■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう 3
- 1 :和:03/12/22 12:09 ID:VlnS0HwN
- お買い物や伝統芸能や習い事と関係ないことも、あることも、
着物について何でもマターリと語りましょう。
●過去スレ●
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1011/10113/1011347289.html
- 2 :名無しの愉しみ:03/12/22 12:10 ID:VlnS0HwN
- ●他板の着物関連スレ●
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ @ファッション板
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/
【きもの】 呉服屋さん part7 【着物】@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価3 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1064836350/
【着物】◆◇◆ き も の 拾弐 ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1067959575/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
着物でGO! その6 @既婚女性板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1067243600/
和装(特に白無垢) @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【お前ら家紋を語ってみませんか】 @民俗・神話学板
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/
きもの?着物?呉服業界スレ @就職板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目 @趣味一般
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/
- 3 :名無しの愉しみ:03/12/22 12:59 ID:???
- >>1
ありがとう(´ー`)ノ旦
- 4 :名無しの愉しみ:03/12/22 14:30 ID:???
- 1サン乙です。
ここはマターリと行こうね。
- 5 :名無しの愉しみ:03/12/22 15:19 ID:pbObKsD3
- 有難う>>1。
またり賛成。
- 6 :名無しの愉しみ:03/12/22 17:38 ID:Pdi5MUBQ
- 1さん乙。
初めて1000番ゲト致しました。なんか嬉しい。
- 7 :名無しの愉しみ:03/12/22 18:23 ID:XZ2BH/lp
- 俺ラストサムライ見てから急に着物を着てみたくなったよ。
一度羽織袴を着てみたい!
- 8 :名無しの愉しみ:03/12/22 19:58 ID:???
- 1タソ乙です♪
マターリのこのスレが好きです!
- 9 :名無しの愉しみ:03/12/22 20:17 ID:qeg5qkYu
- >>6
1,000get おめでと〜♪ 嬉しい気持ち、ワカルワカルw
>>1 の方、ありがとうございました!!
- 10 :名無しの愉しみ:03/12/22 21:08 ID:???
- 1さんありがとう〜。
>>7
伝芸板向きの話題なのだろうが、是非仕舞を習うべし。
「熊坂」なんか、槍持って舞うからカナーリカコイイよ!
- 11 :名無しの愉しみ:03/12/22 22:05 ID:???
- >>7
甲冑も着てみろ!!
…とまではいわないがw
父母・祖父母あたりに聞けば、着ていないのあるかもよ?
サイズがあえば(゚д゚)ウマー だよ!
着物に興味持つのはいいことだと思うし、応援してくれるんじゃネーノ
- 12 :名無しの愉しみ:03/12/22 22:08 ID:???
- >>1さん
良仕事!
マターリマターリ酸性!
>>6
壱千ゲトヲメ!うれしーわよね〜♪
- 13 :名無しの愉しみ:03/12/23 00:56 ID:bjhqxvVI
- ねぇねぇ、前スレの最後の方に
もしもサンタさんが・・・っていうのあったけど
まだ23日だし良かったら、今欲しいものをみんなで言ってみない?
ちなみに私は、おしゃれな感じの防寒コート♪
道行じゃ寒すぎるし、持ってるのはおばあちゃんのお古でツンツルテン。。。
- 14 :名無しの愉しみ:03/12/23 01:04 ID:???
- >>13
桐箪笥。かなり切実。
- 15 :名無しの愉しみ:03/12/23 01:18 ID:???
- タンスを置く部屋も一部屋欲しい。
- 16 :名無しの愉しみ:03/12/23 01:19 ID:???
- 桐箪笥をおけるスペース。
桐箪笥自体は実家に使っていないのが2竿あるんだけど。
- 17 :名無しの愉しみ:03/12/23 03:39 ID:YzSWIppQ
- 綺麗な色の長手袋とか、普段履きの草履、
あと、着物にも洋服にも持てる感じの礼装用じゃないカバンが欲しい
- 18 :名無しの愉しみ:03/12/23 04:32 ID:???
- >>17
ここらへんでそんな話題が出た、でもさらっと流れた。また振ってみよう。
【袋】 バッグ大好き! 5コ目 【鞄】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1070094479/73
- 19 :名無しの愉しみ:03/12/23 08:32 ID:???
- >>17
まだ試したことがないのですが、
ヴィトンのダミエ/トリアナが両用でいけそう?と睨んでます。
もっとくだけた感じならベトナムのバッグもいいですよね。
着物関連の工場があるとかで、
和柄の刺繍ものなんかも安いです。
- 20 :名無しの愉しみ:03/12/23 09:00 ID:???
- 正月着る振り袖ホスィ…
- 21 :名無しの愉しみ:03/12/23 09:30 ID:???
- 一応着物関連かと思うので
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/l50
- 22 :名無しの愉しみ:03/12/23 09:54 ID:X//ZbkOJ
- バッグって、金具とか、素材が木の場合はささくれてないかとか
気になりませんか。 着物の糸がほつれてきちゃったら大変〜と
思うので。
- 23 :名無しの愉しみ:03/12/23 09:56 ID:2q9B2lkM
- うちの夫はインバネ、とんびをほしがってます。男物のコートってないもんねー。
あっても高いし。
- 24 :名無しの愉しみ:03/12/23 10:48 ID:???
- お正月の初詣にお母さんが嫁入りの時におばあちゃんから
貰った梅柄の紬を着る予定です。20年ちょっと箪笥の中に
しまいっぱなしだったけど虫食い等が無く綺麗で驚いた。
振袖じゃ無いんだけどおばあちゃんに着た時の写真を送ったら
喜んでくれるだろうか・・・
自分語りスマソ
- 25 :987:03/12/23 12:03 ID:???
- 自分は例に漏れず成人式の振袖から入った口なので、
今は普段に着れる綿やウールのかわいい着物が欲しい。できれば数枚(w
あと、柄ものの半幅帯も欲しい。欲望の塊ですな(w
- 26 :25:03/12/23 12:05 ID:???
- ごめ、クッキー食い残し…
逝ってきます。
- 27 :名無しの愉しみ:03/12/23 13:00 ID:???
- >>24
写真、絶対に送れ。年寄りはよろこぶよー。
手紙をもらうだけでもうれしいんだよー。
>>25
これから選ぶ楽しみがあっていいね。
おいらが欲しいのは、10キロ痩せてた10年前の体型かな。
これ以上太ると裄が短くて着られなくなっちゃうです。_| ̄|○
- 28 :名無しの愉しみ:03/12/23 13:54 ID:???
- お下がりイパーイあるのに、身幅がなぁ〜、足りないのよ。はぁ。
- 29 :名無しの愉しみ:03/12/23 14:04 ID:???
- >>13
着物用のウォークインクローゼット!
桐箪笥1竿と押入れ1つ着物でイパーイ
- 30 :名無しの愉しみ:03/12/23 17:50 ID:cvHoqAaN
- 手持ちの反物を仕立てる資金!が欲しいぃぃいいいいい!
- 31 :名無しの愉しみ:03/12/23 18:02 ID:Ggl7mGBG
- >28
ナカーマ(´Д⊂
- 32 :名無しの愉しみ:03/12/23 19:02 ID:???
- お下がりなんて全然無い。
自分で買った反物はあるが仕立てる予算が中々無く何年も寝かせたまま。
桐箪笥欲しいけど予算の前に置くスペースが無い。引っ越す予算は更に無い。
_| ̄|○ il||li
- 33 :名無しの愉しみ:03/12/23 20:13 ID:???
- 昨日仕立て屋さん行った時言われたんだけど、
家で寝かしておいた反物、カビてること多いんだって。
皆さん気を付けましょー。
- 34 :名無しの愉しみ:03/12/23 22:01 ID:X//ZbkOJ
- そう言われてみれば、そうだよねー
反物って広げて虫干しするわけじゃないから・・
- 35 :名無しの愉しみ:03/12/23 22:22 ID:cvHoqAaN
- それが恐くて虫干しの度に点検するんだけど、
なんか…触ってるだけで汚れついちゃってないか心配になる。
手袋してても手袋の繊維とかくっついちゃってないか心配になって。
普段古着ばっかり買ってる自分が反物で持ってるのなんて、
ホントにホントに気に入って買っちゃったのばっかりだからね。
さっさと仕立てるのがいいんだろうなあやっぱり。…先立つものがなあ。
どこかのスレででもちょっと話に出てたけど
ネットでサイトとか持ってる腕もお値段もお勧めの仕立て屋さん、どなたかあります?
是非教えて頂きたい。
- 36 :名無しの愉しみ:03/12/23 22:26 ID:???
- こないだ、着物をきてお茶の稽古に行った。
急に寒くなり始めた師走の中旬、真っ赤な道行を着ていきました。
リーチかかってる年なので、今のうち着なければいつ着るんだ!と決意して…
しかし日も落ちた夕暮れの中、電車から降りて、閑散としたホームから出て行くと、
若い男の子たちの集団が(大学1〜2年生くらいかな?5,6人程いたと思う)。
「あれすっごい赤じゃねぇ?赤って言う赤」
「スパイダーマンみたいな赤だな」 Σ( ´Д`)<ス、スパイダーマソ デスカ…
「仮面ライダーじゃね?」 Σ(´Д`lll)<…ラ、ライダーハ ミドリダヨ…
「へー、着物の人ってまだいるんだ」 _| ̄|○<…
「みねぇな」 _| ̄|○<…ミマセンカ、ソウデスカ
などと聞こえてきました…。でも着物を着る機会を増やしていこうと
思います。
赤はもう、着ないほうがいいかな…(´・ω・`)
- 37 :名無しの愉しみ:03/12/23 23:21 ID:???
- 自分で仕立てるわけじゃなければ関係なさそうだけど、
和裁の先生が言ってたけど、反物は古くなるとどんどん硬くなるんだそうです。
ずっと寝かしてたの縫ってる人、辛そうだった。針をボキボキ折ってた。w
- 38 :名無しの愉しみ:03/12/24 00:04 ID:Ftae699P
- 紬とか買うと、湯通しだけはしておきなさいって言うよね。
あれも糊落としておかないとかびるからでしょ?
- 39 :名無しの愉しみ:03/12/24 01:57 ID:sgejh5qE
- >>36
私なんて、いい歳なのに真っ赤なショール買ってしまいました。
去年は真っ赤なファ付きの手袋、一昨年は真っ赤なバッグ。
先週の納会に黒の輪奈コートの上に真っ赤な3点セットの組み合わせ
内心頑張りすぎかと・・・お恥ずかしい。
- 40 :名無しの愉しみ:03/12/24 03:51 ID:/oYcU1HU
- 結婚三年目の小梨です。
お正月に母の中振りを着ようと思うのですが、
実は着付けが半幅帯でしかやったことがないのです。
中振りで半幅帯って変ですか?
その時どんな結び方をしたらいいですか?
もしかして、小梨でも既婚だったら中振りってダメ?
- 41 :名無しの愉しみ:03/12/24 11:36 ID:???
- 赤がイクナイなんてのは若者の誤りで、
年いって赤、着物なら大いに結構と思うんだが。
- 42 :名無しの愉しみ:03/12/24 11:40 ID:???
- そうだね。
洋服だとどうかと思うから
その感覚で喋ってるだけじゃないかな。
着物だと、年いってからの赤もけっこうイイ!
- 43 :名無しの愉しみ:03/12/24 12:19 ID:???
- 赤と一言で括ってもなー。
朱でも朱赤から錆朱まで色々で、朱赤だとすれば量多く使えるのは
若い内だけだと思うよ。
>35
袷の仕立ては胴裏など含めて4万もしない。
古着の裄だし・生洗いなどを何回かやってればアッという間の値段
だと思うんだけど。
それとも百円単位・千円単位の着物が趣味なの?
その単位だとしても最後は量より質だと思うから、古着を新しく買う
のを我慢して、うんと気に入ったその反物を仕立てた方が喜びが
大きい気がする。
- 44 :名無しの愉しみ:03/12/24 12:57 ID:???
- そうは言ってもたまに聞く36のような話しは気にし過ぎ。
その大学生みたいな人は何色着てても着物である限りなにかしらネタを見つけて
言うと思うよ。
- 45 :名無しの愉しみ:03/12/24 13:34 ID:???
- >44
36は気にしすぎだろうけど、ショールを赤にするのと着物を赤
にするのとは話が違うしさ。
たとえば相応の年齢になって、泥染大島に朱の帯や、
黒い小紋に白の塩瀬、そこに深紅や朱の帯締めなら問題なくても、
朱赤の着物やコート着てるのってどうよ?
変だと思うよ。
- 46 :名無しの愉しみ:03/12/24 17:34 ID:???
- 悉皆屋さんでカビ落としもしてもらえるので、
眠ってた反物を仕立てる時は湯のし&カビ落としをお願いしてます。
通常の湯のしよりもかなり高くついちゃうけど、後々泣くことになるよりはいいかと思ってます。
その悉皆屋さん曰く、反物も虫干しした方がいいそうです。
虫干しと言っても、乾燥した日に巻き直しするだけでOK。
これだけでも随分違うそうです。
私は衣裳敷の上でせっせと巻き直ししてます。
- 47 :名無しの愉しみ:03/12/24 19:33 ID:???
- わたしは好きな着物を着ているのなら赤でも朱でもいいと思う・・・。
年取っていても。若くても。
変だって、思われてもいいでつ・・・・。
- 48 :名無しの愉しみ:03/12/24 19:49 ID:???
- >47
同意でつ。人がなんと言おうと、好きな色柄着たいでつ。
- 49 :名無しの愉しみ:03/12/24 23:57 ID:???
- >45
どうして、変なのでしょうか?
私にはよくわかりません。年相応って?
45さんのおっしゃるコーディネートもステキだと思いますが
朱赤の着物やコートもステキに着こなせれば良いのでは・・・?
- 50 :名無しの愉しみ:03/12/25 00:04 ID:???
- 最近は洋服でも真っ赤なのってなかなかみんな着てないから、
>>36さんが遭遇したようなことになったのでわ?
実際に見てないけど、いくつであっても似合ってれば桶だと思いまつ。
- 51 :名無しの愉しみ:03/12/25 07:48 ID:???
- 明らかに若い人向けの色というのがあることは知ってる?
古着ばやりで、子供向けの着物まで「かわいい!」という感覚で
20代30代が着てしまう時代だから、わからないか・・・
- 52 :名無しの愉しみ:03/12/25 08:41 ID:???
- >>47,48
同意。だいいち今その辺で見かける洋服で、赤に限らず
着物みたいに華やかな色って若かろうが年寄りだろうが着てない。
洋服なら自分と趣味の合わないものを着てもそれはそれで済むのにねえ。
自分の好きな色、着たい色が着られないならわたしはわざわざ着物着ない。
流行りだからってみんな同じような色を着てる洋服のほうが変。
- 53 :名無しの愉しみ:03/12/25 08:43 ID:???
- 自分が好きならなんでもアリ、他人はほっといてが、
今の着物ブームのお約束。
うっかり意見もいえないご時世だから、しょーがない。
もっとも、件の学生は単なるモノ知らずだが。
- 54 :名無しの愉しみ:03/12/25 08:50 ID:???
- 洋服ならどうだこうだって、あまり関係なくない?
着物には着物の習慣があるんだし。
今はむしろ、20代から年寄りみたいな感じが多いと思うけどね。
洋服感覚で選ぶ人が多いから。
私なら、朱赤のコートは20代までにしとく。
30代からはオレンジ、40代からは臙脂だな。
- 55 :名無しの愉しみ:03/12/25 08:51 ID:???
- 反対されたら意見も言えない、というのもどうかと思うけど。
趣味に合わないなら合わないでいいんじゃないですか。
おそらく、私はべたべたアンティークの変な人なんだろうが、
そうでない着方や趣味の人にあれこれ注文付けようとは思わない。
- 56 :名無しの愉しみ:03/12/25 09:47 ID:???
- うん?なんか着物ルールを主張されてる方、結構いるのね。
若い人向けの色とかモノ知らずとか決めつけなくていいんじゃない?というのが
私の意見です。反論があったって意見は意見だよー。言っていいと思う。
疑問に思うのは洋服だったら言わないであろう事を着物になると言い出す事。
自由に着物を着ること(たとえ変だと思われるスタイルでもさ)に何故そんなに
否定的なの?自分の価値観に合わない着物の着方の人が存在したって別に害はないと
思うんだけどなあ。
それとも同類に見られたくない、とかそういう事なのかすぃら?
- 57 :名無しの愉しみ:03/12/25 09:49 ID:???
- ごめん、マジで質問なんだけど。
ここで幾つでも好きなら真っ赤か、いいじゃん!という人、
本当に50でも60でも真っ赤な着物とか着るつもりなの?
- 58 :名無しの愉しみ:03/12/25 09:52 ID:???
- 57だけど、追加。
舞台衣装とかじゃなく、ね。
家中じゃなく人目のある場所で、ね。
- 59 :名無しの愉しみ:03/12/25 10:38 ID:???
- >>54
この話の流れから行くと関係あると思うな。
だって、見ていてなんだかんだいう人は
洋服ばかり見ている人なんだから
そういう人が見ると変に見えるという話でしょう?
文章の理解力ない人がいて混乱する。
>>52
私は着物も洋服も変だとは思わないな。
なんで、どちらかを目の敵にしないと気がすまないのかな。
どっちも、好きで着ているんだから良いとは思えないの?
- 60 :名無しの愉しみ:03/12/25 10:47 ID:???
- >>57
私は着ません。
ただ、桜の着物も一年中着ることはないし、
黒い着物も着ません。
それと同程度の感覚で「着ません」。
でも、ショールはまっかっか。
だって、好きなんです・・・
- 61 :名無しの愉しみ:03/12/25 10:51 ID:uzNqPPkZ
- 漏れが思うに、話が完全にかみあってない!
個人の好みの問題だけじゃないことが、洋服にも着物にもあるが、
非常識で構わないヤツは左前だろうが好きにすればいいと思う。
あと、洋服だと何もいわれない?
そんなことはないよ。
欧米じゃあ、妙な格好=無視か軽蔑だからね。
- 62 :名無しの愉しみ:03/12/25 10:55 ID:???
- >57,58
その質問してなんか意味あるのかな。
着る人は着るし着ない人はきないってだけの話なのでは?
着物であろーと洋服であろーと、似合う似合わないにかかわらず
自分が変だと思う服装のひとの事をなんでそんなに批判・批評したいの〜?
好きな着物の事を語ろうよ・・・・。
同意できる人は話に乗ればいいしそうでない人は見過ごせばお互いイヤな思い
しなくてすむ。
そんな訳で自分は今日、着物着て出かけます♪世間はクリスマスだけど全然関係
ないや〜アハハ。
- 63 :名無しの愉しみ:03/12/25 10:56 ID:???
- >>59
洋服が変だと言っているんではないよ。流行を追って、似合う似合わないに
関わらず、みんなで同じ傾向の恰好をすることを変だと言っているの。
周りを気にしてるところもあるんではないの?流行り物を選ぶ場合。
自分は変だと思うけど、流行が好きな人はどうぞって思ってるよ。
着物もそうやって、みんなが同じ傾向のものを着ていたら変だと思う。
でも、ご自由にどうぞ、と思うだろうね。相手にいちいち、
そんなカッコ、そんな色を着て変だと思わないの?と言うつもりもない。
着物も洋服もどっちも好きで着ているのに、なんで洋服の時とは
違って、あなたが言うように”好きで着ているんだから良い”と思えない人が
多いのかねーって話しをしていいるのですが。
- 64 :名無しの愉しみ:03/12/25 10:59 ID:???
- (61がいちばんかみ合ってナイ気がするけど)
- 65 :名無しの愉しみ:03/12/25 11:01 ID:???
- >64
(シーッそれいっちゃダメでしょ!・・・って私もそう思っちゃったyo!)
- 66 :名無しの愉しみ:03/12/25 11:05 ID:???
- ここ、本当に日本語不自由な人が多いね。
読んでて疲れた。
年相応とか分相応とかがあっても、好きに着られるよ。
異様に若作りしてると見た目変なのは洋服でも着物でも一緒で、
着物の場合、若い格好か否かは色や柄ゆきで判断するってだけでそ。
みんなも、好きだからというだけの理由で、七五三の格好せんでしょ。
それと同じ理屈。
着る人の雰囲気によるけど、あまり真っ赤な着物(ショールじゃなく)
やコートは年齢がいったら変だと私は思うよ。
着てるのを脱がせるつもりはないけど、心の中では「?」と感じて、
あまり親しくなりたくないかもね。
そんなの洋服と同じだよ。
- 67 :名無しの愉しみ:03/12/25 11:08 ID:kewgQrHp
- クリスマスパーティだったんだけど
やぱ着られずに今年も終わったぁ...
来年こそは着物楽しんじゃうぞぉぉ!
- 68 :名無しの愉しみ:03/12/25 11:14 ID:???
- >>52
>流行りだからってみんな同じような色を着てる洋服のほうが変。
私はまったく同じ気分で、
流行りだからってみんな同じようにアンティーク着てるのが変
だと思ってまつ(w
たとえば、アンティークってのも、超流行りもんでつよ。
- 69 :名無しの愉しみ:03/12/25 11:16 ID:???
- >66
そういう言い方しかできないから主張したい事がうまく理解してもらえないのでは?
日本語不自由なんて、言わない方が66さんの為かと。(余計なおせっかいごめんね)
他人の服装を変と思うのもそう意見するのも自由です。
66さんがどういうタイプの人があまり好きじゃないのかはなんとなく分かったので
これからは好きなタイプの着物話しません?
そのほうがきっと楽しいと思うよ〜ん。
親しくなりたくないなと思う人のレスは無視していいと思うし。
ちなみに今年のお正月は66さんも含めみなさんどんな着物きる予定?
私は母上のお下がり着物、只今選び中で決まってナイ。
- 70 :名無しの愉しみ:03/12/25 11:21 ID:???
- 着てるもんだけで相手を判断しないといけない場で、
突飛なかっこしてれば、なんとなくマズーってことはあるよね。
70歳くらいのおばあさんが、真っ赤な着物着て真っ白な帯
締めてた姿は正直怖かった。
本人いい人かもしれないけど、思わずよけた。
- 71 :名無しの愉しみ:03/12/25 12:37 ID:txOmaGiq
- 今年もまた、着物や帯を1つも作らずに終わるのか〜
- 72 :名無しの愉しみ:03/12/25 13:10 ID:???
- >>68
着物はまだ、実際流行ってるとはいえない状態だと思いますよ?
あなたの言う超流行ってるは自分の周り(着物仲間?プッ)だけの話でしょ。
- 73 :名無しの愉しみ:03/12/25 14:39 ID:???
- 自分にとってアンティーク着物はハヤリものじゃない。
買い出したの10数年前でその時から着てるもん。
親からもらったのも実質アンティーク。
それをハヤリと言われるともにょるぞー。
- 74 :59:03/12/25 14:56 ID:???
- >>63
言いたいことは分かるけど
私の言いたいことは伝わっていない気がする。
68さんも書いているけど、
着物にも流行りってあるんだよ。
絞りが流行った時代あり、
赤の道行きが流行った時代あり、
今はアンティークでしょう?
流行っているときは、そういう格好をしてみたくて当然なんだよ。
それなのに、着物はいいけど、洋服は・・
という変だねと書いたの。
- 75 :名無しの愉しみ:03/12/25 15:00 ID:???
- >63は若くて、親も着物に興味が無くて
着物にも流行りすたりがあることを
知らなかったのでは。。。。
>>67
私もクリスマスパーティに着物で行ってしまった。
小物をクリスマスカラーにしたんだけど
きっと誰もわからなかったと思う。
自己満足ですが、楽しかった>パーティ
- 76 :名無しの愉しみ:03/12/25 15:04 ID:???
- マターリに誘われてお聞きしたいのですが
中国製の帯締め、帯揚げと日本のものと
みなさんこだわっていらっしゃいますか?
こだわっているとしたら
どのようなこだわりでしょう。
教えてください。
私は今まで、全然気にしたことが無くて
手に取った感じや、古くなったかどうかで
普段着とお出かけ用に使い分けていたのですが
すごく気にしている人がいて驚いたんです。
でも、どうしてだか聞けなくて・・
よろしくお願いします。
- 77 :名無しの愉しみ:03/12/25 15:07 ID:???
- ここで書かれているアンティークって、一体時代はいつのもの?
どうも人によっては、数年前のリサイクル着物でも古着=アンティーク
で括っていたり、昭和三十年代以前のものと定義していたりで
基準がバラバラになっていないか?
- 78 :73:03/12/25 15:23 ID:???
- 着物の場合、私はやっぱ昭和30年代(戦後すぐ)までくらいのが「アンティーク」、
それ以降が「リサイクル」だと思う。
「古着」って呼ぶ場合はひっくるめて、だけど。
- 79 :名無しの愉しみ:03/12/25 15:31 ID:???
- >>76
出来れば日本製のものを…と考えてます。
職人さんを大切にしたいから。
でもしかし、裏腹に、財布と相談して中国製のものを買ってしまうことも…
なるたけ、手組みのものを買うようにはしてるけど
ワゴンセールなんかでは、中国製のものが多いよね。
- 80 :名無しの愉しみ:03/12/25 15:51 ID:???
- >>77
ここで書かれているアンティークってのは
そのものズバリの着物の古さでは無く、
色柄のことではないですか?
明治くらいとか、大正くらいのものもそうだけど
戦前は、かなり派手な色、柄が流行った時代があり、
そういったもののことを言っているのではないかと思います。
実際、明治大正ころの着物がありますが
虫食いや、古さで、着られるものではない場合も多いですし、
戦後くらいですと、粗悪すぎてこれも着るのは難しいものが多いです。
- 81 :63:03/12/25 17:41 ID:???
- 着物にも流行りがあることは知っていますよ。服飾史も大好きなので、
もっと大昔の流行も。
たぶん、私はあなたのいう、そういう着物が流行った時代には
ちょっとずれたものを着ているような性格と趣味なんだと思います。
基本的に”流行りだから”着てみたいとかはないのです、洋服でも。
自分の趣味が流行りに合うこともあるし、ぜんぜんずれていることもある。
別の人も書いていたけど、いまみたいにアンティークがマスコミに取り上げられる
まえから興味があって買っていたから、いまの流行だから着たいんでしょう?
と言われても困るんですよ。もう自分の話しになってしまって関係ないので、これで。
- 82 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:06 ID:???
- なるほど!よく分かりました。
自分は好きでずっと前から着ているのに
「流行ってるから着ちゃった♪ルンルン♪」程度の人と
一緒にしないでよ!プンプン!!
と、思っていらっしゃるのですね。
でも、そんなに困ること無いですよ。
聞かれたら「ずっと前から好きだったの」といえばいいことですし、
聞かれない程度の関係なら、何思われようといいじゃないですか。
他人はそんなにあなたのことに興味無いと思いますし・・
困るんですよ、と書かれてビックリしました。ww
- 83 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:10 ID:???
- 出た出た。気に入らない人のことはスルーしとけばいいでしょ。
誰かに聞かれた話なんてだれもしてないよ。w
- 84 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:11 ID:???
- >>62
禿々ハゲド
どんなに言い合っても着物姿が素敵な人の勝ち。
楽しい話題でマターリしたい。
そういえば、この間、生演奏のあるバーに着物着ていったのだけど
相席だった男の視線を感じたのはアテクシが素敵なんじゃなくて
下に着たババシャツが袖口から丸見えだった ・゚・(ノД`)・゚・
8分丈は危険。寒くても7分か5分にしよっと。
- 85 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:22 ID:???
- >>83
出た出た。マターリが基本だよ。
そういう事書くから荒れるんだよ。
ホットケ!
>>84
ワロタ
風があると、袖口がスースーして寒いんだよね。
そういえば、先日衣紋抜いたところから
バッチリ見えていたお姉さまがいて
「アリなんだ〜」と思った。
なんか、気にしちゃって着られなかったんだ、ババシャツ。
- 86 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:24 ID:???
- >>79
ありがとうございます。
そっか、職人さんを大切にしたいからなんですね。
目からうろこでした。
そう思うと、私も日本製にこだわりが出てきました!
- 87 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:29 ID:???
- 洋服マンセーな現代社会において「着物」を着ようとしている方達のこだわりは十分
理解できますた。
なのでそろそろ堅苦しくない嫌みっぽくない話しようよ〜。
>84
すみません。最近着物を着始めたモノでなんも知らない未熟者なんでつが、
ババシャツって着物用とかあるんすか?
あと、そのババシャツは直肌に着るもの?その上に襦袢?教えてチャンスマソ。
- 88 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:41 ID:???
- でもさあ、刺繍半衿とか大正浪漫ブームなんて、もう20年ぐらい前だぞ。
私、あのころ刺繍半衿に凝ってたからよく覚えてるんだわ。
その後、対丈小袖に豪華な半幅で片流しみたいなのも流行ったし、
昔きもの風味の流行って、けっこう長く続いてるよ。
それより前からとなると、池田重子さんとか筋金入りなんだろうけどさ。
たかが10年ぐらいで、人より早くからなんて言わないほうがいいよ。
蒸し返してごめん。
- 89 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:48 ID:???
- それよりちょっと前からなんだけどな。>88
でもそんな事が問題なんじゃなく、「ハヤリだから着ているんじゃないよ」って
言いたかったのであって。
最近はまって着出した人達にもそういうふうに言うのはとても失礼だと思うし。
- 90 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:49 ID:???
- それぞれこだわりがあるんだし、ここに文章になってることが
書いてる人の着物関連すべてを語ってるわけじゃないでしょう。
あなたも、こんなところで他人に「〜しないほうがいいよ」
っていうのもどうかと思うよ。
着物そのものが、たいして流行ってるわけでもなし・・・。
- 91 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:50 ID:???
- 上の補足。
「ハヤリだから着てるのだろう」ってまとめ方ね。>最近はまって〜
- 92 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:52 ID:WlX6yiW+
- >>77
私はアンティークは昭和初期以前だと考えています。
だから親世代の品物は古着または中古着物。
- 93 :名無しの愉しみ:03/12/25 18:58 ID:WlX6yiW+
- 自分にクリスマスプレゼントというか、ご褒美というか、うふふふ。
本日、クリーム地に更紗柄の小紋と小豆色の八寸名古屋が届きました。
お節料理が出来たら、紅白を見ながら仕付けを取るつもりです。
日本人に生まれて本当に幸せだわぁーー。
- 94 :着物道3ヶ月:03/12/25 19:49 ID:???
- 毎日着物で過ごせたらステキだけど、なかなかそうは・・。
でも最近やっと休みの日に自己流だけど母のお下がり着物を着て自己満足する日々。
そんな着物素人には辛いレスだなぁ〜>88
着物道の先輩としてこのスレの方々に優しいアドバイス&指導を望んでしまう自分は甘い?
- 95 :名無しの愉しみ:03/12/25 20:08 ID:???
- 嫌なこととかあったり落ち込んだ時は
手持ちのものでコーディネートしたりして遊んだり
お出かけしなくても、お気に入りの着物を着て
お家でマターリするだけでもチョット幸せ。
- 96 :88:03/12/25 20:17 ID:???
- >>94 あ、ごめんね。そういう意味じゃないのよ。
1980年代前半、私は母や祖母の御召、銘仙を箪笥からひっぱり出してきて、
親の世代にびっくりされたクチだから、
流行に乗って着ようが、好きで着ようが、どっちでもいいのに、
肩に力入れて言い張ることないのになあ、青いなあって、思っただけ。
親の好みで着せてもらってた時代は別としても、
自分で着始めて30年もたつと、私なんか好みはどんどん変わってるのよ。
自分で買ったものもそろそろ染め替え始めているし。
いいのよ、若いころしかできないこともあるし、若いうちは許されるから。
変にこだわらずに、たくさん失敗もして覚えていくといいんじゃない?
- 97 :名無しの愉しみ:03/12/25 20:21 ID:???
- 別珍足袋に別珍の鼻緒だと摩擦係数高くなって脱げにくくてイイ!
- 98 :名無しの愉しみ:03/12/25 20:42 ID:???
- 馬鹿にしてたけど、竹踏み式健康履き(正しい名前じゃないかも)
とかいう下駄がビルケンに慣れた足には優しく
足の裏にフィットして意外と良かった。
気合い入れない時はほとんどこればっかり。
- 99 :名無しの愉しみ:03/12/25 20:44 ID:7lEXlMGn
- >>88
ありゃ同期だね。どうやら。
自分も80年代前半からきもの着てるんで・・・
- 100 :名無しの愉しみ:03/12/25 20:50 ID:???
- >88>96
>たかが10年ぐらいで、人より早くからなんて言わないほうがいいよ。
その3倍も年数着てる親切心から出た言葉なのかもしれませんが
>肩に力入れて言い張ることないのになあ、青いなあって、思っただけ。
思っただけなら言わないでおくか、もちっと角のナイ言葉選びませんか。
悪気のない方なのは察することが出来ますがやや客観性に欠けた文章に
イマドキの若者はカッティーンとくることもあるかと思われ。
>いいのよ、若いころしかできないこともあるし、若いうちは許されるから。
には禿堂でございまする。
- 101 :名無しの愉しみ:03/12/25 20:51 ID:???
- >>93
良かったね〜。
防寒着はどんなものを合わせるご予定?
それともお家でお正月?
- 102 :88:03/12/25 21:06 ID:???
- >>100
スマソ。ちょっと話がループしてて、読んでていやな感じだったし、
マターリと仲裁する人がいても収拾つかない感じだったから、
変に力説してる人がカチンと来るように、ちょっと煽ったところもある。
ただね、第二次石油ショックの後、
時代の気分として古いものに目を向けるところがあったんだよ。あのころ。
私は一般大衆のミーハーだから、自覚もしながらそれに乗ってたなあ。
そういう流れは今もずっと底を流れているように認識している。
今と違うところは、当時はアジアという視点が欠けていたと思うけどね。
>>99 お仲間っすか。2ちゃんにもいるんだね。うれしいわ。
- 103 :名無しの愉しみ:03/12/25 21:25 ID:???
- 畳表をアンティーク以外の着物に合わせている人いますか?
アンティーク以外だとどんな着物に合いますか?
- 104 :名無しの愉しみ:03/12/25 21:27 ID:???
- 昔が偉い自慢なら年寄りほど有利?笑える。
同年代として見苦しいのでほどほどに。
- 105 :名無しの愉しみ:03/12/25 21:43 ID:???
- >>104
あのタイプは語り出すと止まらないので
つつかず放置がよろしいかと。
- 106 :名無しの愉しみ:03/12/25 23:04 ID:0BML0Pn8
- >103
草履だったら鼻緒の種類と高さ(畳の枚数)によるだろ
その質問だと畳表の草履か下駄かもわからんし
- 107 :名無しの愉しみ:03/12/25 23:32 ID:gRgf6PA6
- むむ…なんだか皆さんプロっぽいですね。
近頃きものの美しさに目覚めて、やっと着られるようになった私には難しい。
でも勉強になります。きものにもここ数十年のスパンでも流行があったんですね。
日ごろから着物を着る生活に憧れます。
皆様、週に何日くらい着物で生活しているのですか?
- 108 :名無しの愉しみ:03/12/25 23:35 ID:WlX6yiW+
- >>101
ありがとう(^^)トメとやりあったので来年のお正月は夫婦で
マターーリ過ごす予定です。初詣にはオレンジの道行きか小豆色を
ちょっと薄くしたような輪奈コートか気温によって決めようと
思っています。
- 109 :名無しの愉しみ:03/12/26 00:49 ID:???
- >>107
毎日着物だよ。
べつに和ものの習い事とか仕事をしている訳じゃないけど。
- 110 :名無しの愉しみ:03/12/26 01:01 ID:ZcLblIZO
- >>108
誂えた着物話、楽しませていただきました♪
きっととても素敵な方なのだろうな〜と想像しております。
御節料理も全部ご自分で用意なさるのですね、尊敬だす。
- 111 :名無しの愉しみ:03/12/26 05:45 ID:???
- >>96
プ。たかが30年。今はまだ明治生まれも生きてるんだよ、
ネットには出てこないけど、わかってんの?歳を言う無意味さ。
つつくと出てきちゃうかしらww
- 112 :名無しの愉しみ:03/12/26 08:52 ID:V47ni6N/
- 最近、夜、おうちきものの私ですが、
タビックスでぞうり履いてちょっとそこまで・・・って出たら
すべるの。
普段着でタビックスの方。履き物は何?
下駄のほうが滑らない?
- 113 :名無しの愉しみ:03/12/26 08:57 ID:V47ni6N/
- お正月。だんなの実家にきもので行くことになったんですが。
お手伝いしないわけにもいかないからポリにしようと思ってます。
一応シルックの上物。
- 114 :名無しの愉しみ:03/12/26 09:03 ID:???
- >>111
年数で威張れると思ってるのは、ほら、それくらいしか
威張れる要素がないから。それすらも、なんだか見当違いだけど。
- 115 :名無しの愉しみ:03/12/26 09:41 ID:???
- ここって、雰囲気悪いですね。
着物ファンに多い、個性的なタイプが揃っているみたい。
個性的と称して、単に我が強く非常識だったりする人です。
色んな意見にやたら噛みついてみたり、なんか屈折してそう。
コンプレックスのタネになるなら、着物着ない方がいいですよ。
- 116 :名無しの愉しみ:03/12/26 09:43 ID:???
- マスコミが取り上げるより前からアンティークてヤシがいたから
出てきたんじゃない。釣りでそ。
- 117 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:01 ID:???
- >>115
ちょっと前はマターリだったんだよ。
急流・激流・緩流、まあいろいろあるということで。
結構お姉様がたが多いということがわかってうれしー。
歴史的お買物自慢がききたいな。嫌、っていう人もいるかもしんないけど。
例えば無名の若い作家の着物を買ったらそれが20年後、賞を取って有名になった、とか。
- 118 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:03 ID:???
- >>116
禿堂だけど、釣りじゃないと思う。
社会性のない天然ヲバが住み着いちゃったんだと…
- 119 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:15 ID:???
- アンティークと古着と赤と年数はここでは荒れる元か。
- 120 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:23 ID:???
- マスコミのアンティークも飽きてきたなあ。
オークションの人気のわりに、外では見かけなくないですか。
- 121 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:30 ID:???
- 3ヶ月ぐらい前はなかなかスレが進まないマターリとした
良スレだったような気もするけど、他の着物関連スレでも
どんな話題にも噛み付く人=偉そうな長文の人
約一名がガンガッテいるような気はする。話題を選んでも無駄ぽ。
盛り上げてくれてるんだろうけど、あんまし嬉しくない。
- 122 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:36 ID:???
- >>116,118
私は洋服の譬えが稚拙だったから、ややこしくなったと思う。
洋服にも流行があるように、着物にだって流行はあるもんね。
洋服と着物を対立的に考えてても、と思うよ。
たとえば、アンチークだって長羽織だって柄足袋だって、
みーんな流行もんだよ。
流行してるからくだらないということでも、流行に乗るから
くだらないということでもないのに、十年前から好きだとか
あえて言いたくなるんだろうね。
私はアンチーク苦手だから、完全流行外で旬感ゼロの女だ(w
来年は江戸小紋とか流行ってくれんかのぉ。
- 123 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:39 ID:???
- >>121
長文がすべてくだらないってことでもない。
私は「青いな」って書いた人の意見、納得できたし。
自分語りヲバとかしきたり厨とか年数厨みたいに、
なんでも対立構造つくって騒ぐ輩が煽ってるだけ。
洋服と着物とかもね。
- 124 :名無しの愉しみ:03/12/26 10:51 ID:mXZFzLiR
- この間クラシックのコンサートで、40代半ばぐらいの全身アンティークの方を
お見掛けしましたが・・ヲチだけなら、とても楽しいものですね♪
着物スレって、長いレスの人が多くありませんか?最新50でも何かタイヘン・・
でも時間があるときは、ゆっくりマターリと読めて幸せです。
- 125 :名無しの愉しみ:03/12/26 11:04 ID:???
- わざとらしくなくかつ年相応の装いをしたいのだが、それをここに
書くと、しきたりウゼーとか思いっきりつっこまれそうだね。
私自身は、無難に見えて、自分なりに色々遊んでるってのが好み。
遠目からドカーンみたいなのは、苦手ぽ。
正月は、金泥と墨が薄くはいった小紋に宝尽くし帯でつ。
- 126 :名無しの愉しみ:03/12/26 11:20 ID:bqKsQw9p
- 思うんだけど、アンティーク着物スレってどう?
