■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
害虫統合スレッド
- 1 :花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 08:32
- アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。
- 2 :花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 19:22
- 誰からもレスつけられないんで、書いときますが
この期に及んであえて統合する必要があるのだろうか?
- 3 :花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 20:06
- こんなものいらねぇ
- 4 :花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 00:24
- 1さんは親切な人なんだよ、きっと。
- 5 :花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 12:56
- でも、誰からもレスつかないね。
- 6 :花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 04:03
- 鉢植えのピーマンの苗に茶色い大型のカメムシがビッシリたかっています。
殺虫剤でもシュッとやればいいのでしょうが、なんか気が咎めます・・・
虫が寄り付かなくする方法はあるのでしょうか。
- 7 :花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 14:11
- 蚊はだめですか?
- 8 :花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 22:29
- ダメなものはダメなんです !!!! by おタカさん (もう引退しろよ
- 9 :花咲か名無しさん:2001/06/15(金) 20:52
- 鉢植えのハナキリンの土に、小さな(1mmくらい)虫が湧いてます…
普段は隙間に潜ってるみたいで、よく見ると歩いているのが見える。
水をやると出てきてぴょんぴょん跳ねるんですが
コイツら一体何ですか(泣
- 10 :花咲か名無しさん:2001/06/16(土) 01:47
- だって蚊に顔6か所さされたんだもん!!
長袖シャツ着てたら
- 11 :名無しさん@_@:2001/06/17(日) 04:24
- ごきぶりの幼虫って観葉植物の葉っぱをかじるのね
夜中に葉っぱにくっ付いてムシャムシャしてた。
- 12 :ゾンボーグ:2001/06/17(日) 13:28
- >>11
ゴキブリの幼虫って観葉植物を食べるんですか…
初めて知りました。
- 13 :花咲か名無しさん:2001/06/17(日) 19:16
- >11
マジですか!?(汗)
- 14 :花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 00:44
- ハダニめ、よくも発生してきたな。
毎日、葉水しているものの、全然効果なしだ。
薬剤使わずでいれたらいいなというのは甘かった・・・。
- 15 :花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 10:20
- ことし毛虫が異常発生してない?
- 16 :花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 19:30
- >>11
さっき
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=engei&key=966997439
にも書き込んできたのですが、本当ですよね。
害虫と言うべきか、雑食だからしかたないのか、、、しかたなかないか。
- 17 :花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 00:51 ID:vGNJhjQQ
- アブラムシやハダニは天気のいい日に牛乳をスプレーしたら皮膜で窒息死するって本で読んだが、
実際やってみてなかなか使えると思った。
- 18 :花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 12:13
- >>11
私も夜中に発見しました。
サボテンの花を一心不乱に食べてました(泣
ゴキブリにしては小さいし、何だろう…と思っていたけど
幼虫だったのね…(汗
- 19 :今日の鬱だ氏のう:2001/06/22(金) 15:22
- 何の虫か知らんが、ベランダの前にびっしり生えているツユクサにでかい毛虫がいる。
ベランダにも這いまわれとてもイヤだ。おまけに干しといたきっつい緑色のパジャマ
(母のタイみやげ)でくつろいでいやがった・・・洗い直しじゃねえか。
おまえらなんかこうだ!
(`▽´)r鹵~<巛巛巛 (゚ロ゚)ウギャ!
- 20 :花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 23:58
- カモミールの鉢にアブラムシがついたとき、
水道の流水でジャブジャブ洗いました。
面白いように効果があったので、
ラベンダーにも同じ事をしたら枯れてしまった…
- 21 :花咲か名無しさん:2001/06/23(土) 02:15
- ゼラニウムの葉をもひもひ食って、残った葉の上にでかいウンコたれてる
きれいな黄緑の青虫みたいのは何ー????
蝶になるなら見逃すが、蛾なら許さん!!
5匹くらいいて、結構よく育っている(w
殺すのが先か、葉がなくなるのが先かって感じで食いまくっているんだが。。。
(あまりのみごとな食いっぷりに笑ってしまった)
- 22 :花咲か名無しさん:2001/06/23(土) 10:10
- ウチのプランター毎年この時期になると
エカキムシに散々な目に遭わされる。
ほっておくと葉っぱは全部食い荒らされ枯れの一途。
今年はミニひまわりが大被害。
潰しても潰しても、どっからかいくらでも沸いてくる。
朝、葉っぱを裏返して見てうんざり。
- 23 :実習生さん:2001/06/23(土) 11:19
- 家のの庭に勝手に生えてきたブドウを放置してたら
いつのまにかイラガがびっしり付いていた。
凄く鬱だ、そばで無農薬にする方向で野菜作ってたのに・・・・
- 24 :花咲か名無しさん:2001/06/23(土) 12:22
- ここ読んでたら、昨日、なめくじがいっぱいいっぱい夢にでてきた。
きしょかったー
- 25 :花咲か名無しさん:2001/06/24(日) 11:56
- >>21
きれいな黄緑の青虫みたいのの数を減らして様子を見てみたら?
- 26 :今日の鬱だ氏のう:2001/06/24(日) 16:29
- アロエの鉢を持ち上げたらでかい芋虫!なんじゃごるぁ!とナメクジトラップに。
今年三匹目のスズメバチ。再び巣を作られないように即効キンチョール<ぷしゅー。
ベランダのサクを超えてくる草達をひっこぬいたりちょん切ったりしたら、そのとき
物干し台が揺れた!!!
いやんな放物線を描いてひっくりかえるナメクジトラップ!飛び散るナメ&イモの
死体入りのかぐわしいビール!!
・・・・・・・・・もう書きたくありません(鬱死
- 27 :花咲か名無しさん:2001/06/24(日) 19:35
- ご愁傷さまです。
- 28 :名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 19:41
- >>26 で、ビール頭にかぶったの?
初園芸でルッコラを育てたが、青虫、アブラムシの餌食になったよう。
おめーらに食わせるために育ててんじゃねーよ!!
怒ってたら蜂がブーンとやってきて、青虫ひっつかまえて目の前で
食べちゃった。
・・・・生存競争の厳しさが良くわかりました。
- 29 :今日の鬱だ氏のう:2001/06/25(月) 01:32
- >>27
成仏したい気持ちでいっぱいです。今さっきまでかなーりヘコんでました。(TT)
>>28
いやああああああああ!(想像)それはまぬがれましたが、短いズボンに生足だったため
足に掛かりました。いえ、それはまだ良かったんです。でも今日、暑いんですもの…
ベランダの戸を開けてたんですよ!部屋の中がかぐわしく汚染されました(絶叫)
わりばしで拾って(何を)、水ぶきごしごしレースのカーテンには貼りついてるの(何がだよ)
とって洗濯…ファブリーズも盛大に撒きまくりでしたとも。
>怒ってたら蜂がブーンとやってきて、青虫ひっつかまえて目の前で
>食べちゃった。
それは、刺されると危ない蜂(アシナガかスズメ)だと思うので、お気をつけて…
- 30 :名無し科名無し属:2001/06/26(火) 12:57
- 害虫と聞いて、すがる思いです。
バルコニーのプランターに、ムカデが発生したようなんだが、
これ、どうしたらいいの??
とりあえず、1日に2〜3匹の割合で、踏みつぶしているが。
(現在、体長1〜2センチくらい)
- 31 :花咲か名無しさん:2001/06/26(火) 14:03
- ムカデとヤスデを間違ってないよね?
- 32 :花咲か名無しさん:2001/06/26(火) 14:10
- =========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== ( 人____) ハァハァ
======== |./ ー◎-◎-)
======== (6 (_ _) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ 3 ノ < 農薬散布やめさせなきゃ!
=========ゝ ノ \_______________
========/ \
=======(_ノヽ ノ\_)
========= ( ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ )
==========ノノ `J
- 33 :名無し科名無し属:2001/06/26(火) 23:41
- >>31
小さいんだけど、形はムカデのように見えます。
ヤスデって、足がもっと短くて、全体が黒くて、丸々していて、
(う〜、上手く言えない・・・)
でもって、ムカデは、はっきりとした頭があって、
しっぽが2本あって、足が(ヤスデより)長い。
我が家のバルコニーにいるヤツは、
まだ子どもだが、しゃかしゃかと素早く動く。
あ〜、ムカデだったら、本当にイヤだなあ。
- 34 :花咲か名無しさん:2001/06/26(火) 23:59
- ヤスデって丸々としてる?
ムカデの色違いみたいなのだよね?
ムカデ・ヤスデ用の殺虫剤売ってるよ
- 35 :花咲か名無しさん:2001/06/26(火) 23:59
- うちもミニムカデが、大量発生しています。
どうやら、大切なミミちゃんを食ってるようで。
もう10年ぐらい格闘してますが、
なぜか、2cm以上には、ならないみたいです。
不思議だ。。。
- 36 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 00:04
- ムカデは20cmくらいになるよ。
小さいままのはヤスデ?
- 37 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 00:05
- ムカデはからだは黒くて、足は赤い。
- 38 :名無し科名無し属:2001/06/27(水) 00:06
- >>34、>>35
レス感謝です!
「丸々」っていうのは、くるくると丸くなる、ってことです。
わかりづらくて、スミマセン。
ムカデとヤスデって、そんなに似ているモノですか?
両方とも知っているつもりだったけど、
なんか、実は分かってないかも?
35さん、ミニムカデとやらは、
2センチ以上にはならないのですか!?
それって、ムカデの仲間なんでしょうか?
あ〜、うちもソレだといいのだが・・・。
- 39 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 00:11
- くるくる丸くなるのはヤスデじゃないのーーーー
ヤスデはムカデに成長しません。
ムカデは噛まれると激痛だそうですが、
ヤスデは、悪さはしないけど、見た目が気持ち悪いので、
「不快害虫」だそうです。
- 40 :名無し科名無し属:2001/06/27(水) 00:23
- >>39
うちに出没する「ヤツ」は、丸まらないのです。
う〜む。画像をUPするしか方法はないのだろうか。
分かりづらくて、ホント、すんません。
- 41 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 00:41
- ムカデは節に対して足が2本。肉食。
ヤスデは節に対して足が4本。草食。
リブリオ出版;テレサ・グリーナウェイ著
「きらわれものシリーズ4 もじゃもじゃ・とげとげなやつのずかん」より。
- 42 :35:2001/06/27(水) 01:07
- >38
うちのミニムカは、体長1.5mm以下の時白色で、
6mmぐらいまでが、薄ピンク、
それ以上になると、徐々に濃くなって体が赤黒くなります。
ちなみに丸まりません。
そして2cm以上のやつには、
なぜかお目にかかったことないです。
- 43 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 06:53
- これがムカデだ
http://www8.lunartecs.ne.jp/~eroero/cgi/cgibinsiru/clip/img/632.jpg
- 44 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 08:52
- >>43
うぉ〜〜すごい迫力!
見ただけでぞっとする。
- 45 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 10:08
- >>41
ムカデは節に対して足が2本。肉食。
ヤスデは節に対して足が4本。草食。
キライな人には辛過ぎる作業ですなあ・・・その確認法・・・
- 46 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 10:20
- 確認法は、手で触って刺されたらムカデ刺されなかったらヤスデ
でもいいでしょう。
- 47 :今日の鬱だ氏のう:2001/06/27(水) 10:45
- バジルになんだか謎の青虫?がついている模様。なので、薄めた酢をかけてみよー!
と葉の裏に盛大に撒きまくった。
希釈濃度:2倍
・・・・・・・バカなんだー!私はバカなんだーーーーー!!!
>>46
嫌いな人にやるんですよね?(`ー´)ニヤリ
- 48 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 10:59
- >>43
こ、怖くてクリック出来ない
- 49 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 11:05
- >>43
見ました。そうそう、これがムカデ
足が赤いんですよね。小さい子ムカデの時も、大ムカデでも足は赤い。
ヤスデは全体的に黒っぽい感じかな。
- 50 :名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 11:40
- >>29 青虫を食べていたのはアシナガだと思います。ありがとう。気をつけます。
花壇の掃除をしてたら、プランターの下に真っ赤な頭、手足と濃緑の体をした
ムカデが一匹。あまりの不気味さにショック。殺虫剤振りかけすぎて私の喉も
ひりひりじゃ!あーもーなんであんな虫がこの世に存在するの。足多すぎ!!
>>43 悪夢ふたたび!!
- 51 :(#≧Д≦) :2001/06/27(水) 23:29
- 子供のころズボン履いたら中にムカデが居て太もも刺されちゃったよ。
ムカデに刺されると泣いちゃうぐらい凄く痛いんだよ。
- 52 :花咲か名無しさん:2001/06/27(水) 23:48
- ムカデってなに食べて生きてるんだろう
- 53 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 00:02
- 昔はムカデをゴマ油に漬けて、キズ薬に使っていました。
ゴマ油自体がクスリになるけどね。さすがに現在では
市販薬のほうが優れているので使わないほうがよい。
ただ、天変地異とかでサバイバル状態になるかもしれんので
知識としては憶えておいたほうが良かれ。
- 54 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 00:13
- そ、そうなんだ。。
ムカデエキスがキズにいいのかしら。
つけるの気持ち悪いけど、覚えておきます
- 55 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 00:30
- 害虫の利用法
- 56 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 00:32
- ゴマ油がもったいないね。ムカデ入れるなんて。
- 57 :名無し科名無し属:2001/06/28(木) 10:43
- >>35
そ、それ、うちの「ヤツ」と似ているかも。
今出没する、1センチくらいの大きさのは、
全体がちょっと赤っぽい身体をしている。
43の画像も見たけど、あの触覚のカーブがホントそっくり。
今朝も一匹踏みつぶしたぞ。
35さん、ソレ、一体なんて言う名前なんでしょうね??
- 58 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 11:10
- うちのじいちゃんはムカデを丸焼きにして食っていたなあ。
強壮剤になるとか言って。マジだけど気持ち悪いのでsage。
- 59 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 13:57
- プリニウスの「博物誌」(1世紀)によると、ムカデをつぶした汁でうがいを行うと、扁桃腺やのどの病気に効果があり、樹脂を3:1で混合した軟膏は耳の薬になる、とある。
中国最古の薬物書「神農本草経」(480年頃)にもムカデの薬効が示されており、小児のひきつけ、円形脱毛症、るいれき(結核性頚部リンパ節炎)、痔疾、丹毒や蛇咬傷などの治療に使用されてきた。その際、頭と脚の赤い個体が良品とされていた。
日本においては戦前まで、ムカデをゴマ油やツバキ油に浸けたものを「ムカデ油」と称し、切創、火傷、耳の病気、蕁麻疹、解毒剤、抗結核薬などとして利用されてきた。
中国では現在でも、鎮痛剤、解毒剤、抗結核剤などとしての需要が高い。そのため、ムカデを養殖によって量産しており、「薬用蜈蚣むかで養殖生物学」(張崇洲:1987)のような専門書も出版されている。
古代ローマにおいては、ムカデに咬まれた場合、自分の尿を1滴指につけて、頭のてっぺんにつける、という俗信が存在した。
中国では、ナメクジやクモがムカデの天敵と考えられていたため、ムカデに咬まれたときは、ナメクジをすりつぶしたものを患部に塗ればすぐに治るとされた。また、ムカデはニワトリの好物であるため、ニワトリの尿も外用薬として用いられた。その他にも、桑の汁や塩を塗っても良いとされた。
- 60 :今日の鬱だ氏のう:2001/06/28(木) 15:40
- >>59
>ナメクジをすりつぶしたものを患部に塗ればすぐに
いやあああああああああああ!
絶叫なのでsage(はぢらい
- 61 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 16:28
- age
- 62 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 16:58
- 百足(むかで) 生薬:ごしょう
http://www26.freeweb.ne.jp/family/ikkando/minkan/dobutu/mukade.htm
- 63 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 18:13
- 果実酒とか梅エキス作る人なら作っちゃいそうだね。
- 64 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 19:20
- >>63
それはちょっとジャンルが違うような・・・・・・?
ジャンル的にはカンニャポと同じでしょう。
- 65 :花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 23:22
- 時給自足な人はヘビくらい平気で活用すると思われ。
- 66 :35:2001/06/29(金) 01:31
- >>57
名前わからないです。
以前、正体を突き止めようと図書館へ行ったり
インターネットで検索したりしたけど、
悪寒ばかりが走るだけで、結局不明のまま。。
ただ、ミミちゃんを食ってた現場を押さえたので、
私にとっては「生かしちゃおけねーヤロー」です!
- 67 :ちょっと気になる名無しさん:2001/06/29(金) 06:35
- >>66
ミミちゃんて?ミミズのミミちゃん?
- 68 :花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 17:08
- なによりもキモイのは、コウガイビル(とくにうすちゃいろっぽいやつ)。
これにかかれば、なめくじもムカデもかわいいっす。。。
- 69 :花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 23:01
- キンカンにアゲハの幼虫発見。
マヌケな顔してるなぁ。一匹だけなら生かしといてやろう。
- 70 :花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 02:09
- カマキリのお腹から出てくる「ハリガネムシ」も結構逝けてるとおもうよ。
- 71 :花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 06:30
- >>67 これがミミちゃんだ
http://www15.big.or.jp/~katze/upl/upload/0020.jpg
- 72 :花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 08:31
- >>71
ワラタ
- 73 :花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 09:37
- >>71
かわいいようなグロいような。
- 74 :すっきりしちゃった名無しさん:2001/06/30(土) 19:04
- >>71
ほほう、こいつがミミちゃんかあ。
かじったのはネズミだと聞いていたんですが、ムカデだったんだ!
ありがとう71!これで今夜からグッスリ眠れるよ!
- 75 :花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 20:37
- >>70
ハリガネムシ・・・懐かしい〜
高校の時プールを清掃してたら出てきたことを思い出しました。
本当に一見針金みたいなんですがバケツに移すと動くので生命体と判明。
プールで溺死したカマキリから出てきたやつがプール成長して1mくらいにはなってました。
生物の先生が大事そうに持ちかえったよ(笑)
害虫ではないのでsageて書くね。
- 76 :35=66:2001/06/30(土) 21:29
- >>67
ミミズのミミちゃんです。
受け皿で溺れていたミミちゃん(体長約15mm)を救出し、
土の上にあげておいてしばらくして戻ってみると
体長約12mmのムカデに食らいつかれて
残りあと4mmの無残な姿になっていた彼女を発見!!>*0*<
敵を成敗した後、残りの体を土に埋めておいたのですが。。。
- 77 :(*´Д`*):2001/06/30(土) 22:28
- >>76
66=71じゃあ無かったんですか、私は騙されてたんですね。
ほんとに2ちゃんは恐ろしい所ですね。
- 78 :花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 23:37
- ワルだなあ。>>71は。
- 79 :だまされちゃった名無しさん:2001/07/01(日) 03:32
- >>76
ああ、やっぱりい。
でも腹いっぱい笑ったからいいや。さんきゅー>>71
- 80 :花咲か名無しさん:2001/07/01(日) 14:24
- クレマチスと朝顔のつるものの葉っぱに
体長1〜2ミリくらいの真っ白なふわふわした
可愛い虫がいました
これって何??
- 81 :(*^Д^):2001/07/02(月) 00:29
- >>80 雪虫(油虫の仲間)じゃないかと思うけど、季節が違うから自信無し。
- 82 :花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 00:44
- 今日 お花の写真を撮ろうと思って庭でうろうろしていたら、
虫と遭遇。もしかしてカミキリ虫かな?虫には詳しくないので教えて欲しいのですが、
ほんとは写真撮ったからアップしたいのだけど どこかある??
身体が黒くて白いちっちゃい水玉がついていて、
足が青くて、触覚はその青と黒の横縞が2本長い。いったい何これ??
体長は触覚いれないで頭からお尻まで4センチくらいだった。
- 83 :花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 00:47
- >>82
おそらく、ホシカミキリ。
ホシカミキリの幼虫はテッポウムシと言って、カエデ類、柑橘類の
根元に穴をあけて寄生するので要注意。
- 84 :花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 00:47
- 簡単な所では、ここ
http://namihei.zone.ne.jp/cgi-bin/up2/upload.cgi
- 85 :82:2001/07/04(水) 00:55
- http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/045.jpg
>>84 ありがとう さっそく うぷ しました
だけどだけど 小さくするの忘れたので重いぞ^^;;
- 86 :82:2001/07/04(水) 00:57
- http://namihei.zone.ne.jp/cgi-bin/up2/upload.cgi
こっちか??
- 87 :花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 01:10
- 種類は私には分からないけど
カミキリムシには間違いないです。
- 88 :87:2001/07/04(水) 01:16
- ゴマダラカミキリムシ じゃないでしょうか(本があったんで調べました。)
クワ、イチジク、モモ、ミカン類などの果実から様々な庭木などに
集まり、成虫はこれらの樹皮や葉を食べ、また幼虫もこれらの部材
(主に根の近く)を食べる。
と言うことです。ご注意
- 89 :87:2001/07/04(水) 01:27
- 追加
>>83 さんの言っているホシカミキリのことですね。(たぶん)
- 90 :花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 03:39
- >>88
「ゴマダラカミキリ」なつかしい名前だなぁ。子供のころ近所の葡萄畑でよく捕った
捕まえて、お菓子の空き箱に入れて置くと、次の日の朝には穴開けて居なくなってた。
さすが「紙切り虫」と思ってた。
- 91 :花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 10:41
- >>87 わざわざ本で調べてくれて
いい人だぁ〜... ありがとう!
- 92 :名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 11:01
- age
- 93 :花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 17:39
- うちのベランダに時々スズメバチがやってきます。
しばらくしたら飛んでいっちゃうんだけど、こないだ、朝顔を巻き付けて
いるトレリスを、あの大顎で「ガジガジ」噛んでました…(^^;な・なんだ?
あの行動は一体何でせう?
- 94 :花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 17:44
- 巣をつくる素材が欲しかったんじゃない?でも気を付けてね。
アシナガハチは、見つけたら300m以内に巣があると思えと養蜂してる
おっちゃんに聞いたことある。スズメバチはもちっとなわばり広いかも。
- 95 :花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 17:46
- 巣の材料にするものと思われ。
- 96 :花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 18:30
- http://namihei.zone.ne.jp/cgi-bin/up2/upload.cgi
すみませーん
この白いふわふわの虫も教えて欲しいのですが、
なんていう名で、どんな悪さをするのでしょうか?
体長は2ミリ〜5ミリくらいで全体が白くてふわふわして
羽があるようです。白い粉みたいなものを茎につけるようです
- 97 :花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 00:58
- 子供の頃、アシナガ蜂の幼虫は魚釣りの餌になるんで、巣は貴重だったよ。
竹竿で突付き落とすと、竿ずたいに攻撃してくるんで速攻で逃げた。
- 98 :花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 01:18
- 先日チューリップのプランターを移動しようと持ち上げたところ
でかいムカデが!!!
最初丸まってて何?と思ったらみょんっと伸びて体長8センチほど
いきなりでむこうもビックリしたのか動きも鈍く、私も見たくもないのに
目はくぎ付け、お互いににらめっこ状態
ただ、やつがどこに行くのか見届ける必要があるのであとずさりながら見ていたけど・・・
安物のゴムのおもちゃみたいだった
黒いボディに赤い足、思い出しただけでもぞおおおお・・・
ゴキ用殺虫剤かけたけどダメだよね(w
あんなのが庭にいたと思うとぞっとするよ
もしかして、かたつむりとかがヤツの餌になってるのかな?
それ以来プランターを動かすときは目をつぶってやってるよ
とほほ・・・
ムカデ、逝ってヨシ
- 99 :花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 01:28
- >それ以来プランターを動かすときは目をつぶってやってるよ
余計危ないと思うんすが…
- 100 :花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 09:21
- 100!.....................どうでもいいけど
>>96
>羽があるようです。
というのはよく分からないんですが。
http://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu06.html
ここの「セントポーリア:ミカンコナカイガラムシ」のような感じですか。
- 101 :花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 15:32
- >>98
ムカデは見つけ次第スコップで真っ二つにしてください。
- 102 :花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 22:40
- >>98
逝ってよしってことなら、次からは必ず逝かせて下さい。
- 103 :花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 06:21
- ティムポに白い虫がいたのでなめちゃった
- 104 :花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 23:18
- セミの鳴く季節が来ました。いちおう害虫だよね。
- 105 :98:2001/07/09(月) 23:52
- 逝かせられましぇーーーーん(;;)コ、コワヒ
あれはどんどん成長するもんなんでしょうか?
っていうかどっからくるんだよう(号泣)
勝手に人んちきて・・・勝手に死んでくれよう
ほっとくと増えるのかなやっぱり
殺虫剤買ってこようかな
すごいこわかったよーーーーーー(再び号泣)
- 106 :あほねん:2001/07/10(火) 01:23
- >>69
うちは完全無農薬。
くる虫は拒まずで、マンション時代からレモン・ユズはアゲハの幼虫の食べるがままにしていたんだけど、
引っ越した一戸建ての隣の小学生がそれを見つけて、
「観察日記書くから幼虫をくれ」
喜んで譲ったけれど、隣にも立派なユズがあって立派な実をるけている。
なんでアゲハが来ないんだろ。
無農薬がむなしくなっている今日この頃です。
- 107 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 09:48
- >>106
アゲハの幼虫を手で触れるんですか、私は気色悪くて近ずくことさえ出来ません。
- 108 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 10:53
- アゲハの幼虫、突っつくと角が出て来て面白い。
- 109 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 11:30
- >>108
あの赤いのは舌じゃあないの。
- 110 :93:2001/07/10(火) 19:53
- ぎょぎょ。巣材を探しておったか。
しかし、トレリスに特に齧られた跡は残ってなかった。
もー来ないで〜と思うけど、下手に追っ払ったら、逆襲されそうで
こはひス。
あと、最近、青紫蘇にハダニがついちゃって、白い点々が…。
生で食べるものだから、農薬は使いたくない。
水に漬けると良いらしいですが、鉢が結構大きいし、それを
沈めておく大きい容器もない。
どうしたら良いでしょか?
- 111 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 21:31
- ハダニはシャワーのハス口で葉を洗えばいいだけだよ?
- 112 :93:2001/07/11(水) 17:50
- なゃるほど。
鉢をバスルームに持ってって、ジャバジャバすれば良いですか。
- 113 :花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 22:55
- 青虫駆除はアシナガバチどもにまかせておる。
庭のイヌツゲの木に小さな青虫が発生しておるのだが
彼らのおかげで大発生に至ることは無いな。
毎日つぶさに葉っぱの裏覗きまわりながら跳びまわって
パトロールしてくれておる。頼もしい限りじゃ。
- 114 :花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 22:56
- クモが多くて困ってます。
益虫っていったって、こんなに多いと殺虫剤使いたくなる。
が、カマキリもいるのでできません。
クモ退治法を教えて〜。
- 115 :花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 23:18
- うちも多いです。クモ。
まだ小さいから見つけ次第小枝でくるくるぽいしてるけど、
大きく成長したらかなり困るなぁ。
なんかジョロウグモみたいな形してるんだよね。
あっちにもこっちにもいるんだよねぇ。
風に乗ってやってきたんだろうけどねぇ。
- 116 :花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 23:29
- えっと、トレリスがじがじ蜂の話し、うちのばやい。
朝水やりしてたら背中でガジガジギジギジ音がするので「何?!」と
振り向くとラティスフェンスを一心不乱にかじってるハチだった。
何がビックリって回りのフェンスがかじられた跡でいっぱいだった事と
まさかハチの仕業だとは思ってもみなかった事。
しかしなんで気づかなかったかな、自分。鬱だわ。
- 117 :花咲か名無しさん:2001/07/12(木) 11:42
- 教えてくださーい。
バジルの苗を作ろうと、種から育てていたのですが、
LDの窓側の床に並べて置いておいて、ある朝見ると
なにやら白くて小さいのがうごめいている...
1mmもないようなのが土からポットから葉っぱから
ちまちま動いててよーく見ると窓ガラスにも
どんどん登り始めてるっ、コレはなんなのだーーっ(寒
あまりにコワイので全部捨てることになりました(泣)
土から出てきたのかなー、恐ろしい大量発生でした。
形も確認出来ないほど小さく、白いアレはなんだろう...
- 118 :花咲か名無しさん:2001/07/12(木) 21:49
- >>112
ハダニはジュウロやホースのハス口で洗い落とすんだよ。風呂場でも
かまわないけど・・・・・・
- 119 :花咲か名無しさん:2001/07/13(金) 09:35
- >>98
>最初丸まってて何?と思ったらみょんっと伸びて体長8センチほど
>いきなりでむこうもビックリしたのか動きも鈍く、
それはムカデではなくヤスデなのでは?
ムカデは丸まらないし走るのも速いです。
ヤスデは別に悪さしないよ。手で触るとくさい臭いつくけど。
どうしてもいやなら不快害虫駆除用の殺虫剤というものが売っていますが
しかし「不快害虫」なんて言われる虫どもにとってはひでー理不尽であることよのう。
- 120 :花咲か名無しさん:2001/07/13(金) 09:49
- >>117
キイロショウジョウバエ(いわゆるコバエ)の幼虫(ウジ)かもしれません。
サナギになる直前になるとあちこち這い回って落ち着き場所を探します。
しかし虫ギライな方々というのはなにがそれほど虫を恐れさせるのだろう。
昆虫少年だった私にはなかなか理解が難しいですが、
単に知識の不足によって「得体の知れないもの」に対する恐怖心がわいてしまうのなら
理解が進むにつれ克服できそうな気がします。
かく言う私もゴキブリは苦手だったりするので
生理的嫌悪感と言うのはそう簡単には克服出来ないものかもしれませんね。
- 121 :花咲か名無しさん:2001/07/13(金) 10:36
- うちは小バエ(成虫)がいっぱいで困ってます。
プランターや鉢に水やりすると、ウゴメキ出すんです。
土の中にはウジがいっぱいいるってこと?ああコワ
とりあえず「はえとりフェロモン」ってのを仕掛けたら
いっぱい捕まったけど、まだまだいるみたい。
野菜やハーブが多いから殺虫剤とかに頼りたくないし
どうすればいいの?
