ。
メリットとデメリットよく調べた上でやった方がいいよ。
- 743 :花咲か名無しさん:03/06/21 21:48
- 人それぞれ、
失敗から学ぶ人もいれば、失敗する前に学ぶ人もいる。
お金があれば新築、改築問題無し。
頑張って働こう。
- 744 :花咲か名無しさん:03/06/21 21:54
- ツタ伝説の人は旦那さんに言えたかな。
あれも貴重な体験談だった。
- 745 :花咲か名無しさん:03/06/21 22:54
- 壁が傷むったって、雨が染み込むような傷み方でなければ無問題。
それより家の中が涼しくなるほうがいい。
- 746 :花咲か名無しさん:03/06/21 23:42
- >745
>雨が染み込むような傷み方でなければ無問題。
そういう痛み方をするんですよー。
ましてやここは湿度の高い国、ニッポン。
海外のツタを壁にからませてる家よりも
ずっと建物の老化が早いことに。
まぁ745さんはブルジョアジーで
ツタで家が傷んでも、簡単に家を買い換えられるのでしょうから
そんなことは屁でもないんでしょう。
庶民の自分にはとてもそんな冒険はできないですのう。
- 747 :花咲か名無しさん:03/06/21 23:50
- 西に壁のヒビあれば行ってにゅにゅにゅっと根を滑り込ませて広げ
東に屋根の隙間あれば行って断熱材は居心地がいいわと根を張り
やがて壁を内側から食い破って顔を出す。
そういうものに私だったら家は這わせないが。
- 748 :花咲か名無しさん:03/06/22 00:12
- 玄関の脇に、でかくて下からじゃ脚立に乗らないと手が届かないミモザがある。
手が届かないんでほったらかしにしておいたら
今年初めて毛虫が大発生して鬱。
今日何気なく見上げたら下の方の枝に毛虫を発見したので
キンチョールを撒いた。(これしかなかった)
次々にぼとぼとと落ちてくる毛虫毛虫毛虫!
そのままにしといたら玄関脇毛虫だらけなので雨の中拾って土に埋めた。
しかしあまりにおもしろいように落ちるので
植物に悪いと知りつつキンチョール散布。
……100匹は落ちてきたと思う……。
そりゃ庭のあちこちで同じ毛虫を見つけるわけだよ…こんなにいたら……。
来年からは早めに薬撒くよ……。
ちなみに調べたらヒメシロモンドクガだった。
- 749 :花咲か名無しさん:03/06/22 00:17
- >>748
ぎゃ〜〜〜〜っ!!
今年のうちのウメケムシ大量発生思い出した〜!
枝ごとビニール袋に入れて殺虫剤撒いたら袋の下に
何百匹ものケムシが折り重なって〜!
・・・でもドクガの幼虫って皮膚大丈夫だった?
- 750 :花咲か名無しさん:03/06/22 00:22
- 外壁塗装のせいかね、うちはツタが這ってても問題無いねぇ。
うちの近所にも、何軒かツタ屋敷がある。
- 751 :花咲か名無しさん:03/06/22 00:43
- >>749
>何百匹ものケムシが折り重なって〜!
梅につく毛虫もドクガの幼虫だよ。
よく平気だったね。
- 752 :花咲か名無しさん:03/06/22 01:34
- >>751
オビカレハの幼虫だった〜。
これ自体は悲しいほど無力だけど、集団で天幕の中に住むという
気色悪さは抜群ですた。枝が全部虫で出来あがってしまってました。
- 753 :花咲か名無しさん:03/06/22 02:11
- 気持ち悪い話が出たのでちょっとスレ違いだけど書いてみる
防空壕跡地に入ったら天井にゲジゲジ様が数千匹びっしり・・・
思い出しても気持ち悪いw
- 754 :花咲か名無しさん:03/06/22 02:19
- >>748
マジデー、ミモザの苗昨日買っっちゃったよ・・・虫付くんだ。
オルトラン粒剤でよろしいでしょうか?
- 755 :花咲か名無しさん:03/06/22 02:30
- >>754
ミモザやったことないのであれですが
オレートかカリグリーンでどうでしょうか?
- 756 :花咲か名無しさん:03/06/22 02:33
- ちょっと適当だけど
害虫の名前に毒がつくとむかつかない?w
- 757 :花咲か名無しさん:03/06/22 02:39
- ツタだらけの甲子園球場は痛みまくり?
- 758 :花咲か名無しさん:03/06/22 06:51
- >750
これだけみんなから反対されても
貴方は意固地に考えを変えないんだろうし
まぁ好きにしたら?
- 759 :花咲か名無しさん:03/06/22 09:57
- うんうん、そうだよ。
別に傷むのはあなたの家なんだし。
ただ、お隣にも侵食することがあるらしいので
それだけは気をつけてね。
迷惑だから。
- 760 :花咲か名無しさん:03/06/22 11:05
- >>754
ミモザってあっという間に大きくならないっけ?
家の近くはやめた方がいいとおもうが。
- 761 :花咲か名無しさん:03/06/22 12:23
- >757
甲子園球場の壁は個人の住居じゃないから
痛んでも害は被害はないべさ。
ツタのからまるチャペルとかも個人の住居じゃないから
痛んでも被害は無いわな。
しかし個人の住居をツタにからませると
ムカデ等がたくさんわいたり
雨漏りするようになったり
ヽ( ´ー`)ノ
- 762 :花咲か名無しさん:03/06/22 12:25
- >>760
見る見るうちに大きくなる>ミモザ
自宅の近くに自己責任で植えるのは全然OKだと思われ
ご近所との境界近くに植えるのは配慮が足らない
- 763 :花咲か名無しさん:03/06/22 13:09
- 都会の一般人(ブルジョア除く)の場合は
狭い土地にギリギリまで家を建てて
狭い庭でガーデニングをやってる香具師が多いから
そういう人には
ここでダメと言われてる植物を植えるのは
やめてほしいな。
それでも植える奴はガーデナーの風上にも置けません。
氏んでくだちい。
広い土地がある人が自宅の近くで自己責任で植えるんなら
止めません。
ご近所の境界線の近くに植える奴は氏んでくだちい。
マンションのフェンスの外側にプランターや鉢を吊るす厨婦とか
いらなくなったミントを公園に植える厨とか
毒蛾を大量発生する植物を植えて
「農薬は自然に悪いので絶対使わない」というポリシーの為に
絶対に殺菌剤とか殺虫剤を使わないエセエコロジストとか
他人への迷惑を考えないガーデナーは全員イラネ。
- 764 :花咲か名無しさん:03/06/22 13:51
- ベランダでミモザを育てようとしてるんだけど・・・
切り詰めて切り詰めて盆栽仕立てにして花は咲くのだろうか。
取りあえずやってみるっす。
- 765 :花咲か名無しさん:03/06/22 14:03
- 祖父母宅に同居のため、家族で引っ越しました。
空家になった元の家の庭が
ミント と アメリカチョウセンアサガオ に 占 拠 さ れ た
- 766 :花咲か名無しさん:03/06/22 15:13
-
″ ″ ″ ″ ノ ″ ノ
″ ″″ ノ ″ ノ 。 ゚
″ ″ ″ ノ ″ノ ノ ゚
″∧ ノ ″ ノ 。 ゚
| || ″ ノ ゚ 。 ゚ 。
| || ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| || ( ´∀`)< 毛虫でも埋めようじゃないか。
| || ( ) \___________
| || | | | ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
\ (__)_) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
- 767 :花咲か名無しさん:03/06/22 17:03
- アメリカチョウセンアサガオ
根がゴボウに似てるので
間違って食べて中毒になる人が
いるのか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 768 :花咲か名無しさん:03/06/22 17:05
- 自分はエンゼルラッパ(エンゼルトランペットのこと)を
「これだけは植えるな」とまでは言わないけど
あまり勧めたくない植物として推薦したい。
増えすぎるし、毒草だし、でかいし
見た目もグロテスクで「(・∀・)イイ!」とはけして思えないんだな。
増えすぎる毒草といえばスズランもそうだけど
スズランは小さいのでまだマシ。
- 769 :害虫スレ514:03/06/22 17:57
- >748
私の書いたのがこんなとこにコピペされてるとは。
ミモザは巨大化するけど(植えて4年で2階まで届いた)
今はちゃんと剪定してるから植えるなとは思わないなー。
何より自分が大好きだし。
毛虫が出たのは今年が初めてだけど
ちゃんと消毒しておかなかったのが悪いってわかってるから
来年は消毒しようと思ってるし。
あ、かゆくなったり委託なったり腫れたりはしてないです。
スレ違い気味なのでsage。
- 770 :害虫スレ514:03/06/22 17:58
- 委託→痛く
誤字スマソ
- 771 :花咲か名無しさん:03/06/22 19:51
- 木苺
増えだすと凄い、抜いても抜いても生えてくる
最近、ブロック塀を越境して
裏と西隣の家に進出してしまってた事が発覚
「いつの間にか生えてきて、ほっといたら勝手に大きくなった」
と言ってたが、家が原因だとはバレてなかった様子・・・・・・・
- 772 : :03/06/22 19:56
- 竹を植えてはいけない
隣の家の竹がうちの敷地に侵入・・・地下茎が凄いよ ったく!