色でもめたのも、トラッド派とアンティーク派ってことじゃないかと。
ことに最近ブームになってから、着物は古着やアンティークが最初
という人もふえてるから、よけいに摩擦が起きるんじゃないかな。
ここをアンティーク好き専用スレにするとかいうの、駄目?
- 127 :名無しの愉しみ:03/12/26 11:23 ID:???
- たとえ、どーんなに詳しく書いたって、揚げ足とってつっこむやつはつっこむw
本を書いてるわけじゃないんだから、いくら長文書いても無理だしねw
あんまり気にしないで、いろいろ聞かせてください・・>125、その他の方も
- 128 :名無しの愉しみ:03/12/26 11:26 ID:???
- ここをアンティークスレにしないで、新スレをたててもいいんじゃないですか?
- 129 :名無しの愉しみ:03/12/26 11:34 ID:Ub08dc1p
- ヤフオクの情報ハケーン!
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B4%A9%E5%A3%8A+%E6%9C%80%E5%BC%B7&lr=
- 130 :名無しの愉しみ:03/12/26 11:59 ID:???
- アンティーク着物スレ立てるならファ板あたり?
姫好きな人達もそこでどうだろう。
新スレでは上からもの申すような人が出てこないといいね。
アンティークだろうと何だろうと、自分好みでない格好でも
人様の格好をあげつらったリ、自己主張激し過ぎで
攻撃的な文章は読んでいて嫌な気持ちになるだけ。
そういう文章に溜飲が下がるなんてことはまずないわ。
- 131 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:02 ID:???
- 着物スレの長文は自己顕示欲に満ちていて、ろくでもないのが多い。
頭のイイ人なら簡潔にまとめられるはず。
- 132 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:07 ID:???
- まあ、自分好みでない恰好を、
そつなくスルーできる人自体少ないからね。アンティークは嫌いな人と好きな人
の差がすごい大きそうだから、荒れるネタになるんでしょう。
姫好きってどういう系統の着物??
- 133 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:08 ID:???
- 着物関連スレって、いろんな板にあるようだから、
アンティーク専用スレがあってもいいとは思いますけど、
どこかの板で、何とか系って分類して嫌がられてた人がいましたよね。
- 134 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:09 ID:???
- 長文多いのは着物関連だけじゃないよ。
専門的話になればなるほど長文が多くなる。
長文嫌いな人は読まなきゃいい。
じゃなけりゃ短文専用着物スレでも立ててください。
- 135 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:11 ID:???
- >>128
同意。
アンティーク着物スレが必要だとは思うけど、別に立てたほうがいいよ。
- 136 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:12 ID:???
- アンティークスレはファッション板がいいかと。
伝統とか風俗じゃなく、ファッションから着物に
はいる人にとって、アンティークが一番楽しそうだし。
タイトルに「古着」も入れとくのがいいんじゃない?
姫はちょっと微妙だけど。
- 137 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:28 ID:???
- そういえば、ファッション板にも着物スレあるんだよね。
覗いてみたけど、ここよりまたーりしてた。
- 138 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:33 ID:???
- >>137 いま現在はね。
- 139 :名無しの愉しみ:03/12/26 12:52 ID:???
- アンティークの話、ファッション板の着物スレでいいんじゃ?
- 140 :名無しの愉しみ:03/12/26 13:10 ID:???
- ファ板の住人いる?
- 141 :名無しの愉しみ:03/12/26 13:37 ID:???
- プロでもないんだし、内容のある長文書ける人なんて
少なくともこのスレには一人もいないでしょう。
長文がいけないんじゃなくて、内容の大部分が自分マンセー基本の長文だから
お腹イパーイなんだとオモワレ。
- 142 :名無しの愉しみ:03/12/26 14:05 ID:p1lotFFy
- 同意
私もファ板に別に立てた方がいいと思う。
アンティークの着物を着るために着物を着ているわけでもないし。
- 143 :名無しの愉しみ:03/12/26 14:19 ID:???
- ここは「語るすれ」だから、とりあえず語れば桶と思われ。
着物関係はいくつかスレがあって皆さん巡回していらっしゃるんだろうけど
話題はほとんどクロスオーバしてて、そんなに住み分けてないでしょ。
それより「着物についての質問すれ」みたいなのがあったほうがいいのかなあ。
【初心者】着物についてマターリと質問するスレ【歓迎】みたいな。
- 144 :名無しの愉しみ:03/12/26 14:26 ID:???
- うん。初心者向け質問スレ、いいね。
特に初心者を相手にした回答って長文になりがちだと思う。
知ってることを何度も読まされてうざいって思う人もいるんだろうな。
- 145 :名無しの愉しみ:03/12/26 14:53 ID:???
- >>141
ここ趣味を語るスレでしょ?仕方がないんじゃいの。
まわりに気をつかいまくった、あたり障りのない話ばっかりでもつまらないよ。
それなら、普通の掲示板でも聞けるし。
- 146 :名無しの愉しみ:03/12/26 15:04 ID:???
- いくら2ちゃんでも自己中で脳内汚物の垂れ流しみたいな
オナニー長文読まされるのはきっついよ。
書いている人はそういうのを面白がる人がいると思って
書いているの?
- 147 :名無しの愉しみ:03/12/26 15:25 ID:???
- どこの板でもいやな長文は読まないで飛ばしてますけど・・・。
そういう文って特定の番号へのレスだったりするしねえ。
新スレの話しが出てるとこなのに、いまさら汚物だのオナニーだのって言いぐさも
おなかイパーイです。
- 148 :名無しの愉しみ:03/12/26 15:40 ID:???
- 新スレのスレタイ
【チープに】アンティーク着物【古着】
なんてのはどう?
KIMONO姫、骨董市、色柄足袋、着物に靴などのキーワードを1の本文に。
伝統的な着物に対して喧嘩を売るのはやめましょうとか
注意書きも入れて。w
- 149 :名無しの愉しみ:03/12/26 16:07 ID:???
- マターリ質問スレ、いいと思うけど
初心者相手に大威張りに語るプチ遠○さん降臨の悪寒。
- 150 :名無しの愉しみ:03/12/26 16:23 ID:???
- ここ見てるアンティーク着てる人、ほんとに新スレあったほうがいい?
189さん本人はアンティークは着ない人っぽいですよね。
- 151 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:20 ID:???
- ファ板と買い物板に良く出入りしている者ですが
買い物板のほうがいいと思うよ。買い物だけじゃなく、ファッションを語る上でも。
ファ板は年齢層低くて季節厨が多いから荒れる。
女性のファッション系のスレはみんな最初はファ板に立てるけど買い物板に移動する傾向があります。
- 152 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:21 ID:???
- >>148
けしてチープではないと思うのでそのタイトルは却下
- 153 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:24 ID:???
- >>148
着物に靴がアンティーク風じゃないでしょう。
どうやらこの方はアンティークを馬鹿にしたいだけですね。
アンティークで古風な着こなしが好きな人もいます。
148の脳内にあるのは違う系(コスプレギャルとか)じゃない?
- 154 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:27 ID:???
- 結局アンティーク着物スレを立てる目的って、隔離なの?
アンティークの話になったとき、その話はあっちのスレでね、っていうためだけなら
スレ立てするのはハンターイ。
むしろ伝統対アヴァンギャルド、っつーことで徹底的に議論するスレをたてて
議論はそっちでやってね、っていうのならわかる。
- 155 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:30 ID:???
- 私がルールブックよと言いたげな148が一人でどこかに行けばいい。
着物好きは古い物を愛する気持ちを持ってて当然。どこが悪いんだろう。
- 156 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:54 ID:???
- アンティークの話題を中心に
またーり話せるところがあってもいいよなという気はします。
ここはいろんな着物の話しが出てたけど、アンティークの話題が出ると
嫌味合戦になりがちだから。
- 157 :名無しの愉しみ:03/12/26 17:54 ID:v+BN7rZv
- >>148
がちょっとお気の毒なような。
>結局アンティーク着物スレを立てる目的って、隔離なの?
そうではなくて、ココをアンティークスレにしちゃ駄目かな?
というレスがあったから、特定のジャンルを語ろうというなら別スレ立てれば?
って流れになったんだと思う。
アンティーク着物で括るとしたら148のキーワードは私のイメージと合ってるけどね。
ただ、「チープ」は良くない。
私の持ってるアンティークは親戚からの肩身分けが主で、
自分のものよりよっぽど豪華で立派なものだから。
- 158 :名無しの愉しみ:03/12/26 18:26 ID:???
- アンティークと伝統的を敵にしているところが間違ってる
- 159 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:12 ID:???
- でも、実際問題今の古着愛好家の人と話してても行き詰まることが多くないか?
自分は色の問題で、それをすごく感じた。
そうめちゃくちゃコンサバな意見でもないものを、てんでに非難するのをみて、
着物イメージの落差はあまりに大きいと思ったよ。
隔離ということもあるが、古着愛好家が存分に盛り上がれる場所があった方が
いいんじゃないかとも思うけどね。
- 160 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:17 ID:???
- 自分の好きな類いの着物はセオリーに則ったちゃんとしたものではないけど
(10代だからホントに安い古着ばっかりだし、礼装に使える様なものは持ってないし)
かといってKIMONO姫系とは全然違うんですよね…。
地味なろうけつ小紋とかいかにもなウールのアンサンブルとかが多くて。
アンティークも本当に古いからアンティークってだけなものばっかりで
派手でかわいくて、でも状態もいいから値の張る様なイメージし易い
「アンティーク!」って感じのものは持ってないし。
- 161 :160:03/12/26 19:18 ID:???
- 最近色々な着物スレで着物というだけで一個のスレに纏めるのは無理があるなあとは
思っていたので新スレ・別スレ設立には是非賛成したいのですが、
そこもまたアンティークやデコラティブなものだけに限定してしまうと
非常にカテゴリとして狭いんじゃないかなあと。
気軽な着物…とか手軽な、とか日常の、とかそういう感じのスレが
利用者が多そうで良いのでは?
…あ、でも大島だって普段から家事バンバンやる時に着てますが何か?みたいな人も
来てしまうかな。やっぱりチープとか金額で区切っちゃうのも区別が楽でいいかもしれない。
- 162 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:21 ID:???
- >143
そもそもこのスレは、最初は「初心者向けスレ」ということで立った
はずなんだけど、その時の1が語るスレにしてしまって以来、
ずーっとこの状態なんだよ。
だから、次のスレ立ての時に「初心者スレ」にすればいいと思うが。
それとも、このままあまり棲み分けしないまま続けて、新たに初心者スレ
を立てるのかな。着物スレ、多すぎる気がするけどね。
- 163 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:22 ID:???
- ここでは「アンティーク着物」の定義もきっちり決まってない、っていうことだよね。
>>148さんを引き合いに出して悪いんだけど
スレタイにあるように
「アンティーク」「古着」をひとくくりに考えている人と
別々に定義している人がいるのではないかな。
そこで>>158みたいな意見も出てくる、と。
- 164 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:26 ID:???
- うおっ、レスがかぶってるなー。みんな同じようなこと考えてるのか。
>>162
そうなんだー、ここ、もともとは初心者スレだったんだ。
私もキモノスレは多すぎると思うので
ここに初心者を誘導するようにするといいと思うけどなあ。
- 165 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:28 ID:???
- とりあえず、ブーム着物スレはあった方がいい。
「【チープ】アンティーク・古着着物【個性的】」てな感じで。
「チープ」だってはいって構わないと思う。
だって、ほとんどの愛好家はオクとか市とか古着屋で、
できるだけ安く買いたい人だもん。
Iの蔵などのお得意さん、圧倒的に少ないと思われ。
普段着着物の人も、なんてたってチープってことが大事でしょ。
- 166 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:33 ID:???
- >>165
>普段着着物の人も、なんてたってチープってことが大事でしょ。
こらこら、こんな風に書くから反感を買うんだよ。
根拠のない決めつけが荒れるもとだと思う。
チープ】最近着物はじめました【個性的】なら、いいかも。
- 167 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:36 ID:???
- >164
ファ板が「洋服」という一つのジャンルで板一個、更に買い物板とかにも
点在してるの考えると別に今の状態で大杉って事もないと思うけどナー。
むしろ現状では乱暴にまとめ杉なくらいだと思う。
板一個は全然いらないだろうがw
今のスレの数でも立派なもんが好きな人と気軽なもんが好きな人ががっちり住み分ければ
充分かもだけど今更ここで出た意見だけで元々そこに住んでる人に動けって言う訳にも
いかないっしょ。
- 168 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:38 ID:???
- >164
昔は着物スレは2つしかなかった。(除く冠婚葬祭板)
呉服屋と伝芸と。
で、お買物情報は呉服、中級者向け・伝統・蘊蓄が伝芸だった。
ところが伝芸に初心者が殺到。
ここでもあるように大荒れに荒れ、初心者向けにマターリとした場所が
いるということで、趣味板に流れた経緯がある。
趣味板は、着付けや初心者質問に答えるスレになるはずだったんだよね。
今こそ、元の路線に戻した方がいいかもね。
着物スレ乱立してるし。
- 169 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:43 ID:???
- >166
ごめんごめん。
でもさ、どうしてもスレタイにはアンティークとか古着が
はいってほしいの。
【チープ】最近着物はじめました【個性的】だと、
いわゆるアンティーク愛好家が行かない可能性があるし、
初心者質問スレは別にあった方がいいと思う。
着物始めた人が全部姫でもないんだし。
それにしても、この時間どうした?
皆いっせいに書き込んでる(w
- 170 :名無しの愉しみ:03/12/26 19:45 ID:???
- 【正絹】ポリマンセー厨KIMONOスレ【高杉】
【ババアは】キモノってカワイクない?【来ないで】
【姫も】庶民派着物を楽しむ【地味子も】
上二つはギャグ。
- 171 :名無しの愉しみ:03/12/26 20:14 ID:???
- 立てる板は、お買い物板か趣味板かな?
ファッション板は入れ替わり激しいし、荒れがちになるから、
やめといた方がいいかも。
着物も色々。そろそろ趣味にそったスレに分立してっていい頃。
ただ、申し訳ないけど、私は立てないよ>アンチーク。
好きな人が立てて、マターリとした良スレに育ててね。
でもって、このスレは初心者質問にマターリと応えとけばいいんじゃない?
- 172 :名無しの愉しみ:03/12/26 20:40 ID:???
- そもそもさー
ここにキモノ姫やチープ厨はいないって!
アンティークの話となると妙な伝統厨が脳内姫を持ち出して煽ってきただけ。
着物の話でアンティークの話が出るのは当たり前でしょう?
- 173 :名無しの愉しみ:03/12/26 21:27 ID:???
- 50代以上板に 【薀蓄】ババ専着物スレ【語りたい】
- 174 :名無しの愉しみ:03/12/26 21:44 ID:???
- >>173
激しく賛成。
でもここで薀蓄語ってる人は50歳以下だと思うよ。
【一糸乱れぬ】正統派御着物【歴史と常識を重んじる】
こういうコンサバスレにうるさい人を隔離した方が自由に着物を語れるよね。
- 175 :名無しの愉しみ:03/12/26 21:58 ID:???
- >【一糸乱れぬ】正統派御着物【歴史と常識を重んじる】
禿しく賛成。
このスレは色々語れるマターリスレのはずなのにそうしたくない人達みたいだからねぇ。
コンサバなら伝統板の方が相応しいかしら?
- 176 :名無しの愉しみ:03/12/26 22:04 ID:???
- >>172
なんで着物の話でアンティークの話は当たり前なの?
- 177 :名無しの愉しみ:03/12/26 22:14 ID:???
- いま流行っているからじゃない?
メディアで着物が取り上げられるときはたいてい、「古着orアンティーク着物が
脚光を浴びています」みたいな切り口ばっかりだもの。
現在の着物事情で古着orアンティーク着物を排除して語るのは難しいと思う。
- 178 :名無しの愉しみ:03/12/26 22:20 ID:???
- >>174,175
>【一糸乱れぬ】正統派御着物【歴史と常識を重んじる】
こんなスレタイじゃ隔離にならないでしょー。
正統派VS姫、みたいな対立構造にしておかないとさ。
なんでうんちく語ってる人は50才以下だってわかるの?
60くらいなのかなあ、って思ってたけど。
- 179 :名無しの愉しみ:03/12/26 23:02 ID:???
- >>178
だから、対立構造とか言ってるお前・・・
- 180 :名無しの愉しみ:03/12/26 23:40 ID:???
- 私ははっきりいってアンティークには飽き飽きしてるけど。
古着から着物入門した人の話も、うんざりなんだよね。
正当派だのなんだのと対立させたがるのが、
どのスレでも古着マンセーな人に多いのがその原因かな。
昔から着物着てます、稽古事で必要ですな人の方がマターリしてる。
アンティーク着物は嫌いじゃないけど、
鼻息荒く過剰反応するアンティーク好き着物ファンが好きくないから、
アンティークの話は別でやってくれ、と思う。
- 181 :名無しの愉しみ:03/12/26 23:53 ID:???
- ファ板の着物スレ読むと、自分だけはセンス良くて
一般的な着物や白足袋はダサ、共感しないヤシはオバって感じの
口汚い人が多いという印象だったので、てっきり
アンティークやKIMONO姫好きってそういう人が大多数なのかと思ってた。
- 182 :名無しの愉しみ:03/12/27 00:09 ID:???
- どうにも収拾がつかないようなので、
僭越ながら、スレ立てました。
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
とりあえず、棲み分けしてみましょう。
盛り上がらないようなら様子を見て、削除依頼しますので。
- 183 :名無しの愉しみ:03/12/27 00:14 ID:???
- 今日、お正月の着物を取りに実家にいって、箪笥の中を覗きながら
おかんと着物話で盛り上がってきたんだけど、世代による着物の
常識と言うか好みの差のようなものを感じて帰ってきた。
小さな頃からお稽古事などで週の半分の放課後は着物で過ごしていたので
多分、ふつーの着方や好みでしかないと思うんだけど、それでも
半襟の使い方やら色々、親の常識と自分の好みや着付けで習ったことが
一致しない。
着物も生き物、時代によって色々変わってきてるんだろうなぁ。
まぁ、また〜りと着物話できたらいいなぁ、と思うです。
- 184 :名無しの愉しみ:03/12/27 01:02 ID:???
- うちは祖母ちゃんの方が超個性的、というか革新的というか破壊的だな…。
お陰でわからない事聞いたりしても「いーのよいーのよ好きに着なさい」
しか出てこなくてアテにならん…。
- 185 :名無しの愉しみ:03/12/27 01:08 ID:???
- 着物好きだから、みんなでまた〜りは難しい。
洋服は、親や世間体を気にして身に着けるものではなくなってる。
あくまでも自己主張の一環になってる。
その洋服に飽き足りなくなって、もっと個性的にしたくて着物な人もふえた。
でも、着物はとてつもなく保守的なところがあるから楽しかったりもして、
そこを全部排除してしまうと、味わいがないのかな、と思う。
うまく言えないけど。
- 186 :名無しの愉しみ:03/12/27 01:31 ID:???
- 要するに、アンティークと聞いただけで頭に血が上り脊髄反射の長論レスをしてしまう人は
これからは、最低10レス黙っていてくれれば丸く収まるのではないしょうか。
- 187 :名無しの愉しみ:03/12/27 01:37 ID:???
- >>180
30年ヲバはマターリしてなかったよ。
- 188 :名無しの愉しみ:03/12/27 02:40 ID:???
- >>187
ご本人に向かって言わなくても
- 189 :名無しの愉しみ:03/12/27 02:43 ID:???
- >187
そりゃいろんな人がいるでしょ。
>181
アンティーク着ない人にだっていろんな趣味の人がいるでしょう。
それと同じ。みんながKIMONO姫いい〜なんて思ってるわけないじゃん。
- 190 :名無しの愉しみ:03/12/27 08:24 ID:???
- アンティークが好きでショートレスしか読みたくない人は、
新しいスレをそのようになさっては?
ここはマターリと語るスレだし、語りに長い短いもないですから。
- 191 :名無しの愉しみ:03/12/27 09:26 ID:???
- 初心者の質問はなるべくここに誘導? それはなし?
- 192 :名無しの愉しみ:03/12/27 09:39 ID:???
- 誘導するのがいいと思うよ。
ここはわりと、色んなタイプの人が来てるし、
個別の趣味は棲み分けするとしても、
回答例は色々あった方がいいと思うから。
あと、いちいち長文ウザとか煽って欲しくない。
そう思う人はスルーしてね、お願い。
2行とか3行レスばかりだと、まるっきりつまんないし。
- 193 :名無しの愉しみ:03/12/27 10:11 ID:???
- 面白い長文なんて着物スレにはないって。
- 194 :名無しの愉しみ:03/12/27 10:18 ID:???
- 単純に思うのだが、読まなけりゃいいのでは?
面白くないスレに来る必要もないし。
- 195 :名無しの愉しみ:03/12/27 10:27 ID:???
- ここはそもそも語るスレじゃなくて、質問スレだったのでは?
着物よりも自分を語りたげの露出狂的な長レスは
掲示板という媒体には向かないのではないかと思うんだけど。
書いている本人だけが気持ち良さげな長文の為のスレにするのは嫌だな。
- 196 :名無しの愉しみ:03/12/27 10:36 ID:???
- >194
だよねえ。スレはナマモノ、特定の誰のものでもないんだし。
暗いと不平を言うよりは進んで明かりを点けないとね。
それに自分が暗いと思ってても他の人はえ、充分明るいよと思ってたりするかもしれないし。
- 197 :名無しの愉しみ:03/12/27 10:43 ID:???
- 何を書かれても読まなきゃいいと言う割には
煽りをスルーできないのはなぜ?
- 198 :名無しの愉しみ:03/12/27 11:57 ID:???
- >>189
ああ、そうなの?
他の着物関連スレで随分ブチキレDQN姫が暴れているのを見たおかげで
まともなアンティークの人は2ちゃんにいないかと思ったわ。
いても存在として地味だったってことかしら?
- 199 :名無しの愉しみ:03/12/27 12:03 ID:???
- 暴れてるDQNが目立っていたから、ってだけだろ・・・
- 200 :名無しの愉しみ:03/12/27 12:46 ID:???
- >>195
いや。スレタイに「語る」って書いてあるじゃん。
マターリを無視しないように・・というのなら分かるが
質問スレとは書いていない。
- 201 :名無しの愉しみ:03/12/27 12:46 ID:???
- >>197
一言物申したい人の集まりなのさ
- 202 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 203 :名無しの愉しみ:03/12/27 14:32 ID:???
- >>200
最初は、初心者向きにっていうスレだったらしいよ。
質問スレとは書いてなくても、ここはいろんな
系統の着物が好きな人がきてるってイメージで、
質問しやすいような気はしてたけど。
- 204 :名無しの愉しみ:03/12/27 14:57 ID:???
- 語るとかいてあるからって限度ってものが…
- 205 :名無しの愉しみ:03/12/27 15:10 ID:???
- >>197
何だかんだ言っても
まじめな人達の集まりなんですよ。
- 206 :名無しの愉しみ:03/12/27 16:17 ID:???
- 今からスレタイ変える訳にもいかないしな〜。
たまに変なの(厭味な口調って人ね)が出るけど
マターリが基本だよね。
ただ、長期休みの時って荒れるんだよね。
煽られないようにしなくっちゃ。
- 207 :名無しの愉しみ:03/12/27 16:41 ID:???
- >>205
偉そうな文章書く程、本人の器は大きくないからだと思った。
- 208 :名無しの愉しみ:03/12/27 19:34 ID:???
- ここ数日、昼間に書き込みが多いのは、皆様冬休みなのかしら?
私、今日仕事納めの和裁士なのですが、ちょっとこの場をお借りします。
今年一年、縫わせてくださった方々、ありがとう。
先輩方が縫ったものを大切にしてくださってる方々も、ありがとう。
着物関連スレ住人のみなさま、ありがとう。(着物好きな人がたくさん
いるんだなーと思うと、励みになります。)
今年はあと家で母親の襦袢を縫っておしまい。
残業続きで、のびのびにしててごめんよー。
- 209 :名無しの愉しみ:03/12/27 19:43 ID:???
- >>208サン、乙でした。
着物は必ずメンテナンスが必要だから和裁士さんのお仕事は必須っすね。
来年もがんがってねー。
てか、裁縫ドヘタな私の分も縫ってホスイ・・・・・・
- 210 :名無しの愉しみ:03/12/27 19:54 ID:???
- >208
和裁士・・・ステキすぎる。
趣味で手芸はやるのですがいつか自分の着物が縫えるようになりたいのです。
和裁学校行ってみようかな・・・。
- 211 :名無しの愉しみ:03/12/27 20:09 ID:???
- >>208さんのような方がお仕事された着物は
きっと、いつまでも愛されていくのでしょうね。
心が和みました。こちらこそ、ありがとうございました。
- 212 :名無しの愉しみ:03/12/27 21:19 ID:???
- いきなり>>208で和んじゃったじゃないか!バーヤバーヤ!!
正月ゆっくり休んで、来年も頑張りやがれバーヤ!!
- 213 :名無しの愉しみ:03/12/27 21:54 ID:???
- >208
ここ最近のこのスレのムードがなんだかいっぺんで心洗われるようですた。
あなたの縫われた着物を着ることの出来る方は幸福かも・・・。
きれーな気持ちで来年は着物が沢山着れますようにと思いますた。
- 214 :名無しの愉しみ:03/12/28 07:19 ID:???
- こんな方に仕立てて貰いたいな…。
- 215 :名無しの愉しみ:03/12/28 17:48 ID:???
- ほんとーにビクーリする程イヤな勢いが止まったね♪
そんな清らかな?雰囲気の中こんなレス見苦しいかもなんだけど
お正月デパートの初売り、着物大放出多いですよね。
毎年チェックしてる強者はいらっしゃいますか?今年初チャレンジしてみようと
思っているものですが。
208さんのような方に仕立て注文するのが理想だけどとりあえず貧乏な着物好きと
しては行ってみる価値ありかな〜?と思いまして。
- 216 :名無しの愉しみ:03/12/28 18:15 ID:???
- >>215
だからぁ、そういうこと書くとまた…
- 217 :名無しの愉しみ:03/12/28 23:14 ID:???
- >216
んん?まずかったですか?こういう話題もダメ?
- 218 :名無しの愉しみ:03/12/29 02:38 ID:???
- >>217
キニシナイキニシナイ。
自分の好きなレスしか認めない人がいるけど、ここは2chなんだから自由に話そうよ。
- 219 :名無しの愉しみ:03/12/29 05:46 ID:???
- そんなことないと思うけど?>216
- 220 :名無しの愉しみ:03/12/29 10:19 ID:???
- >>218
そうですよね。
ここは2ちゃんなんだから、他人の事なんて気にしないで
何を書こうが、自分の書きたいことだけ自由に書いて構わないんですよね〜
- 221 :名無しの愉しみ:03/12/29 11:31 ID:rTnLZKj8
- 煽りはスルー。
マターリマターリ
- 222 :名無しの愉しみ:03/12/29 17:18 ID:???
- デパートの初売り、私も今年は行ってみます。
福袋とかって、着物に限らず
洋服も食べ物も買ったこと無いのですが
きっと、当たりはずれがあるんですよね。
うぅ。ドキドキする。。。
- 223 :名無しの愉しみ:03/12/29 20:47 ID:???
- >222
私は福袋は恐いのでw足袋とか半襟とか小物類をちょこちょこっと購入しようかな、と
思ってます。
初売りでも福袋じゃなくて反物大売り出しとか初めての経験。
血が上って妙なモノ買わないようにしないといけませんね。
- 224 :名無しの愉しみ:03/12/29 21:11 ID:???
- >>223
血が上って、ワロタ!
上るか確かめたくて初売りに逝きたくなったヨ
- 225 :名無しの愉しみ:03/12/29 22:35 ID:???
- こちらのスレの方は皆さん普段着物を着ていらっしゃる方、多いですよね。
そこでお伺いしたいことがあるのですが、髪型はいったいどうなさっているの?
私は腰近くまでのびた超ロングなのですが着物を着るたびに悩んでます。
自分で色々アレンジできる程器用でないし、毎回ワンパターンで・・・。
和装ヘア本とか見てもセミロングさんタイプ向けが殆どで参考にならず。
良きお知恵を拝借できませんでしょうか?
- 226 :名無しの愉しみ:03/12/29 23:31 ID:???
- 和裁士さん…いいなあ。
着物好きでも和裁士さんとはなかなか知り合う機会がないものですよね。
呉服屋さんで和裁士さんの話が出るたびお会いしてみたいとは思ってるのですが。
- 227 :名無しの愉しみ:03/12/30 00:53 ID:???
- >225
私は肩と背中の間位の長さで、普段は大体お団子。
たまに三つ網をぐるぐる巻きとか、そのままお下げw
ヘアガミとかお団子に変化をつけられるものを使って形の変化で
満足してます。こういうの使うと楽ですよ。
長すぎる髪はかえってまとめるのに苦労するよね〜。
前は腰位までの長さだったけど自分でもてあましたり
美容院でアップを頼むと「この長さをどうするか」と悩まれることも
あったので髪を今の長さまで切ったです。
- 228 :名無しの愉しみ:03/12/30 11:08 ID:???
- >225
私は髪を編んだりするのが昔から苦手なので、着物を着るようになって
ベリーショートにしました。
髪飾りつけられないけど、代わりに小さいピアスで楽しんでます。
- 229 :名無しの愉しみ:03/12/30 11:12 ID:95v0okq6
- >>225
私も227さんと同じくらいの長さです。
フレンチツィストにしてサイドバンスで止めてます。カンタン。
225さんくらい長いと、2本三つ編みにして、
頭の上で交差させて巻き付けるスタイルに出来るかなぁ。
- 230 :名無しの愉しみ:03/12/30 13:09 ID:yxc7XzHu
- >>225
同じくらいの長さです。
お団子ウイッグをかぶせようと思い購入しましたが、地毛のお団子が入りきらず断念
前頭部にふくらみを持たすのは自力では無理。そこで
まずポニーテール作成→毛束を少し取って、結び目に巻き付ける(ゴムを隠す目的)
→毛先ギリギリをゴムでくくる→これを内側に折り曲げてオダンゴ作成
→この時にアンコを丸めてお団子の中に仕込む
→両サイドをピンで留めてアンコを隠す→終了
ポニーテールを作る位置やお団子の大きさで雰囲気変わります
普段は夜会巻きして、かんざしで留めるってのが多いです。
- 231 :名無しの愉しみ:03/12/30 15:57 ID:???
- >>215
>ほんとーにビクーリする程イヤな勢いが止まったね♪
これが余計な一言。
>>216の心配が理解できず>>217で見当違いなことを言い、
挙げ句に>>218で勘違いな擁護をする人間が現れたのをいいことに
>>220のような馬鹿なことを書いている。
あなたは頭が良くないですね。
自由というものには責任が求められるんですよ。
- 232 :215:03/12/30 17:54 ID:???
- >231
あの・・信じて頂けなくて当然の流れだとは思いますが、>220を書いたのは私では
ないんですよw同意見の方のレスと思いそのまま否定もしませんでした。
煽りではなくて>216さんのご心配の元が本当に理解できなかったので>217は私が
書きました。
231さんから見れば見当違いな意見だったのですね。
私の考え方とは微妙なずれが生じてしまうのは人間ですから仕方ないと思います。
ご不快にさせてしまったならごめんなさいね。
よければこの件については水に流して頂いて231さんと着物の話をこちらでさせて
頂けたらと思いますがダメでしょうか?もっとよくお話しできれば頭の良い悪い関係なく
楽しい着物話、できると思うのですけれど・・・。
- 233 :名無しの愉しみ:03/12/30 18:03 ID:???
- >>232
だからああいう人(231)はスルーなの。ね。
- 234 :名無しの愉しみ:03/12/30 18:04 ID:???
- >>231
何でわざわざ蒸し返すかなあ。
なんでそんなに荒そうとするの?
そんなに荒らしたいなら
あなたの真似をしてみようか。
>あなたは頭が良くないですね。
>自由というものには責任が求められるんですよ。
↑これがよけいな一言。
あなたは頭が良くないですね。
感想を読んで気分を害する人よりも
まるで自分の意見が正しいかのような文章を読む方が
気分が害されるものなのですよ。
- 235 :名無しの愉しみ:03/12/30 18:10 ID:???
- ちょっと文章が変だった。
× 気分が害されるものなのですよ。
○ 気分が害される人が多いものなのですよ。
上記の根拠を知りたければ、精神医学か心理学の本でも読んで下さい。
- 236 :名無しの愉しみ:03/12/30 18:12 ID:???
- だから・・・ここは2chなんだから、変なヤツはスルーなの。
いちいち引っ張って決着つけたい人は普通の掲示板に行ってね。
2chを利用したいなら着物スレだけ見てないで他のスレも覗きなさい。
- 237 :名無しの愉しみ:03/12/30 18:26 ID:???
- 心理的なストッパーをいくつか入れたから
激昂しやすい人以外ならこれで収まるはずなんだけど……無理かな?
しかし、どんな思惑があったにしても、こちらが悪かったね。
ごめんなさい。万が一次があってもスルーするよ。
- 238 :225:03/12/30 20:05 ID:???
- す、すみません。空気嫁てないレスですが。
髪型についてレス下さった皆様有り難うございます!
いっそ切ろうかと思うほどアレンジ効かない自分の長髪を呪ってましたがw
がんがってもっとチャレンジしてみます。
特に>>230さんのおっしゃっている
「夜会巻き&かんざし」に激しく惹かれるのですがどうやったらいいのか????
これ以上はスレ違いかと思われるので個人的にメールでも差し上げたい位です。
無理ですけどwぐぐってみたりしてみよう。
ところでかんざし話とかはおっけーなんでしょか?
- 239 :名無しの愉しみ:03/12/30 22:26 ID:???
- >>238
ぜーんぜんスレ違いじゃないからおっけーよ。
着物のときの髪型って悩むよねー。
私はずーっとおかっぱにしてたんだけど、
年齢的にムリになってきたのでアップにしてみた。
が、ハゲしくオバさんくさくなってガカーリです。
- 240 :名無しの愉しみ:03/12/31 00:48 ID:sY5k7W2x
- 私は、今までてきとーにアップにしていましたが
ショートも着物に似合うかな?と思い立って、半年前にバッサリ短く。
・・似合うんだけど、すぐ伸びて襟足が着物に付いてしまうのが難〜!
- 241 :225:03/12/31 00:56 ID:???
- >239
そう!そうなんですよ。
オバ臭くなく、かつ成人式ギャルとも全く違うけれどもエレガントでおされ…な
髪型にしたいんですがむつかしいでつ。
そうかといって銀座クラブ風だったり着物雑誌モデルのように美容室で決め決めに
する訳でなく、あくまで普段さりげに簡単にできる髪型を日々追求しとります。
今は鼈甲の扇形かんざしに憧れ中。
- 242 :名無しの愉しみ:03/12/31 05:36 ID:???
- >>238
夜会巻きは特に着物用ってわけでもなく、家にいる時のまとめ髪です。
髪を一まとめに持ち、ぐるぐるねじり上げて、毛先を内側に折りこむ。
→串が2本出てるかんざしを襟足方向から頭頂部に向かって刺す
→ねじった毛束を縫うように、今度は上から下に刺す
外出する場合は、まず髪にムースを付けて、アメピンで留めてます。
ちょっとコツがいるから、自分の頭の形と相談しながら練習するしかない。
毛が長いと重さもあるから、難易度高い鴨
- 243 :名無しの愉しみ:03/12/31 15:24 ID:???
- >>242
たしかに難易度高いですね。
先日がんばって夜会巻きにしてお出かけしたら、歩いてる最中に崩壊してしまいした(泣
とりあえず、化粧ポーチに入ってたどうでもいいゴムで結わってかんざし刺して応急処置。
やっぱきちんと予行練習していくべきでした(´・ω・`)ショボーン
- 244 :名無しの愉しみ:03/12/31 16:08 ID:???
- >242>243
うむむ・・・。
ヤパーリ難しいのね。実は毛の量も多くて高く持ち上げれば持ち上げる程重い!!
だから諦めていた夜会巻き。セミロングにしよっかなあ〜。
ショートの方は頭になんかつけるんスかね?
- 245 :名無しの愉しみ:04/01/01 00:41 ID:???
- 只今明日のまとめ髪予行演習中。
244さんとは逆で先月スッカスカのすっからかんにすかれて、
短い毛がピョンピョンはねて全くまとまらず。困った・・・。
整髪料総動員してるんだが。。
- 246 :名無しの愉しみ:04/01/01 00:59 ID:???
- 紅白見てたら、既婚者なのに振り袖+二重太鼓という輩が多いので驚いた。
単に芸能界に常識のない奴が多いだけの話なのだろうが、
私も袖切れなかった振り袖あるからこの着用法で便乗して復活させようかな(w)
- 247 :名無しの愉しみ:04/01/01 01:16 ID:???
- >>241
演歌歌手なんだから振袖は未婚者が着る物ってしっかり分かってると
思うし、彼女達にとって振袖は仕事着ですから。
それにその概婚者が振袖着るって芸能界とかステージ上だけでしか
通用しないと思うよ
- 248 :名無しの愉しみ:04/01/01 01:42 ID:???
- 以前黒柳徹子さんが既婚でも振り袖来ててもいいのよ!と言っていたような。
理由は忘れました。
>245
私はワックスべとーん状態です、いつも。最近ふと椿油にしてみようかと思いました。
お相撲さんって綺麗に結ってあるからさ。
- 249 :名無しの愉しみ:04/01/01 02:36 ID:???
- 紅白、歌手の衣装はともかく、司会者の着物も何でもありなのかな?
それとも百合の花とかって通年オッケーなの?
- 250 :名無しの愉しみ:04/01/01 03:39 ID:W7+VPHKx
- まっ、カサブランカなんてのあるし・・百合
私は初夏にしか着る気しないけど、他人様が何着てようが
ふーーーんだわさ。
- 251 :名無しの愉しみ:04/01/01 04:08 ID:???
- >>246
演歌歌手になりなはれ
カラオケ教室の発表会でも痛いヲバ続出のヨカーン
- 252 :名無しの愉しみ:04/01/01 10:30 ID:???
- 室町時代(?なのかな?)みたいに、帯がすごーくほそくて
ヒモみたいなのでしばって着るのって、今でもあるんでしょうか?
ああいうのを普段にきるのってずっとあこがれてたんですけど
どこにも見当たらない・・・・
無理やりやってみても変なだけかな?
- 253 :名無しの愉しみ:04/01/01 12:20 ID:???
- >>246
振り袖の起こりを鑑みると、歌手(未婚・既婚問わず)の振り袖は変じゃないと思います。
- 254 :名無しの愉しみ:04/01/01 15:12 ID:???
- >252
長着の形が今とちょっと違うみたいだから全く同じに着るのは
小物からそろえないと難しいかも。
でも、アレンジすればいけるかと。
ただ、着ていく場所を選ばないと煩いおばちゃん(うちのかーちゃんみたいなw)
の格好の餌食になる悪寒。
(実は大分前に>252さんと同じことしようとして家庭内でひと揉めの経験あり)
- 255 :名無しの愉しみ:04/01/01 15:14 ID:???
- >>252
『きものサロン』冬号(今販売されている物)に
ちょっとだけ細帯で着る対丈着物が特集されています
やはり現在では非常に珍しい着用法でしょうね
普段に着るなら気にすること無いと思うけど
肝心の細い帯が無いなあ
あとかなり有名なHPだと思うけど
織豊時代のサイズの着物を復刻している着物やさん
ttp://homepage2.nifty.com/KATUBE/index2.htm
- 256 :名無しの愉しみ:04/01/01 16:17 ID:???
- >252
室町時代の着物って、身幅がすごく広くて袖幅が狭いやつを、
紐みたいに細い帯で着ていた。たとえていうとガバガバのバスローブ
という感じだったみたい。だから当時の女性は立て膝で座っていても
前がはだけなかったんだよね。今真似するのはむずかしいと思う。
勝部さんのところのも、今風に工夫しているけど・・・
- 257 :256:04/01/01 16:22 ID:???
