5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【横山光輝】殷周伝説其之参【ジャーンジャーン】

1 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 17:51
「封神演義」「史記」「武王伐紂書」をベースに巨匠横山光輝が
殷代末から周建国までの激動の時代をあきらかにする歴史ロマン
「殷周伝説」(毎月25日発売 全21巻)について語り合うスレ

・前スレ
【横山光輝】殷周伝説其之弐【ジャーンジャーン】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1073603602/l50
・過去ログ
殷周伝説、ついにコミック化 全21巻(htmlミラー)
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/17/1050730647.html
・関連スレ
横山光輝作品について語り合うスレ3ダー大王(懐かし漫画板)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1082119014/
・ウォーカープラスのインタビュー記事
ttp://www.walkerplus.com/tokyo/20030415/bo1467_pkup.html

2 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 17:55
このスレを天国の先生に捧げます。

3 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 18:40
>>1


13巻もすごすぎました…

4 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 18:53
雷震子がスルーされなくてよかった

5 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 19:11

ピャポ

       ピャポ

6 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 19:38
あのお団子頭の少年(5巻)がどう育つとあんな風になるんだろう。

7 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 21:32
ピャポピャポは12巻だけだと予想してたが
あっさり外されたピャポ

8 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 21:36
これこれ酒宴の用意じゃ
>>1の労をねぎらうのじゃ

9 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 21:45
どーでもいいが半分も討ち取っておいて、「ムチャクチャをやられては困る」
も何もないだろう、丞相さんよ。

あと帯と表紙。
「熱愛土行孫」→楊ゼンが背景のハゲに熱愛しているように見えてしょうがない
「(右側)擬態の術で武王に肉迫!」「(左側)凄腕で美人。」
→土行孫が凄腕で美人なのか?

しかも最初のページはセミヌード。やりすぎ。趙公明と十絶陣は完全スルー
なのにこいつに丸々一冊以上費すなよ。

そういうわけで13巻もまばゆくてたまらん。

10 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 22:13
>>1
                     __,,,,、ィ     .  |
               .  ,、r‐:.v'::::::::::::`'‐ 、    . │祝 飲 ま お 1
                /.-ァ:::::::nn:::::::::::::::::`ニ=    | 杯 め あ つ よ
        ,、 ---<~`'‐.、 i::;z=-半==z:、:::::::ヽ  .  | だ 飲   か 
      ,.r.'´       \ ヽV!ヽ/  ,、ィ |:'`-:::::l  .  | | め   れ
    /          .ヽ ヾ7フ / `''ー |:;r、::::::|  . │っ  
.   /.          ,..rt┬i 'iゝ、 _,,、メ、l::l !::::::ヽ  人______
.   /-‐-、        │|│|. |ハ, ̄ ノ/ ノ::|ノ:::::::::::ヽ
   {.    ヽ        | ! ! .! }'ー三ィ-:'"::::::|'"`''‐-、::ル‐ァ
   ヽ    ヽ     /   /::::::::::::::::::::::::::|__,、r'"/ /ヽ,
    \    ',    i゙   /::::::::::::::::::::::::::::| _,.ィ‐''l l.l   l
     ヽ、_ ノ   ,.人-‐''"ヽ::::::::::::;r-:、-‐'"#####ヽヾ;‐イ
      |  `''''''''"´  ヽ `l!彡ヽ<´ \ \########`ーヲ!
      ヽ       .∧ ヽ彡彡〉   .ヽ ヽ########//
       `ゝ--‐- 、_| λ 》彡゙.     ', ',######/./
             │ | `''´          | |i###//
             ノ  \         | L/ /
             ヽ、   `'-.、,,,___,,,人__,、r"ゝ
              〉、,_             ノ
             / `-⊥`''''ー;―o―o一',ニ‐"ヽ
             ,l    ``'ー┴──'''"´    ',
            /                   |


11 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 03:33
>>1 乙
>>9 センですよ
でも内容はかなり同意


24日に地元の本屋で早速購入。
先月までは楽しみで仕方なかったのに
今月はやっぱり切なかった。

天国で安らかに、横山先生

12 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 07:45
全裸で疾走する土行孫

13 :703:04/04/25 11:41
ウヒヒヒヒ
乾杯

マジ最高。笑いまくったけどなんだか泣けてきた・・・先生なんで死んだ・・


14 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 14:35
雷震子よ…なぜ 分 身 す る ん だ よw!