ちょっと危険な薬剤を蒔いてやりました (^^;
- 773 :花咲か名無しさん:03/06/22 20:24
- >>772
ウチではお隣さんにお裾分けして喜ばれております。
竹藪でサバイバルゲーム。
兆弾が痛い・・・。
- 774 :花咲か名無しさん:03/06/22 21:00
- ささはいいのですか?
- 775 :花咲か名無しさん:03/06/22 22:28
- ミモザは私も大好きなんでベランダで育てたくて
植木屋さんに聞いたんだけどねー
鉢植えじゃ無理!って却下されちゃった。
どこかの喫茶店で、店の前にミモザを植えたら
あっという間に巨大化して店が日陰になったあげく
建物の土台が湿気で腐り始めたんで
泣く泣く伐採したという話があるそうだ。
- 776 :花咲か名無しさん:03/06/22 22:42
- >>775
剪定で上をつめたりして何とかしないとな〜。
うちもコンコールモミとか植わってるけど今頃になると
上に若い枝が伸びて可愛いんだよ。でもあと数ヶ月で切られちゃう。
大きくなる木は、ある程度庭向きの形に「創って」もらわないと
いけないから大変かも知れないなあ。
- 777 :花咲か名無しさん:03/06/22 22:45
- >>775
知人の話では5年で家(二階建て)より高くなったそうですよ。
銀葉アカシアは大きくなるけど、まだ花の少ない頃に
燃えるような黄色の花を見せてくれるので、場所さえ得られれば
素晴らしい花木だと思うのですが・・・。
- 778 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:15
- >建物の土台が湿気で腐り始めたんで
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 779 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:17
- >>774
ササも竹と同じですよ。
- 780 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:20
- 地下茎で増える植物にとってブロック塀なんて何の障害にもなりません。
- 781 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:52
- ちょっと地下茎の深さが気になってググったんですが
竹や笹の地下茎は、深さ1メートル以上だそうですな。
ミントは深さ30センチ位だけど
土の状態によっては60センチくらいまで潜ることあるそうな。
しかし
ミントや竹等の地下茎の深さ以上に
鉄筋コンクリートの壁を埋め込めば防御できないかな?
どうでしょうか?
- 782 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:55
- しかし竹林は悪いことばかりではなくて
広大な土地に植えるのなら
その強烈な根と地下茎達が
土砂崩れや地震被害を防ぐなど
メリットは多いようだな。(゚Д゚)
- 783 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:57
- 広大な土地なら植えちゃいけない植物ってあんまりなさそう。
- 784 :花咲か名無しさん:03/06/22 23:57
- 古墳に生えた竹は悪者?
明日香村平田の高松塚古墳(7世紀末−8世紀初め)に
カビが発生したことを受け、古墳と竹の関係が注目されている。
根が浅いため、盛り土の安定に有効と考えられてきたが、
腐った根が虫の通り道になるなど、石室の密閉性を低下させる
可能性もあるという。高取町の乾城古墳(七世紀前半)では、
竹の地下茎が石室内に顔を見せ、石材崩落の一因と考えられている。
古墳を壊す竹…。
エノキを駆逐する竹…。
- 785 :花咲か名無しさん:03/06/23 00:46
- >>781
鉄筋は不要、普通のブロックを地面より下60cmくらい(三段積むって事)埋め込み
中の穴にすべてモルタルを詰めておけば無問題、目地はあけないように
地面より上にも半丁ブロックを積むのを忘れずに
砂地でよほど排水のいい場所でなければ50cmより下へは根が行きません
心配なら下へ土壌硬化剤を撒いておく
>>782
手入れをしないと逆に土砂崩れの原因になったりする、罠
- 786 :花咲か名無しさん:03/06/23 01:01
- これを植えると最悪な虫を呼び出す植物を教えてください。
えっと、コンビネーションで複数湧かす最悪のものがいいです。
- 787 :花咲か名無しさん:03/06/23 01:04
- ツバキ、サザンカ、お茶の木、シャラ などのツバキ科 は
チャドクガ(茶毒蛾)がつきます。 赤ちゃんからジジババまで地獄絵の始まり。
庭には絶対植えてはいけない。
- 788 :花咲か名無しさん:03/06/23 01:23
- >>786
そんな物ありません
植えたからと言って必ず付くもんじゃ無いし、付いても大量発生する場合の方がめずらしい
- 789 :花咲か名無しさん:03/06/23 01:24
- >787茶毒蛾とツバキ科のコンビネーションっすか。
・・地獄絵が熱いですね。・・植えて、最悪を呼出す♪
ムカデはやっぱツタっすか?
- 790 :花咲か名無しさん:03/06/23 01:27
- >788そうなんですか。・・ですよね、
毎回発生してたらその種が瀕死ですもんね
キャベツにモンシロチョウ、
柑橘系にアゲハチョウののりで書いてました
- 791 :花咲か名無しさん:03/06/23 01:45
- >>786
それこそ蟲毒でもやるつもりですか?