- 122 :98:2001/07/13(金) 10:50
- >>119さま
ヤスデなんですかね・・・?
上のほうにムカデがうPされてるようですけど
こわくて見れないので確認できないってかしたくない
ヤスデも足が赤いの?
私もむやみな殺生はしたくないのですが
見えるところに出現して欲しくないのです
エゴ丸出しってわかってるけど
- 123 :花咲か名無しさん:2001/07/13(金) 10:53
- >>121
きたねーなー。
いっそのこと、土ごと替えろよ。
- 124 :98:2001/07/13(金) 10:58
- あー、でもでも
彼らも見えないところにはいたんだよねえ
それを見えるようにしたのは私
やっぱりエゴ丸出し
鬱だ逝ってきます
- 125 :121:2001/07/13(金) 11:56
- だってみんな新しい土使ってるんだよ。
新品の土に種蒔いたばっかりのところにも
いるんだもん。
- 126 :花咲か名無しさん:2001/07/13(金) 12:12
- >>125
油粕とか有機肥料使ってるでしょ。
そういう有機肥料使う以上、コバエからは逃れられないよ。
室内で栽培する人とかコバエが嫌な人は素直にハイポネックスとかマグワァンプとか使いましょう。
- 127 :121=125:2001/07/13(金) 12:26
- 土は花と野菜の培養土ってやつ使ってます。
肥料はマグファンプとかハイポネックスです。
それなのに何故・・・
過敏になりすぎなのかな。
- 128 :花咲か名無しさん:2001/07/13(金) 12:52
- >>127
うーん。培養土使わずにコンテナ専用土使ってみたら?
- 129 :127:2001/07/13(金) 13:06
- コンテナ専用土?初めて聞きました。
ホームセンターとかで売ってますよね。
今度試してみようと思います。
素早いレスでありがとうございます。
- 130 :93:2001/07/13(金) 15:10
- うちのトレリスは跡が残る程には齧られておりません。
しかし、あの「ガジガシ」とゆー音、意外にデカイのでびっくりするね。
ハダニは、被害を受けた葉っぱはすべて取り、残った葉を
水でジャバジャバ洗いました。すっかり寂しい紫蘇になったが、
風通しはこれで良くなったであろう(^^;
- 131 :花咲か名無しさん:2001/07/15(日) 21:29
- 家庭菜園の質問、いいでしょうか?
家族そろってとうもろこしが好きなので、毎年植えるのですが、
いつも2〜3cmくらいの芋虫が実とか茎とかに入っていて食い荒らされています。
今年こそはまともに実の詰まったとうもろこしを食べたいのです。
この際、無農薬にもこだわらない事にしたので、良く効く農薬とかも含めて、対処法を教えてください。
- 132 :花咲か名無しさん:2001/07/15(日) 21:44
- >>131
とりあえず「マラソン」という殺虫剤の名前を出しておきます。基本は
説明書に忠実な散布をこころがけること。やや薄めにするのは問題あり
ません。今まで無農薬だったのだから控え目な散布がいいでしょう。間
違っても自分なりの判断で濃い農薬を回数を増やして散布しないことで
す。
短時間で薬効の消える殺虫剤を、薄めに、根気良く散布することです。
署名捺印の不要な、売れ筋の殺虫剤ならどれでも使えますよ。
- 133 :花咲か名無しさん:2001/07/16(月) 01:42
- 害虫退治の為、「カルホス」を探しています。
近くの園芸店やホームセンターには置いていないし、
JAは近くにありません。遠くにしかありません。
私も妻も、今時、車の運転ができないという、情けない夫婦です。
お持ちの方、簡単に見つけることができましたか?
- 134 :120:2001/07/16(月) 01:50
- キイロショウジョウバエのライフサイクルは約1週間(8日)ぐらいです。
卵からうまれてそいつがまた次の卵産むまでのサイクルね。
だから台所の生ゴミは1週間以上溜めてはいけません。
腐葉土や油粕使うとやっぱり発生は避けられないかもねぇ。
平気になるのが手っ取り早いんですが(という無理を言っても始まらんだろが>おれ)。
- 135 :花咲か名無しさん:2001/07/16(月) 18:17
- マルムシが大量発生して困っています。
今まではあんなのは害にならないと思ってほっといてたんですが、
葉っぱを食ってやがるトコを発見!
菜園も有るのでお薬は出来るだけ使いたくないんですけど、
あまりの数に手を出しちゃいそうです。
- 136 :131:2001/07/16(月) 19:33
- 132さん
ありがとうございます。
早速ホームセンターで探してきます。
- 137 :名無咲か花しさん:2001/07/20(金) 22:08
- ゴルァ!コガネムシども!!
大事なワレモコウ喰うんじゃねぇ!
- 138 :花咲か名無しさん:2001/07/20(金) 22:19
- 害虫はっけん
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/off2.htm
- 139 :いじわる園芸家:2001/07/20(金) 22:20
- >>137
俺んトコでも、大事なシロフヨウに沢山コガネムシ
たかってたぞ。ビニルの袋にみぃーんな集めて、
足で踏み踏みしてやった。 ざまーみろってか!!
- 140 :庭初心者:2001/07/21(土) 17:45
- ヤマボウシにイラガがいっぱいいるみたいなんです。
おすすめの殺虫剤などございませんか?
- 141 :花咲か名無しさん:2001/07/21(土) 19:45
- >>140
素手でつかんで捨てましょう。
- 142 :140:2001/07/21(土) 20:45
- >>141
ありがとうございました。さっそく・・・
- 143 :花咲か名無しさん:2001/07/21(土) 21:23
- >>141
うがああぁぁっ! 痛ぇーよ!!!!!
- 144 :花咲か名無しさん:2001/07/21(土) 22:05
- パチパチ・・・・・・
- 145 :140:2001/07/22(日) 08:18
- 結局スミチオン乳剤まきました
道具に出費が・・・シクシク・・・
- 146 :140:2001/07/22(日) 11:20
- いっぱいイラガが落ちてました
気持ち悪い・・・シクシク・・・
- 147 :花咲か名無しさん:2001/07/22(日) 17:05
- >>140
イラガ触っちゃったの?
大丈夫ですか?
141にはめられちゃったのね。
お大事にね。
- 148 :花咲か名無しさん:2001/07/22(日) 20:11
- お芝居お芝居。
- 149 :Fine:2001/07/23(月) 09:08
- >>133
カルホスエアゾールなら、大きな園芸店にはあります。それ以外の製剤は劇物なの
で入手不可能と思ってください。
その他、ハイ!退治も結構効きますよ。無農薬派にはニームを。
- 150 :園芸板初心者@酢滴な奥様:2001/07/23(月) 09:48
- 息子が田圃に入って遊んでいたら、保母に
「田圃であそんだらマラソンマンが来るよ!」といわれ、
それ以来マラソンマン恐怖症となってしまいました。
で、「マラソンマン」って何なのでしょうか?
スミチオンマンではないのでしょうか・・・・。
田圃に詳しい人助言求む!
- 151 :米所@東北:2001/07/23(月) 13:21
- カメムシを退治するために「マラソン」という薬をまいていた時期もあったが、
マラソンマンについてはちょっと分からんです。
- 152 :花咲か名無しさん:2001/07/23(月) 14:33
- 133>>149
ありがとうございます。
「エアゾール」なんですね。再度、頑張って探します!
同時に、ハイ!退治も。
- 153 :花咲か名無しさん:2001/07/23(月) 22:59
- オルトランマン、、、、言いにくいな。田圃戦隊スミチオンマン。
- 154 :花咲か名無しさん:2001/07/24(火) 09:10
- 今日の朝おへそのあたりがモゾモゾして目が覚めました。
そこにはコイツがいました。30分の格闘の末捕獲しました。
おかげで睡眠不足です、でも刺されなくてよかった。
http://sunazoku.pobox.ne.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20010724090552.jpg
- 155 :初心者@酢滴な奥様:2001/07/24(火) 10:31
- >>151
>>153
ありがとうございました。
オルトランマン、田圃戦隊スミチオンマン。
・・・いいですねぇ。
個人的にはパラコートマンの方が言いやすいです。
さ、今日は「酢」を撒くぞぉ!
- 156 :花咲か名無しさん:2001/07/24(火) 15:51
- >>154
うちにもこれよりもう少し大きいのが居たんで
速攻で逝ってもらったよ。
- 157 :花咲か名無しさん:2001/07/25(水) 01:08
- >>154
>>156
お気持ちは解ります。
多分自分も速攻で逝って戴くでせうが、本来
害虫を喰ってくれる輩とか。如何な物でせうか?
- 158 :花咲か名無しさん:2001/07/30(月) 10:25
- |
|
∩m|m/
∩(◎ ⌒}
⊂(◎ ⌒ }
⊂(◎ ⌒}
⊂(◎ ⌒}
⊂(◎ ⌒ } λ λ
⊂( ◎⌒ } // //
⊂( ◎⌒ゝ//_// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪(◎(( ,,゚ Д ゚ ) < 逝ってヨシ?
Y^Y^Y^Y \_______
- 159 :花咲か名無しさん:2001/07/30(月) 11:44
- >>158
逝ってヨシ!
- 160 :花咲か名無しさん:2001/07/30(月) 12:23
- 一番被害があるのは 姑虫です。
芽が出たばかりの地面をサンダルで歩き回り、
ブッドレアの苗をセイタカアワダチソウと間違えで抜いてしまい、
花いっぱいの庭を見て 食べられんものばかり植えて‥と 嫌味をいい
朝起きたら 私が植えてやっといたよ と
無造作に花苗を抜き散らして
自分ちで 余ったナスやきゅうりが植えてあった。
さすがにこのときは声を荒くして抗議したのに
こんなもの雑草といっしょと言われた。
くそー ごめん ここでしか鬱憤晴らしが出来ない
- 161 :花咲か名無しさん:2001/07/30(月) 12:44
- 穴を掘って埋めましょう。
- 162 :花咲か名無しさん:2001/07/30(月) 22:31
- 肥料にしちゃえ。
- 163 :花咲か名無しさん:2001/07/31(火) 01:01
- みずやりの時
亀頭を蚊に噛まれてカユイ。
- 164 :96:2001/08/01(水) 10:54
- 前にこの白い虫何?って質問を皆さんにしましたが、
なんだかわかりました。温室コナジラミでした。
クレマチスでみつけたのですが、どうやら原因はアメジストセージに
ありました。葉の裏にべったりと卵がついてます。
いろいろ調べましたら、成虫にはアクテリック乳剤が効くとのことでしたが、
卵にはだめらしいので根気がいるそうです。粒材との併用も考えていますが、
化学薬品以外に、植物に優しい撃退法とかないですか?
よろしくお願いします。
- 165 :花咲か名無しさん:2001/08/01(水) 13:46
- 温室コナジラミは、農薬に頼らないとだめだね。
農薬は植物に優しいんだって知らないの?
- 166 :晒し上げ:2001/08/01(水) 14:05
- >>165
何様?
- 167 :花咲か名無しさん:2001/08/01(水) 15:51
- オンシツコナジラミは黄色に誘引されるので、ホームセンターで
売っている粘着捕虫シートでつかまえることができます。
一度に全滅はできないけど、こういうので少しずつ成虫を減らして
いく方法もあるということで…。
ttp://www.greenjapan.co.jp/itsheet.htm
ttp://www.hinocatv.ne.jp/~kwmt/musi/mu.htm
黄色の粘着シートはアブラムシの羽のあるものにも使えますね。
スリップスは青のシートでもいいみたい。
- 168 : :2001/08/02(木) 08:00
- 茄子が、カナブンにやられてます。良い対処法は?
- 169 :Fine:2001/08/02(木) 14:35
- >>167
スリップス用は「青龍」という商品名です。「農薬要覧 第7版」に出ていました。
ちなみに農薬登録はありません。
- 170 :らら:2001/08/02(木) 15:13
- オンシツコナジラミはほんとうにムカツク!
とぶし、すぐふえるし、あっというまにうちのかわいい
6種類のミントを全滅させてしまった。
緑のカーテンのように育っていたバコパも、根元まで
刈り込んだが、やっぱり今朝もとんでいた。
まだどこかにひそんでいるはず・・・。いったいどこに??
- 171 :花咲か名無しさん:2001/08/02(木) 17:25
- オンシツコナジラミ、幸い今年はまだ発生していない。
去年大発生して、黄色の粘着テープ、アクテリック乳剤、手で潰す!など
初冬まで頑張ってみたつもり。
でもうちで毎年本格的に大発生するのは、8月末〜だから、油断できない。
>>170
確かにミントには大発生するね。うちでも一番被害が多い。
- 172 :花咲か名無しさん:2001/08/02(木) 17:34
- オンシツコナジラミって、ウチにも今年初めて発生したんですけど、
どんな被害があるんですか?
ただ枝にしがみついて綿増殖してるようにしかみえないし、
なんかかわいいのでほっといてるんですけど、
対応甘いんですか?これじゃ
- 173 :花咲か名無しさん:2001/08/02(木) 19:04
- >172 葉裏を見てみそ〜寒気がするよぉ!! タマゴ&コドモ イパ-イ
- 174 :花咲か名無しさん:2001/08/02(木) 19:06
- >>172
甘い!
ちゃんと過去ログを読んでごらん。被害がわかるだろうに。
それとも、大変な目にあってから思い知ってみますか?
- 175 :172:2001/08/02(木) 23:25
- >172/173 >タマゴ&コドモ イパ-イ
にびびって、調べてみました。このスレ読む限りではオンシツコナジミだと思ってたんですが
写真を見たら違いました。
そのムシと初めて出会ったのは中学の部活の時、学校のフェンスにつたってた
山葡萄の蔓に、ところどころ白い粉がついてるんです。粉って言うか、綿って言うか。
で、何気なく触ってみたらその一部がドピュッ、と飛び跳ねたんです。
「・・・精子だー!!」と騒ぎました。部の間では「精子クン」と呼んでいました。
彼は、一見綿くずの塊のような中にいて、その容積の半分くらいが彼で、残りはホントに綿。
触るとドピュッと跳ぶ。かなりの脚力。真っ白で粉だらけみたいな体。
良くみると羽とか触覚っぽいのが見える。体長4ミリくらい。
彼の正体は何なんでしょうか?知っている方、教えてください。
今年突如我が家の庭に現れたんです。マーベリー、ラズベリー、椿などの
細い枝にくっついています。害虫でしょうか?
- 176 :173:2001/08/03(金) 01:45
- >175
>その一部がドピュッ「・・・精子だー!!」 ワラタ〜!
樹木を育ててないのでわからないんだけど、気になって持っている本を見てみたところ
カイガラムシ類のツノロウ虫か?と思いました。
すす病を併発して吸水被害で枝枯れを起すとの記述あり。さて?
- 177 :花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 08:05
- 今時期だったらカイガラムシもオルトラン水和剤に農薬登録あるね。
- 178 :なす :2001/08/03(金) 11:24
- カナブンはどうすりゃいいんだ・・・。ガーン・・・
- 179 :花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 11:29
- >>175
それって、知っています。幼虫です。
大人になると、青緑の1cm位の三角形の
羽を持った虫になって、樹液を吸うんです。
名前は、今図鑑がないので、わかりません。
おぼえていてたら、調べて、また書き込みますね。
- 180 :179:2001/08/03(金) 11:32
- たしか、アオバハゴロモの幼虫ではないかと、
思い出しました。
- 181 :179:2001/08/03(金) 11:34
- さらにページも見つけました。
http://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu01.html
です。
- 182 :花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 11:43
- >>181
ありがとう。ページ見てきました。
まさにこれでした!!あんまり実害はないということなので、
冬季剪定に注意する程度にしておきたいと思います。
なにしろ、おもひでの虫なので。
でもあの綿がいつまでも残るっていうのはイヤかも。どうしよ
- 183 :花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 14:38
- ペパーミントにアブラムシがビッシリ〜
もうダメかも…
- 184 :ペパーミント:2001/08/03(金) 16:50
- >>183
テントウ虫を探して
- 185 :花咲か名無しさん:2001/08/04(土) 23:14
- ヒロヘリアオイラガの幼虫らしき,緑色の鮮やかな毛虫に庭のブルーベリーがやられています。
背中に二つの赤いポイントが鮮やかで目に着きます。
親父が刺されてしまって,腕を腫らしながら一日中悪態をついています。
こいつの生態について詳しいサイトを教えてください!!
- 186 :花咲か名無しさん:2001/08/04(土) 23:24
- >>185
ふつう「効能の弱い殺虫剤を定期的に散布」するだけで、他の害虫と
一緒に駆除しますよ。
生態調べてどうするのかなあ。
- 187 :花咲か名無しさん:2001/08/04(土) 23:29
- >>186 情報サンクスです。
今,日々ブルーベリーの収穫中なので,薬品系は使えないんです(;;)
ニックキ敵の素性を知ってみたいんです。
ネットでざっと調べると,ここ40年の帰化種であるとか。
成長のステージによってだいぶ外観も違うようです。
- 188 :花咲か名無しさん:2001/08/16(木) 15:06
- ハダニがどんな奴らか思い知らされた。
悔しい〜
- 189 :名無しさん脚:2001/08/16(木) 15:18
- 昨日、MRジョーカーふりました。
カメムシは逝ってよし!
- 190 : :2001/08/24(金) 12:38
- オンシツコナジラミ、タチアオイにも大量発生します。
本当に憂鬱です。トラディスカンチアもう真っ黒になってます・・
- 191 :花咲か名無しさん:2001/08/24(金) 13:04
- トマトの葉裏見たら、ごま粒みたいなオンシツコナジラミの幼虫がびっしりと・・・
何度かベストガードまいたけど、サボるとすぐに殖えやがる。
鬱だ欝だ・・・
- 192 :花咲か名無しさん:2001/08/24(金) 13:05
- >>190
あんたは腹も黒いんだろ
- 193 :花咲か名無しさん :01/08/30 17:46 ID:f5M4t87w
- 住宅地なのにモグラが住みつきました。
穴から手と顔を出している漫画のような場面を目撃。
駆除の方法を教えて下さい。
- 194 : :01/08/30 23:10 ID:2a36dILg
- 地面のあちこちにナフタリン埋める。
- 195 : :01/08/31 22:25 ID:tLUhyna2
- >>193
明日からゲーセンで猛特訓だ。
- 196 :花咲か名無しさん :01/09/02 16:28 ID:aLmYVebY
- 枕木にクマバチが出たり入ったり・・・
まだ見かけてから日が浅いのですが、駆除の方法を教えてください。
ウチには枕木がいっぱいあるのですが、それを捨てずにはどうしたらいいでしょうか。
- 197 :花咲か名無しさん:01/09/02 18:58 ID:Is60dlXs
- >>196
クマバチは攻撃性はなく掴まないかぎり 刺さないので
できれば そっとしておいてあげれませんか。
- 198 :花咲か名無しさん:01/09/02 20:14 ID:YFnhOFfM
- >>197さんレスありがとうございます。
クマバチがブンブン飛んでる所は玄関のすぐ前なんです。
特に子供が小さいので、怖いです。
- 199 : :01/09/15 07:34
- アイビーの茎に卵が産み付けられていました。
1個約1〜2ミリ前後で7個くらい固まってます。
これってやっぱり害虫ですか?とったほうがいいですか?
初めてみたので不安とともにちょっと感動…
- 200 :花咲か名無しさん:01/09/15 08:19
- 教えてもらえません?
最近家のバジルを中心に『小バエ』のような虫が大量に発生してるのですが、
これって、皆さんのところにも出てきます?
殺虫剤を撒いたんですがイマイチ効果も無いみたいだし、
誰か退治の仕方を教えて〜〜。
- 201 :花咲か名無しさん:01/09/15 14:59
- >>199
それって、根じゃないですか?
私も先日見つけてギョっとした経験ありましたので。
動物の歯みたいに7個くらいならんでいて・・・
違ってたらごめんなさい。
- 202 :花咲か名無しさん:01/09/16 20:08
- ブルーベリーの剪定をしていたら、何と枝とそっくりな虫が・・・
めずらしかったので飼ってみるか
- 203 :花咲か名無しさん:01/09/17 09:27
- ねぇねぇこれって害虫?
体長は約5ミリくらいで
頭はオレンジ色、体はカブトムシみたいに羽が隠れてる黒っぽくて
光ってるの。なんていう名前の虫なのか不明なんです。
害虫なのかどうなのか教えてくれますか?
- 204 :花咲か名無しさん:01/09/17 11:10
- >>200
肥料に使った油粕に湧いたと思われるので
小バエが.卵を産めないように
土の上に砂かけるとよろしあるよ。
- 205 :花咲か名無しさん:01/09/17 16:23
- >>204
えーそーかー?
ハモグリバエの可能性もあるじゃん
- 206 :花咲か名無しさん:01/09/17 17:10
- >>205
ものしりさんなら人の揚げ足取ってないで
ちゃんと教えてあげろや ボケェ
- 207 :花咲か名無しさん :01/09/17 19:14
- モンシロチョウとアゲハの幼虫が大量に樹木に発生したのですが
どのように駆除すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 208 :花咲か名無しさん:01/09/19 04:34
- >>207
割り箸使ってね。
- 209 :5モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/19 05:46
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 210 :花咲か名無しさん:01/10/05 23:58
- 害虫怖いよー。
- 211 :名無しのオプ:01/10/06 03:50
- モンシロチョウの幼虫が樹木につくかよ。
- 212 :花咲か名無しさん:01/10/06 09:59
- >>207
211の言うように
ネタ書き込む時は、もっと勉強しろよな!
恥さらしも大概にしないとな。けけけ
- 213 :花咲か名無しさん :01/10/06 21:43
- >>212
一ヶ月も前のレスに対して今更そんなレスしてんの?
煽るならもっと早く煽れよ。
- 214 :花咲か名無しさん:01/10/27 23:01
- かなーり昔になっちゃうんですけど、
>>9 の虫ってなんなのでしょう?
前私の鉢植えの土にも大量発生したのですが…。
奴らはその鉢からは脱出できないようだったので、
放置しといて引越しの時に捨てたのですが、
今でも気になってます。
水をやると、それ大変だ!とばかりに動き回るんです。
- 215 :花咲か名無しさん:01/10/30 21:22
- >>214
多分それはトビムシです。
落ち葉とか土中の菌糸なんかをたべてる虫です。
特に害はないと思います。
- 216 :214:01/10/31 01:08
- トビムシっていうんですか!
ありがとうございます!!
- 217 :花咲か名無しさん:01/11/04 23:37
- 害虫か病気かなんなのかわからないので
とりあえずここで質問します
クレマチスの葉がくるくると縮んで開かないで
育っています。成長は止まらずに伸びています
一番下の方はちゃんと開いてるけど
3番枝から上が全部そんな状態のままです
葉の裏には何もいないようですし
原因がわかりません
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
苗は今年の夏、5cmポットで買ったものです
もうだいぶ伸びています
- 218 :花咲か名無しさん:01/12/14 01:33
- フェアリーローズという苗を購入しました。
赤とピンクの2株なのですが、ピンクのほうは葉も生い茂り、花も常時10くらい
咲いています。
問題なのは赤のほうで、葉がついても下から無くなっていって、今ではひょろ長い
茎の先に葉が2〜3枚ついてるだけです。色も弱々しく、透明っぽい黄緑です。
花は蕾の状態のまま咲くことなくボトリと落ちてしまいます。
土にも葉裏にも虫のいる気配はないのですが、何か悪い病気なのでしょうか?
どなたか知っている方、教えてください。
- 219 :花咲か名無しさん:01/12/14 01:45
- 初心者です。バッタの小さいのみたいで、体長1cmくらい、きみどり色で
頭が黄色い虫はなんですか?退治するべきですか?
- 220 :花咲か名無しさん:01/12/14 06:40
- >>218
もしかしたら根が何かにやられてるかも
今の時期、掘り起こして土を取って点検してみてだいじょうぶだよ
ひとまわり大きな鉢に植え替えたらどうかな
- 221 :花咲か名無しさん:01/12/14 06:51
- コクワガタが家のなかにも入ってくるように
とっても多いのですが、このこたちは何か草花に悪さを
しますか?それから夏の終わりに、
花壇の一部を掘ったら白い幼虫がでてきたのですが、
カブトムシかクワガタか、それともコガネムシなのか。
違いはどこでみればいいのでしょうか?わかる方いますか?
- 222 :花咲か名無しさん:02/03/01 14:39
- このスレッド読んでたら、去年我が家を苦しめた「ヨトウムシ」とかいうのを思い出した・・・・
あいつには負けた・・・・・
- 223 :花咲か名無しさん:02/03/16 14:27
- 観葉植物の鉢の土から、「体長1mm〜2mmくらいの」コガネムシみたいなの
(羽が硬くて飛ぶ)がいっぱい出てきた。
部屋の中をプ〜ンと飛んでて、まぁ実害が無いので放っておいたら、どこかで
卵を産んだらしく、毎年加速度的に増えた。
ある年、押入れを掃除したら、その虫の死骸がざっと1000万匹くらい見つかった。
去年の暮れ、大掃除のとき、ずっとわからなかった繁殖場所が判明した。
食器棚の奥で忘れられていた缶入りナッツの容器の中だった。
白く小さな繭(虫が生まれた後の)がびっしり、ナッツの残骸とともに詰まっていた。
よく見ると、家中の家具の中が、小さな小さな白い繭だらけだった。
押入れの紙袋に入れておいたドライフラワーは食いつくされて、黒い粉になっていた。
大切にしていた毛皮の帽子も、皮の部分を残して、黒い粉になっていた。
すべての家具と衣類を処分して引っ越した。
この虫はなんですか?
- 224 :花咲か名無しさん:02/03/16 16:17
- >>223
うちにもいるよ・・・
缶入りナッツで繁殖してるかも。掃除しなくちゃ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ナメクジの卵を鉢の底で見つけました。
迷わずつぶしました。
透明でエアガンの玉?ぐらいの大きさです。みなさんもつぶしましょう。
- 225 :花咲か名無しさん:02/03/16 16:35
- >>223
私の場合、香袋(紙っぽい袋にポプリっぽいのが詰まってるヤツ)から発生してた。
探してもずっと出所が分からず、悩んでいたけど、
引越しの時にその袋に小さい穴がいくつかあいてて、
虫が出入りしてるのをハケーン!即廃棄。
妙にすっきりした瞬間だった…
- 226 :花咲か名無しさん:02/03/16 16:52
- 今日観葉植物にたっぷり水をあげたら、
白くてすごく小さな虫がどっと出てきました。
ウジャウジャ出てきてぴょんぴょん飛んでいる。
これも害虫ですか?
まだこの観葉植物自体は元気なのだけれども、
どんな処置をとったらいいでしょうか?
- 227 :花咲か名無しさん:02/03/16 19:53
- 母が、ゴミイーターくん?という、電動コンポストでできた
腐葉土をくれたんだけど。それを混ぜた土から2ミリくらいの白い細いムシ
がー!!オルトランまいたら苦しくなってでてきたみたいだけど
オルトランでは死ぬまでいかないみたいで、またもぐってったみたい。
これなんでしょう。そして害はどうなるのか…うーんどうすればいいのでしょう。
怖くて、とても画像なんか見られません。2ちゃんは文字だけだから超安心です。
どうか教えてください。
- 228 :花咲か名無しさん:02/03/16 20:02
- >>226
スリップスなのでは。
- 229 :226:02/03/16 23:32
- スリップス?ハダニ?
ほっておいたらどうなるの?
- 230 :花咲か名無しさん:02/03/16 23:44
- スリップスだったら手足ありますよね?
ないです。ミミズ状態です。あれはなんなんでしょうか・・・
土にもぐっていくところを見てしまいました。
- 231 :花咲か名無しさん:02/03/17 00:03
- コウガイヒルとか?
- 232 :花咲か名無しさん:02/03/17 00:08
- >>226
トビムシと思われ。
腐植を食っているので、生きている植物に害はない。
- 233 :花咲か名無しさん:02/03/17 00:10
- >>223
タバコシバンムシか、ジンサンシバンムシと思われ。
- 234 :223:02/03/17 07:52
- >>233
ありがとう。ありがとう。やっと正体がわかりました。
こんなに恐ろしいムシだったとは!
あまりに恐ろしくて、ムシの解説ページ直リンできません。
みなさんの部屋にもいるんですってよ。。。
- 235 :花咲か名無しさん:02/03/17 09:35
- ココア飲むとき、玄米茶の玄米みたいなのが浮いてることがあって、
なにかなと思ってたけれど、この虫の繭だったんですね。
ぃゃぁぁぁぁあぁ!