さすが御大 おれたちに予想できない事を平然とやってのけるッ。
そこにしびれる! あこがれるゥ!

15 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 15:26
ひそかにコウ夭の顔が5巻のとはちがってる。

16 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 17:59
ホイ


     ホイ

17 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 20:39
>>13
自宅の火事で大火傷をおったからさ。

18 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 20:42
>>9
趙公明どころか申公豹すら出てないんだけど。


19 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 21:02
結局、雷震子は登場が少しずれただけで
御大が存在を忘れてたわけじゃなくて一安心。

20 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 21:13
土行孫は武器一つ持たぬ全裸となった
そして地面に身を伏せた
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー--─'''''''''''--、,,
      ,.-,/         ,     ,,,  \
     (  ,'              _ノ ヽ-、,, ''ー'''"7
      `''|           '    }     〜`ー''"
        !       '      i、
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、    ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--ヽ   _,,,..--―-、 ヽ
                     ``"       \>

21 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 22:02
土行孫の得物もやっぱり鉄じゃなく青銅だったか

22 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 01:01
懐かし漫画板が鯖移転してたので念のため

横山光輝作品について語り合うスレ3ダー大王
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1082119014/l50

23 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 01:33
ダッ姫
どこかで見たと思ったら、史記の晋の文公を殺そうとした女だった・・

24 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 11:07
文王が占いに使うのは皿だけど呂尚が占いに使うのは亀甲か

25 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 16:14
地行術っぽいものだけじゃなく梱仙縄っぽいものも出してくるとは思わなんだ。

26 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 17:19
>>21
当たり前だ!そもそも人類が鉄を手にしたのは殷の時代から数百年も先。

27 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 20:19
そう当たり前。でも原作では鉄使っちゃってるのです…。

28 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 21:31
本屋で最新のやつ買うついでに
ジャンプの漫画も立ち読みしてみた

黄飛虎将軍が普通に息子のことを
天化!と叫んでいて吹き出した

29 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 21:33
>>23
それ三国志で孔明が劉王奇が相談に来て階段取られた場面のときに
出てくる話だっけ?

30 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 22:47
>28
殷周伝説13巻60Pでは黄飛虎は黄天化を「天化」って名前で呼んでるけどね

31 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/26 23:08
13巻ドコにも売ってないよ〜

32 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 01:11
>>31
ピャポ(・∀・)ピャポ

33 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 01:38
>>31
ウヒヒヒヒヒ
乾杯

34 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 02:12
横山先生、本日「殷周伝説13巻」購入しました。
先生、本屋では先生の特集コーナーが設けられていて、
いつも置いてある本棚から殷周伝説が動かされていて探すのに大変でしたよ…、
新宿青山ブックセンターめ、なんてぇ演出をしてくれるんだ…、
よりリアルに先生の死が心に刻み付けられちまったじゃねぇか…
だけど、ありがとう。オオオォオオオォォ・゚・(ノД`)・゚・。

    o ┣┯┫  ジャーン
   (゙ヽ―◎┃     ジャーン
   /> .┃  ┃   ジャーン


35 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 02:14
>>29
そう。


36 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 03:18
>>35

袖に蜂蜜を塗ると蜂がたかってきて
それを追い払おうとするとイチャイチャしてるように見えて
葬式の団子に毒を入れて犬に食わせたら犬死んで
団子に毒入れた罪で死刑という謀ですね

37 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 04:41
>>36
史記では、逃亡して逃亡先で自害だけど

38 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 12:20
>>26
それをいうと殷の時代はそもそも瓦屋根じゃないし。


39 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 15:35
今巻は水関無事だったね。

40 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 16:57
基本だけど騎兵による戦闘も…

41 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 17:07
>>39
ワラタw
ヤマトの第三艦橋くらい燃えてるからなw

42 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 17:12
金託ヲタはこの巻は耐えられたのか?
ちょっと活躍してたぞ。