- 補足。
今の身幅の狭い着物を、細い帯で着るのがむずかしい・・・
と言いたかったんです。着物を押さえにくいだろうし、
バランスが悪いと思う。男性みたいに帯を思い切り
下に締めるといいかなあ。
- 258 :名無しの愉しみ:04/01/01 19:47 ID:???
- あけましておめでとうございます。
新年早々なんですが皆様ヤフオクなどで着物購入された方いらっしゃいます?
オークション板にスレ立てようかと思っているのですが。
こちらの住人の皆様に一度お伺い立てて見て需要がありそうだったら思い切って
立ててみようかなと。どうでしょう?
それとも該当スレ存在する?見落としていたらスンマソ。
- 259 :名無しの愉しみ:04/01/01 20:25 ID:???
- >>258
こんなのがすでにあるけど
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1064836350/l50
こことは違う雰囲気のスレにしたいのかな?
- 260 :名無しの愉しみ:04/01/01 23:13 ID:???
- 252です。 >254-257 レスありがとうございました。
やはりガバガバのバスローブを細帯でとなると
本人だけがソノつもりで、はためには
ワケノワカラン布をまきつけてるヒトとなってしまいそうですねw
入念な準備のもとにいつかチャレンジしたいと思います。
255さんのURLの「生きているきもの」というページにカンドーしました
いいですねーー。日本人のなんたるかが(なにが?w)あるよーで・・
洋服文化にならなかったら、今ごろきものはどんなになってるのかなあ?
とか・・想像にふけるのも楽しい
- 261 :名無しの愉しみ:04/01/01 23:55 ID:???
- >258
とりあえず>>2を。
- 262 :名無しの愉しみ:04/01/02 01:00 ID:???
- >253
振袖の起こりってなんでしょう。室町末期に子どもの着物として
作られたものだと思うのですが。
それとも万葉集の「魂を呼び寄せる」までさかのぼるんでしょうか。
それと歌手とのつながりがわからないのですが・・・
- 263 :258:04/01/02 01:14 ID:???
- すいません見落としてました・・・・・。
兵児帯で首吊ってきまつ。
- 264 :名無しの愉しみ:04/01/02 12:56 ID:???
- >238
遅レスで申し訳ないが、こんなのはどうだろう。
1.耳のあたりで上下に分ける
2.下半分をゴムで束ねて左右に二つに分ける
3.上の束と2の二つの束で三編みを先まで編む
4.内側に巻き込んでいってピンで留め、おだんごを作る
長さがあるとボリュームがでていい感じになると思う。
- 265 :名無しの愉しみ:04/01/02 13:19 ID:???
- 初売り行ってきました。
決意空しくやっぱし血が上って○万円使っちゃった〜〜・・・。今月は毎日粥です。
それにしても会場のオバチャン達の血気盛んな事よ。すっかり呑まれてしまいました。
- 266 :名無しの愉しみ:04/01/02 20:39 ID:dBLn6aMF
- >>265
どこの初売りでつか?
- 267 :名無しの愉しみ:04/01/03 08:56 ID:yXePDTsu
- 252様、もしお読みなら。
小袖風の着物を着用の方、お見かけしたことあります。
茜染めの生紬(やや透ける感じ)に下着は柿渋で染めた物、素足に雪駄風の
畳表草履履いて長い髪を低めに結んでいらっしゃいました。
ご自分で染めて織った着物でこんな風に着て欲しいという、ということでした。
着物下着とも時代衣装の本を読んで原型に近く作ったとか。
素敵でしたが、まずスレンダーボデイを作らないとマネできず(泣き。。)
男物風に着る時は袖付けも考えないと腋が見えちゃいます。
あと、帯位置が低いので足が短く見えるのも悲し。
- 268 :名無しの愉しみ:04/01/03 13:06 ID:???
- >266
シュイマシェン・・・デパートノハツウリデツ。
だって帯締めとか帯揚げが500円だったものでつい。
日本の職人さんごめんなさい。
- 269 :名無しの愉しみ:04/01/03 17:31 ID:???
- 昨日駅の改札を通るときに可愛い帯結びの振袖お嬢さんを見かけた。
改札通った後、ちょっと見せて貰おうと思ったんだが、
人も多かったせいか運悪く見失ってしもた。。
パッと見の記憶ではお太鼓の上に文庫っぽいリボンが乗った感じで、
華やかすぎず、おとなしすぎず、若くも年いってもない私くらいに
丁度よさそうだったのでとても気になっています。
なにかそんな感じの帯結びご存知の方いらっしゃいますでしょうか??
書いててふくら雀ぽいなぁと思ったけど、それとはまたちょっと違ったような気が・・・
あいまいスマソです。
- 270 :名無しの愉しみ:04/01/03 18:15 ID:FOTdwi7N
- >>268
私も今日遅ればせながら、
デパートの8階wに行ってきたんですが
いいものかどうか分からず、結局買わずじまいですた。。。
でも、数万円って、一体500円のをいくつ買ったのだぁ〜?
- 271 :名無しの愉しみ:04/01/03 18:45 ID:???
- 私も初売りに行ってワゴンだけ漁ってきました。(嫌な客かも)
薄桃色の色半襟と、蝶の模様の簪を買いました。
- 272 :名無しの愉しみ:04/01/03 21:54 ID:???
- >270
ムムム・・・同じデパートでつねw8階フロアーw
いや、あの、ぞーりとかポリ着物とか帯とか襦袢とか他にも色々買っちゃったんでつ。
全部500円のだったら凄い事にw
でもその500円の時の熱気?で血が上ってしまい、他の買い物にも走って
しまったのは否めないでつw
早速今日ポリ着物来てすごしました。満足。
- 273 :名無しの愉しみ:04/01/03 22:30 ID:???
- >269
今おされ工房というえぬえちけ雑誌見てたらお太鼓の上に二つの羽がちょこんと
出ている結び方が出ていましたよ。
多分これの事じゃないかな。
12月号だから最近テレビでも放映されたばかりの筈。
市田ひろみ先生指導で「昼夜帯で玉虫」というタイトルになってますた。
ぐぐってみたけど全然でてこない結び方だった。
- 274 :名無しの愉しみ:04/01/04 01:50 ID:???
- 帯結びって着付けの先生が独自にどんどん考案するから、
「その結び方はこれです」って指摘するのがむずかしい。
同じ結び方でも先生や本や美容院によって違う名前で呼んで
いたりするし・・・
昼夜帯はどちらかというとアンティークに多い帯だから
一般的な袋帯や名古屋ではうまく結べないかも(見てないのにゴメン)。
>269
帯結びの本を見れば、そのものズバリじゃなくても
似たようなのが何種類か載っていると思いますよ。
- 275 :名無しの愉しみ:04/01/04 03:07 ID:???
- 今日は母と初詣に行ってきました。
母は縞のつむぎに絞りの羽織、わたしは母の30年前の梅の小紋で。
一緒に着る機会がなかなかないので貴重な外出になりました。
着物を着てる人にあんまり会えなかったのがザンネン。
今年も良い一年になりますように!
- 276 :名無しの愉しみ:04/01/04 09:08 ID:???
- >>269
こういう感じ?ちょと違うかな?
ttp://store.yahoo.co.jp/kimonoyasan/mame001.html
- 277 :名無しの愉しみ:04/01/04 11:43 ID:???
- >275
私は観音様の近くに住んでいるせいか初詣客の中に結構着物姿の方みかけました。
若いカップルで着ている(男性の方も)人もいたし、275さんのように母娘で着て
いらっしゃる方もいました。
皆ステキでしたわ。
ただお一人お子さん連れの女性の足下みたらこはぜが全部外れているのを発見。
苦しかったのかしらん?
- 278 :名無しの愉しみ:04/01/04 11:54 ID:???
- >>277
逆に、サイズが大きくて歩いている間に外れてしまったのかも。<こはぜ
(サイズ間違えて買った足袋で、気が付いたら3つ外れていたことが。)
- 279 :名無しの愉しみ:04/01/04 13:07 ID:???
- >278
おお!そういう事もあるんだ。
小さいお子さん相手だと立ったりしゃがんだりで足首が苦しかったのかも?と勝手に
想像しとりました。
私は普通の足袋に伸縮性のある足袋カバー着用してますが最近の足袋は色つきで大体
伸縮してますよね。穿きやすそうなんだけどどうなんでしょ?
個人的に足袋のキュッという締め付け感(wが気持ちが引き締まってスキなんですが。
今度伸縮も履いてみよう。
- 280 :名無しの愉しみ:04/01/04 15:04 ID:???
- 初心者ながらも、古着なんかを少しずつ集めて数ヶ月。
…収納に困ってます。
うちには箪笥がないので、今は仕方なく畳紙に包んで棚に重ねている状態。
丁度良いサイズのダンボール箱とか、どこかで売っていないかと探しますが、
今ひとつ長さが足りなかったり。
検索するといろいろ出ては来ますが、お勧めなどありますか?
押入れに入れても大丈夫なものが良いです。
- 281 :名無しの愉しみ:04/01/04 15:09 ID:???
- >280
私も桐タンス欲しいです・・。
今は実家から持ってきた茶箱にはいってますが通気性悪くて困ってます。
みんなどやって収納してるの?
- 282 :名無しの愉しみ:04/01/04 18:18 ID:LDg80Esk
- 私は畳紙をそのまま押入れに入れてしまっているんですが・・
やっぱり、よくないのかなぁ??
どなたかご指南くださいまし。
- 283 :名無しの愉しみ:04/01/04 20:19 ID:???
- 押入れの中でもスノコを敷いたり、なるたけ上段に置く様にすれば
湿気を避けられるかも?
- 284 :名無しの愉しみ:04/01/04 21:21 ID:???
- 話題違いなのですが、着物をしまう時は
出しにくくてもその季節の物を下にしまい、
それ以外の物を上の段にしまうと良いらしいです。
そうすると下の段を良く開けるから湿気が溜まらなくて
良いらしい。
- 285 :名無しの愉しみ:04/01/05 22:41 ID:???
- ハンズで買ったアパレルケースという洋服屋さんの箱を使ってます。
厚手のボ−ル紙製だけど、木製タンスを置くスペース無いので。
身丈を三つ折りにして入れてます。
- 286 :名無しの愉しみ:04/01/05 23:24 ID:???
- 私は三つ折りにして、プラスチック製の引き出しに入れてる。
ボール紙のほうが通気性良さそうだ…探してくる_| ̄|○
- 287 :名無しの愉しみ:04/01/05 23:26 ID:???
- >>286
ポリはプラケースに入れてますよー
- 288 :名無しの愉しみ:04/01/06 00:09 ID:???
- >>280
着物用の段ボール箱なら呉服屋に頼めば分けてもらえると思う。
- 289 :285:04/01/06 00:50 ID:???
- アパレルケースはガムテープ使わなくて良いので気に入ってるんだけど、
止具のプラスチックの先が荒いので、生地にひっかからないように
ヤスリで滑らかにしてから使いました。(超地道)
- 290 :名無しの愉しみ:04/01/06 01:05 ID:???
- 畳紙を入れて持ち帰ってくる紙箱は
その箱に書いてあるとおり、本当に
湿気を吸うので着物に良くないものなのでしょうか。
関係ないけど
皆さんIDが???となっているんですが、どうすればそうなるんですか。
- 291 :名無しの愉しみ:04/01/06 01:28 ID:???
- >>289
&超几帳面 まぢ裏山
>>290
???ってなってまつよ
- 292 :名無しの愉しみ:04/01/06 08:25 ID:dGP15z19
- 引越しの時に、運送屋さんから和服用の
ダンボールをもらって愛用中です。
たとう紙のサイズになっていてべんりでつ。
- 293 :もしもし、わたし名無しよ:04/01/06 11:44 ID:???
- >292
一枚づつ入るのですか?
- 294 :名無しの愉しみ:04/01/06 12:44 ID:dGP15z19
- >>293
10〜15枚ぐらい入ります。
ただ、引越しのサ○イとでかでかとかいてあります。
それが、ちょっと恥ずかしい。
- 295 :名無しの愉しみ:04/01/06 15:35 ID:???
- 若干すれ違いかもしれないんですが、他の着物スレが見当たらないので…質問です。
持っている着物がすべて訪問着と付け下げなんですが、この間叔母に若いころ使っていたという名古屋帯を
二枚いただきました。
どっちもすごくかわいいので使いたいんですが、やっぱり訪問着、付け下げに名古屋帯は
格的にまずいんでしょうか?
- 296 :名無しの愉しみ:04/01/06 18:43 ID:???
- 訪問着はまずいと思うが付下げなら大丈夫じゃないかな
ただ、その名古屋帯の柄行きにも依るが
染め帯だったら格のバランスがとれないと思われ
- 297 :名無しの愉しみ:04/01/06 20:36 ID:???
- こおいうときにうpローダにアップしてみんなで見られたらなー、と思うよ。
見ればいっぱつ!だもんね。
- 298 :名無しの愉しみ:04/01/06 21:09 ID:???
- >>297
フリーのうぷろだ作りましょか?荒れる元だろか?
- 299 :名無しの愉しみ:04/01/06 21:20 ID:???
- >>298
あぷろだじゃなくて、デジカメ持ってるかどうかの問題かと。
- 300 :名無しの愉しみ:04/01/06 21:27 ID:WfQvyuKj
- スレ違いかもしれませんが。。。。教えてちゃん登場です。
着物に目覚めました。
自己流で着られるのですが、着付けを習った方がいいでしょうか。
又、呉服店で見付けた前結び用の帯板を買ったら、お太鼓が簡単!!
愛用しているのですが、前結びの着付けを習った方いらっしゃいますか?
何処が一番良いでしょうか。。。。。
- 301 :名無しの愉しみ:04/01/06 21:51 ID:???
- >>300
わざわざ習わなくても、着られるならそれで十分。
まあ、着付けを習えば、綺麗に着られるようにはなるだろうけど。
- 302 :名無しの愉しみ:04/01/06 23:28 ID:???
- 300タソが現状で満足してるんならそれでイイと思う。
私は着付教室に行ったらもっとキレイに着られるかな、と思って
行ってみたんだけど
めざす方向や着方がぜーんぜん違ってて全く参考にならなかった。
- 303 :名無しの愉しみ:04/01/07 00:12 ID:???
- 私もお茶とか踊りやってたので、一応小紋位までなら
自分で着れたけど、ちゃんと基礎から習っておいた方がいいかな〜?
と思って軽い気持ちで最寄の着付け教室行ったけど、器具使うから
ちょっと着なくなって使い方忘れるともうだめぽだった。
しばらく着物から遠ざかっていたんだけど、最近、手結びで教えてくれる
個人教室を見つけたのでそこでまた習いはじめてます。
着るだけなら自己流でできるならそれでいいと思うけど、
綺麗に着たいとか、ちょっとしたコツを知りたいというようになったら
自分にあった方法(流派?)の着付け教室を探すので良いと
思いますよ〜。
- 304 :303:04/01/07 00:21 ID:???
- あと、細かいことだけど、自己流で着られるという程度にもよると
思います。
たまたま昨日、駅のホームで笄を挿した後姿が素敵な人が先の方を歩いていたのを
見かけて、いじましくも髪の結い方をコソーリ見せていただこうと近くに行ったら
「着物じゃなくてロングスカート着てるのかな?」っていうシルエットと
裾の位置で一瞬ビクーリした。
これから出かけるって風情で、着崩れでそうなったようにも見えなかった。
着慣れてそうな年齢の方だったし、髪やお召し物は素敵だったので
残念だなぁと思ってしまったです。
小姑ちっくかも、自分。と後ろめたかったけど・・・。
自分が短めに着てしまう癖があって、何度も直されてたし、
ようやく最近、「今日は着物らしいシルエットに着れてるわね」と言ってもらえる
ようになったので、余計気になってしまったかもとも思いますが・・・。
- 305 :名無しの愉しみ:04/01/07 00:44 ID:???
- いじましくもつつと近寄っていく303さん、ほほえましくて笑っちゃった。
私も着物の素敵なかたがいると、そーっと後をつけたりしてます。
ストーカー?
>>300さん、着付教室では簡単なお太鼓のつくりかた、教えてくれますよ。
無料の教室があるのでいいとこどりするといいと思います。
303さんのおっしゃるようにちょっとしたコツをもらうとか。
- 306 :300:04/01/07 07:18 ID:9MW7TBpp
- レス有り難うございました。
どうしようかな。。。
超初心者なので、最初から前結びができたんです。
後ろで習うと手が反対になって、前がなかなか難しいと
○田屋の人に聞いたんです。。。
それで今、後ろにしようか前にしようか考え中なんですよね。
子供のふくら雀もやりたいのですが、前結びだと結べないでしょうか。。。
- 307 :名無しの愉しみ:04/01/07 10:08 ID:???
- >>306
後ろで結べる帯結びを前で結ぶのは簡単です。
逆に、前結びで覚えて慣れてしまった引き抜き結びや半幅の結び方は、
最初から後ろで結ぼうとするとややこしく感じます。
まあ私の場合はですが。
振袖など胸高に結ぶ場合、前結びだと緩みやすく落ちやすくなるので、
工夫が必要だと思います。
- 308 :名無しの愉しみ:04/01/07 11:58 ID:???
- >307さんに同意。
お太鼓は、後ろで結ぶのでも、簡単ですよ。
私は体が超絶に硬くて後ろに手を回すのが初めは思うように
出来なかったけど、何度か練習してるうちいちゃんと手が回せる
ようになり、「お〜ストレッチかねてて体に良いかも」と思ってしまいました。
特に晴れ着とそれに見合った帯結びになると、
普段の着付けとちょっと違うところも有るので、
前で結ぶのは着崩れ、帯崩れ(ってこ言葉があるか?だけど)
の元になるような気がします。
着付け教室に行くかどうかは別として自分の帯は前結びでも、
お子さんに結ぶときは後ろ結びで覚えておいた方が
無難ではないかなぁ、と思います。
- 309 :名無しの愉しみ:04/01/07 13:34 ID:???
- お太鼓、テとタレを結ばない方法もあるよ。お太鼓柄だとやりにくいけど。
(帯枕で背中にくくりつけて、あとはぐるぐる巻くだけ。)
ttp://www.somesho.com/kitsuke/05_NagoyaShimekata/501_NagoyaRokutsu/index.html
- 310 :名無しの愉しみ:04/01/07 15:12 ID:???
- 自分で自分の帯を結ぶには前結びは簡単だと思うけど、
他人の帯を結ぶなら、前結びにするメリットはないと思われ。
自分が後ろに立って前結びで結ぶわけではないだろうから、
わざわざ前で結んで後ろへ回す必要はないのでは?
- 311 :295:04/01/07 16:13 ID:???
- すばやいお返事ありがとうございました。
付け下げならまだアリなんですね。
一枚はつづれで帯の前部分とお太鼓部分に金やら何やらの刺繍が施してあるもの、
もう一枚はつるんとした黒一色の帯で、(これが染め帯ってやつですか?)
同じく前とお太鼓のとこにひとつの赤い大きな花が刺繍されてます。
どうやって使おうか、考え中です・・
- 312 :憧れ:04/01/07 17:57 ID:???
- 着物とは違うが今度黒色の作務衣を普段着にしようと思う。
よくお寺の小僧が掃き掃除するときに着てるタイプのやつ。
あれで灰色の足袋に雪駄履きたいです。
ほんとは紋付袴着てみたいけどね。
- 313 :名無しの愉しみ:04/01/07 18:13 ID:???
- >>295=311
>一枚はつづれで帯の前部分とお太鼓部分に金やら何やらの刺繍が施してあるもの
金の刺繍が施されているのならまず付下げには大丈夫かと思いますが
何の刺繍がされているかは要注意かも 物によっては季節を問う物がありまつ
つづれはどちらかというと真冬向きではないとも聞いたこともありますが、
他の皆様のご意見お待ちしておりまつ
>もう一枚はつるんとした黒一色の帯で、(これが染め帯ってやつですか?)
>同じく前とお太鼓のとこにひとつの赤い大きな花が刺繍されてます。
染め帯というのは染めで模様が打ち出されている物と私は理解していますが・・・
記述では染め帯とはまた違うようにも思えます
「一つの赤い大きな花」というのが、どうも椿のように思え、冬しかできない帯の予感が
- 314 :名無しの愉しみ :04/01/07 21:32 ID:LF2C79To
- >>280
通販で数千円で押入れサイズの桐箱が入ります。
この箱一つで着物3着、帯3枚、襦袢2枚入るので
絹物だけでも桐を使った方が無難じゃないでしょうか?
ヘタに上等着物の修理する羽目になったら数千じゃすみません。
ところでお尋ねしたいのですが、
いわゆる教科書通りに着付ける必要ってどこまであります?
私は小紋を着るときによく帯板を省いているのですが
最近、人に文句言われたので気にしています。
知人でも「普段着に伊達締めしない」とかいうのがいるので
自分、普段着は省略可だとばっかり思ってました。
- 315 :名無しの愉しみ:04/01/07 21:41 ID:???
- >314
素材にも寄ると思うし、体型にもよると思うのでなんとも言えないですが、
私の普段着の場合は、以前は伊達締めも半巾帯の時のは帯板もしなかったけど
伊達締め→しなくても無問題だけど、
したほうが胴と帯のしっくり感と襟元の崩れが少ない気がする。
帯板→特に半巾はしなくても無問題だけど、
半巾でも名古屋でも、したほうが帯のしわが出にくい、姿勢が良くなる。
って感じるので、使うようになりました。
小物でもちゃんと役割があって無意味じゃないんだな、と納得したり。
ただ、
普段着といっても、紬や絣と小紋では格式がちょっと異なると思うので
小紋以上を着るときは必ず使っていますがウールや綿物の気軽な
物に半巾の時は帯板は省略することもあります。
- 316 :名無しの愉しみ:04/01/07 22:07 ID:LF2C79To
- >>315
すばやいお返事ありがとうございました。
うん、確かに格が高い着物はフルセットですよ。
訪問着が着崩れてたらちょっとやばいですよね。
でも、自分的に普段着は堅苦しくないように、
とか、考えてたんですよね、帯板好きじゃなかったんで。
で、ポリやウール小紋の時は省略してたんですが、
「普段着ですから、つけないんです」っていったら
他人にかなり悪く言われちゃって、ちょっと鬱・・・。
そんなみんな普段から完璧に着付けてるのかな・・・。
- 317 :315:04/01/07 22:23 ID:???
- >316
小紋といってもポリだったのですね。
ポリだったら(というのはいけない表現かも知れないですが)
気軽に着ていいんじゃないかと思います。
着付けも人それぞれ、ってことで、見苦しくなく着れていたら
それで良いんじゃないかな〜。
そんなに気になさるほど酷いことって何を言われたのかちょっと
気になったりしますが・・・。
つか、私もポリの着物ほすぃ・・・。楽そうだもん・・・。
でも、おかんが「まぁ、化繊だなんて!」って人ですごく叱られる。
それと同じようなことかなぁ、だったら気にしなくていいと思うですよ。
- 318 :名無しの愉しみ:04/01/07 22:39 ID:LF2C79To
- >>317
おなぐさめありがとうございますぅ・・・。
ちなみにポリならヤフオクで新品のが3000円で落とせます(笑)
ポリは自宅で洗濯機で洗えるので普段着着物にはいいと思います。
うーん、言われた相手が彼氏の姉なんですが、
どうも「着物=振袖」という人らしくって、
振袖レベルの着物を振袖並に着付けないと
納得しないらしいんですよね。
ところがこっちは基本が小紋で
イベントがなきゃ(それも友人の結婚式レベル)
格が高い着物は出さないんですよね。
持ってないんじゃなくて、用もないのに振袖なんてイヤ・・・。
ちなみにうちのおかんはTPOが合わない方が怒ります。
デートに絹着たら大目玉だと思われ・・・。
- 319 :名無しの愉しみ:04/01/07 22:48 ID:q7Xesbmo
- >316
気にするな。普段着じゃないか。
なんやかや言われてじゃあ教科書どおり着ようかな、と思うだけではなく
なんか言われても流せるような精神を鍛えるのもいいんじゃないか?
そしてヤツラにはフォーマルをバシッと決めたところをみせてやれ。
- 320 :名無しの愉しみ:04/01/07 23:35 ID:???
- そう喧嘩腰になるなよ。
- 321 :名無しの愉しみ:04/01/07 23:41 ID:???
- >316は
柄の格と、素材の格がごっちゃになってる?
例えばデートに紬はアリだと思うんだけど。
まぁ、細かいことだからどうでもいいっちゃ(・∀・)けど。
スレ汚しスマソ。
- 322 :316です:04/01/07 23:51 ID:LF2C79To
- >>321
うう、スミマセソ・・・。
おっしゃるとおりです。
私の彼氏はデートで正絹の紬着てます(汗)
- 323 :名無しの愉しみ:04/01/07 23:54 ID:???
- >>322
着物着てくれる彼氏(・∀・)イイ!!
- 324 :名無しの愉しみ:04/01/08 03:00 ID:???
- 帯板無しだと、お腹のところで帯折れない?
- 325 :名無しの愉しみ:04/01/08 06:00 ID:???
- 昔は帯板なんてなかったから、古〜い写真見るとみんな
帯が折れているよね。帯板って戦後から?
礼装ならともかく、普段着ならいらないかも。もちろん
人それぞれの好みで決めればいいんだけど。
- 326 :名無しの愉しみ:04/01/08 09:16 ID:???
- 彼姉の顔色をうかがうんだったら、彼女の前に出る時は
帯板すればいいんでないの?
帯板するしないは、単純に好みだと思うし。
正装や盛装で帯板するのも、パリッとした雰囲気を出すため。
あと、普段着ならダンボール切っただけの手製帯板という手もある。
市販のものは堅くて嫌だという人におすすめ。
メッシュのもフニャフニャ感が悪くないよ。
- 327 :326:04/01/08 09:17 ID:???
- 好みだけじゃなく、帯を保護するという意味もあった罠。スマソ
- 328 :295=311:04/01/08 16:24 ID:???
- >313
>「一つの赤い大きな花」というのが、どうも椿のように思え、冬しかできない帯の予感が
そうなんですよ、たぶん椿です。
そう考えると、そうか、冬限定か。
呉服屋の息子さんとか呉服メーカー勤務の人とか知り合いがいるんで聞いてみたんですが、
やっぱり見てみないと分からないという返答。
最近自分で着付けてるんで行ってなかったけど、いつも着付けしてもらってた呉服屋さんに
聞きに行ってこようと思ってます。
丁寧なお返事ありがとうございました。
- 329 :300:04/01/08 19:51 ID:+AyMKePk
- 蒸し返してスミマセン。
着付けの話です。
2chで決めるのも何ですが。。。
後ろで結ぶ教室に行ってみようと思います。
帯を後ろで結んだ次の日に肩がすっごく痛くて、、、情けない。。
それで前結びなら楽かと思ったのです。
確かに娘の帯は前では結べませんね。
- 330 :316です:04/01/08 19:56 ID:HuKzA/0P
- >>323
ありがとうございます。ヤフオクで安く買ったら着てくれました。
彼の友人の人気も高いので、着物を着てくれる男性は
そんなに少なくないんじゃないかと思います。
>>324
帯が折れることはないです。ただ、帯締めをきつめにした時に
見た目にちょっとしわが寄るといえば寄ります。
痛んで困るような帯は普段着ではつけないというのと、
普段着的には着心地がいい方が優先だったのでそうしていたのですが・・・。
>>325,326
ありがとうございます。これからは場を選ぶようにします。
- 331 :名無しの愉しみ :04/01/08 20:46 ID:HuKzA/0P
- ご意見を頂きたいのですが、
慶事に黒紋付を使うことについてどう思われますか?
しきたり的にはOKなのですが、
周囲は「黒紋付=喪服」のイメージがあるのでNGだと言われます。
↓参照
http://www.sgm.co.jp/conts/kimono_iland/08-kuromon/
私のプランとしては
無地の黒紋付に金帯、帯揚げ・帯締め・伊達襟を朱色にしたいのですが、
まずいでしょうか・・・?
- 332 :名無しの愉しみ:04/01/08 21:03 ID:???
- >>331
正直、慶事には止めて欲しい感じ。
結婚式や披露宴みたいな場だと、うるさく言う人も多いし、
最近の決まり事通りの礼装にしたほうがいいよ。
ちょっとしたパーティーぐらいなら、帯や伊達襟が派手ならアリな気がする。
(それでもやっぱり違和感はあるけど。)
- 333 :名無しの愉しみ:04/01/08 21:48 ID:???
- >>329=300サン
後ろ手結び、イイと思います。
私も教室に通ったクチですが、最初は筋肉痛でどうしよう!と思ったのに
2ヶ月もたつと平気になりましたよ。
今は余計なところに力がはいっていると思われます。
だからだいじょうぶ。がんばろうね。
- 334 :名無しの愉しみ:04/01/08 21:53 ID:???
- 私も慶事は止めておいたほうが嫌な思いをしないと思います。
先日、手持ちの着物とのコーディネートがぴったりじゃん!って
喜び勇んで繻子(字、合ってるかな・・・)の黒帯を古着屋さんで
ゲットしけど、それを見た母にも姑にも
「あら、いやだ、喪服の古着なんて・・・。んなのいつ使うの?」
と、素材が繻子なので礼装にも使えないということも合わせて、
大顰蹙を買いまくったです・・・。
そのときのことを考えるとしばらく着用は断念したくらい不評でした。
黒=喪服っていうのが今の常識だ、と痛感しました。
- 335 :名無しの愉しみ:04/01/08 23:07 ID:HuKzA/0P
- >>332,334
ご意見ありがとうございました。
やはりちょっと難しいでしょうか?
一つ紋の訪問着で考えてみようと思います。
ちなみに
>>ちょっとしたパーティ
に5つ紋は着物の格としてかなりまずいと思います。
- 336 :名無しの愉しみ:04/01/08 23:07 ID:???
- >>331
知り合いの家の話ですが、
慶事に和服着用の女性が黒紋付き以外の着物で来た場合
一族を軽く見られたと感じ、年寄りなどは激怒するらしいです。
ただし、旧男爵家以上の爵位を持つ家の出身者には
当然これは当てはまらないと言うことでした。
- 337 :名無しの愉しみ:04/01/09 01:20 ID:???
- >>336
うふふ♪
男爵家以上の話をしてね!
伯爵家の者には通じませぬ。
おたぁさま、おもぉさま。
- 338 :名無しの愉しみ:04/01/09 01:57 ID:???
- お年寄りの会話には付いていけません・・
- 339 :名無しの愉しみ:04/01/09 08:51 ID:???
- >>336
黒紋付・・留袖のことじゃないのかい?
なんだか不思議な話だなぁ・・・
霧に包まれた村の話のようだ。
>>335
その格好したかったら、有名になってTVで活躍しなはれ。
それなら違和感なし。好き嫌いはあろうが・・・
- 340 :名無しの愉しみ:04/01/09 11:19 ID:???
- ちょっとググってみたら黒紋付と喪服の違いを書いてるとこがあったよ。
http://kimono-server.com/jiten/jiten_014.htm
- 341 :名無しの愉しみ:04/01/09 17:31 ID:???
- >>339
あのー、黒紋付がそんなにへんなのでしょうか。
少なくとも有名になってTVで活躍しなければ着られないほど、
おかしいことはないと思うのですけれど・・・・
私はちょっと田舎の住民なので今でも結婚式で黒紋付のかたがいますが
都会ではもうそういうことになっちゃってるんでしょうか。チト不安。
- 342 :名無しの愉しみ:04/01/09 18:30 ID:???
- 339って黒紋付のことを言ってるの?
変ていうより、喪服だと思っちゃう人のほうが多くなってると思う。
>当然これは当てはまらないと言うことでした。
なんで”当然”あてはまらないんだろう?単なる好奇心なんだけど。
- 343 :名無しの愉しみ:04/01/09 18:43 ID:???
- >>341
へえ、そういう地域もあるんだ。
黒紋付=喪服のイメージが定着してると思ってたから、かなり驚いた。
うちも結構田舎なんだけど、黒紋付は葬儀でしか見たことないな…。
- 344 :名無しの愉しみ:04/01/09 19:27 ID:QQkmFciF
- >>341
テレビで活躍って・・・どういうことですか?
5つ紋なら慶弔問わず第一礼装ですから、
テレビに出なくてもおめでたい席では使えると思いますが...。
あと、テレビに出る着物の人が紋付とは限りませんね。
- 345 :名無しの愉しみ:04/01/09 19:29 ID:QQkmFciF
- >テレビに出なくてもおめでたい席では
慶弔、でしたね(汗)・・・逝ってきます。
- 346 :名無しの愉しみ:04/01/09 19:29 ID:???
- >>344
芸能人なら何着てもいい、という話だと思う。
- 347 :名無しの愉しみ:04/01/09 20:18 ID:???
- 着付け教室に行きたいのですが。。。
手結びは帯が傷むからダメだとおかんが言うのですが。。。
事実でしょうか。。。
- 348 :名無しの愉しみ:04/01/09 20:21 ID:???
- 事実だと思います
- 349 :名無しの愉しみ:04/01/09 20:37 ID:???
- 帯びは傷むものでは?
手結びとそれ以外の違いが分からない。
- 350 :名無しの愉しみ:04/01/09 20:43 ID:???
- 腰ひも使わず、結ぶってことかな?
- 351 :名無しの愉しみ:04/01/09 20:47 ID:???
- 手結びじゃないというと、改良枕とか帯留め金具とか使う奴?
むしろ、器具を使うほうが帯が傷みそうな気がするんだけど…
(とは言っても、私は手結びしかしたことないから実際は分からないけど。)
- 352 :名無しの愉しみ:04/01/09 21:00 ID:???
- 帯留め金具と、枕のせが合体しているやつで、
手とたれを挟むと結ばなくても着崩れ無いですよね。
帯留め金具を使わないと帯を手とたれで結んでいるのでしょうか。
ちなみにおかんは「はくび」そつぎょうせいでつ。
- 353 :名無しの愉しみ:04/01/09 21:00 ID:???
- >>347
お太鼓を作る時に帯を結んでねじるのが嫌だという問題なら、
手結びでも結ばないやり方もあるよ。
ttp://www.somesho.com/kitsuke/05_NagoyaShimekata/501_NagoyaRokutsu/index.html
「手結び」ってのは器具を使わないというだけの意味で、
結ぶかどうかは先生によって違うと思う。(結ぶ人が多いだろうけどね)
別に、結んでもちょっとシワがつく程度だし、そのシワは外からは見えない場所。
そんなに帯の寿命には関係ないと思うけど。
- 354 :名無しの愉しみ:04/01/09 21:11 ID:???
- 金糸銀糸はよれて結びあとが見えるようになるとおかんが。。。。
伝聞ばかりでスマソ。
- 355 :名無しの愉しみ:04/01/09 21:20 ID:???
- 手結びは、器具を初めに用意しないから余計な買い物要らないけど、
ベルトとかも使ってみると案外便利だったりするからなんとも言えないな〜。
私の場合は、周りの大人が昔ながらの着方をしていた中で
育ったので、器具を使うことがしっくりしないというくだらない理由で
途中で手結びの教室に変えました。
あとベルトの金具がどうやっても肋骨に当たって痛くて、子供の頃から
使い慣れてる腰紐に戻したり。
いずれにしてもたいそうな理由はないです、はい。
- 356 :280:04/01/09 21:47 ID:???
- 着物の収納について質問した者です。
遅くなりましたが、みなさん、いろいろと教えてくださって有難う御座いました。
>288の言う呉服屋のダンボールか、>292のいう引越し屋さんの段ボール箱が切実に欲しいですw
>314のアドバイスに従って、一つ桐の箱を購入することにしました。
リサイクル着物とはいえ正絹のものもあるし、大切に扱って行きたいですね。
同じ悩みを抱える方々、頑張りましょう。
- 357 :名無しの愉しみ:04/01/09 21:55 ID:eOK5qPWB
- >>280
着物ジャストサイズのダンボールをお探しの方、まだいらっしゃるかしら?
私も探していて今日見つけたのでご報告。
ニッ○ンの着物カタログの中にありました!!
3個組みで2800円です。送料なんかはまだチェックしてないので分かりません。
着物用下着ならニッ○ンカタログを見るヨロシとお勧め頂いて(ココか既女のどっちか)
スーパーにおいてあるフリーのカタログの電話にかけて取り寄せたところ、
着物はもう・・・なのですが、下着は結構種類が沢山乗っていて良かったです。
その中にありました、たとう紙がそのままはいるサイズのダンボール箱が。
値段は思ったよりは高かったのですが(1個500円ぐらいかと思ってた)、
他のものには変えられないジャストサイズという事で私は買うつもり。
- 358 :名無しの愉しみ:04/01/09 21:58 ID:???
- 「(五つ)黒紋付」の話を聞いて ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー ですた(汗)
というか、私は逆に 黒紋付=留袖 のイメージがありますた
宝塚音楽学校の生徒さんが卒業式に来ているのがこれだな。で、袴は緑と。
蒸し返してスマソ
- 359 :280:04/01/09 22:03 ID:???
- >357
まだいます! 情報有難う御座います。
ニッセンというと、ここの和装カタログかな(せっかく伏せていらしたのにすみません)
http://www.nissen.co.jp/src/cat/CatFrameJsp.jsp
とにかくカタログを取り寄せてから考えてみます。
桐箱とダンボールと二つあっても困らないし。
- 360 :名無しの愉しみ:04/01/09 22:05 ID:???
- 戦前はまだ花嫁衣裳というと、留袖みたいな柄行の黒紋付の地方が
残っていたけど、今はちょっと考えにくくなってるよね。
親戚おああさんのの古い写真で黒い花嫁衣裳に角隠ししてるのを見つけて
びっくりしたことを思い出しました。
私も蒸し返してゴメソ。
- 361 :360:04/01/09 22:07 ID:???
- しかもタイプミスです・・・(´Д⊂
×親戚おああさんのの
○親戚のおばあさんの
腰紐で吊ってきまつ
- 362 :名無しの愉しみ:04/01/09 22:18 ID:QQkmFciF
- >>356
セシールの桐の押し入れBOXが5000円前後(サイズにより異なる)
桐ダンスがない人にはサイズ的にはお薦めです。
私はベッドに下にこれを入れています。
>>360
昔は喪服は黒じゃなかったですし。
黒=葬式っていうのは近代のことでつ。
http://www.suzunoki.co.jp/ziten/ziten4.html
- 363 :名無しの愉しみ:04/01/09 22:39 ID:???
- >>342
宮中では爵位を持つ家の女性は黒紋付きを着ることが
(慣例的にか法的にか知りませんが)許されていなかったため
色紋付きを着ていたらしく、爵位を持つ家では色紋付きが
第一正装であるからと聞いています。
>>337
意味が理解できないので、次は日本語でお願いしますね。
もしも本当に伯爵家だったら式の規模や格、時期によって
着られる着物の色は決まっているでしょうに。
その程度のことも知りませんか?
- 364 :名無しの愉しみ:04/01/09 22:41 ID:???
- >363
あらがっかり。言い方キツイよ、どっちもどっちだわ。
- 365 :360:04/01/09 23:35 ID:???
- >362
舌足らずの書き方でした。スマソ。
たったの数十年で、変わってしまったことがあるって書きたかったんです・・・。
着物って歴史のある古いものだという思い込みで、常識が変化していることが驚きだった
リア厨の夏ですた。
- 366 :名無しの愉しみ:04/01/10 01:10 ID:???
- >>363
華族女子の礼装は黒紋付きでもなければ色紋付きでもなかったんだけどね。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9109/5-3.html
- 367 :名無しの愉しみ:04/01/10 01:41 ID:???
- えっ
>もしも本当に伯爵家だったら式の規模や格、時期によって
>着られる着物の色は決まっている
マジで?うへえ爵位持ちつうのも大変だったんなー
ま庶民だってある程度は気にしてはいるけど…厳密なもんじゃないもんね
- 368 :名無しの愉しみ:04/01/10 09:40 ID:v4bjB/de
- >>359
そうです、そのカタログです。
たとう紙がそのまま入って(2、3センチの余裕有り)高さは6センチあります。
実はちょうど同じ大きさの箱がひとつあってそれが我が家の本棚の上にぴったりサイズなの。
隣に置いた和ダンスの中に入りきらない物はそこに置きたくて探していたのです。
その箱は留袖&長襦袢が納品されたときに入ってた箱なのです。
他の着物なら2枚入るみたい。
高いところに置くので桐箱だと落ちてきたとき「死ぬな・・・」なのでダンボールが良い!