- 236 :名無し花 ◆gJdrROvM :02/03/17 20:22
- アブラナ科好きとしてはコナガっていやだね・・・
大事な大事なつぼみが穴だらけ
木酢で幾らかは軽減できるけど、たくさん出るとどうにもならん。
ハダニ類やナメクジ、カタツムリも手強い。
とりあえず漏れのワースト3害虫でした。
- 237 :花咲か名無しさん:02/03/27 22:21
- 夜盗虫で困ってます・・・(涙
- 238 :花咲か名無しさん:02/03/31 01:26
- 同じです。
ハスモンヨトウで悩んでます。
さっき捕殺に言ったら、たっぷりとれたよ。
胃が痛い〜。
- 239 :237:02/03/31 07:24
- ヨトウガとハスモンヨトウです
毎晩捕殺してても被害は甚大です
昨秋捕殺してたらブルーベリーにコガネムシ発見
害虫天国です〜
- 240 : ◆gJdrROvM :02/03/31 10:59
- 夜盗蛾系統は見つけ次第ヤブキリの餌にしてました。
うまそうに喰うんだ、これが。
- 241 :花咲か名無しさん:02/03/31 12:49
- >>240さんの書き込みを読んで恥ずかしながら、今初めて知ったことがあります。
ちょっと調べてみたら、キリギリスが主に肉食であるということ。
今までは、苗なんかに止まっているとき、捕殺はしませんが、追っ払って
いたんです。どうも、その必要はないようですね。
バッタは、葉を食うので捕殺してましたけどね。。。
- 242 :花咲か名無しさん:02/03/31 16:35
- 冬越ししたレモンバームを刈り取ったら夜盗虫がドッチャリ
根っこごと抜いて袋に詰めてEM菌と黒砂糖振掛けときました
- 243 :花咲か名無しさん:02/04/01 01:44
- むかついたーーーーーー
ヤスデ、およびダンゴ虫をぶっ殺す薬剤名を教えてくれー
即、殺ってやるう!!!
- 244 :238:02/04/01 03:45
- 農薬って、なんかスゴイいっぱいあるぅ。
http://www.mate.pref.mie.jp/flower/hananoyaku.htm
- 245 :花咲か名無しさん:02/04/01 08:28
- 油粕を軒下に放置して1年
袋の中を見てみると3mmぐらいの得体の知れない白い幼虫がうじゃうじゃ
皆さんも長いあいだ放置している油粕ありませんか?
勇気をもって中を覗いてみましょう
- 246 :花咲か名無しさん:02/04/01 08:39
- いや・・・・
- 247 : ◆p46ErwDo :02/04/01 22:35
- 害虫一掃作戦完了!!(゚Д゚ )
- 248 :花咲か名無しさん:02/04/01 22:44
- 最近ようやく顔を出したスズランの花芽に
ものすごく小さい蝿?がいつもしがみついていて
かじっているのかナメているのか。
蕾が少しすりへったみたい。鬱だ。。
- 249 :花咲か名無しさん:02/04/01 22:46
- >>247
オマエは害虫
- 250 : ◆p46ErwDo :02/04/01 23:13
- >>249
ナメクジは大量発生してからではなく、春から駆除しておいた方がいいです。
産卵前に駆除しておくと、卵からかえる分のナメクジがいなくなる事になるので後が楽です。
- 251 :花咲か名無しさん:02/04/01 23:25
- >>250
あんたナメクジ
- 252 :花咲か名無しさん:02/04/01 23:34
- >>251
お前はカメムシだな!
- 253 :花咲か名無しさん:02/04/02 21:35
- >>252
どうした、アブラムシ君
- 254 :花咲か名無しさん:02/04/03 20:05
- 暖かくなってアブラムシが飛び始めた
- 255 :花咲か名無しさん:02/04/03 20:36
- アブラムシ、指でぶちぶち潰してます。
- 256 :花咲か名無しさん:02/04/03 22:43
- >255
私もするけど、指がアブラムシ色に染まって鬱。
- 257 :花咲か名無しさん:02/04/03 22:56
- 252を潰してやれ。
- 258 :花咲か名無しさん:02/04/05 17:25
- 母のサイネリアに、アブラムシハケーン。
今日燃えるごみの日だったので、鉢ごと捨てておいた。
- 259 : ◆VTlaxpsA :02/04/05 18:16
- 昨日消毒しました。
今日、地面を見ると芋虫やら、蜂がゴロゴロと・・。
こんな庭に居る自分に害が無いわけありませんよね・。
農薬は嫌いです。でも虫も嫌いです。
なので自分の手で根絶するのが難しい物が発生した時しか使いません。
(アブラムシウジャウジャとか、小型で羽持ち系のもの)
- 260 :花咲か名無しさん:02/04/05 19:49
- 今日ハダニが走ってました
- 261 :花咲か名無しさん:02/04/05 23:47
- アブラムシもハダニもつぶして
指先をカラフルにしましょう
- 262 :花咲か名無しさん:02/04/06 00:07
- ナメクジって食えないの?
- 263 :・゚・(ノД`)・゚・。:02/04/06 00:13
- >>262
塩をかけて塩味にすれば食べられますよ
- 264 :花咲か名無しさん:02/04/06 19:56
- まさか市販のうるかって
- 265 :花咲か名無しさん:02/04/09 00:53
- ん?ハンバーグのつなぎに使うだろ!
- 266 :花咲か名無しさん:02/04/09 01:42
- >>262
飲むと声が良くなります。
- 267 :花咲か名無しさん:02/04/09 13:04
- イーパイつかまえた。
ビン詰めにして塩入れて醗酵させようと思う。
- 268 :花咲か名無しさん:02/04/10 06:17
- ノーズボール(?)がエカキムシにやられた。ゾゾゾ…!
- 269 :花咲か名無しさん:02/04/10 21:31
- コガネムシの退治方法知りませんか〜
- 270 :花咲か名無しさん:02/04/11 01:29
- >>269
ダイアジノンの粒剤使うべし。
- 271 :花咲か名無しさん:02/04/11 02:09
- >>17
メモメモ…
- 272 :花咲か名無しさん:02/04/11 02:33
- 害虫じゃないんだけど
秋になるとバッタやコオロギが温室に入り込んで
カポックの葉を食べるので困ってしまうよ。
たまに棕櫚竹の葉まで食べることがある。
他の観葉は食べないようだ。
- 273 :花咲か名無しさん:02/04/11 03:29
- それって害虫でしょう。
害虫というのは虫の種類ではなくて、虫のしたことが
人間にとって害になるか、ならないか、で決まるもの
だと思うよ。
- 274 :花咲か名無しさん:02/04/11 09:11
- 田舎だもので、秋になるとコオロギが家に入り込み、夜中に鳴き出す。
うるさいので皆起きて総出で探して外へ放り出す。
どうして、コオロギは家の中が好きなんだろうね。
- 275 :教えてー:02/04/12 02:08
- 今話題のサンセベリア育ててるんですけど、
サンセベリアとかサボテン等の多肉植物なんかにも
ハダニはつくんですかねえ?
この間土の上をこそこそと歩いている赤いもの(0.5mm位)が見えたんですけど・・・
もし、ついてたらやばいですよね。高温乾燥を好むんでしょう?
くわしい方いたら教えてください。
- 276 :花咲か名無しさん:02/04/12 03:07
- 自分の経験ではサンセベリアに付く虫なんて見たことありませんね。
でも本にはハダニが付くと書いてあるようです。
あと、その赤いものはハダニにしては大きすぎるのでは?
- 277 :教えてー:02/04/12 18:46
- >>276
レスありがとうございます。
そうですかー 一応ハダニはつくんですね。
まだ、1匹しか見てないんで様子見て、
ひどくなったら薬剤でも撒こうかなあ
- 278 :花咲か名無しさん:02/04/13 00:30
- アイビーの蔓にカイガラムシがびっしり付いていました。
スミチオンかアクテリックを買おうと思いますが
どちらがより効くと思います?
- 279 :花咲か名無しさん:02/04/13 00:45
- >>275
多分これでしょ。害はないよ。
↓
http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/eikouken/syohi/83/mini/
- 280 :花咲か名無しさん:02/04/13 01:27
- うちの鉢植えも、水をやるとものすごく小さい白い虫が大慌てで
木にはいあがってくるんですが、これもトビムシ?
かなり小さい(0.5ミリぐらい)のでよく見えないんだけど、見た感じ
ダニっぽい。ダニ見た事ないんだけどイメージで。
葉っぱの裏とか見てもつるつるで異常なしです。
誰か見当つく人いたら教えて下さい。
- 281 :教えてー:02/04/13 01:44
- >>279
ありがとうございます。
今見てきました。似てますねえ〜。
ハマベアナタカラダニっていうんですか。害はないんですね。
結構すばやかったですね。あいつは。(でもつぶそうと思えばやれましたが・・)
とりあえず、様子見ながら育ててみます。
- 282 :花咲か名無しさん:02/04/14 00:45
- ageたら怒る?
- 283 :花咲か名無しさん:02/04/14 12:18
- チューリッtプに黒い細かい虫がびっしり!
しおれてきてる。。これ何?
どうしたらいいの?教えてくさい!
- 284 :花咲か名無しさん:02/04/15 01:17
- 薬剤を稀釈するのって難しい。
500ミリgの1000倍液を作る場合
入れる薬剤はたったの0.5ミリg。
そんな僅かな量を正確には計れないよ。
10gくらい作れば楽なんだろうけど
そんなに大量にいらないし作り置きも効かないし。
- 285 :花咲か名無しさん:02/04/15 19:43
- ドラセナの葉の根本に白い粉をまぶしたような虫がいます。
調べたところコナジラミの類かコナカイガラムシの類だと思います。
どちらだと思いますか?
- 286 :花咲か名無しさん:02/04/15 22:59
- ポンポンって揺らしたときに、飛べばコナジラミ類かな???
- 287 :花咲か名無しさん:02/04/16 00:39
- 飛んだりしません。体長1ミリくらいで
身体や、身体の周囲に白い粉のようなものが。
虫の種類によって使う薬も違ってくるので
- 288 :花咲か名無しさん:02/04/16 09:08
- コナジラミ飛ぶヨ。
- 289 :ほたか:02/04/16 09:38
- 飛ぶよね。成虫は。羽持ってるし。
286の言う通り、揺らした時に飛び立つ事で発生がわかるんだよ。
ttp://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu15.html
- 290 :花咲か名無しさん:02/04/16 10:09
- 今朝から黒くて小さくて2本足をタラーンとたらしてるアリみたいな
蜂みたいなやつが、ブンブンと家のベランダや隣の家の庭木や家の裏の
崖をとびまわてて、スズメバチとかみたいながっちりしたのじゃなくて、
羽なかったらちょっと大きなアリ?っていうような奴で・・・
気持ち悪くて洗濯物が干せない!!! どうすればいいんだろう・・・
誰か助けてください!!!
- 291 :花咲か名無しさん:02/04/16 11:45
- >290
黒い色によってくるのでほっかむりして明るい色の服を着て干そう。
刺さない虫なら虐待しないで我慢。
どうしても避けたかったら
虫除けスプレーが無い場合、
ヘアスプレーか防臭剤か霧吹きか、なんでもいいからかける。
刺激すると良くないから最低限にね。
- 292 :花咲か名無しさん:02/04/16 23:37
- 秋に種を蒔いて育ててきた矢車草。
最近小さなつぼみもつき始め、わくわくしていたある日の朝
「きゃ〜!!葉っぱにお絵かきされてる!!」。
そうです、ハモグリバエが産卵してました。
慌ててオルトランの粒剤を根元にふりまきましたが
葉の裏をチェックするに、すでに孵化間近のさなぎがぎっしり!!
ぎ、ぎゃーーー!!
被害の大きい葉は捨てましたが、相当やられてます。
オルトランかけてから5日。親バエは増えてはいないけどまだ居ます。
園芸好きの方のサイト見たら「イソキサチオン乳剤が効果抜群」とあったけど
そんなの、どこで入手したらいいのでしょう?
ご存知でしたら教えてくださいませ。
- 293 :花咲か名無しさん:02/04/17 00:51
- >>283
細長くて、すばしっこく動くなら、スリップス、
まるっこくて、葉裏にじっとしてるなら、アブラムシかなぁ?
とりあえず、オルトランでも散布してみてはどうか。
>>292
イソキサチオンは、商品名「カルホス」だよ。
ホームセンターに売ってると思う。
- 294 :292:02/04/17 11:12
- >>293
ありがとうございます。ホームセンターで見てきます。
ハモグリバエたち、悪いんだけど成仏してくださいな。
- 295 :花咲か名無しさん:02/04/17 14:00
- 以前、ナメクジホイホイって言うのを100円ショップで見かけたんですが
そのときは気に求めずにいて、今ごろになってナメクジに悩まされています。
即席で自作できないものでしょうか。
売っていたのはプラスチック製の丸い容器で中にビールを入れて
ナメクジを捕まえるというものでした。
ビールでナメクジって捕まえられるんでしょうか?きっと死にはしないですよね。
良い方法がありましたら教えてください。〜゚・_・゚〜
- 296 :花咲か名無しさん:02/04/17 21:31
- >>295
ナメクジにはビールですよ
紙コップを3cmくらいに切って上部が少し出るくらいに土に埋めます
あとはビールを注いでほっとくだけです
ナメちゃんたちは溺れて死んでしまいますよ
ナメクジ以外にもダンゴ虫もかかります
- 297 :花咲か名無しさん:02/04/17 23:42
- のんべえなのかよ
- 298 :295:02/04/18 22:36
- ミミズ〜〜〜〜。
ちょうどキャンプ用のプラコップがあったのでやってみました!
セットしてすぐにナメナメが数匹撃沈!
明日が怖いです。
ありがとう。ミミズ大魔王様。
- 299 :花咲か名無しさん:02/04/19 03:42
- スリップスはやっかいだね。うちでも発生した。
「カルホス」が良いって聞いたけど、他に効果ある薬剤はご存じないですか?
- 300 :花咲か名無しさん:02/04/19 04:48
- 芋虫は大変減ってきております。そっとしておいてやりましょう。
- 301 :花咲か名無しさん:02/04/19 05:19
- 葉の中に小さい虫がいそうなくらい、小さくブツブツとした膨らみが出来てます。
なんなんでしょうか?全体的に葉がしなしなで張りがなくなってます。
- 302 :花咲か名無しさん:02/04/20 00:39
- めったに出ない珍しい虫を見ると
ついつい見逃してしまう。
エカキムシとか
- 303 :花咲か名無しさん:02/04/20 15:33
- ちっちゃなヘンな蝿が最近よくベランダの植物にたかっているなと思っていたら
この頃増えて気になっていたエカキムシの親だったようだ。
エカキムシ。うちでも本当に珍しいです。
オルトランまいておきました。
http://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu05.html
- 304 :295:02/04/20 15:38
- >298
はミミズではなくナメクジの話です。失礼しました。混乱〜!
鉢植えや庭木の新芽が何者かにいためつけられてシナシナに縮まってしまっています。
青々とした新葉たちのてっぺんの若芽だけが茶枯れてポロっと落ちます。
日中、アブラ虫の気配は無いのですが夜に何かが登って食べてるのでしょうか?
これもナメクジのせい?
- 305 :花咲か名無しさん:02/04/20 15:41
- 303です。
ここは薬剤メーカのHPだけど、虫の正体をつきとめるのにも
使えたりしますよ。>>304
http://www.takeda-engei.co.jp/navi/index.html
- 306 :花咲か名無しさん:02/04/20 18:56
- 害虫だって一生懸命いきているんだそっとしておけ。
自然界にとっては人間が一番の害虫だな。
- 307 : ◆p46ErwDo :02/04/20 19:02
- >>306
優しいんですね。
- 308 :花咲か名無しさん:02/04/20 20:24
- >>306
スレ違い!!
- 309 :なすなす:02/04/20 21:32
- 助けて(T_T)オンシツコナジラミが大発生してます。
我が家のハイビスカスが危険です。
- 310 :花咲か名無しさん:02/04/21 13:54
- 苔玉の中に白くて1〜5ミリくらいの芋虫みたいなのがいます。
口のところが黒くて、体が透けてるので食べた苔が見えます。
これって害虫ですか?
- 311 :花咲か名無しさん:02/04/22 01:17
- >>309
そりゃやっかいだ。完全に消滅させるのは困難ですな。
まじで、健闘を祈る。
- 312 :花咲か名無しさん:02/04/22 11:41
- あの、前から疑問に思ってた事なんですが、一般のホームセンター等で
売られていない農薬って、JAに行けば購入できるのですか?
例えばロブラールとか。アドマイヤーとか。
JA、なんとなく入りづらくて行った事ないんですが…
実際どんな感じなんでしょう。普通の店舗っぽいんでしょうか?
ぱんぴーがイキナリ行っても売ってくれるの?
教えてちゃんでごめん。教えてくだされ。
- 313 :花咲か名無しさん:02/04/22 17:01
- うちの大学では害虫を生物学的に消滅させる研究をしています。天敵を使うこともそうですが、
私の研究室では害虫に感染する致死ウイルスを使って、害虫を効率よく殺す研究をしております。
- 314 :花咲か名無しさん:02/04/23 00:51
- >>302
オオワラジカイガラムシをなぜか逃がしたくなります
- 315 :花咲か名無しさん:02/04/23 00:55
- >>313
なんだか恐ろしい研究だね。
- 316 :花咲か名無しさん:02/04/24 02:16
- 上げたい!!!
- 317 :花咲か名無しさん:02/04/24 02:18
- ミリオンバンブーの葉っぱの奥の隙間に
体長2ミリ程の白い虫が5〜6匹いました。
ダンゴムシを薄っぺらくした様な姿で、足はたくさん、
動きは鈍く、羽は無い様です。
見つけ次第潰してはいますが、まだ奥のほうに潜んでいそうです…。
殲滅したいので、どなたか奴の名前などを教えてくれませんか?
- 318 :花咲か名無しさん:02/04/24 03:21
- コナカイガラムシの類?
- 319 :317:02/04/24 04:08
- >>318
コナカイガラムシで検索してみました。
ビンゴ!です。(それにしても虫の拡大写真は
気持ち悪いですねぇ…)
そうか、白いカビかと思っていたものはこいつの
卵のうだったのか…鬱鬱。
これで駆除法を調べられそうです。
318さん、ありがとうございました!
- 320 :花咲か名無しさん:02/04/25 02:55
- >>312
一般の方も購入できるはずですが、(すくなくとも私の地方では)署名捺印が要りますから、印鑑を用意していってね。
店舗、つーよりは事務所くさいはずです。
あっ、それからJAの方に農薬についてあまり多くの知識を期待しないこと。いろいろ教えてくれても必ずしも正確な知識だとは考えないこと。
あくまで自己責任でやって下さい。
- 321 :320です:02/04/25 02:59
- それから一般店舗のようなサービスも期待しないで行ったほうが良いです。
- 322 :花咲か名無しさん:02/04/25 08:56
- >312
私の事情ですが、農協の定期預金に入りました。
以後その時の担当の人に園芸関係も相談してます。
- 323 :花咲か名無しさん:02/04/27 17:12
- 誰か310に答えてー。
うちにもこの前似たようなヤツがなんと芽の茎の中にいて、
あわてて抜き去りその後そいつは見かけてませんが
一体何だったのか気になっています。
どなたか見当つく人いらっしゃいませんか?
- 324 :花咲か名無しさん:02/04/27 23:40
- 昨日アブラムシに牛乳スプレーを試してみた。
しかし元々あまり動かないので
ちゃんと死んだのかどうか判別が難しかった。
- 325 :花咲か名無しさん:02/04/28 08:37
- 昨日アブラムシがついてる枝を切って
ビオトープに入れたらメダカが一生懸命食べてました
- 326 :花咲か名無しさん:02/04/28 23:09
- しばらく放置してあったレモンと山椒。何か無しに葉をみると黄色いつぶが見える。
よく見たらアゲハの卵でした。即刻取り払って焼却。ふ〜、孵る前でよかったよ。
- 327 :323:02/04/29 00:22
- 子供の頃は卵とか幼虫とかみつけるとうれしくてコーフンしてたのに
植物を育てるようになると神経質になっちゃいますね。
325さんみたいに駆除した虫を食べてくれる生き物がいたら
害虫駆除も楽しそう。駆除が給餌になるんだもんな。
給餌の為に害虫増やしてしまいそう。本末転倒。
かなり独り言なのでsage
- 328 :花咲か名無しさん:02/04/29 16:22
- うちはドウガネブイブイをアロワナにあげてたなー。
- 329 :花咲か名無しさん:02/04/29 20:33
- コガネムシは猫の大好物だよね。
つかまえて猫に差し出すと、シャクシャク音たてて、
さもおいしそうに食べたもんだよ。
- 330 :花咲か名無しさん:02/04/29 21:05
- >>329
チョウチョは食うけど、
コガネムシ食うの見たことねえなー。
チョウチョ食うと、もしかして猫の口元が
粉っぽくなってるのではないかと
こわごわ覗き込んでしまう。
- 331 :花咲か名無しさん:02/04/29 22:19
- コガネムシGetだぜ
13oヒメビロウドコガらしい
ラズベリーについてました
ブルーベリーもこいつだろうか?
- 332 :花咲か名無しさん:02/05/01 13:19
- ウチの猫もコガネムシ(体長2センチくらいのメタリック緑色)は食わない。
パクリと噛み付きはするけど、たぶん虫の足の動きにびっくりして吐き出す。
でも体長1センチくらいの小豆色のやつは食うよ。なんて虫だか知らないけど。
- 333 :花咲か名無しさん:02/05/01 18:08
- ウチの犬はコガネムシ大好きでした。
積極的に捕食してました。
うれしそうにシャクシャクいわしてましたよ。懐かしいなぁ。
- 334 :花咲か名無しさん:02/05/01 20:16
- ドウガネブイブイって
キャラメルコーンのピーナッツに似てない?
- 335 :花咲か名無しさん:02/05/01 23:07
- >334
それってドウガネブイブイじゃないよ。
ドウガネブイブイは、オリーブグリーンっぽい
メタルカラーの奴だよ。割りと大きめだしね。
カナブンよりは小さいけどね。
- 336 :花咲か名無しさん:02/05/02 00:29
- >>334
幼虫なら、ピーナッツよりも、
むしろキャラメルコーンに似ていると思います。
- 337 : :02/05/02 01:19
- ワームウッドとサザンウッドとカレンソウを育てながら
ラベンダーの大量プランター設置。
これ最強
- 338 :花咲か名無しさん:02/05/02 02:05
- 植え替えしようとホンコンの尺鉢を抜いたら
底の方の土の中にダンゴムシがウヨウヨしていました。
検索で調べたところ雑草の新芽を食べるくらいで実害はないとゆう説と
根を食べるので駆除すべしとゆう説等あるようです。
やはり観葉植物の鉢の中にダンゴムシがウヨウヨいるという状況は
マズイのでしょうかね・・・よくわかりません。
あと薬を使わない駆除方法などありましたらご教示願いたく候。
- 339 :花咲か名無しさん:02/05/02 07:01
- 熱湯でもかけてやれ!
- 340 :花咲か名無しさん:02/05/02 20:39
- それじゃ根が死ぬだろ
- 341 :花咲か名無しさん:02/05/02 20:51
- デナポンでも播いとけ。
- 342 :花咲か名無しさん:02/05/02 21:14
- 薬を使わない駆除方法って書いてあるだろアホ
- 343 :花咲か名無しさん:02/05/02 21:17
- お前はバカですか?
- 344 :花咲か名無しさん:02/05/02 23:57
- 吸い込め!
- 345 :花咲か名無しさん:02/05/03 00:03
- ダンゴムシは園芸家にとって悪の枢軸らしい。
だんご虫
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/988128284/l50
- 346 :花咲か名無しさん:02/05/03 01:33
- う〜む。デナポン攻撃しかないのか。
しかしダンゴムシのいる土はホクホクしてて
良さそうな感じだが・・・
- 347 :花咲か名無しさん:02/05/03 01:42
- 花壇にアリの巣をつくられました。アリは害虫?益虫?
ほっとけばいいですか?
- 348 :花咲か名無しさん:02/05/03 01:48
- アリって鉢の中に巣を作ることがあるよな。
植え替えしようと鉢を抜いたらドヒャ〜!
- 349 :花咲か名無しさん:02/05/03 13:08
- ヨトウムシの幼虫は小さいうちなら
コーヒーでも死んじゃうって本当でしょうか?
- 350 : :02/05/03 13:48
- お前らマジでラベンダーとかローズマリーのプランター大量に作って
虫がついている植物にくっつけときな
除虫効果あるんだよ、ワームウッドとか
- 351 :花咲か名無しさん:02/05/03 14:03
- この間から、うちのベランダ、港の臭いがしてた。
漁村に行くと漂ってる、潮の臭いのような、打ち上げられた魚の腐臭のような、あの臭い。
先日オルトランを蒔いたから、これがオルトランの臭いというものなのかな、、と思っていたけど、どうにも臭い。
今日、どうもこいつがやけに臭うと思った植木鉢を持ち上げてみると、
受け皿の上に、、
白い塩辛みたいな生物がうねうね動いてた!!!!!!!
なんだかわからないままダンゴ虫ようの薬をかけて、そのままゴミ袋に入れた。
臭いは変わらず。。消臭スプレーまいた。
不安な5月。
- 352 :花咲か名無しさん:02/05/03 15:02
- >>351
もしかしてポエムですか!?
不安なお気持ちは余すところ無く伝わりました。
- 353 :花咲か名無しさん:02/05/03 15:04
- >>350
マジかよ。とりあえず手持ちの鉢でやってみる。
- 354 :花咲か名無しさん:02/05/03 15:16
- >>353
まあ、気休め程度の期待でやめておいたほうがいいけどな。
でも、ハーブのコンテナ配置を替えたら、とたんに虫にやられたハーブがあるから、
まんざら効果が無いわけでもないとは思うが。
- 355 :花咲か名無しさん:02/05/03 15:45
- 531ですが、
今朝、いもむし毛虫のでかいようなやつが、背中に縦長の卵をのっけて
葉っぱの上にいるのを見つけたことも付け加えておきます。
人間の私にとってはどうにも恐ろしい姿だったのですが、
卵を乗せた姿は、やはり子を守る親の姿で、どうにも手が出せませんでした。
あきらめて部屋に入ろうと思いましたが、
それでも、ここ数日臭いベランダのせいで不安な私は、
やっぱりなんとか取っ付かまえて殺っちゃおう!と再び見た時には
もういませんでした。
どこかにいるんでしょうけど。
虫・・・この匂い・・・なんなんだろう・・・
先程まいた消臭スプレーのおかげで匂いは減りました。
時々、やもりみたいのも見かけます。つらいです。
- 356 :花咲か名無しさん:02/05/03 15:50
- イモムシが卵産むの?
- 357 :花咲か名無しさん:02/05/03 15:58
- ワラタ
- 358 :花咲か名無しさん:02/05/03 16:03
- なんでしょうね
- 359 :花咲か名無しさん:02/05/03 16:12
- さぁ。
- 360 :花咲か名無しさん:02/05/03 16:52
- >>355
やもりクレ!
あんな虫とかこんな虫とか食べてくれそうだから。
ヨコセ(・∀・)!!!
- 361 :352:02/05/03 18:45
- >>355
あなたは独特ですね!
“親”イモムシの行方が気になります。
- 362 :花咲か名無しさん:02/05/05 22:15
- 親いもむしの事を書いたものです。
そうですよね。いもむしが卵を背中に乗っけてるのは変ですよね。
確かに芋虫のような毛虫のようなそんな姿だったのですが、
今日、友人に話したところ、
芋虫に他の虫が卵をうみつけたのではないかとの説がでました。
そのように芋虫に寄生する虫がいるのではないか、、と・・・。
最近は暖かくなって様々な虫が出没してきましたね。
今度変なのを見かけたら写真を撮っておこうと思います。
気持ち悪いと思ってるのに、これは惹かれてるということでしょうか。
>>360
やもり、さしあげたいです。
一度に6匹程見た事あります。サルビアのふもとで。
前にも書きましたが、うちはベランダ園芸なんです。つらいです。
- 363 :花咲か名無しさん:02/05/05 22:25
- ヤモリ萌え〜。
もともとは「家守り」と書くんだっけ?
害虫を食べてくれるカワイイやつです。
顔も姿も大好きさ♪
- 364 :花咲か名無しさん:02/05/05 22:36
- >>362
サルビアのふもと・・・またしても独特!
- 365 :花咲か名無しさん:02/05/05 22:38
- カメムシが・・・
- 366 :花咲か名無しさん:02/05/05 22:53
- ついつい気になって、検索してみましたが、
芋虫の背中にあった卵は寄生バエか寄生バチの卵のようです・・・。
あの日あの時、出会った時に、
あの芋虫を助けてあげたらよかったんですね・・・。
つらくなってしまいました。
これにていちおう一件落着しました。ありがとうございました。
家守りとは良い事を聞きました。ありがとうございます。
独特ですか。どうもどうも。
カメムシがどうかしましたか。
- 367 :花咲か名無しさん:02/05/05 23:03
- ヤスデ?かむかで?みたいな虫がクワズイモの根元ににょろにょろ。
オフィスでそだててるんで、強い薬まくわけにもいかず
みつけると踏んでたんだが、もう限界なり(涙)
どうしたらいいでしょうか・・・
- 368 :花咲か名無しさん:02/05/06 00:17
- 教えて下さい
朝に庭をみると芝生に数箇所、5pほどの土の塊が出来ていて
よく見るとキャビアのような大きさの丸い粒が集まったものでした
鳥のフンかと思いましたが花壇に目をやると今まさにソレがモコモコ
と動いているではありませんか!
すぐに掘ったのですが正体わからずじまいでした・・・
なんなんでしょう?何方か教えて下さい
- 369 : :02/05/06 01:17
- アブラムシ!!!!!!!!!!