- 792 :花咲か名無しさん:03/06/23 02:12
- >789
ツタが茂ってりゃ、ムカデが来るちゅうもんでもないからの。
ツタ喰いにくるわけじゃなし。
周囲の自然条件によって、ツタに限らず、何が茂ってようと、
でないものはでないし、草一本ない更地でも、でるときはでる >ムカデ。
- 793 :花咲か名無しさん:03/06/23 02:33
- >>791
蟲毒?ゲームの呪い?検索ででない。呪術らしいけど。
>>792
ですよね、かやぶきの屋根にでるっていいますしね
場所なんかいろいろですよね
ただ、近所で見たことないんで、興味で書き込みました
- 794 :花咲か名無しさん:03/06/23 03:57
- >>787
マンションの植え込みにあるんですよね、つばき。
今はまだ小さい(植え付けて3年)けど、そのうち大きくなるよね。
ちょうど表玄関の前の植え込みだし、小さいうちに抜いたほうがいいのかなぁ。
今年は春先に消毒したので、毛虫はついてないみたいです。
- 795 :花咲か名無しさん:03/06/23 04:03
- >794ゲリラの仕業。
- 796 :花咲か名無しさん:03/06/23 04:04
- >>794
あなた個人の財産で無い限り、勝手に抜いてはいけません。
器物損壊にあたりまつ。
- 797 :花咲か名無しさん:03/06/23 04:25
- 椿とサザンカは時間の問題でチャドクガがつくと思う。
消毒するしかないね。
椿とサザンカのために農薬を吸って全身に浴びてとバカみたいだけど、
アレルギー体質じゃない人にとっては毛虫程度で木を切るなんて
考えられないことみたい。
アレルギーで気がふれんばかりにのた打ち回ってもそれは自分だけの苦しみ、
自分の家の庭に植わってる何本かの椿でさえ家人の反対で切れないよ。
- 798 :花咲か名無しさん:03/06/23 08:42
- 毒蛾の害よりは
家庭用農薬の害(正しく適量だけ使えば害は少ない)を
選びます。(´Д`)
>797
農薬かけるときは
きっちりマスクして、メガネかけて
軍手+長袖長ズボンのジャージを着て
しっかり体防御してな〜。
- 799 :花咲か名無しさん:03/06/23 12:33
- 竹の根は比較的浅いところにはり、後は横に伸びるだけで下にはあまり伸びないので、
むしろ土砂災害の時には踏ん張りが利かず、地滑り等の被害が出てしまうらしいよ。
木を竹が侵蝕している地域では行政も頭を抱えているらしい。
- 800 :花咲か名無しさん:03/06/23 12:40
- >>799
へー それは、結構雨ひどいとこはマジ深刻。
根が深いとこにはりまくって、地すべり止めるやつをゲリラして、
つかまったら、
「地すべりを防ぐため、公共の利益のためにやりました。」
って、弁解どうよ?
- 801 :害虫名無しさん:03/06/23 12:50
- >>793
何かで見たネタに、蟲毒のランナウェイっつー下らないネタがありましたが…
というわけで、詳しいことはコレでも読んでくれ。
http://thebbs.jp/charm/1025275826.html
- 802 :花咲か名無しさん:03/06/23 12:59
- >>801 ありがと
毒虫を毒虫同士で鍛える感じすね。バトルロワイヤルなんかモロ蟲毒。
理解完了
- 803 :花咲か名無しさん:03/06/23 13:46
- 春先に庭を占拠したアジュカ軍が、カタバミ軍に駆逐されている様であります!
- 804 :花咲か名無しさん:03/06/23 14:24
- ミント最強・・・一年目は喜んでいたんだけど
- 805 :花咲か名無しさん:03/06/23 15:17
- >>804
二年目からはどうなったの????
- 806 :花咲か名無しさん:03/06/23 15:23
- >>802
そんな奴ぁいねえ! ね。
- 807 :花咲か名無しさん:03/06/23 15:24
- 間違えた。>>801ね
- 808 :花咲か名無しさん:03/06/23 15:47
- >>805
あっちこっちからミントがわさわさ・・・
抜いても抜いても追いつかないよー(泣)
- 809 :765:03/06/23 16:04
- でもチョウセンアサガオと違ってミントは使えるだけマシと思ってます。
モロッコ人のようにミントティにして毎日せっせと消費。ま、追いつきませんが。
(参考)
モロッコ風ミントティ
1) 庭の生い茂るミントの柔らかそうな葉を茎ごと多めにむしって
耐熱ガラスのコップに詰める。
2) 砂糖を多めに入れる。小さじ3杯くらい。
3) 緑茶(出がらしでじゅうぶん)を注ぐ→できあがり。
葉が茶色くなってくると変な味になるので、早めに取り出すか、早めに飲み終える
ことをおすすめします。
- 810 :花咲か名無しさん:03/06/23 16:07
- >>809
緑茶入れるとおいしいのでつかぁ?
情報ありがとん!
- 811 :765:03/06/23 16:27
- あ、お茶は熱いお茶です。為念。
美味しいかどうかは微妙なところですが、個人的にはジャンクなくらい甘い方が
美味しいような気がします。モロッコで使ってるのは多分中国緑茶ですが、日本の
緑茶でもいいと思います。
いずれにしてもミントが苦手な人には勧められません。あたりまえか。
- 812 :花咲か名無しさん:03/06/23 16:37
- サンショウと枇杷の木。
周りの草花が枯れてしまう程の栄養分を吸い取ってしまうからだと周りに聞いた。
- 813 :花咲か名無しさん:03/06/23 17:57
- >>812
サンショウは直根性でそほど肥料分が無くても問題無しで育ちます
枇杷は養分を吸収してしまうのでは無く、樹幹が広がり光線を遮るので周囲の植物が
負けてしまうからだと思われます
- 814 :花咲か名無しさん:03/06/23 18:24
- オリーブは?
ぐんぐん大きくなると聞いてるが。
狭いところに植えこんでもビワのように基礎を壊さないかな?
- 815 :花咲か名無しさん:03/06/23 18:29
- とりあえず漏れは太腿位のしか移植した事が無いが、そんな太い根は出ないみたいだ>オリーブ
- 816 :814:03/06/23 18:31
- あ、いけね。オリーブじゃなかった!
ゲッケイジュだよ〜>>815
(オリーブは問題なしですよね。)
- 817 :花咲か名無しさん:03/06/23 19:45
- >>815
オリーブってあんなヒョロヒョロしてるのに太腿くらいになるの!