しかも何枚も重ねないので皺にならないし良い!
と探していたのですが、留袖買った(ママンがね)店はつぶれてないし、
デパートでは小売はしてないそうだし、
普通の店はワゴンセール以外は怖くて・・・
下着類もいろんな種類があるって分かってとても役に立ちました。
送料は一律390円みたいです。
- 369 :名無しの愉しみ:04/01/10 09:53 ID:???
- >>368
凄い。ニッセンのまわし者みたいに熱心だね。
- 370 :名無しの愉しみ:04/01/10 10:07 ID:???
- いろんな話が混ざってない?>>363
黒を宮中の喪の色に決めたのは、明治天皇が自分の母親の
葬儀の時で、それが庶民に広がって黒が喪の色になったらしい。
でも庶民に定着したのは戦後だって。
黒を宮中の喪の色にしてしまったから、正装としての
黒紋付を宮中で着られなくなり、代用で色留袖を宮中に用事がある人は
着るようになったそう。
(用事があったのは、爵位のある家がほとんどだっただろうけどね)
その習慣が現代まで続いて、園遊会だの授賞式だの、式典に呼ばれて宮中に行く人は、
元華族だろうとなかろうと、色留袖を着るのが習慣になっているのでしょう。
色留袖の話し、もともとは爵位の有無より、宮中での行事かどうかが
問題だったんではないでしょうか。
そういう習慣の中で生きてたかつての華族が、宮中外の行事でも黒紋付を着なくなった
かどうかはわからないですけど。正装と言っても、華族がいた時代の
宮中の話しなら、装束を着ない程度の意味での正装なんでしょうけど。
宮中の本当の最上級の礼装は装束なんでしょう、特に戦前は。
天皇本人は、たとえ本人が着たくても(公では?)
着物を着ない決まりなんだし。
・・・・・って話しより、
ダンボールと桐箱ほしい。もうちょっと安いといいんだけどねえ、ダンボールw
- 371 :名無しの愉しみ:04/01/10 10:18 ID:v4bjB/de
- >>369
まわしものに見えたらゴメソ。
そう思われるかと思って最初は伏字にしたんだけどね。
探してたものが見つかって嬉しかったし、
電話対応が良かったのでちょっと宣伝してあげたかったのかも。
- 372 :名無しの愉しみ:04/01/10 13:16 ID:bcn6hq/z
- 回し者ついでなんだけど
やっとカタログが届いたよ
見てるだけでも楽しい〜
- 373 :名無しの愉しみ:04/01/10 13:31 ID:???
- 喪服が白→黒ってのも、庶民にとっては汚れが目立たなくてヨイ。という
理由もあるしな。
- 374 :名無しの愉しみ:04/01/10 14:21 ID:???
- 昔の話なんてどうでもええよ
留袖も訪問着もあるのに
現在は喪服のイメージが強い黒紋付を
めでたい席にわざわざ着なくてもいいと思う
不快に思う人もいると思われ
- 375 :名無しの愉しみ:04/01/10 17:24 ID:???
- 地方によっては葬儀に黒留を着ていたところもあったらしいよ。
葬儀も婚儀も同じ「ハレの日」だからでしょう。
ともかく黒留も黒喪服も伝統の浅いものだし、地方の文化も
それぞれだから、郷に入ったら郷に従え、でやるしかないと思う。
- 376 :名無しの愉しみ:04/01/10 22:20 ID:hlD5MwZA
- >>374
宝塚音楽学校は不快に思う人もいるのにあえて使っているのでつか?>黒紋付
- 377 :名無しの愉しみ:04/01/10 22:28 ID:???
- 宝塚は別として、普通の人が着てるのは見かけないねえ。
黒紋付に袴、着てみたい。
- 378 :名無しの愉しみ:04/01/10 22:31 ID:hlD5MwZA
- >>377
なる。宝塚は特別なのでつねφ(..)。
- 379 :名無しの愉しみ:04/01/11 00:44 ID:???
- 袴履いてるのは単体と全然違うように思うのだが。
- 380 :名無しの愉しみ:04/01/11 08:46 ID:???
- おまいら
もし自分の結婚式の招待客が
黒紋付着てきたらどうよ?うれしいか?
- 381 :名無しの愉しみ:04/01/11 09:14 ID:???
- 黒紋付ネタ、もうそろそろ意見は出揃っているでしょ。
私は由来知ってるから、構わないけど?>380
- 382 :名無しの愉しみ:04/01/11 10:50 ID:???
- >>377
伝統芸能を習うと紋付・袴つけられるよ。
って、どこかの板にも書いたけど。
ケコーン式で父はいつも紋付袴だったのでそんなもんかと思ってた。
- 383 :名無しの愉しみ:04/01/11 17:48 ID:???
- >382
男性ならオケ?
- 384 :名無しの愉しみ:04/01/11 22:47 ID:???
- 黒紋付に羽織、というのは今はどうなんでしょう。
昔は普段着でもちょっと紋付を羽織ってご挨拶に、という風に
使用したものでしたが。
- 385 :名無しの愉しみ:04/01/11 23:03 ID:???
- >>384
女性の羽織着用自体が普段着扱いのはず
- 386 :名無しの愉しみ:04/01/12 06:48 ID:???
- >>384
それは、ちょっとした普段着に、紋の入った黒い羽織、の意味では。
そういう習慣はあった。今は着物そのものが珍しいから見かけないよね。
黒紋付の長着に、普段着扱いの羽織は変です。
- 387 :名無しの愉しみ:04/01/12 07:15 ID:???
- 昨日、黒留をコートに仕立て換えたものを着たおばあちゃんを見掛けました。
最初は気付かなかったけど、背中に紋が入ってたので気付きました。
着物のリフォームものって結構かわいいんだけど、若い人にはなかなか
向いてない着方だと思います。
私もおばあちゃんになったら、手持ちの着物をリフォームするか。
- 388 :名無しの愉しみ:04/01/12 09:05 ID:???
- すみません、帯を締める位置についてお尋ねしてもよろしいでしょうか。
お腹が飛び出て見えない・苦しくならない等の理由で、
帯を下目に結ぶのが良いと教えられずっと下の方で結んでいましたが、
身八ツ口から襦袢が見えてしまうのに気がつきました。
雑誌など見るとかけ襟から随分はなれた位置で結んでいるようですので、
自分の年齢からしても間違ってはいないようにも思うのですが、
みなさんはどの位置を目安に帯を結んでいらっしゃるのでしょう?
- 389 :名無しの愉しみ:04/01/12 10:41 ID:Tqn2xlBc
- >>388
私も低めです。
腰骨に丁度乗る位置で結んでいます。
胸が大きいのでこれより高いと、帯の上に胸がどっこいしょするので。
帯の下線は締めますが上線部分は指二本分ゆるめてらくらくです。
みやつ口は最後に後ろから前、前から後ろと整えてオッケーです。
動けばまた崩れますがちょいちょいと直してしまえば平気。
- 390 :名無しの愉しみ:04/01/12 10:58 ID:???
- >>386
おっしゃる通り、普段着に紋付の黒羽織、という意味でした。
そうか、今はあまりしないんですね・・・・だいぶ遅れてるわ、私。ありがとう。
- 391 :名無しの愉しみ:04/01/12 14:03 ID:id+MfE6R
- http://www.h5.dion.ne.jp/~cube/0_spike/spike_img/banner01.gif
- 392 :名無しの愉しみ:04/01/12 15:19 ID:aO1XcfPx
- 関連でお伺いしたいです。
色無地を礼装で着られた方、評判はいかがですか?
某スレで結婚式に出て「旅館の仲居さんみたいに地味な着物」
といわれたという方をお見かけしましたし、
弔事で考えても、黒が並ぶ中に青や紫って抵抗があります。
これはこれで世間的な受けはどうかなーって思いまして・・・。
しきたり的に慶弔両方OKなのはご存知かと思いますが。
- 393 :名無しの愉しみ:04/01/13 10:25 ID:bwsJIutd
- >>392
結婚式に着ていった事も、着てる人を見た事ありませんが、
もし、いらしたら、訪問着持ってないのねって思う鴨
友人等でなく、義理出席のご近所さんとかだったら蟻なのかな
弔事では、祖父の13回忌に色無地+喪の帯を着ました。
ごくごく身内だけでしたし、反応つっても伯母が
「あら〜着物で来たの〜 自分で着付けしたの?偉いわね〜」程度でした。
和服で出席したのは祖母と私だけでした。
- 394 :名無しの愉しみ:04/01/13 16:31 ID:nbiVWu5W
- >>392
若い人の色無地姿は見たことありませんが、年配の方は結構いました。
格のある帯をしていらしたので、別に仲居さんには見えませんでしたけど、
やっぱりちょっと地味な印象は受けますね。
色無地は、どんなところにも着ていくことができて便利だって
言う人がいるけれど、入卒や茶席くらいしか着る機会ないな、
と個人的に思いますね。
- 395 :名無しの愉しみ:04/01/13 16:32 ID:???
- >>392
色無地、母とおそろいの色違いを友人の結婚式に着たことがあります。
二人とも訪問着が好きじゃなくて、
お茶席用以外はやわらかものをあまり持ってないのです。
地紋入りの色無地+帯や小物は派手めに揃えました。
二人ソロッタせいか地味、とはいわれなかったと思うけど、
下手すると仲居さん二人デキアガリ!ですね。
あ、年齢はハハ60才、ワタシ38才(当時)
- 396 :名無しの愉しみ:04/01/13 19:46 ID:???
- いい帯だと帯が際立っていいと思うよ。
金銀の帯を締めた仲居さんなんていないし
一目で上質だとわかる帯&色無地って下手な訪問着よりも
迫力があって私は好き。
- 397 :名無しの愉しみ:04/01/13 19:53 ID:???
- >388
私も389さんと同じで、胸が大きいので若い時から帯は
下でした。私自身はあまり気にならないけど、身八つ口が
たくさん空くのが気になるなら、着物を仕立てる時に相談して
袖付けの位置を低くしてもらうといいかも。
反対に帯を高く結ぶ人は、身八つ口を広めに仕立てるといい
らしいです。
- 398 :名無しの愉しみ:04/01/13 20:27 ID:???
- >>389 >>397
レスありがとうございます。
やっぱり着崩れはすぐに直すか
作る段階から気配りしておくかの
まめさが基本ということですね。
最近とみに貝の口など背中の楽な帯ばかりで、
いっそう帯が下に下りてきたような気がしていたところです。
- 399 :名無しの愉しみ :04/01/13 20:41 ID:bmaErnMX
- 色無地ってどの着物の本見ても「便利」って書いてあるけど
ほんとに便利なんだろうか、なんて思うわけで・・・。
着物がわからない人には確かに「ジミ」で済まされるし、
葬式に色無地も見たことない・・・。
- 400 :名無しの愉しみ:04/01/13 21:00 ID:???
- 出川のおばあちゃん(91歳!)の着物姿カコイイ!
あんな孫にしてはお上品なお祖母様。
- 401 :名無しの愉しみ:04/01/13 21:17 ID:???
- 出川家はけっこう家柄が良いと聞いた記憶が。
- 402 :名無しの愉しみ:04/01/14 01:50 ID:???
- 出川のおばあちゃん、いいよね。なんか席からきちんと立って、
柳生さんとか、宍戸さんとかと挨拶なさってたね。(ああいう年配の方に囲まれると
さすがのさんまさんも形無しって感じがした)
大正生まれのおばあちゃんは、上品で素敵な方が多いと思います。
着物の常識をしってるし、人として何が大切かを知っている。
出川のおばあちゃん、孫の嫁の条件としては、「日本を愛する人」を条件に掲げてたよ。
わたし、出川のこと好きじゃないけど、おばあちゃんを見たから、ちょっと見直したってのはある。
出川のおばあちゃん、孫のこと大切にしてるのが画面通してからも分かったよ。トーク上の
行き違いも、あれはあれで面白かったけど。
- 403 :名無しの愉しみ:04/01/14 10:41 ID:???
- >>399
弔事(○回忌とか)に色無地黒帯は良いけど
葬式にそれはまずいんではないのか?だから見ないだけで。
- 404 :名無しの愉しみ:04/01/14 10:46 ID:???
- 法事でも、色無地に黒帯の人は見ないですね。
それに、色無地でも鼠色なんかの落ち着いた色でないと
着れないのでは?
- 405 :名無しの愉しみ:04/01/14 10:48 ID:???
- >>403
そこのところ、よくわからんないんだけど
葬式で見たことあるよ、色無地。
- 406 :名無しの愉しみ:04/01/14 10:59 ID:???
- 葬式というよりもお通夜じゃないの?
お通夜は本来、喪服を着るべき場所じゃないんだよね。
だから、昔は地味目な小紋や色無地に黒の帯、もしくは紋付き黒羽織を着て、
列席することが多かった。
今でも男性がスーツに黒い腕章つけてるけど、お通夜というのは突然の訃報に
日常から駆けつけるもんであって、待ってましたとばかりに喪の装いで行く
ところではなかったんだよ。
今じゃ、通夜から喪服が当たり前だけどね。
- 407 :名無しの愉しみ:04/01/14 11:02 ID:???
- 追加。
あと、喪服というのはハレの衣装でもある。
だから、葬式当日でも、たとえば家から出棺するようなそんなケースで、
隣近所の人が細々と遠くから駆けつけた親族などの世話をするような
場合、ご近所連中は一歩ひいて、あくまでも下働きですという姿勢を
とってあえて黒や白を着物にしない、といったこともあった。
主役は故人とその家族だから、という意識でね。
- 408 :名無しの愉しみ :04/01/14 11:33 ID:s1SrNMs3
- 皆さんありがとうです。
漏れが知りたかったのは、親族代表じゃない時の喪服です。
本来は職場の人や遠縁が死んで葬式、
とかで喪服着れないから(格高すぎで)
準礼装っつーと色無地&黒帯になるはずなんだが、
ひょっとして喪服の方が自然だったりする?
- 409 :名無しの愉しみ:04/01/14 11:36 ID:???
- >>408
多分、洋服が一番自然。
- 410 :名無しの愉しみ:04/01/14 12:21 ID:???
- 喪の衣装は悩むね。
自分は婆さまの七回忌に色無地+灰色帯(喪専用ではないもの)で
出席したが、親族からは「似合うね」程度。
七回忌だったし、孫の立場だしで、特別問題はなかった。
また法事なら、自分なら和装で行く。
がしかし、通夜葬式となると、住んでる場所柄もあるがおそらく洋服。
稽古事などで和装参列が当たり前のところを除いてね。
和装だと、洋装の喪主を差し置く感じがある。
たとえ喪主が和装でも、立場上、一歩引くとすると洋装の方が無難だ。
親しい友人や自分のキャラを家族ぐるみよーく知ってくれている人などの
場合は、和装にするかも知れない。
けど、あまり考えたくない。そういう人々は全員長生きしてほしいもん。
- 411 :名無しの愉しみ:04/01/14 12:30 ID:???
- 語りの後は続けにくいな
- 412 :名無しの愉しみ:04/01/14 12:54 ID:???
- そういう揚げ足とって、荒らしたいの?>411
- 413 :名無しの愉しみ:04/01/14 12:55 ID:???
- 煽りの後は続けにくいな
- 414 :名無しの愉しみ:04/01/14 13:07 ID:???
- 反応するから荒れるんじゃ?
- 415 :名無しの愉しみ:04/01/14 13:53 ID:???
- いろんな経験談が聞けて良かったと思うけど?
- 416 :名無しの愉しみ:04/01/14 15:12 ID:???
- だってタイトル「語ろう」でしょ。
マターリしてれば良いんだよ。さ、次の人ドゾー。
ワタシ?
土地柄では和服を着ていくと、あの人は愛人?という雰囲気です。
だからほとんど洋装。着物のほうがアッタカイんだけどねー。
- 417 :名無しの愉しみ:04/01/14 19:11 ID:IExdLO0V
- >>土地柄では和服を着ていくと、あの人は愛人?という雰囲気です。
ワラタ
- 418 :もしもし、わたし名無しよ:04/01/14 19:21 ID:???
- 帯くるくるってか?
脱がせたらタオルどかどか落っこちて、興ざめだわな。
- 419 :名無しの愉しみ:04/01/14 21:12 ID:???
- 根拠はわからないんですが、私の住む場所は
なくなった人に近い親類は和服、ご近所さんとか遠い親戚で
和服着るのは仰々しくなる、というなんとなーくの地域の暗黙の
了解みたいなものが・・・。
だから、お葬式の時に和服か洋服かで亡くなった方の家族か否かが
判断できるのでそれはそれで、挨拶とかのときに便利だったり。
- 420 :名無しの愉しみ:04/01/14 22:14 ID:???
- >>419
おー、ご近所さん?
私のところも同じですよ。
親類の皆さんやお寺さんにお茶をだしたり食事の手配をしたり、
ご近所はそういう裏方仕事があるので着物なんて着てはいられないようなのですが。
みんな洋服の喪服の上に白の割烹着。
この割烹着だけが和服の名残かしらん。
- 421 :名無しの愉しみ:04/01/15 00:13 ID:???
- 親戚同士でもありますよね。なくなった方に近い親戚が洋装なら他の人は和服は遠慮します。
年寄りや和服しか着ない人とかは別ですが。
- 422 :名無しの愉しみ:04/01/15 00:54 ID:zUdkRjY3
- すみません…質問です。
江戸小紋ではない小紋に紋を付けるのはありなのでしょうか?
友人の結婚式に着て行こうと思い、ちょっと格上げになるのかな?
という気持ちとお洒落心とで背中に一つ紋の加賀紋にしようと考えています。
ちなみに小紋は単衣で、遠目には無地っぽいですが小さい手毬等のおもちゃ柄が
ちょこちょこと散らしてあります。どうぞ御教授下さい。
- 423 :名無しの愉しみ:04/01/15 02:44 ID:???
- 加賀紋は遊びでつけるものであって、格とは無関係。
だから、加賀紋つけたから結婚式大丈夫ということはない。
基本的に柄の上に紋をいれるのは、野暮だと思うけど、
件の小紋は遠目無地っぽいのと手毬の飛び柄っぽいようだから、
たとえば小紋柄に似せて、背中に一つ手毬などを刺繍すると、
凝った感じになるかもしれないね。
- 424 :名無しの愉しみ:04/01/15 08:17 ID:???
- >423
横からスマソ。
一つ手まりと言うのを入れると格上げになるのですか?
- 425 :名無しの愉しみ:04/01/15 08:40 ID:???
- あちゃー
- 426 :名無しの愉しみ:04/01/15 09:11 ID:???
- だからー、加賀紋は格とは関係ないって小一時間……
紋入れで格があがるのは、普通の家紋に限る。
ただし、染め>刺繍の順だよ。
あと、一つ手毬という紋じゃなく、「一つ、手毬柄でも刺繍してみると」
という意味かと。
加賀紋でぐぐってみれ。様子がわかるから……
- 427 :名無しの愉しみ:04/01/15 09:19 ID:???
- 要は小紋に紋入れても格は上がらない。
小紋に家紋は入れないものだし、もし入れても披露宴には出られない。
>>423書き方がまどろっこしい。
- 428 :名無しの愉しみ:04/01/15 09:45 ID:vlz1Mipo
- 下手なことして無知をさらけ出すと格下げになります。
カジュアルな会なら小紋そのままで
格式高めなら別の紋入りで出た方がいいんじゃないでしょうか?
- 429 :名無しの愉しみ:04/01/15 10:50 ID:???
- だけど、洒落紋をあえて無地場の多い小紋に入れる、
というのはお遊びとして面白いと思うよ。
それも小紋の柄をとって、さりげなく刺繍してあったら、
見る人が見れば「あら、お洒落サン」と思うかもね。
もちろん、遊びでね。
洒落紋のことは、フォーマルの紋とは一緒に語れない。
限りなく自己満足の世界だものね。
- 430 :名無しの愉しみ:04/01/15 16:33 ID:IrRU1gVK
- >>429
禿同 とてもオサレだわ〜
- 431 :422:04/01/15 16:58 ID:???
- 丁寧なお答えありがとうございます。
やはり加賀紋と格とは関係がないのですね。そこの所が分かってすっきりしました。
式そのものの雰囲気について聞いてみて、格式があるようなら訪問着か紋入りの色無地で、
気軽なようでしたら小紋、の方向で考えます。
>423さん>429さんのアイデアもイイ!ので検討してみます。ありがとうございました!
- 432 :名無しの愉しみ:04/01/15 20:44 ID:???
- 今まで全く興味がなかったのに、ちょっとやってみたくなった加賀紋w
- 433 :名無しの愉しみ:04/01/15 21:11 ID:Xsg2ZYgS
- 紋って結構使い方ですよね。
呉服屋さんに色付の縫い紋勧められました。
家紋が結構華やかなのでこれに色つけるとこれだけで面白い。
- 434 :名無しの愉しみ:04/01/15 22:09 ID:???
- >>433
裏山
私の紋は単純なので色つけても面白味に欠けるぽ(´・ω・`)
- 435 :名無しの愉しみ:04/01/15 22:34 ID:Xsg2ZYgS
- 千鳥の紋を黄色で入れたらかわいいでつ
- 436 :名無しの愉しみ:04/01/15 23:40 ID:???
- 加賀紋可愛いけどさあ、年齢考えると入れられないのよ。
- 437 :名無しの愉しみ:04/01/16 00:22 ID:???
- えっ?年齢制限あり?!
- 438 :名無しの愉しみ:04/01/16 00:39 ID:???
- >>434
私もシンプル紋なのでお気持ち分かります。鶴とか揚羽がうらやますぃ。(´・ω・`)
でもそんな時こその加賀紋。お花の輪っかとかでぐるりと囲んだら
お花の可愛さと紋のスッキリさがお互いに出せていいかもよ。
- 439 :名無しの愉しみ:04/01/16 00:56 ID:???
- 加賀紋に年齢制限はないと思いますよ。
品のあるおばあさまとかやや年配の女性などが、あえて地味めの着物の背中に
花とか蝶々などを付けてらっしゃるのなんて、考えただけでもラブリー!*´−`*
- 440 :名無しの愉しみ:04/01/16 09:13 ID:???
- 個人的に加賀紋はあまり好きではないけど、
紋帳の中からちょっと遊んだ感じの紋を選んで縫ってもらう
ことはある。
どんな色にするかも相談して、家紋よりも大きめに入れる。
しゃれ紋って、楽しいよ〜!
それゆえ、ますます無地小紋や色無地ラブな私。
- 441 :名無しの愉しみ:04/01/16 10:07 ID:???
- 加賀紋て高くないですか?
色糸を沢山使って、3〜4万円くらいなら、
と呉服屋に言われました。
それなら・・・小紋がつくれるなぁと迷い中。
- 442 :名無しの愉しみ:04/01/16 13:57 ID:/O3Mb1PG
- >>441
ってゆうか、古着ばっかり着てる漏れには
小紋で3,4万かけられる人が裏山
- 443 :名無しの愉しみ:04/01/16 14:31 ID:???
- 漏れも古着屋。300円均一だ。
帯はあんまりいいのがないからネットとかで5000円のとか買うけど
着物はいいの多いんだよね。
この間は絽の襦袢(ちょこっとシミ有り)と
綿の水色の単(美品)を買ったよ。
問題は…収納だよ。桐箪笥買わなきゃなんねーのか…。
- 444 :名無しの愉しみ:04/01/16 15:01 ID:/O3Mb1PG
- 収納は頭痛の種ですね。
最近、たとうを捨てるかポリ着物だけ普通タンスに移すか
激しく悩んでます。
- 445 :名無しの愉しみ:04/01/16 15:23 ID:???
- 私はウールや浴衣やポリなら透明な押入れ用ケースに入れてます。
横から見て何がどこに入ってるかすぐ分かるので重宝。たまにフタ開けて風通しがいるけどね。
絹物はさすがに桐箪笥。通販の安いのだけど。
- 446 :名無しの愉しみ:04/01/16 15:29 ID:???
- >443
古着とは言え絹物300円、激安!
どこで買っていらっしゃるの?
- 447 :名無しの愉しみ:04/01/16 15:57 ID:???
- >>443-445収納は確かに困りますね、
うちも着物が箪笥からはみ出してきたので、
家族で家具屋へ箪笥を見に行った。
祖母の言うところの「引き出しを閉めると他の引き出しが出てくる〜…」ものを
と、箪笥売り場から婚礼家具売り場へ移動。(総桐箪笥はとても買えない)
ベテラン店員さんのウンチク(日本の桐とブラジルなどの輸入桐の違いとか造りの確かさとか)
を聞きつつあまりの値段にあっけにとられていました。
…ジブンデカウワケジャナイカライインダケドね
婚礼家具を見てたら無意味に結婚したくなっちゃった…
最近は結納など段階を踏んで結婚する人でも婚礼家具をそろえる人は少ないらしいです。
よって婚礼家具のセットはずれとかもでないらしいです。
- 448 :名無しの愉しみ:04/01/16 16:07 ID:???
- >447
着物収納用タンス自体、少なくなっているのかもしれないですね。
- 449 :名無しの愉しみ:04/01/16 16:22 ID:???
- 300円の着物、気になる…
- 450 :443:04/01/16 16:34 ID:???
- >446
近所(兵庫のちょっと田舎)の古着屋です。
大きな古い倉庫を一つ、丸々古着屋として使っててその一角で
着物をあつかってるんですよ。
洋服も着物も全て300円で、セールの時なんかは2着で300円だったり。
色無地なんかはないけど紬とか綿が多いかな。
- 451 :名無しの愉しみ:04/01/16 20:43 ID:???
- >>438
それが私の家紋 とある花 なんですよ(滝汗)
- 452 :438:04/01/16 22:57 ID:???
- >>451
そう来ましたか(滝汗)
でも花家紋に花モチーフでも種類を選べばおかしくはないと思いますし、
鳥などの動物モチーフという手もありますよ。
洒落紋に関してはこのページが詳しいです。がんがってください。
ttp://chiaki12.vop.jp/wa/monn.htm
- 453 :名無しの愉しみ:04/01/17 00:32 ID:???
- 黒留に、黒地の帯って、やっぱり変ですよね?
帯の黒地の部分は少なめで、金色が多くはあるのですが、
どうみても黒地の帯です。
- 454 :名無しの愉しみ:04/01/17 14:19 ID:???
- >>453
その帯が分からないのでなんともだが
>金色が多くはあるのですが、どうみても黒地の帯です。
となると、ちょっと変かなあ。
- 455 :名無しの愉しみ:04/01/17 23:46 ID:???
- >>452=438
そのページ、「NOT FOUND」です(つд`)
- 456 :名無しの愉しみ:04/01/17 23:48 ID:???
- >>455
普通に見れるけど…。
URLの最初に「h」を足してみたら?
- 457 :名無しの愉しみ:04/01/18 15:07 ID:???
- 母が若い頃に着ていた袷の小紋をもらいました。
ピンク地に細い白線で四季の植物が地紋のように
描いてあって、その上に大きな赤い紅葉の柄が
ランダムに入っています。
母は「四季のものが描いてあるから袷の季節で
あればいつ着てもいいんじゃない?」と
言ってますが、私は紅葉が目立つということは
秋限定では?と思ってしまいます。
やはり母が正しいのでしょうか?
- 458 :名無しの愉しみ:04/01/18 17:41 ID:???
- ◆新板をねだるスレ@運用情報◆5 GO!
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074281146/295
【板名】 日本文化板
【理由】 日本文化について語る場所がないため。
着物など日本文化に関するスレがあちこちの板に散乱しているので、需要は結構あると思う。
【内容】 緑茶をすすりつつ、日本文化をマターリ語る。
(着物・茶華道・日本食・和菓子・わびさび・年中行事・夏の風物詩・こたつでミカンなど)
【需要】結構ありそう
【鯖】 hobby2
【フォルダ】 おまかせ
【カテゴリ】 文化
【名無し】 日本に萌えてる名無しさん
- 459 :名無しの愉しみ:04/01/18 19:24 ID:???
- >>454
黒に黒は変ですよね、やはり。
帯を買うことにします。
ありがとうございました。
- 460 :名無しの愉しみ:04/01/19 09:20 ID:Ne7KQhCu
- >>459
着物の格によってはいいと思うんですが、
留袖なら金銀が基本かなとか思う。
- 461 :名無しの愉しみ:04/01/19 09:33 ID:Ne7KQhCu
- >>457
小紋なら難しく考えなくてもいいと思うけど・・・。
全面桜、とか、アヤメ、とかじゃなきゃ
あとは本人の趣味で選んでええんちゃう?
- 462 :名無しの愉しみ:04/01/20 00:34 ID:WvsBqppJ
- 振袖って一般的に何歳まで着てもよいのでしょうか・・?
- 463 :名無しの愉しみ:04/01/20 05:39 ID:???
- 数字で表せる規則はないんじゃないかと思います。
そんなに気になるなら、あれは20歳の時だけの着物、
とでも思ってすっぱりあきらめるとかw
振袖の話ってここで何度も出てるみたいだけど、
童顔な人もいれば、失礼だけどふけて見える人いるし、年齢関係無く
着たいからきちゃえ!って人もいるだろうし。
あなたを実際に見たことがある人に聞くしかないのでは。
- 464 :名無しの愉しみ:04/01/20 09:11 ID:???
- >>462
振袖の模様にもよると思う。
結婚式のときずっと母に着せてもらってたんだけど
青地に白花のものは25才くらいまで着てた。
他の赤系やピンクの総絞りはすぐ似合わなくなったです。
その後付け下げ+変わり結びのお太鼓。
普通のお太鼓に結ばれるようになったときはちょっと悲しかった。
以上、自分語りでした。
- 465 :名無しの愉しみ:04/01/20 09:14 ID:+Mi7MF4i
- >>462
一般論をいくつか挙げてみますね。
@未婚であれば誰でも
Aまあ、25ないし30歳くらいまで
B一般的に「未婚」で通用する年齢まで
厳密にいうと@なんでしょうが、
一定年齢以上を越えると「私、行き遅れてます!」みたいな
あえて未婚を強調する印象になるのも確かなので
あんまりイメージはよくないと思います。
- 466 :名無しの愉しみ:04/01/20 09:17 ID:+Mi7MF4i
- 雑ネタですみません。
どこかの古いしきたりで、
結婚式では花嫁の友人は既婚・未婚を問わず
全員振袖、というのがあるそうです。
これは花嫁が売れ残りでないのを示すためだそうで
冠婚葬祭スレで知って思わず笑ってしまいました。
ちなみにうちの職場に50近くで結婚した女性がいるけど・・・
- 467 :名無しの愉しみ:04/01/20 09:22 ID:???
- >>466
その仲いい同期くらいの友達が全員振袖…(ガクガクブルブル
- 468 :名無しの愉しみ:04/01/20 09:43 ID:???
- >464
振袖にお太鼓ってありなんですか?
- 469 :名無しの愉しみ:04/01/20 10:07 ID:???
- >464
ごめんよ、書き方が悪かった。
振袖+お太鼓、じゃなくて
振袖→付下げ+変わり結びのお太鼓→付下げ+普通のお太鼓
という変遷をたどった、ということです。
振袖にお太鼓は・・・・しないよね。
>>467
1人2人よりかえって全員のほうが壮絶で良いっすね。
- 470 :名無しの愉しみ:04/01/20 10:08 ID:+Mi7MF4i
- >>468
お太鼓系変わり結びのことじゃないですか?
ふくら雀だってお太鼓の一種なわけで・・・。
- 471 :名無しの愉しみ:04/01/20 11:36 ID:???
- >>465-466
わたしのケコーン式の時は友人は洋服or訪問着だった(´・ω・`)
おまいら20代だろ、確かに四捨五入したら30になるけどw
会場がさびすぃだろ、はじけてホシカータよ
・・・と友人の心情も知らず心の中でつっこんでたあの頃(恥
25歳以上の振り袖はイクナイという人も多いんですね・・・
>>468
何処かで話題が出ていたが、この間の紅白で振り袖に二重太鼓という演歌歌手がちらほら
- 472 :名無しの愉しみ:04/01/20 12:02 ID:???
- >>471
25歳過ぎてたら、招待者に頼まれない限りは振袖は着ないし
30歳過ぎたら頼まれても断わるなあ・・・。
振袖って「私は未婚です。大売出し中」って
イメージがあるので(←個人的な印象。)
結婚していてもしていなくても、
一定年齢過ぎると気が引けるもんです。
- 473 :名無しの愉しみ:04/01/20 12:24 ID:???
- 振袖にお太鼓(二重太鼓?)って、向田邦子の
お正月ドラマで登場人物たちがやってた。
時代考証的に合ってるのかどうかは不明だけど。
振袖自体が華やかだから、変わり結びでないと釣り合わないという
考えなのかもしれないけど、お太鼓でも良いような気がする。
- 474 :名無しの愉しみ:04/01/20 13:45 ID:???
- ケコーン式に呼ばれたので
「訪問着に二重太鼓とかでいい?」って聞いたら
「余興は間に合ってる」といわれた。
訪問着で太鼓叩くと思われたらしい・・・。
- 475 :名無しの愉しみ:04/01/20 16:05 ID:???
- >474
ワロタ!
>471
振袖持ってる友人(皆25だった)に「着る機会少ないだろ、着て来い!」と
命令した私、今思うと相当ドキュソだよ。
でも3人着て来てくれて、会場華やかですた。
何故か全員赤の振袖だった。
- 476 :名無しの愉しみ:04/01/20 16:22 ID:YEjjtITK
- 先日、実家に置かせてもらっている箪笥を覗いたら
振袖が2枚、残ってた。
1枚は若くないと着れない色柄なので親類の子供が必要な時に
貸してるらしいからいいとしても、
もう1枚は袖を切れば私が着れる柄なのに、「そのうち」と言いながら
ずっと振袖のまま取っておいてある。
なんでだろ?
- 477 :名無しの愉しみ:04/01/20 17:12 ID:???
- 切りたくないんじゃない?
私も、着られなくても、袖って切りたくないから
なんかわかる気がする。
- 478 :名無しの愉しみ:04/01/20 20:13 ID:???
- 振袖、よく袖切って云々、っていうけど
切られたかたいらっしゃいますか。
振袖の模様って袖が長い状態でデザインされているのだから
単純に袖を切れば着られる、ってものじゃないような気がするんですが。
- 479 :名無しの愉しみ:04/01/20 20:44 ID:???
- >>478
( ´,_ゝ`)プッ
- 480 :名無しの愉しみ:04/01/20 20:53 ID:???
- >>478
袖が付いたまま短く切るんじゃなくて、
袖を取ってから、模様をあわせて短く仕立て直します。
だから、「袖を切る事が出来ます」と銘打っていて
自分でも納得のいくデザインなら、充分切ることが出来ます。
- 481 :名無しの愉しみ:04/01/20 22:26 ID:???
- うちも振袖買うときに、袖切って着れるからって呉服屋に言われたので
そのつもりで深緑の渋めの振袖にしたのだけど、
母が「やっぱりもったいないから切れない」と言って結局切らずに
実家の箪笥に眠ったままです。
それならせっかくだから赤のかわいいのにすればよかったよ。
若い時しか着られないんだし('A`)
- 482 :476:04/01/20 22:47 ID:???
- >481
私のも、この柄なら袖を切ってからも長く着られるねと
母と相談して最後に作った振袖だったから数回しか着てなくて。
柄は気に入っているので、勿体無いから袖を短くして着たいんですけど、
その資金は母から出るので(汗)強くもねだれなくて・・・。
>477
母的には、そんな気持ちかも知れないです。
- 483 :名無しの愉しみ:04/01/20 23:26 ID:???
- >>480
478ですが、もちろんそのまま切るわけじゃないのはわかってるんですが、
どうも呉服屋の方便、もしくは購入する言訳のような気がするんです。
私の母もそのつもりで、何枚も振袖をあつらえてくれたのですが
結局それらは振袖のまま箪笥で眠っています。
そこで実際に詰めた経験のあるかたはいらっしゃるのかなあ、と。
- 484 :名無しの愉しみ:04/01/20 23:51 ID:???
- すまんです、質問させてください
時代劇で出てくるような、男物の比較的派手な問えば、喧嘩や右近のような
着物って、オーダーじゃないと手に入らないのでしょうか?
どうも既製の男物は、茶色とか暗い色ばかりでちょっと嫌なんです
私は派手好きなもので、こういう着物は舞台衣装屋とかに頼んだほうが
よろしいのでしょうか?
- 485 :名無しの愉しみ:04/01/21 00:15 ID:???
- えっと、最近やりました。>振袖の袖切り
袖の柄行上「小振袖」になりましたが
さて、どんな具合に仕上がってくるのやら。。。楽しみです
- 486 :名無しの愉しみ:04/01/21 06:51 ID:???
- 切りましたよ。
でも、総絞りの着物だったので、
若いときは良いのだが、
今では太って見えちゃって(実際にあの頃より太っているし)着れない。
こんなんだったら、切らずに子供に着せれば良かった。
2回ぐらいしか手を通していないのに
子供の成人式は新しく買うことにになっちゃったよ(・_・、)
- 487 :名無しの愉しみ:04/01/21 10:15 ID:hPKRMgAc
- >>486
あ、「太って見える」なんでつか。
ずっと「総絞り着てる人ってなんでデブが多いんだろう」
と思ってまちた。
- 488 :名無しの愉しみ:04/01/21 10:28 ID:???
- 選ぶ際に、絞りの分だけ少しストレッチが効いて伸びるかも
という潜在意識は…ないよね。
洋服の時は伸びるかどうかが重要だそうだから。
- 489 :名無しの愉しみ:04/01/21 11:57 ID:BL+kTC93
- >>486
総絞りって太って見えますよね 自分だけじゃなかったんだ
もったりした感じつーか 訪問着なんですが、着る機会があっても
手が伸びない着物になり下がってます。
袖は切らずに折り込む方法もあるらしいですが、
袖がもっさりしそうで躊躇してます。
切る勇気はないな〜 何となく
- 490 :名無しの愉しみ:04/01/21 12:29 ID:???
- >484
渋い女物の反物で仕立てるという人の話をどこかで
読んだことがあります。でも裄が短くなりそうですね。
- 491 :名無しの愉しみ:04/01/21 12:38 ID:???
- >484
踊りの衣装を扱っているお店にちょっとだけあるかも知れない。
ネットでも少しだけ検索で出てきたと思います。
あと、舞台衣装の貸衣装屋さんが中古品を安く譲ってくれることもあるです。
日舞をやっている知り合いがあいたら、その筋からそういう衣装屋さんに
さかのぼれることもあるかと。
- 492 :名無しの愉しみ:04/01/21 13:13 ID:???
- >>484
じっくり観察すると女物の反物で作ってる場合も多いよ。
横方向のサイズは制限されちゃうけどね。
- 493 :484:04/01/21 18:16 ID:???
- むむ〜少し難しそうですね
頑張って探してみます、ありがとうございました
- 494 :名無しの愉しみ:04/01/21 18:44 ID:???
- 普段着着物(ウール小紋)に伊達襟ってありですか?
- 495 :名無しの愉しみ:04/01/21 20:53 ID:???
- >>494
正装の着物の名残が伊達衿なので、それはおやめになったほうがよいのでは?
半衿ではないのですよね?
- 496 :名無しの愉しみ:04/01/21 21:25 ID:???
- >>494
ありがとうです。
ポリの半襟と伊達襟があるんですが、
正装にポリってのもなあ・・・と、思ってたんです。
...なんに使うんだろう
- 497 :名無しの愉しみ:04/01/21 22:53 ID:???
- ポリの着物に使うのでは
- 498 :名無しの愉しみ:04/01/21 23:13 ID:D/cTX7Qe
- 流れに乗らなくてすみません。 今日、実は初、着物で外出をしました。高い着物ではないですが、仕事以外で着物を着て出かけたのは初だったので嬉しかったです。 来年、成人式で高い振袖なんか買わずに、普段着られる着物を購入していきたいと思います。
- 499 :名無しの愉しみ:04/01/21 23:16 ID:???