逝ってほしい・・・。
- 370 :花咲か名無しさん:02/05/06 01:59
- 独特さん、あなたはやはり独特。
文体になんともいえぬ雰囲気があるし、
おそらく周囲から「個性的だ」と評価されることが多いのでしょう。
あなたとお話したら楽しそう。ファンになりそう。
- 371 :花咲か名無しさん:02/05/06 08:31
- 昨日家のまわりの草刈をしたら
ヨトウムシの幼虫がワンサカ出てきました
大小合わせて100匹は殺したけど
一応スミチオン撒いときました
- 372 :花咲か名無しさん:02/05/06 13:29
- 芋虫毛虫系を100匹も殺めて、夢に出てきたりはしないの?
- 373 :花咲か名無しさん:02/05/06 13:32
- 68 :参加するカモさん :01/12/11 17:29
ひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ
82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった
95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
- 374 :花咲か名無しさん:02/05/06 13:32
- ワラタ
- 375 :花咲か名無しさん:02/05/06 13:58
- あの〜、独特さんのイモムシの件なんですが。
卵がかえると、イモムシは幼虫の餌になっちゃうの?
その前にサナギになってしまえば助かるの?
気になって・・・
- 376 :花咲か名無しさん:02/05/06 14:09
- 自然に任せなはれ。
- 377 :花咲か名無しさん:02/05/06 14:29
- 独特さんに任せなはれ
- 378 :371:02/05/06 18:47
- >>372
小さなヨトウムシはメダカが美味しそうに食べていました
それを見ている自分も楽しかったです
大きく育っているものには木酢液の実験に使わせていただきました
木酢液の原液で20時間生きていた個体がありました
爆睡してたから夢はよく憶えていなくて、スマソ
- 379 :花咲か名無しさん:02/05/06 20:50
- ハダニの季節になりました
- 380 :花咲か名無しさん:02/05/06 20:58
- ハダニなんか霧吹きで漂白剤でもかけときゃ死ぬし怖くなーい。
- 381 :花咲か名無しさん:02/05/06 21:29
- 漂白剤でいいの?
なら楽だなぁ、散布。
- 382 :花咲か名無しさん:02/05/07 04:46
- コスカシバ(たぶん)がシェフレラの幹も潜り込んでいるらしい。
小さな穴からヤニが垂れてて痛々しいよ。
でも駆除の難しい害虫で
幹を引き裂いて取り出すしかないんだけれど
細い幹を引き裂いたりしたら枯れてしまいそうだよ。
- 383 :花咲か名無しさん:02/05/07 16:51
- ホウ酸を使った、蟻殺虫剤の作り方を教えてください。
- 384 :花咲か名無しさん:02/05/07 19:44
- 今年はコメツキムシが多くないですか?
- 385 :花咲か名無しさん:02/05/11 09:41
- ヨトウムシの幼虫
5cm級を捕殺しました
不思議な充実感クセニナリソー
- 386 :花咲か名無しさん:02/05/11 12:57
- タンジーに絵描き虫が、ついてる。
ワームウッドの方が良かったのだろうか。
- 387 :花咲か名無しさん:02/05/12 03:14
- なめくじ多い駆除方法は無いものか?
ビールが利くとか利かないとか
今晩試してるところだが。
- 388 :花咲か名無しさん:02/05/12 14:57
- >387
成果のほど、情報キボンヌ。
- 389 :花咲か名無しさん:02/05/12 16:37
- 素焼きのプランターの受け皿に1ミリくらいの(ベージュっぽい)虫が
這ってる!ライターのガスを3秒間くらい注入してカチって火をつけて
残酷焼きしてます。プランターの土んとこも同じようにしてます。(焼
畑農業?w)プランターの底も火であぶってます。される方は注意してく
ださい。
- 390 :花咲か名無しさん:02/05/12 16:39
- 炭を土に混ぜておくと虫が発生しにくいそうだ。
- 391 : :02/05/12 18:00
- ビワにゾウムシがいっぱいついていた。実がついて
いるので農薬は使えない。手で取っていたらカニグ
モらしきものがゾウムシを捕まえていた。
クモたん頑張れ、ファンになったぞ。
- 392 : :02/05/12 18:58
- ヨウト虫とナメクジに悩まされております。どなたか良い対策方法がある
という方!ご教授おながいしますm(T∀T)m
- 393 :花咲か名無しさん:02/05/12 19:52
- ヨトウムシはオルトラン、ナメクジはナメトックスorグリーンベイト。
薬が嫌なら夜中に懐中電灯持って探して殺るしかないっしょ。
バナナの皮置いたら夕暮れからわらわらとナメの野郎がわいて出たが
結局皆殺しは不可能だった。薬やっても雨降るごとにまきなおさないと効かないが。
- 394 : :02/05/12 20:51
- ありがとうございます。頑張るよ(・ω・;)
- 395 :花咲か名無しさん:02/05/13 02:42
- >>388
なんかの空きトレイを用意。(俺が使ったのそば用きざみ海苔の物)
それに少し残しておいたビール注ぎ、
出そうなところへ置いておいた。
効果あり。
集まる。
- 396 :花咲か名無しさん:02/05/13 09:11
- >395
ありがとうございました。
私も昨晩仕掛けておいたのですが、1匹も収穫なし。
気の抜けた発砲酒だったから?
- 397 :花咲か名無しさん:02/05/13 09:59
- うち、宵のうちによく集まったが、夜半まわると解散したみたい。
溺れて逝った奴はウチにはいなかったよ・・・
集まったところを殺るしかないな。
- 398 :花咲か名無しさん:02/05/13 19:39
- 収穫時季を迎えたイチゴにヨトウムシがぁ!!
毎日20匹程、捕殺していますが、
きりがないような・・・
収穫が終わったら、オルトランをお見舞いしてやるぅ!!
それまで、株がもつかしら・・・
- 399 :花咲か名無しさん:02/05/13 21:02
- >>398
ヨトウムシって一匹見つかるとその周りにウヨウヨいますよね。
あーこわっ。
- 400 :花咲か名無しさん:02/05/13 21:39
- ヨトウムシって、投げやりな隠れかたしてません?
もうちょっとマシな土のかぶり方しろや、って感じの。
ま、それでいいんですけど。
- 401 :花咲か名無しさん:02/05/13 23:40
- 百合のつぼみが食べられて葉にうんこがいっぱいついてると思ってたら
その下に虫が! 茶色の幼虫が自分のうんこかぶってました。
あれ なんと言う名前の虫なんだろ?
- 402 :花咲か名無しさん:02/05/13 23:41
- エカキムシがゼラニウムの葉に・・・。
去年はムシとは気がつかず逝ってしまいました。
今年はよ〜く見て検索の結果、エカキムシと気づきました。
ムシが潜んでる葉っぱはどんどん取り除いたし、オルトランでやっつけてやる〜〜!
でももう蕾がいくつかやられてしまった。涙、涙。
- 403 :花咲か名無しさん:02/05/13 23:46
- >>396
出てくる数にもよるのかな?
今年は何か小さいのがワラワラ出てきてる。
殺傷能力は無い様で、集まった所を見計らってゴミ袋へ。
- 404 :396:02/05/14 00:43
- >>403 ありがとうございます。
昨日発泡酒でダメだったので、今日ビールを買ってきたんですが、
ついうっかり全部、呑んでしまいました。
明日は置き場所を変えてみます。カタツムリにも同様に効果あるのでしょうか?
もしかしたら、犯人はカタツムリかも・・・
- 405 :花咲か名無しさん:02/05/14 03:25
- >>403、>>404
ナメクジって、何故かビール好きですね。
発泡酒でも同様の効果がありますので、
発泡酒で充分ですよ。
残念ながら、殺傷能力はありません。
ナメクジは夜行性であるため、
太陽が昇ってしまうと、
飲み逃げされてしまいます。
出来ることなら、
夕方に仕掛けて、
夜と早朝と、2回以上捕殺しに行くと、
効果的です。
飲み逃げ客を少しでも減らす為、
私はビールのついでに、
その近くにナメトックスをまいております。
- 406 :花咲か名無しさん:02/05/14 05:17
- 3cm位の深さにしておくと溺死します
- 407 :405:02/05/14 07:47
- >>406
マジっすか?
一つ賢くなりました。
ありがとうございます。
- 408 :402:02/05/14 17:47
- しまった。
× エカキムシがゼラニウムに
○ エカキムシがガーベラに でした。失礼しました。
>>404
少しビールを残すのは難しいですよね〜〜。禿同
- 409 :花咲か名無しさん:02/05/14 19:20
- ビール飲み逃げするナメクジって、考えただけでむかつく!
- 410 :花咲か名無しさん:02/05/15 18:13
- チャドクガの幼虫ハケーン、雨降りでスミチオンでは
心もとないのでキンチョールで直撃した。パトロール
しないと丸裸にされてしまう(鬱
- 411 :花咲か名無しさん:02/05/15 23:30
- この春はあちこちで雑草化したムラサキナバナ?をよく見たけど、
どの株も葉っぱがエカキムシにやられているのにはびっくりしてます。
あれじゃ街のあちこちでエカキムシを繁殖させているのと一緒だ。
(ちなみに東京)
- 412 :花咲か名無しさん:02/05/16 00:33
- コスカシバの成虫をブチ殺したぜ。
ざまーみろギャハハ
- 413 :花咲か名無しさん:02/05/16 02:17
- >411
はなだいこんの事でしょうか?
エカキムシ アブラナ科 好物みたいですもんね。
うちの ひょっこり生えて来たヒメジオンにもいました。
天敵少ないから、じゃんじゃん増えてるみたいですね。
近所にナスタチウム買いに行ったら 1枚の葉に 5匹位ハケーン!!
萎えて 買わずに帰ってきました。
- 414 :花咲か名無しさん:02/05/16 13:18
- 絵描き虫がうちにも大量に発生してます。
サフィニアやペチュニアが被害大です。
お絵描きされていない葉も、裏をみると
潜んでいる事もあるので油断できません。
オルトランをまき、成虫はキンチョールを噴射してますが、
またどこからか、やってきます。全滅は無理みたいで悲しいです。
- 415 :花咲か名無しさん:02/05/16 13:39
- 絵描き虫の成虫ってどんな形状?
- 416 :花咲か名無しさん:02/05/16 14:16
- ↑小さなハエみたいなヤツです。
すぐ逃げるし、また飛んで来るのでタチが悪い。
- 417 :花咲か名無しさん:02/05/16 14:46
- 東急ハンズでハーブ用の害虫粘着テープというのを
買ってきて、ハーブやペチュニアの鉢につけてるのですが
3ミリくらいの小バエみたいなのが、よくくっついてます。
これが絵描きむしの成虫でしょうか?
黄色の粘着テープで黄色が好きだというアブラムシも時々
くっついてますが、逆に呼びこんでるんじゃ?と不安。
アブラムシは光リモノがキライと聞いて、ダイソーでCD-ROM
買ってきて、置きまくってます。
- 418 :花咲か名無しさん:02/05/16 15:46
- >417
小バエのような虫はいろいろいるようなので何とも言えませんが、
葉に幼虫がいるなら、その可能性大ありますね。
CD-ROMは大型電気店のパソコンコーナーに
プロバイダ案内のが、良く置いてあるので買うのもったいないよ。
その粘着テープがダイソーにあればいいのにね。
- 419 :花咲か名無しさん:02/05/16 16:55
- >>415
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pv4r-hsm/hamoguri.html
こんな感じらしいです。
うちはナメクジ逝ってヨシ
- 420 :417:02/05/16 18:09
- >418
CD-ROM、そういえば電気屋さんにありますね。
いい情報ありがとうございます。
あのキラキラでアブラムシがよってこなくなるといいんですが・・
絵描き虫の幼虫らしきものや、葉の食べたあとなどは今のとこ
ないです。(オルトランをばらまいてます)
これから暑くなって葉ダニやコナジラミの発生がこわいです。
実はつい最近、園芸の楽しさに目ざめたのですが、
害虫や病気の予防が大変なんだなー、と実感してます。
- 421 :花咲か名無しさん:02/05/16 19:58
- アルミホイルを細く切って枝に結わえた方が安いんでない?
- 422 :417:02/05/16 20:42
- >421
アルミホイル、鉢の根元に置いてみたことはあるのですが
あまり効果がなかったんです。
枝に結わえるのは考えつきませんでした。
でもどれにしても見映えはいまいち良くないですよね。
うちのベランダは害虫よけだらけでなんかとってもみっともないかも。
- 423 :花咲か名無しさん:02/05/16 23:21
- アイビー(へデラ)にアブラムシがついたのには
ビックリでした。もう2年育ててるけど初めてです。
ピカピカCDをプランターに置けばよいのですか?
超初心者、宜しくおねがいしまっす。
- 424 :ほたか:02/05/17 10:12
- >423
アイビー、アブラムシよくつくよ。
冬場にアイビーの上で連中がコロニー状態になって越冬してるのに気づいて
倒れそうになったことがある。キモイ
- 425 :花咲か名無しさん:02/05/17 11:09
- >>420
焼きそこなったCDR使ってたけど全然効果無かったよ〜。
やっぱりオルトランが一番いいかも。
- 426 :花咲か名無しさん:02/05/17 11:16
- >>425
> やっぱりオルトランが一番いいかも。
それに異論は無いけど、
CD-Rメディアを引き合いに出すのはちょっとアレでしょう。
色が市販のCD(銀or金)とはっきり違う。
- 427 :425:02/05/17 11:37
- >>426
いえいえ、もちろんアルミホイルもCDR以前に散々試したよん。
で、焼きそこないのCDRを只捨てるんなら、と試した。
粘着テープもやってみた。
でもヤパーリオルトランなんだな。
- 428 :花咲か名無しさん:02/05/17 12:41
- ちょっと話の流れに乗れてないけど
ナメ・ダンゴトラップはビールじゃなくても
ジュースとか蜂蜜やジャムを溶かした水でOK。
敷き藁の下にうじゃうじゃいてきりがないけど
ヤパーリこれが一番有効だと思われ。
だけどこの間トカゲも溺死していたよ。
キミが死んじゃったら誰が害虫を食べてくれるんだい?
- 429 :花咲か名無しさん:02/05/17 21:58
- 今日、害虫粘着テープにミツバチがひっかかってた
助けようとしたら羽根がとれてしまった。
うわーん、ごめんねー。せっかく来てくれたのに・・・
- 430 :花咲か名無しさん:02/05/17 22:31
- >>429
昆虫粘着テープなんだよね。
- 431 :花咲か名無しさん:02/05/17 23:21
- >429
ウチの場合は、あの黄色いベタベタにはミツバチとかは
くっつかないなあ。アブラムシと小さいハエとコナジラミかな。
いちどだけ、スズメが。。。。申し訳ない。。。
- 432 :花咲か名無しさん:02/05/18 01:04
- ナメクジ激しく逝ってよし!
雨が降ってる中、必死こいて退治したが、どうやら焼け石に水…鬱。
何かいい方法無いすか?
2chキャラのナメクジは可愛いのに
>>428
試したいのは山々だけど、いい入れ物が売ってない…
前はナメクジハンターっていう、蓋付きのいいヤツがあったのに、何処にも売ってない。
- 433 :花咲か名無しさん:02/05/18 01:12
- ヨトウムシやコスカシバなどの蛾のたぐいはヤブキリたんの餌にしてしまいましょう。
おいしそうに召し上がります。
毒蛾類は喰わなかったな…あと、ダンゴムシをやってみたら、飛びかかったあと、丸まられてしまい、そのとき口ひげを挟まれたらしく、そのヤブキリ、ダンゴムシ恐怖症に…
成虫になっても食べようとしなかった>ダンゴムシ
- 434 :花咲か名無しさん:02/05/18 01:13
- 去年庭にスズメ蜂がやってくるようになってから、大抵の虫はかわいいもん
だと思えるようになってしまった。それまではナメ一匹もトリ肌たてながら
捕殺してたけど。ナメもダンゴも人間は攻撃してこないもの。
スズメ蜂のアップ、あまりに凶悪そうな顔で震えがきた。でも仮面ライダー
のようでもあった。
- 435 :花咲か名無しさん:02/05/18 10:20
- 昨夏に狭いベランダに鉢を置きすぎたのか、初めてパキラにカイガラ虫がついてしまいました。退治できなくて困ってます。マシン油 硫黄剤…歯ブラシでは落ちません。葉もベ゙タベタ他の鉢にも移りそうで心配です。繁らせすぎず風通しよくしておけばいいのかな。どういう薬がいいのでしょう
- 436 :花咲か名無しさん:02/05/18 13:51
- ヨトウムシかネキリムシかわからないけれど、地植えのヒマワリが被害に
あった事があります。本葉が4枚くらいの可愛いさかりに、一本、また一本と
しおれていくんですもの。毎朝被害を見て怒り心頭でした。オルトランまいても
無効。夜に見張ってもつかまえられず。
朝に、てきとーに土をほじくってみたら、5cm級のイモムシが出てきて、
すごいスピードで逃げていきました。当然スコップ攻撃しました。
10匹ほど捕殺して被害は止まったけど、ひまわりは半分に減ってしまいました。
ネキリトンでしたっけ?次に被害にあったら試してみようかと思います。
- 437 :花咲か名無しさん:02/05/19 01:57
- ヤター!
天道虫様、我が庭に降臨!
しっかし、ナメクジは本当に逝ってヨシ。
- 438 :花咲か名無しさん:02/05/19 04:02
- >>435
葉に付くのですか?
茎や幹なら歯ブラシで落とせそうな気がしますが?
あと軍手をはめた指で擦ると良く取れますよ。
ただしパキラのように薄くデリケートな葉には使えませんが。
針などで一匹一匹刺し殺して剥ぎ取るとゆー手もありますね。
まあ頑張ってください。
- 439 :花咲か名無しさん:02/05/19 04:12
- オレのカイガラムシ駆除法は・・・
1、最初に出来るだけ手で取る(軍手、歯ブラシ等で)
2、取り残した幼・成虫を退治するためアクテリック乳剤を撒く
(直接攻撃とガス攻撃が出来るので効果的?)
3、卵から孵った幼虫等が死ぬようにオルトラン粒剤を根本に撒いておく。
カイガラムシだらけになったシェフレラが
とりあえずこの方法で全快したよ。
- 440 :435:02/05/19 07:58
- 情報ありがとうございます。やってみます。パキラは高さ120cmくらい。幹に 茶色く数ミリの大きさでたくさん、葉茎に時々。葉や茎はべとついています。オルトラン粒剤も撒いてます。
- 441 :花咲か名無しさん:02/05/19 08:46
- >>437
我が家でも幼虫7匹ハケーン
アブラムシの多いところに移住していただきました
- 442 :花咲か名無しさん:02/05/20 00:12
- テントウムシの幼虫って、どこかで通信販売していないっすか?
- 443 :花咲か名無しさん:02/05/20 00:58
- >>442
アメリカでは成虫が網にぎっちり入って売っていたよ。
正直ぞっとした。その網が柱に沢山引っかかって売っているんだけど
その柱だけは回避していたよ。
アメリカの天道虫は少し細長いので、単体でもちょっと違和感がある。
それが集団なのでもう訳わかめ。
でも今となれば欲すぃ〜ぞな。
- 444 : :02/05/20 09:31
- >>443
成虫だとどっかに飛んで逃げていきそうですね(w
逃げた後に売主の所に帰ってくるように訓練できたら元手がかからない
商売として成立するんだが。
- 445 :虫嫌い:02/05/20 09:38
- 助けて〜。家の壁に無数の・・・何万匹の虫が張り付いてる・・・。
普通の輪ゴムを4等分したくらいの長さと太さ。色は赤茶。
どうやらコンクリートを好むみたいです。
とにかく気持が悪い!!
ナメクジに塩。みたいに、調味料とか、家庭洗剤でこの虫に効果のあるものって
ないのでしょうか???
恐ろしくて外に出られない。 見てると体がかゆくなる。。。
どうかお知恵を。。。
- 446 :花咲か名無しさん:02/05/20 21:06
- 輪ゴムの4等分?
調味料って。。。
よく効くかゆみ止めなら知ってます
- 447 :花咲か名無しさん:02/05/20 21:41
- 熱湯かけたら普通どんな虫もイチコロっスよ。
とりあえずキンチョールでもぶっかけたら、んな弱っちょろそうな虫逝くでしょう。
つうか、何でそんな虫がわくのか聞きたい。
- 448 :花咲か名無しさん:02/05/20 22:02
- >>445
近所に桜とか椿とか山茶花とかありますか。
キンチョールで効くと思うが壁についたまま
逝ってしまうことがあるので注意。
山茶花のチャドクガをキンチョールで退治した
ら葉にくっついたまま逝ってしまい剪定すると
き触らないようにおっかなびっくりです。
- 449 :花咲か名無しさん:02/05/21 14:21
- ついに来た。
チャドクガの季節・・・・。
もういやだぁ〜。
- 450 :花咲か名無しさん:02/05/22 13:03
- わーい、カモミールにテントウムシが3匹もいた!
- 451 :花咲か名無しさん:02/05/22 19:25
- プリムラの葉っぱや花びらが食べられてる
ダンゴ虫とナメクジの薬を撒いてるんだけど他にも虫がいるのか・・・
昼間見ても虫がいないから夜虫が来てるんだろうか
さっき見たら鉢の下に5センチのムカデがいるしますます鬱です
- 452 :花咲か名無しさん:02/05/22 19:58
- イーーーーッインパチェンスについているナマコのような黒い虫は何!???
花がら摘みの途中に見つけて気を失いかけたよ(TДT)
親指より太かった。もうあのエリアには立ち入れない。。。
- 453 :花咲か名無しさん:02/05/22 20:06
- フキの葉によく付いてる背中が黒で腹側がオレンジのフサフサの毛虫知らない?
ちょうど今頃から発生するやつ(まぁ毛虫は大体今頃だが)
当方札幌です。名前を御存じの方は是非教えて下さい。
- 454 :親切な人:02/05/22 20:12
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 455 :花咲か名無しさん:02/05/22 21:58
- アルストロメリアの葉っぱが喰われまくり。犯人は誰?と裏返してみたら
1pクラスの尺取り虫が山ほどいやがった(初対面)どっから来たんだ!?
- 456 :花咲か名無しさん:02/05/22 22:28
- >>454
自ら宣伝ですか?
ここは害虫のスレッドですよ・・・あぁ、そうか、あんたが害虫かいな!
- 457 :花咲か名無しさん:02/05/22 22:30
- >>454
すぐ潰れそう
- 458 :花咲か名無しさん:02/05/23 00:55
- >>453
「ふさふさ」ってだけで、もう倒れそう。。。
当方ペチュニア類で時々見かける、
黄土色地に黒い模様の、4〜5ミリ程度の虫が
敵か味方か中立か分かりかねて困っております。
めっぽう苦手な害虫ハンドブックも見てみたのですが
該当すると思われる虫が見当たりません。
なんでしょうかねぇ。。。
- 459 :花咲か名無しさん:02/05/23 01:49
- 最近天気がいいからナメクジの収穫がイマイチ…
夜中に庭の真ん中でじっとしてると
「ジョリジョリ…ジョリジョリ…」
て葉をかじったりトロ箱の周りを這うような音があんなに聞こえるのに…
- 460 :花咲か名無しさん:02/05/23 02:16
- 去年、ピーマンを育てていて、ある程度大きくなったと思ったら、
次の日は虫に食われてた!!犯人が何の虫なのかわからず収穫も一度もできませんでした。
今年は、ししとうにチャレンジしてますが「オルトラン」っていう薬かな?
白い粒の薬で赤いフタの容器に入ってるやつ。
あれをまいてみたけど、葉っぱが既に喰われまくってます!
ししとうの花も咲き出したので、何かよい方法ないですか?
因みに、ナメクジ対策(ナメトールと銅線使用)はしてます。
あと、ハーブを一緒に植えたら良いとホームセンターで聞いたので
横のプランターにラベンダーと(ここにはトマトの苗も一緒に植えてます)
ししとうのプランターにはバジルを植えています。
ダラダラ訳わからなかったらすいませんです。
- 461 :花咲か名無しさん:02/05/23 04:36
- >>458
>黄土色地に黒い模様の、4〜5ミリ程度の虫
これで青虫系のウゴウゴした体型なら天道虫たんの
お子様な気がする。害虫の本にはあまり載らないと思うし。
ネットで写真結構見られたから探してみてちょ。
- 462 :花咲か名無しさん:02/05/23 08:06
- 木蓮の葉にびっしり茶色のナメクジ系の虫がぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁ。
キモイ キモイ キモイ キモイィィィィィィ 何?こいつら?何?
葉っぱ、葉脈だけになっちゃってる。土曜日に剪定のオサーンが来るから
何とかしてもらおう。
- 463 :花咲か名無しさん:02/05/23 08:58
- >452,462
そこまで虫がきらいなら庭の無いマンションに住んだら?
虫だって悪気があって葉っぱ食べるわけじゃ無し。
私も害虫は殺すから目クソ鼻くそだけど、ゴメンネっていつも思う。
- 464 :花咲か名無しさん:02/05/23 13:57
- ペチュニアに赤い小さい蜘蛛の形態をした虫がいっぱい
うごめいています。なんでしょうかこれ?
誰か知ってたら教えてください
- 465 :虫嫌い:02/05/23 14:37
- 445 です。
的確な答えをありがとうございます。
熱湯ね〜。 冷静になればごもっとも!!
輪ゴム虫は、 ヤスデ という虫だそうです。壁一面張り付いてると
迫力があります。 書込みをした日は、雨上がりの朝だったのですが、そういう
条件の日に大量発生するみたいです。 関係があるのかわかりませんが、草むしりも
したばかりでした。
・・・あの日は仕方がなく ヤスデ用の殺虫剤を買ってまいたので、相当数が減りました。
うちの周りは猫道なので、なるべくそういう殺虫剤はまきたくないので、今までは虫が寄り付かなくなる
木酢酸??を、使っていたのですが、今年は虫が大量発生。
また、いろいろ教えて下さい。
ありがとうございました。
- 466 :花咲か名無しさん:02/05/23 18:22
- >> 464
タカラダニかな?花粉を食べるくらいで、特に悪さはしないって話だけど。
- 467 :花咲か名無しさん:02/05/23 19:15
- >>464さん
ありがとう
>464より
- 468 :花咲か名無しさん:02/05/23 20:27
- >>463
優しいですね。漏れは「このやろ」って思う。
いや、奴等も一生懸命生きてるのはわかって
るんだけどね。
- 469 :458:02/05/23 20:31
- >>461
天道虫の幼虫は分かります。
黒地に赤い模様ですよね。
少し前まで、同居の母が害虫と思って着々と始末していたのを
やめさせた途端、うちの庭にも天道虫が戻ってきました〜。
私が見たのは、黄土色地に黒い筋なんでふ。
なんだろう。。。?
- 470 : :02/05/23 20:46
- 頭が黄色で体は黒色の甲虫が大根の葉っぱとかナスの葉っぱとか食べ
てしまい困っています。カワムシ?とかいうらしいですがキンチョールかけ
ても死にません。どうしたらいいでせうか?後、ナメクジ対策にナメックス
を撒いたけどそれでも中々ナメクジが全滅しません。ワラを厚く敷き過ぎ
なんでしょうか。アドバイスをおながいします。
- 471 :453:02/05/23 23:28
- >>458
レス有難うございます。googleでも検索したんですが出て来ませんねぇ。
こっちの毛虫は大きくなると4〜5cm位になって、結構なスピードで這い回ります。
あかん…。気持ち悪くなってきた…。
- 472 : ◆9qoWuqvA :02/05/24 00:29
- >>390
:花咲か名無しさん :02/05/12 16:39
炭を土に混ぜておくと虫が発生しにくいそうだ。
--------
とりあえず昨日菜園の土の表面にくんたんを敷き詰めました。
今朝、いつも通りあちまってきたナモグリバエが、炭の上でへたっておりました。
火バサミでもって、すごくたくさんハエを収穫しました!
今度は土にくんたんを混ぜ込んでみます。
かんべんしてけれ!絵を描くのはもうやめてけれ!
- 473 :花咲か名無しさん:02/05/25 15:58
- 去年の夏からやたらに湿疹が出たり消えたり出たり消えたり・・・。
真っ赤な水疱みたいなやつで、なんの病気?!と怖くて病院に行ったら血液検査などされて、結果は「椿の毛虫」といわれました。
マンションなのですがベランダには植物一つ植えてません。
近所に椿とかサザンカ植えてると、そこに付く毛虫の粉が風で飛んできて洗濯物&布団に付着して発症するそうです。
対策は外に洗濯物干さないことしかないです、といわれたけど、そんなのムリだー!
人によっては刺されても何もない人もいるそうだけど、もともとアトピー体質だった私は症状がひどいそうです。
どうりで引っ越してきたころと症状が重なっていたわけで・・・。
本当に困ってます。
2週間に1回は真っ赤な発疹がお腹に50個くらいばーっと発生。
うちの庭木じゃないしどうすればいいんだろう。。。
どこに植えてあるのかもわかりません。
それに原因判明前の衣類や布団類はどうすればいいのか。
毛虫の粉にバルサンたいても意味ないですよね?
誰か詳しい方いませんか?
- 474 :花咲か名無しさん:02/05/25 16:22
- >>473
無駄かもしれんが、布団や取り入れた洗濯物を掃除機で吸ってみる。
- 475 :花咲か名無しさん:02/05/25 22:46
- 無理って言っても布団と衣類用乾燥機買うのが一番だよ>473
引っ越してもそこにその虫どもが居ないとも限らんし。
- 476 :花咲か名無しさん:02/05/25 22:52
- お布団は通販で売っている黒い布団袋にいれて干す。
洗濯物はベランダで干したいのならといこむ際に乾燥機にいれて(15分位)みればいかが
でしょうか?もしくは、浴室乾燥。
うちは、娘が稲花粉のアレルギーなのでこうしてます。
- 477 :花咲か名無しさん:02/05/25 23:10
- >>473
チャドクガだよね。5月と9月がシーズンです。
最悪の虫だ。
- 478 :花咲か名無しさん:02/05/26 00:12
- アースジェット最高!