- 818 :花咲か名無しさん:03/06/23 19:50
- 100円ショップで買ってきた二重底の鉢にミントを植えた。
あっという間に茂って、半透明の外側の底からもじゃもじゃの根が見えて恐怖した。
以来、それが庭植えに可か不可かの判断基準になってます。
- 819 :花咲か名無しさん:03/06/23 20:38
- >>818
庭植えはやめた方がいいよ
- 820 :花咲か名無しさん:03/06/23 21:29
- ミントは、使えるところはいいんだけど、
ドライにして、ポプリとしたり、風呂に入れてミントバス、
ミントティーをつくったり、デザートや飲み物の飾り付けに使ったり・・・
ミント大好きなのだけど・・
植えてると、けっこう虫は付くし、交雑したのかしらないけど、ミントに似た、
違う植物になる気がする。
- 821 :818:03/06/23 21:41
- >819
はい。
>820
鉢植えで単独だったのに、変な匂いになってしまいました。
窓際の室内に置いていたら、窓半分覆うほどぐねぐねのもじゃもじゃに。
ちなみにオレンジミントです。
- 822 :花咲か名無しさん:03/06/23 23:03
- まだ出てないと思うけど、アシタバ。
健康野菜みたいな感じで売ってて買っちゃったら、あれよあれよと言う間に木のように太くなり、
葉には妙な棘と斑ができ、慌てて引っこ抜いた時には時すでに遅く、種がこぼれて
毎年のように出つづけます。
他のセリ科と交配したのか、わけのわからん雑草もどきが生えてくるし。。。。
ちなみにミントもひょろひょろとしか育たない日当たりの悪い庭で、です。
- 823 :花咲か名無しさん:03/06/23 23:19
- >>822
げげ、マジっすか。ナンテンとヒガンバナしかない日陰、なんて所に
植えてる…んじゃ花咲く前に抜くのが吉かな?地下茎はないですよね。
- 824 :花咲か名無しさん:03/06/23 23:51
- >>820
>交雑したのかしらないけど、ミントに似た違う植物になる気がする。
なる気がする、じゃなくてなるんですよ。
良い匂いがしないミントの品種(つまりミントとしての価値は全く無い)を
交雑で作り出して繁殖してしまうんです。
- 825 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:29
- この週末、5年もののライラックを苅り倒しました。
なぞの毛虫がついてついて・・・ああ、思い出すだけで
鳥肌が・・・
- 826 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:34
- ライラックにつく謎の毛虫ってなんだろうね。
- 827 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:50
- ほおずき
どくだみ並に増えまくり。
- 828 :花咲か名無しさん:03/06/24 00:55
- >>822
今日切っても明日は葉が出るくらい強いという意味で
アシタバじゃなかったっけ?
ちょっと違うかも知れないけど、すごく丈夫という意味では
あったと思うよ。
- 829 :花咲か名無しさん:03/06/24 01:08
- ツバキ科の植物で垣根を作って茶毒蛾を大量発生させる・・・
最強の垣根ですね。害虫が益虫に・・・なるかも。
- 830 :花咲か名無しさん:03/06/24 01:14
- サザンカとかも公園や公共の土地にあれば専門の人が消毒するから
大丈夫だろうけど、一般の無知家庭の垣根に使われてたら
家族や隣近所住民が泣いてる。
うちの子ってアレルギー体質なのよねえ、なにか悪いものでも食べたのかしら。
やはり農薬のついてる野菜を食べてるからねえ、とか言って他人を責めてるよ。
- 831 :花咲か名無しさん:03/06/24 01:17
- http://book-i.net/ad07/
- 832 :時代は個人主義:03/06/24 01:40
- http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm
社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのです
が、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されてしまう。つ
まり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。
<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。
別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
- 833 :10人に4人の性悪:03/06/24 01:40
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 834 :100人に1人の脳障害:03/06/24 01:41
- ◎人の嫌がることを ズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
- 835 :花咲か名無しさん:03/06/24 03:21
- このスレのどっかで紫蘇植えちゃいかんという話があったけど
生ゴミくさいゴミ箱に葉っぱ入れとけば、匂い消してくれるやん
こんな使える植物を植えてはいけないなんて、間違ってるよ
- 836 :花咲か名無しさん:03/06/24 03:49
- >>831-834
確かに植えてはいけないな。埋めねば。
- 837 :花咲か名無しさん:03/06/24 07:51
- >>835
シソよりドクダミの方が効果的だよ
さあ、>>835さんドクダミを庭に植えよう!(w
- 838 :花咲か名無しさん:03/06/24 11:22
- ◎チャドクガの駆除方法として、手作業+人海戦術にまさるものなし
http://namikip.hp.infoseek.co.jp/kemusi.html
農薬を散布しても死骸が葉にしっかり残り、それが除かれない限り、
死骸の毒刺毛がやはりかぶれを引き起こします。
以前、市内の公園などでもチャドクガの幼虫の駆除をしましたが、
農薬散布の後も死骸はそのまま葉の上にあり、また生き残りもたくさんいました。
また抜け殻の毒刺毛もかぶれを惹き起こします。
- 839 :花咲か名無しさん:03/06/24 11:23
- ◎チャドクガの発生は年2回
http://namikip.hp.infoseek.co.jp/kemusi.html
チャドクガは卵で越冬、4月中旬に孵化、
第1回目の幼虫は6月に根ぎわで孵化('94年の観察では6月中〜下旬)、
7月に正中が羽化。第2回目の幼虫は8〜9月に現れ、
10月に再び成虫となり越冬卵を産む。
チャドクガの幼虫は向こうからわざわざやってくることはないので、
こちらから近付かないのがまず第一。
5〜7月、8〜9月のサザンカ、椿にはさわらないように。
それでも子供たちは遊ぶわけですから、そこのところは私たちで駆除しよう、
というのが私たちの基本的な考え方です。
- 840 :花咲か名無しさん:03/06/24 19:37
- ヒガンバナはどうですか?
- 841 :花咲か名無しさん:03/06/24 20:17
- リコリスなら植える所も多いだろうが、ヒガンバナはどうだろう??
- 842 :花咲か名無しさん:03/06/25 12:17
- >ヒガンバナ
根っこや花が害あるの?
増殖するとか手入れが恐ろしく大変とか?
それとも縁起?
いきなり茎と花しかなくてギョッとするので心臓に悪いから?
植えてはいけないよーという訳詳細ありましたらキボンヌ。
(ばぁちゃんちに生えている。
小さい頃「下には死体が埋まっている」って兄がホラこいたので
つい最近まで信じていて恐かった)
- 843 :花咲か名無しさん:03/06/25 12:18
- 桜の下にも死体が埋まってるらしいぞ。
- 844 :花咲か名無しさん:03/06/25 12:24
- ヒガンバナは毒があるよ
彼岸に咲くのが不気味で縁起が悪いというのもあるだろうね
- 845 :花咲か名無しさん:03/06/25 15:51
- 昔は土葬だったから、獣に掘り起こされないように有毒な彼岸花を墓地に植えたそうです。
咲く時期の関係や、真っ赤で墓地に咲いているところから、「シビトバナ」とか「ジゴクバナ」などと怖い呼び名も。。。
個人的には、群生すると結構綺麗な花だと思っているんですけどねー。
地方によっては、有毒成分をあく抜きして食べる所もあるそうですよ。
桜の木下に死体・・・というのは小説の話ですねw
(あ〜っ誰の小説だったかなぁ、忘れた)
- 846 :花咲か名無しさん:03/06/25 16:27
- 桜の木の下には・・・っていうのは複数の作家が書いてるよね。
たしか坂口安吾だったような。もう一人、誰だったか。
話変わってスマソですが、
今日見たら鉢植えのランタナの花がごっそり無くなっていた!
なに!?と思ったらまわりにダンゴムシの死骸がごーろごろ。食べたのか?
ランタナって毒あるって過去レスにありましたよね。
虫殲滅用に地植えにするか・・・とも思ったんですが、
気候によってはむちゃはびこるとも過去レスにあったよね。
やめといた方が良いでしかね(うちは関西圏です)
- 847 :花咲か名無しさん:03/06/25 18:40
- これはもう手元に死体がある時は迷わず桜の下ですな。満開の。
>>842
>いきなり茎と花しかなくてギョッとするので心臓に悪いから?
すいません、これかなり好きw
葉っぱがなくなってあとでいきなり花だけ出て来るコルチカムも
猛毒なんだよな。
- 848 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:33
- リコリスってヒガンバナのことだよね。
種類は色々あってもどれも毒があるのかな。
- 849 :花咲か名無しさん:03/06/25 20:38
- 『桜の樹の下には屍体が埋まっている!
これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。』
梶井基次郎だね。檸檬を書いた人だよ。
- 850 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:12
- うちは北海道だが、松前と海超えて弘前、2年続けて
桜の季節に行ってからは、ちょっとそれは解る。
綺麗を通り越して怖いよあれは。
- 851 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:23
- ヒガンバナって、フラッシュの『しぃの歌』にも出てきますね。
秋の季節の時、向かって右側に挿してある花です。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/9043/c-song.htm
何気に好きな花なんですが、他の植物の成長を押さえる物質を根から出していると聞いたような。。。
それって、セイタカアワダチソウだったかな?
- 852 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:26
- 平安時代前には、桜は縁起が悪い花とされていたってどっかで読んだな
本当かどうか詳しく調べなかったけど
- 853 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:37
- 当時の「花」は、梅のことだからなぁ。
- 854 :花咲か名無しさん:03/06/25 21:40
- 彼岸花がいきなり庭に生えてきたことがありました。
初め鳥が種を落としたのかなと思ったのですが、種は出来ないはず。
家族に聞いても誰も植えていないと言うし、何で生えてきたのか未だに謎です。
- 855 :花咲か名無しさん:03/06/25 22:22
- >>851
アレロパシー物質というらしいよ。
セイタカアワダチソウも出してるがヒガンバナも出してる。
- 856 :花咲か名無しさん:03/06/25 22:29
- ヒガンバナはモグラよけだと思ってた。
- 857 :花咲か名無しさん:03/06/25 22:29
- 芥子だけはやめておけ。
花は綺麗だが、捕まるぞ。
- 858 :花咲か名無しさん:03/06/25 23:27
- ケシの花、広島の瀬戸内海側じゃ生えているらしいですね。
戦争中にアヘン採取の為に撒かれたものが、自生しだしたとか。
- 859 :花咲か名無しさん:03/06/26 00:33
- >>857
まあ、大半のヤシは特定出来ないから庭に植わってても・・・(苦笑
膨大な面積で咲かせてるとアレだが、数本生えてるだけなら「え、これケシなの?」と
とぼければ無問題だと思われ
- 860 :花咲か名無しさん:03/06/26 00:45
- 見てみたいよ、紫の芥子の花…
昔けーさつのポスター見て
「綺麗な花だな−」と心底思ったですよ
平凡な人生をおくる小市民には、一生お目にかかれない花なんだろうなぁ〜
庭先に咲く勝手生えのひなげしを見るたびに思い出す
しかしあのひなげし、年を重ねるごとにテリトリーを広げてて…可憐に見えて裏腹なヤツだw
脱線してゴメソ
- 861 :花咲か名無しさん:03/06/26 01:27
- タバコ
- 862 :花咲か名無しさん:03/06/26 02:39
- アイルランドポピーっていう園芸品種のケシを花壇に植えてたら、
花ざかりの時、おまわりさん3日間通って来た。
多分、以下の流れだったと思われ。
発見→採集→調査中に付き要観察
この間、家人には、一切説明無し。なんで、上のことが解ったかと
いうと、おまわりさんの不審行動をご近所のみなさんが、
コッソリ観察してたから。(母含む)
県道端一面に、危ないもの植えるわけなろーに。
それより、ひとんちの花勝手にとってくな!
ケシは、園芸用品種でも危険有り。
- 863 :花咲か名無しさん:03/06/26 05:24
- 漏れの通ってた実家の中学校(関東北部)には、ヤバいケシ生えまくってたよ。
>860の言う紫のヤツ。かなりデカく育つね。
>858と同じ理由で生き残り続けたヤツだろうけど、当時から園芸好きだった漏れ以外は気にも止めてなかったよ。
今も生えてるかどうかは判らんけど、探せば結構生えてる!?
- 864 :花咲か名無しさん:03/06/26 15:07
- ヤヴァイ芥子の花、採取して部屋に干してるとかじゃなきゃ、
タイーホまではならないよ。
警察が行って抜いて「知らなかったんですよね?」で終了。
農家の庭先とかは結構自生してるんだよね。
- 865 :花咲か名無しさん:03/06/26 15:33
- ヤバイ芥子、聞いた話では、
「知らなかったんですよね?」の後に保健所?だかに通報して
引っこ抜く&焼却処分なんだそうですよ。
田舎に行くとお年寄りが、きれいな花だからと、知らずに植えてしまうらしいです。
- 866 :花咲か名無しさん:03/06/26 16:03
- 田舎のばあちゃんは「知ってて」植えてました。
北の畑にコソーリと。
何年かして保健所かなんかに処分されたらしい。
でもほんとにキレイな花だったよ<見たのは30年前だけど
- 867 :花咲か名無しさん:03/06/26 18:25
- >>863
結構生えてる、まあ警察や保健所もそこまでヒマじゃ無いってのもあるんだろうが
数年前、ウチの近所でも見つかって刈り取り、焼却をやってた
新聞沙汰にもなった、何か面積だか本数が日本一だったとか(苦笑
- 868 :花咲か名無しさん:03/06/26 19:11
- ボリビアのコカやイエメンに自生しているカートはどうですか?
- 869 :花咲か名無しさん:03/06/26 19:57
- コカは日本でも育つらしいが、カートはどうなんだろう?無理だと思うが
まあ、>>868はタバコをほぐしてニコチンを静脈注射してなさいってこった
- 870 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:20
- 死んだばーちゃんも庭に植えてた>ヤヴァイケシ
きんれんか(ナスタチウム)とか、とにかくああいう系の花が大好きな人だったのだ
赤やピンクの芥子に混ぜて咲かせてたらしい。
「あの芥子はね〜、花はそれは綺麗だし、咲き終わった実を
1〜2個干して粉にして、耳掻き半分ほどをお湯に溶かして飲めば
腹下りにそれはてきめんに効くのよ〜重宝したのに、ある日おまわりさんが来てね〜」
その後の腹下りの薬は、サボテンの花を干したお茶になったとさ。
何のサボテンか聞いておけばよかったなあ・・あれもかなり良く効いた。
- 871 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:39
- そういえば昔マリファナを知ってて植えた老夫婦が
逮捕されちゃったことがあるなー。
葉っぱを吸っていたわけじゃなくて
麻の実でおいしい七味唐辛子を手作りしてたんだけど
- 872 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:45
- 何を植えてもゼニゴケに負けちゃう一角があるので、
やけくそでアップルミントを植えてしまいました。
ゼニゴケよりマシだし。
今日、ぶっとい匍匐茎がにょきにょき伸びて、ゼニゴケの下にもぐりこみ、
ゼニゴケを持ち上げているのをハケーン!
さすが、おそるべしミント・・・。
- 873 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:50
- >>872
今は一角でも庭のすべてからミントが突然出てくるよ。
頭が痛いからクビごと切り落とす作戦がどう出るかは
4年後のお楽しみ
- 874 :花咲か名無しさん:03/06/27 11:53
- 遅レスだけど
上野公園の桜の下には本当に死体がいっぱい埋まってるよ。
- 875 :花咲か名無しさん:03/06/27 21:32
- クマザサも繁殖力凄いですか?