- >>498
着物デビューおめでd(´ー`)ノ旦
- 500 :名無しの愉しみ:04/01/21 23:22 ID:???
- >>498
おめでとうです。
漏れも普段着着物派でつ。マターリいきましょう。
- 501 :名無しの愉しみ:04/01/22 13:37 ID:I9GmuXuK
- 着付け習いたい!と思ってたところに、折込チラシ
ttp://www.wasou.com/index02.html
↑ここなんだけど、通ったことある人とかいます?
教室の雰囲気とか教えて欲しいです
- 502 :名無しの愉しみ:04/01/22 15:04 ID:???
- >>501
そこはもう何度も話題になってる。
1.全国組織なので、教室の雰囲気は地方によってさまざま。
2.購入をすすめられるのは帯セミナーと着物セミナーの2回
総じて百聞は一見にしかず、嫌だったら仕事がいそがしくなったといって
止めれば良いから申し込んでみれば?着物着るきっかけになるよ。
抽選で結構倍率高いみたいだし。
- 503 :名無しの愉しみ:04/01/22 16:13 ID:2j15LXGX
- >>501
私去年通ってました。>>502の通りです。
セミナーのときには一日懸けて購入を勧められるので、正直「参った」けど、
そのほかの講習の日には何も買わなかった私も、ン十万御購入のマダムも、
まったく分け隔てなく丁寧に教えていただきました。
自分で着物を楽しみたいだけの人なら、十分な内容だと思います。
その後、卒業式の訪問着も結婚式の色留も自分で着られましたし。
ただ本当に合う合わないのは人それぞれで、
一回目のセミナーが辛かったのか二回目のセミナーを欠席したいと言っていた人は、
かなり叱られて、その後やめちゃったみたいです。
セミナーで訪問したのは着物好きなら誰でも知ってる、
美しい着物にも沢山出品していて、毎号定位置で広告を出している有名メーカー。
着物を買うつもりの有る人なら割り引きもしてもらえるのでお得かもしれない。
でも私はとにかく今有るものを活用したい!
それより何より買いたくても買えないカネコマなのでまったく何も買わず過しました。
ホント百聞は一見にしかず、一度申し込んでみられると良いですよ。
- 504 :名無しの愉しみ:04/01/22 17:47 ID:I9GmuXuK
- >502>503
丁寧なレスありがとうございます
百聞は一見に如かず、で飛び込んでみようと思います
>一回目のセミナーが辛かったのか二回目のセミナーを欠席したいと言っていた人は、
>かなり叱られて、その後やめちゃったみたいです。
ちょっと怖いけど…叱られたのはセミナーを欠席したいと言ったからですか?
セミナー自体は興味あるんだけど、一日拘束されると書いてあったので、
場合によっては欠席するかもしれないんですよね
過去に何度もこのスレの話題に上ったそうなので
過去ログをしっかり読んできます
ありがとうございました!
- 505 :名無しの愉しみ:04/01/22 19:24 ID:???
- 着付け教室にいったことがないんだけど
着付け教室出身者にいろいろ言われる。
「あ〜ら、自己流なの?」「ちゃんと教わってないの?」とか・・・。
着物の着方について言われているんじゃなくて
「着付け教室に行ってない」と言ったとたんに言われるんだな・・・。
- 506 :名無しの愉しみ:04/01/22 19:28 ID:???
- >>505
じゃ、言わないことだね。
- 507 :名無しの愉しみ:04/01/22 19:51 ID:gns43cdr
- >>505
私も○クビオババに諸中イチャモン(だと思ってます)つけられるわ。
きっと着付け教室できちんと学習したと自慢したい(?!)のだろうと
想像しています。
私から見たら素敵な着こなしでもなんでもない人だから、最近スルー
出来るようになりました。
- 508 :名無しの愉しみ:04/01/22 21:31 ID:teP/lHSS
- 着付け教室で学んだのに、皆に親におそわったと思われているようなので
いまさら教室通ったといえなくなっています。
周りのみんなは着付け教室で覚えた人を馬鹿にしているみたいなの。
ま、きれればいいじゃん、なんだって、と思いつつ、黙っている。
しかしその507のいちゃもんつける白尾おば、理解できない。
- 509 :名無しの愉しみ:04/01/22 21:47 ID:???
- 白尾おばが何故そんな風に言ったかと推理するに、
多分、羨ましかったんでしょうね。自分で着られる様になった人が。
内心、「あたしなんか○ン万円かけて習ったってのに、
あなたは着られるって言うのッ!! あんなにお金かけタンだから
あたしのほうが美しく着られているハズよッ!!
基礎がなってないそんじょそこらの着付けより、アタイのほうが美しくなければ
お金かけた意味がないわッ!!」
…かもしれません。白尾おばの、プライドが許さないんでしょうね。
羨ましいのだけれど、それを認められないんでしょうねぇ…。
「ハクビですかぁ?わ〜あそこってお高いんですってね。お金持ちなんですねぇ(憧れの目)」
と切り返せば、白びオバの虚栄心が僅かながらも満たされるかもしれません。
- 510 :名無しの愉しみ:04/01/22 23:26 ID:???
- 白眉、つぶれたんでしょ?
- 511 :名無しの愉しみ:04/01/23 00:10 ID:zyFYSpIj
- >>508
実は私だって本当には理解できません(^_^;)
この間は「半襟は○センチだすのが本当なのよ」と他の人に聞こえるように
教えてくれるし・・・・ウザッ、そんなの人それぞれだろってぇー。
言ってみたい。
多分、ちゃんと学習していない人に教えてあげてる自分は素敵・立派
偉いとかとかドリーム入っているんじゃないかしら。
大きいお姉様に「あの人はご病気だからね、なんでも、はい、はいと
聞いておけばいいのよ」と言われた瞬間からスルーできるように
なりました。
- 512 :名無しの愉しみ:04/01/23 00:18 ID:???
- どういう状況で言われたのか気になる。。。
- 513 :名無しの愉しみ:04/01/23 00:26 ID:???
- そこまで恨まなくても。
- 514 :名無しの愉しみ:04/01/23 08:46 ID:???
- この数日の激寒に着物で仕事(一人職場)に出かけてるのですが、
歩いていると着物の後ろの裾がたくし上がっていくような気が???
足元防寒のつもりで少し長めに着ているのに、
足袋の下に履いてるストッキングまで丸見えになる始末。
汚れるのが嫌でウールなんですが、
単だから襦袢(モスリン)との滑りが悪くて上がってくるのでしょうか?
それともストッキング?
犯人はどれでしょう。
- 515 :名無しの愉しみ:04/01/23 10:44 ID:???
- 静電気のせいでしょうね。
その原因が、モスリン襦袢にあるのかストッキングにあるのか、
はたまた両方にあるのかはわかりませんが、静電防止スプレー
をするか、洗う時に静電防止洗剤使えば、だいぶ違うと思います。
- 516 :名無しの愉しみ:04/01/23 13:34 ID:???
- >>515
なるほどー、静電気でしたか。
レスありがとうございました。
さっそくスプレーを購入してきます♪
- 517 :名無しの愉しみ:04/01/23 21:29 ID:???
- 買い物先でレジに並んでいたら店のヒトに
「あらお太鼓が・・」と言われいきなり断りもなく帯に手を突っ込まれ直された。
どうやら帯揚げがずれていたのを直してくれたらしいんだけどせめて
「良かったら直しましょうか?」位は言って欲しかった。
お節介おばさんという感じのヒトではなく自分とほぼ同世代(30代)らしき店員さん
だったし、レジ前で他人も数人いた状況で直されたので余計恥ずかしかった。
親切だったんだろうけど、汚い着方してた自分が悪いんだけど、イヤだったんだyo!
- 518 :名無しの愉しみ:04/01/23 21:50 ID:???
- >>517
そういう時は今度から「自分で直しますので」と言いましょう。
- 519 :名無しの愉しみ:04/01/23 21:58 ID:???
- >>518
ハゲ同。517って・・・。
- 520 :517:04/01/23 23:09 ID:???
- >518
もう今度なんて無いよう着方に細心の注意を払いたいと思っております。
見ず知らずの人の服装を本人の許可無しに触ったり直すなんて自分は非常識だと思って
たんだけどそんな自分の考えの方が非常識だったのかな・・・
考え直してきます・・・
- 521 :名無しの愉しみ:04/01/23 23:23 ID:???
- そういう問題じゃなくて、嫌ならその場で嫌だと言わないで
被害者ぶって話を摺り替えるのはどうかと思います。
- 522 :名無しの愉しみ:04/01/24 00:15 ID:???
- 流れを切ってもうしわけありません。
今日着物展示会に寄ってみたところとても素敵な小紋を見つけました。
どうやら作家ものらしく飛び模様の、兎と半月の刺繍。
柄のおきかたも品があったし兎は大好きです。でも
40数万とのことでとてもじゃないけれど手が出ませんと買わずに帰ってきたんですが
もっと安価なものだったら手に入れたい、見てみたいと思いまして
「ゆうなぎたつや」さん(展示会場がばたばたしていたので聞き違えているかもしれませんが)
とおっしゃる方だそうですが検索してもでてきません。
どなたか情報をおもちでいらしたらどうぞ教えてやってください。
- 523 :名無しの愉しみ:04/01/24 07:43 ID:???
- >>517
外出時はコートor羽織を着用しましょう
- 524 :名無しの愉しみ:04/01/24 12:26 ID:???
- >>518、519、521
517が「は???」って思ってる間に手を出されたんじゃないの?
断る断らない以前の礼儀知らずでしょう、この店員は。
523は嫌味ですか?
- 525 :名無しの愉しみ:04/01/24 13:20 ID:???
- >>523は画期的な意見だと思うけど。
そうよね〜、勝手に人の帯を直すなんて非常識よね〜
その店員って酷いわよね〜などと言って欲し気だと
なんかそう言いたくなくなったりする。
- 526 :名無しの愉しみ:04/01/24 13:27 ID:???
- でも店内暑いとせっかく上着着て行っても脱ぐしね。
>>517
次にそんな目に合う事があったら、出した手を振り向きざまぴしゃりと叩いておやり!
ゴルゴ13のようにさ。
そこまでできないなら逃げるなり言葉で返すなり。闘え。
- 527 :名無しの愉しみ:04/01/24 13:30 ID:???
- ふうん、そう。
どこででも聞く話だしなんとも思わないもので。
わー一流企業にお勤めなんですねー、頭いいんですねーという
セリフを期待してそうな人には、わざと、言わないけどねw
- 528 :517:04/01/25 00:07 ID:???
- なんか結果的にすさんだ雰囲気にしてしまった様ですね。
524さんのご推察通り、自分が何されたか一瞬わからない位いきなりだったので
ものすごく驚いてしまったのです。
>526
向こうはきっと親切でやってくれた事だと思ったので堪えてしまいました。
その店はなじみの手芸店で今後もよく行く事考えたら戦えないです・・・情けないけど。
同意を求めるような書き方になってしまったのは自分の責任なので反省しています。
そんなつもりはなかったといっても後のいい訳みたいですけどご不快に思われた方
ごめんなさいでした。
- 529 :名無しの愉しみ:04/01/25 01:15 ID:???
- 私もきっと、その場では言えない派、だと思います。
・・・・人の感じ方、行動の仕方はいろいろですね。
- 530 :名無しの愉しみ:04/01/25 01:21 ID:???
- >>528はきっと自分の子供が悪いことをして
他人にしかられたら、その場では謝って
友人に激怒して同意を求めるタイプだろうな・・・
- 531 :名無しの愉しみ:04/01/25 02:05 ID:???
- その場でその人に言わないで、他で言うのは卑怯かもね。
その場で言えなかったのなら、他でも言わないことだ。
- 532 :名無しの愉しみ:04/01/25 02:16 ID:???
- もっと重要なことでも
すぐに相手に言えるような人って少ないんじゃないの?
相手にきっちり反論しないのは、良くも悪くも
日本の文化だしねー。
びっくりさせられるようなことならさおさら言葉が出ないよ。
- 533 :名無しの愉しみ:04/01/25 02:25 ID:???
- そういやこの前、大きい駅地下商店街を小紋+羽織で歩いていたら
通りかかった呉服屋のまえで店のおばちゃんに「羽織の着方がちがうわよ!」
と引き止められ直してくれました。
衿(衣紋のとこ)を折ってなかったんです…ブハハー。
亡き祖母が着道楽で、母にも着物を結構誂えたんですが母が全く興味ナシ。
勿体ないので自分が着ようと思い、2か月ほど前から着付を習い(母はもちろん着付できない)
初My着付けでのお出かけでした。
でもまだまだ細かい着方が分からないので、おばあちゃんの生きてる内に
着物に興味を持っていれば良かったとつくづく後悔です。
呼び止められた時は恥ずかしかったけど、実は羽織紐の結び方もテキトーだったので
いま思えばそっちも直して欲しかった…w
着慣れない間の基本的な間違いはいろいろ突っ込んでほしいかも。
(既出のおせっかい的?なのはともかく)
- 534 :名無しの愉しみ:04/01/25 02:37 ID:???
- >>532
相手の親切に対しての感謝が微塵もなく
非難100%でしかも同意を求めてるところが遺体のでは
- 535 :名無しの愉しみ:04/01/25 09:07 ID:???
- >>530
子供が他人にしかられるのと比べるのは乱暴では?
例えば、服の後ろのファスナー開けっ放しの人を見かけたとして
いきなり「開いてますよ」ってファスナー勝手に上げる人はあんまりいないと思うし
- 536 :名無しの愉しみ:04/01/25 11:40 ID:???
- このスレのおばちゃん達は着飾ってても無神経な人多いんだね。
親切心で直してあげるにしたって恥をかかせないようにとか一言声をかけてから
直すとか気を遣うことくらいできるんじゃないの普通?
535も言ってるけど洋服の時の乱れなんか勝手に直さないでしょ。直されたら恐怖
を感じるよ。それでも親切に直してくれて有り難うって言えるの?
後からぐちぐち言うのは卑怯だとか同意を求めるなって、自分が気に入らないなら
スルーすればいいのに。
わざわざしゃしゃり出てきて嫌みしか言えないなんてかわいそうな人たちだね。
- 537 :名無しの愉しみ:04/01/25 11:45 ID:???
- >自分が気に入らないならスルーすればいいのに。
この一文をもう一度よ〜く読み直してから書き込んだら?
- 538 :名無しの愉しみ:04/01/25 11:56 ID:???
- というか、この手のクレームね、
聞き飽きてるってのが一番。
「本当に非常識ですよね」
「何、考えてるんですかね?」
「おかしいですよ、絶対!」
・・・・・・・・・・・・以下、オバ叩きを続ける
してみても、つまらんでしょ?
それだけのことだと思われ。
- 539 :名無しの愉しみ:04/01/25 12:08 ID:???
- 着物を着てると、いきなり着付けや帯を直されることは、
わりとよくあることです。
いや、少し前までは洋服でもわりとありました。
それで、着物だと昔のまんまの感覚で、悪気なく
おせっかいをする人の遭遇率が高まるんですよ。
そういうおせっかいをいちいち気にして恨んでても
マンドクセーだけだし、嫌ならその場で断るなりなんなりして、
うまく世間を渡っていきましょうね、ということでつ。
- 540 :名無しの愉しみ:04/01/25 12:22 ID:???
- おばさんを相手にしてはいけないという事だけはよくわかりました。
- 541 :名無しの愉しみ:04/01/25 12:51 ID:???
- ていうかさ、他人が着てる着物とか帯がおかしくなってるとして
簡単に自分で直せないだろうなと思うから手が出ちゃうのでは。
ファスナーだったら自分で簡単に上げれるじゃん。
おせっかいには違いないけど親切心も汲み取ってあげなよ。
デリカシーには欠けるけど気さくでいいオバサンなんだと思うけど。
指差してヒソヒソされるよりいい。
- 542 :名無しの愉しみ:04/01/25 13:08 ID:???
- 感謝で終わるかお節介ととるかは受け止め方によるよね。
人それぞれだからそれはここで議論しても終わりはないかも。
ふと気になったのはこのスレの住人さんだったらどっち派が多いのかなと。
自分はもし乱れた方を見つけてしまっても見ぬふりします。他人の事に余計な
首突っ込んで迷惑がられてもイヤな思いするだけだし。感謝されるのもイヤだ。
>541
自分で着れる人なら直せるんじゃない?
「乱れてますよ」と一言言う程度なら親切と受け止めてくれるかもね。
- 543 :名無しの愉しみ:04/01/25 13:09 ID:???
- >>541
はげどー。
着物着てるだけで萎縮してる人が多いのかな?
ゆとりがないから、相手のしたことを悲観的にしか受け止められない
ということ、ありそう。
とりあえず、他人様に直されないよう着慣れるこったね。
- 544 :名無しの愉しみ:04/01/25 13:12 ID:???
- >>542
私はネットでの雰囲気から、たとえどんなにおかしい着方や
乱れ方でも、決して何もいわず放置する方を選ぶな。
親切で申し出てることでもこっちがDQSよばわりされそうだから(w
知り合いなら別。
「ちょっとおかしいから直すよ、いい?」といって直してあげる。
- 545 :名無しの愉しみ:04/01/25 13:21 ID:???
- 出た。私なら女。
こんなところで私は厨共と違うのよ、な主張してもしょうがないのに。
- 546 :名無しの愉しみ:04/01/25 13:21 ID:2uDtJCYO
- うん、知り合いなら声をかけてからするわ。
>>544。禿同。
- 547 :名無しの愉しみ:04/01/25 14:05 ID:???
- あと、親切なのか、非常識かは話しかけ方次第だと思うけど。
- 548 :名無しの愉しみ:04/01/25 14:06 ID:???
- 気持ちにゆとりがあればなんでも許せるって事はないでしょ。
着慣れてたって直されないとは限らないと思う。
「自分で直せますから」なんて断ろうモノなら今度は「可愛げがない」「素直じゃない」
とか言いがかりつけられそうで恐い。このスレのなんでも非難オバ厨。
お節介親切心をくみ取ってやれって、オバ特有のおしつけじゃん。
オバに注意されてもにこやかに感謝だけして気にせず着続けろ。
このスレ見る限りそんなお節介オバは全国に限りなく存在すると思われ。
- 549 :名無しの愉しみ:04/01/25 14:57 ID:???
- >517=536
世の中には色んな人がいるんだよ。
常識や普通の尺度も様々ってことさ。
直されて嫌な思いして、いい勉強しただろ。
自分が嫌な思いしたのなら、他の人がオバと言われたらどう思うか分かるだろ?
いい勉強したんだから、人に対しても優しくな。
- 550 :名無しの愉しみ:04/01/25 20:25 ID:???
- >>547
ですね・・・。
直す時に批判がましいことをいったり
「自分の方が詳しいのよ」みたいなことをいうと
受ける方も素直に受けられないでしょう。
仮に着物に詳しかったとしても、
「着物よりもマナーの勉強しろよ」と言いたいことも・・・。
- 551 :名無しの愉しみ:04/01/25 21:58 ID:???
- 横浜とかのお散歩に袴をはいてでかけたいのですが、
卒業式でもないのに袴をはく方っていらっしゃいます?
- 552 :名無しの愉しみ:04/01/25 22:09 ID:???
- >>551
ノシ
「袴は卒業式にしか着られない」なんて決まりがあるわけで無し。
帯は薄くて柔らかい半幅にすると後ろの納まりが良くていいよ。
- 553 :名無しの愉しみ:04/01/25 22:29 ID:???
- 昔流行っていたらしいニュー着物って、今でもまだあるのでしょうか?
どんなものか一度見てみたいので、画像を探してみたのですが
見つかりませんでした。御存知の方、それがどんなものだったか
教えて下さるとありがたいです。
- 554 :名無しの愉しみ:04/01/25 22:39 ID:???
- >>551
おしゃれというより気安そうでいいなあと思いまつ。
- 555 :名無しの愉しみ:04/01/25 23:14 ID:???
- >549
言っていることは良いことなのにその言葉遣いじゃ反感買うよ。
もったいない。
- 556 :名無しの愉しみ:04/01/25 23:28 ID:???
- ん〜、でもお直しおばさんのことは、本当にどこでも
さんざん聞かされるから、お腹いっぱいかも。
結局、欠席裁判で叩くだけのことが多いし、かんじんの
お直し非常識おばさんはこういうところを見てないから、
繰り返し非難しても不毛だしね。
- 557 :名無しの愉しみ:04/01/25 23:49 ID:???
- 質問させてください。
袴の下に着る着物って、振袖とは長さが違うものですか?
卒業式で袴をはこうと思ってある着物屋でレンタルしたのですが、
そこで選んだのは、成人式の時に着たような裾や袖の長い着物でした。
その話を友人にしたところ、「袴の着物は、裾が短いはずだよ」と言われたので不安になっています。
チェーン展開もしているレンタル着物の店なので、間違いはないとは思いますが・・・。
ここなら、着物に詳しい方が多いとおもったので、書き込ませていただきました。
ご意見をいただければ嬉しいです。
- 558 :名無しの愉しみ:04/01/25 23:50 ID:???
- >>557
おはしょりをがっつりとれば裾が短くなります。
- 559 :名無しの愉しみ:04/01/25 23:58 ID:???
- >>557
「袴用の着物」ってゆうのはないと思います。
袴とマッチすれば振袖でも無地でもどれでも大丈夫です。
袴の場合、基本的に袴より短く着付けるのでおはしょりが大きいですが、
袴の下なので、知らない人は知らないと思います。
- 560 :名無しの愉しみ:04/01/25 23:59 ID:???
- おはしょりついででお尋ねします。
「引き振袖」というのは振袖と同じものなんでしょうか?
それとも、引きずり専用着物になってるんでしょうか?
- 561 :名無しの愉しみ:04/01/26 02:18 ID:???
- >
557
本来は袴の下に着る着物も振袖と同じ長さのはずですが、最近は
袴専用の短いレンタル着物があるようです。おはしょりをとる必要が
ないのかもしれません。
- 562 :名無しの愉しみ:04/01/26 02:59 ID:7xNQytQ6
- 話題を戻してもうしわけないけど、
着付けを直したがるおばちゃんは万国共通です。
28年前にインド旅行で憧れのサリーを買い、
共布でブラウスを誂え
意気揚々と有名ホテル内をかっぽしてました。
突然、やたら貫禄のあるお金持ちそうなインド人のおばちゃんに
着方がおかしいとトイレに連れらてかれたんです。
サリーを解かれギャー!
懇切丁寧に着方を教えてくれました。
あの時は本当にびっくりしたけど、
きれいに着れるようになって今では感謝してます。
しかし、よっぽどひどかったのかなーと反省してます。はい。
- 563 :名無しの愉しみ:04/01/26 07:00 ID:fPSvHJsn
- あぶねーー>>562
インドあたりで知らない人とトイレになんて入っちゃダメだよ。
身ぐるみはがれちゃうよ。
インドとイタリアは気を付けた方がいい。
すれ違いスマソ。
- 564 :名無しの愉しみ:04/01/26 07:43 ID:AdUgYsva
- >>560
引きずってもいいように右側の裾にも柄が入っていて、
裾に綿が入ってる振袖の事じゃないだろか?
綿がひいてあるのを普通に着るのはチョット変かな(コスプレなら桶)
そうでなければ桶
- 565 :名無しの愉しみ:04/01/26 08:09 ID:???
- >>560
詳しいわけじゃないんですけど…
着た感じ、裾の長さが長めなだけなような気がしましたが、
たんに、レンタル着物なので若干長めに作ってあるだけなのかもしれないです。
おはしょりは作りません。
- 566 :565:04/01/26 08:15 ID:???
- そういえば綿入ってますね。
出し入れできるようになってるみたいです。
- 567 :560です:04/01/26 09:25 ID:???
- ありがとうございます。
引き振袖、着てみたいんですけど、
レンタルの店に行ってみたら地味なのばっかなので
手持ちの振袖で代用できないかなあと思ったんですが、
仕立てが違うと無理ですよね。着物も傷むし・・・。
- 568 :名無しの愉しみ:04/01/26 09:40 ID:???
- お引きずり、着付けも普通の振袖とは違うのでしょうかね。
- 569 :560です:04/01/26 11:58 ID:???
- どなたかが触れておられましたが、
おはしょりがないんです。
その分、ずっと下に引きずります。
そんなに普通の振袖と違う感じじゃなかったけど・・・。
- 570 :名無しの愉しみ:04/01/26 13:01 ID:???
- よくわからないので、想像なんですが。
明治初期あたりの礼装とか良家の子女の着物は
普通の長さで着付けてても、裾に綿が入っていてちょっとぽってりする感じ
に出来てたのかなぁ、というのを当時の写真とかで見たこと有るので
レトロ流行の流れでそんなものも復活なのかな。
でも、>569によるとおはしょりが無いらしいので裾を引きずるような
着物かな・・・。
記憶が朧なんですがわたしが踊りの発表会で着せてもらったときは
小さくおはしょりを作ってたと思います。
おはしょりを作るときに折り返しが出るように着付けてその上から
襟を整えて紐と伊達締めという手順だったような。
おはしょりは短いので、幅広めの帯で隠れてしまったような。
間違っていたらスマソ。
- 571 :557:04/01/26 16:38 ID:???
- 557です。レスをくださった皆様、ありがとうございました。
>>558,>>559
「おはしょり」って、腰周りでの着物の折り返しのことですよね?
確かに、あの幅を広くとれば、丈は短くなりますね。
>>561さんの、「本来は袴の下に着る着物も振袖と同じ長さのはずですが」
というレスを読んで、安心しました。
友人が言っていたのは、きっと「袴専用の短いレンタル着物」のことですね。
おかげさまで安心しました(´∀`*)
ありがとうございました。
- 572 :名無しの愉しみ:04/01/26 17:00 ID:???
- はじめまして、ここで質問してもいいのかわからないのですが
着物を着たいと思ってます。
着付けを習いに行きたいのですが
気を付けたらいいこととかありますか?
おすすめの教室とかこの教室は駄目とか教えていただけるといいのですが・・。
ちなみに岡山です。
- 573 :名無しの愉しみ :04/01/26 17:33 ID:upagjfip
- 振袖の襦袢って袖が長かったかなあ。
振袖着ようと思ってたんすを探してるんですが、
普通の襦袢しか見つかりません。
これで着たらへんですよね?
- 574 :名無しの愉しみ:04/01/26 17:50 ID:???
- 引き着の着物でも、お端折は取るよ。
お端折がないと衣紋を抜いて着付けはできないから。
ただし、そのお端折は普通の着物よりもずっと少なく取って、>>570さんが
書いているように伊達締めや帯の中に隠し混んでしまえる程度。
なので、引き着の着物は普通の着物よりもできあがり身丈がさらに
1尺(約40センチ)長い。
普通丈の振り袖を無理矢理引き着に着付けるよりも、引き着用の振り袖を
普通丈に着付ける方が簡単綺麗に着付けられるが、お端折分の布が
だぶつくから胴回りがかなりもこもこした感じになるかも(補正無しにすれば
すっきり解決かもしれないが)。
重しとして裾綿が入っていたりしたら、さらにもこもこな着姿になるような予感。
- 575 :名無しの愉しみ:04/01/26 18:01 ID:???
- >>572
お仲間ハケーン!
でもいい教室・悪い教室の区別はここでは難しいのでは?
地方ゆえ。
ちなみに私は着付を習ったことのある友人に一度教えてもらい、
あとは本読んで2ちゃん読んでググって覚えましたよ。
- 576 :名無しの愉しみ:04/01/26 18:11 ID:???
- おお、凄い。>>575
私はそれだけでは外を歩く時にびくびくしてしまったヘタレなので
地元の公共施設でやっている教室に通いました。
変かどうかチェックしてくれるような着慣れた人が身近におらず
不安になりがちだったら通ってみるのもいいかもと思います。>>572
- 577 :名無しの愉しみ:04/01/26 19:21 ID:???
- >>572
同県です。ご近所サンだったら嬉しいな。
大手の着付け教室では、まず間違いなく
着物の販売が教室で行われていて、
先生が販売員となってしまうので、
買いたくない時は、強固な意志が必要です。
公民館で着付け教室が開かれていますが
問い合わせてみましたか?
3月から募集が始まりますよ。
- 578 :名無しの愉しみ:04/01/26 20:23 ID:???
- 本を読んで自分で覚えて
ある程度できそうになったところで
個人開業の着付けの先生に数回見てもらうのがお薦め。
独学でも、十分できるけど、びくびくするし、
定期的に通学すると着物売りつけられなくても、
自分には必要のない着物のことまでやらなきゃいけないです。
お太鼓結びだけでいいなら独学+プロのアドバイスで十分。
- 579 :名無しの愉しみ:04/01/26 20:27 ID:???
- あ、ちなみに自分、最初は近所の着付け教室行こうと思って
電話帳で調べて問い合わせたんですが、
「あら、お太鼓と二重太鼓だけできればいいのなら
本を読んで独学すればよろしいのよ。
私の著書もあるから、それをお読みになったら?」
といわれ、それで独学する羽目になった。
今となってはその「先生」が誰だったのか・・・。
- 580 :名無しの愉しみ:04/01/26 20:58 ID:JnTBEZM2
- 質問があります。
胸が大きいので、着物を着ると胸元がスッキリしません。
なるべく平らな胸にしたいのですが・・・
胸の大きな方々はどのように補正されていますか?
- 581 :名無しの愉しみ:04/01/26 21:03 ID:???
- >>580
礼装の時は補正用のサラシみたいのを巻きます。
普段着の時は補正はしてません。
Eカップ以上の人に適応できるか知りませんが・・・。
- 582 :572:04/01/26 21:03 ID:???
- 皆さんご意見ありがとうございます。
やっぱり、大手の教室は販売があるんですね。
個人でいい先生がいないか探して見ます。
>>577
公民館であるのは知りませんでした。
市政だよりに載るのかしら?見てみます。
情報ありがとうございました。
- 583 :名無しの愉しみ:04/01/26 21:11 ID:???
- 私はネットや本で着付けを覚えて、それからお茶会の手伝いに行った時や
呉服屋さんに小物を買いに行った時に、変なところがないか見てもらった。
>>579
その先生(・∀・)イイ!!
- 584 :名無しの愉しみ:04/01/26 21:29 ID:JnTBEZM2
- 581さん
Eカップは無いですが、胸板が厚い上に脂が乗っているので・・・
サラシで補正ですね、有難うございました。
- 585 :名無しの愉しみ:04/01/26 21:32 ID:???
- >>584
サラシを巻くなら任侠映画に出てくるような素肌に巻くのではなく、
肌着を着た上から巻くと、ずれずに綺麗に巻けるぞ。
- 586 :名無しの愉しみ:04/01/26 21:35 ID:???
- >580
気休めですが、胸の中心にガーゼを折ったものを
置きます。
着崩れもしにくくなるみたいです。
- 587 :名無しの愉しみ:04/01/26 21:56 ID:???
- >>580
和装ブラが断然簡単です。デパートの和装小物コーナーにも売ってます。
前がホック式なのは外れ易いので、ファスナーのがいいですよ。
- 588 :名無しの愉しみ:04/01/26 22:36 ID:???
- 私は素肌にサラシまき。
ずれたことないよ。
帯の位置で胸が目立たないように調整できるよ。
- 589 :551:04/01/26 22:59 ID:???
- >>552さん、554さん
レスありがとうございます。
袴で検索してみたのですが、本来いつ着る用のものなのか
わからなかったのですが、とくに決まりはないんですね。
春とか初夏とか、袴でお散歩してみます!
- 590 :565:04/01/26 23:21 ID:???
- 引きずりでもおはしょりとる場合もあるんですね。
詳しくないのにでしゃばって申し訳ないです。
先週末、婚礼で黒引き振袖を着ましたがおはしょりはなかったので…。
一口に引きずりといってもやはり目的によって着付け方が違うんでしょうね。
- 591 :名無しの愉しみ:04/01/27 00:06 ID:???
- >590
どうやって着付けたのか興味あります。
私の時は舞台の着付けと同じだな〜って思ったのでおはしょり取ったと
思うのですが最近の婚礼用衣装は着付けの時間短縮とかで仕立てが
工夫されてるものを使うのかしら。
ちょっと勉強になりますた。
- 592 :577:04/01/27 06:29 ID:???
- >>582
市政だよりには載りません。
近くの公民館のHPに載っていますよ。
検索してみてください。
- 593 :名無しの愉しみ:04/01/27 07:37 ID:???
- (´-`).。oO(公民館の着付け教室って、市によってやってるかどうか違うのでは…)
- 594 :名無しの愉しみ:04/01/27 09:44 ID:???
- 教えてくれる人がいなければ
載らない罠
- 595 :580:04/01/27 10:47 ID:LuSjgUZ0
- 585〜588さんアドバイス有難うございます。
いろいろ試して自分の体型に合う補正を研究してみます。
- 596 :名無しの愉しみ:04/01/27 10:51 ID:???
- やってるかどうかを、まず検索してみろってことだろう。
やってたら、たしかにそういうのが一番安心だからね。
- 597 :名無しの愉しみ:04/01/27 13:39 ID:sy8bTvWI
- 胸を押さえるのもですが、
ウエストに薄く一枚タオルをまいて、落差を少なくするのも結構有効。
胴回りが太くなるからとためらいがちですが、
かえってすっきり見えますよ。
自分胸無しですが、この前Dカップはありそうな知人の着付けを手伝ったとき、
試してみてちょっと感動しました。
- 598 :名無しの愉しみ:04/01/28 10:18 ID:???
- Dカップです。
普段は補正しないんですが、先日、用事で初めて着付け&補正してもらいました。
15年ぶりくらいで、立ったまま自分の足が見えました。
今まで胸で隠れて足が見えなかったからなあ・・・。
しかし、あんなにつぶしてよかったんだろうかとも思った、かなり不自然。
- 599 :名無しの愉しみ:04/01/28 14:55 ID:???
- Iカップの広田レオナさんは(サンマ御殿で出てるときに言ってたんだけど)、
ウエストニッパーで胸つぶしてるっていってたよ。Dだったら大丈夫なんじゃないかな
- 600 :名無しの愉しみ:04/01/28 19:46 ID:???
- Dカップだけど和装ブラで補正してます。補正無しだと胸が帯に
乗っかってババくさいのと、とくに着物が薄いものだと肉感的に
なっていや。襟元も崩れやすいし。
つぶすというより、なだらかな鳩胸っぽい形にします。
最近はウォーキングブラも使ってます。ソフトでいいです。
- 601 :名無しの愉しみ:04/01/28 22:13 ID:???
- >>600 ウォーキングブラ(・∀・)!! いい情報アリがd。…こうてこよっとε三三三三(; ・∀・)
- 602 :名無しの愉しみ:04/01/29 08:58 ID:WTBFr4jL
- チチデカさんは帯をやや前下がりに締めるとキマるって言いますよね。
しかし補正やらなにやらしていて困るのは、デートのとき・・・
脱いだときの色気のなさったら・・・
皆様、どうしてます?
(なんて聞いていいでつか?)
- 603 :名無しの愉しみ:04/01/29 11:10 ID:???
- 脱ぐ可能性があるときは
補正しなきゃいいのよ。
- 604 :名無しの愉しみ:04/01/29 12:37 ID:???
- >>603
チチデカだけど着物でデート♪
↓
だからこそ、キレイに着たい
↓
補正しないと、襟元がキマラない・・・
↓
でも補正すると脱いだときが・・・
という感じなんですよ。
ま、妥協は必要ですな。
マリガトン。
- 605 :名無しの愉しみ:04/01/29 13:12 ID:???
- 途中過程を見せずに一気に脱ぐ
または脱がずにプレイ
- 606 :名無しの愉しみ:04/01/29 15:36 ID:???
- >脱がずに
着物汚れるかななんて気になってしまう。
洗える着物でトライするかなw
- 607 :名無しの愉しみ:04/01/29 17:35 ID:???
- デパートの呉服セールに行ったら和装ブラが500円だった。
嬉しくて2枚も買ってしまった。ちょっと得した気分だ。
オクも安いけど、こういうセールも馬鹿に出来ないと思う。
でも、古着3枚5000円はロクなのがなかったが・・。
- 608 :名無しの愉しみ:04/01/29 17:55 ID:???
- >>605
自ら一気脱ぎする潔さで魅せるわけですかw
彼は多分「よいではないか〜〜〜グルグル」をやりたがると思いますが。
脱がずにプレイは案外良いかも。
ポリ襦袢とかなら無問題だし。
帯が腰枕になって意外な程ヨイかもしれないし・・・
ってなんだかスレ主旨が変わりそうですね。スマソ。
- 609 :名無しの愉しみ:04/01/29 19:41 ID:???
- 「よいではないか〜〜〜グルグル」って、せいぜい半幅帯じゃないすか。
お太鼓だと殿方がほどくのは難しいと思われ。
まあ、昔の普段着は半幅多かったみたいですけど・・・。
- 610 :もしもし、わたし名無しよ:04/01/29 19:47 ID:???
- >>609
自分で、帯揚げ帯締め、枕のひもはほどいておくんだよw
グルグル、回ってもせいぜい一回転半だよね。
バレエみたく回ると想像されても困るよw
- 611 :名無しの愉しみ:04/01/29 20:47 ID:???
- >>自分で、帯揚げ帯締め、枕のひもはほどいておくんだよw
帯締めと枕のひもほどいたらその時点で落ちるんじゃ・・・。
そういえば、専門家(おいらんとか)の帯結びはどうなってるんでしょう。
脱がせやすくなってたりします?
- 612 :名無しの愉しみ:04/01/29 21:16 ID:???
- 歴史物まんがみたとき、女郎は帯の結びが前にあった。
なんでだ?
- 613 :名無しの愉しみ:04/01/29 21:18 ID:???
- >611
太夫や新造のあの格好はいたす前の御茶屋遊び用で、
お床入りのときは襦袢に伊達締めで、簪も取っちゃうのです。
前で帯を結んでいるのはもっと前の時代の名残の風俗じゃないかな。
遡ると素人さんも前で帯を結んでた時代があったようにおもふです。
- 614 :名無しの愉しみ:04/01/29 21:28 ID:???
- 厳密に言うと、時代劇で「よいではないか」をするときは
「ご無体な」なわけで、花魁などが相手ではなくて、
素人の、腰元や町娘が対象の筈。
すると帯結びは文庫などになるのではないすかね。
時代劇の衣装さんなどに仕掛けをお伺いしたいですね。
素人さんの帯の前結びっていうのは、ありますね。
江戸時代初期くらいまでは、帯はもっと細帯で
体の前の腰の低い位置で結んでいたようです。(風俗史の本より)
でも、デートでの「よいではないか〜〜〜グルグル」は、
実際に帯が解けるのは一巻き半でも、その引っ張られた勢いで
独楽の如く、本人がクルクルリンともう何回転かしちゃうわけで
合計でちょっと回った感じになればよいのですよ。
それで、殿もさぞやご満悦なことでしょう。
ラブホは畳のお部屋にしよう♪
- 615 :名無しの愉しみ:04/01/30 00:09 ID:YiaI3W2a
- 蘭ちゃんがやってる着付け教室4ヶ月無料ってCM、
あれは怪しいところなのだろうか?高額な着物を買わされたりする?
- 616 :名無しの愉しみ:04/01/30 00:48 ID:???
- >>615
【着物】◆◇◆ き も の 拾参 ◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1073901502/66-
あたりから
- 617 :名無しの愉しみ:04/01/30 09:19 ID:???
- 民放の時代劇ってお太鼓が多いけど、
NHKだと文庫が多いなあと思った。
本当はどっちだったんだろう、とか、
ちょっと気になる。
文庫だと、結び目ほどいて一気に引けば確かに・・・。
- 618 :名無しの愉しみ:04/01/30 09:46 ID:???
- そう?
民放は角出しが多いとオモタけど。
個人でやってる先生に着付けを習った時、角出し(銀座結び?)は
水商売の人の結び方で堅気の奥さんやお嬢さんがするものではないという
主義の先生っだったので、教えてくれなかった。いまだに結べないよ。
下の丸くなったところにチップを入れる為の結び方だとか。
- 619 :名無しの愉しみ:04/01/30 09:49 ID:???
- 文庫=武家
角出し=町民
それだけの事。
- 620 :名無しの愉しみ:04/01/30 11:26 ID:???