オオスカシバとかイチコロ!
- 479 :花咲か名無しさん:02/05/26 01:27
- 開花間近のラベンダーの葉っぱをエカキムシにやられた。
相当数の葉っぱをやられた。まだ小さい苗だし、本当に腹が立つ。
被害に遭った葉っぱは全部つみ取ったが、大丈夫だろうか・・・。
しかし、ラベンダーみたいな香りの強い葉っぱもやられるんだな。
しかもあんな小さくて細ーーーい葉っぱだってのに。
- 480 :花咲か名無しさん:02/05/26 01:28
- サツキの葉が、赤と白に変色して巨大化しているんですけど、
虫でしょうか?病気でしょうか?対策教えてください。
- 481 :花咲か名無しさん:02/05/26 02:59
- アリがなーー
- 482 :花咲か名無しさん:02/05/26 16:44
- >>479
うちではジャーマンカモマイルやられました
頭にきたのでオルトラン使っちゃった
- 483 :花咲か名無しさん:02/05/26 19:26
- マーガレット、ジニア、菊がエカキムシに!!
キクに近いやつがすきなのか?
何の虫もつかずにつやつやしているゼラニウムがかわいくて仕方ない。
- 484 :花咲か名無しさん:02/05/26 20:23
- 針の先ほどの小さな小さな蚊っぽいハエっぽい虫が、テーブルの上の
クワズイモの周囲に大量に落ちてます。毎日テーブル拭いてますが、
次の日になるとまた大量に落ちてます(ほとんど死んでるけど、た
まに生きてる)。これ、何ですか? 大切なクワズイモに卵かなんか
生んで生涯を終えた何かの成虫? そのうちクワちゃんが大変なこと
になりはしないかと心配です。
- 485 :花咲か名無しさん:02/05/26 22:41
- キュウリ、オレンジ色の虫やてんとう虫で困っていたのですが、
木酢酢を1000倍くらいにうすめてかけてあげたら、
けっこう減りました。ヤッター。
でも木酢酢って結構高い。。もっと安く買えないかなあ。
- 486 :花咲か名無しさん:02/05/26 23:23
- 木酢液って何で効くか知ってる?
フェノールとかの毒が入っているからだよ。
フェノールは発がん性物質だから注意したほうがいいよ。
でも、天然抽出物質だから化学農薬じゃないんだ。
だから有機農産物を作るときは使ってもOK。
これって変だと思わない?
- 487 :花咲か名無しさん:02/05/26 23:26
- >>484
何かの脱皮した皮じゃないの?
- 488 :花咲か名無しさん:02/05/26 23:50
- >>484
コナジラミじゃねえかな。
白い羽の生えた害虫。
- 489 :479:02/05/27 00:35
- >482-483
うちの菊もよくエカキムシにやられます。
ラベンダー、ダメだったら、うちもオルトランまいてみよう・・・。
- 490 :花咲か名無しさん:02/05/27 15:51
- ソレイロリア(ベビーティアーズ)に
ハエをものすごく小さくしたような
黒い羽の飛ぶ虫がいっぱいいます。
どんな薬剤を使ったらよいでしょうか?
助けてください
- 491 :花咲か名無しさん:02/05/27 16:16
- 木酢液ってどんな花にも撒いていいの?
- 492 : :02/05/27 17:20
- 温室コナジラミとアブラムシ、この世から逝ってヨシ!
- 493 :花咲か名無しさん:02/05/27 17:50
- >>491
濃度や分量をよく守らないと大変なことになりますよ
- 494 :花咲か名無しさん:02/05/27 21:16
- 484です。
教えてくださった方々、ありがとう。
ウチのは、おそらく490さんとこと同じムシのような気がします。
ウワサですけど、アブラムシって、ある日突然羽が生えて、飛んで移動する
んですって?(そのハナシ自体は信じてませんけれど)
ある日突然生えるかどうかは別にして、
この小さなハエみたいなやつ、アブラムシなんじゃないかと思うのですが。
卵が孵ってもすぐに昇天していただけるよう、いまのうちからオルトラン
いっときます。
- 495 :花咲か名無しさん:02/05/27 21:16
- >486
そうなんだ‥。
園芸初心者で害虫とか農薬とかわけわからないけど、
なるべく出来れば無農薬で育てようと思ってたんだよね。
今度はバジルシードのような虫が
わらわらと葉っぱの裏にくっついてた。
- 496 :花咲か名無しさん:02/05/27 22:06
- 俺、はっきりいって農薬大好き。
観葉植物は食べるもんじゃないし、マンションみたいな密閉度の高い
部屋で害虫と一緒に寝るなんて考えただけでゾッとする。
もう、使える農薬はなんでも使って、カワイイ鉢植えたちがスクスク育つように
最大限努力する所存です。害虫は敵だ! 少なくとも俺にとってはね。
- 497 :花咲か名無しさん:02/05/27 23:03
- ツツジにつく青虫の卵の第一号発見。ことしも戦い開始か。ほっといたら丸裸という
ほどの年もありました。ようやく薬も使おうという気になりました。皆さんはどう
いう対策されてますか。
ツツジ各種全19株もあります。日当たり悪い株ほど卵よく産みつけられます。
- 498 :花咲か名無しさん:02/05/27 23:43
- 害虫じゃないかもしれないんだけど・・・
体が1センチぐらいの丸い感じで、超細い足が10センチぐらい
ある黒い蜘蛛ってなんていう蜘蛛なんだろ?
ビワの木の葉っぱの裏に10匹ぐらいいるんだけど
- 499 :花咲か名無しさん:02/05/28 00:21
- >498
メクラグモと思うけど、ごめん検索へたで写真見つからない。
- 500 :花咲か名無しさん:02/05/28 00:30
- 今年は虫多いなぁ、ヨトウムシがトマトの葉にいた。
大量発生ししうな雰囲気。(鬱
500ゲットか。
- 501 :497:02/05/28 01:53
- 成虫は蛾でなく透明羽の米搗きバッタふう。毛虫じゃないのに鳥やとかげが食べて
くれないのです。
ツツジ単独スレって無いのでしょうか。過去ログご存知の方いますか。
- 502 :Rhododendron:02/05/28 02:49
- >>501
どういうわけか無かったので立てました。
★☆★ ツツジ、シャクナゲ ★☆★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022521510/l50
- 503 :497:02/05/28 20:41
- >>502
さんくすです。
- 504 :花咲か名無しさん:02/05/29 20:01
- 今年はヨトウムシとダンゴ虫がイパーイです
- 505 :花咲か名無しさん:02/05/29 23:37
- エンジゼルス・トランペットが穴だらけ。
犯人はまだ不明ですが、
毒がある草でも、虫が食うのですね。
- 506 :どん百姓の子:02/05/29 23:39
- >>480
もち病 とりあえず、病葉を摘み取って焼却
冬に石灰硫黄合剤を散布すると発生しなくなる。
- 507 :花咲か名無しさん:02/05/29 23:40
- ヨトウムシって結構すばやい動きするんですね
- 508 :花咲か名無しさん:02/05/29 23:50
- ヨトウムシって何の幼虫なの?
それとも一生そのままの虫?
誰か教えてけれ。
- 509 :花咲か名無しさん:02/05/30 00:04
- ついでに根きり虫も教えて
- 510 :花咲か名無しさん:02/05/30 00:38
- >>508
ヨトウムシは、ヨトウガという蛾の幼虫です。
http://www2.pref.shimane.jp/nousi/home/database/pest/ky094.htm
- 511 :花咲か名無しさん:02/05/30 01:33
- >>510
わぁ!すごいもの見てしまいました。
有難うございました。
- 512 :花咲か名無しさん:02/05/30 21:10
- >>510
「暴食」ってのがワラタ
- 513 :花咲か名無しさん:02/05/31 16:54
- オルトランってアブラ虫やヨトウムシにも効きますか?
- 514 :花咲か名無しさん:02/05/31 19:31
- >>513
アブラムシには効きます。
ヨトウムシには、小さい頃は効きますが、
大きくなると効きません。
私は使用したことがないのですが、
オルトラン水溶液というのが、
ヨトウムシに、よく効くそうです。
- 515 :花咲か名無しさん:02/05/31 22:23
- オルトラン・・・・・わざわざ聞くほどの内容か?
- 516 :花咲か名無しさん:02/05/31 22:38
- >>515
514が言うように
オルトラン水溶液が晩期のヨトウムシ幼虫に
効果が高いなら聞きたいんですがそれが何か?
- 517 :花咲か名無しさん:02/06/01 21:59
- 皆、最初は初心者。
仲良くやろうよ。
- 518 :花咲か名無しさん:02/06/01 22:09
- キクみたいな黄色い花の花びらが確実に食べられてなくなっていった
でもいくら探しても虫はいないし、もしかしてヨトウムシが土の中に
隠れてるのか?なんて思って土を掘ってみたけどいない・・・
夜になったら出てくるのかなぁと思い、さっき見に行ったら
でっかいナメクジが花びらをムシャムシャ
これでもかこれでもかというくらいグチャグチャのドロドロに踏んでやった
- 519 :花咲か名無しさん:02/06/01 22:18
- >>518
漏れは雨降ったら、毎夜懐中電灯持っていざ出陣
ナメゴン退治に30分。ツカレルヨ。
- 520 :花咲か名無しさん:02/06/02 21:23
- 今日はケルセンとアクテリックの混合液をドラセナやヤシ類に撒きまくった。
ところでドラセナは葉の裏にかけるのが難しいね。
- 521 :(*3*) ◆DJAHOl6w :02/06/02 21:47
- コソコソ
- 522 :(*3*) ◆DJAHOl6w :02/06/02 22:26
- スレ汚しごめんなさい・・・。
電波板でかくれんぼやってました。
見つかったので電波へ帰ります。
- 523 :花咲か名無しさん:02/06/02 23:04
- ローズマリーの鉢をよーく見ると小さく白い虫が歩いています。
ローズマリー自体には全くついていないけど鉢の上を歩いている。
ダニにちがいないと思うのですが、コレは駆除すべきですか?
それとも放置していい普通のことなのですか?
0.5ミリぐらいのいかにもなダニっぽい見た目のやつと、それより
さらに小さいけどつぶそうとすると意外にすばやく逃げるやつ、の
2種類いる模様です。ハダニというのではないようです。
ちなみに他の鉢にはついていません。
- 524 :花咲か名無しさん:02/06/03 14:59
- ダチュラにエカキムシが・・・
こいつらには、少々の毒は関係なしなのか?
オルトランも効きにくいし・・・まいったなぁ。
- 525 :花咲か名無しさん:02/06/03 15:18
- 今517がいいこと言った
- 526 :花咲か名無しさん:02/06/03 20:08
- >>525
二日前ぢゃないか。
- 527 :花咲か名無しさん:02/06/03 21:00
- http://www.gmnh.pref.gunma.jp/Syuzo/030000/full/II0001586A.jpg
- 528 :花咲か名無しさん:02/06/04 02:28
- ああ薬撒き過ぎたせいか温室に入ると頭痛て〜
- 529 :花咲か名無しさん:02/06/05 00:26
- イチゴにアブラムシが・・・
収穫も終わったので、オルトランをくれてやりました。
- 530 :花咲か名無しさん:02/06/05 17:59
- 夜にベランダの電気をつけてると
ごみむしやちっちゃい蛾がよくベランダに入ってきます
こいつらは何かハーブに害を与えますか…?
- 531 :花咲か名無しさん:02/06/05 22:53
- ジニアの葉っぱを虫に食べられた・・・
1センチぐらいの長さで黄緑色した虫ってなんでしょう?
葉っぱの裏に糸で巣を作ってた、というか自分の体を糸で覆っていた
- 532 :花咲か名無しさん:02/06/06 09:47
- すいません、園芸板にはじめて来たものです。
私はクワズイモやアレカヤシ、アイビー、プミラ、シダ系の植物を
マンションのベランダで育てていますが、
目に見えて虫はあまりこないのですが、
最近体が虫にくわれました。
これってダニなのかなぁ??
やっぱり植物に何かしてあげなくちゃいけませんか?
- 533 :花咲か名無しさん:02/06/06 17:36
- 見てちょ、漏れは食欲そそりません。
http://www.tammyslug.com/gifts.html
- 534 :花咲か名無しさん:02/06/07 00:12
- ↑マジっすか?
おえ〜!!
- 535 :523:02/06/07 07:10
- >>523
自己レスです。
駆除すべきかどうかもわからないのに薬使うのはどうかと思い、
かといって放置するのも気になるので、毎日マメにセロテープで
ペタペタひっつけて捕ってます。
最近はかなり少なくなり、大きさも以前のような大物はいなくなりました。
今いるのは0.1ミリぐらいのやつ。これが成長すると0.5ミリぐらいに
なるのかな。
とにかく、数が激減してほっとしてます。室内に置いているので。
- 536 :花咲か名無しさん:02/06/07 09:26
- 某コ○リ系のホームセンター。園芸コーナーの山椒の葉がやけに少ない。
よくよく観察してみると、アゲハの幼虫が食事中でした。
- 537 :花咲か名無しさん:02/06/07 09:41
- >>533
日本男児諸君!なぜか醤油味が有るではないか。
男ナラ庭先ニテ食材調達シ、果敢ニ食スベシ。
- 538 :花咲か名無しさん:02/06/07 09:52
- いよいよ日焼けシーズン本番です。
日焼けに何回か行った方もいるのでは?
日本男児なら、六尺一丁で外に飛び出して尻にクッキリと
六尺焼け跡残そうぜ!
いよいよ神輿のシーズンも本番となります。
- 539 :花咲か名無しさん:02/06/07 10:05
- オルトラン粒剤を買おうと思ってるんだけど・・・
あれを撒いたら花に吸収されてどうなるんだろ?
花から何か匂いが出て虫が来なくなるの?
それとも葉っぱとかを食べた後に薬が効いて虫が死ぬの?
誰か教えてくれませんか
- 540 :花咲か名無しさん:02/06/07 10:55
- >539
店に行って説明書をよく読むこと。
- 541 :花咲か名無しさん:02/06/07 18:32
- >>539
葉をかじったり、汁を吸った虫が、農薬により死にます。
ですから、野菜等に使用する場合には、
使用期間に注意が必要です。
お手軽な農薬ですが、
一応、毒ですので、
使用注意を読んでから使用して下さい。
- 542 :花咲か名無しさん:02/06/07 22:47
- どこにでもころがってる説明を
教えて厨房に返事する必要ないぞ!!!
- 543 :花咲か名無しさん:02/06/07 22:49
- わたしもそう思うな。親切すぎるのは、アフォばかり増やす元だーよ。
- 544 :花咲か名無しさん:02/06/07 22:53
- 543もかなりアフォだけどね・・・・・。
- 545 :花咲か名無しさん:02/06/07 22:54
- 544 自分の事を言ってれば世話ないね
- 546 :花咲か名無しさん:02/06/08 00:40
- 2CHやってるヤツってアフォだけでしょ。
- 547 :花咲か名無しさん:02/06/08 01:19
- 今日、マリーゴールドの寄せ植えを作ったんですが、花壇に放置してあった土を使ってみたもののよーく見るとミミズの赤ちゃんらしきモノがウジャウジャ…寄せ植えを作った後に気が付いてしまって。ミミズって植物かじったりするものなんでしょうか?お花が心配です…
- 548 :花咲か名無しさん:02/06/08 09:49
- >>547
ミミズは善いもんでしょう?
ちったあ検索してみろよん。
でも御宅に居るのがミミズとはわからないので違ったらスマソ。
- 549 :ピクルス:02/06/08 12:28
- 最近?花壇に穴ぼこが多くなっていたので、さっきスコップでほじくってきたのです。
そしたら...だんご虫だらけ。大きいのから赤ちゃんまでたくさん。
だんご虫も10匹ぐらいならまだ駆除なんて考えないんですがね。
どうにか居なくなってもらいたいんです!ミミズは土壌のために居てほしいので
ミミズを傷つけない方法ありませんか?
- 550 :花咲か名無しさん:02/06/08 13:00
- マイマイカブリってナメクジも食べてくれますか?
- 551 :花咲か名無しさん:02/06/08 14:06
- >>550
食べます。
カタツムリとナメクジの違いは、移動家屋を持っているかどうかだけです。肉の部分に変わりはありません。
- 552 :花咲か名無しさん:02/06/08 14:08
- >>547
ミミズには歯は無かったはずです。つまり齧れません。
でもそいつが蚯蚓とは限らんかったりして…
- 553 :550:02/06/08 17:17
- >>551
レス有り難う御座います、長年の謎が解けました。
放し飼いにしようとか思ったんですが、マイマイカブリってもの凄い臭いの屁をするとか・・。
臭いとナメクジどっちとろ・・、
- 554 :花咲か名無しさん:02/06/08 17:54
- >>553
屁をするのは俗に「屁っぴり虫」とか「屁こき虫」とも
呼ばれるミイデラゴミムシです。
- 555 :550:02/06/08 17:56
- >>554
え、屁しないんですか。
なら安心です、あまり飛ばないと聴くきますし。
- 556 :花咲か名無しさん:02/06/09 02:33
- うちにたくさんいる虫の名前が知りたいのです。お願いします。
甲虫で紡錘型、黒、羽に縦縞風のすじ、羽をとじててもおしりがはみ出している。
ゴミ、落ち葉の中や溝にたくさんいる、3cm位、飛ぶのは見た事が無い。
これで判りますか?
- 557 :花咲か名無しさん:02/06/09 12:46
- >556
分かりません
- 558 :花咲か名無しさん:02/06/09 15:17
- >>556
野生生物板で聞いてみたらいいかもよ?
- 559 :花咲か名無しさん:02/06/09 15:17
- >>556
ゴキブリ
- 560 :花咲か名無しさん:02/06/09 18:02
- 紫蘇をプランターで、ベランダにおいて育てていました。
毎日葉っぱの裏まで点検し、卵が産み付けられたと思われる形跡はありませんでした。
しか〜し!昨日から、食害と思われるあながちらほら・・・
今朝点検すると、3〜4ミリくらいの
身体が薄緑色で頭がちょっと黒いやつがうごうごしていました。
手袋をはめ、はさみとピンセットを持ってつぶしたのですが、
こいつはいったい何者なのでしょう?
まだどこかに潜んでいるのでしょうか?
大人になったら蝶や蛾になるの?
もし卵がなかったとしたら、どこからやってきたの??
- 561 :556:02/06/10 06:55
- >557,558
レスありがとうございます。 図鑑でも見つけられないし、
でも幾らでもいるのでポピュラーな筈、
野生生物版で聞いてみます。
>559
いくら物知らずな私でもゴキブリくらいは知ってる、違う!
真っ黒、 羽から体がはみ出してる。
- 562 :花咲か名無しさん:02/06/10 08:38
- >>556
ゴミムシの一種でしょう。
- 563 :556:02/06/11 06:55
- >562
ありがとう、検索してみたけどかなり似てます。
でもまだ これだ!ってのが出てこない。
きっとゴミムシも何百種類もいるんでしょうね。
図書館でも調べてみます。
- 564 :花咲か名無しさん:02/06/11 20:17
- またコスカシバにやられちまった。
枝モノのシェフレラは必ずやられるな。
困ったもんだ。
- 565 :花咲か名無しさん:02/06/13 18:44
- レモンバームにハダニ発見。
潰し切れないので、スプレーを撒きましたが、
はたして、全滅してくれるかな・・・?
- 566 :花咲か名無しさん:02/06/14 00:19
- ハダニはダニ剤でないと全滅できないと思ふ。
合成ピレスロイド程度じゃ免疫ついてるからダメでせう。
- 567 :花咲か名無しさん :02/06/14 00:35
- だんご&なめ&あぶら対策ばっちり!
そう思って油断してたらアリが大暴走。うう。。ウツ。
- 568 :花咲か名無しさん:02/06/14 07:25
- エアゾールではつい低温障害をおこさせてしまうのでスプレーにしようと思い、
カダンと言う名の消毒、殺虫両用のスプレーを買いましたが、
これは直接虫にかからないと効かないですか?
それと オルトランのスプレー形式のが見つからなかったので
薄めるのを買って自分でスプレーに詰めたのですが、
作ったものは何日くらい効果が続きますか?
- 569 :花咲か名無しさん:02/06/14 10:12
- ガイシュツだったらスマソ。
緑色の小さなバッタ(ショウリョウバッタやオンブバッタに似てて3oくらい)は、
害虫でしょうか?
どうも、そやつが増え出してから、朝顔や、宿根コスモスの葉に
穴があき始めた気がする…。
害虫だとしたら、どうやって退治したら良いのでしょうか?
- 570 :花咲か名無しさん:02/06/14 12:35
- バッタコロース
- 571 :花咲か名無しさん:02/06/14 20:24
- >>569
バッタは食欲旺盛な害虫ですよ。
かわいそうですが、心を鬼しして、退治して下さい。
鉢にいる程度なら、手で捕まえたらいいと思いますが、
庭や畑の場合は、薬の散布しかないでしょうね。
- 572 :花咲か名無しさん:02/06/14 20:48
- グリーンベイトで殺せる
- 573 :花咲か名無しさん:02/06/14 20:55
- バッタは焼いて食べましょうよ
- 574 :花咲か名無しさん:02/06/14 21:07
- お前が食え
- 575 :花咲か名無しさん:02/06/14 21:09
- イナゴなら佃煮にできるけどね。
- 576 :花咲か名無しさん:02/06/14 21:11
- いらない
- 577 :花咲か名無しさん:02/06/14 21:35
- バッタってホンコン食べるよな
- 578 :花咲か名無しさん:02/06/14 22:00
- おえっ。
- 579 :花咲か名無しさん:02/06/14 22:02
- バッタは食べられますよ。イナゴと同じにね。
- 580 :花咲か名無しさん:02/06/14 22:21
- しつこいと嫌われるよ。
- 581 :花咲か名無しさん:02/06/14 22:57
- 580ってしつこい奴だね。粘着しすぎ、キチガイ。
- 582 :569:02/06/15 18:15
- >571
レス有難う御座いました。
やっぱりイケナイ奴だったんですね>ばった。
心を鬼にします。はぁぁ。
- 583 :581:02/06/15 19:28
- カタワの発言、お許しを。
- 584 :花咲か名無しさん:02/06/16 23:57
- >556
もしかして、ハネカクシかな。
かまれると痛いよー。
- 585 :556:02/06/17 01:44
- >584さん ありがとう!
ハネカクシで検索してて見つけました。
「オオヒラタシデムシ」でした。
これで「あのお尻のはみ出た黒い奴」と言う名にさよならです。
>557、558,559,562さんもありがとう。
- 586 :花咲か名無しさん:02/06/17 09:19
- パキラの種を蒔いておいたら、いつの間にか種の周りや土に体長0.5ミリくらいの
繊維のような細い芋虫がゆらゆら・・・少しずつ大きくなっているようで、今
1ミリくらいになって数も増えているもよう。
体の片方を土にくっつけて立っているような感じで、まさにニョロニョロのようです。
こいつ一体何なんでしょう・・・?
- 587 :花咲か名無しさん:02/06/17 11:48
- カイガラムシを身近な物で駆除できないでしょうか?
- 588 :花咲か名無しさん:02/06/17 11:59
- >587
暇つぶしに手やワリバシで擦り取る。
- 589 :花咲か名無しさん:02/06/17 12:31
- 小さな花壇ですが、たくさんのかまきりの子どもがやってきてます。
そろそろ花壇の消毒をしたいのですが、小さな害虫を食べてくれるかもしれない
かまきりが死んでしまうかと思うと躊躇してしまいます。
- 590 :花咲か名無しさん:02/06/17 18:04
- 昨年までベランダガーデナーだったので見たことなかったけど
ミントにバッタの赤ちゃんハケーン!
ちきしょう、かわいいじゃねぇか。。。
どうやって殺せというのだ。
- 591 :花咲か名無しさん:02/06/17 19:07
- 足をもいで蟻の巣の近くに置いておく。
すると黒い軍団が寄ってたかって襲いかかるので
それを見ながらサディスティックな快感に酔う。
- 592 :花咲か名無しさん:02/06/17 19:43
- ばったの赤ちゃん、潰しやすくてイイ。
- 593 :誰か良い知恵を:02/06/17 23:11
- 過去レス見ずに書き込みご容赦下さい。
ベランダで大事にしているトレニアにコナジラミが発生しました。
いろいろなホームページで見て対応方法を勉強しているのですが、コナジラミは卵・幼虫・成虫と各世代が
同居しているので一気に駆除はできないとありましたが、これは薬剤がそれぞれの世代ごとに必要ということなのでしようか?
明日、ホームセンターで薬剤を買ってこようと思っていますが何と何を買えばよいのでしょうか?
- 594 :教えちゃう:02/06/18 00:07
- 事前に色々調べているようなので。
特別だぞぅ。
>>593
ttp://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu15.html
- 595 :花咲か名無しさん:02/06/18 00:09
- ワシはマスクとか付けるのが面倒臭いので粘着くんしか使わない〜ん
- 596 :誰か良い知恵を:02/06/18 00:22
- 594様。ありがとうございます。
オルトラン粒剤と粘着くんの2段構えでやろうと思います。
- 597 :花咲か名無しさん:02/06/18 00:25
- 黒くて赤い模様の入っている芋虫がたくさん!
カルメンと呼んでいます
- 598 :花咲か名無しさん:02/06/18 01:52
- あわわわ・・・、にに庭のミカンの木にイモリがいました。
にに庭に出られません。どどどうしたらいいでしょう?
(イモリ?ヤモリ?イモリだと思います。肌色で透通ってスベスベした
感じです)
- 599 :花咲か名無しさん:02/06/18 01:57
- イモリは両生類で水辺にしかいない。
ヤモリは夜行性、 トカゲでないの?
どれも悪い事はしないよ、虫を食べてくれるし、大事にしてあげてよ。
- 600 :花咲か名無しさん:02/06/18 02:04
- >>598
それは、きっとヤモリです。
ヤモリは害虫を食べてくれる、とてもいいヤツなんですよ。
まぁ、益虫もたべちゃいますけどね・・・
苦手な方も、いらっしゃいますでしょうが、
よく見るとかわいいんだけどなぁ。
ヤモリの語源は、「家」を「守る」から。
昔から、神様のような存在で、
有り難がられていたのですよ。
話がそれましたが、
ぜひ、かわいがっていただきたいです。
きっと、虫が減りますよ。
ちなみにイモリは、
「井戸」を「守る」。
水中に住んでいるんですよ。
- 601 :600:02/06/18 02:06
- かぶっちゃいましたね・・・
- 602 :599:02/06/18 02:10
- >600
うちヤモリはいっぱいいるけど、 庭で見た事は無い。
みなさん家の壁類に張り付いてるし、
昼はどっかに隠れてて雨戸の隙間から落ちたりする以外は見ない。
たぶんトカゲと思うんだけど‥。
- 603 :花咲か名無しさん:02/06/18 02:12
- >>599
ややヤモリですか。
さっき庭に出て懐中電灯で照らしたら光に反応して動きました。
トカゲは知っています、??トカゲの赤ちゃんは肌色でスベスベ?
トカゲにしては丸みをおびていましたし、尾も短く、トカゲのような
するどさがなかったような。
>どれも悪い事はしないよ、虫を食べてくれるし、大事にしてあげてよ。
はい、有難うございました。大事にします。
でも、ビックリしました。鳥肌立ちました。
- 604 :599:02/06/18 02:15
- >603
ごめんなさい
夜だったのね、ヤモリでしょう。
- 605 :花咲か名無しさん:02/06/18 02:22
- >>600
>ヤモリの語源は、「家」を「守る」から。
>昔から、神様のような存在で、
そうですか。ビックリしたのがふっとんでうれしくなってきました。
私は、神のような存在に出会ったんですね。
お騒がせいたしました。おやすみなさい。
- 606 :花咲か名無しさん:02/06/18 10:30
- ナスの葉っぱに1〜2ミリくらいの黒い甲虫がついて困ってます。
捕獲しようとすると跳ねて逃げるので捕まえられない。どう対処
したらいいんだろう?誰か助けて・・・(・ω・;)
- 607 :花咲か名無しさん:02/06/18 11:08
- 掃除機で吸う
- 608 :花咲か名無しさん:02/06/18 15:40
- >>607
アリガト━━━(・∀・)━( ・∀)━( ・)━( )━(゚メ )━(Д゚メ )━( ゚Д゚メ)━━ゴルァ━━!!!!!
- 609 :アルゴリズム体操:02/06/19 00:57
- あのー。
HB-101を使ってる方いらっしゃいますか?
大量のアブラムシに思わず♪やっぱ牛乳でしょ♪と口ずさみながら
ガシュガシュ牛乳スプレーして、乾いて虫が死んだ後にHB-101を散布してるんですが、
効果があるんだかないんだか。
『お客さまの声』によると「虫が寄りにくくなりました」らしいのですが。
効果を実感されてる方いらっしゃいますか?
- 610 :花咲か名無しさん:02/06/19 01:24
- お前らにそんな扱いを受ける覚えはないのだが?