43 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 18:04
魔家四将の前の四将軍をあっさり倒してしまってよかったのだろうか・・
なんかジャンプの封神だと1巻かけて戦ってたような

44 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 20:26
>>40
当時はまだ騎馬戦は無いから馬に乗って戦うのは将ぐらいなのだが。

45 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 20:27
原作でも金タ(正確には文殊)や木タにあっさりやられるのだが

46 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 21:32
金タ達はなぜ李金タとか名乗らないのかなあ?
天化は黄天化なのに
そんなこというと雷震子も姫雷震子だけど…。 

47 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 22:02
先生が逝去されてから初の単行本なのに
追悼文をいれるとかなんかで、先生に敬意を
表す細工が13巻にはなかったな・・
潮出版って三国志とかからで、先生のおかげで
そうとう儲けさせてもらってたんじゃないの?

48 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 22:16
>>47
最終巻で大々的にやるつもりなんでしょう

49 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 22:16
殷周版プレデターは人のいい奴だったな

50 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 22:47
>>47
間に合わなかったんだよ。
新聞みたいに発売の前の日に刷ってるんじゃないし。
14巻では何かしら出ると思うよ。

51 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 22:48
>47
タイミング的に厳しかったんじゃないか?
帯だけ追悼文入れても、売るための工夫みたいにとられそうだ。

52 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 23:20
章坩を英布に直すんだ・・・


53 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/27 23:39
13巻にはページ数の都合だと思うが、
『項羽と劉邦』の広告なかったね

54 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 00:17
漫画板のスレで
「潮は三国志で散々儲けさせてもらったんだから横山光輝賞作れ」
って書き込みがあったけどその後すぐ
「潮の本はビニールコートしてないから表紙すぐ汚れるし表紙硬いからノリ剥がれたり折れたりしやすいし紙硬くてページめくりにくいし嫌。」
ってあってワラタ

55 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 00:38
熱愛age

56 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 01:47
>>52
むしろ鯨布に
(後発の史記では修正されていたし)

57 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 06:40
結局、14巻でも何事もなかったかのように英布(黥布)と章邯が間違われてる予感。

そろそろ潮出版に投書するなりメール送るなりしてみる?

58 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 09:44
>>56
むしろ黥布に。

59 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 13:33
>>47
今は無理でも14巻以降とか重版の時にそれやるんじゃないか?
やらなかったら潮出版社は相当の恩知らずだぞ。

60 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 19:04
黥(いれずみ)と鯨(くじら)じゃ随分ちがうものね

61 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 20:22
>>60
googleで、黥より鯨のほうが多いことに愕然。
MS-IMEの説明(劉邦軍将軍と出る)が出るほうも鯨のほうなことに愕然。
それにしてもなんで説明が出るんだろ。蕭何も韓信も項羽も劉邦も出ないのに。
英布でも春秋戦国の将軍って説明が出るな…なんなんだw

62 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 21:28
三菱電機 DSPACE/2004年5月コラムVol.1[こどもの日 明け方に「赤い月」:林公代]
http://wwwad3.MitsubishiElectric.co.jp/column/c0405_1.html

1巻の
「これは不吉の前兆じゃ」ごっこ

63 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 22:31
トリビアみて、そういや雲霄娘々とかもでてこなかったなと思った。

64 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 09:50
>61
鯨布で検索すると英布と関係ない鯨関係もかなり多いけどね。

65 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 13:33
ふと嫌な予感がして6巻を読んでみたら武吉の母親も息子の武吉を
「武吉」ってフルネームで呼んでた。(6巻90P)

66 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 14:21
>>65
庶民には名字がなくて武吉という名前だと思ってた
(そういえば項羽と劉邦の陳平って陳 平なんだよねw)

た3兄弟が 李で呼ばれるのはいつの日だろうか?

67 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 14:43
ゲイ布

68 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 17:58
>>65
まぁ中国は名だけど同じ人が多いから、身内でもフルネームで呼ぶ事はあるけどね。
母親が2人きりで使う事はあまりないと思うけど。
庶民でも姓と名はあるね。
ないのは字。
有名になれば後から勝手につけちゃうけど(笑) 劉邦とか趙雲とか。

69 :68:04/04/29 17:59
名だけど→名だけだと

70 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 19:25
連休中にまとめ読みしようと思ってたらあまりにおもしろくて
今日読み終えてしまいますた。

71 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 20:59
そういえば庶民どころか文王、武王、紂王、周公旦といった
大物たちの字がなんていうのか知らねえ…

72 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 23:41
周公旦は
周(の国の)姫 公旦 という意味ですか?

