■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
模型撮影技術向上スレッド
- 1 :HG名無しさん:02/02/02 22:28 ID:hYV3Myok
- 模型を上手に撮影するための技術について、
幅広く語り合いましょう。
関連スレッド、あぷろだは>>2
- 636 :HG名無しさん:04/04/28 01:32 ID:uwJsXAoH
- >>635
ヴォケ。
んなことして背景が真っ白になるまで露出補正したら逆に被写体が適正露出じゃなくなるだろ。
被写体が適正露出にもかかわらず、背景が真っ白にならないんだったら、カメラ側でどういじっても
両方適正露出にするのは無理。
二兎を追うものは一兎をも得ず、つーことだ。
- 637 :HG名無しさん:04/04/28 01:46 ID:4ntl3qUw
- おやおや、日本語が読めないヤシがエラソウに講釈たれてるyp
>635 のどこに「背景が真っ白になるまで露出補正する」って書いてあ(ry
- 638 :HG名無しさん:04/04/28 01:54 ID:uwJsXAoH
- >>637
ヴォケ。
お前は>>625の質問を読んで言ってんのか?
>>632のリンク先の画像もよーく見ておけ。
- 639 :HG名無しさん:04/04/29 06:59 ID:jruIEeqe
- おいおい、どうして画像を見てもいないのに被写体が適正露出だなんていい切れるんだ?
だいたいこの条件で露出補正してなかったら必ずメインの被写体はアンダーに
なるだろうがよ。だからまず露出補整しろっていってんだろうが。
- 640 :HG名無しさん:04/04/30 00:55 ID:cbqVDOKj
- >>625は被写体の露出状態については言及していない。
ということは被写体については>>625の望む適正露出が得られていると推測できる。
まあ、「ホワイトバランス最大」などと言っているあたり、初心者のようなんで
本当はどうなのか怪しいところではあるが。
#もしかしてホワイトバランス最大って、色温度を任意に微調整できるデジタル一眼とかで
完璧に色温度をあわせるって意味?
- 641 :HG名無しさん:04/04/30 01:01 ID:cbqVDOKj
- >だいたいこの条件で露出補正してなかったら必ずメインの被写体はアンダーに
おまえだって>>625がどんな条件で撮影してるのか見ずにわかるのか?
条件によってはカメラの自動露出のままで被写体だけは適正露出になるということもあるし、
背景だけ適正露出になるということもある。
それに必ずカメラの自動露出を使わねばならないという決まりはないぞ。
- 642 :HG名無しさん:04/04/30 02:15 ID:ARlGdyJR
- >おまえだって>>625がどんな条件で撮影してるのか見ずにわかるのか?
おいおい、明記してないが背景に白いものだろ?
そんなことも分からずに書き込んでいたのか?
>>>625は被写体の露出状態については言及していない。
>ということは被写体については>>625の望む適正露出が得られていると推測できる。
適正ではあっても最適ではない可能性があるな。
真っ白や真っ黒でもなければある程度の範囲の露出に収まっていれば
見た目に気にならないからな。
初心者っぽいことを考慮すれば1段アンダーぐらいは十分ありだろ。
>#もしかしてホワイトバランス最大って、色温度を任意に微調整できるデジタル一眼とかで
>完璧に色温度をあわせるって意味?
それは違うだろうな。完璧に合わせるってのと最大とでは違うからな。
なにか勘違いしてるのは間違いないが。
>条件によってはカメラの自動露出のままで被写体だけは適正露出になるということもあるし、
>背景だけ適正露出になるということもある。
カメラの自動露出を使っていればそれはないな。
背景にカメラが惑わされてアンダーになる。
カメラの露出計の仕組みをよく理解して書き込んでくれ。
それにお前の理屈で仮に背景が適正ならこの質問は書き込まれていないだろ?
>それに必ずカメラの自動露出を使わねばならないという決まりはないぞ。
おいおい、誰がいつそんな決まりを書いたんだ?勝手に話を膨らまさないでくれよ。
しかしカメラの露出計を使うのなら理屈は同じだってもちろんわかってるよな?