- 611 :花咲か名無しさん:02/06/19 01:28
- >>609
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
エヘヘ . || がいしゅつだよ |
∧_∧ ||________|
( ´∀`) ||
((∪ )つ
.) ) \
,,(_) \_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/994898463/
ッタク、、、似たようなスレがないか探すことも出来ないのか ヴァ(以下略
- 612 :アルゴリズム体操:02/06/19 03:40
- すいませんね。
大文字小文字の区別つけて検索のが悪かったのか出て来なかったんで。
あなたとちがってわたしいそがしいし。
ありがとうございました。
私みたいないそがしいヴァ(以下略)はもう無視してください。
- 613 :花咲か名無しさん:02/06/21 00:32
- >>612
教えてもらって逆切れ。
日本語も不自由みたいだし。
無視しきれないアフォだな。
- 614 :花咲か名無しさん:02/06/21 16:32
- >>612は怖い奴だな
- 615 :花咲か名無しさん:02/06/23 00:36
- ベンジャミンの土に透明で細長い幼虫がいます。
長さは5ミリ、太さは1ミリといったところです。
蛆というには細長いし透明だし、違う気がします。
ハエの幼虫じゃなければ一体何の幼虫なのだろうと
とても気になっています。
何と言う虫の幼虫だかわかる方いらっしゃいませんか?
だいたいでいいので心当たる虫があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 616 :花咲か名無しさん:02/06/23 01:18
- >615へ
候補1 ミミズの赤ちゃん。
- 617 :花咲か名無しさん:02/06/23 01:40
- >>616
レスどうもありがとうございます。
さっそく検索してみました。
孵化した直後のミミズに似ているような気もします。
しかしもっと透明で、頭部らしきものがあったような気がしますので
ミミズの赤ちゃんではないかもしれません。
もしミミズだったら、さっき2匹亡き者にしてしまったので
非常に胸が痛むところです。
候補を挙げて下さりどうもありがとうございました。
自分では「ミミズ」のミの字も浮かばなかったのでとても参考に
なりました。
- 618 :鉢を持ち上げたら…:02/06/23 23:06
- ゴキキタ━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(T )━(_T )━(T_T)━!!!!!
- 619 :花咲か名無しさん:02/06/24 01:50
- 亀レスだけど>453 それはモンシロドクガの幼虫だと思う。
今年の5月に大発生して うちも困ったよ。
9月の10日過ぎには はんで押したかのように椿にチャドクガの毛虫がつく。
毎年毎年よくもまあきっちりやってくるよ ドクガどもは・・・。
チャドクガというくらいだから 茶畑にもいっぱいくるんだろうな・・
さされると一週間は発疹とかゆみに悩まされるから お茶の生産地の人たちって
大変だろうな・・。
- 620 :花咲か名無しさん:02/06/24 09:48
- チャドクガって予防できる薬みたいなのはないのかな。
幼虫をみつけてから駆除する以外ないんだろうか。
- 621 :花咲か名無しさん:02/06/24 10:00
- お茶の生産地で虫が見えるまでボーっと待ってるわけ無いと思う。
定期的に残効性のある農薬撒いてないかな。
上等のお茶は見たら飲めなくなるほど薬かけてるって話聞いた。
- 622 :花咲か名無しさん:02/06/24 10:08
- >621
なるほど。
それはそうかも。
でも農薬たっぷりのお茶を抽出して飲むなんて
今まで気にしてなかったけど、チョトやだなー。
- 623 :花咲か名無しさん:02/06/24 14:17
- チャドクガってこの家のここの木と狙いをつけて 毎年定期的にやってくるのかと思うほど
きっちり必ずやってくる。来て欲しくないんだけどな・・・・
予防薬っていうか 虫除けスプレーみたいに木にまいていたら寄りつかないような薬があれば
いいのだけれど。
茶の生産地みたいに定期的に残効性の農薬をまくしかないのかな?
ところでチャドクガみたいに葉に何匹もくっつく毛虫(密集型)と
モンシロドクガのように一匹ずつ単独で葉にくっつくタイプがあるようだけど
密集型のほうが葉ごと切り落とせば一網打尽のような気もするが とにかくきもい。
- 624 :花咲か名無しさん:02/06/24 14:54
- チャドクガって、農薬(殺虫剤)に弱い。だから、普通の茶農家
ではほとんどみかけない害虫です。だから、最近無農薬栽培は
じめた茶畑なんかで発生して、虫を見たことない若い農家の人
が全身やられて寝込んじゃうくらい、これまで敵とも見なされ
ていない害虫です。
- 625 :花咲か名無しさん:02/06/24 19:41
- チャドクガに刺された時 痛みはなかったが発疹が広がって猛烈に痒く
布団に入ったり風呂に入ったりすると痒みがぶりかえし 完全に治るまで
一週間もかかってしまった。
イラガに刺されたことはないが 図鑑で見ると激痛があると書いてある。
刺されたことのある人いますか?
- 626 :花咲か名無しさん:02/06/24 21:05
- ハダニウザー
鉢植えにミント育ててるのですが、こいつが大量とはいいませんが頻繁に発生します。
見つけ次第濡れティッシュでふき取り、霧吹きもよくやっているのですが隙をみては増えつづけています。
時々日光に当てるために外に出すのがいけないのでしょうか?
こいつを駆除するのにはどうするのがいいのでしょうか?
こいつやつけるために鉢植えにクモを取ってきて放しました。
一時間後消えていました。
どうすればいいか教えてくださいまし。
- 627 :花咲か名無しさん:02/06/25 11:27
- >>626
ハーブには、あまり薬を使いたくないだろうけど、
薬の撒布をおすすめします。
ピレトリンが、毒性が少なく、いいかな?
大概のホームセンターに売ってます。
http://www.takeda-engei.co.jp/guide/syo00098.html
- 628 :花咲か名無しさん:02/06/25 15:13
- >>627
やっぱクスリっすか・・・
そうですよね。
どうもアドバイスありがとさんです。 まだ散布するかわからないのですがいつかのためにピレトリンと言う名前だけでも覚えておきます。
昨日手withヌレティッシュで取り捲っていたのですが、見事新芽がポロリと落ちました)泣(
葉っぱもこすれてなんかはがれてしまった所もあります。
クスリはまきたくないのでそうやっていたのですが。
果たしてハダニにやられれ量と私の駆除のためにやられた量どっちが多いのかと考えてたらちょいと鬱になりました。
だって〜〜〜 白い点点が増えまくってるんだもん! 点点じゃないよもう!
- 629 :花咲か名無しさん:02/06/25 21:15
- なんで粘着くんを使わないの?
- 630 :こんばんは:02/06/27 01:26
- 遅くからすみません。
防虫剤として、結構万能(らしい?)という、
ニーム(インドセンダン)を試してみたいのですが、どなたか
使用された方がいらっしゃいましたら、
どんな感じだったか、教えてください!即効性ってあるのかな…?
- 631 :花咲か名無しさん:02/06/27 01:55
- インド人もビックリ
- 632 :花咲か名無しさん:02/06/27 02:26
- インド人もビックリトリス
- 633 :花咲か名無しさん:02/06/27 23:46
- ナメクジはコーヒーが苦手らしいよ
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020627KIIAIA31600.htm
- 634 :花咲か名無しさん:02/06/28 11:26
- イトソマなんですが、
このところ5日ほど、毎日、1〜2本、根元からポキンと折れています。
なにかの害虫でしょうか?
(初心者スレッドにも書き込んだ内容で、スマソ。)
- 635 :花咲か名無しさん:02/06/28 12:44
- >>634
それはネキリムシではないかな。
ポキンと折れた株の辺りを掘り起こすと、
茶色くて大きいイモムシが出てきたら、それがネキリムシ。
- 636 :花咲か名無しさん:02/06/28 12:58
- >>634
後、機嫌が悪い人が近くにいるのかも知れないYO!
- 637 :634:02/06/28 18:46
- >635
レスを拝見し、早速イトソマの根元をピンセットでほじくると、
デタ───! 仰る通りのシロモノが!! 即アボーンしました。
有難うございました。
薬剤に頼らない花壇作りを、自分の腕前も省みず、目指していましたが、
そろそろ、限界かも知れません。 オルトラン粒剤を買いに行きます。
>636
実は、旦那かも(コワッ、と疑っていました(笑。
- 638 :花咲か名無しさん:02/06/28 20:22
- >>633
濃度約2%のカフェイン水溶液って、
それって人間でも致命傷なんじゃない?
- 639 :花咲か名無しさん:02/06/28 20:59
- 飲めばね
- 640 :初心者:02/06/29 01:00
- マンションのベランダ中にムカデの子供のようなゲジゲジが
大量発生しているんですが何か良い薬はありますか?
薬剤の替わりに代用できる物なんてありませんでしょうか?
- 641 :花咲か名無しさん:02/06/29 01:17
- ゴキブリホイホイ
- 642 :初心者:02/06/29 01:22
- >>641さん本当ですか?
ベランダの天井にいっぱいいるので
どうする事も出来ず窓も開けられないんです。
- 643 :花咲か名無しさん:02/06/29 07:02
- 殺虫剤でシュー
家のも入ってくるよ〜そのこたち・・・
- 644 :花咲か名無しさん:02/06/29 09:04
- 木酢液より効くという竹酢液を使ったことある方いますか?
効能書を見ると、植物の活性化および防虫とあるんですが、
どうしてそうなるんでしょう?w
- 645 : :02/06/29 12:43
- しょくぶつに効能ありというよりはしょうばいに効能あり>木酢
- 646 :花咲か名無しさん:02/06/30 01:15
- >>638
ヨミウリにも記事出てたよ。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020629i314.htm
インスタントコーヒーの1/5の濃度の0.01%でも抑制できるそうだ。
普通の濃度でも、駆除は無理でも予防にはなるんじゃないかな。
- 647 :花咲か名無しさん:02/06/30 01:17
- >>639
インスタントコーヒーは0.05%の濃度らしいから、2%というと濃度40倍だね。
確かに飲めば危険かも(w
- 648 :花咲か名無しさん:02/06/30 01:29
- >>644
差が有るか?と聞かれれば・・・さぁ?
成分分析レベルの数字上はどうか知りませんが、実用上の差は感じません
- 649 :花咲か名無しさん:02/06/30 03:16
- >>646
他の虫が死なないからナメトックよりいいかもな。
- 650 :花咲か名無しさん:02/06/30 09:15
- シロトビムシがガジュマルの気根にへばりついてもぞもぞしています。
奴らはなにか悪いことをしているんでしょうか?
調べてみたところ、麦やほうれんそうにとっては害虫らしいんだけど、
ガジュマルみたいにしっかりとした硬い木にも悪さをするのでしょうか?
- 651 :花咲か名無しさん:02/07/03 23:36
- 最近うちの植物にやたらといる黒い、ゴマ粒をさらに小さくした
(1ミリもない)虫は何?(はじめ土かと思ったよ。)
つぶそうとしても小さすぎて無理。
爪の間に入っちゃって鬱・・・・
正体と撃退法ご存知の方いませんかー!!
- 652 :花咲か名無しさん:02/07/03 23:55
- コーヒー豆かじっちゃいけないの?
- 653 :木酢信者:02/07/03 23:58
- コーヒーはナメナメしましょう
- 654 :花咲か名無しさん:02/07/04 08:53
- アサガオを窓の格子に巻き付かせようと思って、荷造り用の
白いビニール紐を鉢から格子へと延ばしているのですが、
今朝水やりをするとき、そのビニール紐に茶色いものを見付けました。
最初はただの汚れかと思っていたのですが、昨日はなかったし・・
と思い、もう1度よーく見てみると小さいたまごのような集まりでした。
たまごに殺虫剤をふきかけても死ぬでしょうか?
- 655 :花咲か名無しさん:02/07/04 08:55
- 21 名前: 投稿日:2002/06/03(月) 22:01
始めて裁判見てきたけど、ひろゆきって2chでの中傷について、「おいらは第三者だもんねー」ってな主張してたけど、裁判官に一喝されてた。
どうもひろゆきが企業の中傷を禁止してないことと、削除依頼を自分の意思で突っぱねたことで、当事者と判断されてる感じ。
でも裁判官も他の掲示板と2chは同じには扱っていないみたいだったから、他の掲示板には影響ないと思うけど。
それにしても、ひろゆきの顔はイベント板のタイトルに使ってる写真と全然違うのに驚いた。
あの写真は「勝負写真」なんだろうけど、あれじゃ詐欺だよ。
実物は深海魚みたいな顔だった。
- 656 :花咲か名無しさん:02/07/10 01:06
- 鉢に「きのこ」が生えてきました。
土を入換えるのが、一番いいのかもしれませんが、
何かいい薬はございませんでしょうか?
一応、検索したのですが、解りませんでした。
また、ホームセンターにも探しに行きましたが、
見当たりませんでした。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。
- 657 :花咲か名無しさん:02/07/10 02:11
- なぜキノコがダメなの?
放っておけばいいじゃん。
あと過湿になってるのかもね。
保水性が高い土なのかな?
それとも水を頻繁にやり過ぎかな?
- 658 :656:02/07/10 10:18
- >657さま
早速のレスありがとうごいざいます。
放っておいてもいいのかもしれませんが、
取っても取っても、次の日には何本か生えているので、
気味が悪くて・・・
昨夜5本取ったのに、今朝も2本生えてました・・・
土は腐葉土の配分を多めにしたので、保水性は高いです。
水は、毎朝一回です。
毒性はないと思いますが、
放っておいて、いいのかな???
- 659 :花咲か名無しさん:02/07/10 13:11
- ああ、温室で育ててるイチゴには
いつもキノコがこんにちはしてた。
ベランダのは出てこなかった。
- 660 :花咲か名無しさん:02/07/15 11:53
- オンブバッタが庭のバジルを食べてしまうのです。
オルトラン散布したのですが効果が無くこの時期になり大きくなってきたバッタちゃんが猛威をふるっています。
見つけ次第潰しているのですが、如何せん隣が空き地で草ぼうぼうなもので・・・・
どうしたらいいでしょうか? ご教授おねがいします。
- 661 :花咲か名無しさん:02/07/15 13:39
- >660
オルトラン撒いたら食べられないと思うけどどうするの?
バッタの食べあとって穴だけできれいだから私は気にしてないけどな。
どうせ千切りかペーストだから。
- 662 :660:02/07/15 17:05
- 今みてきたらいなかった。 昨日撒いてみて朝見たら近くに二匹いたけど
今帰ってきたら一匹もいなかった。 効果ありかな?
>661
微妙に苦渋の決断なのです(泣) 害虫に少しくらい食われても成長するし大丈夫と軽く考えていたのがまずかったみたいです
そこは普段使ってない庭の部分で(歩きもしなくて、石がまかれてる)
どうせならと植えてみたのですが・・・
バジルとミントを植えているのですけどなぜかバジルに群がる群がる。 ’(ミントにも少し〜)
たしかに最初は茎ごと切ってしまったり葉っぱ食べまくりの枝みたいな格好してる芋虫に比べたら
ちょっと食ってるだけでかわいいものだったのです。
しかしもういまとなっては穴が綺麗とかいうレベルじゃないのですw
見るとわかるのですがなんというか紙くずというか、まぁ綺麗なくらい葉脈以外全部食べられてしまってるのです。
この頃残りの葉っぱもわずかなのでこのままではミントの被害がバジルの分でかくなる!と思って
すべて食われてしまうのならと思いもうメンドイやと撒いたしだです・・・
隣からほんとたくさんやってくるので(見回ると殺しても殺してもいつも4匹くらいくっついていたました)
この頃バッタがどんどん巨大化していてイナゴみたいのも現れてこのままでは全滅だと思ってそこにあったオルトランと撒いてみたしだいです。
たぶん食べられないとは思ってたんですけどやっぱ食べられないんですね・・・
まぁミントは来年復活してくれると思うのでまぁ撒いてよかったかなと・・・
オルトランの説明にバッタOKとは書いてなかったのですが多分大丈夫なようですね。
お騒がせしました〜
- 663 :花咲か名無しさん:02/07/15 23:54
- 人間OKです。
どんどん食べてください。
- 664 :660:02/07/16 15:31
- >>663
まじで? まぁ別に買ってくる野菜も農薬使ってるんだろうケドネ・・・
自ら撒いてるとなんか抵抗アルヨ!
わがままだね・・・
- 665 :633:02/07/16 15:51
- 自ら撒いているから気になるんだよ
知らないうちに他の人に撒いて貰えれば・・・
つーか、正直ごめんなさい。冗談は慎みます。
- 666 :↑:02/07/16 15:52
- 663だった本当にごめんなさい(;´Д`)
- 667 :花咲か名無しさん:02/07/16 17:29
- >663
やっぱだめなのかYO!w
考えてみたらバッタもくわないんだしね・・・
人間にもよくなさそうだね!
- 668 :花咲か名無しさん:02/07/25 12:34
- プランターのたくさんの青ジソがほとんどボウズにされました。
残った葉っぱにも小さな虫食い穴がいっぱい…。
イチゴとアサガオの葉も、とばっちり受けてます。
こんなことした犯人はどこのどいつ?
遅ればせながらオルトランまいたけど、もうこの夏はダメぽ…。
- 669 :夜盗タン:02/07/25 12:53
- >>668
夜盗虫(ヨトウムシ)の仕業と思われ
確認方法は、
夜偵察するか、昼間は根元付近を掘りかえす
- 670 :花咲か名無しさん:02/07/25 17:30
- 毎年この時期サフィニアを枯らしてしまいます。
だんだん元気がなくなってきたナーと思って見てみると茎や葉の裏側に茶色っぽい粒が多数発生してるのです。
これは何でしょう?
一応このスレは目をとうしましたが既出でしょうか?
- 671 :668:02/07/26 17:05
- >>669
おそるおそるほじくり返してみたけど、何もでてこなかった。
ヨトウムシって芋虫みたいなやつなんだよね…?
キモイ。見たくない。
- 672 :花咲か名無しさん:02/07/26 17:10
- ベランダでプランター栽培してます。
油粕の固形置き肥を埋めたのですが、
コバエ、ハエが寄ってくる、寄ってくる!
今日は水やりしたらまぐわっているハエが部屋の中に入ってきてしまい、
一時騒然としてしまいました。
思い出しても鳥肌がたちます。
コバエも何匹か入ってきているし・・
結構深めに埋めたんだけどな。
- 673 :花咲か名無しさん:02/07/26 18:40
- 油粕...一度使ってやめました。
臭いかすごい。
で、とりあえず肥料ならと
白い化学肥料をやってます。
それなりに育つみたい。
- 674 :花咲か名無しさん:02/07/26 18:45
- =673
はえはこないけど、ナメクジ、ムカデはやっぱり出没します。
- 675 :花咲か名無しさん:02/07/26 19:26
- やっぱりセロテープで虫取ってる人いたか(藁
すばしこく逃げるちっこい虫を確実に取るには一番、オススメですよん
- 676 :花咲か名無しさん:02/07/26 19:46
- こんちは!。
芝生になんかへんてこなガがいっぱい発生しています。
カラはちっちゃいセミみたい。
成虫は鳥のかわせみみたいな飛び方をします。
いわゆるりんぷんのある普通のガとは違います。
あぶのでっかい版みたい。
なんなんでしょうか。
ほっといたらふえちゃう?。
- 677 :花咲か名無しさん:02/07/26 22:22
- 虫が嫌いなのでマリーゴールドを植えたのですが
おもいきり虫だらけです
どうしてだぁ〜
- 678 :花咲か名無しさん:02/07/27 02:21
- >677
虫が嫌いならゼラニウムはいかが?虫ってあまり見ない。
- 679 :677:02/07/27 15:07
- 678さんありがとう
でも実はゼラニウムも3年前から育てているのが3鉢あって
今年は虫が大発生
なぜだぁ〜
- 680 :花咲か名無しさん:02/07/27 15:40
- うちの庭はもう10年以上基本的に雑草を取るだけですが、
害虫と益虫のバランスが年によって左右されますが、
大体うまくいってます。
今年はギンギンムシが大発生してあ〜あと思ってたら
からす軍団がやってきて次から次に捕まえては羽をむしって食べた。
ソルダムの木の下はきらきらの羽がいっぱいでした。
- 681 :花咲か名無しさん:02/07/27 15:54
- 今年は有機肥料だけにしているのですが
虫が多いきがします
関係あるのでせうか?
- 682 :花咲か名無しさん:02/07/27 20:19
- 葉ダニがおしろい花に大発生。
つぼみがついてるのに咲けずに枯れていく。悲しい。
ラベンダーにまで。粘着くんは先週やったんだけどな。
どうかペチュニアにはつきませんように・・・
アブラムシよりむかつく虫だー!
- 683 :花咲か名無しさん:02/07/28 17:21
- 間違って質問スレに書いてしまったのでこちらに書き直します。
家の庭の柿の木に、白いカイガラムシが沢山つくようになりました。
(裏の家から移ってきた。。。)
カメノコロウカイガラムシだと思うのですが、
突付いて剥がしてみたところ、中から汁ではなく茶色の粒粒が出てきました
白いかさかさしたものが出てきたものもありました。
これは。。。卵でしょうか?
具体的な駆除方法も知りたいのですが、干し柿用なので農薬は不安です。
もう何十年も何も散布していなかったらしいですが、木は元気だったので
突然の事に家族一同うろたえています。。。助けてください
- 684 :花咲か名無しさん:02/07/28 18:35
- >>683
歯ブラシで丁寧に削ぎ落とすっていうのはダメでしょうか。
- 685 :花咲か名無しさん:02/07/28 18:53
- >>683
素直に農薬を撒け!!収穫はまだ先だろ。
- 686 :花咲か名無しさん:02/07/28 21:55
- やだ。
- 687 :花咲か名無しさん:02/07/28 22:12
- ↑と言いながら、Chu!!国製の農薬たぷーり野菜を食べてる罠(藁
- 688 :花咲か名無しさん:02/07/28 23:18
- >>683
冬になったら石灰硫黄合材を2〜3回撒け
- 689 :花咲か名無しさん:02/07/28 23:50
- >>683
冬になって葉が落ちたら、マシン油乳剤をまくのがいいかと思います。
マシン油乳剤というのはようは機械油ですから人体に対する毒性も
ほとんどないはずです。
- 690 :683≠686:02/07/29 23:22
- レスありがとうございます>ALL
やっぱり撒いた方がいいようなのでそうします。
どの方法(薬)でやるのかはちょっと考えてみます
>689さん、マシン油乳剤も
>688さんが書かれているように、何回か撒いた方が良いのでしょうか?
茶色の粒粒はヤハリ卵?
- 691 :花咲か名無しさん:02/07/30 08:16
- >690
詳しくは知らないけど石灰硫黄合剤とマシン油乳剤は
間をおかなきゃいけないと思うので、そう何回もは撒けない筈。
だれか詳しい方よろしく。
- 692 :花咲か名無しさん:02/07/31 01:00
- >690
マシン油乳剤、石灰硫黄合剤どちらも何回か撒かなければ
ならないということはないと思います。
ただ1回だけですとどうしても、かけむらなどがあり
両剤とも薬液のつかなかったところはまったく効果がないので
>688さんは2〜3回撒いたほうがいいといったんだと思います。
別に1回しか撒かなかったから効かなかったということはないはずです。
茶色の粒粒については詳しくはよくわかりませんが、マシン油、石灰硫黄合剤
どちらも卵にも効果があるので大丈夫でしょう。
- 693 :花咲か名無しさん:02/07/31 04:41
- >691
石灰硫黄合剤はアルカリ性なので通常は他の薬剤と同時使用はできない。
マシン油乳剤はほかの薬剤と一緒に使用できるはず。
- 694 :花咲か名無しさん:02/07/31 13:55
- 葉が何者かにかじられました。
最初はなにか虫がついてるのかな?と思っていたのですが、
今日、犯人を発見。
みつばちのような虫が、葉を少しずつ切り取って
どこかへ運んでいきました。
何度も何度も言ったり来たりしているのでどこかに巣を
作っているのかと思い、どこへ行くのか見ていると
お隣の枕木の穴に入っていきました。
うちにも枕木があるので、念のために穴が空いている
ところへ殺虫剤をまいたら、中からブ〜ンって出てきました。
うちにも巣作ってるの?やめてよ〜〜。
なんていう虫なんだろう。。
恐かったよ〜〜。
- 695 :694:02/07/31 14:26
- 「ハキリバチ」のようです。
ハキリバチの被害にあわれた方いらっしゃいますか?
どう対処しましたか?
- 696 :花咲か名無しさん:02/07/31 19:04
- 昼寝中に,耳の穴や鼻の穴に入った例もあるって書いてあったけど
・・・・怖いね
- 697 :花咲か名無しさん:02/08/01 17:43
- >696
きゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
恐いよ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
- 698 :花咲か名無しさん:02/08/01 22:09
- タケダが農薬から撤退だねえ。お世話になりました。
- 699 :花咲か名無しさん:02/08/02 01:02
- うそじゃろ
- 700 :花咲か名無しさん:02/08/02 01:26
- >691
>692
>693
ありがとうございました。
- 701 :花咲か名無しさん:02/08/02 01:34
- どうもでした
- 702 :花咲か名無しさん:02/08/02 11:13
- 枝豆にこがねむしが大量発生。
葉脈だけ残してワシワシ食べる。
毎朝20−30は捕まえている、ここ2週間。
まめがふくらむのが早いか、葉が食べ尽くされるのが早いか。
なるべく農薬は使いたくないんだけど、なんかいい方法はあるかな。
近所の畑の枝豆には穴ひとつあいていないよ。
それもなんだかだけど。
- 703 :花咲か名無しさん:02/08/03 17:46
- >699 ホント。
- 704 :タケダ・ファン:02/08/14 19:35
- ショック!!
- 705 :花咲か名無しさん:02/08/14 22:08
- たぁいむしょっく!
- 706 :花咲か名無しさん:02/08/15 21:03
- 柿と桜の木にアメリカシロヒトリの大群がああっ!いやーっ!
昨日は気づかなかったけど、今日見たら蜘蛛の巣状になった葉っぱがいっぱい。
とりあえずカダンD撒いたけど、脚立を使っても届かない高い位置は
どうにもならん。
近所の空き地に生えてる偽アカシアも軒並みやられてた。どうすりゃいいんだ。
- 707 :花咲か名無しさん:02/08/15 21:33
- >>706
おらが役所は相談すると、噴霧器貸してくれ、薬もくれたような。
駄目もとで電話してみ。
- 708 :花咲か名無しさん:02/08/15 22:05
- 噴霧器の一つくらい持っていてもいいんじゃないの?
スプレー缶は便利で手軽だけど、多く使うには不経済だと思うし。
薬もくれて、噴霧器も貸してくれるなら使わない手はないと思うけど。
でも、借りて返却する間に噴霧終わってしまいそう。
- 709 :花咲か名無しさん:02/08/15 22:32
- 言われてみれば、そのとおり。
- 710 :花咲か名無しさん:02/08/16 09:45
- お前ら除草剤って使う?
怖さでは農薬の比じゃないが。
- 711 :花咲か名無しさん:02/08/16 10:56
- >>710
農薬は「除草剤も含む」んだよ。他スレでもデタラメを
カキコしていたようですね。言葉はきちんと使いましょう。
- 712 :706:02/08/16 12:16
- 707、708さん、レスどうもです。
叔父が噴霧器持ってるようなので、借りることにしました。
使ったことないのでちょっとドキドキ。
近くに置いてあるメダカ入り睡蓮鉢は、ビニールかぶせるか何かしないと
やばいよな。重くて動かないので避難させられない…
- 713 :花咲か名無しさん:02/08/17 00:17
- >>710
はずかしいやつめ
- 714 :花咲か名無しさん:02/08/18 21:55
- 月桂樹の幹や葉の裏に2〜3ミリくらいの平べったい茶色いのが
いっぱいくっついてます。
こすると容易にはがせるんですけど、これって何なんでしょう?
月桂樹につきやすいカイガラムシとは違うようです。
- 715 :花咲か名無しさん:02/08/19 13:23
- 昨日、庭にある笹が増えすぎましたので整理しました。
今日の朝になって、自分のウデを見ましたところ
赤くジバレしてかゆくてしかたありません。
笹を整理しているとき、5〜7mmぐらいの
オレンジ色と茶色のまだらもようの毛虫がいたこと、
笹の葉がところどころ食べられていたこと、がありました。
この毛虫ご存知の方いますか?
茶毒蛾の一種でしょうか?
- 716 :花咲か名無しさん:02/08/19 17:36
- >>715
タケノホソクロバってやつじゃない?
竹や笹に付く害虫だそう。
↓
Http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/l_zygaen/bf.htm
- 717 :花咲か名無しさん:02/08/19 18:44
- >>716
わぁ〜、こいつです、こいつ。
716さんすごい。
ありがとうございます。
誠に、誠に申し訳ございませんが、駆除の方法も教えて頂けないでしょうか?
マラソンとスミチオンぐらいしかもっていません。
ウデのほうは、キンカン塗っていますが、かゆみはおさまりません。
う〜かゆ。
でもこれは、自分でなんとかします。
- 718 :716:02/08/19 19:29
- >>717
「ササ」を食う「害虫」で検索しただけなんです。
ま、正体がわかったことだし駆除法も調べたら分かると思いマス。
- 719 :花咲か名無しさん:02/08/19 19:48
- 教えてチャンは嫌い
- 720 :花咲か名無しさん:02/08/19 21:07
- >>718 >>719
不精してすいませんでした。
家庭園芸用殺虫剤でOKのようです。
http://www.futonmaruarai.com/dani/dani04.htm
- 721 :花咲か名無しさん:02/08/19 21:34
- だんごむし、嫌いだ。
あいつらは、蟻とはすみわけが出来ているのだろうか。
スズメバチも嫌いだ。
でてけーーーー!!!!
- 722 :花咲か名無しさん:02/08/20 03:39
- 素朴な質問なんですが・・・
除草剤撒くでしょ、そんで、そこに木を植えたいん
ですが、枯れませんかね?