73 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 00:37
んーと、たしか「周公」が称号で「旦」が名前だったはず。

74 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 02:01
先週の少年チャンピオン、今月のガンダムエースには
追悼コメントがあったのに、潮よ…。

さすがに14巻にはなんかあると思うけど。

75 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 08:38
去年の三国志大百科に引き続き
来年の春くらいに
項羽と劉邦や水許伝やコレを合わせた
横山歴史漫画大百科(仮)でも出さねーかな

76 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 08:43
>73
目欄

77 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 09:16
【横山光輝】殷周伝説其之弐【ジャーンジャーン】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/30/1073603602.html

78 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 10:50
>76
あっ…。自分は73だけど72さん、気付かなくてごめんね。

79 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 11:32
>>77
依頼者とルクダルさんに感謝。

80 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 15:00
咬犬は楊センになついて残るとかの展開を妄想したが
別にそんなことはなくさっさと帰っちゃった。

張奎との戦いはどうする、というかどうしてたんだろ。

81 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 19:31
土行孫というくらいだから
バブルスライムみたいに泥々な姿になって
土と同化して進入する特技でも持ってるのかと思ってた
表紙見たときはキターって思ったのに

82 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 20:27
米兵がイラク人の囚人を虐待している映像が米メディアによって公開された。

http://www.cbsnews.com/sections/i_video/main500251.shtml
「Army Probes POW Abuse」の文字列か、その左側の画像をクリック。

■音声の日本語訳
これは、アメリカ兵が(イラクで)拘束しているイラク人に対して行った行為です。
米軍の説明は次のようなものです。『ひとりの男性が、この箱の上に立つよう命令された。
頭は布で覆われ、両手には電線が取り付けられている。
そして、彼にはこう告げられた。「もし箱から落ちれば、お前は電気ショックで死ぬ」』。
これは、数十枚の写真の中の、ほんの1枚に過ぎません。この写真がきっかけで、
米軍は調査を開始しました。
こちらは、米軍の軍服を着用した男性兵士と女性兵士が、裸にされたイラク人収容者と
一緒に記念撮影をしている写真です。収容者が、ピラミッド型に積み重ねられている
写真もあります。そしてほとんどのど写真で、米兵は、笑い、ポーズを取り、
(イラク人を)指差し、カメラに向かって親指を立てています(米国ではGood=『良い』を意味する)。

動画直
mms://a1466.v84880.c8488.g.vm.akamaistream.net/7/1466/8488/v291020/cbscomstor.download.akamai.com/8605/cbsnews/2004/04/29/video614704.wmv


83 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 21:19
>86
原作では地中に潜って一日に千里を行く術の使い手だから
その予想はあながち間違ってない

84 :無名武将@お腹せっぷく:04/04/30 23:51
あー俺もピョポピョポしてえ

85 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 00:38
そして予言>>83の回答


86 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 02:27
いくら鍛えてあるとは言え、みんな崑崙山との往復がやたら速いよな。
姜子牙はやたら時間かかってるのに。
やはりワームホールの類を利用しているのだろうか。

87 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 04:10
史記スレないからここで教えてもらいたいことがあるのですが
史記の巻末の年表に「秦、諸侯に列す」の後に「東晋誕生」って書いてるんですが
これは西晋の領土を秦が受け継いで諸侯に列したということでいいんでしょうか?
それと、西晋を滅ぼした異民族って北ですか?南ですか?