- 876 :花咲か名無しさん:03/06/28 00:07
- >>874
かなり昔のだけどね。
- 877 :花咲か名無しさん:03/06/28 19:00
- >>875
土質に依存するから何とも言えない
土質に合うと凄い事になりますが
- 878 :花咲か名無しさん:03/06/29 00:59
- Hなサイトを発見したでつよ。ここ、すごい。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
美少女のワレメ…(*´∀`*)ハァハァ
美人お姉さんのオマ○コ…(*´Д`*)ハァハァ
- 879 :花咲か名無しさん:03/06/29 01:04
- 死んだばあちゃん
- 880 :花咲か名無しさん:03/06/29 01:07
- >>872
ミイラ取りがミイラになりそうな予感・・・。
- 881 :花咲か名無しさん:03/06/29 01:10
- 松葉ボタン
10年前に庭中にまいてしまったが、毎年ひいてもひいても生えてくる!
スノーポール
10センチの鉢に植えて一輪だけ咲いてとても素朴で可愛かったのに・・・
あんな鬼のように株がひろがるなんて・・・
カーネーション
花にナメクジの大群が・・・
- 882 :花咲か名無しさん:03/06/29 01:11
- >>789
死んだバアちゃんはイイんでないかい?
生きてるバアちゃんはマズイが…
- 883 :花咲か名無しさん:03/06/29 08:44
- パンパスグラス
2m余裕で越えます
横にも広がります
サカタのカタログに、ミニタイプ(60cm〜1m)のものがあった
こっちにしとけばよかった・・・
- 884 :花咲か名無しさん:03/06/29 09:28
- >>883
これが庭に生えてるのですか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://www42.tok2.com/home/kengei/ha_00011.htm
- 885 :花咲か名無しさん:03/06/29 09:37
- (σ・∀・)σゲッツ!!ならここ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
荒らしAGE〜〜
- 886 :花咲か名無しさん:03/06/29 09:37
- 庭にススキのお化けサイズを植えるようなものですからね・・・
私もあの穂が素敵なのですっごく欲しかったのですが、
よっぽど広い庭をお持ちの方でないと無理ですね
そして例え広い庭があったとしても、景観的に他の植物とのバランスが難しいかも・・・
公園とか土手とかにあるものを見て我慢しています
- 887 :花咲か名無しさん:03/06/29 10:07
- 今やってるBS-2の番組で、カキドオシにミントを地植してるね。
- 888 :花咲か名無しさん:03/06/29 11:16
- カキドオシもミントも大繁殖するのに・・・
- 889 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:01
- ここ来てから
一杯地植えしてはいけないものがあるんだなとはじめて知りました。
ガーデニング一年生です。
ミントも何種類か地植えしていましたがびっくりして全部抜きました。
もう遅いかもしれないけど…
あと旦那が朝顔の種をもらってきて子供と一緒に
ずらーっと巻きました。
これは打l丈夫ですか?
- 890 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:03
- お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
- 891 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:30
- >>890
こいつそろそろウザ
- 892 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:36
- >>889 朝顔は大丈夫ですよ、こぼれだねで毎年生えてくるけど。
- 893 :花咲か名無しさん:03/06/29 12:38
- 朝顔は、「朝顔に つるべとられて もらい水」する羽目になるよーw
お子さんが種を飲み込まなければ、問題ないとおもうけど
(朝顔の種は腹痛を起こします)
- 894 :花咲か名無しさん:03/06/29 13:18
- ガイシュツだったらスマソ
雛罌粟(ヒナゲシ)を庭に植えるのも危険
- 895 :花咲か名無しさん:03/06/29 13:29
- >>883
数年放置すれば二階の窓から見えるようになるヨン
- 896 :花咲か名無しさん:03/06/29 13:44
- ブリエッタフリルピンク
玄関先が、ずっとうんこくさいので、のら猫がしてったのかなと
捜し歩いていたらこいつでした。
もっさりと大きく育って綺麗なのになんだこの匂いは…
人の通らない目にもつかない所に撤去しました。
高かったのになぁ…
- 897 :花咲か名無しさん:03/06/29 14:09
- シュウメイギクもかなり強い。
花の咲いてる時は綺麗なんだけどね・・。
地下茎で広がるから、抜いても抜いても、1ヶ月くらい経つと
広範囲から芽吹いてる。
根を全部取らないと根絶できそうにないな・・。
- 898 :花咲か名無しさん:03/06/29 14:14
- パンパスグラス、3mにもなるんでつね。。。
620円で売っているようだけどw
ttp://store.yahoo.co.jp/engei/b0ka0772.html
- 899 :花咲か名無しさん:03/06/29 19:55
- 「増えすぎる」ってのは、管理する側の問題でもあるからな…
週二回除草する時間があるヤツなら、ミントでもドクダミでも
困ること無いんじゃないの?
- 900 :花咲か名無しさん:03/06/29 21:27
- >899
地中を透視できるならね・・・
- 901 :花咲か名無しさん:03/06/29 22:30
- フキって日陰でも育つ?
- 902 :花咲か名無しさん:03/06/29 22:56
- >>892-893
レスありがとうございます。
安心して夏休みを子供と楽しめます。
朝顔とても好きだし…
- 903 :花咲か名無しさん:03/06/29 23:27
- 実家の裏庭に藤の木が植えられてます。
藤棚を作るか、切っちゃうかで両親もめてます。
蔓が出る木は管理が難しいとおもう。
- 904 :花咲か名無しさん:03/06/29 23:39
- >>898
パンパス越冬出来ない地域に住むから、ちと羨ましい。
代わりにタカノハススキを植えてみたが、これも増えると
えらい事になりそうだから鉢にして見た。
- 905 :花咲か名無しさん:03/06/29 23:55
- >>903
藤は大変だよねえ。よほど好きでなければ、駆除できるうちになんとかした方が
幸せかも、と思ってしまいまつ。藤棚も藤に負けない丈夫なのじゃないとだし。
藤は公園の藤棚とか、自分ち以外の所のが好きだあ!
- 906 :花咲か名無しさん:03/06/30 00:08
- 藤ってそんなに強力なのか。
藤棚のある家にちょっと憧れてたんだが
憧れるだけにしといたほうが良いでしょうか?
- 907 :花咲か名無しさん:03/06/30 00:19
- うちは藤は切っちゃいました。
後から根を取るのが結構たいへんだった。
藤はきれいだから公園とかにももっと植えて欲しい。
- 908 :花咲か名無しさん:03/06/30 01:13
- 近所の家がブロックの外塀の上にきれいな模様の鉄の柵を立てていて
そこに藤を這わせている。何年ものだか、かなりしっかり育っている。
剪定してるらしくて野放図にのびているというわけではないのだが、
その鉄柵へのものすごいガッチリした食い込み方を見ると「藤って
コワイ・・・」と思う。なんというか、鉄柵握りつぶされそうとでも
いうか。そういう感じ。
- 909 :花咲か名無しさん:03/06/30 01:20
- なんか急に思い出した
家の中に竹が生えてきてTVに出てた馬鹿がいたな
ニコニコしてた
馬鹿にされてても判らないって幸せだな
おいらもそうありたいよ
- 910 :花咲か名無しさん:03/06/30 03:46
- >>909
なんかの童話で読んだことがある。
- 911 :花咲か名無しさん:03/06/30 08:25
- >910
童話じゃなくて実在の人の話だよ。
それとも童話地区(婉曲的表現)の人という意味か?