- 643 :HG名無しさん:04/04/30 03:08 ID:cbqVDOKj
- >>642
いい加減にしろ。w
背景が白という情報だけじゃ、そこにどれくらい光が当たってるのかワカランダロ。
お前は自分の経験から白い背景だとアンダーになる場合が多いからアンダーになると思ってるだけだ。
カメラは露出を決定するときに白い背景を「白」だとは認識してない。
単に背景の光量を計算してるだけだよ。
>初心者っぽいことを考慮すれば1段アンダーぐらいは十分ありだろ。
まあ、そうかもしれん。
- 644 :HG名無しさん:04/04/30 09:47 ID:b2izeqn/
- それはこっちの台詞だって。
だいたい君の理論でメインの被写体が適正であるなら、
背景のみに照明を使った場合適正から外れるって考えないのか?
>お前は自分の経験から白い背景だとアンダーになる場合が多いからアンダーになると思ってるだけだ。
まったくならないと思っているのならカメラの露出計について何もわかっていない証拠だな。
>カメラは露出を決定するときに白い背景を「白」だとは認識してない。
>単に背景の光量を計算してるだけだよ。
だから背景に惑わされるんだろ?真っ白な紙だけを取ってみれば君でもすぐ分かるよ。
それと一応いっておくと>>637は俺じゃないし背景の照明を増やすことを否定はしてないぞ。
たんに露出補整をさきにやってみろと言っているだけだ。
ここまで書いて照明の色被りだったら大笑いだが。
- 645 :HG名無しさん:04/04/30 18:36 ID:gZurg/Qo
- 「おいおい」ってこのスレの流行りなの?
- 646 :HG名無しさん:04/04/30 18:56 ID:b2izeqn/
- おいおい。
- 647 :HG名無しさん:04/04/30 22:39 ID:G6AzzRTz
- なんか詳しそうな方がいらっしゃるのでお聞きしますが、
>>631レベルの写真を撮るにはどのくらいのカメラと機材が必要でしょうか?
- 648 :HG名無しさん:04/05/01 02:45 ID:KR5uYloK
- >>647
うるせーバカ
- 649 :HG名無しさん:04/05/01 03:13 ID:D004bak4
- おいおい。
- 650 :HG名無しさん:04/05/01 03:15 ID:D004bak4
- 惜しい!
IDがbakaだったら最高だったのに
- 651 :HG名無しさん:04/05/01 03:40 ID:R5mF0Fye
- >だいたい君の理論でメインの被写体が適正であるなら、
>背景のみに照明を使った場合適正から外れるって考えないのか?
全然問題ないよ。
被写体も背景も両方同時に適正露出になる条件は整ってるわけだし、
それで被写体が適正を外れるってのなら撮る奴が下手なだけだろ。
>まったくならないと思っているのならカメラの露出計について何もわかっていない証拠だな。
おいおい。w
お前が「必ずアンダーになる」って言ってるからそうとは言えんということを言っているんだろ。
>だから背景に惑わされるんだろ?真っ白な紙だけを取ってみれば君でもすぐ分かるよ。
機械は迷わない。
人間が期待していた白が出なかったからと言って「惑わされてる」わけじゃない。
カメラのほうは初めから白とは認識してないんだから。
- 652 :HG名無しさん:04/05/01 03:45 ID:R5mF0Fye
- >>647
今売ってるデジカメならほぼ全ての機種でそれくらいの写真は撮れる。
小さそうな模型だから、照明も蛍光灯デスクスタンド一個で十分。
- 653 :HG名無しさん:04/05/01 05:42 ID:Jt1Puq8H
- おいおい
- 654 :HG名無しさん:04/05/01 09:47 ID:JoMBPann
- >>647
> なんか詳しそうな方がいらっしゃるのでお聞きしますが、
> >>631レベルの写真を撮るにはどのくらいのカメラと機材が必要でしょうか?