撒かないとこに植えても、土は繋がってるし・・・
教えてチャンでスマソ
- 723 :花咲か名無しさん:02/08/20 06:54
- >722
詳しくは店に行って除草剤の説明書をよく読みましょう。
アミノ酸系の除草剤は大丈夫とは書いてあるけど、
そんなに広大な土地に木を植えるの?
1本や2本なら手で除草したら?どうせ穴掘るんだし。
- 724 :花咲か名無しさん:02/08/21 17:12
- >>723
いや、手で除草したから、綺麗を持続させたいと思って。
ダメなのかな・・・
- 725 :花咲か名無しさん:02/08/21 22:15
- そんな都合の良い除草剤は、ないかと思われ。
- 726 :花咲か名無しさん:02/08/21 22:27
- 雑草シートでも張れば?
- 727 :花咲か名無しさん:02/08/22 07:02
- >724
木根元の廻りを覆う雑草よけ兼踏みつけ防止用透水マットあるよ。
- 728 :c:02/08/22 14:53
- >>722 除草剤は茎葉処理剤と土壌処理剤の2種類があります。
土壌処理剤は雑草が発芽する前に土壌一面に散布して,
雑草の発芽を抑える作用があります。
散布された除草剤は表層の数ミリ〜数センチに留まって,処理層を作ります。
処理層はある程度の期間雑草の発芽や発根を抑制し,
徐々に微生物によって分解されてゆきます。
というわけで,土壌の上部数センチを取れば木は枯れません。
- 729 :花咲か名無しさん:02/08/22 15:56
- ここ害虫スレじゃなかったの?
- 730 :花咲か名無しさん:02/08/22 16:59
- 近頃は普通のマナーさえ見えない人多くてね
- 731 :花咲か名無しさん:02/08/22 22:07
- ランにアザミウマが大発生。
ブルーシランが苞舌蘭がツニアが・・・
オルトランを蒔いたら小康状態になったけど油断は禁物ですな。
- 732 :花咲か名無しさん:02/08/22 22:10
- 園芸用殺虫剤は農薬登録のある殺虫剤に比べて安全度が低いようですが,
このあたりは問題にならないのかな
- 733 :花咲か名無しさん:02/08/22 22:33
- えっ。園芸用殺虫剤は農薬登録無いのか?
無くて表示していいのか?
- 734 : :02/08/22 22:52
- 間違えた。
園芸用は農薬で,家庭用殺虫剤は農薬じゃないんだった…スマソ。
- 735 :花咲か名無しさん:02/08/22 23:08
- 恥ずかしい奴
- 736 :***:02/08/31 13:24
- 白いワタのような虫が大発生、、、。
カイガラムシですかね?
- 737 :花咲か名無しさん:02/09/03 13:39
- 桜の苗に砂をまいたような感じでなんかいっぱいついてます
いろいろ調べましたがわかりません。
苗の木に針の穴ほどの穴があいていてそこから時々白い粉みたいのが
ぱらぱら落ちてきます、これって、中になにかいる?
- 738 :無農薬名無し:02/09/03 16:08
- 何虫かわからないヤツの説明文で その虫を判別できるヤツがいるのか小一時間
- 739 :花咲か名無しさん:02/09/04 00:08
- ↑問いてください
何虫かわかりますた。
- 740 :花咲か名無しさん:02/09/04 12:03
- 先日ヨトウムシらしいやつらにほとんど壊滅状態にさせられた青ジソ。
最近、生き残りの先端の若い葉ばかりが枯れてぶら下がってます。
何者かが葉の根元を折ったり齧ったりしたという感じ。
虫はついてないし…。よそから飛んできては齧ってく連中なのだろうか?
- 741 : :02/09/04 12:25
- 庭先の梅の木にブランコ毛虫大発生。(蜘蛛の糸のようなもので
ぶら下がってる毛虫のわが家での呼び名)
ほんとはなんていう名前だかわからんが、赤っぽいやつ。
モビールのようで見事だったが、とりあえずキンチョールを
かけると、ポタポタと音をたてて落ちていきますた。
- 742 :女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 12:31
- http://tv.ftn-jp.com/qqwwoo/
朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
コギャル系出会い
- 743 :花咲か名無しさん:02/09/04 12:54
- すみません、教えてください。
チャドクガって小さい時は薄緑色のボディの両端に黄色い角が生えてますか?
庭木の葉裏に2〜30匹、体長5ミリの青虫のようなのが密集してくっついています。
ドクガ・イラガなど検索してるんですがもっと茶色くて大きく育った形しか
写真が無いので判断しかねています。
葉を切り落としているうちに既に手がチクチクしてきたのでヤバめ。
もういなくなったかと思ったら1日でまた発生していました。
へるぷ・・・へるぷみ〜。
- 744 :花咲か名無しさん:02/09/04 13:07
- >743
名前なんて何でも良いよ、速攻フマキラージェットでシューッ!
- 745 :花咲か名無しさん:02/09/04 13:12
- >>744 まじで? ハエ蚊用のスプレーあります。
それでいいならやってみよう!ありがとう!!
- 746 :花咲か名無しさん:02/09/04 20:24
- >>740
茎がポキポキ折られた後は、脇芽がわさわさでてくるよ<紫蘇
- 747 :740:02/09/04 22:30
- >>746
脇芽はいいんだけど、今日使う葉がない…。
- 748 :花咲か名無しさん:02/09/10 18:46
- キンチョールとかって、ハネの付いたほとんどの虫に
効くって聞いたけど、オンシツコナジラミには効かないのかな?
大量発生の上、ちっこくて息絶えたのかどうかわからん。
調べてたら、害虫全般に唐辛子液が効くらしい。
500ccのペットボトルに 鷹の爪を細かく刻んで1週間以上
焼酎などのアルコールに漬けておいて、害虫がいたらシュッシュ。
うちは面倒なので、キムチ用のあらかじめ砕いてある唐辛子を
使ったら、すぐ真っ赤になって これは効きそう!
ついでにニンニクと酢も入れてみた。(あと、なんか効きそうなのは?)
これから撒くんだが、臭い的にちょっと勇気がいるな…。
- 749 :花咲か名無しさん:02/09/11 06:59
- >748
風向きを充分考慮してくれぐれも自分にかからないように
目にはゴーグルしといたほうが良いらしいよ。
- 750 :花咲か名無しさん:02/09/11 18:37
- なるほど、鷹の爪って、そういう使い方もあるのか。
以前、殺菌効果があるかな?と思い、
鷹の爪自体を根元にまいたことがあるよ。
- 751 :ぱんだすみれ:02/09/11 19:00
- アブラムシはアルミホイルをくしゃくしゃにして
根元に置いて退避してます。
オンコツコナジラミはうちもやられまくりました。
糞が二次災害の病気をもたらすので、気をつけたいのですが、
ハーブが多いので、悩みの種です。
冬にはいる前に「スミオチン」乳剤を薄めて散布するのが
一番だと聞いたので、早速、購入しました。
今週末には散布ですね・・・
でも、ハモグリバエには効果あるのでしょか?
バーベナがもうたまらんくらい、お絵かきモードで
ハモグリバエにやられてます。
助けてあげなくちゃねー。
- 752 :花咲か名無しさん:02/09/11 20:16
- 今年はコナガに悩まされました。
ルッコラも食われっぱなし。
薬剤耐性がつき易いらしい。
水をかけてやるのも効果ありとは聞いたんだけど。
- 753 :748:02/09/11 23:34
- >>751
うちの害虫と同じ種類ですね
ハモグリバエも めいっぱい発生しました。
ジニアの葉 1枚につき 何匹いるの?ってぐあいに
真っ白になって そろそろ抜こうかと…。
これからの事を考えると、何かしら薬を撒いた方が
いいでしょかね。
- 754 :花咲か名無しさん:02/09/12 00:15
- 浸透移行性剤がいいのかなぁ。
http://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu05.html
- 755 :740:02/09/12 13:09
- ここ数日の雨が上がって久々に見たら、
青ジソが若い芽ばかりやられて丸坊主状態。
雨でオルトラン流れちゃったのかなぁ。
なんだか、アメリカシロヒトリにやられた葉のように白い糸もついてる。
よーく見てると、体長3〜4センチほどの毛虫(毛はない)を発見。
ワリバシで捕獲しようとしたのだけど、ものすっごく素早い。
こんな早く動ける幼虫なんて初めて見ました…。
昼間発見したんだからヨトウムシじゃありませんよね。
- 756 :花咲か名無しさん:02/09/12 20:41
- 神奈川県在住です。2×3メートル程度の庭にだんご虫が異常発生してるんです。
年をおうごとに多くなってきて…花の根元にはだんごむしがびっしりです。
落ち葉どころか、生の葉、花(パンジーとかアリッサムとか)までばくばく
食べられてしまいます。しかも、乾燥式の生ゴミ処理機で作った肥料を
15センチ程の深さにうえておいたのですが、久しぶりにそこを開けてみたら、
コインランドリーの乾燥機の中でいっぱいの洗濯物がまわっているように(?)
からみあってうじゃうじゃとだんご虫がわいてました(涙)。
木酢と碧露などを使って、それでもアブラムシ対抗できないときだけオルト
ランを使っていたのですが、ダンゴムシ用の農薬を使った方がよいのか
悩んでいます。農薬を使う前に、なぜここまでだんご虫が増えてしまったのか、
原因を知りたいのです。ダンゴムシが増えやすい環境など御存知の方いらっしゃ
いましたら教えて下さい。
- 757 :花咲か名無しさん:02/09/12 21:17
- やはり栄養が良かったのでは?
ダンゴムシって 生の葉も食べますか? ほんと?
うちもダンゴムシだらけでしたけど、落ち葉を片づけて
しまったら見なくなりましたよ。
ダンゴムシは飼っていた方が土がホクホクになりそうですが…。
- 758 :花咲か名無しさん:02/09/13 00:06
- >>756
>乾燥式の生ゴミ処理機で作った肥料を15センチ程の深さにうえておいたのですが
処理機を使い始めたのはいつ頃で、増えはじめたのはいつ頃から?。
餌が大量に有ると、増えやすいでしょうね。養殖場・・・
- 759 :花咲か名無しさん:02/09/13 00:53
- ダンゴムシは生の葉も食べます。
明らかに害虫です。逝ってよしです。
- 760 :::02/09/13 06:17
- 庭に植えてあるユズの新芽に蟻がビッシリ。何やってるんだろ?
- 761 :花咲か名無しさん:02/09/13 08:15
- >>760
アブラムシがいるのでは?
- 762 :みなしごハッチ:02/09/13 09:25
- スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
- 763 :花咲か名無しさん:02/09/13 09:43
- 名前を変えるのが好き
- 764 :花咲か名無しさん:02/09/13 20:51
- ミミズが暴れてるのですがどうしたらいいでしょうか?
- 765 :花咲か名無しさん:02/09/13 21:43
- >>764
あら、ミミズさんいらっしゃい
- 766 :756:02/09/13 22:48
- レスありがとうございます。
>>757
生の葉も花も食べます。ホントです。春〜秋に咲いていたビオラ、
パンジー、あとプリムラがどんどんやられていきました。
健康なのでも被害を受けますが、少しでも弱りぎみになると
すぐに茎だけにされてしまいました。花にもよじのぼって…トホホ
>>758
増えはじめたのは2年くらい前、異常発生に気が付いたのは1年前、
なまゴミ処理機は2ヶ月まえに一度きり。です。ゴミでも食べるんですね。
はあー、いやだー。
- 767 :花咲か名無しさん:02/09/16 11:25
- 種取り用のバジルに青虫イパーイ
↓
捕獲
↓
水槽に投げる
↓
ナイフフィッシュちゃんが一気食い
↓
ウマー( ´D`)
- 768 :マスタード:02/09/16 16:03
- スーパーの野菜売り場に貝割れ大根なんかと一緒に、
マスタードのスプラウトがあったので育ててみたら、
虫がたかって凄い。
花が咲く頃には毛虫がたくさん。実を付ける頃にはアブラムシ。
農薬をまくと一時的には害虫駆除できえ根絶できたかなと
見えるのだけど、伸びたところに再び虫が付く感じで困ってます。
食用にと思っているから、農薬の回数も減らしたいのですが、
ハウスなどで囲わないと栽培は無理なのでしょうか?
- 769 :花咲か名無しさん:02/09/17 01:17
- ところでコナジラミって何月くらいまで発生しますか?
これからでも薬を撒いたほうがいいでしか?
オルトラン効きませんよね。ベストガードでいいでしか?
- 770 :花咲か名無しさん:02/09/17 01:35
- ナジラミ、ハダニって肉眼で確認出来るんですか?。
葉っぱが吸われたような姿になるんですが、そやつらと対面したことがない・・。
ルーペとか顕微鏡が必要?。視力が弱いせい?。
- 771 :770:02/09/17 01:41
- コナジラミ、ハダニって肉眼で確認出来るんですか?。
に訂正。
- 772 :花咲か名無しさん:02/09/17 09:00
- >>770
オンシツコナジラミってやつです。
被害を受けている植物に触ったり、水をかけたりすると
白くて小さい虫が飛びます。吸われる被害より
そやつらの糞で すす病というのになるらしいです。
- 773 :花咲か名無しさん:02/09/17 10:53
- 体長2ミリくらいかな、大体>オンシツコナジラミ
ハダニも赤茶けたツブツブって感じで見えるよ。
でも、形までは小さすぎて見えない。そんなサイズ。
- 774 :花咲か名無しさん:02/09/17 12:14
- 769の答え、ずっと後でもいいので ぜひ教えてください。
オルトランがいいと聞いて撒いたけど効き目ありません
本当にベストガードというのは効くのでしょうか?
経験者さん よろしくおながいします
- 775 : :02/09/19 00:13
- >774
うちではアドマイヤーとベストガードを使っていますがどちらも効きます。
オルトランはみんなで使いすぎたせいでしょうか、アブラムシをはじめとする
抵抗力のつきやすい害虫にはあまり効果がないような気が・・・。
うちでもオルトランはほとんど効きません。
もし774さんが使われるのでしたら、アドマイヤー、ベストガード、モスピランなど最近出た農薬の中から
2種類以上のものをローテーションを組んで使われることをお勧めします。
でないとオルトランの二の舞になってしまいますから。
また、粘着くんやオレートなどは、残効性に乏しい、薬剤が直接害虫にかからないと効果がない、
などの欠点もありますが、人や環境にもやさしく、抵抗力つかないという利点もあるので
こちらもお勧めします。
- 776 :774:02/09/19 11:18
- ありがとうございます。撒き方が悪い!って怒られると思ってました(^^ゞ
抵抗力が付いてるのですか・・・害虫対策のホームページ見ても
オルトランを推奨している所も多くて、効かないのに・・・何故?
と思ってました。
今日は(多分すす病で)黒くなって枯れたマリーゴールド・ジニアを処分しました。
菊科が好きですよね。もっと早く対策してやれば ここまではなりませんよね。
理由が分かりましたので、これからはもう少しうまく対策出来ると思います。
オレートというのも捜してみます。天然成分とのことですし飛んだ時にかける薬も欲しい。
ありがとうございました。
- 777 : :02/09/19 11:58
- プランターのわけぎに赤い小さな毛虫?みたいなのが
さなぎになってついています。
これって害虫ですか?
駆除したほうがいいんでしょうか。
とりあえずついてる葉っぱをちょきちょきしてみたんですけど
丸坊主になりそうで。
- 778 :花咲か名無しさん:02/09/19 13:58
- >>777
んなもん付けたままわけぎを食うわけにはいかないだろう。
よってさなぎのみ全部取りのぞくor葉を切るかどちらかをえらぶべし。
- 779 :774:02/09/19 19:22
- 見事なまでにコナジラミ退治できました。
葉っぱ触っても飛ばない!
一生懸命オルトラン撒いてた期間・・何だったのだろう
またすぐ出ると思うけど、そしたら違うの撒きます
775さん どうもありがとう
- 780 :花咲か名無しさん:02/09/21 21:25
- 農場のお花って葉っぱも虫の食べ跡が
ほとんどないけど、どれくらい薬を撒いたら
あそこまで綺麗に育つのかな?
食われてからだと穴が空いてしまうし。
葉っぱもきれいなまま育てたいよ。
ここの皆さんのお花は葉っぱもキレイですか?
- 781 :花咲か名無しさん:02/09/22 18:18
- >>748
唐辛子溶液は効きました?
うちではアブラムシに使ったけど効き目なし。(鬱
結局、アブラムシ用殺虫剤を使うハメに・・・
- 782 :花咲か名無しさん:02/09/30 14:52
- 土の中に、頭が明るい茶色(くすんだオレンジ色?)で
胴体が半透明の白の、芋虫状の虫がいっぱいいました。
長さ3〜4センチ、太さは1センチぐらい。
そいつは植物の根っこを食べていたらしく・・・。
これってネキリムシですか?
- 783 :花咲か名無しさん:02/09/30 15:01
- うちのプリペットの生垣に、シモフリスズメ(蛾)の幼虫の巨大芋虫がイパーイ。
箸で取ってたら面倒だから、ゴキジェットを直接噴射してやった。
1匹2秒くらいの噴射でコロリ。
ゴキジェット凄いね。
- 784 :花咲か名無しさん:02/09/30 19:06
- http://www.nx.sakura.ne.jp/~tamotu/tamotu/kao6.jpg
- 785 :花咲か名無しさん:02/09/30 22:46
- >>782
それはカナブンかなにかの幼虫でないの?
ネキリムシは全体が茶色です。
- 786 :花咲か名無しさん:02/10/05 13:36
- 秋になっても健気に花を咲かせてくれてるアサガオの葉を
イモムシが食い荒らしています。
フンが落ちてるから、どっかにいることはわかってたんだけど、
葉っぱが食われてほとんどなくなるまで見つからなかった。
尾角が特徴のスズメ蛾の幼虫でした。
緑のサヤインゲン風のやつとセスジスズメの幼虫と。
丸々とした大きなのが10匹以上。…もういやだ・゚・(ノД`)・゚・
- 787 :花咲か名無しさん:02/10/05 14:18
- 何かカナブンの幼虫に効果がある方法はないでしょうか?
近所の農協に天敵農薬あるかと思って行ってみたら
顆粒状の農薬で「これが一番だ、印鑑持ってる?」って
売りつけられそうになりました
- 788 :花咲か名無しさん:02/10/05 16:34
- 印鑑が必要な農薬かぁ。
殺鼠剤もそうじゃなかったっけ?
- 789 :花咲か名無しさん:02/10/05 18:26
- >>787
ハウス内のような閉ざされたところならいいが、解放された所で天敵昆虫放しても
何処かへ行っちゃう、効果な〜〜し。
天敵生物も生きるために食いつくす事ない。次の機会に食べようとかなりの数残しとくよ。
あらゆる生物の天敵は人間だと思うな。
薬剤がやなら最終兵器人間様の登場しかないっす。
一匹一匹捕まえるしかないな。
- 790 : :02/10/07 15:38
- すいません、質問なんですが。
アスパラや紫蘇を育てていたプランターを
今日掘り返して見てみたら、体が白っぽい半透明で頭が茶色っぽい
幼虫がワンサカ眠っていました(鬱
何匹かは目を覚ましたのですが、やはり白っぽい半透明のたくさんの足を
ウジャウジャを動かして移動します。伸びたときの長さは3cmくらいでした。
あれは何の幼虫なんでしょうか??(怖
- 791 :花咲か名無しさん:02/10/07 16:47
- >>790
私もこの前プランターを掘り返したらまさにそういう虫がいっぱい眠ってました。
- 792 :花咲か名無しさん:02/10/07 17:23
- プランターの朝顔にハダニらしきものがたかってたので、
「効くのかな」と思いながらオルトランぱらぱら。
翌朝、コガネムシの幼虫っぽい(でもちょと小さ目)のが
全部で十匹ほどプランター内の地面の上でのたくってた。
- 793 :花咲か名無しさん:02/10/07 18:01
- >>790-791 は>>782,>>785を見よう
- 794 :790:02/10/07 18:23
- >>793
見ました・・・う”・う”う”ぅぅ・・・
ttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/sa2/bzl03743/sana1/kanabun.htm
ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/i/010515/3.html
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~keloyon/kanabun.htm
上記画像のいずれかでした。
気持ち悪くてあんまりよく見れません。
ハァ、どうしよう(鬱
皆さんはどうなされているんでしょうか??
- 795 :790:02/10/07 19:24
- あ、ちなみにカナブンかクワガタか、シロテンハナムグリのどれかっぽいでつ。。。
都心の2階なのに何故・・・((((;゚д゚))))
- 796 :花咲か名無しさん:02/10/07 19:42
- クワガタは腐りかけの木を食べるから違うと思うけど
カナブンとかは飛べるから2階でも卵産みに来られるよ
- 797 :790:02/10/08 00:01
- >カナブンとかは飛べるから
夏に飛び立つまでこのままなんですよね・・・?
ど・どうしよ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
- 798 :花咲か名無しさん:02/10/08 10:35
- クワガタだったらそのまま成長を見守って
昆虫屋に売ればよかった。もう始末してしまったけど。
でもカナブンかな・・・。
>>797
私は一匹一匹スコップですくってゴミ袋に入れて捨てました。こわかった。
土を掘ったらどんどん出てきた。根っこは完全に食いつくされてました。
どんな薬がきくんだろう・・・・。
根きり虫&団子虫用の薬をまいておいたけど効かないかなあ。
- 799 :花咲か名無しさん:02/10/08 13:10
- プランターの花も咲いてないのに、
マンションのベランダにカナブンがときどきやってくるから、
「?」って思ってたんだけど、
あれは産卵場所を探していたのかぁ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
- 800 :花咲か名無しさん:02/10/08 13:38
- くねくねした虫が苦手だ
- 801 :花咲か名無しさん:02/10/08 14:00
- これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
- 802 :花咲か名無しさん:02/10/11 01:39
- これを植えておけばアメリカシロヒトリが来なくなるって感じの
植物ってないですか?
ないよなあ、、、。
- 803 :花咲か名無しさん:02/10/11 08:10
- コガネムシなら>>327-345にレスされています
- 804 :花咲か名無しさん:02/10/11 12:39
- 後半はダンゴムシになっているという罠(w
- 805 :花咲か名無しさん:02/10/11 14:52
- あまり目につかないところにあるモミジをさっき見てみたら・・・
ヒロヘリアオイラガの大群に襲われて、葉っぱがほとんどなくなってたよ、ヒェーーー
- 806 :花咲か名無しさん:02/10/11 18:03
- イラガって触っちゃあぶない毛虫でしたっけ?
- 807 :花咲か名無しさん:02/10/13 11:53
- カナブンの幼虫にまたやられた・・・。
何か防ぐ方法はないものか。
- 808 :花咲か名無しさん:02/10/13 15:39
- 今日カナブン・コガネムシ防除にローズマリーとタンジーを植えました
効果があるかどうかは来年以降わかるでしょう
- 809 :花咲か名無しさん:02/10/13 21:29
- セラミス・システムで育てている巨大アレカヤシにカイガラムシが!
とりあえず葉っぱについてはできるだけ綿棒などでふき取り
オルトラン水和剤をまきました。
しかし、「土」にあたるセラミス部分はどうしたらいいのやら。
固形の方のオルトランでもまこうかと思っていたのですが
効き目があるのでしょうか?
- 810 :花咲か名無しさん:02/10/13 22:13
- | さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
\____ ________________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚) ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::|| 〈 .||
|:::::::::::::::||,,/\」 .|| …
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・; ) < こ、こでやるのかよ・・・
\|| \_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
- 811 :花咲か名無しさん:02/10/13 22:39
- カナブンの幼虫を追い出す薬って無いものでしょうか??
- 812 :花咲か名無しさん:02/10/14 00:42
- 疲れたぁ〜 全部読みました
・・・の、わりには頭に入ってないかも・・・
色んな害虫がイルものですねぇ
今年の夏、黒い糞を発見しました⇒糞の上の葉を見ると
太さ、マッチ棒ほどのミドリ色の虫が、白い糸を張っておりました
これは、なに虫?
葉は、虫食い状態でしたが・・・
- 813 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 814 :花咲か名無しさん:02/10/14 06:47
- カナブンに効く薬
ダイアジノン、ボルテージ粒剤
- 815 : :02/10/15 20:37
- >>814
それは、土壌に敷けば既に発生しているカナブン幼虫を追い出せるのでしょうか?
それとも退治するのでしょうか?
後者だとすれば死骸はそのまま残ります・・よね・・((((;゚д゚))))
- 816 :814:02/10/15 20:43
- その場で死にます
- 817 :花咲かない名無しさん:02/10/15 20:59
- >>808
ローズマリーの鉢植えにカナブンが卵を産みつける所だった。
土がもぞもぞ動くのでなにかと思ったらヤシが潜ってたのさ・・・嫌ぁぁぁっ!!
- 818 :808:02/10/15 21:01
- >>817
レスありがとうございます
うーーーーん 別の方法考えます(涙
- 819 :花咲か名無しさん:02/10/17 02:37
- どうせ、近所の農家や公園や団地で、ばりばり強力な農薬撒いていて、
虫が強くなっていて家庭用園芸農薬なんか効かなくなっているんですよ。
- 820 :花咲か名無しさん:02/10/17 07:19
- DDVP
- 821 :花咲か名無しさん:02/10/17 11:19
- 家の裏、農家の畑がある・・・・・。あああ
- 822 :花咲か名無しさん:02/10/17 17:53
- 球根植えて、ベランダ掃除をしたら、鉢の下から幼虫が、、。
白透明の体に茶色の頭。
スコップの先で触れると、
お尻から焦茶色の角状のものがビシ!。
もしかしてこのスレで有名な蛾でしょうか?
検索かけたものの、小さい画像は判別し難く、
もちろん、大きな画像は怖すぎて涙が出ます。
- 823 :花咲か名無しさん:02/10/17 18:49
- 882は>>782,>>785,>>794-799を見ろ!
- 824 :花咲か名無しさん:02/10/17 21:03
- >>823預言者ハケーン!
- 825 :花咲か名無しさん:02/10/17 21:50
- ここは基督教スレですか?
- 826 :花咲か名無しさん :02/10/17 23:54
- 先日購入したミリオンバンブーなのですが、
水中に1_に満たない小さな白い虫が何匹か泳いでるんです…。
何度か水を替えたんですが、幹?の中から新たに降りてきてるようで。
かれこれ一月程、毎日一匹の割合で発見し、都度水を替えてますが
いつになったら出てこなくなるのか…。
これってなんなんでしょう?
部屋の中で外気にさらす状態ではありませんので、元々住み着いてた虫だと
思うのですが…
- 827 :花咲か名無しさん:02/10/18 11:13
- 得体の知れない虫がいるもんですね
>>826 口にする植物でないなら、何か薬品を使って駆除されては?
今年も、アブラムシに悩まされました
アルミホイル⇒効果なし
マリーゴールドが予防するらしく植えた⇒先にマリーゴールドが枯れた
農薬は嫌だし・・・
台所洗剤を薄めて産婦!(農薬じゃあ無いという気分的問題である)
効果があったように思われ
- 828 :花咲か名無しさん:02/10/18 12:56
- >>827
強力な界面活性剤は、除草剤より毒性が強いと聞いていますけど・・・
- 829 :花咲か名無しさん:02/10/18 16:03
- >>828
合成界面活性剤は、あなたの使っている台所用洗剤やシャンプーに沢山含まれていますよ。
http://www.kozgro.co.jp/data/data_02.html
http://www.arkworld.co.jp/mimura/kassei.htm
http://www.gaiaweb21.com/kiku5/sub33.htm
- 830 :花咲か名無しさん:02/10/18 17:06
- >829
あなたも、>828も、石鹸信者じゃろ。違うかの?
- 831 :花咲か名無しさん:02/10/18 17:41
- さあ、みんなもどんどん投票してね!
2ちゃんねらが選ぶ最強の売国奴は誰だコンテスト
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3d8d714c5a9ab.html
- 832 :花咲か名無しさん:02/10/18 22:24
- 知人の庭の馬酔木の葉が毛虫に食われていました。
明るい黄緑で毛はほとんど無く、横から見るとアコーディオンの蛇腹のような形です。
長さ5?cm.太さ1cmくらいのずっしりした大きさでした。
教えて君ですみませんが、何と言う虫でしょうか?
- 833 :827:02/10/18 23:37
- >>828 >>829
買ってはいけない。の、読みすぎですねw
わたくしも石鹸信者です
散布シタのは、●ッ●●●●ュ●●の台所洗剤っす
- 834 :花咲か名無しさん:02/10/19 01:59
- 石けんは、ちょっとやそっと食べたぐらいじゃ死なないね。
- 835 :829:02/10/19 03:01
- >>833
829は世を欺く偽りの姿です。
本当は「『買ってはいけない』は買ってはいけない」信者です。
- 836 :827:02/10/19 08:44
- >>835 銅管
- 837 :花咲か名無しさん:02/10/19 15:49
- 地植えにした朝顔に小指位の緑色でおしりに針にようなものが
付いている芋虫がいました。これはなんの幼虫でしょうか?
教えて下さい。
- 838 :花咲か名無しさん:02/10/19 16:41
- >>837
エビガラスズメ蛾の幼虫
http://star.gs/~miyake/images/satumaimo-1.jpg
http://star.gs/~miyake/images/satumaimo-2.jpg
- 839 :花咲か名無しさん:02/10/19 17:08
- >>838
レスありがとうございます。
上の方の緑色のでした。
怖いものみたさで蛾になった姿を調べてきます。
- 840 :花咲か名無しさん:02/10/19 17:15
- >>838
チョトビクーリした。
- 841 :花咲か名無しさん:02/10/22 16:36
- クレマチスに毛虫がつくので困ってます。
今日も二匹靴底でふみにじってあぼーん。
黒い、毛だらけのいかにも毛虫〜ってやつ。体長は3センチくらいのでした。
- 842 :花咲か名無しさん:02/10/22 17:18
- 鉢植えコニファーの土がフカフカ、スカスカしてたので?と思い
よーく観察したら、小指の先ほどの白く半透明な幼虫が!!