その竹が部屋に生えてきて喜んでTV出演してるやつ。
- 912 :花咲か名無しさん:03/06/30 08:31
- 教科書の話に出てきたような、、
- 913 :花咲か名無しさん:03/06/30 08:44
- この話ですかね?>教科書の話
>幕末の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)
>膝いるるばかりもあらぬ艸(くさ)の屋を竹にとられて身をすぼめをり
>などと、家の中に竹が生えてきてもそのままにしておくような人です。
ttp://www23.big.or.jp/~lereve/tuugaku/10.html
- 914 :花咲か名無しさん:03/06/30 09:02
- そんなんじゃなく
普通にTVで流れてた
- 915 :花咲か名無しさん:03/06/30 09:37
- もう何年も前から、畑の横に車が捨ててある場所があるのですが、
その窓といわず、タイヤといわず、笹が突き破って恐ろしい姿になって
います。物凄い力ですよね。家の床なんて簡単に突破するかも。
- 916 :花咲か名無しさん:03/06/30 09:51
- この間の劇的ビフォーアフターで、匠が家の中に日本庭園風の
見せ場を作っていて、床に穴あけて地面に笹を植えていたが。
- 917 :花咲か名無しさん:03/06/30 13:46
- >915&916
こわいよぅ〜。
- 918 :花咲か名無しさん:03/06/30 16:52
- >916
ビホーアホターはDQN匠の施工をヲチし
「なんということでしょう(呆)」と呆れたりつっこむ番組です。
どうぞ。(DIY板・住宅板・土木板のビホーアホタースレより)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1031592440/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1054634094/
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047658133/
園芸板的に6月29日の放送(ガーデニング)はどうでした?
見たことある人語ってくだちい。
- 919 :花咲か名無しさん:03/06/30 18:45
- 園芸初心者です。>918さんTV見ました、初心者が見てもおれでは1〜2月後には
ジャングル、レンガの所は廃墟、子供のいたずらで水道代に目がくらむ。
ウッドデッキに芝はりで良かったのでは? とにかく数種類の植物(チンゲンサイ,長ネギ
など)も管理できない厨婦に、あれだけの種類と細かい植え付け場所、どうなることやら。
- 920 :花咲か名無しさん:03/06/30 18:53
- 苺の奴が勝手に繁殖しています
自生するかも
- 921 :花咲か名無しさん:03/06/30 18:54
- イチゴ ミツバチ 刺すな馬鹿!
短絡的ですか?w
- 922 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:02
- >>918
あの番組は出来上がった時点を完成としてるので一年後がガクガクブルブルです
一年草を多用するなら冬まで我慢すれば後は何とかなるんでしょうが
樹木の類を通常の3倍近い密度で植えるので、後の管理が大変だ
後、なぜか(コスト的な問題だろうか?)木製品を多用するのが多い、防腐剤も塗らずに
五年もたないのでは?と思う物がやたら目に付く気がする
>>905
定期的に手を入れられるなら恐れるほどの事はありません
棚なり柵なりに上らせるなら金をケチらず、ゴッツイ物を作りましょう
十年先に後悔する事になるので
- 923 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:28
- TVチャンピォンのガーデニング王選手権はどうよ?
あれも完成度が高いじゃない。
- 924 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:39
- >923
アレ(TVチャンピョン)も、自分が園芸をやるようになってからは
マユつばだなぁ〜と思うようになり
ツッコミを入れながら見る番組へと変わりました。
園芸を自分ではやっていなくて、
「園芸ってイイナ…」と遠くから憧れていただけの時は
「すごい! かっこいい!」「うわ〜、綺麗だなぁ〜」と
感動しながら番組を見ていたんだけどね(w
とりあえずテレビに映る時までに
素晴らしい一発芸みたいなガーデンを見せればそれでいい、
ただ綺麗な植物を庭に見た目良く寄せ植えしただけ、
その後、そこに住んで生活する人が
その植物を手入れすることなど
全く考えちゃいない作品ばかりだと思っています。
「花と緑の展覧会」みたいな、公共や企業のイベントのガーデンなら
一発芸ガーデンがいいと思うんですよ。
でも、一般家庭のお庭をTVチャンピオンの勝ち抜き者が
改造する、という場合はさ…。
- 925 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:47
- ツバキとサザンカの消毒を定期的にやってますか?
農薬嫌いっていう人は手でチャドクガのついた葉をとるか、
木を切りなさい。
- 926 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:48
- ☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 927 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:49
- なんか定期的にこの手の書き込みあるな
近所に植わってたので、かぶれたから粘着してるのか?
- 928 :花咲か名無しさん:03/06/30 19:58
- >927
アンタに(゚Д゚)ポカーン
スレ内で何度も既出なことを
「○○ってどうなんですか?」「○○ってなんでダメなんですか?」
と質問する初心者厨がいる現状では
定期的に啓蒙パピコも必要なんじゃない?
- 929 :花咲か名無しさん:03/06/30 20:00
- >>928
(゚Д゚)ポカーン
チャドクガに関しては、そんな初心者質問見たことないよ。
- 930 :花咲か名無しさん:03/06/30 20:20
- >>928
(゚Д゚)ポカーン
漏れも見たこと無いが・・・一つ何処にそんな質問があるのか示してもらえますか?
レスが無ければ粘着ってコトでヨロシイですね?
- 931 :花咲か名無しさん:03/06/30 20:48
- papicoの季節〜
- 932 :9Z8:03/06/30 21:00
- 昨日夢で何回も質問されたんだよ
今も俺の後ろに来t;vfkbd
- 933 :花咲か名無しさん:03/06/30 23:20
- ツバキ、サザンカにつくチャドクガの被害は植木を植えている人に
限定されないので啓蒙する必要があると思います。
アレルギー体質の人も確実に増えているます。
特に子供ヘの被害は未然に防ぎましょう。
- 934 :花咲か名無しさん:03/06/30 23:50
- カナーリ前になっちゃうけど、このスレにも名前が出ていた
ホタルブクロ、増えすぎるっちゅうこと以外は考えてみると
それほど凶悪ではない罠〜。
実は今満開で、いろんな種類が大量に採れた。
活けて見ると、風情があって大変よろしかった。
- 935 :花咲か名無しさん:03/07/01 07:49
- >>933
(゚Д゚)ポカーン・・・啓蒙って・・・
- 936 :花咲か名無しさん:03/07/01 08:40
- >>935
椿やらは危険だって啓蒙するって話じゃないかな
好意的解釈しすぎ?w
- 937 :花咲か名無しさん:03/07/01 08:47
- >>936
そんなことはわかってるっつーの。
アフォですか?
- 938 :花咲か名無しさん:03/07/01 08:50
- >>937
煽るな
- 939 :史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/07/01 08:54
- 桜は植えてはいけない
- 940 :花咲か名無しさん:03/07/01 09:59
- ん〜、昔の山桜やソメイヨシノみたいな大きくなるのは向かないが
最近よく見るヒガンザクラ系の改良品種なら問題無いと思われます
- 941 :花咲か名無しさん:03/07/01 13:08
- サクラって剪定しまくると枯れる?