すでにカメラはお持ちですか?
予算はいくらまでですか?
特に機材についてですが、このスレに役に立つ情報はありませんでしたか?
- 655 :647:04/05/01 23:41 ID:D004bak4
- 機材というほどではありませんが
自由雲台の三脚、蛍光灯電球のアームライト、
メモクリップにプラバンのレフ板を使って
セルフタイマーにて撮影しています。
今のカメラではピントが甘いのと、色が変になってしまって、
特に青はソフト(エレメンツ2.0)で補正しようとしても実物に近づけることすらできません。
食玩サイズの被写体にビシッとピントが合わせられるカメラで、
予算3万円くらいで良いカメラはありますか?(新品中古は問いません)
- 656 :HG名無しさん:04/05/02 01:36 ID:TfgG7OVj
-
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すみません,すぐかたづけます。
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || ( ´・ω・`)
/ / > ) || || ( つ旦O←>>655
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
- 657 :HG名無しさん:04/05/03 16:36 ID:O1dpl9IB
- >>655
この程度写ればいいのか?
http://cgi.2chan.net/y/src/1083569645059.jpg
- 658 :HG名無しさん:04/05/03 17:20 ID:6h8jr2WI
- おいおい
- 659 :HG名無しさん:04/05/04 01:22 ID:yVRwyfR5
- >>655
黙ってリコーのG4wide買っとけ
とりあえずピントは合うからあとは補正汁!
- 660 :HG名無しさん:04/05/04 01:54 ID:06TvzRzT
- おいおい。
オートしか撮れない機種を勧めんなっての。
- 661 :HG名無しさん:04/05/04 02:26 ID:eGFbUhuW
- G4ってマニュアルじゃないんだっけ?
ま、おれはG300で買い換えるつもりはないんでどうでもいいや
- 662 :HG名無しさん:04/05/04 02:44 ID:06TvzRzT
- マニュアルフォーカスのみ有る。
予算3万なら、普通はCanonのA75とか勧めるでしょ。
この板的には。
- 663 :HG名無しさん:04/05/04 02:59 ID:7szXDiuu
- おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
- 664 :HG名無しさん:04/05/04 07:17 ID:OPpcGfgo
- GWだねえ。
パパにどこにも連れて行ってもらえなくて寂しいのかい?
- 665 :HG名無しさん:04/05/04 13:22 ID:Uud3CnUg
- おいおい
そんな言い草はないぜ。
- 666 :HG名無しさん:04/05/04 14:53 ID:v7DA7nsU
- アタイこそが 666げとー
- 667 :HG名無しさん:04/05/04 15:09 ID:yIcQdZzn
- おいおい、じゃあ俺は667かよ。
- 668 :HG名無しさん:04/05/05 03:25 ID:6i0QSzCt
- おいおい。
もっと写真うpしていかなきゃいかんよ
- 669 :HG名無しさん:04/05/05 06:18 ID:ShEZ6Y93
- >>662
一般人に3万でオススメは?と聞かれたらまちがいなくA75なんだが、
この板的にはどうなんだろ?
いまいちマクロが弱いからなぁ。
リコーのG4系は逆にマクロに強いけど、画質がちょっと……。
- 670 :HG名無しさん:04/05/05 07:29 ID:CMJmP9pA
- リコーRXも背景撮ると・・・な画質っすよね。
広角も使ってみたいんだが、模型的には許せる範囲でない?
- 671 :HG名無しさん:04/05/05 08:28 ID:2dZHz/AO
- 接写なんてパースきつくなるから実際寄れないし、マクロ性能は重要ではないと思うけどねえ。
- 672 :HG名無しさん:04/05/05 09:21 ID:6i0QSzCt
- おいおい
改造した細部とか撮るのにはマクロ必須だろ
- 673 :HG名無しさん:04/05/05 11:38 ID:5xOUX9El
- ああ、魔改造でつか?