- >>616
ありがd。
- 621 :名無しの愉しみ:04/01/30 11:30 ID:???
- >>618
角だしはお太鼓の一種だと思うが・・・。
お太鼓ができれば独学で結べる。難しくないよ。
お太鼓はもともと芸者さんの発明だから
武家はあんまりやってなかったのかもね。
- 622 :名無しの愉しみ:04/01/30 12:26 ID:???
- >>621
そうそう、角出しも太鼓系なんですってね。
角出し、本見ながらがんがってますが、なかなか綺麗に結べず勉強中です。
- 623 :名無しの愉しみ:04/01/30 13:37 ID:???
- ローラ伊豆をはき続けているうちに
ウエスト・腹まわりにたふたふがついてしまいました。
でも1日中着物を着た日の夜は風呂へ入ると
「おお!へこんでいる!」と、ちょっと嬉しい。
これはひとえに帯で胃を圧迫されているせいかしら?
着物を着ているとお腹いっぱい食べるのが苦痛なんですもの。
で、通常お着物で過ごしていらっしゃる方に質問です。
毎日着物を着続けていると体型は変化するものですか?
変化するとしたらどんな部分でしょうか?
- 624 :名無しの愉しみ:04/01/31 01:30 ID:yQtj/ab6
- めったにブラをしなくなったので、胸がひらたく
横に広がってきてます。ウェストもきつく締めないから
くびれが少なく…ますます、着付けしやすい体型に
なりました。ちょっと悲しー。
- 625 :名無しの愉しみ:04/01/31 01:38 ID:ObgPWjlF
- >>624
゚・(ノД`)・゚・
- 626 :名無しの愉しみ:04/01/31 01:59 ID:???
- ヤパーリ普段は洋服、週1,2のペースで着物
にしておきまつ。私は・・・
- 627 :名無しの愉しみ:04/01/31 02:45 ID:???
- >>624
ブラのせいではなく加齢と筋力のせいでは。
私の姉はノーブラ人生を歩んでいますがブラ派の私よりもシャキっとしています。
- 628 :名無しの愉しみ:04/01/31 09:10 ID:???
- 週2も着れるなんてうらやましい・・・。
- 629 :名無しの愉しみ:04/01/31 09:52 ID:???
- えへ♪ たまたま土日に、お茶と歌舞伎が重なった時だけ、だけどね。
- 630 :名無しの愉しみ:04/01/31 11:08 ID:IPeoQLWG
- >>615
十分に怪しげですよ。
でも、申し込んじゃいました。
良い物を見ても、絶対に買わないぞ、という意志があるなら、
受講してもいいんじゃない?
- 631 :名無しの愉しみ:04/01/31 13:45 ID:???
- 販売側との食うか食われるかの駆け引きを練習するには
いいかも<四ヶ月無料講習
セミナーに参加する・しないあたりの攻防から、NOの言える消費者としての
修行が始まり、最終的に卒業式典を欠席できれば、履修完了。
これで並の呉服屋の買え買え攻撃を撃退できるようになります(当社比)。
- 632 :名無しの愉しみ:04/01/31 21:54 ID:???
- >>631
>(当社比)にワロタw あなたがんがったのね…( ゚Д゚)ノ゛(ノД`)イイコ
- 633 :名無しの愉しみ:04/02/04 10:35 ID:???
- >>631
卒業式典でもまだセールスがあるわけじゃないよね??
私はこの前期に履修したんだけど、出席することにしちゃったよ。
強制されたわけでもなく、なんとなく楽しそうだと思って。
用事などで行けない人は特に説得されるでもなくフツーに断ってたよ。
- 634 :名無しの愉しみ:04/02/04 17:47 ID:???
- >>633
セールはない。
ただ、私の参加した卒業式は場所こそ地元のトップクラスのホテルだったが
(講師に「あのホテルでパーティーなのよ〜〜〜」と散々煽られた)、
ビュッフェスタイルで、料理の量がどう見ても参加人数×70%
ついでに料理のグレードは以前そこで宴会を開いた人によると、一人あたり
5千円〜7千円クラスの物だとか。
しかも、数百人をそれほど広くない宴会場に詰め込み。
そんな環境で、着物になれていない連中が、料理の載った皿や、
飲み物の入ったコップを持ってウロウロした日にゃあ・・・事故続出でしたわ。
さらに講座最初の説明会で「無欠席で卒業式まで出た人には“素敵な”記念品が!!」
と熱く語っていた粗品は、百均で売っているような厚手大判ハンカチ一枚でした。
私的には一万ウン千円払っていく価値があるとはどう考えてもない。
- 635 :名無しの愉しみ:04/02/04 19:14 ID:EhBXS9p6
- 質問なんですが、よく着物のハギレを半襟に使うというのがありますが、
布が短かった場合、どうやって繋いだらいいのでしょうか?
50cm程度の着物のハギレがかわいいので使いたいのですが、
縫い合わせ方がわかりません。
ジグザグかロックでかがって普通にミシンで縫えばいいのでしょうか?
それとも何か決まった縫い方があるのでしょうか?
ぜひ教えてください。
- 636 :名無しの愉しみ:04/02/04 19:30 ID:???
- >>635
中央部で継ぐ。
ただし、衣紋の部分で継ぎ目が見えるので、針目をうーんと細かくして、
縫い代もアイロンでピッタリ割って、できるだけ布が継いであるのを
目立たないようにする。
反対に複数の小布をパッチワーク状に縫い合わせて、縫い目も
デザインに見せる方法もある。
両端は切りっぱなしでかまわないけど(市販の半衿も端をかがっている
物は無い)洗濯を繰り返すとほつれてくるので、ロックミシンがあるなら
かがっておく方がいいと思う。
半衿には着物地だけでなく、洋服地も使えるよ。
- 637 :名無しの愉しみ:04/02/05 07:55 ID:rNmDXHmN
- 洋服地で作る時は余裕があったらバイアスで採った方がきれいかも。
レースだったら少し伸縮性があるタイプがきれいにカーブが出る。
お針が苦手な私は○道の美容衿に気に入った生地を両面テープ(洋裁用)
で貼り付けて使ってます。出がけに半襟が気に入らない時も3分で
出来るので便利。
- 638 :名無しの愉しみ:04/02/05 09:38 ID:???
- >>637
一日着てたりすると美容衿にテープの糊が残らない?
- 639 :名無しの愉しみ:04/02/05 17:37 ID:???
- >>637
美容襟って使ってる人いるんですね。
だいぶ前にデパートで二つも買った
(当時美容襟と半襟を混同してたので)のですが、
使い方がわからなくて、一つはしまったまま。
もう一つはえもん抜きだけ切り取って、
えもん抜きのついていない長じゅばんに縫い付けました。
あ〜大いなる無駄・・・。いまだに正しい使い方知りません。
- 640 :もしもし、わたし名無しよ:04/02/05 18:23 ID:???
- >>639
美容衿、コツがいります。
慣れれば、すごく便利なんですが。
美容衿を使うには、○道の美容ランジェリー(長襦袢と、うそつきを合わせたようなもの)も必要なんです。
美容ランジェリーの衿に芯を入れるのですが、美容衿はその芯の部分にひっかけて
使うんです。
そうすれば、衣紋の抜きがかぶらないで、きれいに着られます。
○道で習った人がいれば、教えてもらうといいかもしれないですね。
- 641 :名無しの愉しみ:04/02/05 22:37 ID:ufNwY9rU
- 私も美容衿使ってますが、○道ランジェリーは持ってません。
手持ちの襦袢に付けて衿芯がわりに使うような感じ。
両面テープでちゃちゃと付けるかポイントだけざくざくと
縫いつけるだけ。衣紋がきれいに抜けて便利です。
美容衿に両面テープで縮緬はったりもします。
テープは織り込んで裏側に貼るので表面にテープ跡は
付きません。洋裁用のテープは付けたまま洗って
一ヶ月そのままにした事ありますが跡は付いてませんね。
- 642 :名無しの愉しみ:04/02/06 23:00 ID:n1pHhmjl
- ニッセンの和服ってどうですか?
なかなか便利そうな長襦袢やらいろいろありますが、
試された方います??
- 643 :名無しの愉しみ:04/02/06 23:12 ID:Zi+2pg16
- 肌着や裾除け等買いました。特にどうって事はありませんでした。
呉服屋で買おうとすると面倒な事があるので、そうゆう意味では
便利にしてます。
長襦袢は着物とサイズを合わせたいので買ったこと無いわね。
- 644 :名無しの愉しみ:04/02/07 00:46 ID:???
- 質問です。
着付け教室を申し込んだのですが、長襦袢は必要ですか?
うそつきしかもっていないのですが、これでは受けられないのでしょうか?
また、すぐに買えるものなのでしょうか?
(既に出来上がっているものも売っているのか という意味です)
抽選に当たれば14日からなのですが、通知が3日前くらいらしくて、何が必要かも分かりません。
ちなみに日本和装です。
- 645 :名無しの愉しみ:04/02/07 00:58 ID:???
- 最初は説明会だった気が。
- 646 :名無しの愉しみ:04/02/07 01:06 ID:???
- >>645
ありがとうございます。
そうですか。分かりました。
でも、「では来週から」と言われて長襦袢を用意できるものなのでしょうか?
(今からでももう2週間しかないのですが・・・)
- 647 :名無しの愉しみ:04/02/07 01:13 ID:???
- 心配なら電話一本いれて直接聞いてみたらいいのに。
そんなの日本和装に行った事ある人しかわからないでしょう。
もしかしたら教室によって違うかもしれないし。
一回目で持ち物の説明があるってことは、それで間に合う
(そこで買うこともできる)ってことでは?
- 648 :647:04/02/07 01:17 ID:???
- ああ、実際に通ってた方が上のほうにいるんですね。失礼しました。
- 649 :645:04/02/07 01:28 ID:???
- 通販で買えたかは覚えていませんが(自分は家のを使用した)
初心者に教えるをモットーとしていた(と主張していた)ので、
最悪二回目に間に合わなくても大丈夫なのでは。
647さんの仰る通り、日本和装に電話するのが得策かと思います。
良い先生にあたるといいですね。
- 650 :名無しの愉しみ:04/02/07 02:46 ID:???
- >>644
645さんの書いている通り初回は説明会で、着物は必要ない。
そこで受講に必要な物やスケジュールの説明があり、着付け小物の
頒布申し込みができる(長襦袢はないけど)。
一応、手持ちの物を使って受講できるようになっているが、講師の出身教室
(白眉、騒動、名賀沼etc)によって必要な物、数量が多少異なり、場合によっては
買い足すよう勧められる事もある(強制ではない)。
二部式襦袢での受講が可能かどうかは、説明会の時に持参して質問したら?
多分ダメとは言われないと思うけど、イチから着装の仕方をアドバイスして貰わなければ
二部式襦袢の着付けができないのなら、講師一人で長襦袢の着付け、二部式襦袢の
着付けと二通りの説明をしなければならなくなるので、嫌がられるかもしれない。
(そうでなくても初回は、足袋の履き方、下着の付け方、紐の結び方といちいち説明
しなければならず、時間がかかるので)
- 651 :644 646:04/02/07 08:50 ID:???
- ありがとうございました。
そうですね。直接聞いてみるのが一番確実ですね。
電話してみます。
いい先生にあたるといいなぁ(その前に当選しないとだけど)
6月の妹の結婚式に着物で出席したいと思っているのでがんばります。
- 652 :名無しの愉しみ:04/02/07 13:26 ID:???
- >651
そこの教室のカリキュラムがどんなだか知らないんですが、
妹さんのケコーン式に着ていきたいのが主目的なら
振袖か留袖を着る事になると思うのですが、礼装の着付けは
たいていの教室で中級からはじまるので短期間で着れるようになるのは
ちょっと難しいかもと思いますので、事前にその辺も確認したほうがいいかも。
もちろん基礎だけ覚えておいて、親や美容室で着付けてもらうとか
とりあえず着物っぽく着れてれば良い、ということなら初級をやっておけば
何とかなるかとは思いますが。
(自分で着たいと書かれているので振袖ではないだろうと勝手に想像してます)
- 653 :名無しの愉しみ:04/02/07 15:19 ID:???
- >>652
日本和装は、4ヶ月で留袖まで着られるように特訓するのがウリ。
しかし、本当に自力で留袖が美しく着られるかどうかは個人差大。
- 654 :651:04/02/07 17:22 ID:???
- >>652 653
「身内の結婚式は留袖着たほうがいいのかなぁ?」と母に相談したところ
「本来はそうだけど、訪問着で十分よ」と言われ、呉服屋の店員さんにも「その年で留袖はまだ早い」と言われましたので
訪問着で出席しようと思っていました。
(29歳既婚子無しです)
実際には着付けをお願いしてもいいと思っています。
後出しになってしまいましたが、普段に着物を着たいというのが本来の目的で
それまでに立ち振る舞いが慣れたら妹の結婚式に着物で出席するぞと思っています。
(普段着るのが目的で、結婚式は目標)
成人式も自分の結婚式も洋装でしたので、七五三以来の着物です。
(浴衣すら縁がないままこの年齢・・・)
6月頃にはここの会話に参加できたらいいなぁ と思っています。
色々アドバイス有難うございました。
- 655 :なちゃ:04/02/09 16:59 ID:KNAFGl+6
- うん十年ぶりに浴衣を作ります。
リーチが175と腕が長いので
幅広原反(あまりカワイイ柄がないのが悲しい)で、
アジサイ(6月生まれなので)を希望しています。
なかなか見当たらないです。
幅広反物の情報おもちの方、提供お願い申し上げます。
- 656 :名無しの愉しみ:04/02/09 22:40 ID:lCiduP/9
- >>655
る るふぃー?
- 657 :名無しの愉しみ:04/02/09 22:44 ID:???
- 喪の着物、いろいろ考えてたんだけど、
昨日、突然職場の人が事故で亡くなって、
なに着てくって言われたら着物着る勇気なかった。
儀式はずっと着物のつもりだったのに・・・とほほ。
- 658 :名無しの愉しみ:04/02/09 23:07 ID:???
- >657
着物で通したい気持ちもわかるけど、職場のつきあいで和服で行くのは、
現代の慣習的と少しずれてるかもと思うので、それでよかったと思いますよん。
親族でもよほど近しくないと和服の喪服は着なくなりつつある中、
他人が着ていったら、周りもびっくりするし、もし故人が男性だった場合
何か特別の関係があったのかとかんぐられる危険もあるですよ。
- 659 :名無しの愉しみ:04/02/10 00:25 ID:???
- 確かに着物の黒喪服だったらいかにも喪主っぽい。
親戚とかの葬儀で薄い藤色の色無地かなんかに黒の帯をしめるくらいが
限界では?
もちろん、マナー上では喪服の着物は問題ないけど、会社の人の
葬儀で同僚が着物できたら意味ありげでびっくりするかも。
- 660 :名無しの愉しみ:04/02/10 00:37 ID:???
- >弔事での服装は、故人と自分との関係や立場により変わってきます。
と、ある冠婚葬祭マナーサイトに書いてあったよ。現代においては
喪服でない和装でもかなり大袈裟になってしまうよ。それに職場関係だと
手伝いを頼まれる事もあるから洋装の方が方が向いているかと。
- 661 :名無しの愉しみ:04/02/10 06:03 ID:???
- 前の職場にいた。会長のご母堂のお葬式で女子社員一同お手伝いに
回らなければならないことが分っていたのに、わざわざ実家に帰って
黒喪服を持ってきて、美容院で髪の毛を高々と結い上げて来たヤシ。
曰く「正式な葬儀なんだから喪服が当り前でしょ、みんな常識が無く
って嫌になっちゃう」
常識がないのは貴方ではないでつか……
- 662 :名無しの愉しみ:04/02/10 09:55 ID:???
- >>661
まあ、地方によって色々あるからね…
- 663 :名無しの愉しみ:04/02/10 10:58 ID:???
- >>658-660
ありがとうございます。
色喪服試したいとか思ってたけど
いざとなると「同僚」としては「洋装」ですね。
その時になるとよくわかります。
>>661
あの・・・黒喪服は普通5つ紋なので
喪主またはその親族以外はNGだと思います・・・。
- 664 :名無しの愉しみ:04/02/10 12:53 ID:???
- > あの・・・黒喪服は普通5つ紋なので
> 喪主またはその親族以外はNGだと思います・・・。
こういうレスは荒れの元になるのでNGだと思います・・・。
- 665 :名無しの愉しみ:04/02/10 20:50 ID:???
- しかも他人様の葬儀で
「色喪服 試 し た い 」とか書いてるし。
- 666 :名無しの愉しみ:04/02/10 22:36 ID:yC40cTen
- >>656
ワロタ
- 667 :名無しの愉しみ:04/02/11 13:59 ID:zYSyFLan
- >>655
その手の長さでかわいい柄は似合わないと思ワレ
まずわ美容整形でも逝って腕縮小手術でもしてもらうんだな
- 668 :名無しの愉しみ:04/02/11 14:17 ID:???
- >>667
まずわ医者にでも逝って性格直してもらうんだな。
- 669 :名無しの愉しみ:04/02/11 15:23 ID:???
- 着物って、片付けるのに一苦労・・(もちろん、楽しくもありますけど)
ウィークデーは家を留守にする私の場合、今日みたいな祝日か土日の天気のいい日
じゃないとできません。が、その日がまた着物で出かける場合は(ry
どなたか、効率的な片付け方をご存知の方はいらっしゃいませんか。
あ〜ほんとに、着物のメンテに詳しいお手伝いさんが欲しい〜!無料でw
- 670 :名無しの愉しみ:04/02/11 15:48 ID:???
- >>669
昔の中流家庭には普通にねえやさんと呼ばれたお手伝いさんがいて
脱ぎっぱなしの着物の手入れと片付けと管理をしてくれたらしいよ。
一瞬いいなーとか思ったけど、世が世なら自分がねえやさんだったかも…
- 671 :名無しの愉しみ:04/02/11 16:04 ID:???
- >669
襦袢からお太鼓結ぶまでの着付けで何分くらいかかっていますか?
標準的な時間だったら着物はそんなものと思うしかないし、
時間が多いようなら、コツとかちょっとしたことを工夫すれば
短縮できると思うのです。
ちなみに、私が今習っている着付けの検定では
20分が課題時間で、個人的には湯文字つけるところから
20分を目標(あくまで目標)に、普段着るときに意識するようにしてます。
- 672 :名無しの愉しみ:04/02/11 16:05 ID:???
- >670
ワロタ。
でも、そのねえやさんを教育するのは奥様の役目なんだよね。
それもめんどくさー。
- 673 :名無しの愉しみ:04/02/11 16:06 ID:???
- >>671
(´-`).。oO(着付けじゃなくて片付けの話だと思う…)
- 674 :671:04/02/11 16:07 ID:???
- ゴメソ、片付けを着付けって読み違えて脊髄反射レスしてしまったです。
私には片付けや管理より、着付けのほうが面倒で・・・(汗
>669さん、ごめんなさい。
- 675 :669:04/02/11 16:41 ID:???
- >>674
あ、全然気にしてないですよーw 着付けの方は足袋から初めて25分ぐらい
でしょうか? でも、二重太鼓に失敗して1時間近くかかってしまったことも。
上手くいかないと焦って、余計上手くいかなくなりますね。
>>673 気づいてくださって、ありがd♪ いい知恵ありませんか?
全く毎日着てる方って、一体どんなしまい方してるのでしょうか?
- 676 :名無しの愉しみ:04/02/11 17:44 ID:???
- 衣紋掛けに長時間吊るすのも型崩れの原因になると母に言われてたから
夜着物を吊るして、翌朝、その日に着る着物を出す前に畳んで
新しく出す着物と入れ替えにしまうって感じです。
翌日洋服を着るときも、着替えのついでに吊るした着物や羽織を片付けます。
しわが酷い時はもう翌日1日吊るして、夜着替える時に片付けます。
とにかくわざわざ箪笥を開けるのは面倒なので、箪笥を開けるタイミングで
ついでに片付けるってかんじで・・・。
虫干しの時は、大掃除の初日と同じくらいの気合を入れないとできない
ヘタレです。
- 677 :名無しの愉しみ:04/02/11 17:55 ID:???
- 長着は普通に陰干しして畳んで仕舞うが畳紙には入れない
帯と長襦袢は洋服用ハンガーに掛けて1日陰干し後洋服ダンス
(襦袢はずり落ちるので洗濯バサミ使用)
帯締め・帯揚げもハンガーに掛けて洋服ダンス
その他小物類(腰紐・伊達締め・帯枕など)
丸めて和ダンスの端ほうにポイ
以上普段着用ね
一応礼装用のいいやつは普通に畳紙に入れて和ダンスに仕舞うけど
- 678 :名無しの愉しみ:04/02/12 09:54 ID:fgxw/CZl
- >>655
リ、リーチが175って・・・それって身長の誤りでは?
- 679 :名無しの愉しみ:04/02/12 11:43 ID:???
- 両手をひろげて、指先から指先がほぼ身長と相当するらしいです。
背の高いかたなんですね。
- 680 :名無しの愉しみ:04/02/12 11:58 ID:???
- それだけ身長が高いなら無理に和服を着なくても
洋服の方がずっと似合いそう。
- 681 :名無しの愉しみ:04/02/12 12:56 ID:???
- リーチってさあー腕の長さを言うんじゃないの?
ボクシングの試合で、リーチの長さって公表するでしょ?
だったら175はやっぱり誤りじゃ・・・?
- 682 :名無しの愉しみ:04/02/12 13:21 ID:T0T2Ib0n
- ヤフオクに出品されている仕立て上がりの着物で
欲しい物があるんだけど、後幅28.2pって、狭いかなあ?
ちなみに、洋服のサイズは9号です。
ヤフオクって、身丈や裄の表示はあるけど、
身幅まで書いてくれている出品者って少ないよね。
それでも、質問も何もせずに買っている人がいるってことは、
みんな身幅とか気にせずに着ているのかな?
- 683 :名無しの愉しみ:04/02/12 13:30 ID:+JlvFW9x
- 私、裄1尺7寸5分だけど、そのことかなぁ
- 684 :なちゃ@るふぃー:04/02/12 17:02 ID:i1PpyIVz
- すいません、おさわがせ致しております。当方身長は165cmで
洋装も長袖は"つんつるてん"。腕に合わせると13or15号です。
高校生の時、母が幅広原反でいっぱいいっぱいで仕立ててくれました。
大女(でも童顔)は大柄な模様の方が良いんですよね。
- 685 :名無しの愉しみ:04/02/12 19:52 ID:???
- 着付け教室に、コーリンの、テープ止めの半襟付けていったら
えらく怒られました。。。。鬱。。。
- 686 :名無しの愉しみ:04/02/12 20:00 ID:???
- >>685
嫌いな人は嫌いだからねー<半襟のテープ止め
- 687 :名無しの愉しみ:04/02/12 20:43 ID:???
- 遅くなりましたが、669です。
>>676>>677の方、レスありがとうございました。
ハンガーに掛けて吊るすっていうのが、キーワードですかね。
自分でも工夫してみます。重ねて、ありがとうございました。
- 688 :名無しの愉しみ:04/02/12 20:45 ID:???
- 着物の着方のいい・悪いってわからないです。
昨日、平服指定の結婚式で小紋に金帯の二重太鼓見たよ。
二人組みでもう一人は紋なし色無地に二重太鼓。
それが「かしこまった平服」のニュアンスが結構出てて
個人的にはいい着方かもって思った。
嫌いな人が見たらボロカスなんだろうけど・・・。
- 689 :名無しの愉しみ:04/02/12 22:17 ID:???
- >小紋に金帯の二重太鼓
UNI黒Tシャツ+ジーパン+ヒ○キ屋特売1足500円のスニーカーで鞄だけがエルメスのクロコダイルのケリーみたいな感じ?
極論かな(苦藁)
・・・それにしてもそんなのも有りなのかも知れないが、なんだか違和感がなあ(´・ω・`)
- 690 :名無しの愉しみ:04/02/12 22:31 ID:???
- >689
木綿に下駄で金帯の二重太鼓ならまさしくそうだろうけど、小紋もピンキリなんだからさぁ。
金帯のぺかぺかさ具合がそれ程でもなければ、小紋に金帯の二重太鼓は十分ありだと思う。
気張らない披露宴なら。
- 691 :名無しの愉しみ:04/02/12 22:37 ID:PzD49o8H
- まっ、一口に小紋と言っても幅があるからねぇーーー。
- 692 :名無しの愉しみ:04/02/12 22:38 ID:PzD49o8H
- あっ、結婚してしまった。
- 693 :名無しの愉しみ:04/02/12 23:11 ID:???
- 688さんが見たのはどんな小紋で、689さんが想像したのが
どんな小紋か、つきあわせると面白いかも。
私は上品な飛び柄小紋を想像して、いい感じなのではと思った。
- 694 :名無しの愉しみ:04/02/12 23:32 ID:???
- 帯を着物より格上を合わせる着方なのでは?
- 695 :名無しの愉しみ:04/02/13 09:48 ID:gCRub9Cp
- >>689
「平服で・・」という席に小紋で来るってことは、
上手にドレスダウンできていると思うけど、
最近の名古屋帯は趣味性が高くて、格のある帯が少ないから、
ちゃんとした席に出るには、袋帯になってしまうんでない?
- 696 :名無しの愉しみ:04/02/13 10:38 ID:???
- 小紋には名古屋しか締めてはいけないと思ってる人っているのかな?
あまりいいことじゃないかも知れないけど、
今は、名古屋より洒落袋が主流になってて、私はしょっちゅう締めてるよ。
それに格のある柄づけの小紋だったら金の袋帯でも変じゃないよね。
平服指定の式だったら、ちょうどいい感じの力の抜け加減だと思うな。
- 697 :名無しの愉しみ:04/02/13 12:56 ID:???
- 平服指定って言ったって紬で行っていい訳じゃないもんね。
私も友禅小紋に金銀の袋帯ふつうに締める。紋なし色無地も当然アリ。
- 698 :名無しの愉しみ:04/02/13 23:38 ID:dAwfaUe8
- 私は袖の裄、2尺です。 いつも計ってくださる店員さんは大層吃驚されてます・・・。
- 699 :名無しの愉しみ:04/02/14 09:53 ID:???
- 「金帯」ってのがどういうものなのか。
黒留以外にはせいぜい色留にしか締められないだろうっていう、
ピカピカの光り輝く本当に金色だけの金帯もありますから。
ああいう帯は、上半身に模様のあるきものにはちょっとなあ。
色無地紋付きでも一つ紋では軽い感じがします。
- 700 :688です:04/02/14 10:58 ID:???
- 遅いレスですみません。
他の方は完全な平服で、親族も全員ワンピースとかでした。
小紋の方は飛び柄の桜(だったかな・・・)に金強めの帯
無地紋なしの方はクリーム色の有栖川っぽい(←よく知らない)
金の模様の入った帯でした。そんなに違和感はなかったし、
たぶん、平服とおめでたすれすれを狙った確信犯だと思いまつ。
- 701 :名無しの愉しみ :04/02/14 10:59 ID:???
- 質問です。昔の人が振袖の帯の下とかに巻いてる
紐みたいなものをご存知の方いませんか?
調べたいんですが、名前がわかりません。
- 702 :名無しの愉しみ:04/02/14 11:51 ID:???
- おひきずりのきもので外出するときに、きものをはしょる紐のこと?
- 703 :名無しの愉しみ:04/02/14 11:56 ID:WQQFiq0J
- しごき
- 704 :名無しの愉しみ:04/02/14 14:30 ID:???
- >>702
おひきずりじゃなくて、普通の振袖の飾りみたいです。
単に帯の下に巻くだけなのでそれ以上の意味はないみたい。
年配者に聞くと「知ってるけど名前は・・・」って言われます。
- 705 :名無しの愉しみ:04/02/14 14:39 ID:???
- 江戸時代の前期に、外出時に帯の下に結んでから上げるのが流行しました。
これが抱え帯、あるいはしごきです。
花嫁衣装では帯の下を飾る細帯白綸子です。
ttp://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/info/butterfly/obi.html
より
- 706 :名無しの愉しみ:04/02/14 15:49 ID:???
- しごき
大人の振袖ではほとんど見ないけど
七五三の子供のならよく見るね
- 707 :名無しの愉しみ:04/02/14 17:08 ID:???
- >>703,705,706
ありがとうです。
「しごき」って名前だったのでつか・・・。
ばあちゃんの若い頃の写真で見て「なにかな〜」って思ってた。
- 708 :名無しの愉しみ:04/02/14 19:07 ID:dHAlWOV9
- 名古屋帯を締める時の、腹の柄について、お尋ねします。
私は、馬鹿の一つ覚えで、いつも同じ側の柄ばかりを出して
結んでいます。
たまには反対側の柄を出してみたいと思っているのですが、
みなさん、どうしていらっしゃいますか?
わの向きを逆にすれば、よいのでしょうか。
- 709 :名無しの愉しみ:04/02/14 19:11 ID:???
- 婚礼衣装には大体使われてると思います>しごき
白無垢だったら白だろうけど、自分の時は黒の大振袖を
お引きに着付けたので赤を使いました。
帯揚げと帯締め(丸ぐけ)は白だったけど。
ばあちゃん連中にはとっても懐かしがられました。
- 710 :名無しの愉しみ:04/02/14 19:20 ID:CuOmmtJa
- >>708
普通手先を左肩にのせて右脇下から胴にまくのを
右肩から左脇下にすればよろし、わは下だ
- 711 :名無しの愉しみ:04/02/14 19:55 ID:YR7hLkP7
- 小紋を仕立ててもらう予定なんだけど、
反物の色がすごーーく薄い桃色なんですが
八掛の色はぼかしだったらちょっと濃い目の同系色でも
OKかな?
- 712 :名無しの愉しみ:04/02/14 19:57 ID:???
- 厳密に言うと、婚礼衣装に使われるのは抱え帯の方だな。
しごきは帯揚げみたいな布状のものを指す。
婚礼衣装に使われているのは、帯状にくけて仕立てられているので、
しごきとは言わない。
- 713 :名無しの愉しみ:04/02/14 19:59 ID:???
- >>711
着た時に表地から透けてみえなければ、
表地より八掛が濃くてもOK。
- 714 :名無しの愉しみ:04/02/14 20:51 ID:YR7hLkP7
- >>713
dクス
- 715 :689:04/02/14 21:08 ID:???
- >>693
よく特売会で売られているようなポリのぺらぺらの小紋を最初に想像してしまいました。
よく考えたら小紋もピンきりですものね。正直スマソカッタ(滝汗)
>>709
うらやましい
私の時には
「黒のお引きの振り袖はないので」
とホテル側に断られちまったよ(´・ω・`)
- 716 :708:04/02/14 21:39 ID:dHAlWOV9
- >>710
ありがとうございます。
そうですか、逆にすればいいのですね。
でも、難しそうだなあ。
私の結び方は、帯をひねったり、結んだりしない
やり方で、まずは「て」を左肩にのせるのですが、
わを上向きにして締めます。
ちょっと変わっているので、本も参考にならなくて・・。
助かりました。
- 717 :709:04/02/14 23:32 ID:???
- >>712
ン年前の写真引っぱり出して確認・・・自分のも帯状にくけてある。
「しごき」じゃなくて「抱え帯」ですね。ご教授ありがd。
にしても痩せてるな、ン年前の自分・・・・ _| ̄|○
>>715
それは残念だったね・・・(´・ω・`)
自分は式場行く度「黒の振袖お引きにできますか?」と
聞いて回った(w
- 718 :名無しの愉しみ:04/02/15 00:44 ID:cp7uW1u9
- 着物は15分もあればきれます(帯も含め)!
前結びならってるんですが、しめつけられないし本当にらくちん
自分で自分にいろんな結びかたできるし!チョー楽しいオススメ☆
- 719 :名無しの愉しみ:04/02/15 00:52 ID:???
- >>718さん
> 着物は15分もあればきれます(帯も含め)!
> 前結びならってるんですが、しめつけられないし本当にらくちん
> 自分で自分にいろんな結びかたできるし!チョー楽しいオススメ☆
慣れれば15分もあれば着れるものなんだ・・・
私の相方(妻)は着物着るのに一時間ぐらいかかっています・・・
- 720 :718です:04/02/15 01:41 ID:cp7uW1u9
- ここにいって色々みてください!
http://www.kino-wasou.co.jp/
私は2月1日のショーでスマップの曲で踊りながら帯むすんだよ!
- 721 :名無しの愉しみ:04/02/15 02:14 ID:???
- 仕立てたばかりの色無地一つ紋に合わせる帯がほしくて
ヤフオクで粘ってしまいました。予算オーバーでなんとか落札。
で、落としてから気づいたんですが、
上品ではあるけど名古屋なんです。紋付の色無地に名古屋って
ありでしたっけ?
- 722 :名無しの愉しみ:04/02/15 17:44 ID:???
- >>718-719
確かに着物 本体 は15分で着る漏れだが
肝心の帯結びにはいるとああでもないこうでもないを悪戦苦闘
しかも手もつってきて
結局帯結びだけで1時間。はああ。
着物着るより先に柔軟体操の方が必要な漏れだw
>>721
帯の柄によってはOKなのではないか。
でも、披露宴とか儀式事には着ていけないよね…。
- 723 :名無しの愉しみ:04/02/15 17:51 ID:???
- >721
格のある重い感じの柄なら、友だちの披露宴くらいにはいいのでは。
- 724 :名無しの愉しみ:04/02/15 18:32 ID:???
- >>722
ありがとうです。
儀式よりワンランク下で使える帯ってので探してたんです。
ちょっとしたお呼ばれくらいのやつ。
キレイな綸子の地に茶道具刺繍ですが、格下げすぎかなあ・・・。
- 725 :名無しの愉しみ:04/02/15 18:44 ID:1ir1VDru
- >>724
茶道具・・・なんか通ですね。
実物を見ていないので、なんとも言えないのですが、
お洒落着に向く柄のような気がします。
茶席にはN.Gですし、着ていく場所を選びそうな感じ・・。
お友達との会食や肩の凝らない場所などにいいかもです。
- 726 :名無しの愉しみ:04/02/15 21:24 ID:???
- >>725
ありがとうです。
帯の文句には「お茶席にどうですか?」とあったのですが、
お茶をやったことがないので、基準がよくわかりません。
(茶道具柄を選んだのは、花柄着物が多いので、
かぶるような柄の帯を避けたかったというだけです。
あとは、帯や刺繍の布地や色が気に入ったから。)
もともとは友達と食事やお茶に行くときに使いたかったのですが、
色無地に(着物の格とかで)合わせにくいなら付け下げ小紋かなあ。
- 727 :718:04/02/15 23:27 ID:cp7uW1u9
- >>722
確かに袋帯とかで手が多い結びとかになると少し時間かかっちゃうよね!
適当にお出かけできる半幅とかは可愛いの沢山あるしわりとすぐ結べる☆
- 728 :718:04/02/15 23:31 ID:cp7uW1u9
- >>722
親指とかつったことある!
柔軟体操必要だぁ
- 729 :名無しの愉しみ:04/02/16 00:05 ID:???
- >>726
格ではなくて、お茶席では茶道具柄は駄目だったと思います。
本物があるから着物の柄は遠慮する、という理由で。
(お花見に桜の着物を着ていかないのと同じ)
最近はそんなに気にしなくてもいいのかもしれませんが、
呉服屋さんがお茶席を勧めてしまうのはちょっとどうかと思う…
でも、お茶席以外なら、季節に関係なく使えて良いですよね(*´ー`)
柄が上品で、儀式の場でなければ、一つ紋の色無地に合わせてもいいと思いますよ。
- 730 :名無しの愉しみ:04/02/16 08:08 ID:???
- >>720
きの行っています。
前結びだと変わり結びも自分で結べちゃう。
35過ぎたらお太鼓ばかりだと思ってたのに、
お太鼓にも色々あって、自分で結べるのでうれしい!!
- 731 :720:04/02/16 13:50 ID:obI9DQn8
- >>730
きのはいいですよね!
ちょっと違ったお太鼓可愛いのあるし!
- 732 :名無しの愉しみ:04/02/16 14:05 ID:???
- 726です。729さん、ありがとうございます。
お茶席にお茶道具はダメ・・・勉強になりました。
しかし、もう一つ問題が!
さっき、みつけたら柄の中に「あじさい」が入ってるのです。
電話で確認したら「わからないから大丈夫ですよ」とのこと。
でもなあ、お茶道具だけなら通年だけど
あじさいが後ろについてたら秋のお呼ばれはためらわれないかな・・。
- 733 :名無しの愉しみ:04/02/16 15:20 ID:???
- >>732
わからないから大丈夫って・・・・ワロタ。
なーんてテキトーな呉服屋さん。
お太鼓部分にあじさい+お茶道具の飛び柄、ってことですか。
他の柄ははいっていないの?
誰がどう見てもあじさい以外のものに見えない、っていうんじゃないなら
他の柄に強引に見立るという手もありですよん。
そのときは小物使いでそっちにもっていく。
- 734 :名無しの愉しみ:04/02/16 17:32 ID:???
- >>733
窓があってその向こうにアジサイがあって雨が降ってる
というのが飛び柄の一つにあるんですよね。
結び方でうまくかくれないかな〜とか思ってるんですが・・・。
季節って難しいですね。特に数揃えられない貧乏人には・・・。
抽象柄とかほしくなってきました。めんどい・・・。
- 735 :名無しの愉しみ:04/02/16 20:11 ID:ijqtl7mB
- 好きな歌舞伎役者さんの、襲名披露の桟敷席が取れることになったので
はりきって着物で観劇しようと思います(`・ω・´)
ああいったお席では、ハイソな奥様達による
着こなしの寸評会的な世界がありそうで、
超がつく着物初心者の私は、想像するだに ドキドキしてきます(´д`;)
ちなみに 振袖と色留袖しかもっていないので、
縮緬地の加賀友禅染小紋を仕立ててもらおうと思っているのですが、
普段の観劇より少し晴れがましい襲名披露の歌舞伎観劇には
どんな着物がふさわしい(浮かない)のでしょうか??
- 736 :名無しの愉しみ:04/02/16 20:12 ID:79B6T3We
- アジサイ以外にも季節の柄が入っているのなら、
10月〜5月まで、締められると思うけど、
もし、茶道具とアジサイだけだったら、厳密に言えば
5月にしか締められないよね。
いや、気にしない人は、いつでも締めていいのだけど、
もし、季節感などを大切にしたいなら、そうなっちゃうね。
ものすごく贅沢な帯ですよ、それは・・・。
- 737 :名無しの愉しみ:04/02/16 20:36 ID:???
- おいらも便乗質問してもいいでつか?
4月の金毘羅大歌舞伎を見に行かれることになりました。
せっかくだから着物でも、と思っています。東京から朝一の飛行機で
乗り込むのであまり仰々しくない着物にしたいのですが、鴇色の
鮫小紋に源氏香模様の帯ってどうでしょう。
- 738 :名無しの愉しみ:04/02/17 00:18 ID:???
- >>735
海老蔵襲名でつか?桟敷とはうらやましい限りですな。
襲名&桟敷とダブルで晴れがましさが揃っているので、
小紋よりも、も少し格をあげてみては?
友禅小紋に華やかな袋帯というのも悪くないと思うけどね。
>>737
金毘羅はとてもアットホームな場所なので、その姿で十分かと。
ただ、行く時期によっては普通のしっかりとした袷だと暑い
可能性があるので、気持ち薄めの生地にするか、
体温調節がきくようにしとくのが吉。
あと、二階席以外は皆座敷なので、身幅が狭い着物はNGかな。
座ってると、段々はだけてくるよ。
- 739 :738:04/02/17 00:20 ID:???
- あと、観劇着物のことなら伝芸板のスレッドもいいよ。
色んな人がいるけど親切な人も多いし、しょっちゅう芝居小屋に
行ってるから、リアルな答えがかえってくる。
- 740 :名無しの愉しみ:04/02/17 00:29 ID:???
- >>738
エビじゃなくて魁春かも。
あと、同じ襲名でも小屋によりけりってトコもあるよね?
南座だったら小紋はやめといた方がいい予感。
- 741 :名無しの愉しみ:04/02/17 00:31 ID:???
- 738じゃないけど、なんで小紋はダメなの?