これって何の幼虫でしょうか?ほっとても大丈夫かしら
それとも根とか土とか食べて、枯らすのかしら。
御存知の方アドバイスください。
- 843 :花咲か名無しさん:02/10/22 17:23
- 昨日、ビールで溺れ死んだ幸せなナメクジは5匹
- 844 :預言者:02/10/22 17:47
- 842は>>782,>>785,>>794-799を見ろ!
ついでに>>822-823も見ろ!
- 845 :842:02/10/22 18:27
- >844
あららゴメンナサイ。
恐怖のあまり即行で書き込みしちゃいました。
「カナブン・コガネムシの幼虫・逝ってよし」スレも見ました(恥
- 846 :花咲か名無しさん:02/10/25 21:21
- 青じそに付いている ふさふさの毛皮を着たような
ケムシは危ないでしょうか?
普通のケムシより毛の量が多くて毒々しいのですが・・・
- 847 :虫怖い名無しさん:02/10/27 21:25
- 今朝、アネモネを植えようと土を返したときにコガネの幼虫らしき半透明の
イモちゃん発見。
見てて気持ち悪かったので不覚にもそのまま土に隠してしまいました。
明日の朝、また掘り返さなくてはいけないと思うと激しく鬱です・・・(涙)
- 848 :花咲か名無しさん:02/10/27 21:57
- コガネムシは成虫になると飛び回って卵を産むから
幼虫のうちに駆除した方がいいです
明日頑張って捕まえてください応援してます
- 849 :花咲か名無しさん:02/10/28 08:18
- >848
ありがとう。勇気をだして掘り起こして目を皿のようにして(かなりの恐怖を伴い)
さがしたけれど、???見当たらなかったのです。
お引越しなんてあるのかな?!
未だ半信半疑です。
- 850 :841:02/10/28 15:59
- クレマチスについてたのと同じ黒い毛虫が、
隣家から伸びてきてるヤブガラシの葉をかじってるのを発見。
ヤブガラシはどーでもいいんだけど、うちに来るのは困りもの。
この秋に買ったばかりのクレマチスは丸坊主状態です。
- 851 :花咲か名無しさん:02/11/01 00:01
- http://ime.nu/tekitou.mydns.to/cgi/imgboard/img-box/img20021031122311.jpg
初心者スレで、回答がなかったので
ここで伺います
この虫は、青虫ですか?イモムシですか?
駆除しました
実験もしました
台所洗剤を振りかけたら、氏にました
ニクソい虫です
- 852 :花咲か名無しさん:02/11/01 09:27
- >>851
このHPの中にありますか?
ttp://hakusai.co.jp/musi/index.htm
- 853 :花咲か名無しさん:02/11/01 10:19
- >>852
レスありがとうございます
ページが見付からないのですが・・・
- 854 :花咲か名無しさん:02/11/01 11:05
- >>853
2chではURLの頭のhをはずして書くのがルールなので
次のURLで直接飛べると思います
http://hakusai.co.jp/musi/index.htm
- 855 :bloom:02/11/01 11:09
-
http://homepage.mac.com/bloombloom/
- 856 :花咲か名無しさん:02/11/02 00:10
- >>851
たぶん、シャクトリムシの仲間。
- 857 :花咲か名無しさん:02/11/02 01:09
- >>854 わたしの2ch勉強不足でスイマセン
再びのレス、ありがとうございます。
さっき、懐中電灯を片手に植木を見ましたが〜
ヨトウ虫らしき姿は、無かったです・・・
>>856 シャクトリ虫ですか?
聞いたことは、ありますが・・・見たことなかったです
今から、検索かけてみます
レス、ありがとうございます
- 858 :花咲か名無しさん:02/11/02 15:00
- オマエラ、ナメはいつまでいるんじゃ?
オレのだいじなエンドウの芽食っているじゃぁねーか。
どうしてくれるんじゃ。
捕まえても捕まえてもどっからわいてくるんじゃ。
- 859 :花咲か名無しさん:02/11/02 15:04
- >>858 飲み残しのビールでトラップかけてみれば
- 860 :花咲か名無しさん:02/11/02 17:22
- オレ、ビール飲まんのよ。だからウチにビールないし、お中元、お歳暮も
飲まんの知ってるから全然ない。どうしたらいい?
日本酒、ワインならある。
- 861 :花咲か名無しさん:02/11/02 20:38
- >860
うちもビール飲まんからぜんぜんない。
ナメクジ用にビール購入しよっかなー。
発泡酒でいいんだろか。
- 862 :花咲か名無しさん:02/11/02 21:52
- ビールだって所詮は誘導するだけだからねぇ
有機肥料を水に溶かしておけば使えるんでわ?
- 863 :花咲か名無しさん:02/11/03 00:31
- しかし、ナメはほんとイヤだ。
ここのスレ読んでるといろいろ対策あるみたいだけど
決定打はないようだ。
ナメ殺す農薬・・・・、それ使うと別の害虫が増えそうだし、
来年はもっと強力な農薬使わないとダメそうだしで・・・。
ああああ、なんとかしてくれよ。まるまる太って、ゾウアザラシだな。
- 864 :花咲か名無しさん:02/11/03 00:42
- 最近ナメクジのキラキラがやけに目に付くのでビールトラップ仕掛けてみた。
…一匹もかからねぇ。うちのナメクジ殿はビールがお嫌いでつか?
- 865 :花咲か名無しさん:02/11/03 01:24
- 蛙とかトカゲに退治してもらったら〜。
- 866 :花咲か名無しさん:02/11/03 02:49
- 一昨夏にマンション壁の塗り替えとかで鉢を下に下ろしておいたら
ナメクジとコガネムシとダンゴムシでえらいことになりました。
特にナメクジ。
真夜中に懐中電灯とピンセット持ってベランダをうろうろする日々が
続いています。
絶対変な人と思われてそう。
- 867 :花咲か名無しさん:02/11/03 13:03
- ランネートと米ぬかをよく混ぜて、置いておくと効果あると聞いたことがあります。
ちなみに、ランネートは印鑑がないと買えない劇薬(農薬)ですが・・・
- 868 :867:02/11/03 13:04
- 忘れてました、対ナメクジです。
- 869 :花咲か名無しさん:02/11/03 15:42
- >>867
ランネートはさすがに・・・
ランネートは作物に登録のある殺虫剤ではトップクラスの毒性(急性毒性)をもってますよ。
農家がビニールハウスの中でまいてて倒れてそれっきりっていう事故が時々あるし。
- 870 :花咲か名無しさん:02/11/03 20:45
- >>865
蛙やトカゲ、ナメ食べるのか?ウチはさすが蛙はいないが、トカゲは
よくみかける。しかし、ナメも多い。
スズメも庭に良く来るが、スズメは何を食べているのだか?植物の種?
あっ、ヤモリもいますが・・・
ナメ、うまくないので、誰も食べないのでは?
食べても、食べても、繁殖力のほうが強いのか?
>>869
>ランネートはさすがに・・・
それはダメですよね。
- 871 :花咲か名無しさん:02/11/03 20:56
- 最終兵器割り箸
- 872 :花咲か名無しさん:02/11/03 21:48
- 夏の間鉢植えの薔薇の葉にづ〜と蛙君が陣取ってました。地植の木にも数匹。
殺虫剤は必要なしでした。ハダニがチラリと出たようですが・・無視。
ビール以外に酒、米のとぎ汁、バナナに寄ってくると書いてあったところ有りました〜。
閉めきったハウス内だとどんな農薬も危ないと思うな。
- 873 :花咲か名無しさん:02/11/03 22:23
- >最終兵器割り箸
ん〜、やっぱり、それしか・・・。
>>872
蛙がナメ食ってくれるなら、蛙飼ってみるか。
- 874 :花咲か名無しさん:02/11/03 22:58
- 三竦みって言いますよね。でも、ナメクジが蛇食うのかなぁ・・。
鶏が飼えるなら http://www.nosainara.jp/magazine/2002/0802.html
既出ですが http://www.ruralnet.or.jp/gn/199906/nameku.htm
- 875 :874:02/11/03 23:13
- 三竦みでナメクジといわれているのは実はムカデらしい・・・あちゃ〜。
- 876 :花咲か名無しさん:02/11/04 00:25
- ↑どうも、どうもです。
鶏、飼ってみたいが・・・朝早くから鳴くからなぁ、
自分はいいけど、近所から苦情がでるだろうなぁ。
鳴かない鶏って・・・、人間って勝手だな。
- 877 :花咲か名無しさん:02/11/04 20:12
- age
- 878 :花咲か名無しさん:02/11/04 23:12
- 丸々太ったコガネの幼虫が土の中でお休み中だったので、
寒いけれど道路に晒しあげ。車に轢かれてぺっちゃんこ。
踏んづけられるくらいの勇気が欲しい・・・
- 879 :花咲か名無しさん:02/11/06 14:05
- プランターをどけると、そこには丸くなったヨトウムシやナメクジたち。
スコップでメッタ切りにして土に練りこみ、
肥しとして役立ってもらうことにしました。
- 880 :花咲か名無しさん:02/11/06 14:08
- ム カ ツ ク 害 蟲 ノ 処 刑 法
殺 せ! 殺 せ! 殺 せ!
奴 ら を 逃 す 者 は 死 ね!
処 刑 法 募 集
- 881 :あのね:02/11/06 16:06
- ナメ様のことだけど、2週間前はビールでプリンのカップ1杯分
取れたんですけど、今週は取れない日の方が多いですね。
寒くなったからかな? 見回りに出ても、あまり見かけなくなった。
- 882 :花咲か名無しさん:02/11/06 19:05
- ヨトウムシとか、すばしこいイモムシって
割り箸でつまむのはちょっと大変。
でも手で触るのやだし、殺虫剤は使いたくないし。
チャッカマンで火あぶりの刑にしました。
- 883 :花咲か名無しさん:02/11/06 19:09
- >火あぶり
想像するだけで、勃起しそう。。。
- 884 :花咲か名無しさん:02/11/06 19:28
- >>883 するなよ
- 885 :花咲か名無しさん:02/11/07 18:29
- 室内に入れた観葉植物の土から、小さな羽の生えた黒い虫が湧いてきます。
こいつらはどう退治したらいいのでしょうか。。。。
- 886 :花咲か名無しさん:02/11/07 18:36
- >>885 奥歯で噛みつぶします
- 887 :花咲か名無しさん:02/11/07 20:41
- チャッカマンで死刑!
(・∀・)イイ!
テントウムシ(七星のやつ)や、蜘蛛を飼う、という手もあるね。
- 888 :花咲か名無しさん:02/11/07 21:26
- 》》》》》》》》》》》》》
=8888888888888:<
》》》》》》》》》》》》》
- 889 :花咲か名無しさん:02/11/07 21:46
- スーパーゴキジェット
- 890 :花咲か名無しさん:02/11/08 06:59
- 殺した後も毒針毛が飛ぶドクガの類も、
チャッカマンで焼き殺せばOKでしょうか?
- 891 :花咲か名無しさん:02/11/09 13:56
- バルコニーのプランターに、アリが巣を作った。
やっぱ良くないっすよね?
アリの巣コロリを置いたけど、ぜんぜん誘因されない。
なにかいい方法はないでしょうか??
- 892 :花咲か名無しさん:02/11/09 14:50
- 割り箸よりピンセットのほうが使いやすいよ。
- 893 :花咲か名無しさん:02/11/09 14:55
- >>891 アリメツお奨めです
来春お試しください
>>892 お箸の国の人なのに
でもピンセットの方が簡単そうですよね
- 894 :花咲か名無しさん:02/11/09 15:23
- 去年割り箸で毛虫を掴んだところで安心して力を緩めてしまったんです
そしたら毛虫が割り箸をよじ登ってきてミルミル指に近づいてくるんです
あまりの恐怖に割り箸を放してしまいました
- 895 :花咲か名無しさん:02/11/09 15:48
- >>894
そうそう。リーサル・ウェポン・ワリバシでも
ターゲットがよじ登ってくる危険がある。
- 896 :花咲か名無しさん:02/11/10 15:09
- 今日庭でアメリカシロヒトリの幼虫を1匹捕まえてしまいました
一匹だけですが体長は2cmほどになっていました
1匹だけってことがあるんでしょうか
- 897 :花咲か名無しさん:02/11/13 19:06
- >>896
風で飛ばされてきたとか
- 898 :896:02/11/13 21:04
- >>897
風、そうかもしれないですね
となりの庭は雑草だらけでしかも年に2回しか草刈もしないし
となりで生まれてたとしたらしばらく気をつけたほうがいいですね
- 899 :花咲か名無しさん:02/11/13 21:53
- >>893
アリメツ禿同。
ほかのもいろいろ使ったけど
アリにはアリメツが最強。
でもあまり売ってないのはなぜ?
「横浜植木」なんていう
マイナーな会社のせいかなぁ?
- 900 :花咲か名無しさん:02/11/14 08:12
- 10日に身柄確保したアメリカシロヒトリ餌もないのにまだ生きてる
- 901 :大発生中:02/11/14 10:39
- ヨトウムシって、なんであんなに気持ち悪い色柄なんだろう。
見つけるたびに、うぇ〜っとなる…。
- 902 :花咲か名無しさん:02/11/14 16:04
- ↑生き延びるため。
- 903 :花咲か名無しさん:02/11/14 16:45
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1036109729/l50
↑
ここに頻繁に出没する「アイリス ◆AfAlNbFv0U 」
という害虫の駆除方法を教えてくそ。
- 904 :花咲か名無しさん:02/11/14 18:29
- DDT
- 905 :花咲か名無しさん:02/11/14 21:18
- >>903
ラティススレにレスしないこと(藁
- 906 :花咲か名無しさん:02/11/17 18:59
- >838
今年、>837さんと同じように朝顔に大量発生して、毎晩捕殺作業に追われました。
てっきりヨトウムシと思っていたのですが…ここで初めて知った〜〜〜〜〜
緑のも茶色のも両方いて、体長10cmにはなってる大物揃いでした。
エビガラスズメ蛾…ものすごくでかくて怖かった…
来年も出るんだろうか…何かいい予防方法はないのでしょうかね?
- 907 :花咲か名無しさん:02/11/18 21:25
- >>906
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/guide01.html
定期的にこのあたりの薬をまけばよい
- 908 :花咲か名無しさん:02/11/19 06:46
- ヨトウムシに食い荒らされた青ジソのプランターの土をふるいにかけてたら、
長さ3センチくらいの茶色いサナギを発見。
叩き潰すと、ミントグリーンの体液がぶちゅっ。
あー、やだやだ。
- 909 :花咲か名無しさん:02/11/19 13:43
- ナメクジって交尾相手がいなくてもオナーニ(藁 で自己受精して
増えるから手におえない。
あそうそう、鉢の縁を歩いてるあの小さなムシ嫌い。
一匹だけかと思たらぞろぞろいやがる...
なんだろアレ?
- 910 :花咲か名無しさん:02/11/20 21:13
- 揚げ
- 911 :花咲か名無しさん:02/11/24 09:00
- 野ネズミの駆除にお薦めのものはありますか?
- 912 :花咲か名無しさん:02/11/24 10:26
- >>911
徘徊ネコを餌付けすれば、鼠を捕ってくれます。
園芸家にとって嫌われ者のネコですが、役に立つ一面も。
- 913 :花咲か名無しさん:02/12/04 22:13
- ナメクジトラップって発砲ちゅでもOKですか?
- 914 :花咲か名無しさん:02/12/04 23:16
- >913
問題なしです
- 915 :花咲か名無しさん:02/12/05 19:50
- 誰かナメクジトラップの入手法キボンヌ。蓋付きのイイ!香具師を。
以前は園芸誌の通販コーナーで見掛けたが、最近さっぱり…(´・ω・`)
コンビニで売っている、珈琲の入れ物を代用してるが、風があるとすぐ倒れる…(´・ω・`)
- 916 :花咲か名無しさん:02/12/05 20:19
- でも最後は割り箸であぼんヌなんだよなぁ...
うちのトラップ全然かからん謎。
- 917 :花咲か名無しさん:02/12/08 11:14
- 割り箸でも滑るという罠。
漏れはステンレス製の針(虫ピン)に、柄を付けた香具師で串刺しにしてます。
ピンセットや箸で摘むのより逃げられる確率は低いと思います。
なるべく体の真ん中、やや前の方(頭)に刺すのがポイント
あまりデカいナメだと下向けたとき重量で抜けることも>針から。
- 918 :花咲か名無しさん:02/12/08 11:17
- >>917
ギャー(((;゚Д゚)))
- 919 :花咲か名無しさん:02/12/15 04:41
- >>917
>あまりデカいナメだと下向けたとき重量で抜けることも>針から。
ヒイイイイイイイヤメテー
- 920 :山崎渉:03/01/07 21:59
- (^^)
- 921 :山崎渉:03/01/22 09:43
- (^^;
- 922 :花咲か名無しさん:03/02/04 20:06
- ぃうgこ、。ぃc
- 923 :花咲か名無しさん:03/02/04 20:44
- これがageってきたか。春だね〜
- 924 :花咲か名無しさん:03/02/04 22:56
- (^^)
- 925 :花咲か名無しさん:03/02/12 13:03
- 私の家にもアリが発生 家の中まで入ってくる。
そこで去年の夏 冷蔵庫の保冷剤の上にアリを乗せたら身動きが取れなくなった。
そのまま冷凍庫へ約1時間 その後下水道へアリを流した。
結構こういうのが好きなんだな
さらに昨年末新しい掃除機を買った。サイクロンでごみが見えるやつ
今度出てきたらアリの行列を吸ってみようと思う 胸がワクワク
- 926 :花咲か名無しさん:03/02/12 13:15
- はあ〜
- 927 :花咲か名無しさん:03/02/12 13:33
- >>925
>>926
スーパーなどでドライアイスの代わりについて来るやつ(透明な袋 何度でも使えます。)
それにアリを一匹ずつ乗せて 冷凍庫で一時間 最後は下水道に流す。
- 928 :花咲か名無しさん:03/02/13 01:21
- アリ、結構好きだけどなあ
- 929 :花咲か名無しさん:03/02/19 02:40
- ブルーベリーの鉢にブイブイ生茂った草を抜こうと気軽に手を突っ込もうとしたら
ほんの手のひらくらいのスペースに毛虫の小さいのが10匹強いて
取っても取っても大量に存在するので悔しかったけどスプレー攻撃しました。
良く見ると庭木にもびっしり、雑草の上にも。
昔のわたしのならかるく泣いてたな。
- 930 :花咲か名無しさん:03/02/20 12:14
- カイガラムシって黄色い汁なんできもい
- 931 :花咲か名無しさん:03/02/24 20:24
- 毛虫の季節が近づいてますが、毛虫ってマシン油乳剤で殺せるんですか。あまったので4月ごろ使いたいんだけど
- 932 :花咲か名無しさん:03/02/25 01:12
- 毛虫を近づけないようにする無農薬の方法とか無いのかな?
家の周り桜が多くて毛虫のパラダイスなんです。
暖地だからもう既に発生しまくってるけど・・・・
- 933 :花咲か名無しさん:03/02/25 01:50
- >>932
桜の毛虫って当たり年だと悲惨だよね。去年はよかったんだけど、
3年前はスーパーへの桜並木が、恐怖映画のセット状態で
帽子被って自転車にのらないと怖くて買物に行けなかった。@宝塚
全国的に傾向は共通してるのかな。今年はどんなぐあいか予想できそうですか?
- 934 :花咲か名無しさん:03/02/25 07:25
- >>933
九州なんですが、もう既に小さな(2cm?)毛虫は大量発生してるんです。
秋蒔きした花の苗やミニ薔薇などはおごちそうのようで・・・。
毎朝ビニールポット(小)1つに付き5匹いたりします。
これがサクラの毛虫なのかは解らないしこっちだけかもしれませんが
今年は特別多い&早い・・・・。
どうも毛が刺さって痛痒くなるタイプじゃないのだけが救いです。
- 935 :花咲か名無しさん:03/02/26 00:17
- 去年、2本の柿の木に毛虫が大量発生したのですが、
薬使いたくないので、竹の棒で一匹一匹落としました。
マヌケなんだけど、帽子かぶって雨傘差しながら。
1日50匹くらい殺生して(心痛)、夏中続けた。
古い木だったので、できる限り古い皮を落としてやったから、
今年はなんとかなりそうです。
- 936 :花咲か名無しさん:03/02/26 01:57
- 毛虫ってほんと一匹一匹殺らないと駄目なんですよね、数多いくせに。
去年花壇用殺虫剤つかったら葉にしがみついたまま逝かれちゃって
その葉っぱ毛虫ごと腐った。
来なくなる(出なくなる?)方法調べてもやっぱオルトランとかしかないし。
- 937 :花咲か名無しさん:03/02/27 00:24
- どうせ殺生するなら一対一でやるのがせめてもの、
相手に対する敬意かと思ってまつ。変かな…。
ハエとかも、殺虫剤じゃなくハエ叩き派。
商売で植物育ててる人だったら、こうはいかないけどね。
- 938 :花咲か名無しさん:03/02/27 21:18
- この間、ゴキプリンの一部が粉になっていた。よーく見ると小さいアリが行列を作って…
それっきり見ない。全滅したのかな??
- 939 :花咲か名無しさん:03/02/27 22:47
- 都会から山手(田舎の)に越したところ、
信じられん虫の数・・・カメムシだけでも何種類もいるし
マンション四階なのに蛾やアブラムシ、ダニが上って来たのには
ホントに驚いた(春先に多い赤いヤツ)
でも今は虫よりヒヨドリが花を食べて困ってます。
- 940 :花咲か名無しさん:03/02/28 01:15
- ヒヨパワーすごいよね。
うちのは地べたを穴だらけにして虫食ってくれます。
ところで道を歩いていたらみかんを半分に切って
木の枝に刺してるので何かと思ったら、鶯がついばんでた。
当たり前だけどきれいな鶯色だった…。
- 941 :花咲か名無しさん:03/02/28 02:09
- ヒヨパワーって何のこと
- 942 :花咲か名無しさん:03/02/28 02:29
- ヒヨパワーをご存知ない! 幸せな方ですね。
でも油断してるとですね、来ますよ、いずれ。
で、一度狙われたら最後、一生付きまとわれます。
奴らの学習能力は最強です。ペアで行動するので巧妙かつ大胆です。
北や南は知りませんが、本州の人の住む場所で
奴らの縄張りでない土地は多分ありません。
- 943 :花咲か名無しさん:03/02/28 02:35
- 知らなかった。
狙われたら一生付きまとわれるなんて恐ろしいストーカーだね。
- 944 :花咲か名無しさん:03/02/28 03:02
- あったかい季節になるとGが嫌だね。
サフィニアの花なんかを食われたりするんだけど
パリパリ音をたてて食ってるのがわかる。
- 945 :花咲か名無しさん:03/02/28 03:24
- Gって何のこと
- 946 :花咲か名無しさん:03/02/28 04:53
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
- 947 :花咲か名無しさん:03/03/01 00:31
- >>945
氷河期さえもくぐり抜けた、すごいお方たちのこと。
- 948 :花咲か名無しさん:03/03/04 01:23
- 昨年はヨトウムシに荒されまくりました。
見付けては、殺してたのですが、
殺した後、土に埋めておいても、
肥料にはなりませんかね?
発酵していないので、かえって害ですか?
また、生きたまま、
魚や亀にやっても大丈夫でしょうか?
- 949 :花咲か名無しさん:03/03/04 06:00
- >>944
わたしは瀕死のサボテンが元気になったとたんにGにやらりた。
暖地のGはアフォほどでかくて多いんで憂鬱です。
- 950 :花咲か名無しさん:03/03/04 06:16
- ◆ピンクエンジェル◆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
- 951 :花咲か名無しさん:03/03/05 05:30
- ハーブや果物による虫除け 植物のなかには昆虫が嫌う臭いや成分を
だしているものが多くあります。それらを利用した方法です。
虫除けに効果のあるハーブリスト
Clove クロヴ
Eucalyptus ユーカリプタス
Lemon レモン
LemonGrass レモングラス
Peppermint ペパーミント
これらを使った商品には、除虫菊100%の蚊取り線香やアロマキャンドル、
精製オイルを染み込ませたテッシュや腕輪など様々なものがでております。
環境にやさしいていうところがGOODかな?
- 952 :花咲か名無しさん:03/03/05 05:42
- ◆ピンクエンジェル◆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
- 953 :山崎渉:03/03/13 14:40
- (^^)
- 954 :花咲か名無しさん:03/03/24 00:43
- そろそろ次スレが必要ですね。
- 955 :花咲か名無しさん:03/03/24 13:51
- アリが嫌う植物って何かありますか。
アリを庭から追い出すいい方法ありませんか?
- 956 :花咲か名無しさん:03/04/01 10:09
- 冬の間ずっと部屋の中においておいたミニバラに
白くて小さな胴が長い虫がわんさとたかってるんですけど、、
キモイヨ〜
どうすれば。。
- 957 :花咲か名無しさん:03/04/01 12:17
- >956
んなもん、取り除くしかないでしょう。
冬の間ずっと部屋の中って、日の当たる場所だったんですか?
- 958 :周央:03/04/02 00:48
- >>942
一生どころか・・・・
果物泥棒のヒヨドリは雛をかえして6羽になり、この冬は嫁・婿取って10羽に増えて
しまいました。(現在、2羽づつ5組)
- 959 :花咲か名無しさん:03/04/02 07:42
- うちなんか雨戸の戸袋に巣作られちゃったよヽ(`д´)ノ
食害のうえに家宅侵入!
- 960 :花咲か名無しさん:03/04/02 17:42
- 初心者の質問板に行って新スレ依頼してきます。
- 961 :花咲か名無しさん:03/04/02 17:44
- >>957
レースのカーテンをひいた南向きの窓越しに置いていました。
現在何もしてなくても葉っぱがいつも濡れたようになってます。
一応ネットで調べたのですが、なんて虫かはわかりませんでした。
アブラムシあたりなら嫌悪感そんなにないんですが
この虫はひたすらキモイです(. ´Д`)
農薬使いたくなかったんですが使うしかないのか、、
しかし何を使えばいいのか、、
- 962 :花咲か名無しさん:03/04/02 17:55
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/ 害虫統合スレッド 2匹目 立てて頂きました。
コメントは>>1のコピー、丸写し。
- 963 :花咲か名無しさん:03/04/02 18:08
- 980を超えると、あっという間に過去ログ送りだそうです。
早めに新レス移動願います。
- 964 :花咲か名無しさん:03/04/02 19:30
- >>961
とりあえず、スミチオンがオススメかな。
少々強い薬なので、薄めに。
でも、室内で使っちゃ、絶対ダメだよ。
戸外で撒布して、翌日までは戸外に放置。
- 965 :961:03/04/03 00:56
- >>964
レスありがとうございます。
スミチオンですかc⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...
なんか農薬散布する時ってマスクと帽子はもちろん、完全防備で
その後すぐお風呂にはいったほうがいいんですかね、、
ビニール被せてやろうかな、、
うまくできるだろうか^^;w
- 966 :花咲か名無しさん:03/04/03 02:25
- >959
ダニが(ハダニじゃないよ)大発生して
室内に侵攻してくる事があるのでご注意を。
カユイしキモイし、思い出すだけでもう……(経験者)
- 967 :花咲か名無しさん:03/04/03 08:51
- すいません、他のスレにも投稿したんですが、どっかいってしまいました。
害虫かどうかわかりませんが、鳩がクルック−といいながら僕のミントを食べています。
鳩をやっつける方法を教えて下さい。
- 968 :花咲か名無しさん:03/04/03 14:25
- 白と黄色限定でのパンジーの花をかじってるのは誰ですかね?
- 969 :花咲か名無しさん:03/04/03 17:15
- ヒヨ鳥〜
- 970 :花咲か名無しさん:03/04/03 21:14
- やべ。ひよ鳥ってそうなの?
じゃあ冬の間腐ったミカンをベランダに出してひよ鳥を呼んでた私は
夏の菜園でものすごい恩返しを受けることになりますか?
- 971 :花咲か名無しさん:03/04/04 00:59
- まじかる☆ひよりん〜
- 972 :968:03/04/04 15:40
- え〜まじですか。ヒヨドリ
ナメ様とかダンゴムシじゃないんだ〜?
- 973 :花咲か名無しさん:03/04/05 05:32
- ヒヨドリとか鳩の撃退方法教えて下さい。
このままだと、鳩に発砲しそうです。
- 974 :花咲か名無しさん:03/04/05 06:31
- 980レスいくとこのスレは倉庫ヘ直行するので
次スレに移動してください。
心配しなくても鳩もヒヨも一緒に来ますよ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
害虫統合スレッド 2匹目
- 975 :山崎渉:03/04/17 10:47
- (^^)
- 976 :山崎渉:03/04/20 05:31
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 977 :堕天使:03/04/29 21:18
- http://life.fam.cx/
- 978 :花咲か名無しさん:03/04/29 21:35
- てすと
∧_∧
。・゚・(ノ Д`)・゚・。
- 979 :山崎渉:03/05/22 01:25
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 980 :花咲か名無しさん:03/05/27 04:40
- 980GET!
- 981 :山崎渉:03/05/28 15:52
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
219 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★