88 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 05:32
楊せん 便利な存在でこき使われすぎ

89 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 10:19
>87
【春秋五覇】春秋戦国スレpart2【戦国七雄】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1078324577/


90 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 10:26
>>88
X-MEN2に出てきたやつみたいなキャラなのに

91 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 13:38
>88
そりゃまあ、西遊記で孫悟空にガチで勝てる神が元ですから

92 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/01 20:14
演義では土行孫の縄を石を変り身にしてかわす等もっとやりたいほうだいです。

93 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 01:07
こんだけ負け続けて殷の兵力はよく壊滅しないな

94 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 01:17
しかも呂尚は殷はまだ西岐の十倍の兵力を持っているとかいってるし

95 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 05:37
東と南の反乱も何年も続いてるのにね。

96 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 06:05
雷震子がスルーされなかったから死亡要員じゃない残り二人、
李靖と韋護の登場も期待できそう。

97 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 06:52
土行孫の特技は味方になるとちと便利すぎるような

98 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 11:18
ようせん と どこうそん で プレデター作戦

99 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 16:35
呂尚は修行中の身だからと酒を飲むのをしぶったのに
何のためらいもなく酒を飲む土行孫。

100 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 17:25
張奎も全裸で擬態とかやるのかな?それか全く別の技?
それとも王魔たち四人みたく普通の武将になってるんだろうか

101 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 17:33
>100
張奎は「俺の擬態は服を着たままでも可能なのだ」という
展開を希望。


102 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 17:44
でもにおいまでは消せないという弱点じたいは同じな展開も希望w

103 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 21:37
張奎にくらべて土行孫のほうが体が小さいから小回りがきく
ということは殷周伝説の太った土行孫ではなさそうで

104 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 22:00
話のペースからみて崑崙十二霊山全部はでてこないんだろうな

105 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 00:13
蓬莱山といえば伝説の中の伝説の霊山なのに
そこで修行した余化が邪道とか外道とかいわれるのは意外だ。

106 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 00:37
雷震子の鳥っぽい武器をみたとき
御大には絶対勝てないと思った。
いったいどこからそんな発想が…

107 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 00:59
中国の武器の一つだし、あれ。

108 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 01:17
新紀元社の武器辞典に普通にのってたな。

109 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 01:19
すべてのファンへ

この書状をもって僕の漫画家としての最後の仕事とする。
まず、遺作となってしまった「殷周伝説」の単行本化を出版社の方々にお願いしたい。
以下に、歴史漫画についての愚見を述べる。
歴史漫画を考える際、第一選択はあくまで「主人公が奮闘しようと物語は歴史どおりの帰結を迎える」という考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には数多くのファンが「史劇漫画にはそんなせつなさがつきまとう。だからこそ、読み手は「もし……」を想像する。
劉備玄徳が死なずに活躍する展開を夢想した」例がしばしば見受けられる。
職業漫画家である以上、読者に応える事も重要であり、その場合は、架空戦記等を含む歴史IF物の開拓が必要となるが、
残念ながら未だ満足のいく作品には巡り会えない。
これからの歴史漫画の飛躍は、妄想と一蹴されないだけの緻密な考証と大胆な発想に基づく作品にかかっている。
僕は、君ら横山ファンがその一翼を担える数少ないネタ職人であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君らには歴史漫画の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、アイドル学芸会と化した大河ドラマや時代考証無視の萌え漫画がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の作品を論評の後、君ら娯楽研究材料の一石として役立てて欲しい。
古典は生ける師なり。
なお、「火計」という計略を広く知らしめた者が、自ら火計で死すことを心より恥じる。

   横山光輝

110 :擬態中:04/05/03 12:07



 「せんぎょく様・・・」               スコスコ




111 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 13:13
>110
ちゃんと環精補脳しろよ。

112 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 13:53
>110
20ページの最後のコマ、あれ絶対オナヌーしてるよな

113 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 16:25
狼牙棒と杵棒
ttp://www.guoxue.com/images/soft.asp?id=508&typeid=196&zhuid=26

痛そう

114 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 16:52
たった一枚の衣服を捨てて生まれたままの擬態の体

ケ嬋玉を捕らえてくどく

土行孫がやらねば誰がやる

115 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 21:14
>>107
ほんとだ…。閉血鴛鴦幡の名がはっきり紹介されてるね。
ttp://www.lionbooks.com.tw/search/Detail.php?id=C-11504

116 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/03 22:41
封神演義のスレってここだけ?

117 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/04 01:14
ここだす。

118 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/04 16:17
>>116
その名前で呼ぶな〜!