- 742 :名無しの愉しみ:04/02/17 01:38 ID:8rSGdg45
- 襲名披露公演は役者さんへのお祝いを込めてにぎにぎしく
着飾っていってあげるのも蟻。
- 743 :名無しの愉しみ:04/02/17 08:51 ID:???
- >741
江戸の頃、歌舞伎は行くことそのものが一大イベント。
その雰囲気は今でもあり、着飾れる時にはうんと着飾って楽しむの。
襲名とか桟敷というのは「存分に着飾ってもオケ」な時だから、
正装じゃなく、盛装した方が、芝居の時間がよけいに楽しい。
人に見せる心意気、伊達心ってやつだよ。
- 744 :名無しの愉しみ:04/02/17 09:13 ID:???
- 桟敷で小紋着る度胸ないなー。
- 745 :名無しの愉しみ:04/02/17 09:22 ID:???
- >>744
歌舞伎の桟敷で小紋を着るとよっぽどのものじゃないと
みすぼらしさ全開になりそう・・・。
>>737
鴇色ってどんな色かと思って調べたら
春満開なんですね。季節感があってうらやましい・・・。
自分の無地は水色(袷)なので季節感出しにくいです。
- 746 :名無しの愉しみ:04/02/17 10:11 ID:mXxWmXc2
- 歌舞伎って、すごいんだね。
地方に住んでいる私には、「はぁ?芝居ごときに正装?」て
感覚があるんだけど、お江戸に住んでいる皆さんには、
特別な場所なんだね。
- 747 :名無しの愉しみ:04/02/17 10:43 ID:???
- う〜ん…。
歌舞伎座でも3階席とかなら大丈夫じゃない?>小紋
- 748 :名無しの愉しみ:04/02/17 16:52 ID:???
- 歌舞伎座、一階席で小紋や紬の方、たくさん見かけるよ。
というか、ほとんどそう。
よく見ると、すごく凝ったお洒落な着姿が拝見できる。
さすがに桟敷の方は、付下げや訪問着の方もあり。
これは、お客さんからみた華やかさもプラスってことで。
私は一階席でも、普段はもっぱら小紋。
いちどキンキラの帯に訪問着、美容院で髪をまとめた
方がいらしたけど、ちょっとキバり気味だった。
3階席は席が狭くてピッチも短いから、NGかも。
お太鼓で乗り出し気味に座ると、
後ろの人が舞台みえないんだよ。
- 749 :名無しの愉しみ:04/02/17 20:00 ID:???
- >>748
いや、普段着は小紋でいいと思うんだけどね、
歌舞伎の場合、目が肥えた人が多いところが難しいと思います。
小紋は格が低いし、安物だったら、力抜けすぎ。
襲名披露とかで、高い普段着を買えないなら、
せめて格だけでも高くしないといかんかな、という・・・。
ちなみに役者さんの本を読むと、振袖・訪問着でも小紋でも
本人の趣味で選んでいいらしいけどね。
- 750 :737:04/02/17 20:54 ID:???
- みなさん、ありがとうございました。
後は当日がんがって早起きするだけです。
- 751 :735:04/02/17 22:47 ID:pb3KidDv
- みなさま、オルdクスです
海老蔵の襲名披露に逝きます。
呉服屋の店員さんは、歌舞伎座は訪問着などよりカジュアルだけどオサレな
装いで逝くのが粋なんだというような事を言っていたけれど、、
演目にちなんだ柄や小物を合わせるセンスは無いですし・・
ヤパーリ訪問着で行ったほうがいいのかもという気がしてきました。
もともとは大衆の娯楽だったのに、
いまは着物を着る為に歌舞伎座に行くような(本末転倒ですがw)
マダムも居る様なので、ちょっと緊張しますががんがります(`・ω・´)
- 752 :名無しの愉しみ:04/02/18 01:17 ID:???
- http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1067959575/
↑ ここの384から、歌舞伎を観にいくんだけど何を着て行ったら・・
ってカンジの話が始まって、もっと後半には、襲名披露のために
何か誂えた人知ってる?ってな話にまで広がってるよ
- 753 :名無しの愉しみ:04/02/18 11:55 ID:???
- >>751
そりゃ、粋だし、成功すれば素敵だと思うよ
でも、リスクも大きいからなあ、ってのが本音。
- 754 :名無しの愉しみ:04/02/18 12:42 ID:???
- >>751
普通の時なら、小紋などでさりげないこだわりを見せるのがいいよ。
ただ、襲名は別。
特にエビシュウは、ファンの女性客が競ってがんばる興行になる。
私の廻りでも去年から頭を悩ましてるファンは多いよ。
その中の桟敷となると、正装度はどうでもいいが盛装度が問題だよね。
いつもより少し上の華やかさを目指しとくのがかえって無難。
とんでもなくきらびやかにする必要は全くないけどね。
- 755 :名無しの愉しみ:04/02/18 12:50 ID:???
- 付け加えると、歌舞伎が庶民や大衆の娯楽だったは間違ってもないけど、
当たってもいない。
歌舞伎は大店のお嬢さんや宿下がり中の御殿女中など、一部の特権階級
が着物を見せることも楽しみにしてた娯楽。
役者に見られたい、覚えてもらいたい一心で、お茶屋で何度も着替えてる
人もいた。
今でも襲名の時には、そんな雰囲気が大いに盛り上がる。
だから、何を着ようかと悩む訳さ。
でも、それも楽しい悩みだよね。
- 756 :名無しの愉しみ:04/02/18 14:54 ID:U93rE5Pa
- ヤフオクで、大島を購入したんですが、産地を聞かずに落札したので、
おそらく、なんちゃって大島だと思うのです。
自分で持っている他の大島より、かなり手触りが柔らかく、生地も
薄いような気がします。
紙袋で届いたので、しわしわになっていました。
絣は、風車のような形をしていて、1p幅に風車が9個ありました。
これって、本物じゃないですよね?
本場物だったら、嬉しいのですが、どうなんでしょう。
何か、区別する方法はありませんか?
- 757 :名無しの愉しみ:04/02/18 15:59 ID:810kQ2IU
- 呉服屋に持っていって聞いちゃうのはどうでしょう。
一度ソレをやって懇切丁寧に教えて貰った事あります。
- 758 :名無しの愉しみ:04/02/18 16:41 ID:???
- やっぱ、ヤフオクってサギが結構あるの?
この前、正絹だって書いてあるのを買ったら
どうもポリエステルっぽいんだよね。
確証持てないから追求できないまま
「正絹」のつもりで落とした袴をまだ持ってる。
- 759 :名無しの愉しみ:04/02/18 17:04 ID:???
- ◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/l50
- 760 :名無しの愉しみ:04/02/18 22:11 ID:???
- >>578
交織で内科医?
- 761 :名無しの愉しみ:04/02/18 22:26 ID:iY1u1ijd
- >>758
縫い代の多いとこちょっとむしって燃してみるとか。
ttp://venice.mine.utsunomiya-u.ac.jp/online/seki/fabric/flama.html
- 762 :名無しの愉しみ:04/02/18 22:36 ID:mlW33ITR
- >>754
エビシュウって・・中華みたいでイイw
よくテレビでCMされてた(島倉千代子の)きものB反市ってどうなんだろう?
近々、そう遠くない場所で催されることを知り、逝って見ようかと思ってるんだけど
「高級な反物がほんの少しの傷で半値以下に!」みたいなことが書いてあります。。
イザ逝って見たら、
いかにも安かったり趣味ワルーな物ばかりが並べられ店員がしつこい(´д`;)とかだったら
と怖気づいてしまいます。行った事のある方いますか?
- 763 :名無しの愉しみ:04/02/19 00:05 ID:???
- 私が行ったのはデパートの催事場みたいなとこで
やってたB反市だったんだけど、誰もいなくてガラーン
手持ち無沙汰な店員が( ´・ω・`)←こんな顔して
おずおずと「お安くなってますよ…?いかがでしょう」
と勧めてくるカンジでした。
なんかもう、おじゃる丸の貧乏神がいそうな雰囲気。
ポリでかわいい柄があったけど、あまりの客のなさと
「仕立て代がな〜」という気持ちもあったので結局買わずに
帰ってきますた。
CMするぐらいのB反市だと、店員とかこわそうでつね。
(長文な上に意味ないカキコでごめんなさい)
- 764 :名無しの愉しみ:04/02/19 22:06 ID:???
- いくら着物が好きでも、風邪ひいてたりして体調が悪いと
えいゃ!って着付けるのも億劫だし、第一もっと具合が悪くなっちゃうかも
と考えて躊躇してしまふ・・
昔の人はスゴかったなぁ〜。。当然といえば当然なんだけどね
- 765 :762:04/02/19 22:55 ID:r2PU8rt+
- >>763
いやいや、笑えるレスありがd
デパートの品なら、激安ではなくても
ヘンな品をつかまされる心配もなさそうで(・∀・)イイ!
私はまだ迷ってます。。
もし逝ったらご報告カキコします。
- 766 :名無しの愉しみ:04/02/20 05:23 ID:+edp/goR
- >765
デパートの催事場は、外部の業者に場所を貸してるだけなので、
ヨイなモノかヘンなモノか、その時の業者次第ですよ。
古着のゲット方法は、「着物フェチ」のHPなどのHPがたくさん
ありますから参考にしてみれば。
- 767 :名無しの愉しみ:04/02/20 11:10 ID:u12vh4Pq
- うちの地域でも、島倉千代子のB反市のCMが、
今、ガンガン流れている。
有名な島倉が、悪徳業者の広告を引き受けるわけはないと
思うんだけど、やっぱり怪しい匂いは、プンプンするね。
- 768 :名無しの愉しみ:04/02/20 22:19 ID:???
- そういえば、会社の近所でB反市やってたなあ。
でもどっちかと言うと同じ駅の反対側の百貨店の古着催事のが気になる。
着るあてもなく袴を買ってしまいますた。
来月あたり大学生に混じって袴でうろついてみようかな。
- 769 :名無しの愉しみ:04/02/21 00:03 ID:7p9rzMBK
- >>768さん
学生時代を思い出すのにはイイかも♪
- 770 :名無しの愉しみ:04/02/21 00:07 ID:???
- 夏に着るつもりで化繊の単(中古)を買ったら、どうもウールと化繊の
交じり物だったぽい。
この場合季節はいつ着れば良いのでせう。春秋かなぁ!?
おしえてちゃんですみませんが、ご存じの方よろしくお願いします。
- 771 :768:04/02/21 00:11 ID:???
- うーん、というか諸事情で中退したけど、本当なら今年卒業なので。
ああ、黒紋付で袴姿、一度やりたかったなあ。
- 772 :名無しの愉しみ:04/02/21 00:14 ID:???
- >>770
真夏以外はいつでもいいはず。
ウールは暖かいので冬でも単衣に仕立てる…
だそうだけど、やっぱ絹の袷に比べるとちょっと寒い。
- 773 :770:04/02/21 00:46 ID:???
- > 772 ありがとございます。
交じり物のせいか、ごっつりしたウールよりも薄地で
夏の単にしてはちょっと厚手かな?な感じの中途半端な
生地なのです。
真夏以外って、単の季節でもOKですか?
- 774 :名無しの愉しみ:04/02/21 13:29 ID:???
- 一般には単って6月と9月の着物ですけど、
ウールの場合どうなのかな・・・。
サマーウールっていう可能性もあるので、
それならば夏場でもいいし、
普通のウールの単なら通年ものですね・・・。
- 775 :名無しの愉しみ:04/02/21 20:49 ID:???
- 同じサマーウールでも、ウールと絹の混ざり具合によって
風通しの度合いが違ったと思う。
色目もあるけど、自分の感覚で着ちゃって平気だと思います。
普段着だし。
- 776 :名無しの愉しみ:04/02/21 21:22 ID:NsYfDsFF
- 今日おけいこ行ってきたー
1年前に習った半幅の変わり結びを久々にやろうとしたけど
すっかり忘れてて駄目でした・・・
結び方いっぱいあるし
ちょくちょく復習しないと駄目ですねー。
- 777 :770=773:04/02/22 05:11 ID:???
- 普通のウールは袷の時期だけだと思い込んでました(汗
通年OKなら単の時期の寒い時とかにも使えますね。
色的には秋冬っぽいのですが、帯合わせで春にも着られそう。
今度着て見ます。みなさんどうもありがとうございました!
- 778 :名無しの愉しみ:04/02/22 20:08 ID:???
- あのーう。ちょっと質問です。
女性用の羽織の身八ツ口を縫っちゃって、
男性用の物にするっていうのはありですか?
茶色とからし色を基調にしたものだし、無地ではないので、
男性物としてはちょっと派手かな…?というかんじなのですが、どうでしょう?
- 779 :名無しの愉しみ:04/02/22 20:15 ID:???
- >>778
細かく言うと衿の抜け加減とかが違うけど、だいたいでいいならそれもあり。
実際にそうやって着ている知人がいる。
どちかってーと羽織より長着を「なんちゃって男物」にして羽織で誤魔化す方が
いいとは思うけど。
- 780 :名無しの愉しみ:04/02/22 20:21 ID:IzihvRRP
- >>778
サイズ的に無理ないか?
繰越もあるしな〜
身八口だけじゃなく、振りも縫わないとね
- 781 :名無しの愉しみ:04/02/23 00:14 ID:???
- >>779、>>780
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!
- 782 :名無しの愉しみ:04/02/23 17:25 ID:I//9uYpM
- 草花の柄の着物について、伺いたいのですが、
何の花が描かれているか、分からないときは、
どうしています?
例えば、椿のようにも見えるし、桜のようにも見えるし、
洋花にも見える、と言う場合。
季節関係なく、着ちゃっていいんですかね。
- 783 :名無しの愉しみ:04/02/23 18:25 ID:???
- >>782
桜にも椿にも見えるとは、恐るべき謎の花ですねw
それは文様化されたお花なんですよね?
写実的な花模様であれば、桜と椿と洋花では花や葉のつき方なども違うだろうし。
あと、花以外に季節感のあるモチーフはないんですよね?
その着物、誰か他の人に見てもらいました?
ここの方々に見て判断して頂いては。
デジカメがあったら、どこかのうpろだを借りて、うpしてみてはどうでしょう。
- 784 :名無しの愉しみ:04/02/24 09:09 ID:???
- >>782
誰が見ても何の花だか分からん、と言う着物なら
いつ着ても良いと思います。
が、自分がその花のこと知らなかった、という可能性もある場合は
やはり、何人かの人に見てもらうのが一番かと。
着物好き以外でも、押し花やってる人や
いけばなやってる人はいろんなこと知ってますよん
- 785 :名無しの愉しみ:04/02/24 11:14 ID:???
- 週末、偉い人に会うので着物着ます。
紋入り色無地と有職の帯にしましたが、
普段着しか着慣れてないので超緊張しています。
礼装の前って皆さん練習されますか?
- 786 :名無しの愉しみ:04/02/24 20:09 ID:???
- …礼装の時はおばあちゃんに着付けして貰ってる…(ボソリ
まだまだ初心者なんで。
でも、昔はしょっちゅう着てたうちの母親も、今となっちゃもう自信ないらしくて、
今度知り合いのケコン式の時は着付けてもらう気でいるみたい。
あまり参考にならなくてスマソ
ところで、おばあちゃんのおさがりを茶箱ごと譲り受けてしまった。
整理した後、どうしようか途方に暮れそうだ・・・
- 787 :名無しの愉しみ:04/02/24 21:21 ID:EyUYkmKf
- >>786
どうもありがとうです。やっぱ、礼装は怖いですね、どうしようかな・・・。
略礼装なんですが、二重太鼓一人でやるのって結構難易度高いんですね。
前結びで試したんですが、回す時に着物にしわがよっちゃうし、
後ろ結びだと二重のところがずれやすいです。
普段着てるのは一重太鼓か細帯、あと小紋だとしわが目立たないです。
なんか全然違うものを着ているような気がする・・・。
- 788 :名無しの愉しみ:04/02/24 23:04 ID:fusEMizx
- アテクシは、普段着は自分で着付け、礼装は美容室です。
礼装の場合、髪の毛をきれいにアップしないと、貧弱に
見えるので、ついでにやってもらっています。
- 789 :737:04/02/25 06:04 ID:???
- オイラは肩を怪我して以来、帯がどうも上手く締められない。
礼装の時は、着物だけきて、コートでごまかし、行きつけの
美容院で帯と髪の毛を作ってもらいまつ。
- 790 :名無しの愉しみ:04/02/25 10:02 ID:???
- 今の髪型って、毛先を遊ばせてるのが流行というか
そういうのしか習ってないのかもしれないけど、
自分のしてもらいたい髪型をきっちり伝えないと
自分でアップしたほうが良かったような髪形にされてしまうラスイネ・・・
先日留袖着てた叔母たち、
「自分でやったの?」というような髪型で出席していた。
ウィッグ買ったほうが良さそうだった。。。
と言うわけで、あたいは礼装からウールまで
すべて自分でやっちまいます。
4種類くらいのつけ毛をあれこれ選んで・・・。
二重太鼓の方が得意だからかもしれない。
- 791 :名無しの愉しみ:04/02/25 11:44 ID:ga2Ygp++
- >>790
あ〜、私がまさにそれだったよ。
先月の初釜に着物着たんだけど、近所の美容室に行ったら
めちゃくちゃ変になった。
今風に毛先を遊ばせたスタイルにしてもらったんだけど、
出来上がりは、泣けてくるほど、古〜いスタイル。
そんで、着付けの方も無茶苦茶で、お端折が短くて、
裾が床まで下がってきている。
文句を言ったら、「お端折が短いのは、背を高く見せる効果」なんて、
適当な言い訳。
直していたら、集合時間に遅れそうだったので、気に入らない
ながらも、そのまま店を後にしました。
その時の写真を見るたび、鬱になります。
私もヘアピース買って、自分で出来るようにしたいですね。
- 792 :名無しの愉しみ:04/02/25 18:49 ID:4VyCm7n3
- 今日、献血に行ったら着物の人がいてびびった。
帯が後見結び(献血の時はベッドに寝るので)だったから
たぶん、もののついでじゃなくて確信犯だと思いまつ。
半襟とかも普段着のお洒落さんって感じでうらやましかった・・・。
- 793 :名無しの愉しみ:04/02/25 20:56 ID:???
- 確信犯って・・・
着物着て献血した人と、テロを一緒にする表現が
イマヒトツ分からんが
雰囲気は伝わりました。
きっと普段から着物着なれている方だったんでしょうね〜。
いいなぁ、どんな風の着物と半衿だったのでしょう。
- 794 :名無しの愉しみ:04/02/25 21:21 ID:???
- >>792
語学力&一般常識をもっと養いましょう
- 795 :名無しの愉しみ:04/02/25 22:20 ID:4VyCm7n3
- えっ、「確信犯」(最初からそれ狙いの意)って言いませんか?
うちの周りだけの表現かなあ・・・(ちなみに東京)
お姉さん、黒にぱらぱらと桜が散った地味な着物でしたが
ちょっと覗く半襟が赤の華やかなプリント柄で、
飾りいっぱいの帯締めもステキでした。
いかにも「お江戸」って感じで、自分も憧れます。
- 796 :名無しの愉しみ:04/02/25 23:00 ID:ga2Ygp++
- >>795
字面だけ追ってくと、とても派手な装いに感じる。
- 797 :名無しの愉しみ:04/02/25 23:05 ID:???
- 飾りいっぱいの帯締めってどんなのだろう。
ちなみに確信犯の正確な意味は、自分の思想や信仰が
絶対と信じて犯罪を行う人のことです。
でも間違って使われてることが多いよね。
私の知り合いは病院に行く時に着物を着る時もあるらしい。
診察はともかく、血液検査なんかだと洋服の袖をまくって・・・
とかより着物のほうが簡単だからと言っていた。
- 798 :名無しの愉しみ:04/02/26 17:03 ID:???
- >>797
あ、丁度病院に着物を考えてたところです。
産婦人科なのでパンツスタイルだと面倒だしスカートじゃいまいち寒いしと。
- 799 :名無しの愉しみ:04/02/26 21:02 ID:???
- 病院に着物って、聴診器あてられないじゃん。レントゲンも撮れないし。
産婦人科だって内診台に着物であがられても、先生も気を使うだろうし
洋服で行ったら?
- 800 :名無しの愉しみ:04/02/26 21:20 ID:???
- 聴診器もレントゲンもオケですけど・・・
ただし、帯は半幅、着物の素材もウールや綿、せいぜい紬あたりがいいです。
当然補正もなしで。
堅牢に着付けず、できるだけカジュアルかつルーズにしておくのが吉。
あと、上っ張り(またはコート、羽織などの上着)は必須。
とりあえずそれを引っかけて細かい手直しはトイレでやれば、特に問題ないです。
たしかに病院側は驚きますけどね。
私は着物で2週間通院しましたが、しまいには看護婦さんもお医者さんも、
まったく動じなくなりました。
- 801 :名無しの愉しみ:04/02/27 03:50 ID:???
- >800
病院で着物の人みたことないかも〜。
なんかカコイイね。
- 802 :名無しの愉しみ:04/02/27 09:02 ID:???
- >>801
え、そうか?
私は800読んで結構モニョったが。
- 803 :名無しの愉しみ:04/02/27 09:37 ID:???
- >>802
うん。そこまでするとかえってドキュな気がする。
- 804 :名無しの愉しみ:04/02/27 12:22 ID:BvYRGJcj
- 着物で病院来る人たくさ−んいますよ。
日によっては半分位着物。
当方田舎で患者さん殆ど70歳以上。
上半身カッパとまとめて脱げるので、洋服よりズ−ッと
素早く診察できる。終わったら袖とおしておはしょり
ちょちょっと直してもとどおり。
洋服タマネギ状態よりラクチンよ。
- 805 :名無しの愉しみ:04/02/27 12:25 ID:RuWlCtkL
- 着物姿でお仕事中ちょっとぬけだした来たとか
その後お茶のお稽古があるのでとかなど
着物でなければならない理由があるなら許す
あと戦前生まれのヴァヴァも許す
それ以外は(゚д゚)ハァ?
- 806 :名無しの愉しみ:04/02/27 12:38 ID:???
- >>800=804なの?
- 807 :名無しの愉しみ:04/02/27 14:40 ID:???
- レントゲンの時って、撮る場所にも寄るんだろうけど、
置物脱がないで出来るの?
素朴な疑問んだけど。
私が今まで肺と腎臓の写真しか撮った事無いから
イメージが湧かないだけかな・・・。
- 808 :名無しの愉しみ:04/02/27 16:03 ID:???
- >>807
着物の場合は金属糸とか泊とかがないものなら大丈夫じゃない?
洋服の場合もボタンのあるシャツはNGだけどセーターとかはOKだし。
- 809 :807:04/02/27 16:11 ID:???
- 置物→着物って入力ミスしますた。
>808
金属で写らない、ということは大丈夫だけど、着物の場合、何枚も着た上から
撮影するので、放射線の量を増やす必要があったりして
被爆量が増えたりしないかな、と。
そしたら、ちゃんと写るように放射線の出力を増やす(といっても微調整だろうけど)か
多少写りの悪い写真で診断するのかな〜と思ったり。
頻繁に撮るのでなければそんなに気にならないのかもしれないんですが。
私は、着物で病院に行くのは考えてないけど、ちょっと興味が湧いてしまったです。
- 810 :808:04/02/27 16:16 ID:???
- X線はそんなに減衰しないと思うから気にしなくてもいいんじゃない?
あ、よくよく考えたらプラスチックの襟心はNGかも。
- 811 :807:04/02/27 16:33 ID:???
- >810
即レスありがd。
そうなのか。
そしたら襟芯だけ気をつけてれば脱がなくて良いのか。
でも、そしたら私が検査の時は、Tシャツ1枚(ブラははずす)まで脱がされるのは
なんでなんだろうか・・・。
病院の時は診察が楽なようにトレーナーとか、スカートとブラの金具以外は
金属がない服装なんだけど・・・。
撮影部位の関係かもですね。
スレ違い気味のカキコにレス頂いて有難うございました。
- 812 :名無しの愉しみ:04/02/27 22:19 ID:Hmnh+cab
- 診察やレントゲンの時は上半身丸ごと肩脱ぎします。
終わったら袖を通しておはしょり引っ張て終わりです。
半幅帯を下目に締めればけっこう簡単。
ちなみに着物着たままレントゲンは撮れません。
- 813 :名無しの愉しみ:04/02/27 22:33 ID:???
- 着慣れた人だからできる技なんだろうなあ。
私にはできない。つーか肩脱ぎできる位ルーズに着るってところからして
そもそもできない。キモノが普段着だった時代の人みたいでいーな。
- 814 :名無しの愉しみ:04/02/28 01:00 ID:???
- 明日久しぶりに着るぞー
週末が近づくと熱出して寝てたから、愉しみだー(^^
- 815 :名無しの愉しみ:04/02/28 02:01 ID:???
- 人それぞれ。
おしゃれ着だけに着物着用の人もいれば、
洋服と同じく感覚で、毎日着物の人もいるんだよ。
日常が洋服ベースの人が病院行くのにわざわざ着物着ないように、
和服ベースの人はわざわざ洋服着ないよね。
モニョルのは勝手だけどさ…
- 816 :名無しの愉しみ:04/02/28 11:45 ID:???
- モニョルのは勝手だと本当に思っているのなら
わざわざそんなこと書かない方がいいんじゃないの?
- 817 :名無しの愉しみ:04/02/28 13:38 ID:???
- 来月大学の謝恩会があるんですけど、周りの友達はみんなドレス
らしいんです。
私は成人式に着た振袖があるので、振袖にしようかと思ってます。
高いものなのに、今後着る機会がなさそうなので…
でも、着付とセット代で安いドレスが買えますねw
- 818 :名無しの愉しみ:04/02/28 14:54 ID:???
- >>817
着席式ならまだ良いけど、立食式の場合は気をつけてね。
慣れない袂を引っかけたり、ぶつかって料理やら飲み物やら
かぶる危険性もあるから。
- 819 :名無しの愉しみ:04/02/28 15:11 ID:???
- >>818
立食式かもしれません…手持ちのワンピースで済ませようかなー。
ご忠告ありがとうございます。
- 820 :名無しの愉しみ:04/02/28 19:11 ID:4ROWSUb4
- 立食式は着物が汚れやすいというのは、ごもっともな意見なのだが、
せっかく本人が、「今後着る機会がなさそうなので…」と言って
着たがっているのだから、着ていけばいいと思う。
振袖なんて、意識して着用していかないと、ほんとに着る機会逃すからね。
- 821 :名無しの愉しみ:04/02/28 19:32 ID:pTCS55qq
- 振袖は似合ううちにどんどん着て満足しておいたほうがいいよ
でないと30になっても既婚になってもまだまだ振袖きたいの!
って事になりかねないから
染みになったとしてもすぐ染み抜きにだせば
落ちないって事はほとんどない
- 822 :名無しの愉しみ:04/02/28 19:39 ID:???
- >>817
頑張って着付けを練習すれば安上がりだよ、と言ってみるテスト。
- 823 :名無しの愉しみ:04/02/28 22:05 ID:???
- >>817
大学の卒業式後の謝恩会で、振袖にジュースこぼしてた子がいたよ〜。
ほんと、気をつけてね。
- 824 :817:04/02/28 23:54 ID:???
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
今後着るとしたら、兄弟の結婚式ぐらいかな…着ないともったいないですね。
まだ日にちがあるので、もう少し考えてみます。
着ていくときは汚さないように十分気をつけます!
- 825 :名無しの愉しみ:04/02/29 06:16 ID:bm9rfoeT
- >>822
振袖のセルフ帯結びは無理ポじゃない?
変形帯枕を使ったり、前結びとか、初心者じゃ微妙
- 826 :名無しの愉しみ:04/02/29 14:13 ID:Lv9Q5Vf2
- 帯結びの本を見て 練習!
娘の振袖の着付け 出来るようになりました。
簡単なやり方とか 載ってるし
当日 紐を持ってくれる人とか居たら何とかなる!
かなり 不器用かーちゃんだけど ちゃんと できました。
頑張れ!
- 827 :名無しの愉しみ:04/02/29 20:51 ID:???
- >>826
それって、彼女の母親にガンガレって言ってるの?
自分で結ぶのをこれから練習するのは
けっこうきついかと・・・
- 828 :名無しの愉しみ:04/03/01 01:02 ID:???
- 普段から着物を着慣れた人ならまだしも…
着崩れてイヤーンな状態になったら
どう責任とるんだよと言ってみるテスト。
- 829 :名無しの愉しみ:04/03/01 11:34 ID:???
- >>820
自分の子供に譲るとかいうことでなければ
振袖も着倒すのが一番いいんじゃない?
全然着ないうちにお蔵入り⇒子供は趣味じゃないので着ない
というパターンは着物が可哀想だと思います。
- 830 :名無しの愉しみ:04/03/01 11:38 ID:???
- >>828
慣れるまでは礼装は自分で着ないほうが無難かな。
普段着着物ならまだしも、振袖の帯ってややこしいし・・・。
昨日、初めて自分で礼装した。
(美容院に行こうと思ってたのに大安吉日でいっぱいだった)
普段着着物歴は長いけどそれでも怖かったよ・・・。
- 831 :名無しの愉しみ:04/03/01 13:23 ID:???
- >>829
禿堂!
振袖は着ておける内に着倒す位しといた方がいい。
娘にと、とっておいても私の知り合いの99%は娘と意見があわず、
それ着るなら洋服にするといわれ、泣く泣く新調してる。
で、40もかなり過ぎてから「もう一度袖を通してみたい」となるんだよね。
ところが、母である本人も着たのは本人用に誂えたものだったりするし、
最初から、振袖は一代限りと思って、その人ができるだけ着るのがベストだよ。
- 832 :名無しの愉しみ:04/03/01 13:55 ID:???
- >>831
>40もかなり過ぎてから「もう一度袖を通してみたい」となるんだよね。
ひえ〜〜〜〜〜
- 833 :名無しの愉しみ:04/03/01 14:03 ID:???
- 成人式、卒業式&謝恩会、お見合い、親戚の結婚式だけじゃなく、
個人的に振袖を楽しむために着とくといいんじゃない?
家族との食事会でもいいし、毎年正月に、でもいいし。
ただ、振袖の着付けがネックなのかもね。
帯を飾り結びにせず、お太鼓でOKってことにすれば、
なんとか一人で着られるけど、それじゃ地味なのかなぁ。
- 834 :名無しの愉しみ:04/03/01 14:32 ID:???
- ここだけの話、着付けの練習を口実に
自宅で振袖を着た事あるです。
ボディに着付けて練習すればよかったんだけど、懐かしい
振袖を引っ張り出したら袖を通したくなってしまったので・・・。
さすがに家の中だけにしましたがw
- 835 :名無しの愉しみ:04/03/01 14:37 ID:???
- >>833
文庫結びだったら一人でできるし、ギリギリOKかなあ。
お太鼓はちょっと地味すぎて今風の振袖だとしんどい・・・。
それにしても今時振袖でお見合いする人なんかいるんでしょうか?
個人的には「結婚願望ギラギラ」って感じでちょっと怖い。
(いや、昔の人はそうだったっていわれたらそうなんだけどさ)
- 836 :名無しの愉しみ:04/03/01 14:53 ID:???
- お見合い自体、自然な感じで・・が主流だからね・・
本人たちも「お見合い恋愛」と言って
お見合いと認めたがらない場合が多いし。
振袖にお太鼓は無しだと思うけどなぁ。
私は40過ぎてから振袖とは思わないけど
袖切らずに、娘に取って置けば良かったとは思う。
私の周りは、かなりの確率で
「お母さんの振袖」を着たがる娘さんが多いので。
袖切ってからも何回も着たから良いと納得していたけど
娘が大きくなってくると、チト後悔。
- 837 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:01 ID:gr3aziSt
- 来月披露宴に呼ばれてるのですが、着ていくものがありません。
昼間の披露宴なので、肌の露出はひかえたいので、せっかくだから
着物はどうかなと思ってます。既女なので訪問着ですが、持ってないので
貸衣装について調べてたら、スーツが買えるくらいの値段はしますね〜。
着付けもヘアメイクも自分でできるので、安くいい着物がレンタルできるショップ
知りませんか?東京です。
ちょっと調べた所、レンリードットコムっていう銀座にあるレンタル屋さんが、
草履、バッグなどの小物もついて3万5千円くらい。
でもそれならちょっと足せばスーツ買えるしなぁ。
- 838 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:04 ID:???
- お母さんの振袖着たい娘さんって、
母子関係がうまくいってるんだろうね。
娘さんも着られますというのは呉服屋の常套句だけど、
家族関係は変化するし、時代のセンスも変わるから、
振袖は自分限りと考えとくのが無難かも。
振袖の話題って個人的にちょっと微妙かも。
家自慢、母自慢、親子自慢ととれなくもない話題。
家が嫌で完全独立した者にはついてけない(w
母の振袖を着ますというお嬢さん、素直にうらやましいよ。
- 839 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:10 ID:???
- >>837
共済のブライダルサロンで5000円くらいで留袖・訪問着借りれます。
着付けなれてないなら美容院でやってもらえばいいんじゃないでしょうか?
- 840 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:11 ID:???
- 20年前に作った私の振袖は姪っ子やら従姉妹の子供達やらが
順繰りに借りて行くので未だに現役らしい。
私の子供の頃の着物は無料の貸衣装って感じで親戚に重宝されてるので
元は取れたわ!とおかんが満足そうなので、それはそれでいいかな、と。
- 841 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:16 ID:???
- >>838
うちは母子関係悪いですが、こまめに親の着物着ます。
世間的に「親孝行な娘」だと思ってもらえるので・・・。
あと、古い古いアンティーク振袖買った時に、
ばあちゃんに「私に譲り受けたってことにした方が無難」と言われて
その通りにしたら、評判はすごかった・・・。
すみません、私は大嘘つきなんです・・・。
- 842 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:41 ID:gr3aziSt
- >>839
837です。素敵な情報ありがとうございます。
東京だと池袋のサンシャインにあるみたいですね。
だだやっぱり共済の加入してないとだめなんですよね?
共済加入するとどんないいことがあるのか、これからちょっと勉強してきます。
- 843 :名無しの愉しみ:04/03/01 15:49 ID:BNRMbft9
- アテクシの振袖は、かなりの金額を出して親が買ってくれたもの。
目が肥えた今になって、その振袖を取り出して、しみじみと見てみると、
「なんじゃこりゃ〜」という趣味の悪さ。
しかも、手描きじゃないし・・・。
母親も私も、当時は見る目がなくて、呉服屋にいいカモにされたな。
振袖を親子代々着ることができるなんて、きっと丁寧な
加工の着物なんだろうな。
うらやまし〜。
- 844 :名無しの愉しみ:04/03/01 16:01 ID:gr3aziSt
- >>839
今、都民共済ブライダルサロンに問い合わせてみたのですが、
列席者用の着物の貸衣装は黒留袖と色留袖だけで、
訪問着などはないそうです。
もしよろしければ、839さんがご存知の共済ブライダルサロンは
どこなのか教えてもらえますか。
- 845 :名無しの愉しみ:04/03/01 16:52 ID:???
- >838・841
うちも母子関係悪いよ〜
おかんの着物になんて手ぇつけたことない。
よく親戚、知り合いに着付けを頼まれるのが自慢の人なんだけど
娘には何にも教えてくれないし。
- 846 :名無しの愉しみ:04/03/01 18:36 ID:???
- >>844
839です。訪問着、なかったですか?
じゃあ、私の勘違いです。ゴメンナサイ・・・。
- 847 :名無しの愉しみ:04/03/01 19:07 ID:???
- 837タン
古着屋さんか、オクで手に入れてみてはどう?
レンタルより安いかもしれないよ。
- 848 :名無しの愉しみ:04/03/01 19:13 ID:???
- 案外いるのね、親子関係が・・・な人。
私もそうだよ(w。
円満な親子さんに対する僻みはないんだけど、
着物の話は家と直結するところがあるから、
やっぱり切ない気分になる時ってあるね。
親子仲良しでも、着物に関心のない家だと
それだけで片身が狭いとか、そんなこともあるだろう。
家で自然に学ぶことが着物には多いから。
こればかりは自分の努力ではどうしようもないし。
- 849 :名無しの愉しみ:04/03/01 22:29 ID:???
- うちは親子関係いまいちだったけど、私が着物に興味を
持ち始めてからちょっと円満気味。
でも着物の話以外はあんまりしゃべらないけど。
- 850 :名無しの愉しみ:04/03/01 23:14 ID:???
- 親子関係は悪くは無いけど、体型違い過ぎ(私の方が10cmも低い)で
気軽に貸し借りなんてできないやW共通使用なのは帯くらいかな
- 851 :名無しの愉しみ:04/03/01 23:42 ID:???
- >848
>家で自然に学ぶことが着物には多いから。
ところがぜんぜん学んでいないんだよー。
最近、親がたおれたら
着物着せてもらえない!ということに気がついて
あせって着物のことを勉強し始めた私。
たんすは近くの実家に置きっぱなしで着たあとは脱ぎっぱなし。
何十年も着ているのに、なーんにも知らなくてヘコんでます。
自分の努力でいろいろやってる人ってすごい尊敬。
始末もすごくたいへんなんだよね・・・・
- 852 :名無しの愉しみ:04/03/01 23:53 ID:???
- うちは父方の祖母と母が着物ネタにけんかばっかしてました。
祖母は自分で仕立てた着物をさんざんに着倒すタイプ
母は名店で買った高級品をたんすの肥やしにするタイプ
どっちも好き好きなんだけど、ねえ・・・。
最近、着物でお呼ばれすることが多いので
「うちでは祖母も母も着物が好きでして・・・」というと
家庭円満かつみんな着物の趣味が一致してると思われてるけど、
その実はどろどろのけんかばかりです・・・。
- 853 :名無しの愉しみ:04/03/02 02:19 ID:???
- うちの祖母は女の孫達に着物を買ってやるのが好きだけど
次男の嫁であるうちの母にも
「あんたのお母さんははように亡くなりはったから、ほんまの娘のつもりでね」
と、時々着物を買ったり、自分のお古をやっている。
実の娘である叔母よりはそりゃ数は少ないけど、
長男の嫁の伯母には「お母さんがご健在だから」と
あまり買わない。(そこの従姉妹のはちゃんとしてるけど)
話だけ聞くと、いい話、いいご家庭、に聞こえるけれど、その影には
(かつて同居してうまくいかなかった長男の嫁や、
遠方に嫁いでなかなか会えない実の娘より、
いざという時当てにできるだろう…)という暗黙のものが…
- 854 :名無しの愉しみ:04/03/02 08:14 ID:???
- 深いねぇぇ・・・
- 855 :名無しの愉しみ:04/03/02 19:51 ID:???
- みんな立派な家でいいな・・・。
うちは祖母も母もぼろっちぃ着物、数枚しかなかったよ・・・。
仕方ないので安いポリ着物オクで買って着てるのが悲しくなってきますた。
- 856 :名無しの愉しみ:04/03/02 20:07 ID:???
- >855
今の時代、特に着物に興味でもない限り、娘や孫に譲るような代物を
所有してる親や祖母なんてそんなにいないんでは?そのかわり私はそれを
言い訳にして奥でガンガン落札してますW趣味に会わない着物を譲られる
より好きなものを買い集めるほうがイイ。まあ、親に誂えて貰ったという
シュチュエーションには憧れるけど。。。
- 857 :名無しの愉しみ:04/03/02 20:35 ID:???
- そうかも・・
とはいえ、世代がちょっとずれると
けっこう持っていたりします。
- 858 :名無しの愉しみ:04/03/02 20:50 ID:???
- >>855
ヤフオクに大正や昭和初期の正絹着物ガンガンでてるから、
安く落として「祖母に譲り受けました」とやればいいです。
実際、紋入りとかじゃなかったら、十分通用するから。
うちは祖母公認でそれやってる。
祖母的にも「昔のいいとこのお嬢さんかつ孫思いの年寄り」
が演じられてそれなりに楽しいそうだ。
- 859 :名無しの愉しみ:04/03/02 20:54 ID:???
- 858の続き
ちなみにうちのばあちゃん、ヤフオクは知らないが
最近の古着着物の相場を知ってるので、
ヤフオクで落とした着物を見せると
「これは昔はたんすが買えるくらいの値段で仕立てるものだけど
今、古着屋で買ったら2000円くらいだよね〜もったいない。」
とか、すぐにわかるので、いばれない。
- 860 :855:04/03/02 21:01 ID:???