- 674 :HG名無しさん:04/05/05 12:02 ID:6i0QSzCt
- 魔改造じゃあだめなんかよっ
- 675 :HG名無しさん:04/05/05 12:13 ID:CfcDltEr
- 寄らなければ大きく撮れないとなるとライティング的にきつくなるね。
レフ当てるにしても黒いレフで締めるにしても。
個人的に中望遠マクロ推奨。
- 676 :HG名無しさん:04/05/06 00:49 ID:gZmrNZFM
- 安いデジカメはワイドマクロ仕様が多いんで注意がいるね。
パースがキツくなるし、近寄らなきゃならんから675さんが言うように
ライティングの問題もでる。
中望遠マクロだと昔はニコンで決まりだったんだが、今のラインアップ
ではハイエンドクラスしかないし。中古でE9XX系を安く買う方がマシ。
- 677 :HG名無しさん:04/05/06 17:30 ID:MNN3Kt+i
- Dimage7はどうか。ノイズ多いけど安いし。
- 678 :アドバイス下さい:04/05/08 04:33 ID:2y7il/MI
- なかなか、思ったような写真が撮れません。
写真の知識はほとんど無く、正直何が悪いのかもよくわからないという感じです。
↓自己流でこんな感じです
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040508042258.jpg
一応自分では、
なんかピントがシャンとしてない
照明がいけないのか、実物にくらべてメリハリがない
といったところを感じています。
上記の写真で、撮影距離50cm程度、三脚・セルフタイマー、蛍光灯を上と横から2灯
という感じです。
よろしくお願いします。
- 679 :678:04/05/08 05:01 ID:2y7il/MI
- あと、撮影はマクロモードでやってます。画像は縮小&トリミングしています。
- 680 :今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :04/05/08 06:27 ID:pzwWm/+r
- 集団ストーカーに悩んでいる君!
奴らを撮影してさらそう!
- 681 :HG名無しさん:04/05/08 11:28 ID:iDWybAxX
- コクピット付近にピントが合い、その奥や手前には合わないのは被写界深度が浅い為。
絞りを自分で変更できないカメラの場合、こんなもんです。
模型全体にもっとピントを合わせたいなら、絞り優先モード(Av)の有るカメラを選択しましょう。
あと、あれこれ考えるよりも、デジカメ撮影に関する本を一冊読む事をお勧めします。
- 682 :HG名無しさん:04/05/08 12:04 ID:yv1qNnPq
- 参考に。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/satuei/satuei-0.htm
カーモデルの人はボディ表面の映り込みがキモになるから大変そう。
でも、そのぶん基本をキチッと押さえていくわけだねえ。
簡単ジオラマは目ウロコだよ。
- 683 :HG名無しさん:04/05/08 13:50 ID:ZFMF4f2i
- フレーミングが悪い以外は普通によく写ってると思うよ。
メリハリをつけたいんだったら、上か横の蛍光灯をもうちょっと離すといいかも。
- 684 :HG名無しさん:04/05/08 16:39 ID:+Ny5LFG/
- バックは黒の方がよくないか。
- 685 :678:04/05/09 01:41 ID:XP6pRnN6
- 皆様、ありがとうございます。いろいろと参考になりました。
いずれ、次のブツ(今の予定ではEXアーガマ)でまたコメントお願いするかもしれません。
そのときはまたお願いいたします。
--
>>681
自分のデジカメにはf値を選択できる機能がありました。それでf値を上げてみたら
被写界深度の件はかなり改善されました。
>>681
すごく参考になりました。プロは反射の位置までちゃんと計算するんですな。
自然光撮影は、今度ATあたりで挑戦してみたいと思いますです。
>>683
確かに、光源離して見ると印象変わりますね。出来るだけ明るくしたほうが
いいのかと思っていましたが、全体の明るさは光源離してもあんまり変わらんかったです。
デジカメが勝手に調整するのかしら。
>>684
白っぽいものには黒い背景のほうがいいんですかね。
カメラもそのほうが騙せる?
240 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)