これ読んだ後でジャンプの漫画のほうを見ると
初めて蒼天読んだときみたいな面白さがあるけど

119 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/04 16:37
そんなこといわれても殷周伝説のベースは安能版でもジャンプのやつでもないが
『封神演義』にかわりはないんだけど。

120 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/04 17:33
13巻では演義の53回から56回の途中までしかすすんでないね
12巻でものすごくスルーした反動か

121 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/04 21:04
封神だと土行が玉にさらわれてましたが

122 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/04 21:42
土行孫の特技が原作の地行術だったら

*つちの なかにいる*

というWIZネタが使えたが…

123 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 04:53
封神=藤竜版みたいな言い方はやめれ

124 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 10:13
おいおい殷周伝説13巻どこにもねーよ。どうすりゃ・・・

125 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 11:10
e-honで買うよろし。

126 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 12:48
イーエスブックスでもアマゾンでもいいから
ネットで買えばいいじゃん

127 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 13:46
潮出版社のHPでも買えると思ったら
まだ12巻までしか買えないでやんの。
しかも送料かかるし。

128 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 16:12
楊せんの影の術と土行孫の術では影以外にもなれる土行孫のほうが
一見すぐれてそうだけど、影の術は服に武器も隠せるから
単純にどっちのほうがすぐれてるとはいえないってのはよく考えられてるな。

129 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 19:09
フサフサの犬と一緒の美少年と
デブなエロガッパだったらどっち選ぶ?

130 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 21:50
14巻はいつでるんだ

131 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 21:52
5月25日
わかってるくせに(笑)

132 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 21:54
>129
703さんは何の迷いも無く二重まぶたの鞭使いの少年を選ぶだろうな

133 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/06 04:31
703氏最近見ないな。13巻で二重まぶたの少年が活躍してなかったからガックリきたのかな?

134 :703:04/05/06 13:01
最近は書かずにずっとロムってます

135 :130:04/05/06 14:03
マジ知らんかったです。このスレきたの初めてで。

136 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/06 15:00
ついでに一ヶ月に一巻ずつ、毎月25日ごろに発売ということもおぼえておきなされ

137 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/06 21:07
捕縛縄一本つくるのに十年、それが十本。
気の長い話ですね。

138 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/07 00:28
呂尚が楊セン、金タ、木タに崑崙山脈十二霊山の道士は政治に興味は示さないと
説明しているのをみると、玉泉山、五龍山、九官山は十二霊山じゃないのかな。

139 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/07 01:10
あくまで公人ではなく私人として参加した
ということなんでしょうか

140 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/07 13:22
10っぽん同時に作ればいいやんか 

141 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/07 19:17
土行孫の他にも懼留孫の弟子はいるらしいしね。

142 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/07 21:39
土行孫
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
       ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
      (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
       `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
         '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
          \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>

143 :無名武将@お腹せっぷく :04/05/07 22:07
>>138

紂王を許せない時点で政治に興味を示している

144 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 00:30
全作品てことは殷周伝説もはいってるということで一応

漫画家協会賞に佃、佐藤氏 横山さんに文部科学大臣賞(共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000195-kyodo-ent

145 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 18:28
泗州大聖は観音の化身で弟子は恵儼、恵岸、木叉の三人(三教捜神大全)

恵岸行者こと木叉は観音の弟子(西遊記)

木タは普賢の弟子(封神演義 殷周伝説も含む)

減った人が気になる

146 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 20:27
そんな事言ったら李精の息子はもともと5人だし、末娘の英貞もいたりしてたし・・

147 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 21:04
いわゆる毘沙門天の五太子の最勝・独健・なた・常見・禅貳師ですな。
他の四人はどこにいっちゃったのやら…

148 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 21:20
そういや封神に貞英(7歳)はでてこなかったな。
殷周伝説にもでてこないだろうけど。

149 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 22:13
托塔天王李靖といえば元になった毘沙門天からひきつがれた塔が
チャームポイントだけど殷周伝説ではどうしてたんだろうか御大。

150 :無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 23:22
息子(ナタ)が7歳まで
この塔から外に出てはいけない
とかなんとか言ってなかったっけ?

28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★