- 言葉足らずだったかも。
856さんとおなじで私が羨ましいのは祖母、母からの譲り受けというシチュエーション
「のみ」なのでアンティークを落札したい訳ではないのでした。スマソ。
蛇足ながらたった1枚、かろうじて着られる祖母の着物を着たら母が「おばあちゃん今頃
あの世で喜んでるわ〜」と言ってくれたのが救いですた。
自分語りで重ね重ねスマソ。
- 861 :名無しの愉しみ:04/03/02 22:41 ID:???
- >>859
当時の箪笥も2000円だったり・・・はしない?
- 862 :名無しの愉しみ:04/03/02 22:45 ID:???
- 当時の2000円って結構な価値があったんじゃないの?
- 863 :名無しの愉しみ:04/03/02 22:46 ID:???
- >>861
卵みたいな着物ですね>いつも値段が同じ
- 864 :名無しの愉しみ:04/03/02 22:52 ID:???
- ヤフオクで名古屋帯落札して、出品者に仕立ててもらったら
お太鼓の柄が上下逆になってたよ。こんなのってアリ?
- 865 :名無しの愉しみ:04/03/02 23:47 ID:???
- > 864
昔の名古屋帯の結び方は今とちがっていたから、
古い物なら柄が逆に付いているらしい。
デッドストックの帯地だったの?
現在売っている帯の締め方の本にも載っていたよ。
ただし私が立ち読み(笑)したのは『角出し』の結び方だけどね。
薄い本で題名は忘れたけど「〜〜〜50」ってのが1500円
「〜〜〜120」ってのが1800〜1900円くらいだった。
どちらも写真がめっさ古い(w
- 866 :865:04/03/02 23:58 ID:???
- 追記
上記の締め方だとタレ先は裏側が表に出るので、
仕立てによっては駄目らしい。
ちなみに結ぶタイプの方法でした。
- 867 :名無しの愉しみ:04/03/03 00:01 ID:???
- >>864
「きもので○そぼ」の質問コーナーに
柄が逆さまについてる帯の締め方云々の質問があったような。
- 868 :名無しの愉しみ:04/03/03 00:32 ID:???
- >お太鼓の柄が上下逆
いわゆる「引き抜き柄」とか言う帯なんですね。
結ぶときにちょっとコツがいるらしい。
- 869 :名無しの愉しみ:04/03/03 01:22 ID:???
- 「うまこ」さんのHPに締め方がのってるよ。
- 870 :名無しの愉しみ:04/03/03 15:09 ID:Pdhd5+Ql
- 家のバーさんの丸帯も上下逆だった。
呉服屋さんと相談して柄向きを直し、袋と名古屋の2本に作り変えてもらいますた。
- 871 :名無しの愉しみ:04/03/03 17:36 ID:???
- 大昔は現在のようなお太鼓結びは無く、町人は引き抜き、武家は文庫だったので
そういう柄付けになっているそうです。
皆さん引き抜き(角出し)はなさらないんですか?かっこいいのに…。私はそれ用の
帯の方が好きなくらい。結び方も別に面倒じゃないですよ。
- 872 :名無しの愉しみ:04/03/03 18:28 ID:???
- お太鼓は嫌いだけど、いやいや結んでるかな。
ほんとは文庫が好きなんだけど・・・。
- 873 :名無しの愉しみ:04/03/03 23:10 ID:???
- 基本的な質問ですみません
ふつーにお太鼓で結ぶ時、輪の方を下にして巻き始めるんですが
てを通す時になると、何故か輪が上になってしまう。。。こんなんでも
構わないんですか??
- 874 :名無しの愉しみ:04/03/04 14:18 ID:hmyn1LLo
- あの、ここで質問していいものかどうか不明ですが、「ねまき」を着て寝ている方、
その耐用年数は何年くらいですか?
俺は寝相が悪いので、「ガーゼねまき」は二年くらいで背中が磨り減って裂けたり、
脇から裂けたりしてしまうんです。
- 875 :名無しの愉しみ:04/03/04 15:43 ID:???
- >873
私もよくなります。帯がねじれてるんだなと思って
ねじり返して(w)輪を下にしてます。
- 876 :名無しの愉しみ:04/03/04 16:49 ID:???
- 864です。
一度、出品者に戻したら「仕立てのミス」だったそうです。
名古屋帯って上下が最初から決まってると思ってたんですが、
こういうことってあるんですね・・・。
- 877 :名無しの愉しみ:04/03/04 17:12 ID:vOVRTQEQ
- >>876
全通柄ならありえる
六通、お太鼓柄ならありえねえ
- 878 :名無しの愉しみ:04/03/05 13:55 ID:???
- >>877
ありがとうございます。
全通柄なんて作ったことないので・・・知りませんでした。
- 879 :名無しの愉しみ:04/03/05 15:55 ID:LTepBrEW
- 着物は全然着ない人なのに、
フリマですごく安く、柄も気に入ってしまって、
つい衝動買いで新品の二部式着物(小紋・仕立て済み)を買ってしまった…。
これっていつ着る物なんですか?(; ´Д`)
- 880 :名無しの愉しみ:04/03/05 16:50 ID:???
- 普段着でせう。
どんどん着ましょう。
- 881 :879:04/03/05 17:36 ID:LTepBrEW
- >>880
ありがとうございますだ〜。
調べてみたけど、観劇とか挨拶回り用ってなってたので、
そういう機会がないなぁと思ってました。(半泣)
着る前に着物用の下着?や足袋や草履も用意しないといけないんですよね。
着物が安くっても他に揃える物あると高くつくなぁ…。
- 882 :名無しの愉しみ:04/03/05 18:45 ID:???
- >881
そういったモノもネットのショップや奥を利用すれば安く揃えられるよ、
デパートとかでもバーゲン時を狙えば思わぬ掘り出し物も。
- 883 :名無しの愉しみ:04/03/05 19:37 ID:???
- 当方男なのだがサムライのイラストを描く必要があり、
やはり着物着て袴はいて大小差したらわかりやすいんじゃ
ないかな、ということで刀は模造刀が安く手に入ることを
発見。続いて着物は・・・何だこりゃ。
高っ!ン十万円?あほか!
もっと安く和服が手に入りませんか?
質屋か?どこ行きゃいいの?
- 884 :名無しの愉しみ:04/03/05 19:43 ID:???
- >>883
リサイクルショップはお近くにないですか。
つーかお住まいはどちらですか。
- 885 :名無しの愉しみ:04/03/05 19:59 ID:???
- >>883
もしかして、こちらのスレのほうが役に立つかも
袴があっても着方を知らなくちゃ話になんね
自分で着るより、モデルになってもらったらいかがでしょう
【襦袢が】復活!和服オフ五反目【部屋着?】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1070896650/l50
模造刀をもってOFF会へGO
- 886 :名無しの愉しみ:04/03/05 20:11 ID:???
- >>884
私東京都在住です。
>>885
なるほど、オフ会にのりこみ、体格のいい人に大小差してもらう、と。
一瞬それいただき!と思いました。・・・しかし!
模造刀とはいえ、持って歩くこと、自動車などに積んで移動すること
は銃刀法違反なのです!くくうっ。
もうあそこ行くしかないの?日光江戸村。
ちょっとばかし俺が袴つけたい気持ちもあるしなあ。
袴に憧れるのは男も女も同じ。
- 887 :名無しの愉しみ:04/03/05 20:26 ID:???
- >886
剣道着とかじゃだめなの?
- 888 :名無しの愉しみ:04/03/05 20:53 ID:???
- >模造刀とはいえ、持って歩くこと、自動車などに積んで移動すること
>は銃刀法違反なのです!くくうっ。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
で、模造刀購入する時はどうやって移動すんの?
- 889 :名無しの愉しみ:04/03/05 21:00 ID:???
- >888
>「何人も業務その他の正当な理由による場合を除いては
>模造刀剣類を携帯してはならない」
にひっかかる。購入して持ち帰る場合は正当な理由にあたります
- 890 :名無しの愉しみ:04/03/05 21:06 ID:???
- >>889
なるへそ、サンクス
じゃあ正当な理由があればいいのか・・・
何かいい正当な理由ないかな〜
- 891 :名無しの愉しみ:04/03/05 21:31 ID:???
- >>890
じゃ、そのオフ会にだな、役者さんをゲストで呼んで、だな、
「ショーをやる」ということにしよう。
役者なんかそこらへんの貧乏役者を日給15Kあたりで雇って、
ショーも名目。
大小差した人がいれば盛り上がるし、
その役者も和服着て大小差すのは勉強になるだろ。
- 892 :名無しの愉しみ:04/03/05 21:33 ID:22sy0vAR
- >886
ぺらっぺらの衣裳でよければ、仲見世にたぶん、あると思う。
- 893 :名無しの愉しみ:04/03/05 21:36 ID:???
- 15Kって何?
- 894 :名無しの愉しみ:04/03/05 22:08 ID:???
- 自分が模造刀購入したときは店の人が
「宅配で送るのがフツウです」といってたよ。
あと着物を扱ってる古着屋って探せばあるよ。
男モノは安い印象だなあ。
この間買った男物の着物は1800円だった。
当方近畿圏ですが。
- 895 :名無しの愉しみ:04/03/05 22:44 ID:???
- >>893
1k=1000
15k=15000
- 896 :名無しの愉しみ:04/03/06 09:03 ID:???
- 彼氏がヤフオクで正絹の新品買ったよ。
170cm代なら古着があるけど、180cm越えると新品もやっと・・・。
でも、着物&羽織&袴&帯&下駄 全部正絹新品で50000円でおつりがきた。
(あ、バラバラにかったんだけどね)
- 897 :名無しの愉しみ:04/03/06 09:13 ID:???
- 896です。下駄は当たり前ですが桐です。絹じゃないです・・・。
- 898 :名無しの愉しみ:04/03/06 13:52 ID:???
- 「新品」ってことに価値があるのかもしれないけど
正直、あまり安い気はしないが…
- 899 :名無しの愉しみ:04/03/06 15:36 ID:???
- 洋服を生地から選んで採寸してもらって
スーツやらシャツやらコートまでひとそろい作らせて
履物を買ったら50000円じゃ足りなそうだなと思うと
和服って安いんかもしんないと一瞬思ってしまった。不覚にも。
- 900 :名無しの愉しみ:04/03/06 15:46 ID:???
- でも、紋付じゃないよね?
ってことは、「一張羅」レベルじゃないから
50000円はやっぱり高いんじゃない?
着物としては安いと思うけどね。
デパートで買ったらポリの着物と羽織だけで50000円する。
- 901 :名無しの愉しみ:04/03/06 16:22 ID:???
- 礼装にはできなくても「おしゃれ着を贅沢に一揃い誂えた」と考えたら
安くてなかなかよいお買い物かも。うらやますぃ。
ちょっとしたときに着るようなオサレ着を誂えるなんて。
今時洋服ではあんまりやらないもんなあ。
- 902 :名無しの愉しみ:04/03/07 01:13 ID:GrojaKQ5
- 使わないブローチを帯留に変身させようと思って、
専用の金具を買いました。
金具は、金属用の接着材でくっつけるつもりなのですが、
もともとあったブローチのピン(針)は、どうしたらいいのでしょう?
そのまま付けていてもいいですか、それとも切った方がいいのでしょうか。
手作り帯留されている方、教えて下さい。
- 903 :名無しの愉しみ:04/03/07 03:54 ID:???
- 接着しなくても、ピンを通して使える金具もありますよ。
東急ハンズで売ってました。幅20mmと25mmの2種類です。
ttp://image.kanshin.jp/img_6/69935/99761823.jpg
- 904 :902:04/03/07 12:43 ID:GrojaKQ5
- >>903
ごめんなさい、もう金具は持っているんです。
- 905 :名無しの愉しみ:04/03/07 14:53 ID:KSlyA3jB
- 902ではありませんが、903有難う。
その金具だとブローチとして使いたいときは使えるんですよね?
そういうのがあれば欲しかったんですよ。
帯留め専用にしてしまうのはもったいないかな〜と思うブローチがいくつかあるので、
早速ハンズへチェックしに行って見ます。
- 906 :名無しの愉しみ:04/03/07 14:56 ID:KSlyA3jB
- 902ではないけど903有難う。
ブローチにも使える金具は無いものかと思ってたので、
御紹介の金具は良さそうです。
早速ハンズ行ってきます。
- 907 :名無しの愉しみ:04/03/07 17:26 ID:e94J6GvG
- 886様、手っ取り早くなら、浅草ちどりやさんは?
906様、その金具の欠点。
足(帯締め通す所)が高いのでころころしてひっくり返る事あり
ブローチのピンが太いとピン通しの管状の所に通りません。
で、結局使えず帯締めに直接ブローチピンを止めて糸でちょちょっと
押さえて使っている無精なわてくし。
- 908 :名無しの愉しみ:04/03/07 21:15 ID:???
- >>907
ああ、そうなんだ。
以前から買いたいと思いつつ迷っていたんですが
そういう欠点もあったんですね。
情報ありがと
- 909 :名無しの愉しみ:04/03/09 19:55 ID:???
- 独学で着付けを習ったので、着物仲間がいません。
どういうところにでかけていったらいいでしょうか。
- 910 :名無しの愉しみ:04/03/09 20:31 ID:???
- >909
私も独学です(というか本見てあとは適当)。
ひとりで買い物や展覧会に行ってます。洋服の時と変わらないよ〜。
着物友達が欲しいのであればネットで簡単に出来そうな気がしますがどうなんでしょう?
- 911 :名無しの愉しみ:04/03/09 20:46 ID:???
- 990さんではありませんが、サイトを持っている人特有の自己顕示欲に
あてられてしまって、なかなか難しいです。
着物を着てれば誰でもいいのならすぐに見つかるのですが
サラリと控えめで人柄も趣味も良さそうな人を欲張って探すと難しいです。
- 912 :名無しの愉しみ:04/03/09 21:07 ID:???
- >サラリと控えめで人柄も趣味も良さそうな人
そういう人は着物を着ることが特別な人ではない人に多いので
着物のサイトなんかつくろうと思わない人だよね。
ここにも来ないと思うよ・・・・・
- 913 :名無しの愉しみ:04/03/09 22:02 ID:???
- 着物サイトをもってる人でおのれの着姿を掲載してる人は、
サイト内でどう言い訳してようが自己顕示欲ムンムンの人だし、
着物関連の掲示板などで自分の着姿をやたらアップする人も、
はっきりいって同じタイプ。
控えめな人はいっぱいいるけど、ネットで見つけるのは困難だよ。
ネットで活躍する人は多かれ少なかれ自己愛が強いから。
話題や趣味があい、大人で、センスもよく、息長く付き合えそうな
人とは、お稽古先やお店で知り合うのがいいんじゃないの?
直に会ってると、相手の人柄もわかるしね。
着物抜きでも知り合いになりたいかどうかが一番大事なことだよ。
- 914 :名無しの愉しみ:04/03/09 22:05 ID:???
- 時々オフ会で「着物以外に共通の話題がなかった」って話を聞きますね。
着物好きといってもお金持ちからアンティークマニアからお水までいるし、
なかなか難しいなって思います。
- 915 :名無しの愉しみ:04/03/09 22:10 ID:???
- 909です。皆さんどうもありがとうございます。
同世代で、実際にいろんな着物や着付けを見ながら話をできる人がほしいなと
思ってたのですが、案外難しいですね。周囲の同世代はみんな着物着ませんし、
年配の方だと、いろいろ聞いても説教調のお返事が多いので、気軽に聞けません。
「着物好き求む!」というわけにもいかないのですね・・・。
気長に友達を増やしてその中で着物好きを探すのがせいぜいでしょうか・・・。
- 916 :名無しの愉しみ:04/03/09 22:17 ID:???
- 友達を洗脳してみるとかW
- 917 :名無しの愉しみ:04/03/09 22:21 ID:???
- 洗脳は良い手だよ。もともと話の合う人だと、着物の趣味も結構似てくるのでウマー。
- 918 :910:04/03/09 22:26 ID:???
- う、うかつに「ネットで」などと口走ってしまってスミマセン。
909嬢がどんな着物友達が欲しいのかよく知らんで言ってしまいました。
そっかー、そういわれてみれば自己顕示欲バリバリな人多いのね。
私はむしろ年配の方にいろいろ教えて頂きたい方です。
説教調でなく諭して下さる先輩キボン。
- 919 :名無しの愉しみ:04/03/09 22:27 ID:???
- 洗脳活動中ですが、上手く巻き込めません。
自分の着物姿がイケてないか営業力に問題があるのでしょう。
- 920 :名無しの愉しみ:04/03/09 23:36 ID:???
- 着物着て車の運転するのっておかしいですか?
お出かけしたくても他に交通手段がなくて。
- 921 :名無しの愉しみ:04/03/09 23:57 ID:IE7dhHcF
- >>920
私はたまにおけいことか遊びに行くとき2時間くらい運転して行く所があるけど
着物きて運転しちゃうよ!振袖着ていく時も!
信号待ちとかで色んな人に見られるけど全然平気!
ぞうりは運転しずらいから履き替えるけど。
振袖じゃなかったけど普通の着物で運転しててコンビニよるとき
いちいち履き替えるのめんどうだったから足だけスニーカーで店入ったけど
多分あんまばれてなかったかな。。。
- 922 :名無しの愉しみ:04/03/10 00:07 ID:5+LMB68V
- 着物着て2時間運転とはスゴイ!
着慣れると、そんなモンなんだ・・・
- 923 :名無しの愉しみ:04/03/10 00:08 ID:???
- 最近着物に興味持ち出した者です。初歩な質問ですいませんが
身長156なんですがヤフオクで気に入ったのが身丈142だったんです。
身長±10cm位なら許容範囲ですか?
どこかでそんな様な事をみた気がするのですが
うろ覚えですので先輩方に正しい知識を乞いたいです。
- 924 :名無しの愉しみ:04/03/10 00:16 ID:LnlRXv+A
- >>922
ちょっとはくるしいきもするけど意外と平気だったよ!着物ならいはじめて
ちょうど1年くらいかなぁ・・・
- 925 :名無しの愉しみ:04/03/10 00:21 ID:???
- >>923
同じ身長ですが、私は身丈142が最下限です。
お端折ちょっとしか出ないし、腰紐の上にかろうじでお端折が
被さるという感じになってしまいます。
紬やウールなんかはいいけど、柔らかものだったら146は欲しい感じ。
- 926 :名無しの愉しみ:04/03/10 00:23 ID:5+LMB68V
- >>923さん
基本的に着物は身長以上の身丈がないと着用が無理なので苦しいと思う・・・
それにしても身丈142というのは子供用!?
過去に古着屋でイイ!帯が見つかったと思って衝動買いしたら後に七五三用の帯である事を着付けの先生に指摘され
涙が出るほどハズカチイ思い出が・・・ 恥
- 927 :920:04/03/10 00:43 ID:???
- >>921
振袖着て運転とは本当に凄いですね。
なんとなく、やってはいけないのかなーと思っていたので聞いてみて良かったです。
ウチの中だけで着てるなんて勿体無いですものね。私も早く出かけてみたい。
レス、ありがとうございました。
- 928 :921:04/03/10 00:55 ID:LnlRXv+A
- >>927
運転しちゃってるけどいいんだよね?駄目なんて運転規則ないよね・・・?
(;o;)
今度京都に舞妓体験しにいくんですがやったことある方いらっしゃいますか?
だらりの結びは自分でもやったことがあるんですが、やっぱり本物はちがうんだろうなー
一人の着付け、化粧、髪トータルでどのくらいかかるのですかね?
やっぱ疲れるのかなぁ?
でもちょー楽しみ☆
- 929 :名無しの愉しみ:04/03/10 00:57 ID:???
- >>923
単純に身丈だけの問題じゃないよ。
生地によっても、痩せてる、痩せてないでも、かなり違う。
あと、痩せてる人でも骨盤が大きいと身丈食うともいう。
もちろん、丈だしや胴継ぎすれば問題ない。
でも、普通はそこまでかけられないよね。
まあ、最初は失敗するのがふつうだから、対丈で着ること
前提で落札してみるのも悪くないけどね。
- 930 :名無しの愉しみ:04/03/10 01:39 ID:???
- >>925、>>926、>>929
早々にありがとうございます。
うーん、厳しそうですね。春っぽくて綺麗な感じが良かったんですが
オークションも初めてなので失敗するのも勉強として
今のまま誰も落札しないようで安く買えるならチャレンジしてみます。
勉強になりました、ありがとうございました。
- 931 :名無しの愉しみ:04/03/10 02:10 ID:Q5WJBEjo
- >>928
草履で運転してたら捕まるよ〜 罰金だよ〜
ビーサンがNGなのと一緒
- 932 :名無しの愉しみ:04/03/10 02:20 ID:5+LMB68V
- >>931さん
> >>928
> 草履で運転してたら捕まるよ〜 罰金だよ〜
> ビーサンがNGなのと一緒
申し訳ないけど>>928さんは>>921で運転中は草履以外の履物で運転してるみたいです・・・
もっとも現場の警官が振袖を運転士し難い格好と判断した時には注意の一言も来るかもしれないけど
大抵は大丈夫そうな気もする!?
- 933 :名無しの愉しみ:04/03/10 02:46 ID:???
- 禁止されてるのは下駄、草履は一応ダメではないと思う。
ただ履物が原因で事故ったら処罰は重くなるよ
- 934 :名無しの愉しみ:04/03/10 02:56 ID:???
- 今は、カカトがない履物は全部ダメになったそうです。
下駄も草履もサンダルもダメだとか。
ただ、カカトにひっかかるストラップの様な物があればいいそうです。
一応、つかまらない様にドライビングシューズを積んでおいた方が無難と思われます。
- 935 :名無しの愉しみ:04/03/10 08:10 ID:???
- >934
げっ、草履や右近下駄で毎日のように運転してるよぉ。。。
今日から靴積んどこう。
教えてくれてありがとう。
- 936 :名無しの愉しみ:04/03/10 09:30 ID:zI63W2RN
- 成人式と友人の結婚式で振袖を着ただけの初心者未満です。
自分の結婚を機に実家の押入れを整理していたら
若くして亡くなった母の着物、を発見!
訪問着2、付け下げ1、アト私が七五三の時に着た物と数は少なかったけど
うれしかった〜。
でもひろげてみたらシミだらけだった・・・。
シミ抜きってすごく高いんですよね?
結婚したばかりで金はなし鬱
- 937 :名無しの愉しみ:04/03/10 09:48 ID:???
- >>936
>シミ抜きってすごく高いんですよね?
ものによる。場合によっては洗い張りだけで綺麗に落ちることもあるし。
もしかしたら936さんの許容範囲の金額で収まるかもしれない。
せっかく見つけた形見の着物、そのまま諦めるのはもったいない。
着物専門のシミ抜き屋さんに持っていって、見積もりだけでも取ってみたら?
洗い張り、仕立て直しまでしていたら、一着に付き数万円かかってしまうが、
七五三の着物なんかだったら、今すぐ仕立て直さなくても、洗い張りだけして、
反物の状態で寝かしておいてもいいんだし。
洗い張りだけだったら、1着1万円も有れば引き受けてくれるところは多い。
- 938 :名無しの愉しみ:04/03/10 14:12 ID:???
- 一番いいのは呉服屋さんに頼むことなんだけど
マージン取ってるのかかなりの高額ですね・・・。
町に古くからあるようなクリーニング屋のじいさんに相談すると
その場で目利きしてくれるし、比較的安いです。
ただし、洋服の時代のクリーニング屋はやっぱり怖いと思う。
この前、色無地に抹茶こぼしてしまったんですが、
染み抜き&アイロンで2000円でやってくれました。
(都内なんですが丸洗い4000円です。)
- 939 :936:04/03/10 20:55 ID:zI63W2RN
- 937さん、938さん、アドバイスありがとうございます。
クリーニングのおばちゃんに相談したら
「うちでは無理!」と言われました。
今度、染み抜き屋さんに行ってみます。
母の思い出の品なので予算オーバーでもなるべく復活させたいんです。
染み抜き貯金、頑張ります!!
- 940 :名無しの愉しみ:04/03/11 00:04 ID:???
- たんす屋さんってどうなんですか?
地元にできたので行ってみようかと思ってるんですが・・・。
先にここで情報収集できたらいいなと。
- 941 :名無しの愉しみ:04/03/11 00:18 ID:???
- >940
古着は全部丸洗いに出してるそうなのでその分値段に反映されている。
リサイクルが主でアンティークは少し。
デッドストック反物を仕立ててある物はミシン仕立てなので注意。
。。。ってとこかな。>たんす屋
いいものがあるかどうかは出会いだし。
- 942 :名無しの愉しみ:04/03/11 00:36 ID:???
- >>940
昔着物のド素人だった頃、良く考えたら戦後のアレな銘仙を
結構なぼったくり値で買ってしまった_| ̄|○
裏はモスリンので、袖口ふきのところに、物凄い穴が。
ってゆうかいくらド素人でも気付けよ自分…と。
- 943 :名無しの愉しみ:04/03/11 00:46 ID:???
- >>921
学生時代に京都で舞妓さん体験したことありです。
実際の置屋さんが舞妓姿に変身させてくれる、ってところでした。
時間はその日の混み具合(修学旅行生がいることがある)にもよるけど、
変身するまでの時間ってことなら一時間ぐらいだったかな?
着付はそんなに時間はかからず、化粧や衣裳選びの方が時間がかかったと思いますよ。
疲れることは疲れますが、楽しかったですよ。
- 944 :名無しの愉しみ:04/03/11 00:49 ID:???
- >940
凄くカンジのいい紬を8000円で買って印象良かったんだけど
その後、バーゲンのお知らせハガキが来てちょっとのぞきに行ったのが
運のつき…店員3人に張り付かれて逃げることもできず、結局7万円の
着物買わされちゃったよ…>たんす屋。
買った着物はまだまだ初心者の自分にはもったいなくてしつけ糸もとってない。
正にたんすのこやし…。
強い態度できっぱり断われなかった自分が悪いんだけどさ…。
- 945 :921です:04/03/11 01:18 ID:niSMzwmI
- >>943
ありがとうございます!もっと時間がかかって大変なのかと
思っていました・・・
自分は髪がヘソくらいまであるので日本髪とか自分の毛で結ってもらいたいけど
帰る時の事とか考えたら大変ですよね(^^;)
>>940
私は、ショー?発表会?みたいので着る着物探してて近くにたんす屋があったので
見に行ったとき、紫色の舞台映えしそうな絞りの着物発見して買いました!
絞りだから高いと思いきや3万8千円くらいでした。
古着だけど状態も良かったです。身長147aなんですが試着もさせてもらって
サイズもちょうど良かったです!
私が行った所は店員もひつこくなかったよ!
お台場のジョイポリスがある所にもたんす屋あるみたいです。
そこはアンティークもあるっぽいです。まだ行ったことないけど。
- 946 :名無しの愉しみ:04/03/11 11:42 ID:???
- >>945
舞妓じゃないけど、振袖持ち込めば
日本髪&メイク&それっぽい着付け
をやってくれる美容院はいくらでもあるけどね。
- 947 :名無しの愉しみ:04/03/11 16:25 ID:???
- > 940
着物初心者な自分にとってはありがたい店です。
店も入り易いし、店員は親切で聞けばイロイロ教えてくれる。
(店にもよるのか?)
私はここで勉強(笑)してからネットオークションに移行しました。
もちろん、たんす屋でも買ってるけどね。
最初から「気楽な普段着が欲しい」と伝えておいたのと、
何度も通ってから買うつもりでいたので嫌な思いはしませんでした。
心配ならわざと用事のある前に時間作って行って、
「今あまり時間無いからまた来ますね」と言って逃げれば良いよ。
- 948 :名無しの愉しみ:04/03/11 16:37 ID:IFfwYe7R
- >>946 ありがとーです。京都で?でも本物っぽいのがイイ!
- 949 :名無しの愉しみ:04/03/11 17:09 ID:???
- >>940
最近は全然高くないよ。
良いものがあるかどうかは運次第だけど
私が行くところも店員さん、しつこくないな〜〜
何も買わなくても、プレゼントくれたし。
「いいのよ、今回買わなくたってお客さまだもの。
又遊びにきてね」だって。
私が買ったのは、過去に紬一枚と帯締め一本だけなんだけど
なんとなく行きやすいので
ちょくちょく覗いています。
なかなか買えないけどね。。。
- 950 :944:04/03/11 17:09 ID:???
- 自分もたんす屋の店はいいと思うよ。
入りやすいし出やすいし…
でもバーゲン会場が店舗でない場合は気をつけたほうがいいと思う。
なんちゃら会館みたいなとこで入り口の受付ででかいビニールバック渡されて
中に入ると3人のおば様…会場内は衝立で仕切られてて順路に従って進んでいかないと
出口にたどりつけない…。しかも出口の前にお会計の机がででんと…。
私はただバーゲンの案内ハガキに載ってた3000〜8000円の、お安い着物がほしかった
だけなんだよー。えーん!
ま、私もお店のほうはこれからものぞきに行くと思うけど、バーゲンは
二度とごめんだわ。
- 951 :名無しの愉しみ:04/03/11 17:48 ID:???
- >>948
あ、「舞妓」じゃなくていいなら日本髪結ってくれるところはある
って意味です。混乱させるレスでゴメンネ・・・。
東京で日本髪結ってくれるところを調べてたんですが、
結構、あちこちあるんです。日本髪にこだわるなら、
舞妓とは別にやってもいいかなとか思ってみた。
- 952 :名無しの愉しみ:04/03/11 18:35 ID:???
- >>950
たんすや、店舗じゃないところでバーゲンやってるんだ。
知らなかったなぁ。
- 953 :名無しの愉しみ:04/03/11 18:40 ID:???
- ちゃんと日本髪結ってもらうと午前中潰れるくらい時間がかかるから
観光向けの舞妓プランはかつらになると思いますよん。
結った髪は油でガチガチだし、舞妓のあと自前の和服で街中歩いたら
それこそ花街の女性と間違えられちゃうだろうし。
- 954 :名無しの愉しみ:04/03/11 21:56 ID:IFfwYe7R
- >>951
>>953
ありがとーございます。日本髪地毛でやってみたいけど、
時間もかかるみたいだし普通の日にやってみたいからってただやるの変だし、
やっぱり後のこと考えると・・問題ですよね。。
じゃー京都いった時は多分ズラだと思うけどしっかり楽しんできます!
- 955 :名無しの愉しみ:04/03/12 08:00 ID:???
- 今度妹が結納の為振袖を着せるのですが、
帯結びをどうしようか悩んでいます。
もうすぐ30なので、あまりカワイイのもどうかと思うんです。
雅子様紀子様がご結婚後振袖お召しになられたそうですが、
そのときの帯結びをご存じの方いらしたら、教えて下さい。
- 956 :名無しの愉しみ:04/03/12 08:14 ID:???
- >>955
ふくら雀
- 957 :名無しの愉しみ:04/03/12 10:54 ID:???
- >>955
本屋にいくとイパーイあるよ。振袖の帯結び。
家庭画報のムックが上品でいいと思う。
たしか「結納・ケコーン式のお色直し振袖」シーンの結びかたもあったんじゃないかな。
- 958 :名無しの愉しみ:04/03/12 15:54 ID:K1ZiKKv9
- 初めまして。近々着物デビューしたいと思っており、下着一式から揃えたいので
近くにあるチェーン店に行って全部買おうと思っています。
近所には「やまと」と「さが美」の二つのチェーン店あるのですが、
皆さんの経験上ではどちらのお店が良心的で安いと思われますか?
個人の呉服店は高そうだからちょっと行きたくないし・・・。
- 959 :名無しの愉しみ:04/03/12 15:59 ID:???
- あくまでもうちの近くの店舗では、
やまとよりはさが美のほうが悪質度は低かった。
やまとは「○○はありますか?」と聞いただけなのに
「せっかくの御縁なので次回の展示会へ」と粘られてウンザリ。2度とイカネ。
さが美のほうは、買わなくても出て来られる雰囲気なので、時々覗く。
- 960 :名無しの愉しみ:04/03/12 16:06 ID:r1WR4nEp
- >>958
うちの近くだと>>959の真逆なんですよ。
やっぱりその店の店員さんによるところが大きいんじゃないかな。
店長というか店の方針なのかもしれないけど。
小物を買って様子を確かめるしかないんじゃないかと思う。
- 961 :名無しの愉しみ:04/03/12 16:33 ID:K1ZiKKv9
- >>959
>>960
レスどうもありがとうございます。
どちらのチェーン店が、というより、店員さんによる所が大きいんですね。
とりあえず両方の店から安い小物類を買って、店員さんの様子を伺ってみますw
ありがとうございました。
- 962 :名無しの愉しみ:04/03/12 16:53 ID:???
- >>961
着物みたいなたまにしか買わないものを
近所で買う必要ないと思うけどなぁ。
- 963 :名無しの愉しみ:04/03/12 17:00 ID:???
- >>962
わざわざ遠くまで行って買う必要もないと思うけど。
- 964 :名無しの愉しみ:04/03/12 17:01 ID:???
- >962
そこで買うことに付加価値が見出せればいいんでは?
知人が買った店は購入品の着付けはタダでやってもらえる。
- 965 :名無しの愉しみ:04/03/12 17:05 ID:???
- カンケーないけど、うちの近くのさが美の店員のおばぁちゃん、
すごい老眼らしくて値札はロクに読めないのに、スーパーで会うと
遠くからでも「○○さぁーん」と声かけてくる。w
自分で縫う用のポリの反物(2,980円)を買いに行って、あれこれ悩んでたら
「そんな、悩むようなもんじゃないわよ。29万円ならともかく」と言われた。
確かに。w
- 966 :名無しの愉しみ:04/03/12 20:02 ID:???
- >965
自分で縫えるんですか?
すごいなぁ。。。
昔、和裁教室に通ってたんですが
浴衣を縫っただけで飽きちゃって続かなかったなぁ。
- 967 :名無しの愉しみ:04/03/12 23:17 ID:???
- 展示してある振袖なんかを見て判断すると、
チェーン店のってあんまり好みじゃないからなあ。
どうせなら百貨店で買っちゃうか、母のお下がりがサイズも趣味も合ってるのでそれ着てしまう。
やまととさが美なら、さが美の方が好きな雰囲気ではあるかも、比較的。
- 968 :名無しの愉しみ:04/03/13 00:37 ID:???
- そうですね、私も両方で買い物したことありますが、
どちらかというとさが美がお勧め。
初心者向けの安いものを入り口近くで扱ってるし、
シルックなどポリものも結構置いてる。
- 969 :名無しの愉しみ:04/03/13 17:34 ID:???
- 誰かそろそろ新スレ立ててくれませんか。
スレ立てたことないので自分ではできないんですが・・・。
- 970 :名無しの愉しみ:04/03/13 18:25 ID:???
- 【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
僭越ながら立てさせていただきますた
- 971 :名無しの愉しみ:04/03/14 00:19 ID:TIDBxi1O
- >>970さん
御疲れです!感謝!!
- 972 :名無しの愉しみ:04/03/15 00:49 ID:pkH47ZbB
- あげ!
- 973 :名無しの愉しみ:04/03/15 10:56 ID:???
- sagamiの着物姿の男店員がヤダ。でも小物が安いから行く。
- 974 :名無しの愉しみ:04/03/16 00:51 ID:???
- 安いと、ついつい行ってしまうよね・・・
- 975 :名無しの愉しみ:04/03/16 22:54 ID:jIc3OqeR
- あげ!
- 976 :名無しの愉しみ:04/03/17 02:41 ID:/cBEcLVV
- 都内に、ヘアメ無しで、気付けだけしてくれる所ってありますか?
来年成人式で、着物に関して全く情報がないので…
- 977 :名無しの愉しみ:04/03/17 07:11 ID:???
- うちの近所のさが○も男店員最悪。
ヘラヘラしててきもいし、仕事してない。
- 978 :名無しの愉しみ:04/03/17 12:31 ID:UdfPxTN+
- とりあえず、こちらを埋めてしまっては?
この板、流れがゆったりしてるし980前後でスレ立てるのがいいと思うな。
- 979 :名無しの愉しみ:04/03/17 14:03 ID:???
- さが身の男店員
昔振袖の小物一式揃えに行った時、一番安いので揃えるから用意しててって伝えて
買いに行ったらまだ用意してなくて一緒に選ぶ羽目に。
あれこれ調子良く質の良いものをたくさん笑顔で勧めてきたけど
横から女店員さんに「それはいらないわよー」「それよりこっちの方が安くて使いやすいわよー」と
まともなアドバイスをされて苦笑いしてたなあ。
お金の落とせる客かどうか見極めて欲すいよ
- 980 :名無しの愉しみ:04/03/17 14:29 ID:???
- >>976
個人で着付けを承りますというような方を、
できれば自分の身近で、
見つからなければ電話帳とかネットで、
じっくりお探しになれば見つかるのでは?
- 981 :名無しの愉しみ:04/03/17 16:15 ID:???
- >>976
都内と言っても広いし、区だけでも指定した方がレスしやすいかも。
- 982 :名無しの愉しみ:04/03/17 16:51 ID:IrHOi8Jl
- >>981に同意
- 983 :名無しの愉しみ:04/03/18 01:11 ID:6N0yCqgD
- あげ!
- 984 :名無しの愉しみ:04/03/18 13:16 ID:xs3ZdCT3
- >946
新宿、渋谷など都心部です
ヘアメは古臭くされるから、自分でやった方が良いよ、と経験者によく言われるので…
身近に気付け出来る方もいませんし。
- 985 :名無しの愉しみ:04/03/18 13:23 ID:xs3ZdCT3
- カキコ失敗しました…
984=976です
- 986 :名無しの愉しみ:04/03/18 14:03 ID:jyUZIz4J
- >>984
普通の美容院で着付けのみで受けてくれるトコもあると思うが
問合せてみてわ?
- 987 :名無しの愉しみ:04/03/18 17:17 ID:???
- ヘアメイクは自分で写真持っていって同じにしてくださいってやれば古臭くならないよ。
今から雑誌とか色々見てみたら?
- 988 :名無しの愉しみ:04/03/18 18:58 ID:jyUZIz4J
- セットはカリスマ系のオサレな美容院よりおばちゃん系のが上手だったりする
- 989 :名無しの愉しみ:04/03/18 20:15 ID:qldzcoEM
- 質問ですが、パレスとは素材か何かを示す物なのでしょうか?
ググってみたのですがうまく調べられなくて。。チャソでスマソ
- 990 :名無しの愉しみ:04/03/18 21:07 ID:???
- >>989
縦、横ともに撚糸の生地のことだと思ふ。
- 991 :名無しの愉しみ:04/03/18 21:11 ID:qldzcoEM
- >>990
レスありがとうございます。
八掛を購入したいのですが、
正絹100%と正絹パレスでは前者の方がいいのでしょうか?
- 992 :名無しの愉しみ:04/03/19 00:51 ID:/WzsgpKe
- あげ!
- 993 :名無しの愉しみ:04/03/19 08:37 ID:He65I+yW
- 昨日袴姿の女の子を見かけ、思わず後ろから観察。w
深緑の小紋(だったかな?)にからし色の袴がふわり。
髪型は三つ編みにキラキラの髪飾りを挿していて可愛かったです。
卒業式だったのかな。。
- 994 :名無しの愉しみ:04/03/19 17:41 ID:???
- 【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
- 995 :名無しの愉しみ:04/03/19 22:20 ID:5UpH//+V
- あげ!
>>993さん
そうだったのかもね♪
- 996 :名無しの愉しみ:04/03/19 22:43 ID:???
- >>991
どっちも絹だけど、表生地との相性もあるのでは?
因みに私は染めのものにはパレス使ってます。
- 997 :名無しの愉しみ:04/03/19 23:20 ID:WAFTL28q
- >>996
レスdクスです!
- 998 :名無しの愉しみ:04/03/20 01:04 ID:???
- とりあえず埋めてみる。
- 999 :名無しの愉しみ:04/03/20 01:04 ID:???
- もいっかい。
- 1000 :名無しの愉しみ:04/03/20 01:05 ID:???
- 初めての、1000!いきまーす!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
294 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★