- 942 :花咲か名無しさん:03/07/01 13:19
- >>941
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
切り口から雑菌が入って枯れるかららしいです。
最近のように切り口を樹脂でコーティングすれば大丈夫。
- 943 :花咲か名無しさん:03/07/01 13:45
- 藤の花はよそで見るもの、と思っている私ですが、バラもヨソのおうちのお庭や
フェンス越しに見るので良い事にしようかな?と思い始めました。
オルトラン撒いても、ハバチをみつけては葉ごと、駆除しても、キリが無い。
バラ大臣みたいな方に聞いたら、雨が降るたび、翌日消毒?殺虫?するとの事。
雨と一緒に色々な虫や病気が降りかかってしまうそうですね・・・
- 944 :花咲か名無しさん:03/07/01 13:46
- 桜植えてると近所の害虫が寄ってきて
口々に「庭に植えとくもんじゃないよ」とか
「家庭に不幸が起きるっていうよ」とか
ウルサイです。きちんと手入れも掃除も
してるんだけど〜。
あ、剪定したらしたで
「桜切る馬鹿…」って言いにきます。
- 945 :花咲か名無しさん:03/07/01 14:11
- 一瞬空想園芸スレッドかと思いました。
頭の黒い害虫さんの事ね。
気にするな! 奴らはきれいな物を見ると噛み付きたくて仕方ないんだから。
- 946 :花咲か名無しさん:03/07/01 14:35
- チョセンアサガオ、トリカブト系はどうですか?
- 947 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:44
- 草木用の傷薬(?)が開発される前は
やっぱりサクラ切る馬鹿…で
サクラは剪定禁止ででかくなるがままにするしか
なかったんだろうねぇ…。
草木用の傷薬(正式名称覚えてない)は
いつごろ発明されて、いつごろ製品化されたのが普及したんだろう。
- 948 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:49
- 草木用の傷薬があるってことは、それだけ
「ああっ、しまった!ごめんよう、草木ちゃん。・゚・(つД`)・゚・。。」っていう
事故が多発していたわけで、みんなそういう失敗を重ねているんだなあと思うと
何だか心強くなってきました。
その失敗のおかげで、私は草木をうっかりバッキリいっちゃっても
傷薬をつけることができるわけで。
先輩がた、ありがとう。
・・・と、思ったけど、たぶん台風で傷つけられたっていうほうが多いんでしょうね。
自分が粗忽ものなもんだから、つい・・・。
- 949 :花咲か名無しさん:03/07/01 16:50
- ペンキ塗るんでしたっけ
うろ覚えすぎだなw
- 950 :花咲か名無しさん:03/07/01 17:30
- トップジンM
- 951 :花咲か名無しさん:03/07/01 19:45
- >>916
あの竹は沖縄かなんかの竹で根が横にはらないんだって行ってましたよ。
いくらあのBAでも中庭に普通の竹は植えないでしょ(w
- 952 :_:03/07/01 19:52
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
- 953 :花咲か名無しさん:03/07/01 23:23
- 新スレどうします?
- 954 :花咲か名無しさん:03/07/02 02:21
- >>953
お願いします。
- 955 :花咲か名無しさん:03/07/02 09:02
- >>953
頼みます。頼りにしています。
- 956 :花咲か名無しさん:03/07/02 10:42
- 新スレたてました。こちらを消費してからどうぞ。
ここからはsage進行でヨロシコ
- 957 :花咲か名無しさん:03/07/02 10:42
- って、自分がsageてないし。スマソ
- 958 :花咲か名無しさん:03/07/02 10:43
- 新スレでつ
▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2本目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057110073/
- 959 :花咲か名無しさん:03/07/02 11:27
- 新スレ乙!
じゃあ、こっちはsage&埋めで。
- 960 :花咲か名無しさん:03/07/02 14:46
- 近所の高級マンションの2階の植え込みに、どうやらツタらしきものがある模様。
建って4年目ですが、ふと見るとその植物が2回の家の壁を這い上がっている姿を
目撃。もしかしてこのマンションは・・・・そのうちいちめんツタで覆われた
マンションになるかも。なんか楽しみー。
- 961 :花咲か名無しさん:03/07/02 14:47
- ちなみに植え込みは個人のではなく、マンションの植え込みでつ。
だから南側と西側から触手が伸びてまつ。
- 962 :花咲か名無しさん:03/07/02 18:48
- >>960
夏の暑さと壁面の高熱でアボンすると思われ
まあ、アボンしなくても塗装がハゲル元になるので管理者が取ってしまうでしょう、キット(笑
- 963 :花咲か名無しさん:03/07/02 21:11
- うう・・・期待してたのにー。
これから定期的に観察するでつ。
- 964 :花咲か名無しさん:03/07/02 21:40
- >960
うちのマンションも北東側のヘデラかなんかが壁を伝ってバルコニーに
伸びてくるらしい。でも油断すると、ツタがくもの巣だらけになるらしいので、
どの家も嫌がって苅りまくっている。
くもが巣作るだけ合って他の虫はいないみたいだが。
- 965 :花咲か名無しさん:03/07/02 23:52
- クモは虫がいるところに巣を作ってワナを仕掛けるのよ。
クモもどこに虫がやってくるか知ってるのね。
- 966 :花咲か名無しさん:03/07/03 08:22
- うちの家中クモの巣だらけ…
トイウコトハ…ウチュ
- 967 :花咲か名無しさん:03/07/03 08:43
- 新スレでつ
▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2本目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057110073/
- 968 :花咲か名無しさん:03/07/03 08:49
- このスレは本当にためになった。
みなさん、ありがとう。
- 969 :花咲か名無しさん:03/07/04 13:29
- まだ終わってないぞ・・・
- 970 :花咲か名無しさん:03/07/04 15:11
- どうもお世話になりました。
- 971 :花咲か名無しさん:03/07/04 16:35
- 今日で2chも終了だね
- 972 :花咲か名無しさん:03/07/04 20:40
- また会う日まで。
- 973 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:08
- 美しい1000ゲトー目指すんだ!!
- 974 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:05
- ___________
∧∧l||l /
/⌒ヽ) < ・・1000になるの来年かな
〜(___) \
''" ""''"""''  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 975 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:11
- このスレが読めなくなると思うと悲しい。
- 976 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:14
- 楽しかったです。
- 977 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:14
- いくぞー
- 978 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:15
- そりゃー、そりゃー。
- 979 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:15
- それ、それー。
- 980 :花咲か名無しさん:03/07/05 02:16
- もうひとつ!
- 981 :花咲か名無しさん:03/07/05 08:48
- さようなら
- 982 :花咲か名無しさん:03/07/05 08:50
- 歯磨いたか?
- 983 :花咲か名無しさん:03/07/05 08:50
- 風呂入ったか?
- 984 :花咲か名無しさん:03/07/05 09:13
- また来週〜!ってか?
- 985 :花咲か名無しさん:03/07/06 05:21
- もう読めなくなるのか
- 986 :花咲か名無しさん:03/07/06 09:18
- 園芸板って1000取りザムライとかいないんすね。
- 987 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:32
- 出張すんなやブアッカ
- 988 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:34
- 出張でーす
- 989 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:34
- アテクシが1000頂くわー♪
- 990 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:36
- 1000
- 991 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:37
- 990
- 992 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:37
- あ
- 993 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:38
- くっ、ライバルが・・・いる!
- 994 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:38
- 負けるか
- 995 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:38
- まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 996 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:39
- 今だ〜
- 997 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:39
- .
- 998 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:39
- 1000
- 999 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:40
- 何が二重カキコだ!ボケ!!!!
- 1000 :花咲か名無しさん:03/07/06 11:40
- いけ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★